ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

特典グリップは6月以降出荷...涙

2018/03/27 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:86件

グリップ楽しみにしていたのですが、メーカーに問い合わせたところ応募期間終了してから6月以降に順次出荷とのこと...
G8やGH5の時は順次対応してくれてた気がするのですが2ヶ月以上待ちとは...涙

書込番号:21708351

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/28 08:11(1年以上前)

たろうぶーさん
うっ。

書込番号:21709839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ383

返信51

お気に入りに追加

標準

X-T2 からの買い替えをためらう理由

2018/03/07 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

X-H1へ買い替えを考えていましたが、何か引っかかるものがあり、まだ購入できていません。

自分なりに見つけた解は、バッテリーがX-T2と同じで撮影可能枚数が減っている事です。
官能的な部分がフラッグシップに近づいても、撮影枚数が減るのは見劣りします。
値段も大きさも変えるのなら、容量が増えたバッテリだったら、撮影に集中できて納得できるのに・・・。

このままじゃX-H1は、ミラーレスのコンパクトさも無く、バッテリーの持ちが悪い中途半端な機種で終わってしまいます。
早く大容量バッテリーをリリースしてほしいと思います。

縦グリップを使って撮影枚数を増やすのではなく、α7Bのようにバッテリー容量を増やしてほしいと思うのは
私だけでしょうか?

書込番号:21655735

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/07 00:35(1年以上前)

個人的には
バッテリーの共通化は歓迎かなぁ…

書込番号:21655754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/07 01:12(1年以上前)

>ほら男爵さん
>バッテリーの共通化は歓迎かなぁ
これがふつうの感覚

枚数減るなら電池変えろってのは、スペックオタクの戯れ事にしか聞こえない。減るといっても半分になるわけでもないし、だいたい、ミラーレスで1日撮ってたら予備バッテリーは要るに決まってる

書込番号:21655813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/07 01:43(1年以上前)

>いつの間にかニコンユーザさん

>だいたい、ミラーレスで1日撮ってたら予備バッテリーは要るに決まってる

私はパナのボディで4年以上頑張っていますが、予備バッテリーは念のためいつも携行していますが、日帰りの撮影で予備バッテリーを使った事は一度もないです(笑)
まあ、私が貧乏性だからかもしれないですが・・・・
因みに、予備のSDカードも必ず携行していますが、こちらは、SDカードの入れ忘れで助かった事が何度かありました(笑)

書込番号:21655847

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39件

2018/03/07 06:07(1年以上前)

>ほら男爵さん
バッテリーの共通化は賛同できますが、撮影を中断する頻度が増えるのがイヤなんです。


書込番号:21655983

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39件

2018/03/07 06:19(1年以上前)

>Southsnowさん
カメラを富士にしている時点で、オタクなのかもしれませんね。
自分の撮影スタイルが、手持ち・スナップが中心で、一瞬を切り取るスタイルです。
撮影に集中しているときに、バッテリー切れになる事が増える事がイヤなんです。
機動性の良さでミラーレスに移行したので、それを犠牲にしたH1が、高い値段の分を
納得できてなくて、至った部分が私はバッテリーだったんです。
乱暴な言い方すれば、「GFXのバッテリー載せました」と言われたら、即買い換えたかもしれません。

書込番号:21655991

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:39件

2018/03/07 06:29(1年以上前)

>量子の風さん
コメントありがとうございます。
富士にガンバレをこめて、このスレを立てました。
H1は、万が一のブレ防止の為の手振れ補正、操作感性を高めるブラックアウトの短縮・フリッカーレス、放熱対策を
してきて、撮影者に沿った改善をしてきたと思います。
ただ、ミラーレスに対する電池の持ちが弱い対策が、他社より不足していると思った次第です。
途中からでもいいので、高容量バッテリを用意してほしいという気持ちです。
α7Bの改善インパクトが大きいすぎたのかもしれません・・・。

書込番号:21656001

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/07 06:31(1年以上前)

バッテリーグリップ使えば良い
XT-2用の不細工なものから洗練された物に変わったから良いよ

書込番号:21656004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/07 06:54(1年以上前)

>いつの間にかニコンユーザさん

そんなに変わらなくね?

書込番号:21656031

ナイスクチコミ!8


aoshi_zrさん
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/07 07:16(1年以上前)

バッテリーが使いまわせるなら買い換えなくて良いので嬉しいかな。
うちは値段が気になります。。。

書込番号:21656056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/07 08:20(1年以上前)

>いつの間にかニコンユーザさん
>撮影に集中しているときに、バッテリー切れになる事が増える事がイヤなんです。
バッテリーが当然切れる? インディケイターを見てたらわかるでしょ。わざと馬鹿な答えをする愉快犯?


>>だいたい、ミラーレスで1日撮ってたら予備バッテリーは要るに決まってる
>量子の風さん
>日帰りの撮影で予備バッテリーを使った事は一度もないです(笑)
つまりは1日撮ってないってことだろう。話の腰を折るんじゃねえぜ

書込番号:21656155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/07 08:45(1年以上前)

つうか、バッテリーの使い回しの可否が、気になるなら予備バッテリーなんか、買いこまなければ良い。
何故か、買い替えのサイクルが早い人に限ってメディアでもバッテリーでもやたらと予備を買い揃えたがる。
フツーに3〜4年サイクル位でしっかり使い込んでたら、始めに付いてたバッテリーも寿命が近付いてて、買い替えの際にバッテリーが変わってても「まあ、そんなもんか」で済む話。
でも、そういう人に限って「サブ機として…」「お散歩用として…」ってボディもやたらと買い込む。
なので、個々のバッテリーも一台当たりの使用頻度が低いため、消耗していない。
メディアもそう。プロみたいに何日も撮影ツアーに出る訳じゃないんだから、こまめに転送すればそんなに
何枚も要らない。
で、メディアが変わると「なんでSDに変わったんだよ!今まで買い貯めたCFカードどうしてくれる!」つうのはEOSユーザーに良くある話。
俺なんか、必要最小限で揃えてるから何時メディアやバッテリーが変わっても困らない。
むしろ、ボディの大きさが変わらず容量アップなら大歓迎だ。

