
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
170 | 20 | 2018年9月19日 19:04 |
![]() |
91 | 25 | 2018年9月17日 17:45 |
![]() |
651 | 46 | 2018年9月17日 08:49 |
![]() |
190 | 23 | 2018年9月15日 15:12 |
![]() |
87 | 13 | 2018年9月12日 09:58 |
![]() |
356 | 72 | 2018年9月10日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


再度投稿です。
せっかくの先行展示ですが、すでに詳細なご報告がありましたが、この問題は単にメディアの有無だけではなく、デモ機の仕様変更を早急にしなければ悪評がたちます(すでにたっている?)
現にヨド梅田店でも2台の展示と24-70が2本、FTZアダプター1つが展示されていますが、「閑散状態」が続いています。。。
他の機種(ニコンD750やα7Bやキヤノンなど)はどれも展示品でメディアはなくてもちゃんと動作しています。
ニコンのタスキをかけた店員さんに聞いても状況はわかっているらしくそれでも店レベルでは如何ともしがたく困惑状態。
早急にニコンの真摯な対応を望みます。因みに当然ですがファンミーティングでは問題なかったです。
8点

店頭が閑散としてたのは、たぶんブラックアウトの風評が原因というよりも、高いカメラだからじゃないですかね?
まあこれだけ、マニア内では、話題になった事なので、そのうちニコンさんも対応されるとは思いますけど。
価格板で何度も叫ばれても意味は薄いかも。
静観で宜しいのでは?
書込番号:22119322
16点

あれは印象悪いですね。
単写で、パッ、パッ、パッ、とかシャッター押したら、ずーっとファインダー真っ暗ですもん。
こりゃ使えんな、ってなっちゃう。
書込番号:22119327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヨドバシ梅田で見ましたが展示してる場所の問題だと思います。
ソニーやフジは通りに面した場所に堂々と展示してありますが、
ニコンだけは普通にD750などが置いてある場所に混ざって展示されてます。
新製品だから目立つところに置いていないというのが問題だと思いますけど…
EOS Rが展示されていないので、Z7もパッと見て見えないなら展示していないんだろうと思います。
ブラックアウト問題は解決するのかどうかは知りませんが、個人的にきなったのはEVFを覗いていて左右にカメラを振ると処理が間に合っていないのかもやっとしてしまうところが気になりました。これだと高速で動く被写体は狙いづらいのかなと思います。隣で触っていた人も同じことを言っていたし、拡大表示しても同じ現象が出ると言ってました。その件についてスタッフに聞いても「仕様です。ファームアップでどうこうできる問題ではない」とのことでがっかりしました。。。
書込番号:22119338
5点

先日も書きましたが、同じことを感じました。
書込番号:22119345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XQDを挿入して連写してみました ブラックアウトは全くありませんでした 実写するときXQUを入れないで写しますか 撮影には支障はないと思います 展示ですので仕方ないのでは
書込番号:22119416
18点

XQD入れて展示するべきじゃないのかな。
デモで試して判断する人が大半なのだから、ブラックアウトなんて悪評立つの当たり前ですよ。
書込番号:22119493
15点

>XQDを挿入して連写してみました ブラックアウトは全くありませんでした 実写するときXQUを
>入れないで写しますか 撮影には支障はないと思います 展示ですので仕方ないのでは
スレ主さんは、今の仕様では、一般の人はお店で触ってみて、購買意欲が湧かないのでは
ないかと危惧されているのだと思います。撮影以前の問題だと思います。
書込番号:22119503
16点

これだけのカメラ。
これで「買えんな-」になるかな・・・。
α7RVなどのキャッシュバック(SonyのZ潰し作戦?)に押されて客足が伸びないのでは?
自分は予約しているので気になるのは「1スロット対応」
RawとJpeg撮りで、従来は それぞれ別スロットに振り分けていたが、1スロットでは無理。
PCに取り込む際に RawとJpegが同じファイルに交互に保存されるのは煩わしく、
Raw/Jpeg、それぞれのファイルに分けて取り込み・保存したいが、1スロットではどうすればよいのでしょう?
書込番号:22119515
7点

>WBC頑張れさん
ありがとうございます。その通りなんです。
「一般の人はお店で触ってみて、購買意欲が湧かない」このことに反応が鈍いと危惧しています。ニコンさん!だから殿様商売って揶揄されるんですよ。悔しいなぁ。。。
カメラ自体はデザインもグリップの素晴らしさも質感もファインダーの見え方もシャッターのフィーリングもすべていいのに。。。
書込番号:22119529
2点

>bigbear1さん
Zマウントレンズのラインナップが少ない上に、FTZの対応状況が未知なので購買意欲が湧かないのは当然なのかなと。
サードパーティ製レンズの完全対応を期待するのが馬鹿なのですが、シグマレンズが作動するという話を聞いてかなり期待しました。
残念ながらタムロンレンズが正常に作動しないという話を聞いて、がっかりしました。
正確に言うとFTZは使わないでZマウントレンズが出揃うまで待つか、どうせダブルマウントになるなら別メーカーもじっくり検討すればいい、そんな気分ですね、
このクラスのカメラ買う人って、既にD850買ってお金使っちゃったのでは。
それならD850使い続けて様子見した方がいいと考えるのも自然なような気がします。
書込番号:22119550
18点

