
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
326 | 44 | 2018年7月13日 23:59 |
![]() |
3 | 2 | 2018年7月13日 09:36 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年7月2日 14:40 |
![]() |
1186 | 155 | 2018年7月1日 19:50 |
![]() |
99 | 13 | 2018年6月30日 00:07 |
![]() |
52 | 24 | 2018年6月24日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
4Kフォットに興味がわき、特にフォーカスセレクト、フォーカス合成がしたくなり、
4Kフォットのできるパナソニック最新発売のこのカメラを買いました。
それにあたり「LUMIXで広がる4Kフォットの世界」という朝日新聞出版のムックを買いました。
それを何気なく読んでいたら、SDカードの選び方というコラムがあり、
SDカードも色々あり気を付けて買わないといけないと書いてあり、
それによると、速いスピードの規格がUHS-1とUHS-2があり、
UHS-2はUHS−1の3倍くらい早いので、1秒間に30枚も写真を撮る4Kフォットは、
UHS-2でないと遅くてイライラするだけだ、よし、買おうと思い調べてみたら値段は5,6倍はする。
速さは3倍でも、値段は5,6倍、でも速さには代えられないと思い買う予定でした。
でも待てよ、パソコンで嫌というほど痛い目にあっていたので、
先端技術は進んでいるのに本体は旧態以前で対応していないという事実を。
調べました。このカメラはUHS-2に対応していません。
2016年9月20日発売のG8では対応しているのに、2018年3月15日発売のこのカメラは対応していません。
同じ4Kフォットの機能はあるのに。速いスピードのSDカードを使えと言っているのに。
対応しているのはG8,G9、GH5,GH5Sのみです。
上記のカメラがカメラで他はおもちゃカメラなのでしょうか。
6点

つっても、UHS-2ではなくてもカタログのスペックは出るわけで…
UHS-1であることがボトルネックになってるわけではないでしょ?
書込番号:21939502
12点

最低転送速度保証の「UHSスピードクラス」の方が重要とか、本当のことは言っちゃダメです^^
#ポイントは最大転送速度の「UHS規格」では無く、最低転送速度が4Kに見合ってるかです。
書込番号:21939518
12点

こんにちは。
まぁ、速いにこしたことはないでしょうけれど、そもそも4Kフォトって、“UHS-T U3”のカードなら問題無かったと思いますけれど…。
それと、仰っているムック本も結構前のモノで、まだGH4がフラッグシップで、あとに出たG7(UHS-U対応)が出てたか出てなかったか…くらいの本ですよね。
つまり、本が出版された当時はUHS-U対応はG7くらいしか無かったわけで…。
Panasonicの場合、大型のグリップをもつ所謂“シューティングスタイル”とか言われるモデルしかUHS-Uに対応させないのだと思います。
G7、G8、G9、GH5系などですね。
これらのモデルは4Kフォト云々ではなくて、“連写の多様を想定しているモデル”で(動きモノを撮るなど)、GX系は基本的にスナップショットだったり、たまに4Kフォトだったりを想定しているモデルですから…。
“キャラクターの違い”でしょうね。
私はサブでGX7MK2を使ってますけれど(メインはG9)、Panasonicの純正のUHS-T U3のカードでも、多用しなければ連写もそこそこ出来ますし(カードの読み書きも問題無い)、4Kフォトも問題無いですよ…。
書込番号:21939522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どうも反応が鈍いし、あまり重要な問題ではないと考えるのは日本人の性質なのでしょうか。
パソコンはCPUの性能よりHDDやDVDの性能がそのパソコンの最終能力を決めます。
車は排気量やガソリンの性能よりオイル、バッテリーの性能が車の最終能力を決めます。
カメラはどうでしょうか。
センサーや画素数の性能よりSDカードやバッテリーがカメラの能力を決めているではないでしょうか。
今までクチコミを見た中でバッテリーの文句を言っている人はたくさんいますが、
SDカード対応について言ったのは初めてだと思います。
今回色々なカメラメーカーのSDカード対応のことを見て、一眼レフカメラも結構いい加減だなーという事がよくわかりました。
2016年にUHS-2対応の技術はできています。
カメラを使う人にUHS-1かUHS-2を選ばせるのが良いメーカーの選択ではないでしょうか。
書込番号:21939561
2点

確かに早い方がいいのかもしれませんが、パナソニックとかソニーなど4k対応カメラだとスピードクラスという最低保証速度の方が重要でクラス3(U3)のカードを使った方がいいと言われてます。
あとUHS-2にする場合メイン基盤とカードスロットが中継せず直接つながってないとダメらしく、GX、GFのカードスロットは直接つなげる事が出来ないのでUHS-1にしてるようです。確かGX8がUHS-2に対応出来ない理由だったはずです
もう一つ、UHS-2にする理由は4kフォトより4k動画の対応が大きいでしょうね。GH5,G9はV90対応ですからメーカーはG7Mk2,Mk3にそこまで要求してないということですよ
書込番号:21939589
7点

