
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 9 | 2018年11月15日 13:58 |
![]() |
0 | 0 | 2018年11月13日 11:18 |
![]() |
11 | 10 | 2018年11月12日 00:04 |
![]() |
927 | 65 | 2018年11月9日 19:46 |
![]() |
806 | 79 | 2018年11月8日 20:19 |
![]() |
651 | 36 | 2018年11月7日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
本日、ファームアップ
(1)SEL400F28GMへの対応:
(2)その他動作の安定性向上
ファームアップのたびに期待を裏切られる。
・デュアルスロットの自動継続
・DISPキーでの背面液晶消去
・リモート撮影時に、MF切り替えなどR3並の操作
せめて、α7Vに負けているソフトウェア機能は追いついて欲しいです。
20点

ガッカリですね〜
AFフレーム枠の色グレーから変更出来るようにして欲しいです。
しかし、これじゃない感が半端ない。
ラストファームアップとならないように祈るばかりです。
書込番号:22101532
13点

確かにプログラムでできるやつはやって欲しいかも。
自分もAF枠の色の変更は欲しいです。
書込番号:22101923
8点

>こうちゃんゆうちゃんさん
AFフレーム枠の色グレーから合焦するとグリーンで私は特に不便には感じていませんが、
変更できれば何色が良いのでしょうか?
書込番号:22103142
4点

私はα9ユーザーではありませんが…
どの製品であっても、その機種を使いこなす為のメニューなど、使い勝手に不満があっても次機種に買い換えるまで改善されないという事は、ソニーでは良くある事だと思いますよ。
ソフトについて基本がヘタクソなのか、あるいは「ソフト改善を余計なコスト」と考えているのか、そのどちらかでしょうね。
厳しい言い方ですけど、スチルカメラに関しては「メニューの使い勝手向上のために買い替えが必要」なのがソニーです。α99MUまでAマウントを使っていますが、少なくとも私の経験ではそういう印象が強いです。
書込番号:22103328
6点

>夜の世界の住人さん
確かにソニーの販売方針は、
「機能アップは新機種で。」
ですよね。
しかしながら、α9は、プロ機です。
例えば、パソコンを使ったリモート撮影などは、プロが多用する機能です。
それが、α7RVでは出来ることが、α9で出来ないのは、おかしいと思います。
デュアルスロットの片方が、フル直前になると、
カードに書き終わるまで、
撮影も、スロット切り替えも何も出来ない。
プロにとって、撮影できない時間があるのは致命的です。
ですが、RVは、自動的にもう一つのスロットに書き込み、
撮影できない時間はありません。
プロ機ならば、プロが使用する機能は、搭載して欲しい。
下位機が出来るのに、プロ機が出来ないなんて、ひどいです。
書込番号:22103351
10点

>くちだけさん
ですから、その「ひどい」がよくあるというか…。
それに、プロ機じゃなくてコンシューマー機であっても結構「ひどい」と思うんですけどね。
「出来ないことを出来るようにしろ」じゃなくて、単なる「メニュー構成の違い」で大きく使い勝手が違う。
それを理由に買い替えってどうかと思いますよね。α6300とα6500でもそんな違いがあります。
はい、万年実験機みたいな面があります。ソニーのカメラは。
書込番号:22103479
6点

>ひぽくろさん
赤とか黄色とかがいいなと、αなのでオレンジでもOK
1DXだったかでAFフレーム枠グレーになったんですよね。1DX2で赤フレーム復活した記憶があります。
背景等(雲とか同化しませんか?)に馴染んでしまって一瞬、ほんの一瞬ですがAFポイント見失ってシャッターチャンス逃す事が数回ありましたので
最上級機ですしスポーツ系や鳥、飛行機関連を撮影する方も多いと思いますので、その辺りもケアしてくれると嬉しいですね。
書込番号:22103826
5点