>9464649さんの仰る通りです。
ミラーレスというのは、他社レンズやオールドレンズをあれやこれやととっかえひっかえ使うのが一つの楽しみなんです。
それが制限されるミラーレスには興味ありません。
書込番号:22119625
13点

>9464649さん
TAMRONは使えないとも言われましたが、
レンズによるようですよ。
タム9(F004)は問題なし、とか。
シグマも18ー35mmf18はアウト、だとか。
テストはz7ですが、Z6板で話題になってます。
書込番号:22119731
4点

ブラックアウトについては、試用されたプロの方も報告しています。
撮影した写真も掲出していますので、XQDカードを使っているはずですよね。
この↓サイトの3ページ目をご覧ください。
https://kakakumag.com/camera/?id=12734
書込番号:22119768
1点

>bigbear1さん 横スレ失礼します
>弩金目さん こんばんは
>PCに取り込む際に RawとJpegが同じファイルに交互に保存されるのは煩わしく、
>Raw/Jpeg、それぞれのファイルに分けて取り込み・保存したいが、1スロットではどうすればよいのでしょう?
PCに取り込む時は交互に保管されますが、表示→並び替え→種類で分類すれば別々に保管されますよ。
>bigbear1さん こんばんは
今日新宿のニコンサロンに行って「Z7」を触って来ました。
案内の女性は触るの5分だけを強調して製品の使い方などろくに説明もせず、次の人と言う感じでした。
1台しか無いのも駄目ですが、ゆっくり見られませんでしたね。
データーは持ち帰りましたが、前の人のままの設定だったか知れませんが、やたらISD感度が上がってました。
5分と言うなら、ノーマル設定にして触らせて欲しかったですね。
Nikon使いでも設定など戸惑うのですから、ましてこれからNikonを買う人はよけい分からないと思います。
メディアが入っていなかったのでブラックアウトしましたが、聞いても的確な返事は返ってきませんでした。
ファンミーティングでも5分と言うことでゆっくり見られなかったので、サロンに行きましたが同じでした。
ヨドバシカメラにも1台置いてありましたが、ここではゆっくり見れそうでしたが、店員の目が怖くて立ち去ってしまいました。
書込番号:22119804
7点

>shuu2さん
Jpeg,Raw、取り込み後に並べ替え!ありがとうございます。
固い頭で、使いきれてませんでした。
ヨドバシは店によるかも知れませんが、当地も人だかりはなかったですね。
書込番号:22119886
4点

書店の販売員さんは手書きのポップなどを作って掲示していますよね。
カメラ売り場の店員さんも、「Z 7はデモモードではブラックアウトしますが、XQDカード入れれば大丈夫です」みたいな
ポップを付ければいいのに。
ニコンの営業さんが作って、訪問して頼むとかね。
書込番号:22120199
6点

>弩金目さん
確かにそうかもしれないですが、サードパーティ製レンズとはいえ、使えるものと使えないものがあるというのが残念です。
こういう話を聞くと、Fマウントレンズも本当に安定して使えるのか、心配になりますね。
この辺は発売後に色々な方が検証されるのでしょうけど、Zマウントレンズのラインナップが少ない状況でこの対応はがっかりです。
FT1と同じ運命になりそうな感じがします。
Z7での撮影例はあくまでもZマウントレンズを使っての話ですよね。
FTZでFマウントレンズを使った撮影ではD850と同等であれば、FTZを使うリスクを考えると素直にD850を買った方が幸せになれそうです。
発売前ですので色々な悪評が立つのは恒例だとしても、ブラックアウトやFTZの対応状況の報告はかなり痛手では。
ただでさえ、保存メディアがXQD1枚のみでSDカードは使えないという不利な条件ですからね。
画質が良ければいいという問題じゃないと思います。
書込番号:22120484
2点

画質(解像度)なんて一眼レフで行くとこまでいっちゃってますからね、これ以上画質をよくして何に使うの?
それよりも大事なことは、取り回しのよさや使う楽しさです。
書込番号:22120671
5点

>データーは持ち帰りましたが、前の人のままの設定だったか知れませんが、やたらISD感度が上がってました。
つうか、普通そんなの撮る前に気付かない?
量販店の展示機もそうだけど、そんなの事前チェックして戻すのがデフォルト。
普段、どうやって撮影してるのか心配になる。
書込番号:22120770 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

