
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 36 | 2018年5月14日 11:49 |
![]() |
1538 | 144 | 2018年5月9日 17:50 |
![]() |
16 | 12 | 2018年5月4日 16:25 |
![]() |
61 | 12 | 2018年5月4日 00:00 |
![]() |
64 | 42 | 2018年4月22日 22:58 |
![]() |
53 | 20 | 2018年4月20日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
キャンペーンでもらったSDカードが所定のスピードが出ず、リード、ライトとも90MB/Sくらいしか出ません。
トランセンドのリーダーでUSB3.1接続です。
サポートに連絡して故障と判断され新品に交換になったのですが送られてきたカードも同じような状況です。
東芝のEXCERIA PROだとちゃんとリード、ライト共に200MB/S出るので機器の相性ですかね。
GH5本体のフォーマットも東芝3.5秒、パナ5.5秒。
みなさんの状況はいかがでしょうか。
0点

ビデオスピードクラスV90と書かれている以上は、90MB/sのスピードが出れば問題はありません。
EXCERIA PROの性能がいいだけです。
書込番号:21068351
6点

>ありりん00615さん
GH5のキャンペーンでもらったSDXCIIのカードですよ。
GH5の400Mbps(4:2:2、10bit ALL-I)に対応できるスペックの価格24000円の最新の超高速カードです。
パナはRead 280MB Write250MB、東芝はRead Write とも270MB Writeを表記しています。
どちらもUHS-IIです。
トンセンドのリーダーが200MB/sまでしか出ないので、東芝のカードは機械的な限界値が出ます。
90MBしか出ないのは不良とパナのサポートも認めています。
2つ別々に手配した個体があって、2つとも不良というのは、従来のパナソニックの品質管理レベルでは考えられないのです。
最近気づいたので情報交換したいので書き込みました。
書込番号:21068641
1点

パッケージに記載されている280MB/sは最大転送速度であり、この速度が保証されるわけではありません。特に記載がない限りはV90の90MB/sが保証される転送速度です。
http://robelog.com/2017/gh5-04/
書込番号:21068709
9点

>ありりん00615さん
スペック上は高速になりすぎて表記の方法がないので、そうなります。
ところが、新・元住ブレーメンさんのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#20961998
ではこのカードで実測、READ 250 WRITE 160が出ているのです。
夏のファームウェアまでは400MB/sの環境が整ってないので、通常の撮影では90MB/sでもそこそこ早いので、なかなか気づかないと思うのです。
Blackmagicのソフトが一番簡単ですが、お持ちでないならフォーマットが4秒以内で終了するか。
GH5キャンペーンのカードをお手持ちの方がいらしたら試していただきたいのです。
書込番号:21068789
1点

上記のリンクがキャンペーンSDカードのベンチマークですが、同じようにギリギリの性能しか出ていませんよ。
カードリーダーは同じTranscend製を使っています。なお、カードリーダーによっては、転送モードにUHS-I/IIを選択できるものもあるようです。
書込番号:21069010
3点

>ありりん00615さん
そう、この人と同じカードリーダー使ってます。
UHSの切り替えはありません。
では新・元住ブレーメンさんのスコアはなんなんでしょう。
もしかして大量に不良がある可能性を感じるのです。
UHS-1のSUNのEXTREAM PRO(95MB)よりちょっと早いくらいで280MB/s表記ってなんなんですかね。
価格半額の270MB/sの東芝に2倍以上の差がつくのって。
おまけのプレゼント品で最大と言ってもいくら何でも。
書込番号:21069047
1点

まずは御自分のカードリーダーの良不良等の環境如何の確認をなさってから、ネガキャンをされた方がよろしいのではないですか。
拝見していますと単に不平等さに対して文句を言っているように聞こえますが、一応は規格に約束された速度も出ているはずです。
因みにですが、ぼくの手持ちの同SDカードはカードリーダーや測定アプリによって、相性もあるのかベンチマークはまちまちです。
書込番号:21069568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メディア周りのトラブルは原因の切り分けが難しいので、今の情報だけで断定はできません。
ご自身でチェック済みの項目もあると思いますが、一応原因となりそうな部分を再度確認してみましょう。
@SDとカードリーダーの相性?
→ほかのUHSII対応リーダーがあればそちらでの速度はどうか
AカードリーダーとPC(計測ソフト)の相性?
→ほかのカードでは速度が出てるようなのでこれはクリアかな
Bカードリーダーのファームウェア・ドライバは最新?
→案外見落としがちです
CSDはカメラ内でフォーマット?PCでフォーマット?
→カメラ内部で生成されたデータが悪さをする可能性も稀にあります。
全部確認したうえでダメであれば初期不良の可能性は高いと思います。
ただ、今まで入手した2枚が両方初期不良というのも結構な低確率ですから、
個人的にはカードリーダー周りに何か原因がある可能性のほうが高いかなと言う気もします。
書き込みが10MB/sの速度しか出ないというならまだしも、90MB/sは出ているわけですから、どこかでUHS-I扱いになってしまっているのではないかと思います。
書込番号:21069722
2点

既に90MB/sのケースが3例見つかっているので、初期不良である可能性は低いと思います。
リーダーとの相性かもしれません。パナに確認済みのリーダーを訊くかトランセンドにパナのV90カードを確認したか訊くといいでしょう。
なお、UHS-IになっているかはUHS-IIに対応していないMicroSDスロットと比較してみるといいでしょう。
書込番号:21069853
2点

>K-tarosさん
>カメとライオンさん
私もカードリーダー不良を一番疑いました。
Panaとだけ相性が悪くUHS-1動作になってしまうのではと。
他のカードでは正常なのとGH5でのフォーマット時間がほぼ倍かかるのです。
ひょっとしてプレゼントカードはみんなそうなのかもと思ってしまったのです。
今の所こちらではプレゼントカードを検証された方がいないので、Hpと合わせても3例しか事例がなく、みんな90Mです。
新・元住ブレーメンさんのカードは購入されたものかと思います。
>ありりん00615さん
UHS-1リーダーではW74/R89、SanのEXTREAM PRO 95MB並みでかなり早いUHS-1カードです。
トランセンドのTS-RDF9KのmicroSDスロットにSanのEXTREAM PRO 64MB(V30と書かれたもの)では
W84/R91でPanaよりやや早いという結果になりました。
このスピードが規格内かどうかですが、確かに最低保証はクリアできています。
これがUHS- IIでも6000円の並みのカードなら文句はないです。
Sanの300M 14000円を買って90Mしか出なければ私は不良品で返品します。
それと同じに考えていましたが、キャンペーンのプレゼントですからね。
400Mbps ALL-Iの最低要求スペックはV60なので、現状でも余裕はあり、止まらずに撮影できるだろうと思います。
プレゼントカードとしてはGH5のすべての機能が問題なく動作するものであればOKでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:21070730
0点