書込番号:21656189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/03/07 09:21(1年以上前)

いつの間にかニコンユーザさん
 ニコンからXマウントへ全面移行し、今はメインにX-T2+VPB-XT2を愛用。
バッテリー共通化はウェルカムです。
ニコンも機種が変わっても、ずっと同一バッテリーだったので、とてもお財布にやさしかったので、フジの姿勢も好ましいです。

電池持ちが悪いから大容量のバッテリーを搭載すると、ボディが大きくなって重くなりますね。
X-H1じゃないけど、X-T2を次のように使い分けてます。
・不要な時は軽量、小型優先でバッテリーグリップを外している。
・電池持ち重視の場合、バッテリーグリップを装着。
 ※極寒地、夜景撮りの三脚使用時は万が一のバッテリー交換でも、三脚からカメラを外さなくても交換できるのもメリットです。

書込番号:21656236

ナイスクチコミ!12


kfib5vrさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/07 11:46(1年以上前)

ミラーレスはそもそも電気を食うもんですし、スペックでは1割程度撮影枚数が減ってますが、それぐらいの差なんて使用中の実感としてはそんなに変わらないんじゃないですかね。どっちにしてもそんなに持たないですよ。
また使ってるうちにバッテリーもヘタってきてそのうちまた新しいバッテリーを買うことになるし、それなら最初から予備バッテリーを買っといて、バッテリー2個体勢での運用を基本にしたらいいと思います。
2個あれば1個を使ってる間にもう1個を充電できるし、1個だけでずっと使うより、個々のバッテリーの使用時間が半減されるのでヘタリの時期もずっと遅らせられます。
撮影中にバッテリー切れの中断が嫌ということですが、それを言うならレンズの交換だってめんどくさいもんだし、三脚やストロボ使うときもセッティングや片づけは鬱陶しいし、それらを思うと一日に一回バッテリーを換えることなどなんてことないでしょう。

書込番号:21656420

ナイスクチコミ!20


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2018/03/07 12:01(1年以上前)

もともとX-H1が大きくなった原因の手振れが付いたんだから電池持ち悪くなって当たり前かと。
いろいろ追加されたけど基本的なところはX-T2と変わらないんだから、買い換える必要も無いのでは

書込番号:21656441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/07 12:05(1年以上前)

> 撮影に集中しているときに、バッテリー切れになる

それは単にバッテリーを早めに交換するべきと思います。

どんな撮影でも手の空くタイミングがあるので、多少減りぎみと感じた段階で交換して
おき後の撮影に備える、というのが通常の運用と思います。そのようにしても
持っていくバッテリー個数・交換回数は実際あまり増えないと思います。

もちろんおっしゃるようにバッテリーの改善・世代交代があってもいい頃合いと
思わなくもないですが、この点はフジXはこれからも大きいボディを傍流扱いする
つもりだという意志を僕は感じました。

αについて言及されていますけども、αは旧バッテリーNP-FW50からNP-FZ100に変えて
容量を倍増したと同時に、バッテリー重量も42gから83gへと倍増しています。

フジXには337gしかないX-E3のようなカメラも揃えられていますが、
αの新バッテリーベースではここまでのカメラを作ることはできません。
α7/9は現状ほぼ一つのフォームのボディしかないので、この点はソニーは割り切り、
同一バッテリーベースの軽量機を諦めたわけです。

このように軽量機と2台でバッテリー共通運用できることを考えると、X-H1で
バッテリー互換性を維持したことは少なくとも悪い選択ではないと僕は思います。

書込番号:21656448

ナイスクチコミ!17


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:15件

2018/03/07 12:37(1年以上前)

いつの間にかニコンユーザ さん
こんにちは

買い換えをためらう理由は、人それぞれですから良いんじゃないですか。

私は、価格ですかね。
手ぶれ補正も、他のメーカーでは当たり前。
大きなグリップもしかり。

新製品ですから少しは、値上がりしても、今の価格はどうでしょう。
買い換えに値するでしょうか。

私は、欲しくなり自問しています。(自制も)

書込番号:21656517

ナイスクチコミ!3


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/07 12:38(1年以上前)

T2を下取りに出し、H1買ったクチです。

当初、スレ主様同様に買い替えに悩んだんですが、使い始めると、ネットで言われるほど重さも感じず、バッテリのもちもT2とさほど変わらない感じです。
でもネガ部分以上に、剛性感向上・シャッターフィール向上・IBISの絶大な効果をしみじみと感じられ、買い換えて満足度は高いですし、買い換えて良かったです。

ただ、バッテリに関しては、α7Vを見ちゃうと私も同感です。あちらは、バッテリが大きくなり、センサーも倍のサイズがあって、重量サイズともH1より小さい訳ですので・・。もっとも、それがソニーお得意の超小型化技術力の凄さといえばそれまでなんでしょうけど・・。

ボディ大きくなるならこの際バッテリの大容量化を考えてもいいのに・・・と感じました。
一方、T2との併用など考えるなら、同じバッテリのほうが何かと便利なのも事実ですよね。
単4→単3アダプターみたいな安価なアダプターにて併用可能なら尚嬉しいと感じます。SONYじゃ絶対やってくれないだろうけど、旧機種のファームも忘れないフジならユーザーの声が多ければアダプタも考えてくれそうな気がします(^^♪ この辺りはH2/T3に期待ですかね。


書込番号:21656518

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/07 14:13(1年以上前)

試したことないけど、互換バッテリーって使えるのかな?

