
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 11 | 2018年10月26日 21:40 |
![]() |
254 | 52 | 2018年10月26日 08:11 |
![]() |
29 | 6 | 2018年10月25日 17:46 |
![]() |
204 | 19 | 2018年10月25日 11:29 |
![]() |
59 | 40 | 2018年10月24日 22:27 |
![]() |
595 | 53 | 2018年10月24日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


操作感、などなど慣れれば使い易いと思う。
シャッター時のブラックアウト(実際には黒くはならないけど)は、短い。
その後の画面フリーズに、なんじゃこれ?
ありえん!
期待してただけに残念仕様だな。
書込番号:22208724 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

迷ってる人には、αをお勧めします。
α>Z>R
書込番号:22208729 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

Eマウントですか?パナソニックを忘れては困ります。
書込番号:22208743 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Kerokeさん
再生表示がオンになっているからフリーズするように感じるとかではないですか?
全然違ったらすみません。
自分が初めて触った時、ファインダー内の再生表示オンのために同じように感じたもので。
書込番号:22208782
9点

>カメラ好きママさん
ですよねぇ。
撮影した画像の読み出しに時間がかかってる感じ。
オフればブラックアウトもしませんね。
書込番号:22208785
10点

再生表示OFF
モード1
1shot
カメラをパーンしながら、やってみな。
シャッターボタンを離し、約0.5秒後に、約0.5秒フリーズするから。
シャッターボタン押しっぱではしない。
書込番号:22208794 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>kenhamさん
本文よーくよんでね。
ブラックアウトの事言ってないからね
書込番号:22208847 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キヤノンの初号機なんだから本気で作るなんてサラサラないってことだw
※かつてm4/3・APS-Cの他社ミラーレス機の賑わいを見過ごせなかったキヤノンが投入したEOS Mシリーズ(APS-C)だって初号機からやる気のなさを露呈しコロコロモデルチェンジで話題を作るが…6年以上経った今も先行メーカーに追い付く気概もなく、ブランド力を頼りに売りまくってともかく大成功!
フルサイズミラーレス機も一緒のやり方で楽勝ぐらいに考えてるんじゃないの?
販売力のキヤノンなんだからさ。
書込番号:22209212
15点

色々と触ってみたが、仕様で間違い無し。
今年一番の、ベストオブ駄目カメラ。
購入後1日で嫁出し決定。
書込番号:22209472 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Kerokeさん
1日は、早すぎですね・・・。
自分も、EOSMの時は、2回挑戦して、やっぱりダメで、3ヶ月ぐらいで、売りましたかね?
まあ、流石に、今回は、使えないレベルではないようですが、
性能面、レンズが少ない面から、新しいもの好きな人以外には、オススメはまだ難しいですね。
書込番号:22209563
6点

そのままシャッター押し続けると、それは回避出来ませんか??
書込番号:22209599
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
NikonのZ7が発売されたので、ちょっとNikonの板を覗いてみたら
ZマウントとEマウントとの比較の書き込みが、チラホラ
見られました。
私は、店頭で触った程度なので両機の比較など出来ませんし
また、どちらの画質が優れているなんて比較は、あまり興味のないことですが
ただ、未だにEマウントは小さなマウントのためにセンサーの端がケラレているので
だから、周辺光量が不足するとか、周辺画質が悪いとか、F1.2のレンズは
作れないだとか、そんな書き込みが当たり前に見られるのにはビックリです。
もちろん反論の書き込みも見られますが、Eマウントではまともな写真は撮れないと
固く信じているようです。
Fマウントは、Eマウントより径が小さいが、フランジバックが長いので大丈夫らしい???
このような不毛な議論には加わりたくないので、書き込みはしてませんが
どちらの板にも似たような人が居るものだと思いながら・・・・・
そのカメラでないと撮れない写真もあるかと思いますが
マウントに関係なく、良い写真が撮れれば
シロウトには満足なんですが。
23点