>北野ももんがさん
私のパナV90カードはプレゼント品です。ちなみにリーダーはサンディスクとレキサーのUHS-IIリーダーを使っています。出来たら違うリーダーで試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:21074656
2点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
試して見ます。
書込番号:21074670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新・元住ブレーメンさん
のアドバイスでカードリーダーを変えました。
どうせならとカードそのままの速度が出ると言われているSANのSDDR-399です。
結果は。。。。
このカードリーダーとの相性最悪。
トラの方がずっとよかったです。
大人しく秋葉原に持ち込んでみてもらうことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:21077339
0点

>北野ももんがさん
トランセンドのリーダーより10%速かったカードはなんでしょうか?
書込番号:21077585
1点

そのリーダーは多くのUHS-IIカードで問題なく利用できてますね。
https://www.cameramemoryspeed.com/reviews/card-readers/sandisk-extreme-pro-sd-uhs-ii-reader-writer-sddr-399/
但し、パナのV90カードでの実績はありません。
北野ももんがさんは200MB/s以上でていたのでしょうか?
書込番号:21077683
1点

>新・元住ブレーメンさん
東芝 EXCERIA PRO R270 W250のカードです。
R242 W224出ました。
表記の90%のスピードが出てます。
トラのリーダーだとR208 W213でしたので、素晴らしいスコアだと思います。
書込番号:21078033
0点

>ありりん00615さん
東芝は軽く200MB超えます。
SanのmicroSD 95MBもR94.5w86.7とRは表示スペック通りのスコア。
PanaがR41W35とUHSとは言えないようなスコア、もう一度トラで計測するとR85 W70くらいでますので相性が最悪です。
しかもスピードがゆっくり上がって行く感じで、他のカードのように瞬間にMAXまで行きません。
東芝とSANは同じ工場でSD規格の業界標準とも言えるものなので、相性いいのも当たり前ですが、Panasonic悪すぎです。
8月後半になりますがリーダー2つとこのカードを持って秋葉のLUMIX & Let's note修理工房へ行ってきます。
東芝の270は満足できる性能で1万切りそうな勢いなのでもう一枚ポチってしまいました。
書込番号:21078094
0点

>ありりん00615さん
パナのV90カードはないですがMicro P2 32GB UHS-IIはテストされていますね。
このカードだけwが49と異常値で、どんなリーダーでもこんなスコア。
書込番号:21078096
0点

>北野ももんがさん
パナV90カードを一度パソコンで物理フォーマットして見てはいかがでしょうか。それで事態が変わらなければ、複数のカードリーダーで同じ結果が出ているので、不良品の可能性が高いと思われます。
書込番号:21078768
3点

>新・元住ブレーメンさん
今までOS付属のユーティリティーでフォーマットしていたのですが、SDアソシエーションのフォーマッターを使用して、クイックフォーマットでなく上書きフォーマットしたところSANのリーダーで見事に期待するスピードが出ました。
GH5本体でのフォーマット時間は約5秒とあまり変わらないのと、ドラのリーダーでは相変わらずUHS-1のスピードしか出ないのがちょっと気になりますが、これで撮影した動画の転送時間が大幅に短縮できるようになります。
ありがとうございました。
書込番号:21078987
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
デジカメWatchの記事で、α9でプロカメラマンが撮影した記事との事でみたのだけど・・・・・
4時間耐久の写真がメインで、撮影場所も間違っているし、撮影の設定も何かピンと来ない?
プロのレース写真家さんの写真展を見た事有るから、α9の性能って、こんなものなんかと思ってしまい。
購買候補に考えていましたが、やはりCanonかNikon買う方が良いのかと思ってしまいます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093016.html
32点

>MF12-56さん
α9を使えば、誰でも同じ写真が撮れる。
と言う訳では無い。
と思うのですが…
プロカメラマンと言っても
技量はピンキリだし、
同じプロカメラマンでも
今日の写真は自己評価で70点
前回は60点
が有ると思います。
書込番号:21381716 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>MF12-56さん
他人の作例を見て購入を決めるのやめなさいよ。
欲しかったら買えばいい。
書込番号:21381779 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>MF12-56さん
あれはそもそもの設定が間違えてるしa9の魅力は全く記事になってないですな
昨日読んで爆笑したところですw
動きモノはあまり撮影しない人なんでしょうきっと
そんなもんに頼む編集も編集ですがw
書込番号:21381863 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

まずこのリンク先って本物なの?
なりすましじゃないの?
いきなりメディアのパスを取っても実績がないとトラックには入れないはずだけど。
パドックには入れるけどね。
書込番号:21381891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入が先です♪
書込番号:21381920 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MF12-56さん
この人ボクシング撮影では有名だけど、レースを取るってあんま聞いたことないね。
だけどその程度のことで一喜一憂するあんたみたいな人は、キャノン買おうとニコン買おうとろくなもん取れないだろうね。困惑を装ったネガキャンだったりしてね。
書込番号:21381935 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

ぶっちゃけ・・・・・
カメラボディによる写りの違いは そんなにはないのかな、と個人的には認識してます
プロさんが撮影、しかも写真展クラスの作品なら、ボディの何倍もする高級レンズを使ってる可能性 大!
撮影の際のノウハウ、テクニックも半端ないものを持ってらっしゃるのが プロ というものだし、
機材の選択に悩むより、あのような写真が撮れたらな〜♪ 撮りたいな〜♪ くらいのところで
自己の研鑽に励むのが 吉 、
プロと張り合ってはいけません (笑)
書込番号:21382063
4点

F1マシンなら誰でも速く走れるの?
高級なゴルフクラブなら皆70でホールアウトできるの?
なぜ良い機材なら良い写真が撮れると思ってるのか理解できません?
高性能な機材は楽できるだけ
高性能な機材だから良い写真が撮れるわけでは無いでしょう?
センスと技術が必要だと思いますよ。
書込番号:21382439
25点

見るべき所が違うような
上手いか下手かなんかではなく
このカメラでどういう撮影ができるかが大事なのでは?
今までの一眼レフでは撮れなかったシャッターチャンスの隙間をなんなく切り取る連写
この仕組みでは絶対出ると囁かれていたローリング歪みも
1/32000で出ていない事が確認できたし
今まで信じられていた常識が崩れていく次元の違いが来たのかも
そんな風にこのレポートを見ています
以前はSONYが何か出すと、「デェーイ」と跳ね返す新製品を出してたNCが最近は追い縋るのが限界
寂しい限りです。
今更ミラーレス開発途上ですなんて聞きたくもない
SONYが次にする事はα9の低価格化でしょう
すでにα7RVがあって次はきっとα7V・・・α6500U
裾野ではRX10Wまでこの技術は応用されています
レンズメーカーは最新レンズをEマウントに次々投入
SONYで賄えないレンズ供給にアリのように群がっています
海外では、ライカも超高級機からライカなりのAPSCミラーレス低価格機にシフト
もう何が起こっているのか誰でも判ります
書込番号:21382485
38点

