
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 12 | 2018年9月10日 13:17 |
![]() ![]() |
135 | 29 | 2018年9月10日 12:42 |
![]() |
20 | 11 | 2018年9月6日 12:26 |
![]() |
84 | 28 | 2018年9月3日 13:15 |
![]() |
161 | 18 | 2018年8月30日 20:26 |
![]() |
29 | 6 | 2018年8月29日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS R のサイトや電子カタログを読んでも、
良く判らないので、CANONにメールで問い合わせました。
以下、キヤノンお客様相談センター 回答
動画撮影時の手ブレ補正効果の優劣は以下の順番となります。
=======================================================
RF24-105mm F4L IS USM、RF35mm F1.8 マクロ IS STM装着時
>上記以外のIS搭載レンズ装着時>IS非搭載レンズ装着時
=======================================================
静止画撮影時のISに関しては、RF24-105mm F4L IS USM、
RF35mm F1.8 マクロ IS STMを装着時のみ、デュアルセンシングISが働き、
(カタログP10参照)レンズ側の補正機能とカメラ本体側の補正機能を
組み合わせたより高精度な手ブレ補正が可能です。
※静止画撮影時、上記2本以外のIS搭載レンズはレンズ側のIS機能のみ、
IS非搭載のレンズでは手ブレ補正が働きません。
以上
RFレンズを使用しないと、カメラ本体の手ブレ補正機能が働かないようですね。
うーん・・・ RFレンズありきで今後、ミラーresu機を開発していくのでしょうかね。
ご参考までに。
12点

>Luna-Rossaさん
センサーがレンズで検知できない低周波のブレを画像処理で検知して、レンズのISにフィードバック。
それをするために新マウントの高速通信が必要のようですね、そう書いてました。
書込番号:22088163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>IS非搭載のレンズでは手ブレ補正が働きません。
ってことは、
マウントアダプタを介してEF単焦点レンズを付けても手ブレ補正は働かないってこと?
シグマやタムロンからRFレンズが安価に出れば、みんなミラーレスに移行する、それまでの辛抱ですね。
ちなみに、学生にEOS RとRF28-70mm F2を買わせる写真学校があるらしいですよ。プロ目指す人は買えってことらしいです。
書込番号:22088171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
そうなんですか??
ちなみに、学生にEOS RとRF28-70mm F2を買わせる写真学校があるらしいですよ。プロ目指す人は買えってことらしいです。
ほんと??
70万??コースですね。
学生に 学費以外に 機材で これですか??
その学校 正気では無いですね。。。。。
これでないとプロ目指せないなんて。。。
書込番号:22088282
14点

大量購入するとキヤノンからリベートでも入んのかw
まぁクルマ関連企業に勤めてるとそのメーカーの車買えと言われる(悪名高いTOYOTAに限らない)ようなモンかね? (・ω・)?
メルセデスですら最近はメカニックにまで「リースしろ」とか言うらしいし。
フケーキってやーね☆ (  ̄σ▽ ̄) ホジホジ
書込番号:22088302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バックマージンでうはうは
書込番号:22088325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スチルではもうプロとしてメシは食えないよー、映像クリエイターを目指せ〜、ということなんでしょう。
EOS-R買ってもプロになれる保証はないよね、もちろん。
書込番号:22088628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
まだ売ってない物をどうやって買わせんの?
書込番号:22088939
5点

>Luna-Rossaさん
この記載だと実質的な虚偽表示ではないでしょうか。
消費者庁が優良誤認表示かどうか確認してくれないかな。
>(カタログP10参照)レンズ側の補正機能とカメラ本体側の補正機能を組み合わせた
これ実際には、カメラ本体側のぶれセンサとレンズ側のぶれセンサから入力された手ぶれの信号により、レンズだけを駆動して光学補正してるのでしょう。
どういう苦しい解釈をするとカメラ本体側に補正機能があることになるのか。
分かってる人はいいが、レンズ側とカメラ本体側の補正機能を組み合わせると書かれていれば、既に製品として普及しているレンズと撮像素子を両方駆動するダブル手ぶれ補正を当然想定する。
3年以上前から、ソニー、オリンパス、パナソニックが実装しています。
以前からのメーカー手口を知る既存ユーザーはこのマーケティングに慣れっこだとしても、知らないで騙される新人がまたまた増えることが心配です。
参考 消費者庁 優良誤認とは
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/misleading_representation/
景品表示法第5条第1号は、事業者が、自己の供給する商品・サービスの取引において、その品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、
(1)実際のものよりも著しく優良であると示すもの
(2)事実に相違して競争関係にある事業者に係るものよりも著しく優良であると示すもの
であって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められる表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)
書込番号:22088993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ImageAndMusicさん
同じことを考えていました。
イオスMの時から???と思っていたのですが、やはりこの表記はまずい気がします。
意図的に、やっている感じもします。
書込番号:22089043
10点

