
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 62 | 2025年8月1日 17:27 |
![]() |
6 | 3 | 2025年7月28日 18:22 |
![]() |
59 | 41 | 2025年7月25日 10:16 |
![]() |
7 | 4 | 2025年7月24日 22:01 |
![]() |
33 | 9 | 2025年7月24日 21:40 |
![]() |
10 | 11 | 2025年7月23日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象が起きており、似た経験の方は居られるかな?と思って投稿しました。
背面の液晶画面だけは表示されていますが、ただ表示されているだけで、画面上の操作も全く反応しなくなります。いちばん頭を悩ますのは、電源のレバーすらも反応しなくなることです。こうなるとお手上げで、仕方なく裏蓋を開けてバッテリーを取り外すことで強制終了させます。その後バッテリーを入れ直して、電源を再び入れると通常の状態へ戻ります。酷い時は通常の状態へ戻っても、その後に再び撮り始めると、すぐ同じ現象に見舞われます。
富士フィルムの工場へ送って調べてもらいましたが、工場のほうで同じ現象を何度トライしても再現できず、異常は無いとの結論で送り返されて来ました。再現できない以上カメラに問題は無いということだそうです。でも現象は確かに起きています。どうしたら良いか、ほんとに困ってしまいました。ネットで調べてみると、Xシリーズの他のカメラでも、この現象は起きているようです。なおファームウェアは最新バージョンです。
2点

>KEITAPHOTOさん
想像ですがメモリーカードへの書き込みエラー、または遅延が発生しているのではないでしょうか。
カードの抜き差し、フォーマット、他のカードと入れ替え等を行っても状況変わらずなら、別の要因になりますが。
書込番号:26220751
5点

富士フィルム、サポート悪いですよね
不具合で送り返しても大抵「再現性なし」で突き返されます。
書込番号:26220813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーに出しても問題なしなら
疑うのは、メモリーカードでは?
メーカーに出した時、使用しているカードも一緒に出しましたか?
で
使用するボディで初期化はしていますよね?
相性があるとか…
カードが何らかの不具合があるとか…
他のカードをお持ちなら、
それを使ってどうなるか?
書込番号:26220851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず自分側で出来そうな『現象発生条件の切り分け』をやってみるのは如何でしょうか?
■メモリメディア(カード)
・その現象が発生したメモリメディア以外のメモリメディアでも同様に発生するのか?
・メモリメディアをカメラ本体に装着した際、必ずメモリフォーマットを行っても発生するのか?
・メモリメディアの空き容量が残っている場合、削除などでメモリの『虫食い状態』になっていないか?
(結局はフォーマットして地ならしするしか無さそうですが)
■電源
・満充電状態でも発生するのか
・残容量が数%程度のカツカツの時に発生するのか
■オペレーション
・一枚撮り/低速連写/高速連写 無関係に発生するのか
・RAWで撮影した場合だけか? RAW+Jpeg,JPEGだけ、の場合は発生しないか?
・発生した際には『どのスイッチやレバー』を押したのか、及びその押した順番は覚えていないか?
■被写体
・どんな被写体でも発生するのか?例えば背景がゴチャゴチャしている/背景がスッピン青空、無関係に発生するのか?
>RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象
以下は素人の妄想推測で御座います。
RAWモードでシャッター押した直後、恐らくカメラのCPUはせっせと画像データをセンサーからメモリメディアに転送してる筈です。
その時に何かスイッチやレバーが押された場合、CPUは押されたスイッチ、レバーに割り当てられた『本来行うべき機能』に処理を渡そうと『割り込み』処理を行う筈。
で、その割り込み先で処理を実行した(またはしなかった)後に本来のデータ転送処理に戻ろうとして、戻るに戻れず何某かの無限ループに突入してバッテリを抜く以外に方法が無くなった。
書込番号:26220863
1点

>ダンニャバードさん
富士フィルムのサポートも、SDXCメモリーカードに問題があるのでは?と、言っていました。現象が起きた時に使っていたSDXCカードは、サンディスクのエクストリームプロ128GBクラス10UHS−2V60で、アマゾンの公式ストアで買ったものです。
>タラレロさん
そうですね。富士フィルムのサポートで、現象が再現できるまで預けっぱなしにしても良かったんですが、サポートのほうで勘弁して下さいよ、みたいに突き返されて来ました。(苦笑)
>okiomaさん
富士フィルムのサポートにカメラだけでなく、取り付けていたレンズやメモリーカードも送ってほしいと言われて、あとから送ったんですが現象を再現できませんでした。
>くらはっさんさん
そうですね。私もどんな場合に現象が発生するのか、を突き止めようと考えていて、ペンとメモ帳を必ず持ち歩いています。ただ、記録しようと思っていると、現象が起きなかったりして、なかなか上手くいきません。(笑)
とりあえずSDXCカードの問題として考え、別のカードを何枚か使ってみたいと思います。スペックの良いSDXCカードでも、カメラとの相性が悪いこともあるらしいことを、最近になってこの現象で初めて知りました。それまでは古いカードや遅いカードでなければ、どんなカードでも使えるみたいに思っていました。
書込番号:26220996
1点