書込番号:21656659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/03/07 14:13(1年以上前)

そもそもなのですが、私が聞いた限りでは富士フイルムはバッテリーの製造はおろか開発さえもしてなさそうです。

良いOEM先が見つかることを祈りましょう。

書込番号:21656660

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/07 14:28(1年以上前)

>つまりは1日撮ってないってことだろう。話の腰を折るんじゃねえぜ

去年の入間の航空祭では、G8で452ショット撮ったけど、1/3程度はバッテリーが残っていましたよ。
また、G6でも、546ショット撮っても1/3程度はバッテリーが残っていた時がありましたよ。
パナのバッテリーの持ちの良さを知らないのですよね?

書込番号:21656675

ナイスクチコミ!9


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

富士フイルムX-H1には、互換バッテリーを検知する機能が搭載されているようです(未確認)
互換バッテリーを使用したという情報が本体で分かるんですって。
互換バッテリーを使うと、ボディの保証対象外になる可能性がある、と富士フイルムの販売員が純正バッテリーを勧めてた。
知る人ぞ知る互換バッテリー検知機能、恐るべし。

誰か互換バッテリー入れて、どうなるか報告して下さい。
この情報が嘘であることをお祈りしております。

書込番号:21657609

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/07 21:57(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

> この情報が嘘であることをお祈りしております。

いわゆる、互換バッテリーをチェックする(結果としてチェックしていることになる)機能を実装しているメーカーは、フジに限らないと思います。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000819903/SortID=19594755/

バッテリーを改造する、という抜け道もあるようですが…。

問題とすべき、事象があるとすれば、純正バッテリーが(いわゆる)互換バッテリーと誤認識される場合に限られる、と思います。
そういう事例が発生したら、私も知りたい。

書込番号:21657645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/07 21:59(1年以上前)

へ〜、そんな機能あるんですか。

純正バッテリーはアマゾンで6000円、互換バッテリーはアマゾンで800円ですから お値段 1 / 7 以下。

X-H1はX-T2以上にバッテリー食うので、予備バッテリーは最低3個は欲しいところ。財布に余裕があるお爺ちゃんは、6000円×3=18000円で純正買って下さい。

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B01I4RNPQ6/ref=mw_dp_olp?ie=UTF8&condition=all

書込番号:21657659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/07 22:03(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん こんにちは

H1が互換バッテリーの確認機構組み込みとのこと、過去にも多くのカメラメーカーが同様に搭載しています、
余計なことで本体保証が増えることへのやむを得ない対策でしょう。
言ってみれば自己防衛手段ですね。

書込番号:21657671

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:585件

2018/03/07 22:13(1年以上前)

へえ。知りませんでした。
まあ、メーカーも変なバッテリーで壊れた本体を無償修理なんてやってられないですもんね。

皆さん、純正を買いましょうね!

又は中古ボディと互換バッテリーという組み合わせも良さそうですね。

書込番号:21657696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2018/03/07 23:41(1年以上前)

こんにちは。

X-M1のときにカメラ屋で買った互換バッテリーは外れでした。

日本販社扱いである程度安いという程度の価格帯だったのですが、容量自体が少し小さく、電池切れは純正より突然落ちる印象。
あげくにサイズ精度が悪かったのか少し膨らんできたのかわかりませんが、X-H1に入れたらなかなか抜けなくなって、危なかったです。

ちなみに純正でも前のNPーW126入れるとバッテリーマーク黄色になって、いちいちW126Sを使え、W126は消耗速いぞってメッセージが出てくるのでちょっとイラッとしますw。

書込番号:21657960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/03/08 03:23(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
今の所
互換バッテリー (フジでは無いですが) 使ってますが
交換するのがお早いぐらいで
問題なく使えてます。

(データーが残るのか)
でも
お金につられて。。。

書込番号:21658166

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/08 06:55(1年以上前)

ローストビーフmarkIIIさん
バッテリーに、付いてる奴は、あるけどな。

書込番号:21658277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-H1 ボディのオーナーFUJIFILM X-H1 ボディの満足度5

2018/03/08 07:18(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

メーカー販売員が純正品を勧めるのは考えるまでもなく当たり前です。保証についてもプリンターの互換インクと一緒でしょう。非純正を使用したことによる不具合まで面倒見れないですよね?
その為の履歴を基板に残すのでしょう。(未確認)

手元にある富士フイルムの保証書によると、
異常電圧による故障、損傷は保証の対象外と明記してあります。未確認ですが他メーカーも同じ程度でしょうね。

あと早朝からヒートアップされてますが購入検討者、所有者、使用者に有益でないやりとり、啓蒙活動はよそでやってみてはいかがですか? 
例えばTwitterとかさ、、
と言うかX-T2からα7Vにするんなら購入候補でも無いでしょ?スレを立てる必然性は?教えてね、、
炎上狙い?

書込番号:21658308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/08 07:49(1年以上前)

>ゆったりDさん

> あげくにサイズ精度が悪かったのか少し膨らんできたのかわかりませんが

ご存知と思いますが…
膨らんでいたら、使ってはいけません。最悪、火を噴くリスクがあります。
すぐにポイしましょう。って、正しい廃棄が面倒なのですが…(>_<)。
ただ、廃棄する上では、純正バッテリーも、(いわゆる)互換バッテリーも、分け隔てはありません。少なくとも、今のところは…(^^)

書込番号:21658353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2018/03/08 20:48(1年以上前)

>あれこれどれさん

ありがとうございます。極端に安いバッテリーではなかったのでバッテリー0.5個分として未練があったのですが、今回の取り出せない騒動でこりたので処分します…。

書込番号:21659915

ナイスクチコミ!1


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/21 15:42(1年以上前)

皆様こんにちは!
今日、X-H1デビューしました!

いずれ純正バッテリーは買い足す予定ですが、いくつか互換バッテリーを持っています。

ボディに純正を入れて、バッテリーグリップ側に互換バッテリーを入れた場合も検知されるでしょうか?
どなたかお持ちの方でご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします!


