
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 17 | 2017年7月16日 17:35 |
![]() |
68 | 6 | 2017年7月12日 11:56 |
![]() |
20 | 13 | 2017年6月29日 12:49 |
![]() |
14 | 6 | 2017年6月26日 13:33 |
![]() |
12 | 14 | 2017年6月19日 00:18 |
![]() |
170 | 16 | 2017年6月18日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
久しぶりにレンズ遊びでもしようと思って、ふとおもいつきで値もこなれてきたα7II会社帰りに近くのソフマップで購入。
LMーEA7は別途アマゾンで焦点工房ものを購入。
適当にズマロンなど取り付けて、さて撮影しようと思ったら位相差AFが選択できない。
ファームが古すぎる・・・。
発売されて3年もたつのに、ソフマップの在庫は初期も初期 1.21。
たしかに、箱もかなりボロだったな。
ひょっとして、中古だったとか?
一応、新品のはずなんだけどなあ〜〜
とりあえず、ファームアップからしないと・・・がっくし。
4点

幾らで買われました?
10万円以下なら中古で確定ですね。
っていうか、ソフマップって新品のフルサイズ売ってるの?
https://www.sofmap.com/search_result.aspx?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=ALL&gid=&keyword=%83%BF7II&GO_L=%26%2361442%3B+%8C%9F%8D%F5
書込番号:21020033
1点

> 幾らで買われました?
16万でした。
キャンペーンのキャッシュバックとポイント還元があったので、実質12万ちょい(になる予定)ですが・・・。
書込番号:21020040
1点

> 16万でした。
税込みでです。
税抜きではイチヨンッパくらいです。
書込番号:21020053
2点

普通に売れ残りでは?
ショット数とか確認できないんだっけ?
書込番号:21020412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファームアップなんてチョイチョイ♪
新品の「売れ残り」を安くせしめるのも利口なやりかたと思いますよ。
書込番号:21020553
5点

中古屋だからカメラは荷が重いでしょ
ビックにも見放されてるし
カメラはカメラ屋さんで
書込番号:21021102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ファームアップなんてチョイチョイ♪
早速ファーム上げました。
結構時間がかかるので、途中でちょっと不安になりました(最近PCの調子も悪いので)。
とりあえずAF動きましたが、思ったより繰り出し量が少なくて、合焦範囲が限られるようです。
まあ、レンジ側で繰り出してもいけるようですが・・・。
アシスト的に使うと便利そうです。
まだ使い方がよくわかってないので、明るめのレンズ(へ)をつけて試行錯誤しながら試しています。
明日は、お散歩レンズ(デ)つけて、ちょっと出かけてみようかと思います。
書込番号:21021617
2点

AF連動のモーター付きMマウントアダプタ、羨ましいです。
私のは何にも連動しない、中華無名Mマウントアダプタ。
光漏れしたので、自分でモルト貼って修繕する楽しみもありました。www
コシナの18mm、良いですね♪
書込番号:21021926
1点

> コシナの18mm、良いですね♪
和製ツアイス2本で繰り出してみましたが、フルサイズに18mmはちょっと広すぎるようです(135mmは狭すぎるぎる)。
書込番号:21027732
1点

> フルサイズに18mmはちょっと広すぎるようです
結局ののところ、ちょいとそこらでって撮影には35mmあたりがよさそうです。
書込番号:21028312
2点

>18mm
超広角ですからね。
お楽しみ下さい。
書込番号:21029021
1点

> >18mm
>
> 超広角ですからね。
ハーフサイズ(RDー1s)で撮ると、結構いい感じでしたが、フルサイズではちょっと広すぎますね。
ただ、35mmだと、やはりちょっと狭い感じです。
もう少し広角側も試してみます。
書込番号:21031146
1点

>GTからDS4さん
ソニーさんには、こういうかっこいいレンズに似合う小粋なボディを出していただきたいものです。
書込番号:21033350
2点

> もう少し広角側も試してみます。
28mmくらいが、個人的にはしっくりくる感じです。
GRがマクロで結構寄れるのはうれしいです(繰り出しが大きい望遠とかではダメですが)。
ビオゴンは後玉が大きくて干渉しそうでこわくてつけられませんでした。
> ソニーさんには、こういうかっこいいレンズに似合う小粋なボディを出していただきたいものです。
それでもだいぶコンパクトになったので、それほどすっとんきょうな感じはないのですが、軍艦部が若干五月蝿いのと、ペンタ?がちょっと不格好ですね。
書込番号:21033599
2点