現象が発生した時の状況や設定内容など、書き出してみます。
カメラ→X−T50
レンズ→XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
カード→SanDisk SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-II V60 読取最大280MB/sExtreme PRO SDSDXEP-128G-GHJIN 新パッケージ
(その日に使い始める前、必ずカメラ内のメニューから、カードをフォーマット)
絞り優先・シングルポイント・RAW・感度AUTO1・マルチ測光・ホワイトバランスAUTO・フィルムシミュレーションベルビア・Dレンジ優先OFF・ダイナミックレンジAUTOなど
被写体→花を近くから絞りを大きく開けて撮影。撮影した後はMacでイメージキャプチャを使って、USBコードでカメラとつないで転送。
(この取り込み方だと、カードの中にMacのフォルダーが出来てしまう、とサポートの人が言っていました)
撮り方はRAWで1枚ずつですが、構図や露出を変えながら、短い間隔で10枚ぐらいは、シャッターを押しています。カメラに負担かかるみたいで、ボディに触れると何だか暖かくなることも。
書込番号:26221032
2点

>KEITAPHOTOさん
SanDiskはWDが買収以来品質悪いですよ
特にV90 UHS-U等つい最近やっと発売
今はProGrade・Lexar・Nextorageの方が良いと思います。
書込番号:26221043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEITAPHOTOさん
SDカードは他にお持ちじゃないですか?
別のカードに替えて再現するかどうか?は未実施でしょうか?
書込番号:26221046
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。SDカードは今までサンディスクしか使ったことが無くて・・・。レキサーはCFカードならかなり昔に使ったことがあります。サンディスク信者になっていましたが、よこchinさんの話をうかがって、考え直すことにしようと思います。(笑)
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。同じサンディスクになってしまいますが、X100Vなどで使っていたカードが残っていますので、それを使ってみようと思います。現象が再発するか、確かめるのに時間がちょっと掛かりますので、少しお待ち下さい。
書込番号:26221058
2点

>KEITAPHOTOさん
特にV90 UHS-U等つい最近やっと発売
実は使ってました。
RAW撮影を大量にするとフリーズして固まるが頻発、書き込みが完了しない。
電源オフもできず、バッテリーをはずす。
メモリカードだと直感して
同じブランドのUHS-T 安い
にしたら完璧に直りました。
書込番号:26221135
2点

>KEITAPHOTOさん
実物を良く見たら
カード→SanDisk SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-II V60
を使ってました。容量を含めて全く同じです。
因みに中国系の有名な実店舗で買いました。
ヨドバシカメラの1/4の価格でした。安かった。
いままで50回は買いましたがトラブルは皆無だった。
また使用したカメラは別なので
メモリカード要因だと思います。
書込番号:26221159
2点

他のカードでも現象の発生を確認しました。ただ、消費電力設定で、自動電源OFFをオフにして(今までは2分)、さらにEVF/LCDブースト設定で解像度を選んでみたら、その後の撮影では、現象が発生しませんでした。ただ、まだ枚数が少ないので、これで改善したとは言えませんが。引き続き、原因を探ります。現場からは以上です。??
書込番号:26221163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BlackPanthersさん
教えて下さり、有り難うございます。同じサンディスクのSDXCエクストリーム128GB(金色ラベル)、UHS−1、V30でも、現象が発生してしまい、サンディスクに対する信頼は、自分の中でガタ落ちです。(ため息) ただ、カードが原因らしいことは分かって来たので、この機会にレキサーへ移っても良いな、と思い始めました。サンディスク、どうしたんでしょうねぇ〜〜〜?
それからスペック上では、X−T50はUHS−2も使えることになっていますが、実際どうなのかは別なんだなぁ〜ということも、分かって来ました。スペックを闇雲に信じることは止めたほうが良いのかもしれませんね。今までトラブルは殆ど無かったので、スペックを疑うことはありませんでしたが、良い勉強になりました。(苦笑)
書込番号:26221207
2点

