
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 13 | 2018年11月5日 22:13 |
![]() |
29 | 10 | 2018年11月4日 13:46 |
![]() |
1630 | 127 | 2018年11月3日 12:16 |
![]() |
53 | 27 | 2018年10月30日 22:29 |
![]() ![]() |
555 | 82 | 2018年10月30日 00:02 |
![]() |
333 | 48 | 2018年10月27日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



教えていただきありがとうございます。今からカードをPCでフォーマットしてから試してみたいと思います。
書込番号:22226036
1点

無事解決しました!ありがとうございます。6D-Uで使っていたメディアをそのまま入れていたのでエラーが出たみたいです。
書込番号:22226126
3点

エラー70とは…
メディアを初期化すらせずに使い回しが当たり前な人が起こす実質ヒューマンエラーという事だよね(-_-;)
てか普通、メディア入れる時に初期化せずに突っ込んでるルーティン自体が個人的には驚愕なんすけどね。
書込番号:22226175
27点

keishis77さん
わりと やりがちな事ですね。
でも、カメラ本体の故障じゃなくて良かったですね。
書込番号:22226298
4点

いままで、キヤノンで、散々カード使いまわしてましたけど、出たことないですね???
知り合いのスタジオは、特殊な形式で、バックアップのために、15分おきにカードを入れ替えて、保存しています。その時、フォーマットはしてません。
R特有ですかね?
他に出た方は、いるのでしょうか?
書込番号:22226318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の方も少しの操作でエラーが発生したと書かれていましたがエラーが出ると操作できなくなってしまうんですか?
もしもカメラ側でフォーマット作業が行えるようになる以前に操作不能になるのであれば早めにメーカーに教えてあげた方が良いと思います。
そうでなくともどこかで注意喚起されたほうが良さそうな案件ですが。
書込番号:22226331
2点

<エラーが出ると操作できなくなってしまうんですか?
箱から出して電池とメディア(6D-Uで使用)を入れ時間のセットアップとフォーマットをしようとしましたがエラーで全く動きませんでした。
エラーメッセージではスイッチのON/OFFや電池を抜いて入れ直すよう指示が出ますが一瞬立ち上がっても直ぐにエラーになる感じです。
その後メディアを抜き空の状態で起動させましたら時間や場所の設定が出来たのでメディアを入れフォーマット完了しました。
書込番号:22226375
5点

Err70、二、三日前にも騒いでたけど、エラー番号でどこが原因かある程度予測できるやろに。まぁ、それ以前の問題として、カメラそこそこ触ってる人やったら、疑う候補としてはかなり高いで。SD初期化せんで不具合なんて、色んなメーカーで不具合出とるから情報多いし。
書込番号:22226457
9点

おはようございます。
私もキヤノン同士でSDカードを使い回しすることが稀にありますが、エラーは出たことがないですね。
ところがRでは新しいSDカードを使ったのに、100枚撮った辺りでエラー 02が出ました。SDカードを入れ直すと使えましたが…。これは撮影では予備のSDカード必携ですね。
別スレでシャッターの件を書いていますが、なんかR今ひとつ信用できないですね。
書込番号:22226667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メディアの初期化ってカメラでやりますし二台持ちが前提の様なレンズのラインナップですから早く対応して欲しいですね
書込番号:22226902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keishis77さん
>その後メディアを抜き空の状態で起動させましたら時間や場所の設定が出来たのでメディアを入れフォーマット完了しました。
ありがとうございます。
一度設定を完了すればメディアをちゃんと読み込むんですかね?
思い起こせば以前展示品のRに手持ちのSDカードを突っ込んだときにエラーなど出ずに撮影出来てましたよ…謎がいっぱいです。
書込番号:22232976
2点

電子化が一段階進んで、敏感になった?
以前は、具体的にはどの機種だったか忘れたが、
Canon機とNikon機の間ですらフォーマットせずとも使い廻せたことも。
書込番号:22233181
0点



購入後何回か使ってみて概ね満足していますが、ちょっと不満な点があります。
カスタマイズできるボタンはめちゃくちゃ多いのですが、設定できる項目が少ないんですよね。
よく使うISO・WB・連射などのドライブが何処にも当て嵌められるようになっていません。
また、ボタンによって設定できる項目の種類も違います。
AEロックボタンなんて数種類だけしかない状態です。
結局背面液晶に従来からあるメニュー画面を出していますが、もはや一眼レフと同じ状態です(;;)
(背面液晶には画像が映っていない・・・)
ソフト的にやれる項目なので、ここは是非とも改善してほしいです。
10点

確かに設定項目が少ないかなと感じますが。
動画ボタンに「ダイヤルファンクション設定」を割り振りAELボタンにはONESHOT・SERBO切り替えにするといいかと思いますよ。
動画ボタンにダイヤルファンクションは一眼レフと使い方がちょっと違いますがISO ・WBなんか設定できて便利だと思いますよ。
いかがでしょうか。
書込番号:22228992
2点

>ラフロイグさん
おはようございます
>よく使うISO・WB・連射などのドライブが何処にも当て嵌められるようになっていません。
出来ますよ
ボタンカスタマイズでダイヤルファンクション設定を設定する際、詳細設定でISO・WB・連射をひとつだけ選択すれば
可能ですよ。
この方法ではダメですか?
書込番号:22229081
2点

そのためにEVFが有る
背面液晶には設定を一発で呼び出せるショートカットがある。
これを有効活用
書込番号:22229102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラフロイグさん
再度すいません
先ほどの件複数のボタンには出来ませんね。詳細設定はボタン単位ではないですね。
ちょっと惜しいかな
書込番号:22229105
1点

みなさん、ありがとうございます。
>CRESCENT_MOONさん
現在はAEロックにAFフレーム中央戻し(マルチコントローラーがないので)、動画にワンショット・サーボを振り分けています。
でも本当に設定したい項目がないんですよね。
>おじぴん3号さん
ご指摘いただいた内容は良いと思うんですが、複数ボタンでは出来ないんですね・・・残念です。
>infomaxさん
自分も言われている使い方とほぼ同じ使い方だと思うんですが、でもファインダーを覗きながら一発で設定できる様にしたいんです。
追記:最初のスレでAEロックには数種類しか出来ないと書き込みましたが、何種類も出来ますね。
書込番号:22229183
4点