> ビオゴンは後玉が大きくて干渉しそうでこわくてつけられませんでした。
Gマウントの28mmはGマウント用のアダプターを使えば使えるらしいのですが、私が持っているのはLマウントに改造されているものです。
たぶん、アダプター込みでのEマウントからのフランジバックは同じはずなので、大丈夫だとはおもうのですが、いきなりセンサーとかシャッター幕に干渉したら目も当てられません。
書込番号:21036158
1点

> ビオゴンは後玉が大きくて干渉しそうでこわくてつけられませんでした。
マウントアダプターを外した状態でつけてみたら、全然問題ないことがわかりました。
一方、DRズミクロンは、カムがアダプターの遮光部に当たります。
つかないわけではありませんが、注意が必要そうです。
あと別スレに書いた「INPON L型クイックリリースブラケット アルカスイス互換 1/4"ネジ付 Sonyα7II/α7rII 専用」が届きました。
たしかに、マウントアダプターの底突きは防げますが、個人的にはないほうがかっこいいですね。
書込番号:21047835
0点

> 一方、DRズミクロンは、カムがアダプターの遮光部に当たります。
すみません。
写真を貼り忘れました。
接写時のカム部?が、アダプターの内側の枠の遮光部に当たります。
書込番号:21047852
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
先日、Q-s1を使おうとするとクイックダイヤルが外れていました。その時はその場に落ちてたのでそのままハメたらくっ付いたのですが、後日また外れていたのに気が付き、ダイヤルも探しても出てきませんでした。
とはいえ、クイックダイヤルの本体側は普通に回るしクリック感もあるので機能的には支障なく、ダイヤルのキャップ部分のボンドが弱まったんだなと思い、お客様カスタマーサービスに連絡してダイヤル部分だけ送って貰おうとしたのですが、何度説明しても分解して内側からビス止めが必要な部品なので点検修理して下さいと言われます。
どう考えても100円もしないようなパーツ1個取り付けるのに修理に出して万単位の修理代とか手間も金も無駄だと思い、保証しなくていい事を条件に無理言ってパーツだけ送って貰いました。パーツの単価450円、代引き手数料とか合わせて1350円もかかりました。
届いたパーツは予想通り、金属のダイヤルにプラスチックの台座がくっ付いた状態で送られており、そのプラスチックをこじって外し金属パーツだけボンドで本体に付け直して完了。1分もかからなかったです。
おそらくある程組立てたパーツごとに下請けに作らせ、それを組み立てだけの保守マニュアルを見ての対応だと思うのですが、こちらの主張に全く理解を示さないリコーにとても不快に思いました。
書込番号:21037095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>H.Reinaさん
ピックアップリベアサービスに普通に出しても今回、支払った金額と大差ないと思います。
何万も掛かりません。
それに修理品は何故、壊れたか等も調べたりします。
壊れた部品だけ送れってのはちょっと無茶ぶりです。
一見、部品が取れた抱けでも、もしかしたら知らない内に内部に水分が入り腐食したなどもあるので、金額が心配なら見積も取れますよ。
リコーのサービスセンターはカメラメーカー一番の親切さ。
Nikonやキャノンでは部品すら送って貰えないですよ。
書込番号:21037133 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ご自分で無理にといってる通りです。
部品外販してるところでなければ、
どこのメーカーも同じ対応しますよ。
書込番号:21037143 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