>Eマウントではまともな写真は撮れないと固く信じているようです。
「鰯の頭も信心から」,そうしたオカルト宗教を信じた人は放っておきましょう.
私思うに,各社のマウントに違いはありますが,撮った写真の質の与える影響は,マンウントの違いよりもカメラマンの感性の質の方が圧倒的に大きい,と考えています.Zマウントで素晴らしい写真を撮れる人は,EマウントでもRマウントでも傑作を撮れるでしょう.マウントの違いをあーだのこーだの云っている人たちは,私写真へたくそですと言っているようなものでは.
書込番号:22155989
41点

電気屋の屑カメラっていうニコンユーザーがいますから
今発売されてるソニーのレンズにつぎ込まれた技術蓄積はニコンには現状皆無。
これからでてくるレンズで評価されていくでしょう
今出てるニコンのZマウントレンズは描写が優れているから解放F値を小さくしなかったのではなく今の技術でSラインとして破綻をきたしてるからでしょう
センサーを自前でできないのが足枷かも
その点を総合して考えるとキヤノンが脅威ですね
書込番号:22156004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ上の人みたいな、朝昼晩イチローの様にルーティンで必死にネガキャンに夢中な
人がいる限り一生続くんじゃないんですか。
書込番号:22156041
38点

マウントの背比べはこれから更に過熱し互いのユーザーが己のレンズを武器に変え、殴りあいの戦いになるでしょう。
マウント経から瞳AF、サイズや重さ、グリップの素材からボタンの押し心地etc.比較できるものは骨の髄まで比べられ、優劣がつけらる。
Aがああ言えば、
Bはこう言い、
Aはあああと言う。
技術が進歩する限り終わらない。
だがしかし、
私達は知っている。
心を豊かにするのは、技術革新がもたらす束の間の優劣ではなく、今右手に握っている愛機であると。
でわ!
書込番号:22156069
11点

>>ただ、未だにEマウントは小さなマウントのためにセンサーの端がケラレているので
だから、周辺光量が不足するとか、周辺画質が悪いとか、F1.2のレンズは
作れないだとか、そんな書き込みが当たり前に見られるのにはビックリです。
そうですよね。
ニコンの古いカメラ(Fマウント)は口径が小さすぎて、今までさんざん苦労してきた。
それがトラウマになっている。
Fマウントの真実は、周辺減光に困り抜いてたのでしょうね。それをカメラ内で持ち上げることにより補正してきた。そういうトラウマに染まっているのでしょう。
幸いにして、EマウントはFマウントよりも少し大きい。フルサイズには充分な大きさがある。
ニコンはF1.2は作れなかったから、Eも作れないと思いたがっている。
しかし現実は、Eマウントでは既にF0.95のレンズが売られている。
F0.95を実現したマウントは
ライカ Lマウント
ソニー Eマウント
だけです。
https://photosku.com/archives/1529/
ニコンはFマウントではF0.95は不可能であった。
新しいZマウントでは、理論的にはF0.95は作れるが、資金不足で現実には作れない。
金欠病が一番足を引っ張っている。
これではZマウントの将来が危ういな。
4年間はZマウントにはF0.95は作れない。
書込番号:22156082
10点

どんな商品にも自分がなぜその買い物をしたのか肯定してもらいたい方がいるので、議論自体は構わないと思います。議論するとどうしても、思考力や知識に乏しい方が強引な論理を展開するもので、そういうものは僕は気にせず無視したら良いと思います。
極論を一般論として主張し、「それおかしいんじゃないの?」と指摘されると、「これは僕の意見だから〜」と切り返す人もいますしねえ。
そうそう、ZマウントはF0.95のレンズの開発発表してますよ。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=77017/
書込番号:22156162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

書き込みをいただいた皆様、ありがとうございます。
EマウントもZマウントもRマウントも優劣を競う
話ではなく、撮影者のために、やさしい機構があるかの
話題をしたいものです。
私としては共通マウントになり、好きなレンズを
使えるようになって欲しいのですが、
大同団結して倒しに行く相手もいないので、まとまらないと思いますが
理想は、同じ土俵で、各社の力を発揮して特色を出したカメラを
開発して欲しいと思います。
書込番号:22156169
7点