>ImageAndMusicさん
>hiro*さん
ご指摘箇所は、
静止画で5段分(※1)の手ぶれ補正。デュアルセンシングIS
レンズの光学ISと合わせて最大5段分を達成しました。
の箇所でしょうか?
確かに、わかりづらいですよね。
注意書を読むと、RF24-105mm F4 L IS USM/RF35mm F1.8 MACRO IS STMのみ対応
と、記載されていますが・・・
あと悩ますインプレ動画の前川 貴行さんの動画(「動物写真の新領域を拓く。」)です。
新しい428で撮影していたのかは不明ですが、
「高感度性能が高く、手ブレ補正が強力」とコメントしています。
このコメントが、私を悩ませました。
書込番号:22089092
5点

将来的にはIBISの搭載も検討しているとのインタビュー記事が。
レンズ側ISとボディ内ISの両方が使えるようになったらとても魅力的ですね。
ボディ内手ぶれ補正の搭載も検討、キヤノンに聞くEOS R開発秘話
https://news.mynavi.jp/article/20180910-690162/
書込番号:22098552
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M18-150 IS STM レンズキット
購入1ヶ月以内でセンサー故障と思われるモニタ下に光線が入るように足りました。もちろん落としたり濡らしたりしたこたもなく、連絡交換もまだほとんどしていません。
すぐにサービスに電話しましたがそんな症状は聞いたこと無いとか、子供の学校行事の季節なので買ったのに品質としてはキャノンは大丈夫か?と思いたくなる壊れかた!
直すのに送料は客持ちですとかなめているのかキャノンさん責めて物不良ならキャノンで持てよと思う。
皆さんこの製品買うとき要注意です。
書込番号:22077948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

背面液晶の故障でしょ
フルサイズ行っとく?
書込番号:22077974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気持ちお察し致します。
ちなみに購入したのはネットですか、実店舗ですか?大手量販店なら初期不良で交換してくれるかもしれませんが、いかがでしょうか。
書込番号:22077975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDに保存された画像は問題ないですか?
大事な撮影終わってから 故障の内容と受けた人の発した言葉(内容)と、それによって受けた損害と受けたショックを しっかりと 伝えればいいと思います。
その後のキヤノンや販社の対応内容も教えてください。
書込番号:22078001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFの表示にまで出てくるので背面液晶の故障ではないです。
その数十分前に撮った写真にはでて無かったのでセンサーが故障してると思います。
でる前後のタイミングではレンズ交換してないし衝撃もなかったです。
書込番号:22078006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回はお気の毒でした。
買って間もない故障なら初期不良の可能性も有るので、まず最初に連絡するのはメーカーでは無くて販売店の方が良いです。(初期不良なら新品交換して貰えるかもしれません。メーカーだと修理扱いになって新品交換はまず無理です)
修理になる場合でも、販売店経由でメーカーに出して貰えば送料は掛かりません。
取り敢えず直ぐに販売店に相談してみましょう。
書込番号:22078009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、なんでも壊れるときは壊れる
運が悪かっただけで、メーカーが悪いとも限らないよ…
むしろ保障期間内で良かったとポジティブシンキングしなきゃ♪
書込番号:22078027
8点

そうですね。故障はどんな製品にもあるので仕方ないですが今はキャノンの対応待ちなところです。
ただ、子供達の運動会や学芸会の時季なので何とかしろキャノンとの、気持ちが大きく殴り書きですが初投稿してしまいました。
サービスの対応状況はまたアップしたいと思います。責めて送料もただにして欲しい。この内容ならね…
書込番号:22078035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミラーレス初心者の村人さん
ネット購入のリスクは故障時、店が対応してくれないことです。
実店舗なら、店の在庫の新品と交換してくれたと思います。
気持ちはわかりますが、安さを取ってネットで購入したのではないですか?
送料にクレームをつけてもいいことは一つもないので大人の対応をしましょう。
書込番号:22078170
7点

んー…
何か言ってる意味がしっくりこないけど(^_^;)
販売方法に問題があれば販売店に言いますけど
製品の品質の部分はメーカのキャノンさんとちゃいます?責任区分で費用を分けたらと思っているだけですから…
初期不良で無駄に店に来させるメーカもどうかと(^_^;)
まあ、ネットだから品質が実店舗より悪いのを許容しないといけないのもあまり理解出来ないけどね。
サービスが劣るのはしょうがないとは思います。実店舗に在庫あるから交換して貰えると言うのは一個人的にはいいかも知れないけどメーカ的にはどうなんだろ…?
あたり外れの多いメーカは次に使いとは思わなくならない?
なーんて思った。
書込番号:22078239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>製品の品質の部分はメーカのキャノンさんとちゃいます?
メーカーが即対応するのは、メーカー直販だけです。
物販の常識としてメーカーと消費者の間には仲卸や小売店が必ず介在しますので、消費者側からの不具合申告&処理の窓口は商品代金の流れの逆方向にならなければなりません。
ですから、ネット店で購入した場合でも、あなたはまず販売店へ製品の不具合を報告し、ネット店からは必ず「メーカーへ検査を依頼し、製品故障の判定を受けてから当店へ申告して下さい。」と言われるのが通例です。
ネット店は安価に購入出来ますが、不具合があったときなどにメンドウクサいのと送料やメーカーの見積料などのリスクがあることも承知して購入しなければなりません。
書込番号:22078281
12点