無理言って450円で売ってくれたなら良いんじゃないかな。
100円じゃ買えないと思うけどね。
2〜3,000円位じゃないかな、修理代金。
送料は別だろうけど。
ぶつかって外れた可能性もあるとは思うけど。
書込番号:21037164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そんなものですかね?
壊れたというよりも外れただけなパーツなのに、「保守マニュアルには分解してネジどめが」の一点張りで、そこまで深刻な壊れ方してなく、ボンドが剥がれただけなのにその主張を全く信じてもらえないという、その対応が不愉快だったんです。
ボンド付けのパーツってだけでも理解し難いのにそれを外販しようとしないのってサービスと言えるのかな?
と思った次第です。
「ご指摘の通りボンドの接着不良でご迷惑おかけしてすみません、内部に水やホコリなどの侵入も疑われますので一度点検修理に出していただけませんか」という対応ならまだよかったけど
書込番号:21037223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1)どうも、H.Reinaさんには答えが解っておいでだったように思われます。
はじめから「どうやらボンドの接着不良で外れたみたいで困っています、内部に水やホコリなどの侵入も疑われますので一度点検修理していただけませんか」と申し出ておられれば何の問題もなかったのでは。
2)「ダイヤル部分だけ送って貰おうと」されたのですが、自分で修理するためにメーカーから「部品」を調達するというシステムは、別売の純正アクセサリーは別として、ないと思われます。
「どう考えても100円もしないようなパーツ1個取り付けるのに修理に出して万単位の修理代とか手間も金も無駄」も問題なしとはしません。画像を見ると金属加工のダイヤルです。「万単位」ですが、これ、リコー社の「インターネット簡易修理見積もり」での数字でしょうか。
ページ:リコー社、修理料金について
アドレス:http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/request_repair.html#section01
3)今回はスレ主氏の主張が通り部品が送られてきましたが、こうなると以降メーカーのサポートはむずかしい課題を抱え込まれるのではないでしょうか。「なら、俺も自分で治す、部品だけ売ってくれ」の声がふえそうです。
書込番号:21037438
12点

H.Reinaさん
部品送ってもらっただけええゃん。
そのボンドが、他の所に流れたらどうかな?
書込番号:21037482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S II ILCE-7SM2 ボディ
以前にこちらで購入相談もした事があり、動画メインな事もあり結局α7sUを購入しました(2470GMと)
が、以前から使用していたα6300(SAL1650)と4k動画で大きな差を感じることが出来ませんでした
(撮影環境は露出0.3〜0.7位に調整した室内)
ここは低価格ながらα7sUに肉薄したα6300を称えるべきかと思いますが、明らかに高感度撮影では差がありますね
今後、α7sUを使いこなしていきたいと思いますが、α6300からの乗り換え検討中の方に参考になれば幸いです
書込番号:20984601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エーチエーさん
要するに、α7sUと、お値段3分の1のα6300では、
4k動画の画質に大差なかったってことですね。
スマホの4k動画との比較ではいかがでしょうか?
書込番号:20984653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良く分かりませんが、低感度だと差が無くて、高感度だと差が出るってことかな。
撮影した時のISO感度位書かないと参考になりづらいかな。
それなりに高感度撮影じゃないとレンズが一緒なら差が無いものだと思いますけど…。
自分もどっちかのみの動画出されても機種名なんて区別付かないだろうな。
同じレンズならAPS-Cからフルサイズへのボケや画角の変化の方が大きいですよね。
その辺りの印象から語って頂けると参考になると思います。
書込番号:20984687
1点


モンスターケーブルさん
その通りです。
さすがにスマホとの画質は明るさから何かも違いますね。
ちなみに撮影遍歴はスマホ撮影⇒CX670⇒α6300⇒α7s2です。
ひまつぶしさん
長々と書いてわかりにくくなってしまいましたね・・・
ご指摘の通り低感度で差がなく、好感度では差がありました。
ISOは大体2000以下ですかね。
ボケに関してはα7sUが目立ちますが、ピント合わせが難しいので結局F値を絞っています。
杜甫甫さん
色々と調べてα6300も優秀だという事は把握していたのですが、悩む時間が勿体なくGMレンズとあわせて思い切って買ってしまいました・・・
書込番号:20984828
0点

>エーチエーさん
a7sIIは何となく撮って高画質が得られるカメラではありません。AFも今のレベルだと相当劣っています。フルサイズのセンサーを生かしたボケ味や、高感度ノイズ耐性など、はっきりとしたテーマを持って使った際に光るカメラです。絞って普通の露出で使う分には大差ないのは不思議なことではありません。
以前撮ったa7sIIとGH4との画質比較です。
https://youtu.be/5y19pxV53qc
https://youtu.be/D0lzLkXVXKo
書込番号:20984949
4点

はっきりとしたテーマを持って撮影する必要があるとの事で、機材任せの今の自分に突き刺さりました
今の使い方だと高感度が求められる場面は少ないので、フルサイズセンサーが生むボケを意識して撮影してみたいと思います
書込番号:20984993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにS-LOG2や3は使用されていますか?
LUTを当てることで映像表現は劇的に変わりますよ。
書込番号:20985861
0点