つうか、マイクロフォーサーズ板では「フルサイズを使う人間はまともに写真を撮った事が無い人間」
って言ってる人が居たんで、此処でZだRFだって騒いでる人達は、全員エアーカメラマンなんでしょう。
書込番号:22156189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ARWさん
>Eマウントではまともな写真は撮れないと
固く信じているようです。
現在Eマウントでまともな写真は撮れませんか?
確かに理論的には大径マウントと小さなフランジバック
(実際はフランジバックでなくレンズ後端から受光素子までのバックフォーカス)
の方がレンズ設計には自由度が高く有利です
でも結果(商品としてのレンズ)でどれだけ差が有るでしょうか
Eよりマウント径が小さくフランジバックが大きいFはダメダメでしょうか
もし厳密に見てZよりEが微妙にテストデータが悪かったとしても
大きな落差は無いと思うので実撮影ではあまり気にしなくて良いかと思います
書込番号:22156384
5点

>gda_hisashiさん
私は、マウントに関して拘りはありません。
この場面で、この写真はこのカメラ、あるいはこのレンズで
なければ撮れないと、思うことはあるかもしれませんが
普通の写真を見てカメラやレンズを言い当てることは出来ないと思います。
それだけ各社の差はないと思っています。
現在のEマウントに、もう少しこうだったらと思うことはあっても
写真を撮ることに不満はありません。
書込番号:22156403
7点

マウントの共通化は僕も賛成です。
DOS/V機はオープンシステム化によりつぶれた企業が(ry
なんて話は聞いたことがありません。
VHSだってベータに勝利した後ビデオデッキつくっていた会社が
次々と撤退した。なんて聞かなかったですよね。
共通(標準)規格は業界を盤石にします。
書込番号:22156418
1点

マンウントの共通化には疑問.共通の仕様にしたらそれが縛りとなり,各社の新しいアイデアを実装できません.カメラ,レンズがさらに進歩して欲しいので,一眼レフからミラーレスにしたらマウントが替わったように,進歩のためには独自のマウントもやむを得ないと考えています.
共通化は,カメラ,レンズのような趣味趣向の製品ではなく,ACコンセントなどもう少し一般的な製品にした方が現実的と思います.
書込番号:22156473
0点

>ARWさん
レンズフイルター
(レンズキャップも)
三脚穴
記録メディア(SDとか)
は規格が共用されています
フラッシュも昔は規格が共用されていますが
今は各社がオリジナル接点を追加しつて
取り付け部のみ共用の規格です
受光素子サイズが同じで有れば
レンズマウントを共用しても画質性能的には
問題無いと思います
有るのは今回のキャノンの追加コントロールリングの追加とか
(昔に追加されたAFボタンとか)
の発想に障害があるかも
かと思います
マウントより先にバッテリーの規格化
して欲しいです
サイズも機能も大差ないんだからメディアと同じ感じで良いかと思います
書込番号:22156614
0点

>orangeさん
>Eマウントでは既にF0.95のレンズが売られている。
ネットで中一光学 Speedmaster 50mm F0.95の作例を見たら、開放で周辺減光が少しきついようですが・・・・
書込番号:22156636
5点

>gda_hisashiさん
大いに同感です。
カメラ以外にも、メーカーごとに規格が違うものが
ありますが、ユーザーのことを考えて統一の方向に
動いて欲しいですね。
書込番号:22156639
1点

個人的にはユニバーサルマウントは悪夢かなああ
マウントは乱立こそパラダイス♪
書込番号:22156667
1点

>狩野さん
確かに進歩のためには独自のマウントも必要かと思いますが
フルサイズミラーレス規格として事前に話し合いが持たれても
各社それぞれの綱引きで、決まらなかったと思います。
マウント径とフランジバックと電子接点の規格さえ決めてくれれば
消費者には大きな利益が生まれたと思います。
マイクロフォーサーズの規格にも足並みが揃わないのですから
マウントに関しては、単なる妄想です。
書込番号:22156687
1点

ユニバーサルマウントにしちゃうと、そこそこの製品を安価に大量生産できるメーカーに、他社が淘汰されちゃうかも(((*≧艸≦)ププッ
設計屋じゃないからわからんけど、マウントがデカいと大口径は楽なんでしょうね( *´艸`)
半面、マウントがデカいから、それだけでコンパクトにはしにくいでしょうね。
持ち味でしょ( *´艸`)
書込番号:22156693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
そうですね。そういった危惧もありますね。
でも、既に現状がそういう状況ではないかと
思います。
イメージCMを沢山流して
資金力にものをいわせてキックバックを多くして
販売店にプッシュさせる。とか
マウントに関しては、今はどこのメーカーの車に乗っても同じような
装備があります。後は、機能とデザインと価格の問題と
同じような状況になればと思っています。
書込番号:22156731
2点