ありゃ,誰も突っ込んでないのか
F11までしか効かないAF追従をさも使えてるような書き方でF20で撮った連写写真を載せてるのがおかしいんでしょ
撮れる撮れないの次元に達してないですよこの記事は
1/32000の写真や夜間の追従の写真は辛うじて参考になるでしょうけど
なんせ1枚目にフォーカス固定の条件で延々と連写して撮ったAF-Cと連写の性能が良い,と言い続けてるわけで
カメラの動作条件も把握せずに写真を撮って何のプロなのかって…
それでたまたまフォーカスが合った写真だけ並べてA9がどうとか参考になるならないとかさすがに語れないのでは
書込番号:21382588
36点

αアカデミーの講師やってる人で
専門分野は 風景・ドローン空撮・PV
だとプロフィールあるよ。
活動拠点が中部(名古屋周辺)らしいから
鈴鹿もエリアだねぇ
書込番号:21382589
5点

F20って 合成F値なんじゃないのかな?
2倍テレコンでしょ。
レンズのみならF10使ってるのじゃない?
書込番号:21382639
8点

>さすらいの『M』さん
その通りですよ
2.0xを使って100400の開放なら像面位相差使ったAF-Cがきっちり追従するのがA9の売りですから
なので2倍テレコン付けて開放より絞れば当然1枚目にフォーカスは固定されます
書込番号:21382704
7点

すげーな、とうとうプロのサンプルにもケチ付けだしたかぁ
だとするとプロを超越した腕前なんだろーなー
見る眼も編集長より的確なんだろーなー
撮影場所にしても「撮影協力:株式会社モビリティランド」
と記載されてるから事前に正式な手続きはしているだろうし
書込番号:21382767
17点

素人の写真にケチ付けるのが得意なのがでてきたw
作品の是非ならともかくサンプルとして成り立ってないだろ仕様も理解せずに使って間違った解説してんだから
AF-C動いてないのに追従して連写してるって書いてるようなプロはバカにされて当然じゃね?
嘘書いてんだから救いようがないねw
書込番号:21382789
40点

はあ?
ケチは付けたことは一切ねーけどな 笑
具体的指摘はすることあるけど?
ん?もしかしてケチをつけることと指摘との区別がつかない程度?笑
書込番号:21382837
7点

>だとするとプロを超越した腕前なんだろーなー
見る眼も編集長より的確なんだろーなー
程度の低い事を言っていますね。
「撮影協力:株式会社モビリティランド」
って、デジタルカメラのテストのために鈴鹿サーキットが取材許可を与えるなん考えられないでしょう。
もし許可をもらったとしても金網の内側には入れませんよ。
一般席から4時間耐久を撮ったのでしょう。そして、8耐夜間走行の写真を撮ったのでしょう。
メディアパスがあればパドックに入れます。なのにパドックの写真はありませんでしたよね。
この時期に8耐の写真というのも時期外れですね。
普通はMoto GPを撮りに行くのでは?
書込番号:21382858 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

いずれにせよ、デジカメWatchのα9のこの記事を見た人たちは、スレ主さん同様に『α9の性能って、こんなものなんか…やはりCanonかNikon買う方が良いのか』と思う人は、いっぱいいるやろうね。
写真とは、
撮ったものが
全てやからネ
記事を責めてもしょうがない。
ちな、私はガラケなので見れない(笑)
おやすみなさい
書込番号:21382934
14点

描写的にはα9のメーカーサンプルとほとんど変わらんと思う。
まあ、今までのメーカーサンプルも大して変わらんけど。
でも、R3でようやくメーカーサンプルらしいのが混ざってきたかな
書込番号:21382946
5点

原稿料発生してる記事だと思いますから、いわゆる「提灯記事」でしょう(笑)
α9の購入を真剣に考えてるなら自分の勘を信じて購入すれば良いだけ・・・。
こういう情報に惑わされて購入意欲が萎えるなら
そのカメラは買いたくないと深層心理で思ってて、要は「自分には必要ない」だけでは??
それにいくら「プロ」でも、たった一日?でそのカメラすべての機能を使いこなすのは無理なのでは???
動き物のAF関係をすべてオートに任せるならやはりニコキヤノでしょうね・・・。
書込番号:21383004
16点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
気が付いたらアイカップが外れていたので修理に出したところ、
保証対象外とかで6000円の見積が...
アイカップ交換で6000円はないでしょ〜!!!ってことで、
パーツだけ売ってたら自分で交換しようかと思い探しましたがそれっぽいものが全然見当たらず、
やはりこれはメーカー対応しか方法がないのでしょうか...?
純正品でなくても大丈夫なのですが、もしご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
5点

>たろうぶーさん
アクセサリーで売られているのはこちらですね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002790671/
でも同じものじゃないですよね(^_^;)
書込番号:20887015
0点

>たろうぶーさん
ごめんなさい、違ったようです。
説明書のP285には、取り外しできない旨が書かれていますね。
やっぱり、修理対応じゃないでしょうか。
書込番号:20887029
0点

>たろうぶーさん
こんばんは。
アイカップ・・・、外れるんですね(TT)
着脱式なのかと、うちのもぎもぎしてみましたが、まったく動く気配はありません。
なんかねじ止めされているっぽいとこもあるし、外れてしまったら、壊れた扱いなのかもしれませんね。
にしても、6000円は痛いですねorz
着脱式ならそんな額にならないですよね・・・。
書込番号:20887038
1点


>たろうぶーさん
>純正品でなくても大丈夫なのですが、
純正じゃないと形状が微妙に違うので付けられませんね。
>パーツだけ売ってたら自分で交換しようかと思い
町のPanasonicショップ(最近見ませんが)を探して、部品として取り寄せる事が出来るか聞いてみる。
ただ、家電とはルートが違うなどで取り寄せできない場合もあると思います。
あるいは、Panasonicサービスセンターに問い合わせて(行って)部品だけ入手できるか聞いてみるとか。
これも、ユーザーには直接部品を販売できない場合があるようですが。
入手出来たらラッキー! 家電メーカーだから出来る裏技?(笑
>ここねぎさん
>アイカップ・・・、外れるんですね(TT)
以下、参考程度に読んで下さい。G7でゴミが入ったのでアイカップを外したことがあります。
G8は外してませんが同じだと思います。
外し方は、アイカップの下に小さいネジが2本ありますよね。
このネジを外してアイカップの下側を手前に持ち上げると、内側のプラ部と一緒にアイカップが外れます。
アイカップ(ゴム部分)だけが外れたのでしたら、この方法で付け直すことが出来るはずです。
実行する場合は自己責任でね ^^;
書込番号:20887298
3点