少なくとも静止画の場合、センサーサイズの大きくなると、
1)高感度性能が高くなる
2)同じ画角の場合、焦点距離が長くなるため被写界深度が浅い
というあたりに影響を与えるものかと思います。
この辺りは、動画でも同じ……はず。
低感度の場合、よほど無茶な高画素にでもしていない限り、画質に大きな差は出ません。
実際、ISO200くらいだと、RX100とα7でも、区別なんかつきませんし。
被写界深度については、浅いほうが良いというものでもないので、良し悪しです。
>明らかに高感度撮影では差がありますね
>ボケに関してはα7sUが目立ちますが、ピント合わせが難しいので結局F値を絞っています。
ということですので、スレ主さんは、充分、α6300とα7sIIの違いを体感しているのではないかと。
書込番号:20985988
1点

Logは難しくてなかなか手が出せていないのです・・・
動画編集はビデオスタジオで、撮影した動画を色彩などいじることなく編集しています
勿体ない話です
書込番号:20986450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月歌さん
なるほど、たしかにα6300との違いはボケの面で感じていますね
ボケの効いた動画は好みですので、その方向で撮影をしていきたいです
書込番号:20986465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、α6000系は昔からビデオが高性能です。
昔、2K動画で比較したら、α6000とα7が同じ画質だった。
4Kでも、α6300とα7S2が同の動画が同じ画質になっても驚かない。
そもそも、4K動画はたったの800万画素だから、APS-Cでもフルサイズでも画質は大差はない、光が充分ある限り。
それに、チョイト撮る場合にはSuper35mmモードの方が撮りやすい。フルサイズ動画だと被写界深度が浅くなるので、工夫が必要になる。
その意味でSuper35mm は撮りやすいから、多くのプロ機はSuper35mmですよね。
100万円のFS7UでもSuper35mmです。
いっぽうで、プロの方々は、フルサイズはα7SUを買うと聞いています。暗闇撮影用に重宝しているとか。
私はα7RUなので、その日の気分によって、フルサイズとSuper35mmを撮り分けています。
昼間の動きが入るときには、ローリング歪が一番少ないフルサイズで撮り、暗くなるとSuper35mmで撮ります。舞台はSuper35mm のほうが楽に撮れる(つまり、フォーカス深度に気を遣わなくて済む)。
α7SUはSuper35mm では4Kは満足に撮れないので(画素数が低くなるから)、このさい、α6300と使い分けると良いと思います。
静止画写真だと、センサーの大きさが直接画質に反映されますが、動画では画像そのものが800万画素に抑えられるので、センサーサイズの差が出にくい。おまけに写真は14bitのダイナミックレンジを使えるが、ビデオは8bitだから、ますます差が出なくなる。
ここは、プロのように使い分けましょう。
書込番号:20989242
2点

>orangeさん
プロのような使い分け、というアドバイスをいただきましたので意識して最近動画撮影を行ってみました
奥行きがなくボケが出せないときはα6300でカリっと
奥行きがある場合はα7s2でふんわりボケを出すようにしてます
双方比べてみて、色彩の表現力といいますか、鮮やかさはα7s2が高いかな?という感じがします
(4kディスプレイ視聴)
使えば使うほどに味が出そうなα7s2、今では満足な買い物でした
使用レンズが2470GMですが、SEL35F1.4も欲しくなってきました笑
α6300+2470GMで解像度、α7s2+SEL35でボケ
といったように更なる使い分けを検討してます
(お金が、、、)
書込番号:20994191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>双方比べてみて、色彩の表現力といいますか、鮮やかさはα7s2が高いかな?という感じがします
そうですよね。
慣れてくると、差が見分けられるようになる。
味わいが出るのです、フルサイズは。
色合いは良いですよね。
お互い、フルサイズの4K動画を楽しみましょう。2K(ハイビジョン)よりずっと高画質になります。
書込番号:21004729
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
先ほどX-T2の掲示板にも書き込みましたが、GFX50Sでも同じような症状が見られましたのでご報告いたします。
詳しくはそちらを見ていただきたいのですが、被写体の明度によって絞り、SS、ISOを固定した状態であっても露出が変わるという症状です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20851775/#tab
(X-T2の掲示板での書き込み)
自宅でテストした写真を載せます。
F11,SS1/125,ISO400
レンズはGF120mmF4 R LM OIS WR Macroです。
ストロボの出力は固定です。
白い箱のフタと同じ形の黒い箱のフタを壁に貼っています。
白い方で適正露出がきていて、黒い方はアンダーに写っています。
マニュアル露出で、撮った写真の露出が変わるってどういう状況なんでしょうね?
カメラが勝手に感度を変えてたりするんでしょうか?
富士フィルムスクエアにも相談しにいっていますが、原因は分からずじまい。
ここで皆さんに共有しておきます。
2点