店自体が寂れてて閑古鳥
書込番号:22121650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カタログをもらってきました。ヨドバシにて普通に置いてました。
で、見ると、
なんと、バッテリーグリップの幅が、カメラボディの幅に収まっていません。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2018/09/eos-r-bg-e22-95.html
旧来バッテリーであるLP-E6Nの2連装が収まらなかったんでしょうね。
カメラ本体のバッテリー室を活かしたままで、グリップを装着できないものでしょうか?
あと、バッテリーグリップで縦位置で構えると、なんとなんと! 自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
おまけに、マルチコントローラーがなく、AFポイント移動の操作も指が大変そう。
さらに、本体天板スイッチ類はカスタム設定できるけれども、それらスイッチも、バッテリーグリップで縦位置だと届かない。
SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
キャノンの操作性はいい! は、間に合わせのEOS Rには通じないかもしれません。
21点

カタログを見ていて、
マウントアダプターに、ドロップイン クリアフィルターが装着できるんですね。
ということは、センサーはほぼ完全に保護されているわけで、土埃舞う運動場でレンズ交換もできそうです。
そういえば、マイクロじゃないフォーサーズ機には、センサー前に振動するフィルターがありましたよね。
書込番号:22107169
2点

ホームページでもわかることですが、
RF35mmF1.8は12月下旬発売
ドロップインフィルター マウントアダプターは2月下旬発売
本当に慌てて作ったんでしょうね。
このままだと、ニコン同様、「予想の上回る予約を受けましたので、お届け日が」になりそう。
それはマーケ戦略通りだとしても、設計不良、製造上の初期不良は大丈夫かしら?
ネガキャン張ってるつもりはありません。
お散歩とマクロ撮影向きとして、とっとと予約しようかと思案しておりましたが、躊躇。
書込番号:22107183
5点


>卒パパカメラマンさん
〉なんと、バッテリーグリップの幅が、カメラボディの幅に収まっていません
最近のカメラ(EOS)はそんな感じが多いですよ
バッテリー収納方法も原因の一つかと思いますが
60Dは良い感じ
70D、80D、7DUは出っぱっていますね
(60Dが収まっているのだから7DUは収まりそうなんだが・・・)
よく見ると余りカッコ良く無いですよね
RのUIはまだこれからでしょう
DもバリアングルのUIは余り好きでは無いが
書込番号:22107383
3点

過剰なエアロパーツは逆にカッコ悪い☆ (/ _ ; )
書込番号:22107462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キャノンの操作性はいい! は、間に合わせのEOS Rには通じないかもしれません
つうか、元々キヤノンのバッテリーグリップは5D3辺りまでは、縦位置用マルコンも無く「角材グリップ」と
呼ばれて、評判悪かった
後、今回のバッテリーグリップはUSB電源アダプターが同梱されてるので、要注意。
単独でアダプター買って、後からバッテリーグリップ買った場合、アダプターが余る。
しかし、撮影枚数が少ないのに、撮影中に充電出来ないアダプターって何の意味が有るんだろ?
>カメラ本体のバッテリー室を活かしたままで、グリップを装着できないものでしょうか?
中子方式を採用してる限りそれは無理。 あれって締め付け部分と接続部分が離れてるから接触不良起こしやすいんだけど
止めないよなあ。
>自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
多分、あの機能二代目で無くなるんじゃないの?
アレのせいでAFボタンが変な所に移ってる。
>本当に慌てて作ったんでしょうね
だろうね。
カタログもE0S Rで撮った写真が一枚も無いんだから、これってカメラのカタログとしては異常でしょ
>過剰なエアロパーツは逆にカッコ悪い☆ (/ _ ; )
つうか、エアロって過剰な位の形状にしないと効果出ないのよ。
好きでカナードとか下敷きみたいなスポイラー付けてる訳ではない。
↑
ああココ、他スレで無断転用しないでね。お仲間の皆さん。
書込番号:22107539
5点

バッテリーがLP-E6型だから、電池型のACアダプターAC-E6N使えば撮影中の給電は出来るんじゃないですかね。
(撮影中の充電は出来ませんけど)
書込番号:22107608
5点

至って気にはしていないけど、飛び出しているのは、
ボディの底が丸いから仕方ないと思いますよ。
凹みが出来るよりかはいいかな。
昔は底が傷付かないとか 1D ぽく見れるとかで使ってたけど、
最近は使ってないですね。
今、唯一使っているのは 7D2 のキャンペーンで貰ったグリップ。
書込番号:22107751
2点

>SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
キヤノンはあくまでもバッテリーグリップですので致し方ないと思いますが、ソニーは縦位置グリップを名乗っているのに以前は酷かった。第三世代になりましになりましたが、まだAマウント機の縦位置グリップのレベルには達していません。
撮影中のUSB充電出来るカメラってありませんし、難しいでしょう。ソニー等のUSB給電は実際はアシスト給電で、あくまでもバッテリーの消耗を遅らせることしか出来ません。ミラーレスでは今のUSB電源では撮影中に充電するまでの十分な電力を確保できませんので、単純にスマホの様にはなりません。
書込番号:22107816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BGではなくフイルム時代のBPみたいに底面延長の一体感のある縦グリ
有ると良いんだけど
(バッテリーは1個でも良いその代り昔(7D等)みたいに簡単に交換できれば別に1個でも良い)
バッテリーのサイズで制限か単三電池サイズで制限か解らないけど
幅はなんとかしてもらいたい
角材の件は別にすれば10Dや7D、60Dの正面から見た意匠は良いかな
書込番号:22107899
0点