第三世代なんてほとんど中身一緒なんだから、細かい機能揃えるの難しくないでしょ。そろそろソニーもそういう所を気にすべき。
LinuxとかOSなんかと同じく、保守的な安定性志向向けのファームと、最新のメンテ入り(問題あっても文句言うな的な)と2系統のファーム出せばええ。
複数台持ちの時に機能が微妙に違うのが不便なんだよ。普通に考えて9で保留するような機能じゃねぇだろ、そこは揃えろよって機能はいくつか。
だいたい保守よりの安定志向なら、この前のメニュー変なのでました、とか、初歩すぎるミスだわ。
つかPPはよ。
書込番号:22127544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
6KフォトでPRE連写設定時、
1点AF以外を選択すると、
AFエリアが表示されなくなります。
サポートに問い合わせたところ、
これは仕様のようです。
シャッター半押し中にジョイスティックでAFエリアを移動する機能がありますが、その際も表示されず、どこに移動しているのか全くわからなくて不便です。(動画機能の延長であることがこの仕様を生み出している気もするのですが、動画モードでAFエリアを移動する時はエリアが表示されていた気もします(^_^;))
「〇〇すればAFエリアわかるよー」
などノウハウありましたら、ご教示ください。
それにしても、リアルタイムで確認できないのもいかがなものかと思います―。
同じことを思ってらっしゃる方がいましたら、
どんどんサポートに改善メールを送っていただければ嬉しいです!!
事象確認時の機器情報
本体ファームウェア:Ver1.2
レンズ:Leica DG SUMMILUX 15mm f1.7(Ver1.0)
書込番号:22250473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



9日から家電量販店に実機設置と言うことで、Z6見て来ました
とても画像モニター見やすいですね
連写してもブラックアウトはありますけど、見にくい事がありません
高速連写しても違和感ありません
しかもホワイトバランスも安定してて、特に問題ないと思いました
一部では緑被りするなんて話もありましたが、被写体次第何ですかね
ファインダーも見やすかったです
ファインダーの方が明らかに画像モニターより明るいので、画像モニターの明るさをmaxの+5にしてみました
それでもファインダーの方が1/3段明るいですね
慣れの問題かなとは思います
ただ1番気になったのは、同じ画像モニターで明るさを+5にした時、明らかに撮影時より再生時の明るさが1/3段暗い事です
これって慣れの問題じゃないと思います
勿論どんなカメラも癖があるので、以前使ってたカメラと違う場合は慣れるより仕方ありませんが、あくまでも操作体系全般の話
ファインダーなら違うもんだと割り切れたとしても、同じ画像モニターで違うと混乱しますね
勿論被写体によっては明るさは1/6段程度の差にはなりましたが、普通に1/3段違いました
後で画像モニターの明るさを元に戻しての比較はしてませんが、それだと撮影も再生時も明るさ同じになるのかな
でも結局画像モニターの明るさを0の状態だと、ファインダーとは2/3段も明るさ違いました
明るさをどちらに合わせるべきなのかとか、そもそも明るさ0の時、撮影も再生時も同じかの再検証必要かも知れませんが、正直最後は他の機能の良さより、その不具合にも近い明るさの違いにイラッと来ましたね
どうしても撮った時の明るさ基準で見てしまうので、後から見返すと少し暗いなと言う事例が出そうな気がしますね
書込番号:22245173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部では緑被りするなんて話もありましたが、
⇒今 目に見える物体は
物体に光が当たり
反射して
眼に届くから
例えば 活花の剣山の針の中に
光が当たっても
反射で返って来ないから
針の中は真っ黒に見える。
例えば 森の中に人がいる
樹木や草に反射した光が
人に当たり
顔色まで緑がかる
人間の眼には順応性と言うモノがあり
色まで脳で補正する。
カメラには順応性が無いから
顔色は緑がかる
緑の反対はマゼンダ
マゼンダ方向にWBを振ると
顔色を整える事ができる。
蛍光灯も緑がかります。
書込番号:22245193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ADLなどは如何なってましたか。ピクコンも。ADLは撮影時は反映されてないはずで。
書込番号:22245467
2点