UHS-Iは、理論値104MB/sまでのデータ転送です。
UHS-IIは、理論値312MB/sまでのデータ転送です。
ですが、これは理論上限値で、SDカード側で実際にその速度が出ることを保証していないので、
現実的な最低転送速度保証のために「UHSスピードクラス」という表記規格があります。
U1は、10MB/sの転送速度を保証します。
U3は、30MB/sの転送速度を保証します。
U3は4K動画録画(書き込み)を保証するために出来た規格なので、
UHS-Iでも、UHS-IIでも、U3であれば4K動画記録が保証されています。
#UHS-IIでU1ということはありませんが。
したがって「4Kフォトガー」と仰られてるスレ主さんの主張は見当違いになります。
4K/30fpsは、800万画素を30コマ/秒での記録となりますが、
現在APS-Cカメラであれば、2500万画素はあるので、こちらで9コマ/秒の記録であり「普通のクラス」で、
5000万画素くらいのフルサイズのカメラを使ってる人は、UHS-IIのカードを使うのが常識です。
UHS-IIは、通常読み出し280MB/s、書き込み180MB/sくらいがでていて、
高級カードであれば、読み出し300MB/s、書き込み280MB/sくらいです。
ただ、記録はUHS-I U3で大丈夫でも、4K動画で1時間の録画ともなれば、
結果生成されるファイル容量は莫大になります。
これを実質95MB/s読み出しくらいが上限のUHS-Iに書き込んでしまうと、取り込みに時間がかかるので、
4K動画をバリバリ撮る人は、UHS-IIを使うのが常識です。
ちなみにUSB2.0であれば、理論値480Mbps=60MB/sで、USB3.0であれば、理論値3Gbps=375MB/sですので、
カードリーダーがUSB2.0準拠であればUHS-Iでも論外で、USB3.0以上のリーダーが必要になります。
当然、USB2.0の接続コード(カメラ出力端子)やWiFiでPCに転送している人は、
読み出しが280-300MB/sの、UHS-IISDカードのメリットを生かせていません。
吐いた唾を飲み込めずに、クレームの範囲を過大に拡げて自分を正当化しようとする人は、どこにもいる物です^^
書込番号:21939788
32点

まぁG9との価格差を考へると削れる部分は削らないとってとこなんでしょう。
ところで実際にGX7mk3を買われた様ですが4Kフォトは色々試しました?
出来れば実際に運用した感じ(書き込み速度や写真)をレポートして頂ければ大変有意義な物になると思います、感情的に不満をぶちまけるよりもまずは「テスト」でしょうね。
書込番号:21939940
9点

ボディ側の具体的な話は、しま89さんの仰るとおりで、
途中にボトルネックになる部分を挟めないので、GXシリーズの基板構成を更新しない限りUHS-Iのままです。
実売価格も、UHS-I U3の32MBで2000-3000円程度、UHS-II U3の32MBで6000-12000円程度で、
現状で倍以上の価格なので、現時点ではUHS-IIのカードが「一般に」普及してるとは言いがたく、
2000万画素程度のRAWと4Kフォト程度ならUHS-I U3で充分足りるので、現時点で対応させていないのでしょう。
それでもGX7mk3はRAWでの連写書き込みでコマ0.11秒=9.16fpsを達成していて、
これはUHS-IIに対応してるG8のコマ0.14秒=7.33fpsと比較しても良い数値です。
G8は電子シャッター時にコマ0.10秒=9.63fpsを達成していますが、画素数=データ量が80%なので・・・
ちなみにG9は同条件でコマ0.08秒=12.3fpsで、電子シャッター時に0.02秒=60fpsで、
高速(UHS-II)が生きてくるのは、あくまでトップ性能時、ボディ側バッファメモリが埋まった後です。
ところで、UHS-IIが前提となれば、廉価機ではボディ内のメモリーバッファを大きく削減することが出来るので、
メーカーとしてはコストダウンにつながり、別に乗り気で無い話ではないと思います。
実際GM1などはコスト及び発熱及びサイズの問題からボディ側のバッファメモリーが少ないため、
UHS-Iカードなら普通に使えますが、通常のSDカードだとRAW撮影時は激遅で連写で待たされます。
けれど前述のように、SDカード側が倍の値段がする現時点では、UHS-IIに依存した機器構成は不可能でしょう。
JPEG撮影が通常の、ごく一般の人には、UHS-I U1ですら充分に高速だからです。
書込番号:21939993
15点

ここに投稿すれば的確な返答があると思いましたが、残念です。
最初から自分で調べればよかったのですが。
UHS-2規格のSDカードは大きさは同じですが端子形状が違いました。
UHS-1は端子が8個ですが、UHS-2は14個もあります。
これでは基板から作り直さないと対応できません。ハイエンドでもないカメラにつけるわけがありません。
以下は蛇足ですが、最初に対応したのは富士フィルムのX-T1で、なんと2014年1月発売でした。
次がパナソニックのG7で2015年6月発売でした。
最近のハイエンド機はほとんどついていてニコンも、オリンパスもソニーも対応しています。
唯一対応していないのはキャノンです。先端技術に出遅れて大丈夫かな。
私事ですがG8の中古を買いました。G9にしたかったですが,なぜあんなに重くしたのだろう。
書込番号:21940175
2点