バッテリーが変更されなかったから仕方ないと思いますが、バッテリーが新しく小型化されたら解消するとは思いますね。
>SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
ミノルタの考えが活かされているってことですね。
書込番号:22107934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フイルム時代のバッテリグリップに比べたら、結構格好良いから個人的には見た目はオケ。
マルチコントローラの位置は、5D4のはいまだに慣れず、縦位置撮影でも本体のグリップを握っていたりします。
本体にバッテリを1本残すのは、5D2のワイヤレストランスミッタのグリップがそうでした。
だから棒が飛び出ていないデザイン。 カメラの底にコネクタが付いてた。
バッテリの使用はトランスミッタと本体と別々だったから、いちいちネジで WFT を外して
バッテリを入れ換えるの面倒で、ファイル転送しない撮影用にと、バッテリグリップも買いました。
あ〜〜バカくせぇ。
本体に残す方式はバッテリの交換が面倒なので、接点だけ、なんとかしてくれればBGに二本入る
方が良いように思います。
非常用にボディに電池一本、でバッテリグリップに電池二本という仕様なら、プロっぽいけど、
バッテリ管理が面倒かな・・・
書込番号:22107980
3点

このBG使って縦位置撮影だとファンクションバーもドラッグAFも使えないってのがなんとも
人物撮影で縦位置が基本のプロユーザーはキヤノンには多いと思うんですけど、この機種はプロ向けではないんでしょうね
書込番号:22109393
1点

>卒パパカメラマンさん
「サブ電子ダイヤルの採用や握りやすいグリップ設計により、縦位置撮影時も快適な操作性を実現します。」
キヤノンHPにはこう書いてあるので騙されるところでした。
マルチコントローラーの不採用や新しい操作系が、バッテリーグリップをどうしようもない物にしているみたいですね。
有益な情報、ありがとうございます。
書込番号:22110010
1点

スレ主さん
目のつけどころがSHARPですネ!
思わぬ落とし穴にビックリしました(汗)
『バッテリーグリップで縦位置で構えると、なんとなんと! 自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
さらに、本体天板スイッチ類はカスタム設定できるけれども、それらスイッチも、バッテリーグリップで縦位置だと届かない』
今回のマルチファンクションバーは斬新なんだけど、操作性を楽しむにはグゥッド アイディィアだけど、撮影を楽しむための道具としてはまだ詰めきれてなかったのですかネ。
ニコンZは、その点は親切で手堅い印象やね。
将来、ニコンがファンクションバーをクリエイトしたら、使い安いUIにしてきそうやね
書込番号:22110314
0点

>卒パパカメラマンさん
こんにちは。
ミラーレスとバッテリーグリップとは、相反する物のような気がしてならない。
少なくともミラーレスのメリットの一つである小型軽量化にはなじまないと思う。
まぁ、フルサイズミラーレスは画質・性能を求めてレフ機の置き換えにしていくという考えかもしれないが。
そのうち、1DXの置き換えで縦グリ付きミラーレスも出てくるのかなぁ?
別件ですが、
先日EOS Rのカタログが家に送られてきたのですが、皆さんのところにも届いていますか?
書込番号:22112365
2点

>ミラーレスとバッテリーグリップとは、相反する物のような気がしてならない。
でも消費電力(撮影可能枚数)では今の所ミラーレスが圧倒的に不利
最近だと6DのBGがまあまあ収まっていたのでやる気になればある程度は出来るのいか?
又はマグネシュウムだとサイズに限界が有るのか
6Dは判らないが60Dはプラでサイズ小
7DUはマグネシュウムでサイズ大
書込番号:22112768
0点

Kiss Mを含めてミラーレスを使った感じではバッテリーグリップ、通常のスナップ撮影なら特段必要ないと思いますよ。
ミラーレスの苦手なのは電源入れっぱなしで何もしないことです。
サッサと撮影すれば1枚当たりの電源負担は軽いのでかなりの枚数撮影できます。
仕様書のCAPA基準で370枚撮影できる、CAPA基準では30秒に1枚撮影なので3時間は電源入れっぱなしでいけたってこと。
ミラーレスでは、その間に詰めて撮影する感じになります。
(撮影可能時間多少目減りするはずですが、そんなには変わらない感じです。)
理想を言えば4〜5時間、半日の間、電源入れっぱなしでいければ不自由ない感じになるのですが・・・
カタログ性能で480枚〜600枚撮影できればなぁとは思います。
書込番号:22113160
4点