>KEITAPHOTOさん
SDカードを換えても再現したのなら、原因はSDカードではない可能性が高いです。
次に考えられるのはカードとの接点汚れなどによる接触不良ですが、T50でしたら発売からまだ1年ほどしか経過していないので可能性は低い気がします。
ちなみに症状が出るのはRAW記録のみですか?
例えば連写にして10枚以上撮影し、短時間でカードへの記録が完了するか?
動画撮影にして数分間連続録画を行っても途中で止まってしまわないか?等のチェックを行うことで、データ保存ルートのエラーかどうかの確認ができそうです。
保存は問題ないのに静止画撮影時にフリーズしてしまうようなら、撮影機能部分のどこかに問題を抱えている可能性が高まります。
あと、フリーズしてしまったときに、その状態をスマホなどで動画録画して、メーカーサポートに出す際に資料として添付すると話が早そうですね。
メンドクサイ状況で大変だとは思いますが、頑張ってください。
書込番号:26221221
1点

>ダンニャバードさん
有り難うございます。私は普段いつもRAWのみで撮っていますが、JPEGでも撮ってみますね。動画は撮りませんが、テストとして、試してみましょう。色々な撮り方、使い方を試して、検証する必要があり、時間かかりそうですねぇ〜。(@_@;) 頑張りますっ!
書込番号:26221224
1点

ふと思いついて今まで使っていた、バッテリーのNP−W126Sを取り外し、別の同じものに交換してみました。関係は無いとは思うんですが、バッテリーの電力供給に、問題があるのかもしれないと。(^_^;) すべてを疑ってみなくてはなりません。
書込番号:26221322
2点

>KEITAPHOTOさん
>すべてを疑ってみなくてはなりません。
それで可能性と言うか発生条件をどんどん絞り込んで行けば、核心に近づきます。
何を隠そうソフトウェアの生涯いや障害と言うのは、結構地道な作業の積み重ねで御座いました。
既に
>他のカードでも現象の発生を確認しました。
…特定カードで発生する訳ではないので、メモリメディア起因のトラブルではない
>絞り優先・シングルポイント・RAW・感度AUTO1・マルチ測光・ホワイトバランスAUTO・フィルムシミュレーションベルビア・Dレンジ優先OFF・ダイナミックレンジAUTOなど
…設定条件は上の通り、かな?
>撮り方はRAWで1枚ずつですが、構図や露出を変えながら、短い間隔で10枚ぐらいは、シャッターを押しています。
…連写してRAWデータのバッファ目一杯の転送とは無関係の可能性大。
とかなり絞り込まれてきました。
書込番号:26221383
1点

>くらはっさんさん
この現象で厄介なのは、家の中で撮った場合は、何故か発生しないです。今まで起きた時は、必ず屋外でしたよ。ですから家に帰って来て、部屋でシャッターを多く押しても、現象はぜんぜん発生しないんです。どうしてなのか、ほんとに謎です。(ため息)
書込番号:26221401
2点

>KEITAPHOTOさん
不具合を特定することも良いですが、頻度が少なく、対処方法があるなら、あまりムキになって調べててると精神衛生上良くないですよ。仮に特定出来ても、富士側が直してくれるとは限りませんから。私が発売当初からサポートに指摘している、 X-T5のカスタム設定のバグですが富士側の担当もバグを把握しているにも関わらず、未だ修正されていませんから。
書込番号:26221406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
ありがとうございます。デジカメも何と言うか、ペットを飼うような気分で、使うしかなさそうですね。(笑) 私はけっこう完璧主義だったりするので、どうしてなんだぁ〜〜〜!と、思わず興奮しちゃったりします。(笑)
書込番号:26221423
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
誰かファームアップした人、居ますか?
今日、ファームアップしたんだけど、シャッターもボタンも突然効かなくなる事、2回あった。
不具合でる条件はまだ不明だけど、解決策は電源オフ。
メーカーに報告はするけど、人柱になりたい人以外は待った方が良いかも。
書込番号:26242623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例の、パスワード設定するファームウェアアップですか。報告有難うございます。
少しアップするのを待ってみます。>名無しですが何かさん
書込番号:26243175
2点