EOS Rを予約購入しました。
お題のとおり「拡大倍率設定」で「等倍(任意選択測距点から)」を選択しても、「AF方式」を「1点」か「領域拡大」にを設定していると中央からの拡大しかできません。
AF方式が「顔認識」か「ゾーン」なら自動設定された測距点から拡大できるようです。レンズ収差補正のOFFにしてもだめでした。素早くピントの拡大確認ができずストレスがたまりそうです。
6D MarkIIではできたので、どうして退化させたのか私には意味がわかりません。一方、レンズ収差補正がONでも測距点が再生画面内に表示されるようになっていました(まだ1点AFしか試してませんが・・)。
8点

同様の意見が多ければファームアップで改善するかも知れませんね。
書込番号:22206383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取扱説明書には、大事な所が載ってなかった。。
拡大したい場所、ダブルタップでいけますか?
書込番号:22206400
1点

ゾーンAFのときだけ機能して、顔+追尾優先AFでもだめみたい。もちろん瞳AFも。
瞳AFはかなり使える感じです。
書込番号:22206492
3点

バシラーの皆さんお疲れ様です☆
( ̄▽ ̄)ゞ salute.
RF24mm F1.2L
RF85mm F1.2L
そして RF24-70mm F2.8L “IS” がEFラインに先んじて出るとか。
Happy Hunting!! d(`・ω´・ )b
書込番号:22206588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PDFの詳細ガイド(マニュアル) P316には
「【等倍(任意選択合焦点から)】に設定しても、AF方式の設定により、画面中央から拡大表示が始まることがあります。」となっていますが、
どのAF方式でも任意選択した合焦点から拡大して欲しいですよね。
なぜそうなっていないんでしょうね。
dctが好きさんがおっしゃるようにダブルタップでいけるようです。
書込番号:22206738
6点

>with Photoさん
そうですね。ぜひ・・。
>Masa@Kakakuさん
>お疲れ様です☆
→お心遣い誠にありがとうございます。
>dctが好きさん
>バッハの平均律さん
ダブルタップでいけますね。
ただ、ファインダー内ですべてが完結する。
というなら・・。
書込番号:22206783
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
オートで撮ったらiso12500になってまして
拡大したら(しなくても)ノイズが出るんですが
仕様でしょうか?
オートでそこそこ暗いシーンでの撮影時でも
割と12500に勝手にされてしまうことが多いのが
困りもので、またf2.8通しのgmレンズ使っても
ノイズが出るんで嫌なんですがα7iiiに変えた方が良いんでしょうか。
書込番号:22175020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イソップ寓話さん こんにちは
ISOオート最高値は設定で3200などにすればいいと思いますが。
書込番号:22175050
12点

取説読んで色々調べて、それでも分からなかったら書き込んでくれないかしら。
ただのど素人ではなくネガキャンかと思われるわよ。
そんなんで、良くこのカメラを買ったわね…って私なんかは思ちゃうわ。
書込番号:22175085 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

オートでそこそこ暗いシーンでの撮影時でも
割と12500に勝手にされてしまうことが多い
⇒夜行性ですか?
フラッシュや
三脚を併用する事で
低いISOで撮れます。
フイルムのISOは低いのに
それで170年間も
実際に撮られた来た訳ですし
書込番号:22175090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

敢えて暗い所で撮ったりしますが、ISO12500ってそんなに耐えられませんか?
7IIIに変えても、若干ましな程度だと思いますけど。
ネタ的にISO51200で7IIIで撮りました。
画像の荒れも、味のうち。と思ってしまう私はへそ曲がりでしょうか?
書込番号:22175244 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

iso12500??
12800ではなく、
12500というところが問題解決の鍵となる。
.
書込番号:22175347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>里いもさん
設定できるんですか。
では試してみようと思います。
書込番号:22175367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっぷるるんさん
ただのど素人だから聞いたまでだが、なんか文句ある? ネカマはすっこんでろよ
書込番号:22175373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Nikon D777さん
ハイハイ12800だった。
だからなんだ?
12500も12800も同じようなもんだろ。
気は済んだら引きこもりはすっこんでなさい。
書込番号:22175383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でぶねこ☆さんから画像アップがありましたが、>イソップ寓話さんからもアップ願えませんか?
書込番号:22175406
17点