お騒がせしました。
解決したのでお知らせいたします。
カメラの設定でダイナミックレンジがAUTOになっていました。
それにより、被写体の明度でダイナミックレンジが変化、Lightroomではダイナミックレンジの設定が反映されないので、明るさが変化して見えた、ということが正しそうです。
書込番号:20853246
2点

富士フィルムスクエアで事後報告しておいた方が良いと思います。
書込番号:20853718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

投稿のアイコンに「悲」ってあったかなぁ?と思ったらいつのまにか「悪」が「悲」に
仕様変更されてたんですね。
書込番号:20853756
1点

最近のカメラは無駄な機能が多過ぎて、自分好みの設定にするのに苦労しますね。
書込番号:20863621
2点

>モンスターケーブルさん
近々、調整してる機材を取りに行くのでその時にでも。
>あんころ餅(酒入り)さん
ネガティヴイメージが少し和らいでいいですね。
>イテレータさん
そうなんですよ、僕はただいい画質のRAWをPCで現像したいだけなんですけどね。
中にはいろんな人がいて、JPGだけの人、カメラ内RAW現像の人、ぶら下げてるだけの人。
その人たちみんなのニーズを取り込むと今のような複雑なカメラになってしまうんでしょうね。
書込番号:20863803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑誌カメラマン7月号を見たらフジのデジカメは全て露出がアンダーになる
んですね。フジの開発者は露出計が狂ってることに未だ気づいてないのか?
それとも正常だと信じ込んでるのか? 治す気が無いのか? はなから+に
しておけば、とかいう話じゃないでしょ・・・
書込番号:20997252
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Ver.4.00で念願のフォーカスポイント ダイレクト移動が実現し喜んでいましたが思わぬ落とし穴がありました。
「フォーカススタンダード」ではソニーの説明どおり上下左右ボタンでフォーカスポイントが移動し前後ダイアルによるフォーカスポイント移動が無効になるのですが何故か拡大MF中は前後ダイアルによるフォーカスポイント移動が復活します。
私は後ろダイアルを「露出補正/絞り」に設定しているのですが拡大MF中は強制的に以前の「フォーカスセット」状態に切り替わるらしく露出補正が出来ずに困っています。
みなさんは気になりませんか?
0点

>手ぶれオヤジさん
私はその辺には気づかなかったのですが、撮影後の書き込みなどのレスポンスが悪くなったように感じました。また、ソニーは何にも言ってないので私の勘違いだと思いますが、瞳AFの動きが良くなったと感じました。(多分間違ってるけど)
ちょっとまだブラッシュアップが必要だなぁと感じました。追加でまたファームアップかな。
書込番号:20971013
0点

> 拡大MF中は前後ダイアルによるフォーカスポイント移動が復活
当方α7IIですが、確かにFimrware 4.0 ではそのように挙動します。自分は露出評価にAEを使っておらず(つまりマニュアル)、露出決めたあとMFなら拡大調整のうえそのまま撮影、の順序です。ので、MF操作中に前後ダイアルするの発想がそもそもなく、従ってこの挙動も幸いにして全然気にならない立ち位置です。が、そうでない撮影スタイルの方ですとちょっと困りますね。
書込番号:20972698
2点

>コメントキングさん
>瞳AFの動きが良くなったと感じました。(多分間違ってるけど)
私もファームアップ後、久し振りに瞳AFを試しましたが以前より動きが良くなった様に感じました。
(瞳AFは購入直後に駄目出しして以来、使っていなかったので気のせいかもしれませんが・・・)
>錯乱棒さん
>MF操作中に前後ダイアルするの発想がそもそもなく、従ってこの挙動も幸いにして全然気にならない立ち位置です。が、そうでない撮影スタイルの方ですとちょっと困りますね。
私のメインレンズが LOXIA 21mmなので常に拡大MFなんです。
左手でフォーカスリングを回しながら右手親指で露出補正を同時進行する使い方なので影響大です。
露出補正が出来ないない事より拡大部が移動してしまうのが困ります。
書込番号:20972997
0点