ニコンのZシリーズには開発中のバッテリーパックのみでバッテリーグリップの用意は無さそうとのこと。バッテリーグリップ必須のユーザーにとっては、バッテリーグリップが用意されるキヤノンの方がまだましです。
ニコンの場合Fマウントアダプターに絞り駆動の為にアゴがあり、その影響かもしれません。同様に純正マウントアダプターにアゴがあるソニーでは縦位置グリップが大型化したり、一部アダプターは縦位置グリップ使用が未対応だったりと影響しており、そうなると今後もZシリーズではバッテリーグリップは用意されず、バッテリーパックのみになるかもしれません。
書込番号:22113748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です。
なぜもっと斬新にしないんですかね。
しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
何だかなぁ・・・・・
61点

どうせデカく重くするなら、ディスプレイあるんだからネットに繋げるようにすりゃ良いのに。
カメラから直接インスタやツイッターの更新出来るようにすれば売れるようになるよ。
イチイチPCやスマホに送るなんてめんどくさいことやらせるな。
書込番号:22109064
26点

Canonのフルサイズ ミラーレスの発表が
が遅れれば遅れるほど
シグマ MC-11を使い
ソニー機にマウント替えのユーザーが目立ち始めたのでので
それを食い止める為に
間に合わせに発表された機種デース!!
Nikonとほぼ同時ってのもね。
書込番号:22109070 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

キヤノンもニコンもミラーレスにすることで小型軽量化することが主目的ではなく
高画質化を狙っているからではないですか?
かつ、その高画質化で先行するソニーなどとは差別化を図ろうとしていると思います。
それに見合ったレンズラインナップも既に発表されたもののいくつかには
片鱗がうかがえますね。
書込番号:22109083
34点

ミラーレスとしたらちょっと残念ですが・・・
6D2の改良モデルと考えれば、価格がこなれてくればそれなりに魅力的になると思います。
書込番号:22109098
16点

>しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
EOS Rシステムは将来的に一眼レフの代わりを担うシロモノじゃないかと。
大柄なカメラは持ち歩きたくない層のためにあるのがEOS Mシステムだと思います。
書込番号:22109130 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

eos mも忘れないで…
と言うか一時期初代持ってたけどなんだかんだいいながらも結構使った。
なかなか良かったですよ。
書込番号:22109133 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まずは無難にきましたね。
レンズは客寄せの花火でしょう。
今後、薄くて軽い…とかもやるんじゃないかな?
手ぶれ補正とWスロットと瞳AF付の上位モデルや、エンプラ全開だけど軽くて安いkiss的なモデルも隠してあるかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22109143 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キヤノン・ニコンいずれも新マウントで光学的に周辺画質の圧倒的な改善を計ってます。
一方、小口径APS-Cマウントをフルサイズ転用したソニーは、無理むりボディ内電気補正ですかね。RAWも補正されてる?
ニコンD750も出だし叩かれたですね〜 (私も叩いてました)。今や凄く普及してますが。
書込番号:22109147
26点

iOS12のF値コントローラーの方が斬新かもしれませんね。
書込番号:22109176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜもっと斬新にしないんですかね。
UIは一番斬新だから、それだけでもミラーレスをやった意味はあるんじゃない?
書込番号:22109178 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ボタンやダイヤルを配置して操作性をよくするならもっと大きくても良いです。
小型化を優先して操作性が犠牲になるなら意味ないです。
書込番号:22109185
23点

今日、帰宅するとCanonから●製品カタログ、●キャンペーンリーフレット、●ご優待クーポン付新製品のご案内が届いてました。
カタログには、RFレンズの仕様、EOS Rの3030万画素CMOSセンサーなどの仕様、説明があり興味を持ったのは、ミラーレス以上に、DIGIC8、低輝度撮影に目が留まりました。
中央測距点ではEV−6もレンズによっては可能なようです。5655ポジションのAFフレーム選択可能というのも気になります。
スレ主様が言われるカメラの大きさについてですが、フルサイズの大口径、白レンズを使うならこの程度は無いと耐久性、ハンドリングなどで不都合が生じると思っています。
自分の経験からすると、小指の余るグリップでは使いにくいと思うのです。
書込番号:22109205
27点

スレ主さん
『大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です』
例え、パッと見の外見がまるでレフ機だとしても、形の見えない1つ1つに、我々ユーザーが想像もつかないくらい、技術者の努力の結晶がちりばめられているのではないやろか。
書込番号:22109213
37点

>しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
ミラーレスにする一番の理由は、大きいとか重いとかそっちじゃないんですよね。
書込番号:22109253
46点

そもそも、CANON機を使ってるユーザーってのは
結構保守的な人が多いと思います。
保守的な人は、現行機種から大きく変更されるのは
あまり好まないと感じます。
スレ主様のような人は、色々なメーカーを渡り歩いて
より良い物を選択すればいい人なのでは。
私個人的には、先進的な物よりも保守的な形で、
中身は一味違うものを好みます。
書込番号:22109274
19点

