
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2025年4月27日 16:28 |
![]() |
89 | 29 | 2025年5月29日 16:35 |
![]() ![]() |
64 | 34 | 2025年5月5日 02:13 |
![]() |
8 | 0 | 2025年4月26日 11:24 |
![]() |
134 | 15 | 2025年4月28日 22:36 |
![]() |
17 | 2 | 2025年4月29日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α7WからXに乗り換える理由が無かったため、6,100万画素からのダウンスペックをどう考えるか迷いました。納期半年後ということでしたが1ヶ月半程で入手できました。
結果、静止画では5,000万画素あれば十分ということと、CMOSの色調再現が抜群に滑らかになったこと。とくにシャドウ部の階調は抜群です。
ただ、その分適正露光でも若干ハイキーに感じてしまうので、気持ちアンダー目に撮るかRAWのトーンカーブで調整したくなります。
シャッターにあるON/OFFの電源ボタンはカチッとしたホールド感があってα7Wのようにいつの間にか電源がONな入ってしまう軟さがなくていいです。
価格に比してチャチなシャッター音、何とかならないかと思っちゃいますが、こればかりは仕方ないのかな。
書込番号:26161360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zecessionさん
こんにちは。
>6,100万画素からのダウンスペックをどう考えるか迷いました
7VIではなく、7RIVから、ということでしょうか。
AFはもちろんですが、Jpegの色味も改善していますし、
グリップも良いので使いやすいと思います。
>価格に比してチャチなシャッター音、何とかならないかと思っちゃいますが
軽量なカーボン製のシャッターで
パコン、という音になりますね。
電子シャッターにシャッター音がつけられますので、
そちらの方が旧来のカメラのシャッター音らしき
音になります。
書込番号:26161468
3点

レスありがとうございます。α7RWでした。滑らかな階調でJPEGファイルの画質もひょっとしたらRAW現像要らない人もいるかもですね。高いなぁと思いましたがそれだけセンサーの能力が上がっているのを実感できました。
シャッター音、いじってみます。
書込番号:26161524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



発売日にヨドバシに寄ったら、在庫があるとの事で、ボディとアダプタを買いました。 Zレンズがないので、タムロンのFマウント を付けてます。充電器は、 D810のが使えるので問題なし。
書込番号:26160979 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Z 24-50mmを是非にもお使いになってください。
素直な切れ味でヌケも良いです。
もう一本欲しい私です。
書込番号:26161046
5点

>palosantoさん
ご購入おめでとうございます。
キタムラ以外は、たいてい在庫ありますよね。
スペック(秒間40コマ連写)で上回るEOS R6 Mark2が2万円キャッシュバックで実質19万円台で買えるので、ニコンも4万円キャッシュバックお願いしたいです。
書込番号:26161060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>palosantoさん
こんにちわ
>D810のが使える
とてもエコですね。相当前のものですよね。
私もいつのか分かりませんが、D機種時代のもので充電しています。
書込番号:26161157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
軽くてコンパクトで良いですね。
書込番号:26161158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>palosantoさん
このキットレンズは最高なのに買わなかったのですか?
遅くないのでキタムラでキットバラシを買いましょう。感動しますから。
書込番号:26161259
4点

>スペック(秒間40コマ連写)で上回るEOS R6 Mark2が2万円キャッシュバックで実質19万円台で買えるので、
それは凄い!
在庫が無くなる前に急いで買いましょう。
書込番号:26161264
4点

>palosantoさん おはようございます
Z5U購入おめでとうございます。
Zレンズは外れが無いのでこれからも楽しみですね。
うさらネットさん言ってるレンズですが
マップカメラでお取り寄せになってます。
https://www.mapcamera.com/item/4960759904256
今迄数えきらない程在庫があり、Zf用に24,800円(中古)で買いましたが無くなりましたね。
多分Z5U本体だけ買った人が購入したかと思われますね。
中古として値段がとて安かったレンズでした。
書込番号:26161266
4点

>palosantoさん
24-50mmもう一本と思って淀殿を覗いたら、何と二か月待ちに。ありゃりゃこりゃりゃ。
別売フードHB-98だけでも買っておこうかと、----- なにィ、三か月待ち。
Z5 II の、とばっちりか?がっくり。
書込番号:26161271
5点

HB-98 JJCの互換フードだけ熱帯雨林に頼みました。1.7k。
書込番号:26161280
1点

>うさらネットさん
24-50mmもう一本と思って淀殿を覗いたら、何と二か月待ちに。ありゃりゃこりゃりゃ。
ここで素晴らしいと宣伝すると品薄になり買えなくなる法則ですね。
だったら
うさらネットさんが「このレンズはダメ!」と拡散すれば再び買いやすくなります笑
それとJJCの互換フードは硬いのもあるので注意です。
自分のは硬すぎて沈胴レンズが壊れそうなので
脱着せず付けっぱなしです。
書込番号:26161294
5点