HDDのパソコンじゃ対応できないのでメモリー以前にSSDにしてね
書込番号:21940252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまり、文句を言いたかっただけで、実際は4Kフォトなんてどうでも良いということですね^^
なぜなら、4Kフォトが撮りたくてGX7mk3を買ったなら、問題無く撮れるということで「喜ぶはず」ですから(笑)
最先端に遅れてるGX7mk3は早々に売り払ってはどうでしょう?
「もし本当に買ったのならば」ですが^^
何にせよ一件落着で良かったです。
書込番号:21940290
29点

もちろん、G8買いましたよ。
新品でもGX7M3と同じ値段ですが、程度のいい中古がいっぱい出てますので中古にしました。
性能のいい方を購入したので、もちろんGX7M3は売却です。1月も使っていませんが。
UHS-2の対応のことを知っていたら、最初から対応しているカメラを買いましたよ。
雨降って地固まるではないですが、今回のことでハイスペックという意味がよくわかりました。
技術立国で、先端技術をたくさん持っているのに出し惜しみをしているとすぐに陳腐化しますよ。
携帯電話しかり、PC事業しかり、メモリー事業しかり、
カメラは我が国が独占していますが、技術の出し惜しみをしていると、これもスマホに負けますよ。
今その真っただ中が車製造メーカーで、なんだか雲行きが怪しそうです。
このスレは文句を言ったのではなく、先端技術を普及機にも使わせてくれといったお願いです。
それが一番、先端技術を普及させる方法ではないですか。普及すれば値段はすぐに安くなります。
書込番号:21940402
3点

最先端!最先端!と連呼するくせに、2年前のムックを買って、初めてUHS-IIを知ったとか(笑)^^
ちなみにキヤノンはCFast策定の中心企業です。知らないということは恐ろしいですね。
書込番号:21940409
33点

ちなみにG8は1600万画素なので、デジカメという意味では「最先端では無い」です。
仰るように、最先端であることが普及のために最重要ならば、G8でなくG9を買って下さい^^
書込番号:21940418
23点

出し惜しみするなとゆーなら
私財の出し惜しみもするべきではないな
たかが10万のカメラに最先端を求めるなよ
書込番号:21940452 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

う〜んG8ですか。
4kフォト楽しむならGX7Mk3ですね。軌跡合成付いてるのはMk3だけですし、Lモノクロームの粒状モードはいいですよ
書込番号:21940747 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうしてなの?
G9とGX7MK3から基本画質が大きく変わったのに。
対応カード規格の問題「だけ」で1世代前の中古に買い替えたのですか???
GX7MK3搭載の機能は対応カードで問題なく使えるのに???
いや、G8は良いカメラだと思いますよ?
でも、お望みの機能はGX7mk3で使えたんですよね?
安いカードで望む機能が不満なく使えるならそれでいいのに。
ファインダーとか手ブレ補正とかボディバランスとか、GX7MK3の機能に不満があったのなら話は別ですが、なんとも勿体ない話ですね。
G8とUHS-Uで4kフォトを試してみて
GX7MK3とUHS-Tで同じ事を試してみて
その上でレスポンスの比較レビューを出してもらえたら、今後購入検討される方の役に立ちますね!
あわせて画質比較も是非ともお願い致します。
書込番号:21941700 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まぁ、冷静に考えてですね、
・2年ちょい前の「LUMIXで広がる4Kフォトの世界」という朝日新聞出版のムックを買っている。
・UHS-IIは、UHS-Iの5ー6倍高いと言っている。(現在は2ー3倍程度)
つまり情報が2年程度前の話ですから、この方は普通にG8を買われたのですよ。
で、GX7mk3にケチを付けたくて、話を作ってスレを立てたのです。
ですが、UHS-I U3で問題無く4Kフォトが楽しめると、正論で反論されてからは、
作った話の主であった「4Kフォト」には一切触れなく(触れられなく?)なっています。
これ以上相手にしてあげなくて良いと思いますよ。本人も困るでしょうから^^
実際問題のUHS-IとUHS-IIの違いですが、結局はRAW連写時の問題です。
連写を行った場合、画像データは一度ボディ側のバッファメモリに書き込まれ、順次SDに転送されます。
ところがある程度連写をすると、バッファメモリが満杯になるので、SDへの書き込み待ちになります。
つまりSDへの書き込みが済んでバッファメモリに空きが出来るまで連写が止まります(バッファ・フル状態)。
この状況からの回復が、SDの書き込み速度が速いUHS-IIの方が速いという話です。
実際「4Kフォトの連写<4K動画の収録」ですから、4K動画が撮れてる時点でこの問題は起きません。
また、ImagingResouceのテスト結果でも、JPEGの連写でバッファ・フルになるような結果は出ていません
よりデータ量の多く、JPEG生成の待ち時間の無い、RAW単体連写でのバッファ・フル時に、
UHS-II仕様の方がSDへの書き込み待ちが「起こりにくい or 起こっても解消が速い」という話です。
これは、RF風ボディのGX系と、一眼レフ風ボディのG系の、メーカー側の想定撮影スタイルの違いが大きいですね。
この方は最初から4KフォトではなくRAW連写時として「話を作って」スレを立てた方が良かったです^^
書込番号:21942236
8点