ISO400でも等倍で見たらザラザラしてますよ〜
RAWで撮影して、じっくりノイズフィルターの設定を追い込みましょう。
ちなみに2400万画素相当まで縮小すれば、相対的にノイズが減るので
7iiiより少し悪いくらいまでのところには来ると思いますから、この目的
のみの乗り換えはナンセンスです。
書込番号:22175496
1点

α7RVは高画素でありながら、高感度のノイズ耐性も極めて良好のお墨付きがあるソニー渾身のフルサイズミラーレス機ですが、現状iso12800ともなれば、どんな高級レンズとの組み合わせであっても等倍で鑑賞すれば、ノイズはそれなりに確認できるわけで、それで何か不都合があるのかという問題だろうと思います。
もし、pcや4k大型TVの鑑賞というなら、日常使う上で上限iso感度の設定を1段程度下げるだけで十分でしょうし、家庭用プリンターでの印刷がメインなら、そのままで一向に差し支えありません。
写真をフイルム時代からずっと趣味にしてきましたので、昨今のデジカメのiso12800が常用の範疇だといいますから、まさに隔世の感がいたします。
当時は日中はASA100(アーサ)、夕方ならASA400程度で、フイルム交換は多少面倒でしたが、フイルム感度が100〜400でも不便を感じた事などなかったものです。
書込番号:22175712
2点

>イソップ寓話さん
画像アップ頂けば、手振れなどによるものか分かると思います。
書込番号:22175758
2点

>イソップ寓話さん
ここは、あなたのような品格のない者が来るところとはありません。悪しからず。
書込番号:22176078 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

自分好みに出来るかどうかを試みたいなら
オートを止めて、絞りやシャッタースピード、ISOを制御して
色んな事を確認した方がいいかもしれませんね。
ISO12800で撮った物を是非UPしてください。
Exif付きでね。
書込番号:22176408
7点

>イソップ寓話さん
機種を変更する必要は無いと思います。撮影iモードと、設定を変更しましょう。
このカメラでAUTOで撮ったとのことなので、初心者の方なのかなと思います。
どこのメーカーもAUTOだと、手ぶれや被写体ブレの防止を考えて設定しているのでISOが高めになると思います。
写真を見ていないのでなんとも言えませんが、暗いところでのノイズとのことなので、Pモードで撮るようにして、ISOオートの設定を100−6400くらいにすると気にならないかもしれません。
また、手ぶれするようなら、「ISOAUTO低速限界」の設定で低速シャッターの限界を任意に設定すると良いでしょう。
この機種は入門機ではないので、非常に多くの機能が盛り込まれていますので、説明書をよく読むと良いです。
そうすると、それぞれの撮影モードの意味がわかってくるかと思います。
あと、いろいろ厳しい意見が出たのは、初心者マークが無かったから、アンチマーケティングと勘違いされたからかと。
書込番号:22176569
3点

12800が嫌だったら上がらない様に
設定すればいい。
そっから使いこなしが始まるんやー
( ・∇・)b。
良かったね
こうしたいが、オート(カメラ任せ)からの脱却だー。
α7RVも喜ぶよきっと。
ガンバ(=´∀`)b
書込番号:22176801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このスレの分類は「悲」じゃなくて「質」ではおまへんやろうか
書込番号:22176818
11点

>イソップ寓話さん
顔を真っ赤にして逃げちゃったみたいだね。きっと(笑)
書込番号:22206220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



シャッターボタン半押ししなくても、カメラの電源ONで、レンズの手ぶれ補正が効きっ放しになるようです。
EOS Mシリーズと同じ仕様。
なにかメリットあるの?
なんでこうなるのか、物凄く知りたい。
4点