余談ですが、互換バッテリーを検出する機能を入れるのであれば、純正バッテリーを中国製にしないでほしかった。。。

書込番号:21692754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2018/03/21 23:29(1年以上前)

>GXRphotoさん

こんにちは。
純正バッテリーか互換バッテリーかを判別していると断定している話は私は聞いたことがありません。
他社バッテリーで電圧・電流・その他電気特性、サイズ誤差等によりカメラに故障が起きれば保証対象外であろうということと理解しています。

前述しましたが、X-H1はNPーW126とNP-W126Sを判別していて、W126を使うとバッテリーマーク色を変え、W126Sを使えという警告を出します。
互換バッテリーがW126互換なら同じ警告を出すでしょう(本体では出てました)。

X-T2でグリップを使っていましたが、グリップの方がバッテリーサイズ誤差に対する許容が少しだけ広いようなので、そちらに使った方が少しだけリスクが下がるかもしれませんが、サイズ誤差には十分な注意が必要でしょう(←体験者)。

ご参考まで。

書込番号:21694139

ナイスクチコミ!1


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/22 00:15(1年以上前)

ゆったりDさん

レスありがとうございます。
互換にせよ、126にせよ黄色表示が出るということは検知しているということですよね?
お聞きしたいのは、バッテリーグリップ内に互換にせよ旧型にせよ入れた場合に黄色表示されるのかということです。
実機で確認しておられるようでしたら教えていただけると助かります。

引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:21694255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/03/25 00:38(1年以上前)

別機種

旧型(NP-W126)をBGに入れてみました。

>GXRphotoさん

>お聞きしたいのは、バッテリーグリップ内に互換にせよ旧型にせよ入れた場合に黄色表示されるのかということです。

旧型で試したところ、黄色表示されました。

NP-W126Sは動画使用時の発熱対策として改良発売されたものと記憶しています。実際旧型バッテリーで動画を長く撮っているとボディが発熱してくるのが分かります(特にX-Pro2)。スチルのみなら旧型だろうが互換だろうが構わないと思いますが、動画を撮る方であればNP-W126Sをつかうべきでしょうね。少なくとも、色んなリスクを考慮した時に数千円倹約する勇気が私にはありませんでした。

書込番号:21701844

ナイスクチコミ!3


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/25 05:57(1年以上前)

>アルノルフィニさん

試してくださりありがとうございます!
お手数をおかけしました。
素直に純正を使ったほうが良さそうですね。

でもせっかく以前の機種と互換があるのに使ったら保証が効かないというのは。。。なんかもったいないですね。
旧型すら使ってほしくないのであれば、いっそのこともう少し容量の大きなものにリニューアルすればよかったのにって思いました。

いずれにしてもご親切にありがとうございました!

書込番号:21702068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2018/03/25 10:06(1年以上前)

>GXRphotoさん
>いっそのこともう少し容量の大きなものにリニューアルすればよかったのにって思いました。

まったく仰る通りですよね。
ちょうどこの頃Galaxyのバッテリー発火問題があったので安全第一に走ったのは仕方ないとは思いますが、ほぼ毎日充電を強いられる身としては辛口の叱責も必要だと感じています。

書込番号:21702471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2018/03/25 10:48(1年以上前)

純正品(この機種はNP-W126S)以外を使っての保証対象外は当たり前。

検出できるからといって本体に記録されるかというのとは別。

NP-W126には認知機能がないので互換品と区別できない事からそこまでやっていないと思う。

書込番号:21702571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2018/03/25 18:02(1年以上前)

こんにちは。

旧バッテリーのNP-W126ですが、黄色になるしいちいちW126S使え、W126は消耗早いぞ(意訳)ってメッセージは出ますが(←いちいち出るのがうざいですがw)、もちろん普通に使えます。
どの程度消耗早いかはよくわかってませんが…。
手ブレ防止がバッテリーに影響してるんでしょうかね。
メーカー純正のW126を使って保証外にするということはさすがにそれはありえないと思っています。

互換バッテリーはそれが原因と思われる故障(例えば過電流、液漏れ、加熱発火)があれば1年保証にならない可能性があるというだけでしょう。それはX-H1になって変わったということではないでしょうし、営業的には純正品使ってくださいってのは当たり前の話で、それ以上でも以下でもないかと。他機種、他社カメラでも同じはずです。
そういや販売店の延長保証はどうなんでしょね?損害保険的なものは例えば互換バッテリー発火故障も事故扱いで修理代保証してくれそうな気がしますがw、保証内容によるんでしょうね。

もともと互換バッテリーの使用は自己責任なので、今まで通り、保証対象外になるかどうかを含めて自分の責任で使うんなら使えばいいんじゃないでしょうか?
もちろん使わない、だからX-H1は止めとく、という判断も自己責任でしょう。
私は自分の買ったので性能不足・トラブルを経験したので、X-H1用バッテリーは純正路線で行こうと思います。

私はW126を2本持っているので、実質的に少し容量が小さいバッテリーとして、当然使い続けます。

書込番号:21703579

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ203

返信58

お気に入りに追加

標準

真っ暗になるファインダー

2018/03/18 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

シャッター押したらファインダーの画像が真っ暗になりました。設定の間違いでしょうか。
あと真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりするのも設定が良くわかってないせいですよね。
ファインダーの中の画像がゆがむようで見えにくいと思いました。
まだ数日しか撮影に使ってないです。6kフォトで野鳥を撮影してみました。ピントが甘かったです。レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.です。

OM-D E-M1 Mark II、α7シリーズ、FUJIFILM X-T20、T2,X-H1などと比べてこの機種を買いました。
動画も撮影するので。結局、ソニーα7RV、とα7SUがあれば静止画と動画きれいに撮影できそうだけど高額です。
まだ使いこなせていないせいかもしれないけど期待したほどでもないように思いました。
ニコンD90,D7100,D3,キヤノン7dmark2、80d、OMD em5mark2,GX8などを使ったことがあります。
それらを下取りに出して今はG9と80Dが残っています。
今持ってる機材を全部売ってもソニーはボディくらいしか買えないかもしれません。
今設定を変えたせいかファインダーが真っ暗になるのは直りました。
もしかして初期不良品かなと思います。