販売店に連絡をして初期不良は交換して貰うが基本です。メーカーに連絡しても最初は販売店に連絡して下さいになります。
ネットの場合、大手以外で価格の最低価格のお店等の場合は購入後すぐに連絡しないと初期不良ではなくメーカー修理で自己負担となります。
ここに書き込む前にお店に連絡が最優先です
書込番号:22078316
7点

まあ残念でしたけど、たまたまの1個ですよね。あり得ることです。そして、その1個に当たった方は必要以上に騒ぎ立てます。
ネットでも、私はヨドバシとかしか使わないので、こういった場合は即交換が可能です。メーカーは修理対応ですね。皆さんもおっしゃっている通りです。
個人的には、正直こういう新アカさんのクレームクチコミは聞き飽きました。
書込番号:22078320
12点

メーカーが販社に卸した時点でその後の窓口は販社なのでしょうね。
例えるの好きじゃないですが、トヨタ自動車ではなく、トヨタのディーラーがリコールや修理対応しますよね。
お子さんのイベントなら早急に対応して欲しいですね。
お店からしたら、お客もそのお子さんもたくさんいますが、お客さま(スレ主さま)から見たら、今年の運動会は一生に一度しかない。
いい結果を祈ります。
書込番号:22078406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあ、ネットだから品質が実店舗より悪いのを許容しないといけないのもあまり理解出来ないけどね。
理解するも何も、実店舗でもネットショップでも取り扱ってる商品は同じです。
(ネットショップが実店舗より安く販売できるのは人件費が掛からないからです)
安く購入出来るネットショップのデメリットは初期不良などの不具合が有った時の対応です。
実店舗だと、不具合が有った商品をその場で確認して、初期不良と認定して交換に応じるお店が多いですが、ネットショップだと一度メーカーに送ってから、メーカーが初期不良と認めてからでないと交換に応じない所も有るので、手間がかなり掛かります。
これはカメラに限らず家電製品全般に言える事です。
書込番号:22078544 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>すぐにサービスに電話しましたがそんな症状は聞いたこと無いとか、
そりゃ、そうでしょ。
公式リコール情報でも出さ無い限り「そんな症例聞いたこと有りません」つう対応するのが
キヤノンに限らずどこでも当たり前。
「いやあ、お客様ご迷惑おかけします。他のお客様からも、苦情が殺到してるんですよ」
なんて言おうものなら「不都合が出てる事実を知りながら、販売を続けてる!」って
炎上するのは目に見えてる。
>直すのに送料は客持ちですとかなめているのかキャノンさん責めて物不良ならキャノンで持てよと思う。
業界内での送料はメーカー持ち。メーカーVS消費者だと消費者持ち。
だってぶっちゃけ、メーカーにとっての客って小売店だもの。
通販サイトで送料が無料つうのは小売店がかぶってるだけで、メーカーの直販サイトだとキッチリ送料
取る所が多い。
>子供の学校行事の季節なので買ったのに品質としてはキャノンは大丈夫か?と思いたくなる壊れかた!
これ、耳タコだなあ 「せっかくの誕生日」「せっかくの旅行」 「せっかくの運動会」
だから、なんでそんなに大事なイベント事に使うモノをネットで買うのよ。
書込番号:22078578
12点

メーカーに問い合わせたら修理ってのは当然だろうし、リコール以外はだと普通の対応だと思うな。
交換してくれたらラッキー、修理が妥当だと思う。
子どもの行事予定に合わせて購入するのは消費者側の都合だと思うし、価格も重要だけど初期不良も考慮して店頭購入する方も多いんじゃないかな。
全てのネット購入が駄目とは思わないけど、初期不良などを考えたらヨドバシ.comとかが無難だと思うな。
15年位前からキヤノンのデジタル一眼レフやコンデジ使ってるけど、同じような故障は一度もないな。
M6に限らず故障することはあるし、、何を注意するかがわからない。
書込番号:22078781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なにやらスレ主さんは、通常不具合が出た場合どこで対応するか存じていないのですかね。
メーカーが対応するのではなく、一般的には販売店がするものですよ。
また、ネットでの購入場合、
不具合などが出た時はどこで対応するか購入前に確認はしておきましよう。
売ったきりであとは知りませんと言うこともありますから・・・
そうなると、メーカーに連絡して対応してもらうしかないかと。
多くの場合は、購入から時間が経っていなくてもメーカーでは機材の交換はせず修理となりますね。
実店舗の店などでは、運送代など取らずに修理部門へ送ってくれますがね・・・
書込番号:22078818
6点

>メーカーが対応するのではなく、一般的には販売店
うーん、商習慣と保証規定ムズいんだよな
メーカー対ユーザーは保証規定、ただし故障判定は出んわ応対では無理なので
販売店に判定を任すことが多い
登録販売店はメーカとの販売契約があるので
故障、修理を取り次ぐだけでなく、不良品を返品する権限があり
初期不良を交換で対応することが多い
ユーザーやネット店には不良品を返品する契約がない。
書込番号:22078860
0点