シャッターチャンスを最優先した為とか?
昔 OLYMPUS OM-10は
電源オフでも普通に写る。
と言う奇抜な仕様でした。
OLYMPUSの言い分は
シャッターチャンスを最優先した為。
書込番号:22184541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流れはいつもキヤノンから!!!
の為!w
ちなみに、手振れ補正機能はシャッター押した瞬間から動作して撮影中だけ動くのが最も高効果なのですが!
キヤノンがファインダーで見てる人間にも補正が見えるように、半押し中は動きっぱに!
すると、なんとゆー事か! 常に動いている手振れ補正のほーが補正効果が高いとゆー誤認識が広まることに!!!
そのためついには他社の手振れ補正は撮る瞬間まで動かないから能力が低い!と勘違いネガキャンしてくるユーザーが増えました!
(ほらほら、心当たりがある人! いるよね!?w)
これに負け、本体内手振れ補正組までが今や半押し中は手振れ補正されてて、画像が安定して見えてしまいます!!!
これではキヤノンが目立たない!!! マズイゾ!!!!!
ってな訳で、打った手が「撮影の瞬間のみ手振れ補正する新モードの増設」と「ライブビュー画面が半押しに関わらず常に補正されている機種」の追加です!
あ、前者が画質にこだわる人が使う奴に搭載されて、後者がシロートさんがお楽しみで使う奴に搭載されてるのはデフォね!!!!w
書込番号:22184577
10点

中に小さいKiss Mが入っているからあー
というのは、くだらなすぎるとして、
RSレンズを買え!ってことでは。
RSレンズならカメラからの信号でISがオフになるんでしょ。きっと。
書込番号:22184877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我田引水なのはどっち?
書込番号:22185042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
OLYMPUS OM-10の面白い情報をありがとうございます。
ネットで調べて、笑ってしまいました!
書込番号:22185601
1点

>お気楽趣味人さん
>ちなみに、手振れ補正機能はシャッター押した瞬間から動作して撮影中だけ動くのが最も高効果なのですが!
えっ、本当かなと思い、調べたら、下記サイトが見つかりました。(添付のパナの取説も)
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/04/10/3603.html
この記事、2006年で、しかもコンデジなので、最新のデジカメではどうなんでしょうね?
ちなみに、私が持っているPowershot SX130ISにも「撮影時のみ」の設定ありました。
でも、キヤノンの取説には、なんの説明もなしで、どのような場合に、どの設定を選べばいいのか、全く分からない。
だから私は、「撮影時のみ」は、バッテリーの節約の為にあるのだと思っていました。
もし、撮影中のみの手ブレ補正の方が、効きが良いのが本当だとしたら、それを消費者に教えないキヤノンが悪いです。
書込番号:22185644
3点

めぞん一撮さんに返信したつもりが、お気楽趣味人さんになってしまいました。
間違えてすみません。。
書込番号:22185651
1点

>功夫熊猫さん
>我田引水なのはどっち?
キヤノンが初めて手ブレ補正レンズを開発して、他社が真似たということで、謎の写真家さんへの返信ですよね?
書込番号:22185663
2点

訂正します。失礼しました。
>功夫熊猫さん
>我田引水なのはどっち?
キヤノンが初めて手ブレ補正レンズを開発して、他社が真似たということで、「めぞん一撮さん」への返信ですよね?
書込番号:22185716
2点

フルオートで撮影している人で、シャッター半押しを知らない人向けなのでは?
そこそこ、いる気がします。
電池の消耗が激しいので、詳しい人は、選択しないと思いますが‥。
書込番号:22185837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画面からいつでもタッチシャッターできるためじやないのかしら?
画面タッチシャッターには半押しなんて出来ないので。
書込番号:22186189
9点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
の説に一票
書込番号:22186226
2点

>画面からいつでもタッチシャッターできるためじやないのかしら?
これもありそーですよね!
ただ、
>画面タッチシャッターには半押しなんて出来ないので。
1タッチ目でフォーカス枠を底に移動して、その枠をもっかいタッチしたらシャッターとゆー機種もあるので、
タッチでも半押し判別できなくはない!?w
>最新のデジカメではどうなんでしょうね?
お! すごいですね!! この話して意図が伝わった人は、価格.comではかなりマレです!
で、常時ISが稼働していた場合、シャッター押したときの動作が2つあって、そのまま補正動作を続けるか、
シャッター押した瞬間に一旦ISユニットをホームポジションに戻してから撮影用に改めて補正するか、ですが、
後者だとシャッター押した瞬間に画像が飛びます! ・・・今でもここの相談の中にちらほら見えるアレですね!w
でもって、最新のキヤノンISには「モード3」が追加されてます!!
どーゆー動作かは、すでにスレ主さんの紹介してくれた2006年の引用先に書いてあるよーな!!!?w
書込番号:22186311
1点