>you're mineさん
ファインダーの明るさはデフォルトではオートで可変ですが、マニュアル操作も可能です。
背面画像モニターは周囲の明るさで見え方がまるで異なり、晴天・曇り・日影・屋外・屋内等でその都度自分は明るさ調節していますので、背面画像モニターは参考の位置づけです。
撮影時と再生時の明るさの違いですが、補正処理で設定によっては再生時に明るくなることもあれば、色なども異なります。SONY機は撮影直後の再生時に補正前と補正後が表示されるためその変化がわかりやすいです。
書込番号:22245568
0点

ISOじゃない
書込番号:22245581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余り主題に関係ない所に食い付かないで欲しいです
しかも2回も例え話出しといて、締めの言葉とリンクしないなんて最悪です
お引き取りを
ADLは不明です、ピクコンも
反映されないなら関係ないでしょ
意味の分からない書き込みしないで下さい
ISOじゃないって何?
書込番号:22246670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chi さん
ファインダーの明るさ変えられるのはいいですね
デフォルトはお店の中では明る過ぎました
何段階に切り替えられるんですかね
明るさ段階表示みたいなのがあるのかな
ホントは再生時の画像モニターの明るさに合わせたいです
どちらにしても、画面の明るさをmaxにしたので、元に戻して暗くすると、再生時の明るさにまで落とす事が可能なのか聞きたいです
ソニーみたいな機能は付いてないみたいなので、よく分かりませんね
じっくり撮る人にはありがたい機能だけど、連写多い人だとチェック大変ですね
ISOが1000以下の小さい時はまだしも、2000以上だとノイズも少しずつ出てくるので、そう言うときに少しでもISO下げたい時に、露出計見ながらとは言えマニュアルモードで撮影するのに、明るさチェックするを間違えないか心配ですね
基本JPEG撮影なので余計に
書込番号:22246707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今手元にあるのはZ7ですが、ファインダーの明るさ設定は−5から+5まで10段階ありました。
かなり細かく調整できるのではないでしょうか。
書込番号:22246834
0点

>ただ1番気になったのは、同じ画像モニターで明るさを+5にした時、明らかに撮影時より再生時の明るさが1/3段暗い事です
もう10年近くEVFのカメラをあれこれ使ってますが、最近の機種はマシになった方です。
どうしてもこの差は出てしまいます。
でも慣れるものですよ。
ただ慣れるまでは露出のミスは出てしまうかも。
モニターにらみながら、明るさだけを当てにして露出を決めて撮影し、帰宅後パソコンで開いてこんな感じじゃ無かったってのがあると思います。
また、暗所やミックス光での撮影だとWBもこんなのだったかな?ってのも出るかと思います。
結局EVFやモニターなんてまだこんなものなんです。高感度画質や連写速度、ダイナミックレンジがうんたらかんたら言う前に、こういう所を早急に良くして欲しいものです。
書込番号:22246903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chi さん
10段階ならかなり調整できますね
晴天の昼間でも夜間でも、対応できそうですね
0と1番明るいのとでは2段位違いますか?
逆に0と1番暗いのとでも2段位違いますか?
もし2段違って5段階なら、ほぼ1/3段ずつで扱いやすいですね
ファインダー撮影メインの場合、画像モニター再生時の明るさとファインダーの明るさ同じに出来るか特に気になりますが、どうでしょうか?
書込番号:22247396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎおやじ さん
やはり露出間違える事があるんですね
基本私はマニュアルモードでISO固定してJPEG撮影なので、いつも撮る環境なら問題ないですが、最初は神経使いますね
まぁその場の露出自体分かってれば、絞り、シャッタースピード、ISO変えなきゃ、同じ露出の写真撮れるとは思いますけどね
道具を感覚的に使いたい人には、この2重性は厄介です
知らないから無視したのか、コスト掛かるから放置したのか、ダブルスロットじゃない以上にイライラしますよコレは
書込番号:22247563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ファンタスティック・ナイトさん
凄い言い様ですね…
もう、ご自身で設計されて作るしか無いのでは?
書込番号:22227021 スマートフォンサイトからの書き込み
86点

ずっと心のなかにしまっておいた気持ちをついに言葉にしてしまった感じのスレタイやね(笑)
自分は、ズームレンズはじゅうぶん短いと思うかな。
書込番号:22227028
38点