エントリー機なので、現状でも十分では?
値段がこなれてくると手頃な高画素フルサイズカメラとして人気化しそうな気がします。
書込番号:22229223
3点

〉設定できる項目が少ない
5DWと比べると少ないです。
それなりに工夫しながら自分Rにする必要がありますね‼
早くムック本出して欲しい。
キヤノンEOS Rスーパーブック(キャパ)11月30日発売
キヤノン EOS R 完全ガイド(インプレス)12月13日発売
待ち遠しい!
書込番号:22229274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。もう少し自由度が有れば嬉しかったです。
所で、iso感度だけはsetボタンに割り当てられます。
私はそうしました。(マウントアダプターコントロールリングない方買ったので)
書込番号:22229418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
Rユーザーです。
>結局背面液晶に従来からあるメニュー画面を出していますが・・
私の場合は背面液晶はSDカードのフォーマットをする時以外は裏返しのままです。
AFonボタンも親指が常に当たる感じで「割り当てなし」にしています。
ISO可変はコントロールリングで。
他の設定可変は添付のような感じでほとんどファインダー内で済ませています。
単体SWでの可変にしても変わったかどうかは結局ファインダーで確認ですからね〜
だったら最初からファインダー内で可変・・って感じでしょうか・・・
ここらへんはOVF機では不可能な点でして、非常にありがたいと思っております。
書込番号:22229419
2点

コメントありがとうございます。
>杜甫甫さん
20万円以上するカメラを果たしてエントリー機というだけで済ませられるかどうか・・・ちょっと困惑です。
6DUでも一発で変えられるボタンがよく使う項目だと思うんですが。
上位機に期待でしょうかね。
ただ、先進的なインターフェイスを積んできたキヤノンの姿勢は評価しています。
>titan2916さん
5DWに慣れていると、「んっ、」って思うことが多いですよね。
これから自分なりに最高のセッティングを見つけていこうと思います。
>ネオパン400さん
自分はsetボタンは色々変更するためにデフォルトのままです。
コントロールリングは、Avを割り当てています。
とくにコントロール付きマウントアダプターの時は、フジと同じ操作系になるのでありがたいです。
>ミホジェーンVさん
凄い割り切りですね。
自分はその域まで達していません。
でも、いずれの項目を変えるにもsetボタン→項目を選ぶ→ダイヤルを回すの3アクションいるんですよね。
とくに項目を選ぶのが面倒です。
書込番号:22229631
2点



z7さんはMfFでピント合わせても電源切るとピン位置保持しないんですね。
何のために画面拡大して追い込んでも電源切ったら全てパー!鉄道の置きピン、夜景での撮影。しかもそうとう暗い星がある景色など。
しかも距離表示がないに等しい。チューリップマークと無限大、この間のどこかにあってるよと。目測で追い込みテスト撮影しながら追い込みたくても距離表示なければ意味なし。富士フイルムのXは距離表示、被写界深度まで標準されます。
東京のファンミで「ニッコールの歴史を全て継続して、さらに発展させる」とききました 。通信ピンも増やして…。レンズとの間で当たり前に距離エンコーダ通信してますよね。ほかのメーカーで、こんなアホな仕様ありません。EOSもSonyも距離指標出るしピント位置電源オフで忘れるなんてありえません。
会場で指摘しましたが「要りますかね?」だそうです。呆れました。技術者の頑固さ、ユーザーが他社に当たり前についているものを必要としているのです。今までレフ機で可能なこと、EVFでさらに便利になるはずが…。ファームで改善して頂けないならキヤノンにします。Z7の予約はキャンセルしました。ニコンは言い訳のない本物のカメラであって欲しいですから。
77点

電源切らなくても
スリープ設定で画面が消灯するでしょ
それでもピント位置戻るのかな?
書込番号:22196818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>z7さんはMfFでピント合わせても電源切るとピン位置保持しないんですね。
Z7ボディと言うよりZマウントレンズの仕様っぽいですね。
シグマのFマウントレンズをFTZに付けて試してみましたが、電源OFFしてもピント位置変わらなかったので。
おそらく純正のFマウントレンズも同じ?
書込番号:22196856
17点

写真が撮れないなら、カメラとしての命に関わる欠陥なんでしょうけど?
レンズ側の初期化都合ですかね〜。何か考えるんじゃないでしょうか。
書込番号:22196860
17点

レンズ側にM/A切り替えスイッチがないレンズがあるって事?
書込番号:22196875 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

駆動がAF-P相当なんだろうな
AF-sかMFレンズを使ってくださいということなんでは
書込番号:22196882
12点

何が致命的なんか解らない?
もう一度ピント合わせたら良いのでは?
出来ないならそれは、人か頭に致命的な欠陥がある
書込番号:22196903
86点

今試してみました。確かに電源を切ると元に戻ります。でも、画面の左隅に三角マークがでて、ピントが合ったら丸になります。簡単にピント合わせられますよ。
これでは駄目なのかな。初心者なのでよくわかりませんが…
書込番号:22196926 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>緒締さん
致命的欠陥ですが?
置きピンするのに電源を切るほど事前にピント合わせしないし距離指標も必要と感じません。
書込番号:22196954 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>緒締さん
パワーオフでピント位置を忘れるのは、STMレンズの宿命みたいなものだと思います。
なんとかするには、別途、クラッチをつける必要があったような?
で?、スリープではどうですか?
スリープでピント位置が保持されるなら、基本的に、実害はないと思います。
それでダメなら、MFレンズを使うのが良いと思います。
天体などの(特にインターバル)撮影では、MFレンズを使うのが良いとされています。
P.S.
Pentax Qというカメラは、機種によって、スリープでも、ピント位置を見事に忘却してくれました(怒)。保持する設定のある機種でも怪しかったような?
書込番号:22196966
18点

>緒締さん
あれ、この問題って、AF-Pレンズが出た時にも騒がれてた問題に似てるなーと
今はファームアップで治ってますが、その内容は
「ピント合わせを行った後、カメラの半押しタイマーがオフになり、再び半押しタイマーがオンになった際にピント位置が変わらないようにしました。」
でした
なので、自分ので試したところ、半押しタイマーでオフになってもピント位置は記憶してますが、電源Off/Onでは、ピント位置は初期状態(無限遠っぽい)に戻りますねーー
ステッピングモーターレンズは皆同じですねニコンは
でもAF-Pレンズ多数出てきてて、電源Off/Onでこの問題を指摘した人って今までいなかったので、撮影中に電源Off/Onする必要性ってないからじゃないですか?半押しタイマーで十分節電できるし。
液晶モニターの表示を消したいのならそこだけ振っちゃえばいいし、撮影中に電源Offにする発想ってなかったので気にもしてませんでしたー(^^;;
書込番号:22196969
31点

なんでいつもクチコミ投稿ゼロ、レビューゼロの人が怒り出すんだろう。
あと、いくらでも回避出来ますよね、普通に。。
書込番号:22196980
81点

>緒締さん
おそらく、現時点では仕組み上そうなってしまうので、撮影者が工夫して考える力も必要でしょう。
他社と比較すれば弱点なのでしょうけど、別に工夫すれば〜、と思います。
このような他社に劣るところの情報は参考になりますが、普通に撮影できるのですから、致命的なのか?だからどうしたの?という感じです。
書込番号:22197074 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