書込番号:21684995

ナイスクチコミ!6


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/18 16:12(1年以上前)

まず取説熟読
タッチAFを鼻で操作してはいけません

書込番号:21685085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:31件

2018/03/18 16:27(1年以上前)

Fn3を誤って押している可能性があります。
私もたまになりますがFn3を押すと元に戻ります。

書込番号:21685124

ナイスクチコミ!7


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/18 17:42(1年以上前)

>まかでみあんさん
F3を押すと液晶とファインダーが切り替わりますよね。それは知っています。
何も押してないのに真っ暗になりました。シャッターを押すと。

書込番号:21685283

ナイスクチコミ!2


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/18 17:51(1年以上前)

シャッターディレイがONになっていたので真っ暗に見えたのかもしれません。

書込番号:21685304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/18 18:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

6Kフォト 300/4+1.4テレコン使用 ISO1600

6Kフォト 300/4+1.4テレコン使用 ISO1600

300/4+1.4テレコン使用 ISO1600

300/4+1.4テレコン使用 ISO1600

who999さん

LUMIX DC-G9 はよく写りますよ。
OM-D E-M1 Mark IIと同等か、若干上かと思います。

ただ、レンズによって写りがかなり違いますので、注意が必要かと思います。
野鳥でしたら、オリンパスの300/4+1.4テレコンが最も良いと思います。
続いて、パナの100-400ズームでしょう。(写りはオリの8−9割程度と思います。)

カメラの取り扱いはメーカーに電話されるのが最も良いと思います。
丁寧に答えてくれます。

写りに関しては、実際に撮られた写真をアップされるとよいのではないでしょうか。
ピントの程度もいろんな人からコメントが得られると思います。

最近撮ったものをアップしますので、比べてみてください。
(6Kフォトと60枚/秒で撮ったものです。)

書込番号:21685414

ナイスクチコミ!18


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/18 19:23(1年以上前)

設定リセットしな
@{MENU/SET}ボタンを押す
Aセットアップ(スパナマークの”C”が無いマーク)ボタンを押す
B→を押して”設定リセット”を選んで@{MENU/SET}ボタンを押す
C”セットアップ/カスタム設定”を選ぶ
D{MENU/SET}ボタンを押す
E”はい”を選ぶ
これでWi-Fiとか時間とかフォルダー番号とか以外の全てが工場出荷時になる
それでも妙な動きをするようならパナに電話するか買ったとこの店員に聞きな

>シャッター押したらファインダーの画像が真っ暗になりました
シャッター速度が長すぎる。アイセンサーが近すぎる(カメラから顔が少し離れただけで表示がEVFから液晶にうつる)
その他いろいろ原因は考え後られる。リセットが無難。

>真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりするのも設定が良くわかってないせいですよね。
液晶のタッチAF機能が”ON”になっていて、鼻が液晶に当たっている可能性が高い。OFFにしな。

>6kフォトで野鳥を撮影してみました。ピントが甘かったです
そりゃお前の腕が悪いから。設定の仕方で、鳥の動き方のもよるが、最高の性能を引き出せば下のレベルにはなる
枝に止まってる鳥、泳いでるカモ白鳥、地面で餌をつついてる鳩---◎
サギ類の飛翔、蝶が飛び立つ瞬間---○
カワセミのダイブ---△
ツバメの飛翔---×

>結局、ソニーα7RV、とα7SUがあれば静止画と動画きれいに撮影できそうだけど高額です。
α7SUは4K30pまでしかなく、コンニャクもひどくAF遅くてとても使えない。鳥撮り(静止画)もG9が上。
α7RVも4k30まで。画質はいいが、切り出しは×。所詮ソニー。換算400mmまでしかレンズ無い。34万の価値無し
両機種とも4Kだと熱持ちやすい。
D850にしときな

>今設定を変えたせいかファインダーが真っ暗になるのは直りました。もしかして初期不良品かなと思います。
そうじゃあなくてあなたが気づかないうちに設定変わっちゃってたの

書込番号:21685542

ナイスクチコミ!23


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2018/03/18 21:35(1年以上前)

GX8とVARIO 100-300mm使っていてこの内容ですか?G9今なら高めで売れますよ。

書込番号:21686011

ナイスクチコミ!6


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/19 00:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

6kフォト

6kフォト

トリミング

撮影した画像です。6Kフォトです。

書込番号:21686560

ナイスクチコミ!1


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/19 00:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2/28購入で、外で撮影はこれが初めてでした。1,2,4枚目はトリミングしました。飛んでるところは写せなかったので練習して撮りたいです。野鳥はあまり撮影していないのでシマエナガなども写したいです。

書込番号:21686611

ナイスクチコミ!3


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/19 01:14(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
野鳥でしたら、オリンパスの300/4+1.4テレコンが最も良いと思います。
続いて、パナの100-400ズームでしょう。(写りはオリの8−9割程度と思います。)

同じメーカーだと手振れ補正が効きやすいかなと思います。400ミリあると野鳥撮影しやすいかなと思います。
オリンパスにテレコン付けた場合はAFスピードはどうなるんでしょうね。画質はオリンパス300/4が良いのでしょうね。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIとは画質の差がかなり違うんでしょうね。

BORGのレンズが解像度が良いというので使ってみたいです。飛んでる鳥などは撮影難しいですけど。マニュアルフォーカスになるので。
月や遠景にも使ってみたいです。
あとPROMINAR500ミリもよさそうですが値段が高いです。マウント交換で違うボディにつけられるのでBORGほしいです。

書込番号:21686635

ナイスクチコミ!1


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/19 01:26(1年以上前)