>ファンタスティック・ナイトさん
大まかに単純化するとレトロフォーカスでなければ、どんなマウントでも焦点距離
とは無限遠時のレンズの主点と撮像面との距離です。
俺たちのZマウント御自慢のF.B.=16mmに対し、FマウントのF.B.=46.5mmです
から、無限遠時のフランジ面からレンズ主点までの距離はZレンズではFレンズより
(46.5mmー16.0mm=)30.5mm長くなります。
たでさえ前方にお辞儀するシステムなのに、あの三脚穴の位置なんですよ、俺たちのニコンがどんな会社なのか…お察っしください。
まぁー、ガマンしてください。
書込番号:22227074 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>おりこーさん
24-70/2.8Eとかのことですね。わかります。
書込番号:22227081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

NikonZ フランジバック
16mm
NikonF フランジバック
46.5mm
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
16mm+86.0mm=102mm
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
16mm+86.5=102.5mm
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
46.5mm+71.5=118mm
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
46.5mm+52.5mm=99mm
書込番号:22227125
15点

価格コムに下品な男は不要だ。 デスラー総統万歳!
書込番号:22227149
20点

余談ですが、
> あの三脚穴の位置なんですよ
ボディに三脚穴をつける場合はあの場所が正解なんですょ。
てこの原理と申しまして、作用点、支点、力点の3つの位置を選ぶ場合、ボディ底面を支点とするためには作用点をより後方に置かなければならないからです。
書込番号:22227163
8点

Zに限らず。
短いフランジバック、大口径マウントで、レンズの設計が楽にと、アチコチに書いているのに、出るレンズはデカイのばかり・・。
書込番号:22227192 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

皆さん、こんにちは。
あら、結構大きいんですね。
重量はどうなんでしょうか?
書込番号:22227198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マ、正直な感想ネ。 せっかくボディが薄くなったのだからレンズも短くなって欲しい気持ちは分かる。
でも、ゆっくり考えてみれば、一眼レフであろうとミラーレスであろうとレンズの設計が同じなら、長さはほぼ同じになるのが道理なのかも。
書込番号:22227202
27点

Nikon S フランジバック
31.95mm
マウント径
44mm
W-Nikkor 35mm F1.8
31.95mm+22.5mm=54.45mm
書込番号:22227230
7点


>謎の写真家さん
わざと縦に伸ばした画像を貼って何がしたいんですか?
書込番号:22227266
92点

謎の写真家さん
この写真縦横の比が合ってませんよ。
悪意を感じます。
書込番号:22227271 スマートフォンサイトからの書き込み
84点

「Zマウントのくせに」ってまだレンズ数本だからこれがニコンの基準だとすれば、主の基準とニコンの基準が合わないってことだと思います。
書込番号:22227294
9点

>ファンタスティック・ナイトさん
静止状態なので支点/力点は互換可能。
ボディーは雲台に取り付け済み状態として。
・作用点:フランジから10cm前方(同じレンズを想定)
荷重は1Kg-N
・支点:ボディー下部前端
・力点:三脚穴(Zは前から1cm/Fは2cm)
として
三脚穴を中心として増加するモーメントは
Z:(10+1)cm*1kg=11Kg-cm…同様に
F:12Kg-cm
支点(圧縮)/力点(引張)に増加する荷重は
Z:11Kg-cm/1cm=11kg
F:12Kg-cm/2cm=6Kg
で、Zボディーの方が耐応力で厳しくなりますが?
書込番号:22227332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 力点:三脚穴(Zは前から1cm/Fは2cm)
として
勘違いしてました。そうですね、Z7はもっと後ろにあるべきですね!
書込番号:22227384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず竹レンズは画質優先だからテレセントリック性重視で長いんじゃないかなぁ?
想定内の事だが…
Sではない小型軽量ラインもでると予想してるのでそっちで小型軽量を突き詰めると思う
そのときには小型軽量機も出すつもりかな?
書込番号:22227400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最終のレンズエレメントはいずれも負のパワー(要は凹レンズ)で構成されています。特に24-70mmズームレンズはマウント部に近くてそのパワーが大きいですね。これらはテレセントリック性重視とは言えない構成です。
その前にテレセントリック性重視=画質優先とは限りませんし、今回のZマウントレンズはそれを裏付けているのかもしれません。
テレセントリック性とは無関係に、画質重視で光学系が大きくなった、というのなら納得できます。
書込番号:22227424
6点