AF-P10-20が発売されたときに少し話題になりましたね
天体とか花火だと困ることもあるけど
そもそもズーミングするとダメだし
長らくNikonを使っている人は
平気で一月くらいスリープさせるけど
キヤノン出身者にはそれは許しがたい人が多いみたい
書込番号:22197092
10点

エアユーザー
写真を真面目に撮ったことない
これらのたまり場ね
チーーーン
書込番号:22197151 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

あきじかんのひまつぶしにはいいすれ。
まじめにかんがえるには、ゆーざーがひとことれすだけで、あとはするーすればよいすれ。
書込番号:22197249 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>z7さんはMfFでピント合わせても電源切るとピン位置保持しないんですね。
何か不都合があるのでしょうか? 電源切らなければ良いだけの話だと思いますが!
重箱の隅つつく人はご自分で起業して理想のカメラを作られてください。
書込番号:22197269
29点

Nikonユーザーが 価格com.に嫌気がさして見に来なくなることが狙いなのかな?
スレ主やらタイトルだけ見てスルーするスレッドばっかりになりつつあるような・・・・。
書込番号:22197282
26点

電源Offには一連の作業を終了するという意味がある思っています。
つまり、例えばレンズを最短の位置に収納して終了してくれれば、私としてはそちらのほうが望ましいですね。
書込番号:22197345
19点

緒締さん はじめまして。
Z7 と NIKKOR Z 24-70mm f/4 S ,
Z7 と NIKKOR Z 35mm f/1.8 S ,
Z7 と NIKKOR Z 50mm f/1.8 S ,
Z7 と NIKKOR Z 58mm f/0.95 S NOCT (目盛りあり)
のうち、24-70mm f/4 S と 35mm f/1.8 S の2本で共通の現象ですか ?
バッテリー交換するたびにピント合わせをやり直すのであれば面倒だ
と感じます。
が、外付モニターでMFをやり直すなど次善の策はないのでしょうか ?
書込番号:22197374
11点

>holorinさん
> つまり、例えばレンズを最短の位置に収納して終了してくれれば、私としてはそちらのほうが望ましいですね。
同感です。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
> が、外付モニターでMFをやり直すなど次善の策はないのでしょうか ?
究極的には、AFレンズとMFレンズ、どちらがその撮影には適切かの選択の話になると思います。その上で必要なレンズを選ぶことです。
ちなみに、AF-Sの、所謂、並単は、ガタが多くてMFには向きません。
書込番号:22197449
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
先日、Adobe製品がX-T3のRAWファイルに対応したので、ラリーイベント2件で溜まった画像8,000枚程をLightroom Classic CCにて読み込んで画像チェックをしておりました。
すると、読み込みはできるのですが、編集しようとすると「ファイルがサポートされていないか破損しています。」と表示されるファイルと添付した画像のように左側一部が真っ黒になっている画像が合わせて40枚程見つかりました。
Photoshop(Camera Raw)で読み込ませてもひとつめのは読み込めませんし、二つめの現象も同じです。
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXでも同じ結果です。
FUJIFILM X RAW STUDIOはUSB-Cケーブルがないので試しておりません。
SDXCカードは2枚使ってどちらでも同じ現象を確認していますので、SDXCカードの問題ではないと思います。
因みに同時に別SDXCに書き込みんだJPEGファイルは問題ありません。
2つの現象は1枚づつ続けて発生している事が多いですが、それぞれの現象が別々に発生している事もありませす。何枚も連続して起きてはいません。
全てAF-CでCHでの連写時です。単写は使っていないのでわかりません。
フジフィルムには問い合わせの連絡はしましたが、まだ回答はいただいておりません。
同じような現象が起きている方はおりませんでしたでしょうか。
私のX-T3の個体不良であればよいのですが...。
使い勝手の悪くないカメラですが、AFが外れると戻ってこない事やずっと合わない事もありますね。
赤とんぼだと最短距離から2=4mくらい先に止まっていてもピントが合いませんでした。これにはちょっと困りますが...(XF100-400)。
MFアシストのフォーカスピーキング(青強)を使って撮ったのが3枚目の写真です。400mmの最短撮影距離です。ピーキングの色が変えられるのっていいですね。被写体に合わせて分かり易い色が選べるのは助かります。
3点

>The OHMSJさん
>>SDXCカードは2枚使ってどちらでも同じ現象を確認していますので、SDXCカードの問題ではないと思います。
SDメモリーカードは同一メーカー同一型番だと言い切れないと思います
特に並行輸入品だと要注意です。
書込番号:22195265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリは最新ですか?
不具合特定のために純正ソフトで試すのが良いとは思います。
CameraRAWは11.0で対応しているようです。
中途半端に読み込んでいるようにも思えるので、カードリーダーなら他のリーダーを使ってみるのも良いと思います。
とりあえずフォーマットしないで可能な限りの方法を試してみた方が良いと思います。
書込番号:22195277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDカードのエラーチェックは行うべきでしょう。
下記に撮影したRAWファイルすべてが開けない人がいますが、RAW + [JPEG] Fineで撮影して純正アプリで開けば問題ないという人もいます。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4322034
書込番号:22195359
1点

The OHMSJさん こんにちは
最近 カードではなくカードリーダーでの転送不良もよく聞くので カードリーダー変えるか 専用ソフトで取り込んでみたらどうでしょうか?
書込番号:22195375
2点

Lightroomではありませんが、
試しに使用してみたCapture One Fujifilmでも
取り込んだ画像のうちの何枚かが紫になる現象があり、
RAW FILE CONVERTERでは問題はなかったので
ソフト側の問題だと思っていました。
書込番号:22195411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

The OHMSJさん
私はWindows10ですが、Lightroom classic CC、Photoshop CC、RAW FILE CONVERTER EX 3.0 全て最新バージョンにしてからは、RAFデータを問題無く認識し現像できるようになりましたよ。
(AdobeがX-T3のRAWに対応したのは、数日前ぐらいです)
1.SDカードからPCのHDDへコピーされていると思いますが、ここはクリアされてますか?
2.Lightroom classic CC、Photoshop CC、RAW FILE CONVERTER EX 3.0 は最新バージョンですか?
私のWindows10PCにインストールされているバージョンを確認してみました。
・Lightroom Classic バージョン: 8.0
・Adobe Photoshop CC バージョン : 20.0.0
(Camera RAW 11.0 - FujiFilm X-T3)
・RAW FILE CONVERTER EX 3.0 バージョン:8.0.0
書込番号:22195499
1点