G1のアイカップは外す時にプラスチックのツメを折らない様に、用心しながらやった覚えがあります。 ネジは写真のヤツですね。
パーツの入手は、まるるうさんの言ってる通りだと思います。 大昔に、乾燥機のパーツを松下の修理センターで直に買った事がありますが、カメラのパーツはなんとなく難しそうな気がします。
6000円、まあ殆ど作業料と配送料でしょうけど、痛いですね。
書込番号:20887483
1点

みなさまありがとうございます!
やはりアイカップだけの購入は期待薄ですね...
いまメーカーに行ってるので試せませんが、まるるうさんの方法なんとなくわかります。
ただ、はめ直すだけのことなら6000円も取られない気がするので何かがおかしいのでしょうね。。
パコっとはハマるのはハマるので、我慢してそのまま使うかですね〜
6000円ってなやむなぁ...
ちょうどオリMarkUに買い替えようかと思っていた矢先のことで、Gの呪いでしょうか...
書込番号:20887490
1点

たろうぶーさん
あぁーぁー
書込番号:20887905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ただ、はめ直すだけのことなら6000円も取られない気がするので何かがおかしいのでしょうね。。
おそらく 部品代としたら千円行くか行かないか? 修理代のほとんどは 工賃 だと思います
作業が難しい易しいにかかわらず、例えば 30分で5000円、1時間で1万円とか
あくまで推察ですが、メーカーサービス・修理部門というのはそういうところなんだろうと考えてます ( ^ ^ )
書込番号:20888916
1点

あれあれ...解決済の方法がわからなくなってしまいた...汗
もしかすると「質問投稿」ではないのでそもそも解決済メニューがないのでしょうか?
まだG8は手元に戻ってこず...
書込番号:20896119
0点

>たろうぶーさん
以前電気カーペットの故障判断だけでも出張料込で商品代と同じくらい見積もられました。
家電メーカーは修理より買え換えさせるようなエコに反する企業体質(特にパナは)に近年なったように思います。
昔は故障の少ない信頼できるメーカーでしたが・・・・・・!
購入を検討していましたが躊躇してしまいました。
儲け主義のメーカー(もう一度松下イズムを勉強して)に成り下がりましたか!
書込番号:21799447
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
APS−Cのミラーレス機を探していてキヤノンで良いのないかなと思ってたんですが無いですね〜。ソニーは高いので除外。
フジフィルムのカメラはかなり進んでてスペックも調べてほぼ満足、買おうかなと思っていましたが、動画撮影時のAFでこんなビデオ見つけました。
https://youtu.be/sqvnTCrDSHE?t=67
光が当たらない場合全然ピントが合わないって事らしいです。酷すぎる。でも欲しい。激しく悩み中です。
4点

まぁまぁ
人性には色々あるさ
書込番号:21791507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>味噌煮込みPCさん
新品じゃないとダメなんですかね?
スレ主さんのお望みのような機能を実現しようとするなら、中古で、X-T2とかα6300で本体8万円くらいの物を
狙った方が良い気がしますけど。
それとフジのキットレンズならそこそこ写りますよ(XF 18-55mm)
XCは使った事ないので分かりませんが。(絞りリングが無いので私は対象外です。)
αのキットレンズは評判聞く限り微妙と思いますので、レンズ選びが難しいですが。
書込番号:21791655
5点

RedZaku三★さん
中古でも全然いいんですが、中古ならソニーのフルサイズ機が気になります。予算ちょっと出せばもっといいのが買えるんですよね。
そして実はもうポチってしまいました。仕様表とじーっとにらめっこして自分が必須条件にしてたほとんどの条件がこのカメラ満たしてるんですよ。
それだけにこのオートフォーカスは残念。このユーチューバーの方はフジのカメラが好きで3台持ってお見えのようです。でもX−A5だけは返品したらしいです。せっかく良いカメラなのにオートフォーカスのこの問題は見逃せないって人多いと思います。本当に残念です。
書込番号:21791830
3点

>味噌煮込みPCさん
もし買われるなら、X-T20が良いですよ。
暗所AF性能は上位機のX-T2と変わりませんし、
AFも高感度の画質もフルサイズのD610を超えてます。
http://s.kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:21792001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>味噌煮込みPCさん
AF性能のことについては同意です。
あと露出補正や絞りやシャッタースピード調整の時も反応が鈍くて使い辛いです。
これで出荷するのか〜って思いましたね(^_^;)
初期のX-A1のほうが断然素早く調整できます。
X-T20が良かっただけになぜにこんな仕様にしたのかちょっと納得できないですね。
正直ここまで鈍足だとは思いませんでした。
画質が良いだけにそこは残念でなりません。
でも買ったからにはとことん付き合っていこうとは思います。
XC15-45mmとこのX-A5の組み合わせも良く非常に使いかってが良いのでそこは満足してます。
で?X-A5ポチってしまったんですね。
画質や機能的には申し分ないのですがね。
動画のAFですが動画撮影中でも半押しによるAFが可能なので、いつまでもピンボケってことは避けられますよ。
ある意味ここは便利ですよ。
ただし自撮り棒にて撮影する場合は半押しできないのでAF-C任せになってしまいますが・・・
書込番号:21792407
8点

>味噌煮込みPCさん
このビデオはヤラセですか。。GH5の時も敢えて一番遅いAFのレンズを選んで、一番遅い動画設定で撮ってGH5のAFはダメだといった悪質なものがありました。
今、自撮りで動画を撮ってみましたが、もっと暗い部屋でも顔認識され外しません。4KだとAFが遅くなるようですが、それ以前に歪みが酷く、4K時のセンサー読み取り速度って一体どれくらいなんでしょうか。1/10秒でもここまで歪まないので、1/5秒より遅いという感じです。しかし、FHD60Pだと、歪みは気にならなくなり、AF速度もGH5と比べてさほど変わらない感じです。
4KにおけるAFの速度はX-T2/T20と比べると顕著ですが、FHDだとさほどでもないような気がします。
書込番号:21792788
4点

顔がレンズに近すぎて、フォーカスが合わないんじゃないですかね?
いくらなんでも、ここまでフォーカスが合わないことはないでしょう。
使用したレンズ次第ですが・・・・。
書込番号:21793072
4点