Z7の姿が消えてしまいましたね・・・。
D850は依然ベスト20に入っています。
値段が高かったからですかね?
初ミラーレスとしては、Z6の方が気軽に買えそうな気がします。
こちらは、売れますかね?
みなさま、どう思いますか?
18点

スレ主さん
Z7の対抗機A7R3も1年で約9万円下がってようやくトップ10に入るようになったので
値段がさがればまた上位にくると思いますよ。
『初ミラーレスとしては、Z6の方が気軽に買えそうな気がします。
こちらは、売れますかね?』
Z6はライバルのA7m3と比べてもあらゆる点でZ6が優っているので、かなりオススメだと思います。
自分はZ6一択ですね
書込番号:22214966
39点

まぁ、ボーナス前だしね。
書込番号:22214967 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格コムに「売り上げランキング」なんてあるのですか?
何を基に集計しているのでしょうか。
書込番号:22215045
11点

Z6のライバル機は実質価格差1万円台のα7R3ですよ。
書込番号:22215052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

売れ筋ランキングにまだ発売されていない機種が(Z6)が入っています。このランキングって信頼できるのかな?
書込番号:22215097 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>hiro*さん
Fマウントレンズ資産を活かすならD850と考える人が多いのでしょうか。
即買いした人以外はZ6が気になる!という方や、Z7の価格下落の様子見をしている方が多いのでは。
カメラ持っている人は、直ぐに手出ししなくても待てますからね。
>ドラえもんになりたいさん
注目ランキングじゃないですかね?
書込番号:22215174
8点

>おりこーさん
やはり値段ですね。
みなさま
確かに、そもそもの、集計方法が、不明ではありますが‥。
書込番号:22215175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能と作り込み割には高杉
発売してすぐファームアップが必要なできだから
一通り行き渡ったからZ6が行き渡ると終わりな
EOS-R躍進かも
書込番号:22215190 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>hiro*さん
Z7は3パターンの販売があるので、それらを合算しないといけないのと、同時にZ6の発売も控えていますからね。
しかし、ボディ単体で買う人って一体どういった使い方なんでしょうか。35 mmだけの運用といってもそのレンズがそれほど売れている感じでもないし。
ZにしてもRにしても国内にこれだけ在庫があるということは海外の反応も様子見ということでしょうか?
書込番号:22215296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカーの営業部門責任者か?
いつもこんなのばっかり気にしてどうすんの?
書込番号:22215444
44点

スレ主さんはスペックとはランキングの数値が好きな様ですよ
カメラも取っ替え引っ替えで散財している様です
経済的には良い事ですが(笑)
ソニーEマウント(小口径)はどうしようも無いので、Zマウント(大口径)が嫌いなのかも
書込番号:22216299 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

|
|
|、∧
|ω・` eD2Uでお写真を・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22216564
0点

見るところ間違っていませんか?
総合でも20位に入っていますよ???
書込番号:22216604
5点

このスレ主さん、Z7の別スレで、
「ソニーを使わずに、批判している方は、とりあえず、α7IIIを、3年くらい使い込んで欲しいです」(22164331)
とか書いてた人ですね。
α7IIIの発売って、いつだったっけ(笑)。
それで、もう EOS R 買っちゃたんだ(笑)。
書込番号:22216935
32点