> 左手でフォーカスリングを回しながら右手親指で露出補正
ちょっとやってみました。完全マニュアルでの絞り・SS制御でなく、露出補正を前後ダイアルのどちらかにアサインすれば良いのでは、と思いましたが、そうか、それがダメなのですね。そうすると、Loxia 21mm は絞りリングもありますので左手でフォーカスリング触って、次に絞りリング触って、みたいな感じでしょうか。うう。これはもう、MFに切り替えたら前後ダイアルはフォーカスエリア移動から切り離れるように、あるいは更に細かく customize 出来るように firmware 変えて貰うしかない、ということか。署名運動ですかね。
書込番号:20973061
3点

>錯乱棒さん
>これはもう、MFに切り替えたら前後ダイアルはフォーカスエリア移動から切り離れるように、あるいは更に細かく customize 出来る ように firmware 変えて貰うしかない
単純に「フォーカススタンダード」に入ったらフォーカスポイント移動は 『上下左右ボタンのみ』 を徹底して頂ければ良いのですが・・・
署名活動の賛同者は極少数でしょうね。
書込番号:20973222
1点

私の使い方が変則的かと思っていましたが、この挙動 「オールドレンズ母艦」 として致命的ですね。
意外と賛同者が多いかも?
書込番号:20973880
2点

>手ぶれオヤジさん
「オールドレンズ母艦」 として致命的
となると、Eマウントの価値が半減てなことにもなりかねませんね。もとより、MFのみのレンズは、新発売すら危ぶまれる事態に!
っというわけで、Eマウント開発の中の人、早急に対策いただきたくお願い申し上げます。
書込番号:20974448
0点

>手ぶれオヤジさん
>致命的ですね。
と言うほどの事ですかね?
今までと同じ動きなだけじゃないですか。
バグと言うより、そこまでカメラを使い込んでる開発の人がいないので気がつかなかった
だけでしょう。ソニーに要望を出しておけばそのうちファームアップするんじゃないですか?
それより不思議なのは後ダイアルのすぐ隣に露出補正ダイアルがあるのですが…、
これを使う気はないみたいですね。
いつになるか判らないファームアップを待つより、使い手がバージョンアップしたほうが早いですよ。
「致命的」という単語に反応して嫌みな言い方になりましたが、たぶん単語から受け取る
イメージに温度差があるのでしょう。
書込番号:20975344
1点

致命的とは、決定的にダメってことだからね!
インパクトは、限りなく大きいね!
書込番号:20975381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 私の使い方が変則的かと思っていましたが、
変則的とは思いません。私の撮り方(先に露出を決め、次にフォーカス拡大含めピントを決め、その後露出調整には大抵の場合は戻らない)とは異なりますが。
> この挙動 「オールドレンズ母艦」 として致命的ですね。
手ぶれオヤジさんの撮り方では非常に困ることになると思います。とくにフォーカススタンダードを切ったつもりになっていても拡大フォーカスエリアの表示状態では(絞りリング付きレンズの絞り調整を除いては)露出調整の途がふさがれる、という点。
> 意外と賛同者が多いかも?
色々な撮り方フローを許容するようにU/Iは出来ているべきです。現行α7系はどうもMFについての配慮がもうちょこっと不足なような。私の場合、MFで拡大フォーカスしている最中にシャッター半押ししてもその拡大状態を継続して欲しいとずっと思っておりまして。。。そんなこんな、こんど銀座SONYに行く機会があったらまとめて中のヒトに伝えることにします(聞き届けられるかはともかく)。
書込番号:20975453
3点

>ひめPAPAさん
>やまかなATさん
「致命的」はインパクト強過ぎでしたね。
諦めていた要望が実現して喜んでいたところだったので落胆も大きく表現が過激になってしましました。
上面の露出補正ダイアルは動きが硬いので拡大MF中の操作はファインダー像のブレを嫌って避けていましたが当面は拡大を解除した状態で後ろダイアルで露出補正するか上面の露出補正ダイアルを使うしかないですね。
>錯乱棒さん
>私の場合、MFで拡大フォーカスしている最中にシャッター半押ししてもその拡大状態を継続して欲しいとずっと思っておりまして。。。
この点に関して私は基本的には「拡大解除派」なんです。
通常は拡大フォーカス後に構図や露出の再確認、傾きの修正などを行いたいので拡大継続は困るのですがマクロ撮影時などは
シャッターを切る瞬間までフォーカスを確認したいので逆に拡大維持して欲しいです。
このへんはユーザーに選択させて欲しいですね。
書込番号:20975741
0点