>ここまでコメントいただきました皆様へ
SDカードのチェックはいくつかのソフトウェアにてしてあります。問題なしです。
SDカードはiMac 5K本体と、USB接続のカードリーダー共に同じファイルで同じ現象が起きております。
1枚単位での読み込みも試しましたが同じ結果です。
USB-Cケーブル買ってこないとだめかな。
左が切れているRAW画像はX-T3の液晶では正常に見えているのですが、RAW現像すると左が黒くなります。
フジのお手製ソフトはX-T3を使って現像するので多分同じ結果になる気がするなぁ。
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXはフジのサイトからのダウンロードですからねぇ。
これで不具合あってはあまりよろしくないですし。
カメラ、レンズのファームウェアは当たり前ですが最新です。
>ありりん00615さん
この投稿はひと月前のようですが、その時点でAdobeはまだX-T3に対応していません。
URLのスレッドにも書いてありますよね。
まあなんとか、一番良いカットでやられちゃってるのがなくて仕事に支障が出ずに助かりました。
このクラスのSDカードは安くないので、ぽんぽん買うのは躊躇いますね。サンディスクではエラー経験ありますし。
X-T3はJPEGが綺麗なので、助かります。個人的感想では、K-1やKPに比べるとちょっと白トビし易いかな。連写枚数とコマ速には助かってます。
他に同じ現象の方ははおられないようですね。それならそれでよかったです。
フジフィルムさんの回答待ちます。
書込番号:22195533
1点

The OHMSJさん
最初のカキコミを再度読ませてもらいました。
ソフトウェアは最新のようですから、私のカキコミ[22195499]は、的外れでしたね。
申し訳ありませんでした。
>読み込みはできるのですが、編集しようとすると「ファイルがサポートされていないか破損しています。」と表示されるファイルと添付した画像のように左側一部が真っ黒になっている画像が合わせて40枚程見つかりました。
Photoshop(Camera Raw)で読み込ませてもひとつめのは読み込めませんし、二つめの現象も同じです。
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXでも同じ結果です。
この現象はX-T3の初期不良のような気がします。
メーカーからの回答が待ち遠しいですね。
私のX-T3ですが現時点では、今不具合は発生していません。
AF-Cで大量の連写をすると発生するかもしれないので、その際はカキコミさせていただきます。
書込番号:22195537
0点

>The OHMSJさん
私の場合AF-Sでの画像だからか、Lightroom classic CC、Photoshop CCいずれも問題ありません。
AF-Cの高速連写と関係あるかもですね-。
メーカーからの回答が気になるところです。
書込番号:22195588
0点

>The OHMSJさん
> 全てAF-CでCHでの連写時です。
SDカードのメーカーと型番はどちらですか?
富士フイルムは高速連写ではUHS-IIのメモリーカードを勧めています。
X-T3 対応情報 | 富士フイルム
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt3.html
> ※4 UHS-II対応。動作確認済みのメモリーカードは下表参照。
> 高速連写撮影をするときは、UHS-Uのメモリーカードをお勧めします。
書込番号:22195765
0点

またまたLightroomと違って申し訳ないのですが、
本日RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX でも発生しました。
X Raw Studio では表示できています。
同じ場所の同じファイルを開いていますが、SILKYPIXでは左隅が黒くなってしまっています。
データーをコピーし直しても変わらず、SDカードは本日届いたキャンペーン品のUHS-IIで
不具合のあるデーターはスレ主さんと同じくCH連写中のものでした。
書込番号:22196257
1点

発売日の翌日に試し撮りで使ったところ同じような現象が出てます。
同じカードに同時記録しているJPEGには以上ありません。
SDカードはT3でフォーマット済みのレキサーのProfessional 2000xです。
Pro2やH1でも使用していますが異常はありませんでした。
RAW FILE CONVERTER EX 3.0でもSILKYPIX Pro9でも同じ現象が出ています。
切れている部分の上段には緑のライン、下部にはピンクのラインが出ています。
書込番号:22196411
5点

>The OHMSJさん
画像を等倍で見てみました。
これはSDカードの不具合ではありませんね。
どうもX-T3のファームウェアの問題のようです。
富士フイルムの対応を待つしか無いようです。
書込番号:22196568
1点

SDXCカード使わずに連写云々の話はいたしません。それは、スレッドを立ち上げる以前の問題と思っております。
SDXC UHS-II V90 Class 10(U3) 64GB
メーカー名を挙げると、今度はそのメーカー名で同のこうのという話になりかねるので、伏せます。
私的にはSD規格のメンバー企業(ボードメンバー)でトラブルにあってるので、盲目的に信用していません(以前名前をあげてしまいましたが...)
SSDや各種メモリーで実績のある企業の製品で自分の経験でトラブルのないメーカーさんのを利用しております。
>SC65αさん
>1976号まこっちゃんさん
同じような現象が発生しておりましたか...。私個人のX-T3だけなら個体不良でもよかったと思っていたのですが...。
製品化する前にX-Photographerさん達や社内の人間でテストしていると思うのですが、現象でなかったのでしょうかね。
バグがわかっていて製品の販売を始める企業もあるのですが、フジフィルムさんがそういう企業さんではあって欲しくないなと思ってます。
スポーツファインダーモード、CHでシャッターモードのいずれでも、稀にですが途中で連写が途切れる事もあります。前の撮影から1分以上経っていて、連写開始1秒以内でです。シャッター優先で撮影なので、フォーカス云々が原因ではないと思います。ピンズレも多く撮れてますし(笑)
でもこのカメラにだんだん慣れてきました。次は標準?望遠域のレンズかな。ラリーですと、100-400は長過ぎる(重過ぎる)ので、車のジャンプや凸凹道の走行に合わせて動きを撮るにはちょっと厳しいです。時間が経過していくと、疲れが出てどんどん合わせられなくなってます(苦笑)
XF100-400での撮影対象の航空祭や野鳥はこれからですし(タカの渡りに間に合わなかった...)。
イマイチの写真ですが...。1枚目は新井選手を狙って撮ってますが、流石に室内は暗いのでLightroomで持ち上げてますが。二枚ともノートリRAWから現像です。
書込番号:22197084
5点