こんばんは
>初期不良で無駄に店に来させるメーカもどうかと(^_^;)
メーカーの人に出張してきてほしいんですか?まさかね。
そのサービスを維持するための費用は製品価格に乗りますよ。
メーカー保証中の送料を価格に上乗せしていないから少しは安くできるのに。
また、出張してくる人が来る日は一日待つんですか?
先に店に連絡、後日持っていくことで話が付けば何かのついでで長い時間が無駄になりませんよ。
逆にそうなっても良いように購入店は選ぶのも手です。
(こうなることは確率的には低いことではありますが)
書込番号:22079033
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
高級機なのにD850にあった10ピンターミナルがなくてUSBだけになっている 大変残念です ML-3やMC-36などにも対応してほしかった いずれ10ピン変換ケーブルがでると助かるのですが
6点

>okatyanさん
残念な仕様だと感じている一人です。
単なる差し込みではなく、10ピンのような差し込んだ後 更に固定する構造にしてほしいですね。
パンフレットP.15に、「タイムラプスムービー」の説明に、8K動画は市販のソフトが必要とありますが、
4K以下などはカメラ内動画変換できるとのことでした(Z6も)。
なお、ショールーム展示は 9月中旬以降を予定とか。
書込番号:22082580
1点

10ピンターミナルなしですか・・・
また、買わない理由がひとつできた。
USBなんて信用できない。
ソニーもUSBのみで、非常に使いにくい。
こんなところまで同じ仕様にしなくてもいいのに・・・・。
キヤノンは、明らかに、一眼レフ主流戦略。
ニコンも同じかなあ・・・・。
もちろん、新マウントは魅力ですが、後継機には付いていることを期待。それまで
待ちます。
書込番号:22082817
1点

皆さん同じ意見で心強く感じます 10ピンがないのを残念に思います そのうちの対応を期待していますが 残念なことに先日予約してしまいました 高齢者ですのでD850より軽いのが魅力でした我慢しますか
書込番号:22082837
0点

ニコンはレンズについては互換性を考えてどのレンズも殆ど使えるように新型きについてはアダプタなどで対応されていました
手持ちのレンズがほとんど使えるので満足していますが10ピンターミナルについては残念でなりません これらのアクセサリーについては軽視している MC-36やML-3などのユーザーは少数だと思いますが少数のユーザーも大切にしてほしい
書込番号:22082886
2点

とりあえずZ6、7はD750クラスのカメラだから仕方ないんじゃないかな?
上位機種を待ちましょう
書込番号:22083280
0点

それにしても値段が高すぎるのではないでしょうか D850よりグレイドが上かと思いました もっと研究すればよかった
書込番号:22083333
1点

>それにしても値段が高すぎるのではないでしょうか
売れなければすぐに卸値を下げる戦略でしょう
デジタルでは極当たり前な売り方です…
ニコンはたまにD800やD850のように最初から安く出すときありますけどね
書込番号:22083343
1点

私も高齢者です。
Z7は「ミラーレス始めました」というチラシかオリンピックイヤーまでには出るであろう旗艦の露払いと腹をくくって来年春までには手元に届くかと待っています。先がないので旗艦待っていられません。価格に比べていくつか不満はあります使うことにします。
若い人は次機を待てもいいでしょうね。
書込番号:22086629
3点

実物を見ていませんが、ストロボ用のシンクロ接点もなさそうですね。私には必要なのですが・・・。中身中級機でこの値段なのですから、必要な機能が全部付いたプロ用が出るとしても、手が出ない値段になってしまうのでしょうか。以前は中級機であっても、これでもかというくらい機能が充実していたニコンだったのに。今の戦略だと、ニコンは先細りするしかないと思います。
書込番号:22087755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボのシンクロ接点と10ピンターミナルの部分がない 今までは上級機にはD800 D810 D850等みんなついていました大変残念です
書込番号:22087785
2点

>今までは上級機にはD800 D810 D850等みんなついていました大変残念です
だからああ
どうみてもZ6、7はD750クラスだから(´・ω・`)
中級機下位モデルですって
書込番号:22087792
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
r3ってデータハンパなく重いんですね。
やはり自分には厳しいかもしれないな。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21395547/Page=2/
書込番号:22076257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんなん無理ですわ・・。
>>HDDはNASにしています。11TBで足りなくなってきたので、もう一台増設です。今度は20TBくらいに強化しようかな:8TBx4個です。
書込番号:22076263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日のお題です。
書込番号:22076274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>便所さん
Mサイズで撮影しては??
書込番号:22076342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、カメラ、レンズ、PC、モニタ、ストレージ、あと必要に応じてプリンターなど、トータルで考えないといけないと思うんですよね。
容量については、特に連写する人には、厳しいかもしれません。
書込番号:22076356
4点

>便所さん
無理して使わなくていいんじゃない。高画素機だったらデータ量多いのは当たり前。もっと低画素機を選べばいいと思うが。
書込番号:22076398
6点

僕も次は40MPオーバーのカメラを買おうと思ってるので
現像、レタッチ用のPCも新調する予定です(笑)
書込番号:22076459
4点

写真現像如きにそんなハイスペ要らないと思うけど。
重要視したほうが良いのは、SDなどのメディアの書き込み速度とPCに送る時の転送速度。
後は間違ってもCeleronだとかPentiumだとかの廉価CPUにしない事。
Sandy bridge以降のiシリーズ買っときゃ大概大丈夫。
後は今のLightroomはgpgpu対応だから内蔵GPUが良い最新世代のCPUのほうが有利かもね。
デスクトップはミドルクラス以上のグラボ積んでると強い。
書込番号:22076572
2点