いやいや!
わざわざ注意喚起してくれる親切な人ですよ^ ^
買い換えなきゃならない程問題だ!いう趣旨のスレですもん。
この後もまだ比較検証〜結果の実証レスが続くと思います。
じゃないと何の説得力もない机上の空論になっちゃいますからね。
4kフォトを快適に使いたい人は
この続きを楽しみに待ちましょ^_^
書込番号:21942333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カタコリ夫さん
4Kフォト自体は、スポーツ分野や野鳥などのネイチャー系で有用な機能だと思っています。
ですが、1600万画素→4K=800万画素相当というのと、2000万画素→4K=800万画素相当とだと、
グレードダウン感の「差」が大きすぎて、GX7mk3では4Kフォトを主眼に購入する人自体が少ないのだと思います。
G9であれば6Kフォト=1800万画素相当が使えますから、
4Kフォトのような物をやりたい人にとっては、出力画素数的にも問題ない「待望の機種&機能」なわけですが、
この方は(仰ってることが事実であれば)G9でなく、中古のG8で、800万画素でハッピーだと仰られています。
最先端の6Kフォトはドコ吹く風です。
UHS-Iの(本人曰く)5-6倍するメモリーカードには投資できても、カメラ本体には投資できない、と。
その方が、最先端の技術を使うことが重要なのだと、誰が聞いいても「おいおい」と思うことを言ってます。
さらに、中古カメラを購入しても、その売り上げはメーカーに還元されないので、
「メーカーの最先端技術への投資は報われていない」事実にも気がついていません。
新品のボディが1台売れて、その1台のボディが中古で10人の手を経たとしても、メーカの利益は1台分ですから。
元々捨てアカウントですし、今度いらっしゃる時は「別の捨てアカウント」で来られるのだと思いますよ^^
書込番号:21942372
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
play memories mobileはスマホにrawデータ転送出来ません。Canonは出来るようです。
主な用途はクラウドへのrawデータアップです。
何故、スマホへのrawデータ転送サポートしないんでしょうか?
いずれ、写真保存もpc/nasからクラウドへ、となるし、
pcで出来ることは常時携帯できるスマホでやりたくなるのが世の中のニーズだろうと思うのですが?
書込番号:21958141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

flash airでも使えば転送は出来ると思うけど
RAWはデカイし、その先の処理が???
転送してる間に次のシャッターチャンスが来たり
私はメモリーを128Gにして、後でゆっくり処理派です
書込番号:21959594
0点

有難うございます。
クラウドにアップし後でゆっくり編集したいんですが、クラウドにアップするのにわざわざPC使うのが面倒なんでスマホでrawデータ転送サポートして貰いたいんです。
SDは128GB使っています。
書込番号:21959616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スリープ設定時間を短くすれば良いです。
書込番号:21935031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>南徳さん こんにちは
当方もたまにやってしまいますが、電源入っても触らないと自動で切れていますね、再度投入してオンになります。
そのタイムスイッチの時間設定があるかと思います。
書込番号:21935081
2点

>南徳さん
>何かの拍子でスイッチがonになってしまい
その時の状況はどうでしょうか?
肩から提げて歩いているとか、バッグに仕舞っているとか。
電源スイッチは、割りと強めに擦るようなことが無ければ勝手にON/OFFすることは無いと思います。
肩から提げているときならバッグや服の袖などと擦れてON/OFF、という可能性は低いと思う。
他人とぶつかるとかも考えられますが、それなら憶えているはず。
歩いているとき無意識にダイヤルを回したりするクセがあるなら改めましょう。
バッグに仕舞うとき、指が掛かってONになってしまうと、バッグの蓋や仕切りに対して、
ファインダー上部のアイセンサーが作動してパワーセーブにならず残量が激減という事態が
考えられます。
というわけで、バッグに仕舞うときは、電源OFFを確認しましょう。
かなり妄想入りの推定ですが、どうでしょうか(^_^;)
書込番号:21936305
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
小雨の中での登山、防滴性能を信じて雨対策もせずに撮影していたのですが、途中から突然起動しなくなりました。
レンズとファインダーには結露、宿に戻ってからバッテリーを取り出してみると濡れていました。どうやらここから浸水したようです。
同行した友人のOM1-MKUは結露もなく、問題なく使えていました。
このカメラの防滴性能ってこんなものなのでしょうか?
書込番号:21883811 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

あららあー
あきまへんなあー パナ
書込番号:21883865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご愁傷様です。
防塵防滴仕様はあくまでも水滴を防ぐもので、雨中の使用はね・・・
また統一規格がなく勝手にメーカーがうたっているものです。
メーカーでの差、また同じメーカーでも機種によって差が出てきます。
鵜呑みにしないことが大事かと。
で、G9のHPより
↓
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/toughness.html
ここにはこのように記載されていますね。
●防塵・防滴・耐低温性能に配慮した構造になっていますが、ほこりや水滴の侵入を完全に防ぐものではありません。
●防塵・防滴・耐低温性能を十分に発揮させるために、以下のことにご注意ください。
・ホットシューカバーを本機に取り付けてください。
・本機の扉部、端子キャップ、接点カバーなどはしっかり閉じてください。
余談ですが、
機材に施されているシーリングは、必ず経時的に劣化していきます。
前回まで良くても、今回は?となる事もありますので、
定期的なメンテも必要になりますね。
書込番号:21883869
33点