>2013WRXさん
そうです。
パスワード6桁設定して、次からはパスワード使うかどうかのバージョンです。
私事、レアケース不具合が携帯の時から良く引く様になって、今回の不具合が皆さんに当てはまるかどうかさえわかりません。
友人に今回の不具合状況の報告上がってるか調べて貰いましたが、上がってなかったと。
昨日、Canonにはメールで問い合わせをしましたが、今日も休みだと思うので返事はもっと先かな?と。
現状で何も無ければ、しばらくは様子見で良いと思います🙇‍♂️
書込番号:26243276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最新のファームを入れましたが、現段階では不具合は出ていませんね。
ただ、いわゆるフリーズは過去に遭遇したことがあるので、今回のファームが原因という事ではないと思います。
書込番号:26249701
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
写真館のカメラマンです。
R6 mk2で、窓辺にいる人物を逆光気味に撮る時に、光が足りないからスピードライトを天井バウンスで使用する場合、表示シミュレーションをONにして露出を決めて、いざスピードライトの電源を入れると、自動的に表示シミュレーションが解除されて人物がシルエット状になり、表情もピントもわからなくなります。
地アカリだけで集合写真を撮る時に、顔への色被りを防ぎたい時にスピードライトを弱く光らせたい時にも、スピードライトをONにすると、表示シミュレーションが解除されて、ファインダーの見え方がおかしくなります。
フジのミラーレスXH2Sはそうなりませんし、ニコンもソニーもならないらしいです。
みなさんはそんな不便を感じたことはありませんでしょうか。何か解決方法をご存知の方はいませんか?
書込番号:25968439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>写真館のカメラマンです。
であればプロなのでしょうから、その旨キヤノン窓口に説明して、対策提案を要求した方が宜しいのでは?
コチラのような発言内容に責任を伴わない匿名板と異なり、ビジネスライクな情報交換が期待できると思われます。
書込番号:25968456
12点

>まておまてまてさん
こんにちは。
>いざスピードライトの電源を入れると、自動的に表示シミュレーションが解除されて
>人物がシルエット状になり、表情もピントもわからなくなります。
>スピードライトをONにすると、表示シミュレーションが解除されて、ファインダーの見え方がおかしくなります。
キヤノンR6でも同じような不具合?の話題がありましたが、
どうもキヤノンの仕様のようですね。
MENUボタンかQボタンをダブルクリックすると
一時的に露出シミュレーションが回復するようです。
・ストロボ 使用時の露出シュミレーション2021/10/23 20:54(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24410265/
書込番号:25968466
1点

この問題は昔からメーカーへ要望が出ています。
様々なカメラマンがYoutubeやSNSで問題提起してメーカーへ訴えてますし、自分もCPS含めて問題提起していますし、CP+の際プロラウンジでお願いして営業も問題を理解しています。
AFサーボにしていると、ピントを追いきれなくフォーカスが前後してピンボケになるので、ワンショットにして対応します。
測光モードを変えて、スポット測光にしたりすると逆光部分に露出を引っ張られる事が少なくなります。
あとはストロボをTTLで使わない事ですね。
外部ストロボなら露出シュミレーションがoffになる事は有りませんから、モノブロックを使うとか、クリップオンをマニュアルで使うとか。
情報詳しくと言っても判る人には判るし、これで判らない人には理解できない話ですね。
書込番号:25968486
16点

なるほど。メーカーも把握しているなら、ファームアップで簡単に直らないのでしょうか?
3方向が窓のパーティー会場でのスナップ撮影は地獄でした。予備で持っていたフジのXH2Sも併用し、事なきを得ましたが、ズームが逆なのも地獄でした。AFやファインダーの見え方など、明らかにR6の方がしっかりしているのに、ここだけが難点です。
いっそS社に全取っかえかなとも思っています。
書込番号:25968493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まておまてまてさん
【EOS Rシリーズにストロボを装着すると露出シミュレーションがOFFになる理由】
https://photo-cafeteria.com/exposure-simulation-2/
・・・・この「仕様」は「設計ミス」とか「バグ」ではなくて、「仕様」、メーカーとしての「思想」とか「ポリシー」ですから、いつまで待ってても治らないでしょうね。
書込番号:25968536
1点

キヤノンミラーレス機は疎いのですが、
それではちょっと使いづらいですね。
キヤノンの姿勢的に純正スピードライトでも同じ仕様なのかは、
気になるところではありますが、多分同じなのでしょうね。
もともとレフ機では同じような状態ではありましたが、
ダイナミックレンジの広さということもあり、
ミラーレスのEVFでのシュミレーションを反映させない画面では比べて劣るところですよね。
(拡大できるのはいいですがこの場合潰れやすい)
メーカーが対処するべきところだとは思いますけど。
書込番号:25968688
0点

キヤノンからの回答を読ませていただきました。
確かに全体的に暗い場所ならまだなんとか使えます。
しかしプロの撮影現場では、明るい中でスピードライトを使うことの方が多いのです。ピーカンの元での集合写真なんかは、逆光にしてスピードライトのフル発光っていう状況はザラに有ります。
メーカーが考えなおしてもらえるまで待つしかないという事ですね。
書込番号:25968742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピードライトONすると露出シミュレーションがOFFになる現象ですが、私の推定です.
スピードライトの被写体に当たる光量がスピードライトの角度、フィルタによって変わり、現状のキヤノンの技術ではプリ発光だけで露出を決められない、ゆえにカメラの側で露出シミュレーションはOFFしている、と考えています.
他社のカメラがその点どうしているのか不明ですが、キヤノンには一刻も早く改善して欲しいと思います(何度か申し入れました).
私の結婚式の撮影の場合、スピードライトの使用は諦めて使って居ません.スポット測光が多いですね.
書込番号:25968776
0点