>手ぶれオヤジさん
嫌みな言い方は水に流して下さい(m_m)
>上面の露出補正ダイアルは動きが硬いので
私もこの硬さは不満です。
ゼロ位置のクリックを強くして他は弱めのクリックにした方が使いやすいし、
手探りだけでゼロ位置に戻せるから戻し忘れも回避できると思うのだけど。
人それぞれ要望も千差万別、なので自分と違う意見に否定的なことは言わ
ないように気をつけているけど、たまについつい余計なことを口走って不評
を買ってます…(^_^;)
まぁこのカメラに対する不満はいろいろあるので、アンケートやストア店員に
要望は出しているし、ソニーはそういった要望も聞いているのかも知れない
と思っています。
書込番号:20975821
0点

> マクロ撮影時などは シャッターを切る瞬間までフォーカスを確認したいので逆に拡大維持して欲しいです。
申しておりましたのは正にそこです。手持ちでの絞り開放近くのマクロ撮影では撮影者側の前後ブレが大きな問題ですので(三脚固めのとき、深く絞ったときにはお話は変わります)。
> このへんはユーザーに選択させて欲しいですね。
実に実に。強く同意見です。撮影フロー上の色々な自由度を許すようにして欲しいと。
書込番号:20978347
0点

>錯乱棒さん
>実に実に。強く同意見です。撮影フロー上の色々な自由度を許すようにして欲しいと。
絞りの挙動でも似たケースがありますね。
開放絞り/実絞りも同様に選択可能にして欲しいのですが意図が中の人には伝わらないのです。
EVFなんだから実絞りでもファインダーは暗くならないし、測光も被写界深度の確認も正確、シャッターを切る際の
レスポンスも早い実絞りの何処に不満があるのか?
「正論」です。
殆どの場合、実絞りで何の不都合もありません。
しかし状況によってはピントの山を掴み易くする為、敢えて開放(浅い絞り)を維持したい事があります。
これからも機会があれば要望を伝えて行きたいと思います。
書込番号:20978618
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2とXF10-24の組み合わせで次の動画の様な異常が発生します。
https://youtu.be/YuMoU3YCsfE
上の動画内においてX-T2で撮影した結果が次です。
https://youtu.be/KTekvCc5iLg
これは富士フイルム から再現性があるファームの問題であると回答を得ています。
以下に詳細なやり取りを記します。
http://blog.livedoor.jp/nermulse/
製品も対応にも信頼がおけません。
21点

>nermulseさん
ご苦労様でした
書込番号:20972562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんの問題なのか動画は見てませんが、ソフトウエアにバグが無いなんてことは無いですよ。
あなたの使っているPCのOSだって、顕在化していないだけで何千、何百とバグがあります。
メーカー側が再現性があると言っているだけ、修正される可能性があっていいじゃないですか。
ダンマリを決めこむクソメーカーより立派です。
書込番号:20972569
17点

>nermulseさん
ご苦労さまでした。
これ広角で動画撮る方には致命的ですよね。
私はスチルも動画も撮る人間なので参考になりました。
>まどあかりさん
”なんの問題なのか動画は見てませんが”
少なくとも見てから発言されては?
おそらくスレ主さんもバグがないソフトウェアなど無いってこと
理解されていると思いますよ。
このバグが本当に再現可能なら動画を撮る人にとって致命的です。
書込番号:20973329
22点

うーん、経緯を読むとわかりますが、かなりひどい対応ですよ、これ。
4月末に通報をしたあと、設定ミスや操作ミスと決めつけて、何度説明をしてもきちんと状況を確認しようとしない。
5月25日になって、消費生活センターを巻き込むことで、ようやく対応を始める。
5月31日にようやく問題の存在を認めたが、その後2週間連絡なし。
スレ主さんが粘り強く対応を求めなかったら、そのまま放っておかれた可能性が高い気がします。
製品はともかく、対応には信頼がおけない、というのは、同意です。
書込番号:20973356
24点