味噌煮込みPCさん
買ったんゃったらしゃー無いゃろ
書込番号:21793215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>味噌煮込みPCさん
モンスターケーブルさんに同意です。 X-T20はAF速いし、それほど大きくない。CanonのKiss Mより軽いですよ。
X-T20ならキットズームが明るいレンズでなかなか写りが良いですが、X-T20ボディ+XC15-45mmもいい組み合わせで、携帯性が良くてKiss M標準ズームキットより軽いです。
もし自撮り液晶が必須で動画も重要視されるならパナソニックLumix G8がいいかな。 静止画はX-T20に較べたら色乗り、解像などもう一歩かも知れませんが、動画撮影に関してはフジとかキャノンより機能、使いやすさ、動画画質のスムーズさで上です。
書込番号:21796775
4点

カメラ来たので自分で少し触ったらやはりピントが迷う時間がかなり長いですね。
これはローライトの条件で動画撮るにはちょっと厳しいな。設定で改善できないか少し触って見ようと思います。
書込番号:21798127
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
ようやく店頭で実機が見れました!
さっそくファインダーを中心にチェックして来ました,
・・・が!!
ん?っ・・・残念ながら、GX7mk2のファインダーと何ら変わりませんでした。
視度補正範囲は、やっぱり僕の眼ではギリギリ範囲に収まるかどうかです。個体差かもしれませんが、展示機は補正ダイアルを回し切った所でも わずかに合わない状態でした。
私は昔から視力が良くて正視です。ただ1-2年前から老眼が始まり、近くの小さい文字は厳しくなってきました。それでも1.0Dの老眼鏡かけたらクッキリです。そんな私の眼ですら補正出来ない。
ギリギリピントが合ったとしても、今後老眼が進んだら即アウトです!(笑)
アイカップを付ければ遮光されて多少見やすくなるのかも知れませんが、視度が合わせられないことには意味がありません。
mk2は個体差が激しく、酷いものはピントが合う位置がなく、運良くアタリ機でもギリギリでした。いろんな店舗で見まくりましたが、私の眼で補正幅に余裕がある個体はほぼ無かったです。
多分今回のmk3も同じ気がします。
共通部品をそのまんま移植かもしれませんね。
隣にあったG8、G9は余裕がありました。
G8の補正範囲は-4.0〜+4.0(dpt)、GX7mk3は-4.0〜+3.0(dpt)ですが、私の眼だとマイナス側に回してるんですよね???まぁ仮にプラスだとしても、3Dったら相当ですよ笑
日頃使ってる初代GX7はmk2や3とスペック上は同じはず。問題なく余裕があります。
絶対にスペック通りになってないと思うんですよね。
因みに液晶の見え方自体は初代も2も3も変わらないと思います。視度さえ合えばね!(笑)
G8、GX8、G9は、全て倍率が高い上に有機EL。全く別物です。大きくハッキリクッキリ見えます。これらと比較したらいけませんね。
あとその他の雑感です、、、
1.
ファインダーの大きさ(倍率)は初代もmk3も同じ0.7倍。ただし、アスペクト比3:2にする場合ファインダー内のライブビュー映像がmk3の方が小さくなる。、、、多分。
→展示機見てて「なんか違う?」と思ったので、とっさにiPhoneでファインダー内を撮りました。設定数値の文字が映像の枠からはみ出してます。
家に戻り、初代GX7覗いてみたのが右の写真。ライブビュー映像の中に文字がありますよね?共に私がいつも使う3:2にしています。
4:3から3:2にすると、初代は高さはそのままで横に画面が広がります。mk3は横幅はそのまま縦が短くなるという仕様なのかな?と。
店舗で見てる時は確証が無かったので、間違ってたらごめんなさい。
2.
展示機はブラックでしたが、質感はmk2と変わらない気がしました。今回トップパネルが金属になったというレビューがありましたが、ホントかな???
3.
露出補正ダイアルが付いた為、モードダイアルが指の腹で回せなくなりました。またモードダイアル自体が小さく、指で摘まないと回せません。露出補正をしょっちゅうする人はいいですが、モード切り替えを良くする人は確認した方がいいですよ。
4.
電源オンオフレバーも小さく内側になった為操作しづらい。これは慣れでしょうから、あまり気にする程ではないですが。
5.
重さは個人的には気にならなかった。
初見ではそんなとこですかね。
初代GX7ユーザーとしては今回相当期待していたんですが、実機見たら萎えました。
まぁ画質や機能は格段に良くなって来てるんで、ボディ全体の質感は我慢するつもりでしたが、ファインダーがアレでは私にはちょっとな、、、。
撮像素子からしてデフォルトのアスペクト比は4:3。
流石に3:2にした場合の大きさの違いは文句言えないのかもしれません。でも僕のデフォルトは3:2なので気になりますね。
視度補正に関しては裏切られた気分。mk2で散々言われてるはずなのに!!!
メガネやコンタクトで自分の眼を補正してる人は気にならないんでしょうね。
あくまでも私の今の眼では、という感想でした。
書込番号:21696958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カタコリ夫さん
>今回トップパネルが金属になったというレビューがありましたが、ホントかな???
DPREVIEWの記事の方は訂正がないですが、プラなんですかね・・・?
まさか、海外仕様は金属だとか(笑)
EVFの比率は、ソースの撮像素子が4:3なので、4:3が基本になってるのは正しいのかなと思います。
視度調節に関しては、GX7mk3は、 -4.0〜+3.0(dpt)と、比較的調整範囲が広いのですけれども・・・
どちらにしろユーザーの高齢化(老眼化)は避けられないので、オプションで調整レンズがでると良いですね。
書込番号:21696999
3点