>まておまてまてさん
> フジのミラーレスXH2Sはそうなりませんし、ニコンもソニーもならないらしいです。
ソニーについて、関連するスレをお知らせします。
『ストロボの使用時のライブプレビューを通常にしたい』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=25111651/#tab
書込番号:25968778
0点

>まておまてまてさん
EOS R6 Mark II は詳しくないのですが、それは不思議な動作ですね。
>表示シミュレーションをONにして露出を決めて
スピードライト有りで標準露出、すなわち、スピードライト無しで露出アンダーでしたら、この時、EVF/モニター表示は露出アンダーではありませんか?
>いざスピードライトの電源を入れると、自動的に表示シミュレーションが解除されて人物がシルエット状になり、表情もピントもわからなくなります。
表示シミュレーションが解除されたら、標準露出で表示され、逆に人物が見やすくなる、のではありませんか?
書込番号:25968791
0点

>まておまてまてさん
追記ですが、
私が使っているSONYの場合は、
「設定効果反映OFF」(多分キヤノンの場合の露出シュミレーション)に切り替えると、
そのような逆光での場合では有効にはなります。
もしくは設定効果反映ONの状態で、カスタムボタンに登録した「ブライトモニタリング」を使うという風です。
日中の逆光化では、ストロボで起こすところのシャッドー部分は見やすくなりますが、
しかしそれでもまだまだ見たいという感じもあります。
もっと見えるようにという場合はモニターの明るさを上げるしかないような気もします。
もしくは測光はスポットの上、AFを決めてAFを動かないようにAFロックもしくはフォーカスをマニュアルに切り替えて、
測光スポットをシャドー部分に持っていって、画面を明るくしてモデルの表情をみながらレリーズするということになるかな。
これでは逆光状態でもかなりシャドー部分の被写体を明るく見ることはできますが、
だけどこの後者は動かない被写体もしくは絞り込んでの撮影だったらできるかもしれませんが現実的ではないですね。
先にも書きましたがダイナミックレンジが狭いデジタルモニターのミラーレスの弱点ともいうべきところかなと思います。
弱点といっても、レフの場合でもそこまで見えるかというとこの場合疑問ですが、
私は7、8年前ぐらいかな、ミラーレスに乗り換える前に同じような事で価格に質問したことがあります。
書込番号:25968952
0点

SONYの場合は、AFフレームでのスポット測光ができるのではないですか?それなら顔の部分にAFフレームを持っていけば何とかなりそうです。CANONでは、スポット測光でもAFフレームと連動していないので、構図によってうまくいかない場合が多いのです。
書込番号:25969205
0点

>まておまてまてさん
いやSONYの場合でもそれはできないです。
顔にスポット測光を当てて、そこで露出を取ったままや上げるのなら別だと思いますけど。この場合背景の方が明るいわけですから、露出は低くするわけで。
そしてストロボのフィルでシャドーを持ち上げていくわけですから。
書込番号:25969294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まておまてまてさん
・・・・・これでどうですか。解決するんじゃないでしょうか。(解決する、というのは表現がおかしいかもですね。正しくは、メーカー乗り換えする、ですかね)
・・・・・先に貼ったリンクの続きです。
【なぜストロボを使うと露出シミュレーションがOFFになるのか?(また一つニコン機の長所が見つかった)】
https://photo-cafeteria.com/exposure-simulation/
書込番号:25969300
1点

>最近はA03さん
リンク先の見解に疑問があります。
逆光状態の露出シュミレーションでは、
背景の方にこの場合まず露出を合わせるので、
当然それがオフの場合と比べて、
被写体の顔も一律に暗くなり、表情が見えにくくなるわけです。
ポトレ撮影では表情の変化が見えにくいと難しくなります。
というか表情を見ながらレリーズしたいわけで。
それだったら背景の露出は露出シュミレーションによるモニターの明るさで決めるのではなく、
露出インジケータで読取って、よりモデルの表情がよく見えるそのオフの設定の方が撮りやすいとなってくるわけです。
一眼レフと同じような状態になりますが、それでも画面のダイナミックレンジの差でEVFはよりシャドーは潰れやすく(あくまでもEVFの見えです)
見辛い場合が出てくるわけです。
書込番号:25969355
0点