今年はタイミングが悪かったのでは?
折角の本気の始動「Z」で発売するも、この秋は雨ばかりで梅雨みたいだったから買っても出番なしってことで売れなかったのかもね。
書込番号:22217616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本のモノづくりは昨今こそ経営陣の気のゆるみ、管理部門の杜撰さによるデータの改ざんなど大きな社会問題となっていますが、あの世界に冠たるmade in japan はどうなってしまうのかと先行きが不安で、かつては、シャツの襟足につけるタッグが少々曲がっているだけで返品されるほど、日本人は品質にはうるさい国民として認識されていたものです。
made in japan はそのような風土の中で醸成されてきたもので、近年は諸外国での生産だから多少のことは大目に見るなど国民性が承知しないだろうと思う。
ニコンはD600で痛い目に会い起死回生、名誉挽回の元 レフ機では他の追随を許さない好機種を送り出してきたはずで、ニコンとすればそうしたことを十分承知の上でZ7の発表にこぎつけたのであれば、スペック上で搭載できなかった、あるいは不十分な仕様が現実としてある以上、あの価格はあり得ないと思うし、消費者すなわち購入者は拒否反応を示すのは当然であろう。
ニコンは何を根拠にあの値付けなのか、それとも経営陣がユーザーのニーズを図り損ねてのことなのか?
おそらく32〜33万円の初値だったら、違った評価になっていただろうと思います。
書込番号:22217647
14点

コスパは重要ですが、2強の様に大口径マウントにしなかったツケが来るでしょう
スレ主さんはわかっているのかな?
ソニー推し結構ですが(笑)
書込番号:22217749 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

村神社ってじい様
やっぱりSONYがよく似合う ^^ ふぁいと!
頑張ってください。
書込番号:22217858 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>コスパは重要ですが、2強の様に大口径マウントにしなかったツケが来るでしょう
一般の多くの人は、大口径で大きくて重くて高いレンズより、その逆のレンズを
望まれると思います。
書込番号:22217891
19点



量販店で試しました。普段eos一眼 1dx 7dmark2を使っていますが操作性 連射性能とも今一、高性能アダプターの登場でボディーをαに代えるユーザーが増えている現状からすると ボディ内手振れ補正 モードに関係なく秒間10コマないと買う気がしない。
一眼でもそうだが進化のスピードが他社の製品に比べて遅い。アルファ7V+mc11も使っていますがしばらくはアルファがメイン機になりそうです。
30点

>一眼でもそうだが進化のスピードが他社の製品に比べて遅い。
これは技術の進化をどのような視点から見るかによって評価は分かれるのでは.
書込番号:22229507
25点

じゃあ布に包んで0〜2℃くらいの低温環境で数週間寝かせてみて下さい☆
連写枚数増えるかもよ?w
( ̄▽ ̄)b
書込番号:22229515 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

山岳カメラマンの人たちは普通に5D4使ってましたよ。10枚撮っても失敗作が10枚じゃ意味なし。
書込番号:22229526
23点

自分もα7II+MC11で使うことが多い現状ですがいざという時には5DIV+EFマウントレンズを持ち出します。
それは自分の持っている機材の中で一番信頼できると思うから。
EOS R、Z7を触ってα7II→α7RIIIを真剣に考えたがEOS Rを何度も触ると他社機と劣る面もあるがやはりEOS Rが一番馴染むかなと思うようになったが来年出るらしいEOS R上位機のことが分かるまで待つことにしました。
書込番号:22229539
22点

>普段eos一眼 1dx 7dmark2を使っていますが
証拠見せろよ。
書込番号:22229552
35点

>αに代えるユーザーが増えている現状からすると---
換えるユーザが今までは居たが---じゃないでしょうか。
熟成を待つまでもなく、今後はベクトルが反転するかと思います。
もちろん主たる根拠は、周辺画質差です。
書込番号:22229587
28点