ファームの問題と認識して修正をやって真摯に対応
これのどこが不満?
気に入らないなら完全無欠と思うカメラに変えるとよいよ
書込番号:20973710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もしかして、特定条件でのみ発生する現象じゃないですか?
発売から半年以上経過して発覚したバグですから、再現性が難しくて見つけられなかったとか。
時間はかかりすぎですが、放置していたわけじやないんじやないかなぁ。
と、個人的感想。
というか、私も再現出来ないので条件知りたい(^_^;)
書込番号:20973788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

読み落としてました。ver2になってからですね。
公開が3月末かぁ。情報が集まるには短いのかな?
条件をご存知でしたら教えていただければ。
書込番号:20973818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再現動画を拝見して思い出しました。
PRO2の最初期のファームウェアですが、三脚固定で夕暮れ撮ってる時にLCDが点滅するかのように、明るくなったり暗くなったりを繰り返したことが二度ありました。
動画では無く写真でしたのでデータは残せませんでしたが。
その後は再現できなくて、ファームウェアアップデート後は全く出てませんが、ちょっと似てる症状でしたので書込みました。
書込番号:20973842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざブログ立ち上げてるんですね。
全部が事実が私には確認できません。
動画は見たので不具合はあると思いますが、直す方向のようなので良かったです。
これで騒ぐといくらぐらい儲けられるですか?
書込番号:20974087
4点

>yume987654321さん
ニコンみたいに訴訟されるまでよりはマシでしょうか?
http://www.tomicho.net/blog/archives/640
書込番号:20974479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このあたりから聚落の始まりかな ニコン
グループ会社で不祥事 本体は大丈夫?
サービスの低下が兆候かも
書込番号:20974503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご覧頂いた皆様、ありがとうございました。
また、情報提供よりも私怨が主の内容で不愉快に思われた方にはお詫び申し上げます。
外部に詳細を書いたのは、字数制限を回避するためで他意はありません。
間違いのない製品がないのは私も理解していますが、
だからこそ真摯に対応してもらいたかった、というのが出発点です。
不具合がないとされたまま引き下がると、
私がでっちあげ動画でサポート業務を妨害しただけになってしまいます。
なので、途中から引っ込みが付かなくなりました。
現象の発生状況ですが、共通しているのはドライブモード動画、
4K24p、MF、SS1/24、そしてOISのオン・オフに関わらず三脚使用時のみです。
絞り、ISO感度はオート以外の任意の値です。
また、現象発生中のX-T2を撮影した動画で確認できますが、
撮影を開始する前の段階で既に問題が起きています。
あくまで撮影された動画はカメラの異常を記録しているだけです。
ズーム・ピントリングの操作で異常が起きることが多いのですが、
電源オンの直後にLCD、EVFで確認できたこともあります。
発生頻度は1分に一度以上の時もあれば、
バッテリーを使い切っても見られないことも。
熱の問題など色々検証しましたが、私には発生条件を確定することはできませんでした。
あまりにも奇妙な現象なのですが、事実として存在する以上、
富士フイルムに報告した方が良いと判断しました。
バグであれば早期に対処してもらったほうがよい、
そう考えての事であったことはご理解ください。
書込番号:20974776
18点

>nermulseさん
こんにちは。
私はトラブル情報はぜひ知っておきたいと思っているクチですので、特定レンズの動画モードでトラブルを起こすものがあるという情報は参考になりました。
色々あったようですが、不具合発生条件もはっきりしたようなので、後はこれからの早い対応を期待したいところです。
私はまだ10-24mmを持っていないし、動画もめったに撮らないので私は当たらないですみましたが、だからこそこういったトラブルもあり得るという情報は貴重です。
こういう雰囲気の中なので、難しいかもしれませんが、また何か不具合を見つけたら情報共有化をぜひおねがいします。
書込番号:20974964
6点

富士は、Xマウントのシネマレンズ出す予定ですし、APS-Cで動画最強の一眼を出すって話もあるんで、今後は動画に力を入れていくんでしょう。
個人的にはかなり期待しているんですが。
(キャノンもソニーもAPS-Cには力入れてくれませんから)
こういうバグは早く潰して、信頼性の高いものにしていってもらいたいですね。
プロをターゲットにしてるなら、尚更です。
書込番号:20975720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤンさん
>これで騒ぐといくらぐらい儲けられるですか?
えっ?
何でそんな酷いこと言うのですか?
動画や経緯を見るとわかりますが、最後はやむ得ず認めたとはいえ、かなり酷い対応ですよ、これ。
書込番号:20975928 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)