HDD、SDともに進歩してますよ。
将来のことを悩む必要はないでしょう。
なるべく大きいサイズで撮っておいたほうがあとで有利。トリミングしないなら、2000万画素でも
A2サイズの印刷は問題なくできますが、高画素で撮っておけば、一部だけトリミングしても問題なく
きれいです。
書込番号:22076593
2点

> 写真現像如きにそんなハイスペ要らないと思うけど。
確かに、写真の現像やレタッチにスペックなんていらないですよね。
高画素=ハイスペックマシンが必要って勘違いしている方が多いですけど、例えば、Lightroomは画素数で重さはほとんど変わりません。
そもそも現像ソフトやPhotoshopにハイスペックは必要なく、必要以上のスペックにしたところで、宝の持ち腐れになります。
(CPUやメモリの使用率を見れば分かりますが、リソースをフル活用しません)
あと、容量に関しても動画やる人間からすると、α7RVの40MBなんて小さいですね。
ただ、容量の問題というよりは、整理整頓という意味で、セレクトしたデータ以外の消した方が良いです。
ボツデータなんて残していたって絶対に後から見ないですし、現像したJPEGはクラウドに残しておけば、Rawデータですら必要ないかもしれません。
書込番号:22076595
3点

スレ主様のお悩み話がお題なのに…
コレきっかけに自分の買い物妄想バナシを嬉々として書いちゃう僕ちゃんオジサン。
ちょっとは他人の気持ちに寄り添う心は無いんかい…と思ったわホント。
書込番号:22076652
19点

>写真現像如きにそんなハイスペ要らないと思うけど。
基準がないと語れない話かと…
うちのPCはウィンドウズ7が出たころので
24MPくらいの現像が快適にできる限界なんすよ
今は困ってないので珍しく同じPCを長く使ってるけど
画素数上げるまでには新しくするしかない(笑)
書込番号:22076657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>萌えドラさん
まだご機嫌斜めなの?
早くイライラの原因が解決するといいですね
しかたないから八つ当たりも許してあげるよ♪
書込番号:22076659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、4kテレビでの鑑賞、iPadでの鑑賞、A4サイズへのプリントくらいだから高画素機の必要性は低いんですよね。
でも一度使うと、拡大して違いを探したくなって、、、とすると結構違うのが簡単にわかるんです。
で、最新のデジタル画像処理は、情報が多いほど仕上がりが良くなるんです。
意外だったのは高感度耐性ですね。
RAWデータのピクセル単位でのノイズは受光面積の大きいセンサーが有利ですが(同世代での比較)、
ノイズ処理後のデータでは、逆転することが多いようです。
だから、高画素機もいいなぁ、、、ってなる。
でも、そこまでコストをかけるほどでもないんですよね(自分の使い方、閲覧方法では)。
しかも手ぶれやピンボケも分かりやすいし、安レンズコマ収差やフリンジが気になって、レンズの買い替えまで視野に入れてしまうんです。
高画素機はレンズ沼が深くなる。
高感度機(低画素機)はレンズ沼が浅くなるんですけどね。
クラウドで画像を保存しているので、画素が上がるとアップロードが大変ですし、古い写真を探すのも大変です。
ということで、趣味としては20Mくらいで「満足していたい」です。
書込番号:22076716
1点

>屁の河童Jr.さん
>あふろべなと〜るさん
>萌えドラさん
>SubDiv 1さん
>デジタル系さん
>AM3+さん
>となりの住人さん
>holorinさん
>ハタ坊@30代さん
>SA-MONYANさん
こことか見ると容量2倍の代償に対して画質の良さは3割り増しくらいですか。
しかもそれなりに拡大しないと分かるものでもないようだし。
でもそれ(画質とモニター等)以外はほとんど3の方が優ってる。もといr3は劣る。
動画もafも感度耐性もエトセトラと。
わたし実売10万円くらいの差なら値段より画質良い方選ぶ派なんですが、考えてみたらすぐに数TBのストレージ枯渇してしまうようだと家の中がHDDの山になりそうで気軽に撮りに行けない気がしてしまう。
動画より軽いでしょと言うご意見はもっともだけど、よく考えてみたら動画なんてそんなに録らないから容量使わない。
でも写真はバシバシ撮る気がする。
だって良いカメラだし撮りに行きたくなるだろうしねぇ、、。
それで一回あたり何百枚も撮って動画もいくつかは録るだろうから、一年後には家の中がエライことになってそうな気がする。
いらない写真は捨てれば良いというけど、全部思い出だし、捨てるものないかな、、。
生業でやる方ならお客に渡したら全部消去でスッキリでしょうけど、主目的が思い出写真ですからね。
でもなるべくならちょっとでも画質が良い方が良いし
悩むな。
4k万画素の最高画質で撮っても軽い可逆圧縮フォーマットでも導入してくれたらと願うばかりでございます。
書込番号:22076849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度は最近の傾向だと高画素機の方が表現の幅が広いので使いやすい
低画素と高画素を同じサイズにリサイズ(低画素のサイズに合わせる)して比べればわかるけども
高画素のほうが解像感がでる
確かに低画素の方がノイズが目立たない面はあるけども
高画素にNR処理すれば低画素とほぼ同じくらいのノイズ感になります
データの重さが問題にならないなら高画素のデメリットは無いと思っていいと思う
(注:スチルの場合は)
書込番号:22076866
1点