>dctが好きさん
私には、めぞん一撮さんが我田(ソニー)に印水しているように読めました。
書込番号:22186333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
ニコンは露光前センタリング機能で、カックンするけど、キヤノンはどのモードでもカックンしないですよね。
モード1でカメラを振ったときにはカクッって画面が動くけど、シャッター押したときのカックンは経験したことないです。
書込番号:22186363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふむ?
よーするに坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、って事でしょーかね?
または、中の人がsadou.dakeさんと一緒とか、そーゆーオチ!??
>私には、めぞん一撮さんが我田(ソニー)に印水しているように読めました。
今回の書き込みでどこにソニーへの引水を認めたのでしょーか!???w
私は我田引水キャラを否定しませんが、引水する先はスレの内容によって、
ソニーだったりオリンパスだったりパナだったり、たまにはキヤノンだったりしますが、
私に恨みを持った人はなぜか、その時参加したスレで対象にしたメーカーが頭に
刷り込まれてしまい、他のスレが見えなくなってしまうよーですね!!!www
とりあえず、恨みに思うスレが別にあるなら、そちらのスレで逆襲してください!
脈絡がつかめなくなるので、よろしくネ!!!
>ニコンは露光前センタリング機能で、カックンするけど、キヤノンはどのモードでもカックンしないですよね。
どーだろー!?
相談の書き込みは見た気がしますが!??
その場合、キヤノンは動作を内部判定して使い分けてるとかはないですかね? シャッター押されたときに、
ISレンズの内部位置を判定してやばいほど端だったら0位置リセットかかるとか!???
(なにか工夫してないと補正能力が落ちる結果になるし・・・!?!?)
書込番号:22186738
2点

>dctが好きさん
キヤノンの、撮影時のみ補正のモード3は、移動する対象を追うときに、ファインダー像がカクカクするのをなくすため、とキヤノンは言ってます。
そうはいっても、常時補正してて、ニコンみたいに露光前に中心に戻す動作をしないなら、画質の劣化があるんじゃね? と思って、通常の常時補正のモード1とモード3をそれぞれ1ヶ月程度使ってみると、差がありませんでした。
ご紹介の古い記事でも、違いはよくわからなかったとなっているように、常時補正の画質への影響は無視して良いと思います。
なお、キヤノンのIS双眼鏡では、常時補正の結果、次第に像の端っこを見るようになってしまうらしく、長く観察しているとボケボケ像になってしまう問題がありましたよ。
書込番号:22186820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自分で我田引水キャラを自認しているのであれば、別にいうことありません。
書込番号:22186907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この話題、めちゃ気になっています。
ISが動きっぱなしなんですよね。ゆらゆら揺れっぱなしなんですよね。電源さえ入っていれば移動中でも。
そこでなんですが、
エコモードにするとどうでしょうか?
無操作で10秒後に画面が消えた時、ISも止まりませんか?
書込番号:22187723
1点



Z7を使用して個人的感想、今後の要望です。
1.ダブルスロットでSDも使用可に。
2.バックからカメラを出す時、メディア開閉のフタがパカンと開くことがある。
3.下部にある三脚用穴が端っこにあるが中央付近に
改善して欲しい。
4.F4クラスの中望遠レンズ(240mm以下)を早く出して欲しい。
5.AF性能の更なる改善。
6.ボタン操作の更なる改善。
wスロット化でボディサイズがやや大きくなる筈だから使いやすくして欲しい。
7.レリーズ穴は、右側の上or下で丸型標準品に(k1やOMD)。
書込番号:22201481 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