カタコリ夫さん
。。。、、、。。。
書込番号:21697163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
自分も先週購入し、概ね気に入っておりますがEVFのみ手持ち他機種と比べて劣ってるなという印象でした。
最近はMFレンズで遊んでるので明るいレンズでのシビアなピント合わせには不安が残ります。
昨日アイカップを購入したところ少し良く見やすくなりましたが、もう一歩というところです。
液晶は並べて比較するとGX7mk2よりも若干良くなってる印象です。
まだ玄関先での試写だけですが画質やJPEG撮って出しの絵作りも個人的には良好だと思います。
トップパネルはプラじゃないでしょうか。。。金属だったとしても質感が良いとは言えませんね笑
書込番号:21697300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アキラ兄さんさん
ブラックを触った感じでは、変わった感はありませんでした。mk2も置いてあると良かったんですけどね。
それより「マジかよぉ〜」とファインダーばかり覗いてました( ̄▽ ̄;)
見え方はともかく、ホントにスペック通りの視度補正範囲になっているのか疑問です。
細かく見れば見るほど、「やはりコレはGX80/85の後継であって、GX7の後継ではないんだ」という気がフツフツと蘇ってきました(笑)
純粋にGX80/85(GX7mk2)の後継として考えれば、色々な部分がかなり良くなりましたからね。
night bearさん
。・゜・(ノД`)・゜・。
長文申し訳ない、、、。
書込番号:21697303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さん
4:3から3:2にすると、初代は高さはそのままで横に画面が広がります。mk3は横幅はそのまま縦が短くなるという仕様なのかな?と。
↑まさに同じような印象です。
ちょうど昨夜試してて高さが液晶とファインダーで違うくない?っと気になりました。手持ちだったので単純にブレかと思ったのですが、夜三脚で調べてみます。
書込番号:21697322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろうぶーさん
ご購入おめでとうございます。
このスレ内容、お気に障ったら申し訳ないです。
私も購入を検討してる者なのでお許しください( ̄▽ ̄;)
何かお気づきになる点がありましたら教えてください。
書込番号:21697347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
>見え方はともかく、ホントにスペック通りの視度補正範囲になっているのか疑問です。
それは流石にスペック通りでしょう。
僕個人の話しとして言わせて貰うとですね、眼の老化は、一気に進みますよ^^;
特に近視でも遠視でもなくて、メガネやコンタクトレンズのお世話になっていなかった人は、
視力などの検査を受ける機会も相対的に少ないので、思いのほか進行していたりします。
近視・遠視は眼の物理構造に比較的依存しますが、老眼はピント調節機構の衰えです。
言ってみれば、マクロレンズが、普通のレンズに変わってしまうようなものです。
それが本来の近視・遠視に重なってくるのでなかなか面倒というか複雑なのですが、
カタコリ夫さんは普通の状態だったようなので、普通の対策で大丈夫だと思います。
老眼鏡に拘わらず、眼の筋肉に良いサプリなども効果的だと思われますし、
歳をとると別種の眼の病気のリスクも高まるので、一度眼科を検診されておく事をお勧めします。
ちなみに僕は40代からのスマホで一挙に眼を悪くしてしまいました^^;
悪くなるタイミングで、眼に悪い物を・・・という感じですねぇ・・・
>「やはりコレはGX80/85の後継であって、GX7の後継ではないんだ」
海外では、GF7/GF8(海外のみ)と出て、GF9(10は国内のみ)はGX850として登場してるのですよね。
つまり海外ではGFシリーズはディスコンブランドということです。
GX7mk3が海外ではGX9で、GF9がGX850だとすると、GX7mk2のGX85の二桁機種が空位です。
パナは機種整理して、GXシリーズに3機種置くかも知れないですね。
EVF無しor固定EVFの、ボディ内手ぶれ補正有りの機種みたいな?
書込番号:21697631
1点

少し判ってきたかも?
@視度補正範囲に関して
補正範囲ではなくアイポイントの違いかもしれません。
そもそもG8とGX7mk1.2.3は、ファインダーの仕様欄に記載されてる「アイポイント」が違いますね。G8は20mm、GX7mk1.2.3は17.5mm。
私は正視だけど近方調節力が弱くて近くが見えないわけですから、同じ距離で画面にピントを合わせるには眼を離す必要がある。
GX7mk2.3でピントが合わないのは、離し過ぎると画面4隅が欠ける、もしくはアイピースから離れて光が漏れる。この時点で17.5mmを超えるのでしょう。別売りのアイカップで遮光したら見える位置に入る、、、かも???
今使ってる初代GX7は、アイカップを持っているものの使っていません。それでも問題ないのはアイピースの大きさ/形状の違いなのかもしれませんね。
もう一台愛用してるα65は調べてみると21mmです。
<その他、昨日店頭で見た機種>
G9....21mm
α7U.....22mm
α6500.....21.4mm
X-T2.....23mm
そういう事かも( ̄▽ ̄;)
A上に書いた3:2の時の画面の大きさ
ここはまだ未確認ですが、設定が違ってただけかもしれません。
メニューにLVF表示という項目があれば、そこで変更できるかも?
んー、、、
曖昧な情報のままスレ立てしちゃったかもなぁ〜( ̄▽ ̄;)
すみません、、、、。
書込番号:21697757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アキラ兄さんさん
情報ありがとうございます。
実は私、、、そういう関連(眼科)の仕事をしてまして、一応自分の眼のことは理解してるんです。
私は元々正視なので、調節力が落ちる(=近方に寄せる筋力が衰える)と近方にピントが合わせられなくなるんですね。所謂老眼。
これが元々近視の人だと、調節力が落ちようが元が近方寄りの眼なので、筋肉を緩めた状態で既に近方にピントが合ってる状態です。
「遠視の人ほど老眼になるのが早い」と言われる理由ですね。
今までカメラのスペック欄のアイポイントという項目を見落としてました。
20mm以上の機種を選ぶか、それとも「GX7-3にアイカップを追加」に一か八かかけるか!(笑)
一度初代GX7用のアイカップを持参して店頭のGX7mk3に付けてみようかなぁ、、、ある程度ハマれば疑似体験できるかも?ですね。
ちょっとスッキリしました。
いやぁ、、、歳をとるのはイヤですなぁ
書込番号:21697779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
あー、ブッダにプリーチでしたね^^;
一眼レフの視度調整範囲が狭いのは、見る物がファインダースクーリーンなので、
思いのほか光路長が稼げてて、肉眼の調整機能が働くからなんですよね。
EVFだと、画面表示自体はかなり近いので、レンズ光学で調整するより他ありませんから・・・
そういう意味では確かにアイポイント(長)は重要かも知れませんね。
アイカップを使う事で、遮光と共に、一定のアイポイント(長)がキープされるのなら、
アイカップというか、フード長を調整する事でベストなEVFの見えを確保できるかもです^^
書込番号:21697975
2点

>アキラ兄さんさん
いろいろ勉強になります。
GX7mk3の別スレで花の写真上げられてましたが、あちらはキットレンズにもなってる12-32mmなのでしょうか??
書込番号:21698223
2点

>カタコリ夫さん
多分途中に書かれているアイポイントの違いが大きいと思います。CP+でさわった感じではアイカップ付けた方が見やすかったです。Mk2使っている写友も同じこと言ってます。
書込番号:21698852
2点

>たろうぶーさん
あれはM4/3板で色々言われてる、パナの20mm F1.7です^^
広角単焦点は、撮影距離によっても表情が異なって、
比較的パキッとしたイメージの20mmも、最短撮影距離だとマクロレンズのような表情を見せてくれます。
マクロ撮影ならAFが多少遅くても関係ないですしね^^
一般論と同じように、20mmは特別良いレンズとは思いませんが、探るとスルメのようなレンズですよ(笑)
解像させすぎていない特性がスムーズなボケを産んでいますが、
普通の撮影距離だとボケにくいので面白味が出ないのですけど、
接写だといやがおうにもボケるので、作例のような感じになります。
書込番号:21698913
2点