ニコンとほぼ同じタイミングですが
本当はもっと熟成させようと考えて
いたのだと思います。
レンズのラインナップとか、一回り
小型化を目指すetc
電池が色んな機種と同じなのは
既存の顧客も狙ったのかな(笑)
ニコンのフルサイズミラーレス機が
想定より市場の反応が良かったので
このタイミングで、と捉えたほうが。
大きくてもファインダーを覗いて
映るものがそのまま写真となるEVFの
魅力は初心者には魅力的だと思います。
キヤノン、フルサイズ、ミラーレス
この三点だけでもブランド力は
かなりありますからね。
書込番号:22109337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>『大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です』
ミラーレスの意義ってそこ?
pgr www
書込番号:22109343
29点

20XX年、Canonユーザー待望のKiss-R発売される!
Rレンズが付けられないKiss-Mは遂に第二世代が発売されることなくひっそりと市場から姿を消していた。EFレンズは既に新規製造が終了しているので、中古市場でプレミアが付き、マニアの間で争奪戦が・・・
Canonの歴史は、マウント淘汰の歴史。
書込番号:22109671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

操作性の面でサイズダウンには限界があるんじゃないかな?
あと、レンズとのバランスだよね。
半面、ミラーショックからは解放されますよね。
それだけでもメリットかな( *´艸`)
書込番号:22109823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしは変更しませんけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22104458
22点

じゃあ変更すれば?おれは何も言わないよ。
書込番号:22104462
28点

アダプタ買う方が安いですよ。
書込番号:22104463 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

α7RVで EFを使うにしてもアダプターが必要ですけどね。
まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
書込番号:22104471 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>アダプタがなきゃ、EFレンズ使えないとすれば
普通そうでしょ、レフ機とミラーレス機が同じフランジバックなんてあり得ない
集めたEFレンズをアダプターで使えるなら十分です
書込番号:22104489
15点

ソニーでアダプターを使うなら、レンズまでEマウントにした方が動作も安心です。全部取っ替えては?
書込番号:22104493 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

イルコさん追っかけろ(^-^)/
書込番号:22104501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわ〜、ず〜っとアダプタ写真、アダプタ生活。
いやじゃ。
書込番号:22104571
6点

ちーす( `ー´)ノ
人それぞれ(≧◇≦)
書込番号:22104576
4点

無理しないで、EFマウントの一眼レフを使っていればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22104579
8点

もしかしたら
中間リングで使えたりして???
書込番号:22104595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二股は便利なだけで、いろいろあって良い事ないですね。安定の本命一本にした方が幸せになれます。
書込番号:22104862
0点

アダプターはね。レンズにつけたまま切り離すと、次のお出かけのときにわけがわからなくなるの。
うわー、これは接写リングでござる、とかいろいろ痛い目に遭ってくださいね。
書込番号:22104867
6点

マウントアダプターを使いたくない、とすると、現時点で、フルサイズミラーレスを考えると、レンズのラインナップの豊富なソニーしかない。
と、言いたいのですよね?
書込番号:22105027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
つうか、その動作保証してない他社マウントアダプターと他社ボディの組み合わせの方が純正レンズに最適化してる筈の5D4よりAF精度、画質共に上回るつうのもキヤノンからソニーに流れた一因なんだけどね。
>あたしは変更しませんけども♪(´・ω・`)b
その方がいい。年寄りにソニー機の扱いは難しい。
>コントロールリング付きアダプターは
EFレンズで使ってみて、操作性の向上
になるか、試したいっす
机上で弄って楽しむ分には良いけど、
撮影中にレンズ先端をグリグリやるのってどうだろう?
まだ、マウント周辺の方が使いやすい。
しかし、なんだかんだ言っても、安全パイはEOS R
EOS Rが性格も家柄も申し分の無い良家のお嬢様だとしたら
α7RVは超美人だが、少々性格に難有りのワケありの家庭の娘。
誰が見ても前者にしときなさいと言いそうだが、人生一回で良いからワケありの美人と付き合って見たいよなあ。
書込番号:22105293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値段は高いけどアダプターにフィルター付でEFレンズが使えてキヤノンは偉いです。
書込番号:22105306
3点

色々言っても坊主君が買い物した話は5D3で止まってるからなぁ
たまには行ってみたら
訳ありの方に
書込番号:22105353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
動作保証は気にしていません。
パナのフルサイズが出たら、それ用のマウントアダプターも出ると思います。
書込番号:22105380
0点




ハード制御の部分だから次期モデルに期待
出し惜しみだから無理か
書込番号:22089704 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えないカメラなのです…
⊂)
|/
|
書込番号:22089725 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

燃えドラさん
AIサーボ時にも顔認識は使えるみたいですよ。
想像ですが多分、AIサーボ時にはもともと瞳って謳えるほどの精度が出ないという事だと思います。
5DIVでもAIサーボ時のピントの精度は、ワンショット時に比べて結構アバウトですよね。
でも、カメラ手持ちで人物撮影とかの場合、瞳にAFし続けるカメラって理想ですよね。
次のモデルでは出来て欲しいです。
書込番号:22089737
3点