何をやっても、ファイルが壊れているという理解で良いですかね。
実際、ファイルが壊れているんだろうと思います。
フジの無料講習会を受けましたが、SDカードは、ファイルが壊れやすいので、要注意と言われました。端子がむき出しなので、簡単にデータが飛ぶと言われました。
ニコンみたいに、XQDカードとかCFカード対応に早くしてもらいたいです。そうすると、値段が高くなって文句が出るので、メーカーもわかってて、躊躇しているんだろうと思います。
書込番号:22197556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The OHMSJさん
こんばんは。私のX-T3はこの間航空祭でAF-C高速連写を使いましたがその現象は起きていません。
UHS-2 の64Gカード(270MB/S)を1と2にさしてRAW+JPEG分割記録です。
ただ、昨年11月にX-T2で同様の状況になったことがあります。(同じSDXCカードです)
ブーストモードでAF-C高速連写の設定でバッテリーの残りが少ないときです。
連写しなければまだ使えるくらいの残りの時にそのようなRAWが記録されました。
(JPEGのほうが無事でしたが)
そのため、AF-Cで高速連写するときは早めにバッテリーを交換しています。
The OHMSJさんが該当のRAWを撮影したときはバッテリー残量はどうでしたか。
書込番号:22198084
6点

>フジの無料講習会を受けましたが、SDカードは、ファイルが壊れやすいので、要注意と言われました。端子がむき出しなので、簡単にデータが飛ぶと言われました。
でも、皆抜き差ししてリーダー使うの好きだよなあ。
書込番号:22200261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フジの無料講習会を受けましたが、SDカードは、ファイルが壊れやすいので、要注意と言われました。
>端子がむき出しなので、簡単にデータが飛ぶと言われました。
永くSDカードを使っていますが、データが飛んだことは一度もないです。
もちろん、端子には触れないようにしています。
書込番号:22200811
3点

>フジの無料講習会を受けましたが、SDカードは、ファイルが壊れやすいので、要注意と言われました。端子がむき出しなので、簡単にデータが飛ぶと言われました。
それを認識していながら、このような製品を製造し続けるとは。
書込番号:22201221
1点



実は、キヤノンからの初フルサイズミラーレスが出ると噂を聞きつけ、
何度もソニーαIIIやαR IIIに逝きかけた自分の意思の甘さを必死に食い止め!
一時、価格COMやカメラ共々離れ、バイトに夜な夜な精を出して励み。
不安もありながらも、予約解禁日にマップさんに3年間の安心保証込みで、
リング付きマウントコンバーターとボデイを同時注文しました。
(全ては、コイツEOS Rを真っ先に購入する為だけに。。)
でも、改めて実機を触った感じの素直な意見です。
前評判通り、液晶でも他物理系ボタンでも、
フォーカスポイントの移動があまり使い物にならなくて、不安で仕方ありません。
AF機能についてはそれなりに使えますが、任意で移動の際やりにくいです。
また、一点AFエリアが設定で最小しても広すぎて、AFモードだと精度が出ていない気がします。
(折角の高度な液晶なのに、ピント確認しても感動がありません!)
そもそもカメラ任せで、まだピント精度に信用していないですし、
画像確認の流れに慣れが必要です。
(ミラーレスだから画像確認は要らないとゆう意見もありますが…)
一番は、使い慣れたマルチコントローラーが無くなった事により…。
新しく新設されたUIに早く慣れる事や、自分なりの使い勝手を探る為にも。
銀座のショールームにて(5分の時間制限がある為に、5回以上並び直しては担当者に迷惑をかけ!)
昨日、先行展示されてるお店では運良く?
他のお客さんが来店することも無く5時間以上触りぱなし&担当者に質問攻め!
(実は、人気のないお店を狙った。)
ここでもかなりご迷惑を掛けつつも、自分なりの使い方を模索した結果どうもイマイチで。
(お世話になりました方々には、非常に感謝しております。)
特に、気になった所。
(詳しくは、取り扱い説明書255ページよりのAF関係項目を参照して下さい!)
281ページからの手動でピントを合わせる項目より、
現状AFスイッチそのままで、シームレスに拡大表示やMFアシストでのピーキング等使用出来ません。
(メーカー側と当方のベクトルが違うのでしょうか?)
唯一それなりに出来るレンズが293ページ参照。
●レンズの電子式手動フォーカス
電子式の手動フォーカス機能を備えたUSMレンズ、STMレンズを使用 して、
ワンショットAFを行ったときに、電子式手動フォーカスを行う かどうかを設定することができます。
(なので新しいRF24−105等は、設定を変える事でフルタイムで拡大表示やピーキングが使えるようです。)
こうゆう機能を既存のEFレンズ等古いレンズでも使えることを熱望していた!
本当は、マウントコンバターを使用して、EF24-105STMやEF70−300 ナノUSM 等など、
拡大表示やピーキング(MFモードに切り替えなくても)出来るのか非常に興味ありますが…。
またお店に迷惑を掛けるかと思い検証は躊躇っています。
因みに、EFレンズ系、他タムロン(SPシリーズ)シグマレンズ(artシリーズ)は、
手持ちのレンズでの検証の結果!
フルタイムでは拡大表示は出来ないけど特にAFモードでも支障ないみたいです。
(特にタムロンSPシリーズでは光学補正を切り替えなくても液晶パネルにグレーの輪っかは出ないです。)
尚、拡大表示で望遠系レンズを使う場合、手振れ補正機能が無いレンズは、
像が揺れてピント合わせに支障が出るかと思います。
(シグマ135artで、拡大ピント合わせの時にプルプルして見ずらかったです)
最後にメーカー関係者各位殿。
このままではニコンのZ6も抜かれ、ソニー信者に更に失笑され?
最近のキヤノンレフ機の暴落ぶり。
特に、実際触った方で新しい発見をされた方。
(良くも悪くも。。。)
皆んなで、声をあげて。
僕的には、今更ボディ内手振れ機能やマルチコントローラーの追加。
せめてカードはWスロットなど、すぐに出来ない事は望みません!
ただ、追加機能やファームで改善される機能などは、ユーザー様の声を積極的に聴きつつ。
まるべく早い段階で改善を望みます!
26点

|
|
|、∧
|Д゚ 人柱がんば!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22179484 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

君は写真を撮るためにカメラを買うのか、それとも高価な玩具としてカメラを買いたいのかな?
まあ文章の句読点がおかしいところがあるので国語をしっかりと再勉強した方が良いと思うが。
書込番号:22179488
46点

|
|
|、∧
|Д゚ 慌てる乞食は貰いが少ない
⊂)
|/
|
書込番号:22179499
10点

自分は、昨日、近所のヨドバシカメラで初めて実機に触れました。EOS M5の拡大コピーと感じました。右肩のダイヤルとか、大きいAFフレームとか。
シャッターレスポンスがまったりしてるのも同じ。
2年後ぐらいには、Kiss Zとか出たりして。
自分は、今回は完全にパスです。
書込番号:22179510 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