6D2クラスで30MPもある R に高速連射を望むのかぁ
5D4くらいにお値段上がるんじゃないのかなぁ(笑)
書込番号:22229599
25点

EOS Rの操作性はカスタマイズありきなんで、
店頭でちょっと触っただけでは理解できないですよ^^
熟成が必要なのはあなた。
書込番号:22229615
48点

どうも。
最近この手の書き込みが多くてウンザリです
書込番号:22229655
43点

>モンナマさん
私は逆にRが出た事でSONYのαシリーズへの
浮気心がおさまりました。
Canonのレンズの可能性を広げる為のマウント、ミラーレス
と言う発想の方がワクワクします!
現にこれまでに無いスペックのレンズが発売されたり
開発が噂されてますし
SONYはミラーレスの強みは小型軽量化と思われた時に
Eマウントフルサイズを始め為に径が小さい!
今後、ボディーの性能差が埋まるにつれ
レンズ含めたシステム全体の魅力で
SONYは苦しむと思います!
ホットシューがオリジナルなのもさらに面倒!
CanonからRマウントで
パンケーキで明るく軽く安い撒き餌レンズなんか出したら
一気にCanon形成逆転するのでは?と思います。
現SONYユーザーはアダプターなんかで
Rレンズ使いたくなり
そのうちレンズを活かしきるボディー欲しくなり
Rボディーを買う!になりそう!
やっぱ写真はレンズなんですよ!
書込番号:22229723 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>もちろん主たる根拠は、周辺画質差です。
その理論ならNikon Fマウントも周辺画質の差でシェアを落としCanonの独り勝ちにつながったということだね(笑)
僕はそうは思わないけどね。
実際僕もそうだがSony機所有者はNikonやCanonの所有者より純粋にSony機だけというユーザーより複数マウントの人が多くNikonやCanonがフルサイズミラーレスを出したからと言ってシェアは少し落とすだろうけどそれ程影響はないと思うよ。
NikonやCanonのフルサイズミラーレスは他社流出を抑えるのが主目的で購買層は結局NikonやCanonの純粋な所有者層や出戻り組だよ。
Sonyがシェアを落とすとしたらNikonやCanon以外のフルサイズミラーレス機が出たときだね。
bakaの一つ覚えのように周辺画質を言っているけど、FE 100mm F2.8 STF GMのような魅力あるレンズを超えるレンズを出してからいってね。僕はSTFレンズが使いたいためにSony機を追加したしそれを超えるレンズが他社から出ないとSony機バイバイとは行かないなぁ。
書込番号:22229724
34点

>その理論ならNikon Fマウントも周辺画質の差で ---
何回も書いてるがFマウントはフランジバック長が違うでしょ。
また、電気接点が光路障害にならないように、マウント筒に張り付いている。
つまり、Eマウントのように光路に面と向かってない。
結果として、Eマウントは周辺光量落ちなど確認できるし、流れも出ている。
明るい長焦点開発に苦労し、高価格になるのもその表れ。
うすらトンカチ2007さんが個人的に思うのは勝手だが、マウントを巡る理論的な事実は覆らない。
書込番号:22229837
32点

初号機ですから
それでもZよりは格段に売れそうです。
熟成に期待
書込番号:22229861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Zは自社のFの劣った画質がベンチマーク
だからSで中途半端なレンズ出すのね
それで喜ぶ爺達
書込番号:22229869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うさら爺
早くZ買って作例をあげてご覧
書込番号:22229871 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>うさらネットさん
今世の中にたくさん出ているFEレンズの、周辺画質は悪いんですか?
RとかZとかと、そんなに画質差があるんでしょうか。
教えてくださーい!
書込番号:22229875
21点

FE12-24mmF4 のような(軽くて良い)広角ズームは欲しいよね
Eマウントで出来るのだから ZやRFでも出来るはずだね
書込番号:22229897
8点

正直ボディは動けばいいんで、フルサイズミラーレスが出たことに意味があるでしょう。
注目はRFレンズの展開。RF50mmF1.2やRF28-70mmF2に続いて、EFマウントでは考えられない、とんでものが出てくる予感がします。
書込番号:22229942 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

使い勝手は5DWの方が断然良いです、慣れていることもありますが、5DUから違和感なく移行できましたが、
Rはかなり慣れが必要ですね。
書込番号:22230134
5点

〉アルファ7V+mc11も使っていますがしばらくはアルファがメイン機になりそうです。
7IIIって良いんですか?
三世代目だからEOSユーザーでも使えるくらいUIは良くなってるのかな?
私は2ヶ月くらい前に7RIIを買いましたけど使い辛くて仕方ないです。
年内くらいまでは使ってみますがその後は防湿庫の肥やしになりますね…
キヤノンのミラーレスは7D2に代わる機種が出たら買います。
EOSRはスルーですね。
書込番号:22230241
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)