>aoimieさん
>真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりするのも設定が良くわかってないせいですよね。
液晶のタッチAF機能が”ON”になっていて、鼻が液晶に当たっている可能性が高い。OFFにしな。

AFFになっていたのでフォーカスポイントが移動したのかもしれません。
今度はAFSで撮影してみます。

>>結局、ソニーα7RV、とα7SUがあれば静止画と動画きれいに撮影できそうだけど高額です。
α7SUは4K30pまでしかなく、コンニャクもひどくAF遅くてとても使えない。鳥撮り(静止画)もG9が上。

http://sims-lab.com/archives/180128-a7r3-review.html
この記事を読んでソニーは解像度が良いなと思いました。

書込番号:21686648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/19 01:28(1年以上前)

>who999さん
申し訳ないけど、作例を見る限りどんなに高級な機材に変えても結果は変わらない気がします。
パナソニックセンターでLUMIXユーザー向けの写真講座をやっていますので参加してみてはいかがですか。
機材別の設定など細かく教えてくれますよ。
https://ec-club.panasonic.jp/lumix/event/lumix-school/

書込番号:21686653

ナイスクチコミ!11


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/19 01:36(1年以上前)

>しま89さん
GX8とVARIO 100-300mm使っていてこの内容ですか?G9今なら高めで売れますよ。

ほとんど初めて使ったのであせって投稿しました。
もう少し使ってみてからどうするか考えます。
マイクロフォーサーズのレンズは安くて7本持っているので。
G9とレンズを全部売ってもソニーのボディを1台買えるかどうか程度です。

ソニーだと高額でお金に余裕がないと買えません。
SEL100400GMがよさそうです。買えないですけど。

書込番号:21686667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/19 03:08(1年以上前)

who999さん
メーカーに、電話!


書込番号:21686733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/03/19 07:41(1年以上前)

who999さん

写真を拝見いたしましたが、ヤマセミの写りのサイズとレンズから見て、
標準的な画像かなと思います。特別悪くはないと思います。
ちょっと遠いですね。

鳥が画面の1/2から1/3のサイズで撮れるような工夫をされるのが
先だと思います。(ブラインドに入るなど)
ヤマセミは難易度が高いので、撮ることが難しいです。
簡単に写せるものからスタートされるのがよいと思います。

ボーグは71FLが軽くて使いやすく良いと思いますが、さらに
難易度が上がるので、あまりお勧めできません。
パナの100-400ズームかオリの300/4+1.4テレコンを
導入されるのが早道だと思います。

書込番号:21686909

ナイスクチコミ!5


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/19 09:14(1年以上前)

>who999さん

多分はあなたはキャノニコオリ富士ペンのカメラで撮っても同じ結果になる気がします。ソ二だけは別だろうけど

なぜ、トリミングするとぼけてるのか
なぜ全体的に白っぽくなるのか
なぜあなたは普通の人なら、その場で消去するような写真をわざわざUPするのか?
なぜ木の幹がはっきり写っているのか
なぜ離れた場所の枝の方がはっきり写っているのか
なぜ単写でなく6Kフォトで比較するのか
なぜ、鳥撮り大好きさんの写真は、あなたの好きなα7RVの写真より、動きのある綺麗で鮮やかに撮れているのか
なぜ、鳥撮り大好きさんが、ヒレンジャクなどあまり見ない鳥の飛び立つ一瞬を(羽の先まで解像している)撮れたのか?
なぜ、鳥撮り大好きさんがヒヨドリとヒレンジャクの木の実の取り合いという、他ではめったに見られない一瞬を撮影できたのか
なぜソニの、レタッチソフトでべたべたに加工している写真を引き合いに出して比較しているのか?
なぜ、あなたが紹介したSNSのひとはフォーサーズよりいいと言ってるのか?
SNSのひとはなぜフルサイズでは7RVよりD850の方が画質がいいことを隠すのか?なぜSNSのひとはデジタルズームを使わなければならなかったのか?それをさらにいじってるので結果写真というよりCGぽくなってる

あなたはいろいろと勉強が足りないようです。

書込番号:21687070

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3128件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/19 13:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

たまたま羽を広げたシマエナガ

近くに来たシマエナガ

遠すぎる〜事はよくあることです(^_^ゞ

連写したら運良く撮れました・・・飛翔シーン(^_^ゞ

>who999さん
一度、落ち着いてG9の取扱説明書を読まれては如何でしょうか?
(パナサイトから取扱説明書のPDFでダウンロード出来ます)
最低限の操作等の知識を得た方が、より快適な撮影が出来ると思います。
GX8を使用されていたのならば、ある程度の設定は似ているはずなのですが・・・。

>真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりする

の回避方法をaoimieさんが書かれていますが、

>AFFになっていたのでフォーカスポイントが移動したのかもしれません。

という回答で、会話が噛み合ってないように感じます。
もしかして撮影時は、225点かカスタムマルチで何点かエリアを決めた状態で
撮影されたのでしょうか?
(作例をアップした写真を拝見すると、飛び込みが撮れるように下の方を空けていますよね)
だとしたら、AFSにしたところでピントが自分の思っている場所へくるとは限りませんよ?