思うにEOS Rっていまだ戦略的モデルであって、発売日に購入してバリバリ使うってものでもないような。だって最初に30万の50mmF1.2とか、巨大な28〜70mmF2を出されても日常的に活用できる人は一握りでしょ。
ましてプロを含むレフ機のユーザーを莫大に抱えている以上そちらにも万全のフォローが必要であり、これからバンバンRFマウントを進化拡大させようにも常にブレーキから足を離せないのでは?との心配もあります。
決断はあと半年待ってからでも遅くはないかと。
書込番号:22179536 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとう〜御座います。
・゚・(゚うェ´゚)・゚・
>JTB48さん
今よりちゃんとした写真が撮りたくて追加購入を決めました。
語学力の無い僕には、開発者の心に響かないかもしれないと思い?
皆さんの率直的、意見や要望が届く事を祈ります。
>ビンボー怒りの脱出さん
お久しぶりです。
ごもっともな、ご意見かもしれません。
>杜甫甫さん
7D2も手放して5D4だけです。
>お気楽趣味人さん
只々、進化して欲しいい気持ちでいっぱいですが…
Σ(゚Д゚;)アラマッ
こうゆう風に使いたい!
ここは改善して欲しい等…
ご意見も募集いたします。
また、個人的にめんどくさいと感じた方々への回答は控えさて戴きます。
(申し訳御座いません)
書込番号:22179541
3点

>茶色のごまちゃんさん
それだけ不満点がツラツラ出てくるのなら
一旦キャンセルして
アップデートや新しいレンズやマウントアダプターが発売された時点で再考されるのが良いと思いますよ。
書込番号:22179560 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

改めて、他サイトのマウント径データなども見ましたが、EOS-MでもEマウントより径が大きいですよね。見栄張ってRマウントなんか開発せずとも、EOS-Mでフルサイズやれば良かったのでは?と思います。
書込番号:22179574 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

AF枠がデカいってのは気になるね。測距点ごぜんろっぴゃくオーバーの意味ないやんw
おいら実機触ってないけど例えばMgo/MろっくのAF枠(縮小設定)より大きいんかな?個人的にはこのサイズなら許容範囲やけどKissMサイズだったら勘弁やな。
しかしスレぬっしーのカキコで何より気になったのは
>>先行展示されてるお店では5時間以上触りぱなし&担当者に質問攻め!
そこまでやったんならその店で予約してやれよと☆
(`・ω・´)
書込番号:22179579 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

ミラーレスに対して、次世代一眼カメラという意見と、初心者用一眼カメラと言う意見とがあります。
(たまにミラーレスに慣れたから、そろそろ一眼レフへと言う意見を見ます)
キャノンは下位機種しか出さないままミラーレスのシェアNo.1になりました。
つまりはそう言う事ですよ。
書込番号:22179586 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新しいモデルの操作性(人間に優しいUI)になれるには
いままでのM感覚を捨ててね
書込番号:22179595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

恐らく、このRはクラスとしては6Dに相当する中級機で、5Dと同じ操作を期待しても難しいんだと思います。
1年後には10万円台半ばくらいで、購入しやすいフルサイズ機になっているのではないでしょうか?
5Dクラスの機種はもっと高いでしょうから、お金もためつつ
もうしばらく待ってみるのも良いかもしれませよ。
書込番号:22179607
13点

私も昨日、先行展示のお店で初めて実機を見て、少し弄ってみました。
あのAFポイントの大きさにはちょっと違和感がありました。でかすぎやろー!
レフ機の5DM4あたりと合わせて欲しかったですね。
操作していても少しもっさり感があって…
知り合いのZ7を触らせてもらいましたが、こちらはAFポイント関連や
全体的な操作レスポンスもレフ機並みでした。
このあたりが早々に予定されているファームアップなどで改善されれば良いですが
いきなりそんな大きな変更はないでしょうね。
噂の?高性能な次機種に期待します。
書込番号:22179621
16点

50L を使いたいが為に買う様なものですが、
昨日、梅ヨドの先行展示を触って来ました。
2 台あるうちの 1 台がマルチファンクションバーが作動しなかったです。
コントロールリングも 1 秒遅れてから反応するので、
希望の値を通り越してしまい戸惑いました。
初期化して設定し直しても同じだったので、壊れていたのかもしれません。
ちなみにもう一台は正常だったので、こちらは希望通りでした。
初日から壊れるの?と疑いたくもなるので、僕の操作ミスとしておきます。
年内はキャッシュバック目当ての購入ですが、
安くなるまで待てないので買います。
ちなみにマルチファンクションバーが値を通り越す事は無かったです。
元々ここはライブビューのボタンがあった個所なので、触れる事も無く、
僕には丁度いいくらい使い易かったです。
ただコントロールリングはちょっと気になるので、また改めて触って来ます。
もしここに遅延があるなら、ちょっと扱い難いかもです。
まあ発売日も近いし、今更って感じだけど。
書込番号:22179641
4点

噂の R PRO が5D系ユーザー向けの本命で、今回のRは新しいUI等の評価を占うため試験的に導入したものでしょうね。
今回のRは6D系の価格引き上げを狙ったもので、また全体的に上げてくるのかと。
更なるフルサイズエントリー機の投入があれば、少しはキヤノンの良心を感じられるんですけどねぇ。
書込番号:22179654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>茶色のごまちゃんさん
こんにちは、検証ご苦労様です!!
現在、私はシグマMC-11を使いEFレンズ・シグマレンズ(キャノン用)をSony α7Vで
使用してます(キャノンのミラーレスを出るのを期待してて)
私なりの実機の検証で(個人の感想ですので・・・)
シグマレンズ概ね使用できました(シグマから検証確認で不具合あれば、ファームウエアでお願いしたい)
シャッターは気持ちいい音・音量でこの辺はやっぱりCanonだなーと(ニコンは好みでなかったです。)
ポートレイト使用時にモデルさんは(一対一の時)ポージングやりやすいでしょね。Sonyはシャター音量が小さいので・・・
サーボAF5コマ分かっていたのですが、残念で仕方がない責めてニコンの様に、AF追従で8コマ欲しかったです。
AFポイント移動は液晶画面だとやり難いです、ジョイスチックにして欲しい。
マルチファンクションバーは未来的でありますが・・・
瞳AFありますがSonyに比べ精度イマイチです、ファームウエアで改善してもらいたいです。
やはりメディア2スロット欲しいですね(次期型で期待します)
バリアアングル液晶はいいですね。(Sonyにも採用してもらいたい)
EVF・背面液晶は本当に見やすく綺麗です。
コントロールリング搭載(マントアダプターにも採用)嬉しいです。メインダイヤル・サブダイアルとともに
協調して操作出来るし有難いです。
ドロップインフィルターマントアダプターいいですね(EF・EF-Sレンズのみですが)フィルター大きさに関係なく
使えるのは費用抑えるのにまた、交換しやすさでもいいですね。(RFレンズにも採用を望みます・・・)
程よい画素数で(RAW前提で)、これならパソコンのHDD(SSD)に負担が少しはいいかな。
色々欠点も述べましたが、(人柱になりますが・・・)
ポートレート・風景専用で(α7Vは、ブレやすい動き物等で使用していこうかと・・・)使用していこうと思い
私は、このままキャンセルせず10/25(コントロールリング間に合うことを祈りつつ)楽しみに待とうと思います!!
書込番号:22179660
12点