>燃えドラさん
フジの新機種X-T3では、AF-Cで瞳AFが使えるようになりました。EOS Rは後日発売予定の上級機で使えるようになるかもです。
書込番号:22089759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CANONのAF方式に詳しくないのでよくわからないのですが、顔+追尾優先AFで瞳AFすれば、
実質サーボAFと同じようなことにはならないのでしょうか? 追尾だからそうだと思ったんですけど。
自分も情報収集中なので誰か教えてください。
書込番号:22089807
4点

>燃えドラさん
AF5655ポイントか活かせるかどうかは別にして、瞳AFは使えそうです♪
多分SONYと同じ、感じだったらマユ毛が見えていないと合わない(顔認識だけで諦める)AFかもせれませんが、
構図さえ決まれば、あとはシャッターチャンス命のポートレートでは被写体の表情のみに集中できて、強い味方になるでしょう♪
自分見たいなシングルタスクデジカメオジさんには♪(笑)
書込番号:22090178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/4oip5GxWMkg
ジェットダイスケさんの動画が参考になるでしょうか。
4分50秒くらいから瞳AFのテストを行っています。
書込番号:22090351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネオパン400さん
>naomixyzさん
5D4のライブビュー時のような顔認識レベルで、瞳afと言える精度ではないのではないかと推測します。
そうなると5D4のままでいいような・・・
書込番号:22090411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
当然、各社追従してくるでしょうね。
もちろんキヤノンも近いうちに追いついてくるでしょう。
今回、後出しのくせに追いつけなかったのは残念です。
書込番号:22090415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>♪Jin007さん
ポートレートならワンショットafでいいんですが、遊んでる子供撮るならc-af連射したいんですよね。
どこまで食いつくかは使ってみないとわかりません。
書込番号:22091034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスに関してはソニーの方が技術的に数年
先を行ってます。
後だしで負けているのは可哀想になる。
書込番号:22094466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

逆に言えば、ソニーの出来が良すぎる。
キヤノンにして見れば、結構頑張ってるのだが
完全に目の上のタンコブ状態。
それでも、シグマのマウントアダプターさえ無ければスパッと諦めてキヤノン機にするのだが…
書込番号:22095704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>燃えドラさん
http://digicame-info.com/2018/09/eos-r-3.html
デジカメinfoの記事に、ファームアップでできるようになると書かれています。
結構早期に実現できそうですね。
書込番号:22103150
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
私は、58mmf0.95のような三脚座があって大きくて重いMFレンズは、どんな撮影に適しているのか分かりません。ニコンF2、F3.、F5.、D70.200.600.800.750.850と使ってきたニコン党ですが、ニコンの考えがわかりません。16-35f4Sや70-200f4Sの発売を急いぐべきだと思います。皆さんは、何か58mm f0.95で撮影したいものがありますか?質問ではないので返答はいたしませんがご了承ください。
書込番号:22059893 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通のスナップが、劇的になります。ポートレートでもよいですね。
現在、ノクチの、0.95と、キヤノンの0.95を所有しています。
書込番号:22059914 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もし?58mmをF0.95を
開放 F0.95で撮るとしたら
その場の環境を説明する為に、人物を小さく構図した全身写真かな。
基本 寄って 絞る
離れて 開ける
寄っても開けたら
背景はボケ過ぎちゃって
ボケが色だけになっちゃって
環境も説明できないし
空気感も表せない。
書込番号:22059928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MYOKOYAMAさん
ホント自分には財力&体力以前に撮るものが思い浮かばないわ!(笑)
それよりも、個人的好みとして、135mm/f1.8と200mm/2.8の単焦点が欲しいっ!
‥‥‥えっ!105mm?
ゴメンなさいartで考えています♪(笑)
書込番号:22059935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここにニコンからの考えがあるのでは
↓
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/lens.html
書込番号:22059941
8点

HandeVision社に40mm F0.85というレンズがあります。
強烈なボケ効果が人気です。
マウントはミラーレス用だけです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/658262.html
ニコンはF0.85 でも作ろうと思えば作れるのでしょうが、周辺解像度なども考慮すると、
あまり極端なレンズは作れないのだろうと思います。
レンズが大きいと値段も高くなりますし・・・
書込番号:22059942
2点