私はG9でまだ6Kフォトを撮影したことはありませんが、GH5で試したことがあります。
AFの挙動は静止画や動画撮影とは異なる動きになるため、コツが必要になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961294/
6Kフォトで撮るにはシャッタースピードが遅すぎです。
パナの説明書きでもシャッタースピードは1/1000秒以上が推奨です。
鳥撮り大好きさんが書かれていますが、被写体との距離が遠いです。
OLYMPUSのM.300mmF4もお持ちのようですが、1.4倍テレコンが欲しいところですね。
それでも、撮影条件としては厳しいですけれど・・・。

>野鳥はあまり撮影していないのでシマエナガなども写したいです。
野鳥撮影の経験が少ないとなると、鳥撮り大好きさんも書かれていますが
まずは動きが少ないシーンで、しっかり撮れるように練習した方が良いような気がします。
私も鳥撮り歴が短いですが、初めの頃は「ピンぼけ、微ブレ、被写体ブレ」の連発でしたよ。(^_^ゞ
最近は、一応止まり物?のチョロチョロする鳥さんは、いくらか撮れるようになりました。
ヤマセミが撮影出来るとこのとで羨ましい環境ですね。(撮ったことがない(^_^ゞ)
シマエナガ、可愛いですよね。
でも、今の状態でシマエナガに出逢ったら、撮影はかなり厳しいかもしれません。
あの子達は容赦なくチョロチョロ動き回るので。(^_^;
シマエナガを6K/4Kフォトに頼っての撮影は、ブレ写真連発になる可能性が大です。

お話しついでで恐縮ですが、シマエナガ写真を4枚アップしておきます。
(使用レンズはパナの100-400mmです)
カメラ撮って出しのjpegのままです。
露出等の調整が必要なものもありますが、画質劣化を避けるためにオリジナルのままにしてあります。
4枚目だけGH5で撮影したものです。(参考例として)
全ての写真は6K/4Kフォトは使用しておらず、通常の連写で撮影したものです。


>aoimieさん
口調をもう少しソフト(喧嘩腰ではなくて)に書けませんか?(私個人のお願いなのですが)
2回目の投稿は、少しソフトになったけど・・・。
パナ機がお好きなのは分かりますけれど。


>鳥撮り大好きさん
who999さんの作例がアップされましたが、確かに距離が遠いですね。
ヤマセミの体長38cmがで、あのサイズですし。
もう少し近寄りたい状態ですね。
撮影したことがないので分かりませんが、やはりブラインド必須でしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961026/
流石の腕前ですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961023/
この撮影時は6Kフォトの何を使用されましたか?(3種類ありますよね)
また、AFエリアはどうされましたか?
差し支えなければ、教えて頂けませんか?
GH5で6Kフォトの撮りすぎ?でレキサーのSDカードを2枚論理的?に破壊したトラウマがあって、
あまり使わなくなっているので。(^_^ゞ
(全て同じSDカードスロットに書いていたため、その日撮っていた写真が全てパーになった)

書込番号:21687594

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/19 17:43(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
>LUMIX DC-G9 はよく写りますよ。
そのようですね。
4枚目のシーンはお見事、素晴らしい。

書込番号:21688072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/03/20 00:53(1年以上前)

きっとスレ主はもう戻ってこないし、皆さんの意見など聞く耳持ってないんだろうなぁ・・・

書込番号:21688733

ナイスクチコミ!1


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2018/03/20 03:48(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
写真を拝見いたしましたが、ヤマセミの写りのサイズとレンズから見て、
標準的な画像かなと思います。特別悪くはないと思います。
ちょっと遠いですね。

川の向こう岸にいるので20メートルくらいの距離かもしれません。
雪が深いので川の近くまでいけません。
ほかのカメラマンも同じ位置から撮影していました。

書込番号:21688882

ナイスクチコミ!2


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

slog追加しないでしょうか

2017/12/23 04:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ

スレ主 kaitosさん
クチコミ投稿数:61件

数ヶ月使いましたが、やはり夜のビデオ撮影はslog必須だと思いました。7rii 7riiiでも付いているというのに。slogがないとビデオは完全に色と明るさの調整ができませんので、このままではα9を手放すしかないのかも。ソニー何を考えているでしょうね、値下げよりもslog追加してもっと売りましょうよ

書込番号:21453040

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/23 10:48(1年以上前)

slogは必要ない、と考えるあまり映像志向でないユーザがα9では主。というように中の人達は考えたのでは。

そりゃ困るよ、というユーザーの声が多数上がればfirm update か次期機種か(どちらだ?が問題ですけど)で対応されると思います。

AFスポット移動やバッテリーのような先行例はありますんで。

書込番号:21453494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 α9 ILCE-9 ボディの満足度5

2017/12/25 07:15(1年以上前)

>kaitosさん
私も渇望しております。

α7R3で搭載されている
・s-log
・フリッカー対策
は対応して欲しいですね。

・メカシャッターで10連写
・USBtype-C対応
は物理的に無理としても。

α7R3が11月に出たから
年内にアップデート来るかなと期待してましたが
無さそうですよね。
年末にリリースして不具合あったら
年末年始に対応が必要ですから…。

書込番号:21458355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/12/25 14:11(1年以上前)

SLOG とまでは行かずとも、他で PP6 とか使って撮影してて、ワークフロー的なものも
定まってきた素人動画の人ですが、PPないと 6500 と合わせたり出来なくて困るんです
よね〜フルサイズではオーバーサンプリングの動画ってコレだけだし Super35 も読み出
しが少しばかり速いようなので扱いやすく(α7Riiiと対称みたいな感じで)。
手元の18105で撮影してみましたがお手軽感がイイので最近はPPを妥協してα9でも動画
撮影してます。なにより電池の持ちが有り難い。

とはいえ、スチルガチの人が多いはず、そっちの機能強化・安定性向上を優先してほし
いかなとも思います。時々反応しないとか???のふるまいも経験します。

書込番号:21459005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度4

2017/12/26 09:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

現在PXW-FS7にて4K動画を撮影しております。ここのところαシリーズでも4Kが撮影できるようになっているようで、フルサイズ機のα9は大変興味があります。こちらでslogがないことをなげかれていますが、実際に得られる映像の質はどうでしょうか?

製品詳細に明確な記載がないのですが、HDMI出力がYCbCr 4:2:2 8bitとなっており、内部記録も8bitなのかと想像しておりますが、この状態でもしslogで記録できたとしても、グレーディングには耐えられないのでは?と考えております。

わずか256階調の中でlogカーブはものすごく寝た状態ですし、これではlogを使って暗所で撮っていることと同意だと思うんですが、そのあたり実際はどうなんでしょうか?