>Masa@Kakakuさん
M5の小さい方のAF枠よりおっきいですね。
そして、1.6クロップすると、比例してAF枠も拡大されちゃう。
書込番号:22179664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>茶色のごまちゃんさん
ありがとうございます。
測距点は「標準」でなくて」「小」でも大きいですか?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-af.html
の1点が「小」だときついです・・。
書込番号:22179684
4点

>茶色のごまちゃんさん
EOS Rの魅力はバリアングル液晶のタッチシャッターなどによる気軽な撮影で、6D2とKissMを合わせたようなカメラだと思います。
画質などは更に綺麗になっていますし、RAWなども最新のものが使えます。
EVFの拡大表示機能は、残念ながらかなり不完全、使い難くなっていて、その辺は一眼レフに配慮されたカメラだと思います。
EVFの拡大表示がまともに機能すると一眼レフへのダメージは計り知れないものがあるでしょうから、キヤノンとしてはやむを得ないことなんだと思います。
EOS R、新マウントとレンズは革新的ですが、それ以外の魅力はキヤノンの既存カメラの延長上、一眼レフに配慮されたものだということを理解の上、購入する必要があると思います。
書込番号:22179690
5点



下のスレッド、手ぶれ補正、なぜその仕様?
> シャッターボタン半押ししなくても、カメラの電源ONで、レンズの手ぶれ補正が効きっ放しになるようです。
> EOS Mシリーズと同じ仕様。
について、キャノンに問い合わせし、回答がきました。文面そのままは差し控えます。
・常時、ISは動作する。
・IS動作を止めるには、ISスイッチをOffにする以外の方法は無い。
・今後の約束はできないが、開発部門に報告する。
EF-MやRFレンズのISは、常時稼働を念頭に設計されているのかも知れませんが、
EF白レンズの重たそうなISがずっと動きっぱなし、ロックされることなくユラユラ、コツコツ、キーキー動きっぱなしになるのは.....
16点

EOS Rはね、これまで先行展示を試してみて、
EVFのメリットを操作性良く引き出すことのできる、ベストな大きさのフルサイズ機
として、ただそれだけで買いでした。予約もしてます。
ボディ内手ブレ補正無し
AF-Cでの連写コマ数が話にならない
画質は5Dmk4と同等で進歩なしだろう
24mm相当には14mmレンズを必要とする動画撮影
に目をつむってもです。
でもね、IS動きっぱなしなのはね、ダメでしょ。
また悩む、悩ましい、
ホント悩ましい、
頼むよキャノン
書込番号:22192227
16点

いままで、シャッター半押しで、手振れできていたので、なにか意図があってのことかと思います。
なんでしょうね?
なにか、メリットがあるのだろうか?
書込番号:22192351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフでも半押し解除から一定秒数はISが働いています
ようはレンズに電源供給されているかどうか
ボディのメイン電源がonになっているかではなく
測光系がonになっているか
なのでミラーレスでも測光系がonになっていれば
補正が働くので、矛盾ないと思います
書込番号:22192357
8点

>いままで、シャッター半押しで、手振れできていたので、なにか意図があってのことかと思います。
電源対策は大きかったと思います
ISの有り無しでバッテリーの持ちは違いました
AFやモニターもバッテリーの持ちに影響します
EVFだとダインダー消費電力が大きくIS分は微差になってしまうのかもしれません
書込番号:22192388
4点

>> EF白レンズの重たそうなISがずっと動きっぱなし、ロックされることなくユラユラ、コツコツ、キーキー動きっぱなしになるのは.....
電源をオフにすれば良いのでは?
電源オンのまま、
半押しにもせず、
手持ちでカメラをユラユラと揺らせ続ける、
という状況が長時間続く、と想定していないのかもしれませんね。
書込番号:22192397
9点

コンティニュアスAFをOFFにするではダメなのでしょうか。
書込番号:22192403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・IS動作を止めるには、ISスイッチをOffにする以外の方法は無い。
方法はあるのですから、そう重箱の隅つつかんでも良いのではないでしょうか?所詮カメラなんて道具です。
書込番号:22192439
19点

私達には邪魔でしか無いタッチシャッターを初心者の方には目玉機能として紹介されてるのに、タッチシャッター使ったら手振れ補正効かないとかじゃあ元も子もないからでは。。。
じゃあ、タッチシャッターをオフにすれば手振れ補正も常時稼働しない様になれば言うこと無い。
書込番号:22192481
10点

EFレンズは、マウントアダプターで使える、っていうことであって、完全に対応ってわけじゃないのでは。
でも、Mから進歩してると思うんです。
M+EFレンズだと電源オフ時にシャッターが開いていて、絞りも全開だからセンサーがピンチだったけど、Rは電源オフ時にはシャッターが閉まるようになって、少し安心。それでも明るいレンズだとシャッターが焦げちゃう不安はあるけど。
書込番号:22192484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そう重箱の隅つつかんでも良いのではないでしょうか?所詮カメラなんて道具です。
道具だからこそ、「出来ること、出来ない事」をハッキリさせるために重箱の隅を突く必要がある。
ウチらは結果を残す為にカメラ買ってるんで有って、
床の間に飾る為に大枚叩いてるのでは無い。
ミラーレスはレフ機と違って、メーカー毎に機能制限に差があり過ぎる。
例えばサイレントシャッターは、キャノンは一枚撮影のみ、他にも諸々の制限が有るが注釈を読まないと分からない。
ソニーは連写可能だが枚数制限有り。
夜景星景を撮らない人間には判らないかも知れないが、古い町並みや山里で住人が寝静まった時間帯にコンポジット撮影すると、シャッター音が結構響く。
そういう場面でこそ、ミラーレスの無音撮影&電子シャッターが活きてくるのだが、そのメリットが活かせない。
因みにインターバルタイマーを使うと擬似連写は可能だが、光跡の間隔が広がる。
こう言うと、メーカーは「肖像権が…」「盗撮の可能性が」って言うだろうがそれなら「単写のみ無音撮影が可能」ってハッキリ書けばいい。
他にも「USBによるバッテリー充電が可能」
って大書しながら、年寄りなら読めない程小さな文字で「撮影中は充電出来ません」って書いてある。
なんか「未完成だが、皆が喰いつきそうな機能をとりあえず載せてみた。後でクレームが入ったら面倒なんで小さく注釈入れとけ」
つうのが、ミエミエ。
書込番号:22192540 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