OKIOMAさん>コメントありがとうござます。
防塵防滴仕様の本格的なカメラは初めてで、私もとのくらい気にしたら良いのか分からなかったのですが、OM1mk2を使っている友人に尋ねたら、「大丈夫!」と言われたので、そのままマネをしたのが失敗だったのですね。
パナの技術を信頼して購入したのに残念です。
書込番号:21883967 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ノルウェイのハヤシさん
ご返信ありがとうございます。
>OM1mk2を使っている友人に尋ねたら、「大丈夫!」と言われたので、そのままマネをしたのが失敗だったのですね。
オリンパスは防塵防滴仕様に関してはそれなりの実績がありますからね。
そのご友人は何をもって大丈夫って言ったかですね。
字の言葉だけで判断したのか、G9の防塵防滴仕様の程度さを知ってて言ったのかでね。
私にしてみればその方は無責任にしか思えません。
防塵防滴仕様は防水仕様と思っている方や
防塵防滴仕様であれば雨中での使用は全く問題はないと思っている方って結構いるんですよね。
書込番号:21884030
45点

>ノルウェイのハヤシさん
私も大雨の中使用しましたが、
BGのなかに、少し水滴が侵入しており、
よく横から見ると、BGの外部電源用の穴が、すっごく微妙に空いてて、きちんと閉めたら水滴の侵入か無くなったという経験がありました……(写真の様な状況)
今回、外部電源用の穴は、防滴に関しては大きなウイークポイントになっていると感じます……
書込番号:21884039 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一応レンズもパナ製の防滴仕様じゃないとだめだけどレンズはなに使ってたんかな?
書込番号:21884057
3点

そもそもEM-1も含めて、結露なんて防げるものなんでしょうか?
書込番号:21884124 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズは防塵防滴、パナライカVARIO-ELMARIT12-60です。
書込番号:21884136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防水ではありませんので過信は禁物です。
書込番号:21884139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ほんと無責任ですね(苦笑)
パナのフラッグシップモデルですし、オリと同程度の性能はあるだろうと思い込んだ私も迂闊でした。
書込番号:21884143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防塵防滴に対して否定的な考えを持ち続けています。トンチンカンかもしれませんが、フィルムMF時代のカメラにそんな仕様は一般的でなかったはずで、でも、常識的な扱いをしている限り問題はありませんでした。今見るとnF1の裏蓋の隅っこがサビたりしてますけど。
いまのカメラは撮影に特化したコンピューターです。以前にもまして水をきらうはず。だから防塵防滴仕様が増えてきたのでしょうが、それを真に受けるのはいかがなものでしょう。アタシは昔も今もカメラは濡らさないようにしています。水滴については傘とタオルがあればじゅうぶんで、それで不安なときは撮影しません。だいたい、レンズを濡らしてしまっては写真になりません。
厳しい言い方をしますが、そういう使い方をしたのが大間違い。日頃の生活の中で、それくらいの常識が養われていないことに危惧します。そういうひとが増えると日本の未来は暗いです。いまは使えていますが、カメラ自体がダメになることを覚悟されたほうがいいでしょう。
書込番号:21884154 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ノルウェイのハヤシさん
メーカーもアウトフィールドでの使用を想定した宣伝をしていますし、そこそこ大丈夫かと思いますよね…
参考のためお伺いしますが、雨中での使用はどれくらいの時間だったのでしょうか?
書込番号:21884158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペアグリルスさん>動かなくなったのは歩き始めて3時間後。降ったり止んだりで、霧雨の状況が長く、少し強く降ったのは30分ほどです。
書込番号:21884183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノルウェイのハヤシさん
私は防塵防滴のG8を使ってますが幸い雨の中使う機会はないのですが、
この防滴は私も疑問に思ってました。
というのは、HPにも防滴規格であるIPXなどの表記がないことです。
この表記をしていないと言うことは、防滴規格としてかなり低いのではないでしょうか。
これはE-M1Uでも同じですが、やはり実績の違いなんでしょうね。
IPX2 JIS IPX2 防滴II形 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
IPX1 JIS IPX1 防滴I形 鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない
このあたりに属すると思いますが、G8の場合はバッテリーの蓋にはパッキンがありますが、
横のSDカードスロットの蓋にはパッキンが付いていません。G9は見てないので分かりませんが。
これだとちょっとした雨でも浸水する可能性が高いと思ってます。
一瞬水滴がかかるくらいなら問題ないと思いますが、連続で水滴が付くような雨はNGかと。
防滴として機能するのは、霧雨程度までではないでしょうか。
カメラの上にタオルなどを載せて使うと安心ですね。
書込番号:21884200
12点

>ノルウェイのハヤシさん
お話の使用状況だとまぁまぁ普通に雨で濡れた感じですね。
防塵防滴をうたってフィールドカメラとして売り出しているのだからこの程度は…というスレ主様の気持ちも判ります。
ただ、一般ユーザーが使う場合のカメラの水濡れ対応はなかなか微妙な気も。
バッテリーやメディア挿入口等の開閉部はパッキンで対策されていますが、これも微小な塵等が噛んでいると水の侵入の可能性があるという話も聞きますし、使う側もそれなりに気を使わないといけないのかも知れません。
他メーカーの水中でも使える防水カメラでも水濡れ故障の話は少なくないですし、個人的には自分の普段のメンテが大雑把な事もあり、デジカメの防滴防水には期待しないかな…
その後、メーカー修理に出されたのですか?
書込番号:21884282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