>便所さん
気持ちはみんなたぶん同じ。期待できるのは技術の進歩に寄るハード及びソフト面での処理能力向上。伝送、圧縮、展開、いずれも。仮に量子コンピューティングの応用が可能になれば、一挙劇的に向上される。でもどうしようもないのが圧縮のアルゴリズム。簡単に言えばセンサー上の位置的に隣接する光の差異がゼロである場合が少なくなればなるほど、圧縮は不可となる。つまり高画素であればあるほど、またダイナミックレンジが広くなればなるほど圧縮率は低くなる。
カメラ自体の性能強化と保存する外部機器、メディアの性能向上を待つしかない。
書込番号:22076906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://ponkoshu.com/comparison-between-a7iii-a7riii/
https://www.google.co.jp/amp/s/tokyotarte.exblog.jp/amp/29904334/
手ブレも画素数高いとし易くなってしまうみたいですね。r3は3の5段より高い5、5段みたいですが、比べたらr3は3よりもかなり手ブレしてしまい安いのでしょうか?
常用感度耐性も低いから暗い場所では更に顕著でしょうか?
https://medium.com/@Shrimpapple/レビュー-こんなの使いこなせる-sony-α7r-iii-5a1eae65c998
書込番号:22076913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、全部捨てろって言ってるのではなく、セレクトしたものが以外はって話なんですけどね。
たくさん撮って厳選するというのは、良い写真を撮る方法の1つです。
ま、でも、捨てれない方っていますね。
無料サービスで全部プリントアウトして、同じような写真を何100枚も見せられて、うんざりすることが良くあります。
ま、それでも、今はハードディスクなんて安いので、そんな大したコストにならないと思いますけどね。3TBで1万円以下で買えます。
ちなみに、うちはα7RVからα7Vに変えました。 (いろいろ事情があって)
高画素好きの方を否定するわけではありませんが、高画素ってあんまり意味のないんですよね。
印刷の解像限界、ディスプレイの解像限界よりも先に、人間の目の解像限界が先にきますから。
どんなに大きくプリントアウトしようが、どんな解像度のモニターで見ようが、適切な環境距離を保てば、2000万画素以上は区別つきません。
昔のように画素ピッチに画質が比例するって時代でもないので、ないよりはあった方が便利なのは確かですが、別に高画素=高画質ではありません。
高画素が本当に意味があるのは、間近で見るような大型広告くらいでしょうね。
あとは集合写真を拡大して顔確認するとか、遠くに写っている文字を読めるを確認して自己満足するとか、そんなとこでしょう。
書込番号:22076930
1点

α7RVを半年、α7Vを3か月の仕様経験から言うと、
手振れ補正の0.5段分なんて、差は感じません。
高感度性能は、ピクセル数揃えれば写真に関しては同じ、動画に関しては半段分α7Vの方が優位ですかね。
AFは写真に関しては差は感じません。動画AFはα7Vの方がやや良いかなって感じですね。
一番、価格差を感じるのは、EVFですね。
α7Vはジャギーが発生します。ただ、高画質に設定すれば、解消します。(電池がもちがやや悪くなるようですが、それほど支障はありません)
液晶も違うはずですが、あんなり差は感じないですね。
書込番号:22076946
4点

>家の中がHDDの山になりそうで気軽に撮りに行けない気がしてしまう。
私の書き込み読んで!
HDD、SSDは進歩しているので、大容量コンパクトなストレージが続々でてきてます。
将来の心配をする必要はないですよ。
もちろん、ストレージにある程度の予算をかける必要はあります。
写真はかけがえのないものです。ある意味人生そのものです。人間の記憶なんてたいした
ことはありません。写真を見てようやく、自分の人生が理解できる。
写真より、カメラにカネをかけたいというカメラマニアではないですよね?
書込番号:22077238
2点




人性には色々あるさ。
書込番号:22055037 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

つうか、メディア一枚位買いなよ
。
>デュアルスロットにできなかったのか?悲
デュアルスロットにしたところでSD使えば「本来のスピードが出ない」
片方だけSD入れたら、「切り替えた途端にスピードが落ちた」って結局二枚買う羽目になるんだから。
シングルスロットなら大容量一枚買っとけば、売却するまで買い増しの必要無し。
書込番号:22055136
25点

えっ?SDカードスロットないの?ビックリです〜
なんで?のハテナマークいっぱいです。
今時の高速SDカードで転送速度が間に合わないなんてこともないでしょうし、なんでまた特殊媒体専用なんでしょうか?
書込番号:22055247
14点