>まておまてまてさん
書込番号:25968791 の私の質問を取り消します。
R6 Mark II のこの現象については、次の過去スレで話題になりました。
『R6から乗り換えた人!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25430256/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25430256/?lid=myp_notice_comm#25434600
-----------------------------------------------------------------------------------------------
逆に私は露出/表示シミュレーションが使えないフラッシュ撮影の時にピントが来なくて困ってます。簡単に例えると日の入り間近の屋外で空を入れた逆光での人物撮影のような時。スピードライトをつけると露出シミュレーションモードがオフになりカメラのそれなりのファインダー表示になる訳ですがこれが全画面平均測光のような表示なので人物は真っ黒く表示されるんですよね。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25969362
0点

捕捉です。
〜一眼レフと同じような状態になりますが、それでも画面のダイナミックレンジの差でEVFはよりシャドーは潰れやすく(あくまでもEVFの見えです)
見辛い場合が出てくるわけです。〜
と、上で書きましたがレフとミラーレスどちらが見やすいかは、
状況にもよります。
暗い状況でだったら、ミラーレスの効果オフの画面の方がレフと比べて見やすいとは思います。
書込番号:25969364
1点

・・・・さあ?
・・・・アナタの疑問を私にぶつけられてもねえ?
・・・・ここの回答者なら、他者に頼らず、ご自分で解決されてはどうですか?
書込番号:25969369
0点

>DAWGBEARさん
>逆光状態の露出シュミレーションでは、・・・オフの設定の方が撮りやすいとなってくるわけです。
そうですね。
確か、DAWGBEARさんもカメラはSonyですよね?
この場合、Sonyですと何も悩むことないのですが・・・Canonの動作はまた異なるみたいですね。
書込番号:25969385
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α1Uで、車内が暑かったこともあったのか熱停止がいつまで経っても消えなくて、ちょっと困ってます。
熱停止は、いつ解消されるのかどれくらいの目安なのかわかる方いますか?
書込番号:26224095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蘭兄さんさん
こんにちは。
>車内が暑かったこともあったのか熱停止がいつまで経っても消えなくて、
何時間ぐらい続いているのでしょうか。
もしも今も何らかの撮影中でカメラを
日の当たる車中に置きっぱなしなら
放熱できていないかもしれません。
もう撮影が終わっていたら、ひとまず
日陰で背面液晶を広げてつつ放熱
バッテリーも抜いてリセットされて
みてはどうでしょう。
ものすごく冷たいものを当てたりすると
内部結露するかもしれませんので
風冷(風)程度が良いかと思います。
書込番号:26224123
1点

>蘭兄さんさん
温度検知にはヒステリシスがあるので意外に長いです。
書込番号:26224157
2点

ありがとうございます。
早速やってみて明日の朝また確かめてみます。
書込番号:26224470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前に相談させてもらったものです。
結果を報告してなかったのですが、6時間くらい置いたら直りました。
結構熱に弱いんですね。
車の中ダメなら、ゴビ砂漠とか大丈夫なのかな?なんて色々考えましたが、車に放置は以後しないようにします。
書込番号:26246406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
om-systemという名前じゃなくてオリンパスで出てたらよかったんだけどな
fm2意識して出したニコンはロゴも昔のものそのまま使ったりしてレトロ感合わせて出したんだけど、なんでカメラでこの名前に拘ってるのかがさっぱり分からない。
カメラ部門は名前オリンパスのままでよくないかな?
書込番号:26209010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>panther9さん
数年前に、オリンパスはカメラ事業から撤退して、
投資会社に売却しました。
オリンパスというカメラ会社はなくなりました。
だから名前は使えません。
書込番号:26209022
4点

そういうことですね
凄く残念です😢
書込番号:26209023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>panther9さん
OLYMPUSのロゴなら欲しいーー!
書込番号:26209074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>panther9さん
こんにちは。
>なんでカメラでこの名前に拘ってるのかがさっぱり分からない。
>カメラ部門は名前オリンパスのままでよくないかな?
OM-1N,3Ti、4Ti、Eシリーズ、OM-Dユーザーです。
オリンパスはちょうどミラーレス以降前後に
それまでの投資失敗の損失隠しのために
異常な会計不正を行ってしまい、内部告発も
隠ぺいしようとしたのが明るみに出てしまい、
株価が急落し、ソニーやファンドの出資を
受けましたが、結果的にはカメラ事業に加え
3年前には祖業の顕微鏡事業すらも手放して
しまいました。
(科学事業の新会社はエビデント、という名前です)
オリンパスはいまは利益率の高い
内視鏡の医療機器メーカーですね。
OM-3もオリンパス銘ならもっと売れただろうに
と思うと残念です。顕微鏡もいいんですけどね。
「エビデント」だから性能がどうこうはないんですが、
オリンパス銘が消えたのは単純に寂しいです。
書込番号:26209771
10点