登山などで使用するならCANONにした方が良いです。
EOS80DやKissX6iなどは登山や沢登りで使ってきましたが、トラブルはありませんでした。(もちろん濡れには気を付けて)
OM-DEM5やpentaxK5 などは内部結露で登山での使用には堪えませんでした。
水が浸入するというよりも温度差による内部結露が原因ですよね。
FZH1は冬山での使用に耐えましたが、私もG9では不安ですね。
防塵防滴にすると気密性が高くなり温度差に弱いと思います。
普及価格帯のカメラならプラボディーで防滴性のない安い機種が登山には向いていると思います。
G9はまだ山で使用していないので今回の話題は大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21884321
13点

>okiomaさん
>水滴を防ぐもので、雨中の使用はね・・・
水滴と雨がどう違うのでしょう。実際に使ってる状況からすると、そういうの屁理屈ですよ。
だから、あくまで濡らさないようのが原則で、しかし、ちょっと雨がかかったくらいでトラブってもらっては困るし、まあ、そういう作りをしているメーカーもない。
パナのスレですが、オリのえげつない広告は罪作り。消費者を惑わす酷い広告を見てると腹立ちます。ここのスレ主さんにしても、それに載せられて部分が多少あると思います。
書込番号:21884324 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ノルウェイのハヤシさん
登山は、ヤバいでしょ。少なくとも、ケースに入れるとか。なにか、随分ひどい使い方したのでは?ファインダーのゴムが、くたってるし、葉っぱやら。雨ざらしなら、どのカメラも、いってしまうでしょう。
書込番号:21884429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ノルウェイのハヤシさん
すみません、大雨の中の使用と勘違いしていましたが、
小雨の中の使用での結露でしたら、
初期不良のシーリング不足の線も考えられると思います。
GF1やGH1の時代から、パナのカメラを使用していますが、防塵防滴を謳う前から、パナのカメラは、小雨のなかでは、
特に対策しないで、問題無く使えていました。
G2など、消耗品と割り切って相当無茶しましたが、雨だろうと川だろうと雪だろうと使え、驚きました。
そこに信頼してパナのカメラを使い続けているのですが、
GH4に至っては、集中豪雨のバケツをひっくり返した様な雨の中でも特別な対策無し(途中タオルで拭くぐらい)で、何度も問題無く使用できていました。
GH4の時代は、最終的に雨ざらしの状態でも何の問題無く使用できてたので、特段パナが技術が無いという訳では無いと思います。
今回G9に対しては、まだ、しっかりとした雨の中は30分程しか使用していないですが、
外部電源の蓋に気をつければ、問題無かったです。
全体のシーリングを見ますと、SDスロットもきちんとシーリングされてますし、全体的に丁寧なのですが、
外部電源の蓋だけ、ホント杜撰です……
端子の部分のカバー等は、蓋だけでなく、中に溝が掘ってあり、蓋の内部の出っ張りがシーリングになるような設計になっています。
不可抗力で少し開いてしまっていても、簡単には水が侵入できない様な設計になっていますし、雨ざらしでも、非常に水が浸透し辛くなっています。
ですが、電池蓋に開けたられた、外部電源用の蓋は、一切そういう構造になっていません。
水が浸透してきたら、中に入ってきますし、
しかも、少し開くだけで、ダイレクトに隙間が出来る様になってます。
せっかく、電池蓋は厳重にシーリングされてるのに、意味を成してないです……
書込番号:21884492 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
中野サンプラザの近くにあるフジヤカメラのレビューが出てます。
http://www.fujiya-blog.com/info/20180626/
カメラ屋さんのレビューなので、ネガティブなことは書かないのが通例ですが
よほど耐えかねたのか、AF遅くレスポンスが悪いとハッキリ書かれています。
(こういうこと書くと売り上げにモロ影響するんですがね・・・)
また、XF35mm F2は逆光に弱いみたいで、XF35mmF1.4とは値段以上に差が
ありそうですね。
10点

レビューですので話半分ということでしょう、フジヤカメラはよく利用していますが! 誉め言葉で飾り過ぎているのも困りますけど。
書込番号:21923784
13点

>モンスターケーブルさん
正直なレビューで良いと思います。
そのブログみたいに被写体のイメージを自分なりに表現しながらじっくり撮影するなら、多少AFが遅くても問題ないと思います。
書込番号:21923809
20点

>モンスターケーブルさん
35mmF2とF1.4を使われた事がございますか?
値段以上の差とは具体的に、どのような差の事になりますか?
書込番号:21923957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モンスターケーブルさん
>よほど耐えかねたのか、
なんとなく想像できます。(笑)
上位機を使っていると、操作方法が異なるところがあり、慣れるまで操作を誤ったりしてそれをレスポンスの悪さと勘違いしてイライラし、フルオート(アドバンストSRオート)だとAFが遅く意図しないところにピントが合ったりするので怒りが爆発し、それを抑えながら記事を書いたとか・・
アドバンストSRオートは、「主要被写体認識」機能があってAFが遅くなり、また意図しないモノにフォーカスが行くことがあるので、毎回タッチで修正する必要があり、これは使いたくないモードです。
元々AFの遅いレンズ(XF14mm F2.8やXF16mm F1.4等)では、上位機と比べると確かにほんのわずかだけ遅くなりますが、近接でAFが迷うことなどありません。AFの速いレンズだと上位機と比べてもほとんど違いを認識できないのではと思いますが。XF35mm F2は今手元に無いのでわかりませんが。
まとめではちゃんと褒めていますね。
書込番号:21923972
9点