>カタコリ夫さん
もしかするとカタコリ夫さんの疑問と回答が違うんじゃないか??と思ってきましたが、、、汗
EVFと液晶モニターでアイコンの表示位置が違うというのは、設定でそれぞれ個別に内外どちらに表示させるか選択できます。
あと、EVFとモニターの画角の違いを比較してみたのですがやはり若干違いました。
EVFの方が若干上にスライドしてるような印象です。。これ結構気になりますね笑
>アキラ兄さんさん
レンズ情報ありがとうございます!
なかなか良い写りしますね〜!
mk3用に1本レンズ買いたいな〜っと思って思案中ですが、、参考にさせていただきます!
ところで特典グリップはいつくるじゃろ〜
書込番号:21699032
1点

みなさんこんばんは。
まず、3:2の場合の画面の大きさの違いですが、これは完全に私の確認不足…設定の違いでした。
カスタムメニューの中に「LVF表示スタイル」と言う項目があります。
ここで撮影画面の内側にアイコンを入れるか、撮影画面の外側にアイコンを表示させるかが選べました。
私のGX7と店頭のmk3とで、この設定が違っていただけだと思います。
大変失礼しました。
>アキラ兄さんさん
>しま89さん
GX7とGX7mk3とで比較すると、接眼レンズからアイピース先端までの距離も違えば形状もかなり違います。初代は顔のカーブに合わせた形状、mk2-3はフラットです。
たったこれだけのことなのに影響あるのかもしれませんね。
近隣の店舗に実機がないのですが、タイミングが合えば初代用アイカップを被せて試して見たいですね。まぁ、仮にアイカップで対処できたとしても、所詮は「多少」レベルでしょうけど。
私の場合はアイポイントが20mm以上あるモデルを選んだ方が安心なのかもしれませんね。
書込番号:21699061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろうぶーさん
私の感じたのは上の通りでして、、、確かに違いますね(笑
画像拝見しましたが、ホントですね。
自分のGX7で確認して見ましたが、そんな事はないです。
LVFと背面モニターのスタイル(画面の中に文字か、外に文字かの設定)をそれぞれ別の設定に変えても、勿論同じでした。
書込番号:21699132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタコリ夫さん
EVFの見え方は解決したでいいでしょうか、お店の物結構イジって有るので初期化してから見る方が参考になると思います。
EVFの形状の違いで視度調整のダイヤルが初代は下に、MK2とMK3は右についている形状になりますので初代のが付くかは難しいところですね。
でもアイカップ付けると見え方違います。
MK2との違いで、本体の重さが違いますのでマグネシウムボディーです。G7とG8の違いのように見た目はあまり代わりません。
電源のオンオフレバーですが、MK2では誤操作しやすい位置だったので奥に移動して操作しずらいで正解かと思います。MK 2オーナーが1番の改善点だと言ってます
外形でシルバーは背面がMK2同様全面シルバーなんですよね、海外向けのGX9みたいに初代シルバーの感じが良かったのですが・・・
書込番号:21699439
1点

>しま89さん
アメリカではまだ発売前みたいですね。一応「USA シルバー」という色名らしいです。
僕は黒狙いなので関係ありませんが、
確かに銀色部分は国内の明るめでもいいから、腰下は黒の方が良かった気がしますね・・・。
部品点数(バリエーション)も減らせるし(笑)
書込番号:21699542
3点

>しま89さん
私が最初に書いた3:2の時の見え方云々は解決です。失礼しました。
展示機は初期すべきですね( ̄▽ ̄;)
アイカップはうまくハマれば、、、程度に考えていますが、強引にでも付けば見え方の比較はできるかな?と。
ちなみに今自分のGX7で比較したところ、遮光性以外はあまり違いが感じられませんでした。もちろん接眼レンズからの距離は少し稼げますが、それによってファインダー内の文字のぼやけ方が変わるか?というと「、、、???」って感じです。
電源は、初代とmk2は位置が同じですが、私は誤動作で困った事はないですね。スイッチの固さの問題かもしれませんね。初代のスイッチは結構ガッチリしていますので。
私は頻繁にオンオフするので、初代のは操作しやすく感じています。ただ、mk3の位置でも右手親指でオンオフという操作は変わらないので、単純に慣れだとは思いますけどね。
>アキラ兄さんさん
私も背面の色使いはGX9の方がいいです。
ただもっと細かく言うと、背面はブラックがいいですがボトムはシルバーが良いです。初代GX7、PEN-F、OM-D、X-E3、、、みんなそうですよね。
ボトムと一体成型なんでしょうけど、そこを踏まえてデザインして欲しかったですね。
どちらも少しずつ残念です( ̄▽ ̄;)
シルバーの色自体は、、、国内のシルバーは多分レンズに合わせてるんでしょうね。海外のキットレンズはシルバーボディても全てブラック。これだとシルバーレンズが掃けないですもんね(笑)
12-32mmはGFで付けれても、15mmF1.7にもシルバーのラインナップがあるので。
じゃぁなんで海外シルバーはあの色なんでしょう???需要ないのかな?
私はGX7を買った時、シルバーボディへの憧れがありました。25mmF1.8と42.5mmF1.7はそれに合わせてシルバーを選びました。ただ今は、、、レンズはブラックにしておけばよかったと思っています。ブラックボディに行けなくなりました(笑)
その後に買った15mmF1.7はブラックを選びました。
書込番号:21699900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
>ただ今は、、、レンズはブラックにしておけばよかったと思っています。ブラックボディに行けなくなりました(笑)
それなんですが・・・
僕はフィルムのライカCLを持ってるんですが、CLはブラックボディに黒の40mmMズミクロンのセットです。
でも手持ちのLズマロン35mm F3.5や、Lズミクロン5cm沈胴(いづれもニッケル)が似合うんですよ(笑)
ライカL/Mマウントを通ってると、そのちぐはぐ感もキカイダー的に受け入れられます。
黒のボディにシルバーというのも(ハカイダー的に?)意外にいけるので、気にしなくて良いかもですよ^^
一度、量販店にシルバーのレンズ持っていって、試しに付けさせて貰ってみてはどうでしょう?
書込番号:21700247
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
逆に登録されてしまうとネットなどにアップする際に削除しなければならないので良いんじゃありませんか?
以前、ブログの画像で同僚から指摘されてびっくりしました。今は必ず削除してますけど!
書込番号:21758810
8点