XQDを販売しているのに採用していないソニー。
ニコンもSDを採用したいけど、ソニー製センサーを使う条件だったりして?
買うとか買わないとかって言うより、D850同様にXQDとSDダブルスロットを予想していたんだろうし、価格を考えるとダブルスロットだろうね、Z7。
書込番号:22055408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔、二度と行かないだろうウィーンで1スロットのSDカードが壊れました。仕事の合間の観光だったし、幸い一日の内の午前中の分だけだったので、被害は少なかった。これが一週間とか、とても大事な仕事の写真だったら、取り返しがつきません。それ以後、ダブルスロットは必須の条件になりました。二度とその場面が繰り返さないスポーツとか報道写真のプロだったらなおさらでしょう。
そんな事を天下のNikonが考慮しないはずがありません。Z7とZ6は市場の様子をみるプローブだと思いますし、多分1年か2年以内にD850やD5を凌駕するプロ機を出してくると推測します。
ただ上には中判フォーマットのミラーレスがあるので、板挟みになりますね。今後のNikon、さらにはCanonの動向が気になります。私は野鳥撮りにD500+ 500/4 or 300/4を残し、あとはすべてFujiに移行したので、気持ちの余裕を持って大手二社の見守っています。
書込番号:22055566
11点

woodpecker.meさん
>二度とその場面が繰り返さないスポーツとか報道写真のプロだったらなおさらでしょう。
カメラ本体が壊れることも考えられるので、予備機を持って行くと思います。
書込番号:22055668
7点

>WBC頑張れさん
「カメラ本体が壊れることも考えられるので、予備機を持って行くと思います。」
ちょっと論点がずれてますね。二台持って行ったとしても、動く被写体を追いかけながら同時に二台のカメラのシャッターを押すことは普通ではできません。
この二年、私はD500+150-600のシステム自体が故障することを想定して、二台目のD500に300/4+1.4Xを付けて持って行っています。ケニアに行ったときには、D7200+Nikkor200-500がメインのカメラだったのですが、最終日前日、バッファローの群れをやり過ごすとき、あわてていて雲台からカメラを落とし、D7200共々200-500も壊してしまいました。二台目のD7200+300/4+1.4Xに代えたので、なんとか事なきを得ました。最終日前日というのもラッキーだったと思います。
こんな経験をしているので、独立した二つのカメラシステム、およびダブルスロットのカメラが必須と考えています。災害に遇った人と、遇ったことが無い人の心構えに似ていますね。一生遇わないほうが幸せですが。
書込番号:22055694
23点

woodpecker.meさん
>こんな経験をしているので、独立した二つのカメラシステム、およびダブルスロットの
>カメラが必須と考えています。災害に遇った人と、遇ったことが無い人の心構えに
>似ていますね。一生遇わないほうが幸せですが。
カメラが壊れたことがあります。予備機があったので、助かりました。
書込番号:22055756
7点

普通に考えてより安心なのは当然ダブルスロットだろうな
書込番号:22056037 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

一眼レフの在庫を少しでも減らすためにわざとやったんでしょうね。「初代Zはあくまで試作品なので、NCNRで欲しい人だけ買って下さい」って裏メッセージが込められている。あまり売れると何かでリコール騒ぎになった時の損失もデカい。これは残念な確信犯ですよ。
書込番号:22056557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>X-Pro1 Second Editionさん
UHS-2対応のSDカードはXQDより高いので、要らないです。遅いですし。
XQDのダブルだと良かったかもです。
書込番号:22057168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

d800ですが、ずっとCF1枚です。実際スロット2つ使っている人ってどれだけいるのかな?
SDの端子むき出し嫌う人もいるみたいだし。
書込番号:22058609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端子むき出しの方が簡単に掃除ができて良いような気がしてるんですが...
XQDカードは触ったことないですが、CFカードのように穴ポコの端子だとホコリが詰まって接触不良を起こしやすいことないですか?
書込番号:22058678
2点

間違いなくこのXQDの規格は失敗だろうからどうするんだろうと疑問ですね。
センサー供給の条件になっているこては多分間違いないかと。
書込番号:22061863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X-Pro1 Second Editionさん
やっぱりそうですよね?
XQDカード事情にはまるっきり疎いのですが、カード作ってるソニーのαがSDとメモステのみで、XQDカード非対応なのが真実を物語ってるのかな?と思いました。
ニコン以外でXQDカードを使うデジカメってあるんですか?
書込番号:22061983
3点

本日別のSNSで、ニコンの開発者がプロ向け上位機種の存在を示唆していました。「やっぱりね!!」と自分の山勘が当たった感じです。この機種は必ずやダブルスロットになるでしょう。電池も大型化して撮影枚数も増えると思います。
おそらくZ7/Z6の市場のあまり良くない評判を聞いて、Nikonはプロ向け上位機種を示唆せずにはいられなかったのでしょう。ボディー単体だけで確実にαシリーズを超えなければNikonの将来はありませんから。
ブランドイメージで日本ではしばらくの間もつでしょうが、海外ではソニーに比べてNikonが特に有利ということはなく、αシリーズがより売れていいると聴きますから、ブーメラン現象を消し去るためにもプロ向け上位機種は必須でしょう。
APS−C機がでてきたら、私もNikonに一部復帰の判断をしたいと思っています。
書込番号:22062361
1点