センサーにゴミがつきにくい構造と
低価格化
書込番号:22201515 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tiger810さん
矜持が高いメーカーだそうですから、こんなネット掲示板で言っても
無駄な様な気がします。
ニコンプラザへ実機持参で、スタッフに直訴が一番効果的だと思いますね。
書込番号:22201529 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

1. 追加メディアはバックアップ用と考えれば、省スペースのMicro SDでもいい --- 書き込みの足かせにならなければ。
3. 三脚穴は、現状光軸位置同期が好ましい。そのまま。
レリーズ穴?
書込番号:22201546
8点

zマウントレンズのMFタイプを、AFと並行して出してほしいです。
MFのほうが便利な場合が多々ありますので、、、、、
書込番号:22201549
6点

tiger810さん
何故改善して欲しいのか,理由も書き添えると掲示板を見ている人にも,今後購入を考えている人にも,分かりやすいと思うのですが.
何故SDカードも必要なのか,XQDカードで問題があるとか,三脚穴が中央が良い理由とか,AFやユーザインターフェイスはどんな風に改善するのか,などなど.
書込番号:22201618
27点

・三脚穴は、光軸位置でなぜ不都合???このままでよい。
・メディア開閉のフタがパカンと開くことがある→?本当?画像をアップしてください。
以上。
書込番号:22201680
20点

>tiger810さん
あっしは未だ買えていませんが、「Zレンズも含めて先ず安価」にしてほしい、これが一番!
内蔵ストロボ復活、給電撮影、・・・・・、
書込番号:22201685
6点

>tiger810さん?
まず画像をUPしたレビューを待ってます!
書込番号:22201696
12点

三脚穴は光軸上だが、前後の位置が端っこにあるためボデイ底部が三脚座面を支えられていないのです。
なので標準的なアルカスイス互換Lプレートは装着できません。
書込番号:22201741 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>標準的なアルカスイス互換Lプレートは装着できません。
専用プレートが出ると思いますよ。
書込番号:22201835 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

何でない物ばかり欲しがるのですか?
初めから殆んどわかっているものばかりじゃないですか。
そんなカメラを高額も出して買うんですか?
理解に苦しみます!!!
本当に持っているなら愛情を持って使って上げて下さいネ。
書込番号:22201948
40点

>shuu2さん
それを言っちゃー..........オシマイなんですよ。
そもそも、『資本主義』ってのは、「経済を回す」ための手段だった
はずなんですが、世界的に行き詰まっちゃったんですね。
この国では‘73年の第三次?オイルショック以降ですかね。
そんでもって、[『資本主義』を回すために、N.A.をTurbo化する様に
「無理矢理カネを回す」手段]が必要になったんだと思います。
要するに『資本主義』が自己目的化しちゃったんです。
最も身近な所で「無理矢理カネを回す」ため、我々に行われている事は、今現在
使っている道具を陳腐化させて《買い替えさせる》ことではないでしょうか?
経済の肥やしに、させられ無い様、お互い、気を付けて生活しましょう!
書込番号:22202041 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

第三次オイルショック?--X
第三次中東戦争?----------O
書込番号:22202064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>専用プレートが出ると思いますよ。
その専用プレートつうのが、メチャ高い。
で、代が変わると着きそうで、まず付かない。
過度期的なモデルに、そこまでの投資は出来ない
のが一般庶民の心情。
>何でない物ばかり欲しがるのですか?
初めから殆んどわかっているものばかりじゃないですか。
そんなカメラを高額も出して買うんですか?
理解に苦しみます!!!
確かGasGas-PROさんが他スレで
「文句があるなら買ってから言え!」みたいな事
言ってたけど、買ってから要望を言ってもこの言われよう。
もう殆ど機能停止してるわ。カメラ板。
書込番号:22202153 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

横道坊主さん
『もう殆ど機能停止してるわ。カメラ板』
カメラ板が機能停止して一番困るのは、2010年から突っ込み続けて、もう少しでコメント10000に達する、貴方やないかぁぁい(笑)
書込番号:22202189
35点

>本当に持っているなら愛情を持って使って上げて下さいネ。
そー、そーなんですよ。その通り!
レビューすらあげてないのに、「Z7を使用して個人的感想・・・使ってる?」って???
書込番号:22202212
11点

我が身に偽りある者は人の誠を疑う
書込番号:22202229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)