PENTAXは旭光学のカメラブランドでしたが、現在はリコーイメージングのカメラブランドです。
会社が変わってもブランドはそのままでもいいケースはあるんですよね。
OLYMPUSの場合は、引き続き自社で販売する医療機器のブランドと混同されるのが嫌だったのでしょうか?
色々と事情があるのでしょうね。
ブランド名ではありませんが、MINOLTAのαシリーズはSONYに継承されています。
OMもそういう扱いになるのでしょう。
OMのMが人の名の頭文字で、諸事情でその前にOを付けることになったなんて、いつの間にか忘れ去られそうな蘊蓄になりそうです。
書込番号:26209854
2点

「α」は今ではソニーのトレードマークになってますね
ペンタックスはHOYAが商標を持ってるものの有償貸与かな?
オリンパスの商標は貸してくれないのかな?
書込番号:26210152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉オリンパスの商標は貸してくれないのかな?
無印OM-1が OLYMPUSロゴ でOMシステムから発売されたからできたはず。OM-3こそそうするべきだったと思うが、使ってたら気にならなくなった。
書込番号:26210336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前オリンパスの名前で出したことがあるなら尚更残念ですね。
見た目的に昔からのヘリテージ感じれるロゴで良かったと思います。
書込番号:26210378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PanasonicはLUMIXを前面に刻印して、社名のPanasonicは背面に小さく入れてますよね。
OLYMPUSがどうしても使えないなら、OMSystemもそれに倣って、カメラらしい名前を作ったら良かったと思ったりします。
元々、高千穂→オリンポス山が由来なので、一文字だけ変えてOLYMPOSとかどうでしょうか(笑)
書込番号:26246377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できないという衝撃の事実が発覚。
静止画では3パターンも登録できるのに、なぜか動画では設定できず。
こんな初歩的な機能が動画も売りにしているフラッグシップ機に搭載されていないなんて考えてもみなかった。
他メーカーには当たり前についている機能だから技術的に難しいということはないはずで、フジは何を考えているの!?
動画だけ設定できなくなっているのも意味が分からない。
ただでさえフルサイズには暗所性能が劣っているのに、APS-CでISO12800なんてノイズだらけで使えない。
暗転があったり、照明が頻繁に変わる舞台とかライブみたいな撮影はどうしたら良いのか。
パナMFTから乗り換えたばかりなのに。
プロユースを想定しているなら確実に必要な機能だと思うんだけどここまでファームでの対応もなし。
なぜYouTubeはこれについて触れたレビューが一つもないのか不思議でならない。
ISOオートってそんなにマイナーな撮影方法でしたっけ?
2点

露出は、一般的に、マニュアルで設定します。C70が、CINEMA EOS初のAE(ISO AUTO)搭載機だった位ですから‥‥
書込番号:26242074
1点

>JOB-MASTERさん
>動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できない
フジのカメラが動画向きでない、動画ユーザーが選択しない理由のひとつです、フジのカメラはマニュアルでしか設定できません
書込番号:26242169
1点

>ミスター・スコップさん
三脚に据えた状態で構図や照明が決まっている撮影ならマニュアルで全く問題ないのですが、ステージの定点撮影や手持ちラン&ガンスタイルだとフレーミングやズーム操作に集中するので、ISOをマニュアルでいじっている暇なんてありません。
>しま89さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
問い合わせしたのですが、できないと回答された時は絶句してしまいました。
X-H2sは動画性能も素晴らしくかなり期待していただけに失望が大きいです。
なんでフジはこんな初歩的なことを放置しているのでしょうか。
私がわかっていないだけで技術的に難しいことなんですかね?
書込番号:26242183
0点

>JOB-MASTERさん
フジは動画に力入れてるようで痒いところに手が届かないです。そこがSとPに負けてる所で動画ユーザーを逃してます。ETERNAは後からの修正が必要ないからショート撮るにはいいんですけどね。
書込番号:26242231
1点

>動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できない
「撮影の3要素を、ロクに知らない客対策」かも?
(^^;
書込番号:26242237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通、動画撮影でシャッター速度の下限は決まってますよね。
暗いところでは、絞りがオートでも開放になりますよね。
とすれば、あとはISO感度を自由にしてやらないと、もし上限に達したら映像が暗くなってしまわないですか?
書込番号:26242420
1点

>JOB-MASTERさん
こんにちは。
>静止画では3パターンも登録できるのに、なぜか動画では設定できず。
静止画ではできるのに、動画ではできない、
というのは不思議ですね。
テクニカルな問題とも思えませんが、
パテント料(を払いたくない)などが
あるのでしょうか。
書込番号:26242446
0点