1024階調が最低ラインであるLog撮影を、256階調でLog撮影した場合でも、現実は結構よい映像が得られるものなのでしょうか?

書込番号:21460944

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2017/12/26 22:06(1年以上前)

>>製品詳細に明確な記載がないのですが、HDMI出力がYCbCr 4:2:2 8bitとなっており、内部記録も8bitなのかと想像しておりますが、この状態でもしslogで記録できたとしても、グレーディングには耐えられないのでは?と考えております。


えー?
カメラ内部での処理が8ビットだとどうして判断できるのですか?
ソニー機のセンサー読み出しと内部処理は、α7RVからは14ビットです。(昔は12ビットもあったが今は14ビット)
外部へのHDMI書き出しが8ビットになっているだけ。

α7RVのサイトでは、明確に14ビットの再現性があると記されていますよ。
「用途に応じてS-Log2/S-Gamutも選択可能。S-Log3設定時は14ストップという再現域を確保しています。」
参照
  http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_5.html#L1_710

SLOG3はソニー機では、α99Uから導入され、α7RVにも入ってる。背面液晶のカラーグレーディング機能(SLOG3の逆変換)も同様に入っている。
なぜα9には入れないのだろうか?

ソニーカメラのSLOGはすでに上記2機種で完成していると思う。

書込番号:21462449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度4

2017/12/26 23:01(1年以上前)

グレーディングに耐えられるのかどうかが知りたいです。
一般的に4:2:0 8bitの素材をさわれば、ノイズやバンディングが酷くなります。
しかしその辺りを上手に処理しており、実際に出てくる絵が良いものなら何の問題ありません。
ただ、そのような状態ならば低いiso値で記録できる通常の(slogではない)撮り方をすれば良いのではないかと思った次第です。
FS7は基準感度がEI2000なので、やはりフルサイズの良さは必ずあると思い質問させて頂きました。
α7RVをslog記録してグレーディングされてる方がいれば、ぜひ感想を聞きたいです。

書込番号:21462628

ナイスクチコミ!0


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件 α9 ILCE-9 ボディの満足度5

2018/02/27 14:38(1年以上前)

アルファ7Vにはあるような
どうなるか?

アルファ7V 凄いですね
後々レンズ資産が生きる

書込番号:21635237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaitosさん
クチコミ投稿数:61件

2018/03/21 23:26(1年以上前)

>cx-55555さん
正直意味分からない。一番高いモデルだけslogがないのはどういう意味だ?α9ユーザーへの嫌がらせか?腹たちますよ本当に
もうα9中古に出して、α73にします

これからソニーが儲からないように、レンズは全部シグマを使います

書込番号:21694123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

ファームウェア Ver. 1.0

2018/03/16 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ

昨日購入。

キタムラの情報では「メーカー出荷」で期待したのですが、
届いてみれば、まさかのVer, 1.0。 

新規の出荷でもバージョン上がってないだなんて、
ソニーの倉庫にはα9が山積みになっているのか?

とかなんとか言いつつ、1D Xから6D、そしてα9。
45歳を過ぎて、機材の軽量化に踏み切りました。
16-35/4、24-70/4、そして28/2の三本から始めてみます。

(ちなみにレンズはキタムラの在庫ですが、最新Ver,でした)

書込番号:21679871

ナイスクチコミ!3


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/16 18:32(1年以上前)

流通の流れの状況次第では いろんなことが考えられます、 
ボディそのものの機能、性能に問題がないのなら、あんまり気にしない方がいいですよ〜 ( ^ ^ ) 

自分でバージョンアップもできますが、とりたてて自分にとって目ぼしいものがなければスルーしてもよいかと、 
個人的には 10数年のデジイチ歴で、自分でバージョンアップしたことはありません (爆) 
                                        

書込番号:21680162

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/16 19:25(1年以上前)

本当にメーカーからきたの?
販売店の在庫が出荷されたのかも
自分でアップするのに問題でも

書込番号:21680307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/16 19:27(1年以上前)

KISSMなら最新バージョンが手に入ったのにね

書込番号:21680313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度4

2018/03/16 22:40(1年以上前)

>ぽんた@風の吹くままさん
面倒くさいかもしれませんが、
アップデートは取り入れた方が、a9に関しては良いと思いますよ。
AF関係も向上したような気もするし、
またダイヤル操作への追従性は、実際によくなったことを実感してます。

書込番号:21680823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 α9 ILCE-9 ボディのオーナーα9 ILCE-9 ボディの満足度5

2018/03/16 23:15(1年以上前)

>ぽんた@風の吹くままさん

メーカーから出荷なので、多分、大丈夫だと思いますが、一応、製造番号は確認されたほうが良いと思います。
初期のロットだとマルチインターフェースシュー部が弱いものがあるそうで、トラブル時の無償修理が告知されています。注意が必要です。
今の購入なので、幾ら何でも関係ないはずですが、念のため。

ソニーは製品保証書にどういうわけだか製造番号の記載がなく、返品製品、初期不良品の取り回しで合理的な運用がされているのかも?ってところがあります。
私のα9なんかは・・・いやいやあまり考えないようにしてるんですけどね。

書込番号:21680906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/17 03:06(1年以上前)

メーカーによるからなああ…

ペンタックスとか、基本的に製品は最初期のファームでずっと売るメーカーもある
何度、バージョンアップしてようがね
(注:例外もあります)

ソニーはどういう方針なのだろう???

書込番号:21681201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/17 07:42(1年以上前)

ぽんた@風の吹くままさん
メーカーに、電話!


書込番号:21681422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/19 16:07(1年以上前)

マルチインターフェースシュー部のリコールが発表されているだけに
製造番号を確認してはいかがですか?

製品:デジタル一眼カメラα9 ILCE-9
製造番号:3020001〜3023644までの一部
※製造番号は本体底面の機種銘板に記載

該当機なら・・・いい気分ではありませんよね。

書込番号:21687898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)