落合さんがレビューしたら、どーなるんでしょ?(笑)
そろそろあっち(日経デジタル)も更新時期でしょうから、今から楽しみです。
書込番号:21924099
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
>fioさん
>>35mmF2とF1.4を使われた事がございますか?
>>値段以上の差とは具体的に、どのような差の事になりますか?
福岡サービスステーションでよく借りて使っていますよ。
私のブログに両方のレンズの作例を貼っています。
主に女性ポートレート撮影で使いますが、F1.4は線が細く繊細な描写、
F2は線が太く男性的な描写と言ったところでしょうか。
F2はボケもやや硬く風景向きの印象です。
書込番号:21924307
2点

>モンスターケーブルさん
読みましたけど。。。
逆光のことは、あって不思議でも問題でもないと思いますし、そういう書き方にもなってます。何も腐してはいない。
AFの遅さについては書き方が唐突だと思います。そこまでには、ひとことの言及もなく、急に。。。事実はさておき、文章の構成が下手くそですね。
それにしても、なんでこのレンズをもっていったのでしょうか。常識的にはキットレンズのはず。このカメラに35mmF2を着ける人って、そう多くないはずで、つまり意味のないことで腐している感じ。
あと、最初の猫。よくもまあ、こんな下手くそな写真を載せたものだと呆れました。黒クロで猫の表情が全然分からない。白黒で鍛えられてないのが丸わかりのド素人写真でございます。あ〜あ、お粗末。
書込番号:21924310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
>kosuke_chiさん
散々というほどの書き方ではありませんでしたが、たしかにSR+モードのAFは、人物がいるのになんで逆の壁にピント合わせるんだ!というぐらい残念でした。PモードやSモードでエリアAFでの撮影が主になりそうです。
ただし、自分はオールドレンズの母艦として使おうとしていたのでAFスピードは置いといて、EVFがあってピーキングが使えて、拡大表示ができてピント合わせがOVFよりもやりやすくなって今のところ満足です。
書込番号:21924336
3点

このスレで触ったことのある人たちの評価と概ね同じに見えますね。
正直な評価かと。
一眼レフはその仕組み上、AF速度は上位機種と大差無いですが、精度は上位機種ほど上がります。
AF速度向上の技術が現在進行形でどんどん開発中のミラーレスは逆で、差別化のため上位機種に優先され、上位機種ほどAFが速く、精度も上位機種の方がいいですが、下位機種でも下手な一眼レフより良いです。
(一眼レフより下位機種と差別化はしやすいでしょう)
近接で迷うと言うのは他社のミラーレスでもよく聞きますね。
穿った目で見れば、上位機種が売れなくなっては困るので、下位機種の悪いところは少々強調しているとか?
でも、むしろもっと貶していいのに、ちゃんと用途を限定すれば上位機種に劣ると思えない旨も伝えてて、顧客に真摯に向き合ってる印象を受けました。
書込番号:21924548
7点

X-A1ではSRモードがホワイトバランスがとても優秀で、特にローライトでは
重宝していたのですが、X-T100の場合、妙に細かい挙動で勝手にフォーカス位置を
調整していて、かなり遅くなってしまうのは私も残念ですね。
kosuke_chiさん仰るように、SRモード以外では、AFは早くなるので、安心しました。
SRモードはファームアップでの改善を求めます。 メーカーさんお願いします!!
それはそうとX-T100使っていて画質的な魅力を発見して嬉しいです。
購入して本当に良かったと思っています。具体的にはまた後程レビューしたいと思います。
書込番号:21924614
9点

AFにとんがった連写バリバリ動態御用達カメラじゃないし
風景やスナップをのんびり撮るカメラ
書込番号:21924671 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フジヤカメラの社員さんは「フィルム趣味レーション」って書くのかぁ。シミュレーションなんだけど。。。
書込番号:21928612
3点

読んで見ましたが、酷評とは思えませんでした。
>風景やスナップなど、高度なレズポンスを必要としない被写体であれば問題ないでしょう。
>位置づけはFUJIFILMの中では低価格帯のカメラですが、少なくともJPEG撮って出しなら、画質は高級機に劣るという印象は受けませんでした。
もともと、フジはAFのスピードを売りにしてないので、AFを気にするならニコンにするべきでしょう。
JPEG撮って出しで、高価格機と同じ良好な画質を求める方のカメラだと思います。
私はこの値段で、高性能のレンズが使え、APS-Cのセンサーサイズの写真が撮れるところに魅力を感じます。
ただし、高価格機のサブシステムとしては使いにくい、と書いてあるところは気になりました。
買うなら、自分で確かめるべきでしょうね。
書込番号:21930736
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
シャッター音が小さいことはイベント撮影やスナップ撮影には向いているのですが、モデル撮影などだといつ撮ったか被写体がわからないので、今後はシャッター音が大きいモードも用意していただきたいです。
EVFや手振れ補正には魅力を感じていますので。
書込番号:21899978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電子音は出せないんです?
書込番号:21899986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
電子シャッターであれば、電子音は出せます。
メカニカルシャッターでは出せません。
書込番号:21900014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