>taka0730さん
そこまで暗い状態ではISOオートでは撮らないと思います。
ちゃんと露出を確認して撮らないと確かに光量が足りなくなるかもしれません。
今回の件は、明るさが頻繁に変わる(暗転も含めて)舞台やライブのような撮影で、感度上限がないと無駄に数値が上がってノイズだらけになっちゃうってことで困っています。
通常の撮影ならそこまでISOが上がることはないので大丈夫なんですが。
>とびしゃこさん
こんにちは。
そうなんです、動画だけわざわざ機能を省く理由が分からなくて困惑しています。
動画に力入れてないOMですらある機能なのに…
書込番号:26242549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JOB-MASTERさん
> ステージの定点撮影や手持ちラン&ガンスタイルだとフレーミングやズーム操作に集中するので、ISOをマニュアルでいじっている暇なんてありません。
> 今回の件は、明るさが頻繁に変わる(暗転も含めて)舞台やライブのような撮影で、感度上限がないと無駄に数値が上がってノイズだらけになっちゃうってことで困っています。
↑のような状況であれば、尚の事、「露出設定は、マニュアルで『固定』したまま」でないでしょうか? またBカメラ等を、カット割り用としてだけでなく、Aカメラの(設定変更時等の)リカバリー用として、ご活用なさるのもありだと思います。
私は全くのド素人なので、以下のような撮影を行った経験は皆無です。しかし以下では、人物の階調が破綻しない範囲で、露出条件を固定し、撮影されているであろう事は、想像に難くありません。「ISO AUTO」では、ライティングの演出が活かされないと思います。
・ASTERISM Live at Zepp Yokohama(Japan) September 5, 2022 (2022/10/23公開)
[ASTERISMには、元MegadethのMarty Friedmanさんのお蔭で巡り合えました]
https://youtu.be/JZXNSZAYiI8
X-H2Sのレビュー動画をちょっとだけ観ましたが、当然ながら、「ISO AUTO」に関しては、非搭載への非難どころか、言及すらありません(搭載されていても、同じく言及なしでしょう)。videographer/filmmakerにとって、露出のマニュアル設定は、デフォルトだからです。その代わり、ダイナミックレンジへの要求は、非常に厳しくなります。videographer/filmmakerがダイナミックレンジを非常に重視するのは、グレーディングの為だけでなく、ドキュメンタリー等、照明がコントロールされていない環境での撮影でも露出が破綻しない為でもあります。
以下に、ご参考になりそうなレビューを付けておきます。
Jakeさんに依ると、ベースISO感度は、次の通り。
・Standard:160
・F-Log:640
・F-Log2:1250
Standardにてダイナミックレンジ拡張機能を用いた場合のベースISO感度は、次の通り。
・100%:160
・200%:320
・400%:640
Geraldさんのレビューは、pre-production段階なので、ベースISO感度等はproduction段階と異なっているようですが、様々なモードやコーデックにおけるダイナミックレンジやノイズ等の評価を行われています。ダイナミックレンジとノイズは、概ね、トレードオフの関係にあるようです。ただ、ダイナミックレンジが拡がり、ベースISO感度が高くなるLog撮影は、必至と思います。また、ノイズリダクションは、内部処理よりソフトウェア処理の方が良好なようです。
大変だと思いますが、ご自身で、様々なモード/コーデック等を試され、JOB-MASTERさんが少しでも納得出来る設定を見出して下さい。
・Fujifilm X-H2S: In-Depth Review & Test Footage (Jake Ratcliffeさん、CVP、2022/10/14)
https://youtu.be/cDLGBCFiUCs
・Fujifilm X-H2S: A Very Nerdy Review & Technical Guide (Gerald Undoneさん、2022/05/31)
https://youtu.be/4wMmiAztkHU
書込番号:26243798
1点

>JOB-MASTERさん
>動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できないという衝撃の事実が発覚。
これは知りませんでした。
別機種(α7C)では、できます。
ただし、私は別機種(α7C)で、ライブの動画撮影を、露出フルマニュアル(シャッタースピード、絞り、ISO全て固定)で行っています。
書込番号:26244293
0点

>JOB-MASTERさん
ISOオートが無いとお嘆きのようですが
先日、暗い舞台の撮影や夜の野外劇を撮影した限り
私の動画撮影において、特にISOオートにしなくても
普通にISOを指定して撮影なされば良いかと思いますよ
その時、露出が赤で適正でない場合(緑表示なら適正)
は、ISOを変更するなり、シャッターSを変えて
適正にしてあげれば良いです。レンズのF値は最低F値設定で
大方大丈夫です(絞り優先かシャッターs優先どちらを選ぶかといえば夜の撮影は絞り優先が良いです)
H2SでF4での動画の場合だいたいISO1600〜3200で撮影ができ、ノイズリダク∶@ (弱)でノイズ全く見えないほど綺麗に撮影できます。
書込番号:26244812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)