横道坊主さん
買えない妬み、嫉妬は止めましょう。
女々しいです
書込番号:22192559
62点

できることとできないことがあるのは当たり前で、別にできなくても多くの人は不満を持たないかもしれないし、カカクではできることが不評でも世間では評判が良いということもままあります。
初代EOS-MのAFの遅さはカカクでは不評でも、世間ではたいして問題にされなかったし、ニコン1の世界最速のAFはカカクでは評価されても、世間では評価されなかったりするわけです。
ボディー内手振れ補正だってカカクでは絶賛されても、実際には付加価値としては認められなかったというのが実情であったと思います。
RFのポテンシャルをわかっている人はほとんどいないわけで、しろうとさんには謎だらけでしょう。
謎の評価はおいおいされていくでしょう。
書込番号:22192660 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらかと言えば選択できる様にして欲しかったけど、
こまめに電源を切っているので問題ないです。
理想はファインダーを覗いていない時はモニタと同時に、
IS もコンティニュアスも切れて欲しい。
ちなみに 35 マクロをコンティニュアスオンの状態で、
机の上に置いたら、カタカタカタカタ動き出して、
ゼンマイ仕掛けのおもちゃみたいで面白かったですよ。
書込番号:22192759
3点

ISが常時働いて何か問題があるのだろうかとの気もしますが,気になる人は気になる,と受け止めています.
確かに重箱の隅かも知れませんが,こうしたことを積み重ねてカメラとして完成度が上がることも事実です.言い換えると現状では少し不備があり,その点がやり玉に挙がっていると言うことでしょう.こうした問題はキヤノンがまともなメーカーなら,やがて改善するでしょう.
書込番号:22192794
9点

>狩野さん
兄さん、ご無沙汰です。良くお名前は拝見しておりますが、コメントできずに
失礼しております。
多分、キヤノンは無料インターネット掲示板の情報は、そこそこ参考程度で、
調査会社に有料で調査させた情報を軸に判断すると思いますよ。
調査会社の調査担当者は、無料インターネット掲示板の情報もそれなりに
仕入れるだろうとは思いますけど。
キヤノンはまともなメーカと思いますが、CMJ が強すぎって思います。
あくまで個人の想像ですけど。
書込番号:22192906
2点

横レス,ごめんなさい.
スースエさん
>調査会社に有料で調査させた情報を軸に判断すると思いますよ。
私も,良くも悪くも大企業はそうすると思います.
でも調査会社の中には目利きがいてこうした問題を顕在化させるのではないか,と期待しています.
と云いますかトラブルにもよるのですが,この程度の問題ならば改善しなくちゃね,とキヤノンが判断してほしいですね.それをくだらん問題で某掲示板が騒いでいるけれど馬鹿な奴ら,と切り捨てる会社では明日はないかな.
書込番号:22193006
5点

バッテリー消費電力が大きいα7を使うようになってから、こまめに主電源を切る癖がつきました。EOS kiss MでもEFレンズではISの耐久性が気になるので、こまめに電源を切るようにしています。
キヤノン以外のほとんどのメーカ(EOS kiss Mを除く)は、右肩のシャッター周り)に電源スイッチがあるのでいいんですが、EOS Rはスイッチが左肩にあるので右手で操作できない点が(ON-OFF操作性面で)私的に気になるところ・・。
αは電源OFF→ONでスタンバイ状態になるまでにかなり時間がかかり、シャッターチャンス(α7II, α7RII, α6500でですけど)を逃すこともあります。どっちもどっちかと。現状、一長一短があるのはある程度仕方ないんじゃないでしょうか。
書込番号:22193024
6点

皆様、レスありがとうございます。
旧来EFレンズのISには、結構な動作音がして、ロック解除状態でGがかかった場合に壊れないかと心配になるものもありますが、気にしすぎですかね?
でも、IS付きレンズの取扱説明書にも、
「手ブレ補正機能を使用すると、通常より電力が必要なため、撮影可能枚数が少なくなります」
「三脚を使用した場合も支障なく撮影できますが、バッテリーの消耗を防ぐため手ブレ補正スイッチをOFFにすることをおすすめします」
との記載があります。やはり稼働時間が少なめになりよいう、カメラ側の配慮をお願いしたいところです。
タッチシャッターを有効にした時のみ、ISは常時可動でよいのだろうと思います。
書込番号:22194322
2点

エコモードやスリープに入った際、ISは動作を停止します。しかし、それらはEVFセンサーの反応でリセットされてしまいます。そのEVFのセンサー感度を確認してきました。
SONYアルファ7mk2は感度が良すぎ、肩からぶら下げて歩いている場合、ほとんどスリープには入りません。
EOS Rの感度は丁度いい感じであり、必要以上に反応することは無さそうに思えます。実際に肩から下げて試すことはできませんでしたので、「たぶんね」になりますが。
EOS Rのエコモードは2秒後に画面が暗く、10秒後に画面が消えます。その画面が消えた時に、ISも動作を止めます。ISの動作を最小にしたければ、エコモードで使うのが良いかと思いました。
なお、再生確認中は2秒で画面が暗くなることはありませんし、EVFを覗いてる間もエコモードには入りません。よく考えられています。また、シャッター半押しやAF選択ボタンを押し続けている間は操作中と認識し、エコモードには入りません。
節電タイマーのオートパワーオフの最小値は30秒です。エコモードの2秒や10秒があまりに短ければ、こちらを使うことになりますかね。
いずれにしても、IS動きっぱなしは、10秒または30秒で解除できそうです。
ちなみに、EOS Rの電源スイッチは、位置の問題もありますが、操作性もよくありません。SONYアルファ7はシャッターボタンを押す指でサクッと操作できて良いですね。一方で、シャッターボタン周辺をスッキリさせたいEOS思想も分かりますし、右肩周辺に置けば誤操作で大切なシーンを取り逃してしまうかも知れません。そもそも、電源は常時オン、スリープを基本とするのがEOS流なのだと思います。
やはりISの動作タイミングについて、旧来EOS同様モードを新設して頂けるよう、要望を出したいと思います。
書込番号:22194338
3点

>卒パパカメラマンさん
まあ
大騒ぎするほど
大した問題じゃないと思う
ユーザーのリクエストが多ければ
次号機以降で制御を変えたり
選んだりするのは簡単そう
現行機だってファームアップで選べるようになるかも
書込番号:22194707
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)