>G9 PROさん
>撮影者と著作権者の登録はありません。困っているのです。
私は困ったことがないのですが、どういうときに困るのか参考までに
良かったら教えていただけませんか。
書込番号:21759275
2点

機能としてついてないんじゃないの?
フリーウェアでできないかな。
書込番号:21759318
0点

今のご時世を考えたら、以下を踏まえた上で
機能自体はあっていいですね。
・使うかの選択は使用者しだい
・登録しても、不正使用を 100%防ぐことはできない
ちなみに、各社取説をサラッとみた限りだと、
パナ と ライカ 、カシオ には機能がないようです。
ニコ、キヤノ、フジ、オリ、リコー(ペンタ)の
フラッグシップを含む上位機種では登録できます。
書込番号:21759371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100M5やsdQuattroHにもあります。
撮影者も著作権者も”holorin”と入れています。
書込番号:21759512
1点

>まるるうさん
自分で撮った写真には、当然、自分が撮影者と著作権者であり、それなりの責任と権利もあり、知的財産権にもなります。それだけです。
登録の不正使用は論外。
「LUMIX静止画フラグシップモデル」と位置づけるモデルであり、プロ仕様云々である以上、その撮影者と著作権者の登録はなければならないと思います。
書込番号:21759610
6点

>holorinさん
oh!
ソニーとシグマ、忘れてました(^-^;
書込番号:21759661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

著作権情報がついているから、必ずしも著作権を主張できるわけもなく、ついていないから主張できないわけでもありません。これは単なる目印みたいなもので、しかも撮影者依存ではなくカメラ依存であることがはっきりしています。
著作権を主張するためには、オリジナルはきちんと保管し、加工したもののみを公開するのがベストです。
書込番号:21759674
6点

>holorinさん
そうですね。
まぁわたしには著作権を主張できるほどのものは撮れないから心配ないや^^
書込番号:21759723
3点

>G9 PROさん
ありがとうございます。
個人で撮影した画像は、その個人の所有物であり著作権を主張する権利はありますね。
私も著作権を主張するような写真は無いので、気にしたことはありませんが。
プロパティの詳細(Exif)に「著作権」や「作成者」が入力出来ます。(画像1)
あるいは、適当な Exif 編集アプリを使うとか。(画像2)
こんなのではダメなんですか。一枚ずつ入力するのは面倒ですけどね。
デジカメが自動で入力してくれたほうが楽ちん。
でも、Exifって削除できるからあまり意味が無いかも。
デジカメの「撮影者と著作権者の登録」は、Exif とは別物なのかな。
書込番号:21760008
2点

G9 PROさん
メーカーに、電話!
書込番号:21760382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるるうさん
よく調べてくれました。
有難うございます。
Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物であるし、また、メーカ(パナ)は、少なくともこのプロ仕様のカメラには「知的財産権」の保護義務としてこの大事な「登録」機能を備えなければならないものだと思います。
書込番号:21760720
4点

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である
というとソフトでデータ改ざんできない部分に書き込まれるんでしょうか?
書込番号:21760752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G9 PROさん
>まるるうさん
私がみた範囲ですけど、
フジ X-H1 の取説には、
【 Exif に登録します。】と明記されてますね。
以下は思いきり蛇足です。(^-^;
コンデジなら、
リコー G800(現行品、豆粒センサー1/2.3型 ) が、
それに近いことができるかもしれません。
なにせ、
業務用(防水、防塵、耐衝撃、耐薬品、セキュリティ機能)が売りです。
画像加工検知モードというので撮影すると、
画像自体やExif情報の改変を検出できるそうです。
書込番号:21761347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である
具体的にどのように違うのでしょうか。
写真著作権についてちょっと調べてみましたが、holorinさんが言うようにデジタルデータ(画像ファイル)そのものに、
完璧な著作権を付けることは現状では難しいのではないでしょうか。
写真著作権と肖像権 - 日本写真家協会
http://www.jps.gr.jp/rights-2/
「使用後の写真は速やかに返却し、作業に用いた複製物およびデジタルデータは、消去・廃棄してください」
サラッと読みましたが、デジタルデータについては大雑把にこれだけしか触れてないようです。
これじゃ写真を扱う人次第って感じですし、無断使用を防ぐのは困難でしょう。
ネットなどにアップした画像(データ)は無断使用覚悟でと言うことですね。
画像自体やプリント(加工物)に撮影者名を入れたり、覚書(書面)などの契約で対応するのが現実的なようです。
デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。
書込番号:21761927
4点

ふむふむ。なるほど。今回は勉強になりました。
EXIFではなくIPTCってやつなんですね。
コレで何とかしのげる?
Adobe Bridge で写真データに書き込むことが出来ます。
ツール → メタデータテンプレートの作成... で必要な撮影者などを入力
写真を選んで ツール → メタデータを追加 → テンプレート名
テンプレートの変更は可能で、いくつも作ることは出来るよう。
写真に書き込んだIPTCデータは ツール → メタデータの置き換え で直せます。
(直せるってことは消したり改ざんも出来るってことで)
今回初めてコレを使いましたで深くは分かっていませんので、違ったらごめんなさい。
スレ主様、IPTC情報の追加についてはパナソニックにお願いしたらどうでしょう。他社プロ用のカメラでは出来るんですが……って言えばいつかファームウエアアップデートで対応してくれるんではないでしょうか??
書込番号:21762259
4点

著作権情報、大事です・・・でも、
以前を六本木でお試しレンタルしたフジの機材に
前回の撮影者(多分芸能プロ代表の方)の情報が残っているのに気づかず、
手元にその方名義の拙駄作が沢山湧いてしまったことがあります。
気づく前に価格.comにも何枚かアップしたような気が・・・。
必要な人には大事な機能ですので
ファームアップ対応してもらえるようにメーカーにリクエスト出すのが王道かと。
ここに書いてもメーカーの人が読むかは分かりませんから。
書込番号:21762632
4点

>デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。
そうですね。
「印」にはなっても「法的証明」にはならないかも?
「先使用権」の場合に準ずるならば、撮影後早々に撮影画像の印刷物とデジタルデータを記録したディスクを、開封確認の可能な封筒に入れて、安くしたい場合でも公証役場で確定日付を得てください。
(一回700円だったか? 上記によって、封筒に確定日付の「年月日」は証明できるので、後から出てきたコピー物が「それより前の日付の証明」ができないならば、コピーの可能性を否定できないわけです。
※もっと厳密な方法は公証役場でお尋ねください。hi費用が跳ねあがっていきますが(^^;)
ただし、その封筒を開封した段階で法的(日付の)証明は効力が消滅しますので、
封筒内容確認用に同じ内容物を納めた封筒の作成をお勧めします。
書込番号:21764582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)