>X-Pro1 Second Editionさん
XQDは、今後消えるかと思いますが、上位互換のCFexpressが今後の速いメモリの標準になると思いますから、XQDが使えなくなることはないと思います。
キヤノンも、今はCFast2.0ですが、CFexpressに合流すると思いますよ。
エントリー機などは、SDexpressになるのでしょうね。
書込番号:22062456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次世代SDの、SDexpressは、SD UHS-IIと相容れない
ですから、今のSDカードは高速に書き込むには向か
ないですね。
SDexpressが、いつ頃製品が出てくるか知りません
が、その時SD UHS-IIを持っていても、SDexpressの
スロットでは使えません。
今から終息すると分かっているメディアを使うのは
気乗りがしませんね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1129802.html
書込番号:22070466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
一眼レフ(ミラーレス)NEX5T、数年前に新古品(店頭品)で買いましたが、そう言えば店頭にあったときから少し剥げてた気がします。
たまたま無水エタノールのポリッシュが家になくてまだ救出できてませんが、ここの書き込みの皆様にはありがたい助言に感謝です。
SONYさんも、最高益は良いけど、過ちは過ちとして謝罪してほしいものですね。
それ以外は良い機種なのですし。
書込番号:21803951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ左上の部分も剥げているのですよね
ここまできたら救済は難しいのでは?
エタノールで拭くとかえって
コーティングが剥がれて
傷口を大きくするように感じますが・・・
今更ですが液晶保護フィルムは貼っていたのですかね?
書込番号:21803984
4点

>一眼レフ(ミラーレス)NEX5T、数年前に新古品(店頭品)で買いましたが、そう言えば店頭にあったときから少し剥げてた気がします。
新古品という事は、店舗にて開封されデモ機や説明用に使用された可能性もありますよね。
数年前に購入したのに、今になって、店頭にあった時から不具合があったと言われても・・・・・・
証拠もないし、貴方がこの数年使用しているうちに付いたものかもしれません。
それを承知の上で「新古品」として安く購入された訳でしょ。
>SONYさんも、最高益は良いけど、過ちは過ちとして謝罪してほしいものですね。
SONYには何の責任もなく、貴方に謝罪する理由もないと思います。
書込番号:21804091
8点

このスレを読むと、価格のクチコミとは、如何に事情を知らない人間の無意味な書き込み
が多いのかが良くわかります。
SONYの液晶コーティングの剥がれの問題は、2013年頃までは、ネットのアチコチで何度も
書き込まれる有名な問題でした。購入直後に液晶プロテクターを貼付してそのままの人は
気付かなかったかもしれませんが、貼らずに使用した人や一旦貼ったフィルムを剥がした人は、
あまりに酷いコーティングの剥がれ方にみなギョっとなったものです。
NEXシリーズ、RXシリーズの初期のモデル、同様の時期のAマウント機など多くでそうでした。
スレ主さんの写真と同様の写真をネットで何度見たことか。
勿論、私も知人の所有機で見て対処したが経験があります。
スレ主さんは勿論そのことをご存知で、さらにその対処方法(無水エタノールのポリッシュ)も
ご存知の上での投稿であることも判りますから、特に回答は不要なんだと思いました。
確かにSONYの製品保証期間は1年で、それを過ぎれば100台中100台のコーティングが剥がれようと
メーカーとして法的責任を負う必要がないのはいうまでもありません。
ただ、こういう場合、責任を取るメーカーとそうでないメーカーがあり、それは企業の姿勢だろうと
思います。
全く別の話ですが、10年位前でしたか国内家電メーカーの購入後5年ほどの液晶テレビで、
画面中央あたりに縦の黒い線が入ってしまったことがあります。購入電気店に修理を依頼した
ところ、何と液晶不良との判断で無償修理してくれ、私はこのメーカーの企業姿勢に
感銘を受けたものです。SONYさんがそういう企業ではないのは、本件だけでなく、
色々な不具合に対する対応でもわかりますね。「過去最高益」の企業としてはちょっと利益を削っても
顧客に感動を与える方がより発展するのではないかと、顧客のひとりとして残念に思います。
>てんてんてんくるさん
私の場合、無水エタノールのポリッシュではなくて、レンズクリーニング液を付けて
マイクロファイバークロスでコーティングを落とし、反射防止のプロテクターを貼る方法で
対処しました。ご参考まで。
書込番号:21804606
7点

一時期のソニーの致命的な欠陥だよなぁ
リコールしてしかるべきだったと思うのだが
ちなみに5Tのはどうなんだろ?
書込番号:21804777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何と液晶不良との判断で無償修理してくれ、私はこのメーカーの企業姿勢に
つうかそれ、企業姿勢じゃなく、小売店の力だよ。
メーカーに直接問い合わせてたら、そこまでしなかった筈。
書込番号:22066953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
>つうかそれ、企業姿勢じゃなく、小売店の力だよ。
>メーカーに直接問い合わせてたら、そこまでしなかった筈。
いえ違います。私が小売店に問い合わせた時点で、メーカーからは
以下のような発表がされていました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20080901/hitachi.htm
なお、その後判ったことですが、本件は複数のメーカーの製品で
同様のことが発生していますが、無償対応したはこのメーカーだけだそうです。
根拠のない思い込みだけの発言は慎んでいただきたいものです。
書込番号:22067083
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)