昔はフィルム給装音がかなり大きく
モデルはシャッター音に酔いしれたものでしたが
現代は 音の代わりに
カメラから離し
モデルさんから3mの距離に置いたフラッシュを
今 撮ったぞ!の合図にしてます。
これなんか 200mmレンズだったから
モデルさんから15mくらい離れていたと思います。
こんだけ離れたら いつ撮られたか判らなくなり
モデルさんも 無表情 盗撮風になるのを回避する為です。
観光地の記念写真屋さんが
明るい曇りの順光でも
フラッシュを使っても使わなくても
同じ様な写りなのに
フラッシュを使うのは
お客さんに 今 撮ったぞ!!と知らせる為です。
写真屋さんから教わりました。
書込番号:21900026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
フレームの中のものがすべて静止しているとは限らないので電子シャッターだけだと…
書込番号:21900038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
なるほど、それは思いつかなかったです。
遠距離や明るい屋外では使えそうですね。
書込番号:21900043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子シャッターでしか使えないんですか?
不便ですねー
書込番号:21900061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカシャッター音が小さいのを逆手に取って撮る。
書込番号:21900099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

声で
『バシャ』『バシャバシャ』
が基本です。
書込番号:21900150
5点

旧F−1にモードラとフィルムチェンバーを付けたヤツを試したことがあるけど、まるで紡績機の音みたいだった。
あれは良かった。
書込番号:21900153
3点

メカシャッターの音と衝撃が少ないのが美点なんだからこればかりはしょうがないっす。
音でタイミングとるならレフ機でしょ。
書込番号:21900162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とりあえず、ファームアップでお願いしてみては?
書込番号:21900180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状、X-H1のメカシャッターの音が突出して小さいのは間違いないけど、
シャッター音が小さいのは何もX-H1に限った話じゃないし、
どのメーカーのミラーレスカメラも同じ問題?を抱えているんじゃないのかな。
他メーカーも、技術陣はより小さいメカシャッター音を目指して開発しているだろうから、
メカシャッター時にわざわざ電子シャッター音を出す仕様を設定するとは思えない。
(でも、これってどこかがやれば全部やりそう)
今後は、これまでになかったコミュニケーションツールが必要になるかも。
トリガー信号はホットシューなりUSB端子なりに出ているわけだから、
サードパーティから外付けの「シャッター音スピーカー」とか発売されるかも(*^_^*)
となると、複数のシャッター音からの選択式が濃厚ですね。
さて、どのカメラのシャッター音がサンプリングされるのかな?
「はい、撮りますよ〜」で始まって、
しばらく撮って「実はもう撮ってるんですよ〜♪」で笑いを誘うのは、
ある意味ミラーレスでのポートレイト撮影の「あるある」ですよね。
その後は会話に身振り手振りも交えて全力でコミュニケーション、
これはレフ機の頃から何ら変わらないです。
書込番号:21900469
9点


>ダポンさん
ソニーはスナップポートレートの需要があることを認識しているようで、レンズのラインナップの揃え方はその点が考慮されたようです。それが関係しているかどうかわかりませんが、α7IIIのシャッター音もどちらかというとレフ機に寄せてきた感があります。
ただ手振れ補正の効果を最大限に高める要望や、野生動物や舞台、結婚式などの撮影の需要も大きいと思いますので、X-H1がメカシャッター音を小さくしたのは合理的であり、私にとってはちょっと運が悪かっただけなんですけどね。。
難しいと思いますがファームウェアアップデートに、あるいはX-T3に期待します。
ちなみにプロカメラマンの藤里さんも『ある程度大きさのあるカメラなのにシャッター音が小さいため、「あれ?もう撮っていますか?」なんて驚かれることがあります』とおっしゃっています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/xinterview/1118029.html
書込番号:21901036
0点

メカシャッターの音が小さいという事は、ショックが小さいという事と認識していますので、
写真を撮る上では好ましい方向と思います。
7M3のメカシャッターの音は、確かに勇ましいしショックを感じます。
これはフルサイズ機でユニットが大きいからではないでしょうか?
味付けというよりは、必然的な・・
そんな感じがします。
書込番号:21910324
2点

スレ主さんの初の書き込みとは外れると思いますが、次のことを言いたいと思います。
報道記者会見で、
集まった大勢のカメラマンの @『騒々しい撮影音と強烈なフラッシュ光』 が当たり前と、現在、カメラマンは無頓着に撮影しています。
これから A『無音の撮影と微弱なフラッシュ光』 が常識となり、@の撮影を行うカメラマンは会見場から排除されるでしょう。
モデル撮影で、連写音に撮影者自身が酔ってよいテンポで撮影を行う人も多いでしょう。 これからは、無音の中でよいテンポでモデル撮影を行うようになるでしょう。
X-H1 はこれからの撮影スタイルの最先端を行くカメラ、ということになります。
書込番号:21910445
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)