定番のレンズで撮るのは今あるカメラでも出来る。
買えるか買えないかは別にしても、今までとは違う表現が出来るのは魅力的だと思いますよ。
書込番号:22059969 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ニコンの考えがわかりません。
えっと、ソニーの後追いと言われ無い為に考えた方向がマウントの大口径化とそれによって可能になる大口径レンズだと思います。
ソニーがEマウントの拡充で出てきたレンズを、高い、大きいと批判する人がいますが、Zシリーズだって、それなりのスペックで新規設計したら、ああいう価格になる訳です。ただ普通にレンズを増やしていくだけだったら、2番煎じという人が絶対に出て来ますよ。それでは開発者は面白くないでしょう。
レンズ本数がEマウントに追い付くまで数年かかるでしょうしね。だから、ソニーが出来なそうな商品の予告を出すんじゃないですか!
書込番号:22060003 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ニコンのページを読みましたが、昔のAF85mmf1.4DやAF28mmf1.4Dのニコンのカタログ説明の方がわかりました。焦点距離58mm MF.三脚座 が点光源、ボケ等の描写力はわかりますが、利用場面が想像できません。目玉商品だと思いますが、前回の東京オリンピック前にも、大口径を各メーカーが競う時代が有りましたが、一点豪華主義が経営再建の癌にならないことを願います。
書込番号:22060009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何に使うか?とかそういうのは置いておいて、Zマウントの優位性や可能性を見せつけたかったんだと思いますよ。
既存レンズの焼き直しばかりじゃ、Fマウントからの移行は進みませんからね。
書込番号:22060046 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>目玉商品だと思いますが、前回の東京オリンピック前にも、大口径を各メーカーが競う時代が有りましたが、一点豪華主義が経営再建の癌にならないことを願います。
ニコンは三菱系の企業ですのでかつての戦艦大和みたいなフラッグシップレンズとしたいのでしょう。キヤノンがレンジファインダーの時代に出したf0.95のレンズが疎ましくてたまらなかったんだと思います。コレクターには格好のアイテムかもしれませんが普通の撮影じゃ機動力は劣ります。そう、先の大戦で連合国軍の戦闘機に攻撃された戦艦大和のように...。
書込番号:22060049
8点

まぁ別の世界が広がると言うことでしょうね。ミラーレスのメリットを活かして。
DLこけたのは酷く痛かったでしょうが、
レンズの一本で利益が出なくても無問題じゃないですか。
それと大口径マウントはレンズ設計に無理が生じないので、他社のように電気 (ソフト) 補正多用しなくて済みます。
書込番号:22060078
11点

有名なキャッチフレーズがありましたね。闇夜のカラスも写ります。確か、キャノンの50/0.95の広告だったと思うけど。
書込番号:22060079
8点

どーもヾ(´・ω・`)
ぬこ!!!(´・ω・`)b
書込番号:22060090
2点

利用場面が想像できないと言われてもね・・・
何をどう撮るか、またその時どのレンズを使いたいかは
撮影者の考えもありますからね。
このレンズならこういう物を撮らないとということでもないので・・・
使うか、売れるか、目玉かは別として
Zマウントでこのようなレンズも出来て使えますという
一つのセールスポイントにはなるでしょうね。
気になるようでしたら、
レンタルして実際に確認してもいいかもしれませんね。
書込番号:22060095
21点

MYOKOYAMAさん
なぜ顔アイコンが「悲しい」なんだろう?
開放絞りF0.95、素敵で羨望の的レンズだと思いますよ。
F0.95!自然光だけど撮ることが出来、とても薄い被写界深度。 一度は使いこなしてみたい憧れのレンズです。
例えば、ライカ NOCTILUX-M F0.95/50mm ASPH.
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/736395.html
<紹介記事抜粋>
数あるM型ライカ用レンズの中でも独特のオーラに包まれたレンズ。それがNOCTILUX-M F0.95/50mm ASPH.だ。
何といってもF0.95という世界最高峰の明るさと、それによるリッチなボケ味を活かしたファンタスティックな描画はこのレンズだけに許された独特の世界観を持っている。
そう気軽には手を出せない価格ではあるものの「一度は使ってみたい」と考えているM型ライカユーザーはきっと多いはずだ。
<フォクトレンダー:ノクトン42.5mm F0.95、ノクトン25mmF0.95の製品紹介>
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/mft-mount/mft-42_5mm/index.html
● 驚愕の大口径
開放F値0.95の大口径により、極端に光量の少ない条件でも「あるがままの光」だけで撮影することが可能です。また、絞り開放時の浅いピントと美しいボケを活かした撮影にも最適のレンズです。
書込番号:22060128
10点

MYOKOYAMAさん
追記です。
<フォクトレンダー「NOKTON 50mm F1.1」の紹介記事抜粋>
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=7384/
・開放F値1.1という大口径により、光量の極端に少ない条件でも「あるがままの光」だけで撮影することが可能。
・絞り開放時の浅い被写界深度と美しいボケ味を活かしたポートレイト撮影が行える。
書込番号:22060148
5点

>yamadoriさん
>光量の極端に少ない条件でも「あるがままの光」だけで撮影することが可能。
デジタル時代は、露出アンダーに強く、大口径の必要性が少なくなって居ますね。
過日の写真教室で、夜間の撮影もf2の1/125固定で全て撮影し、モニターでは真っ暗なデータから画像を起こしたことがあります。良い写りでしたよ。
書込番号:22060194
8点

>目玉商品だと思いますが
目玉商品というより、イメージ戦略としてのフラッグシップでしょうね
日産GT−Rのように数が出なくてたいして儲からなくても
企業イメージを引き上げてくれる商品
かつてのEF50/1.0もそんなレンズでした
Z50/0.95があることで大口径マウントをアピールしやすい♪
書込番号:22060200
14点

インスタ映えする写真を撮ってスマホに勝ちましょう!
書込番号:22060253
7点

ライカは、0.95があることで、成功してますよね♪
書込番号:22060309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)