>トランプ総体革命さん
オマケで、メモリ128Gが付いていました。
書込番号:26161376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランプ総体革命さん
>黒執事ミカさん
>スペック(秒間40コマ連写)で上回るEOS R6 Mark2が2万円キャッシュバックで実質19万円台で買える
それは R8ですよ。
書込番号:26161415
6点

>palosantoさん
こんにちは。
>充電器は、 D810のが使えるので問題なし。
USB充電ができても、チャージャーがあると
お出かけの際などは予備が準備がしやすく
便利ですね。
書込番号:26161482
1点

いよいよZ6買うかと思ってたのに24-50高騰かあああ
24-50しか欲しい標準ズーム無いんだよなあ(笑)
先にそろそろDX12-28買うときが来たということか♪
書込番号:26162004
0点

Z24-50/3.5-4.5
の発売を心待ちにしているこの頃。
あっ現行の24-50、良いですよ^_^
スナップで使い倒すのにちょうど良いと言うか。
書込番号:26162194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズの24-50mmを使い始めました。
最短撮影距離が35cmと、やや長いのが気になりました。
明るめの24-50mm IIが出るなら、もうちょっと寄れて、PZも入れてほしいです。
ぜいたくでしょうか。
書込番号:26162286
2点

>40D大好きさん
明るめの24-50mm IIが出るなら、もうちょっと寄れて、PZも入れてほしいです。
出ません。ガセネタ
書込番号:26162294
2点

もっと手軽にフルサイズでも動画撮れるように、広角から標準くらいの安価なPZズームがほしいのですが
無理ですかね。
年内に新レンズ4本出すそうなので。
書込番号:26163112
2点

Z 24-50mm 二本目を熱帯雨林でゲット、昨日来ました。純正キャップ付属、美品 32k+。
買い得でした。
HB-98互換のJJC LH-98も来まして、嵌合は純正より僅か緩め。メシメシ。
書込番号:26163516
0点


田舎の高知に行って、天の川の写真撮ってみました。
NX Studioとステライメージ10とPhotoshopEL2018で処理しましたが、
1枚の撮影JPGで、シグマ15-30mmF2.8、15mmF2.8,ISO1600、30secなぜかRAWの読み込みがエラーになりました。
ポラリエの電池がなくなり、少し星が流れています。
1枚目 PAの花壇
書込番号:26165468
1点

>palosantoさん
>なぜかRAWの読み込みがエラーになりました。
Z5IIはNX Studio Ver.1.9.0からの対応のようですが、
バージョンは大丈夫でしょうか。
・NX Studio Ver.1.9.0
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/268.html
書込番号:26166112
1点

>40D大好きさん
Z28-80/3.3-5.6も欲しいです
canonはEFでもオートフォーカスできますがNikonは・・・
書込番号:26166126
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
VER 1.2.2とずいぶん古いようです。
ただアップデート確認では、新しいアップデート情報はありませんと出てました。
助かりました。
書込番号:26166226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>palosantoさん
横レスしてすみません。
>ろ〜れんす2さん
>Z28-80/3.3-5.6も欲しいです
絞り値が3.3なんてレンズがあるんですね。AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G、これかな。
標準ズームっていろんなパターンがあるんですね。
書込番号:26167444
2点

>40D大好きさん
はい
レンズは必要悪
安価なレンズにこそニッコール魂が宿る
と言う名言?が^_^
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0063/index.html
書込番号:26167658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天体写真では、レリーズケーブルが必要なので、純正のMC-DC3をAmazonで購入しました。
マイクと兼用なので、3.5mm,4極プラグになってます。
書込番号:26168651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へぇ〜、Z24-50mmが価格高騰とか本当?
個人的にはZ24-70mmF4をZ6キットで買った時からずっと使っていて、後に小型軽量どんなもんかとZ24-50mmも買ってみた。
しかし、ココぞという時にはやはりZ24-70F4を持ち出すし(Z24-70F4は完璧レンズと思っている)、Z24-50は無難過ぎて写りにも魅力を感じなかったので、一年使って売却。
写りなら、Z DX16-50mmの方がクッキリシャープで色味も良いので(特に青空など撮り比べてみると判る)、持ち出しサブレンズにしている。
描写を求めるなら当然z24-70F4だし(中古や新古品で激安!)、それ以外ならフルサイズボディにもZ DX16-50で十分だろって考え。^^;笑
と言う私の一番のお気に入りは、Z DX18-140mmなんですけどね。
寄れてZ DX16-50mmと描写も全くと言って良いほど変わらない神レンズ。(詳細テスト撮影済)
Z5U購入時にはレンズキットで購入し、Z24-50mmを未使用売却して数千円~(以上?)の利ざやでボディのスキンステッカーでも買うかな。笑
個人的には(値上がりしてるという)つまらないZ24-50mmを買うくらいなら、描写に魅力のあるZ28mmF2.8を買って、標準域はcropして換算42mmで使う。
スレ主さんにも、中途半端なZ24-50mmはお勧めはしないな。(^-^)
何か銀塩時代の安価なとりあえず標準ズームの35-70mm3.5-4.5みたいなイメージのレンズだしね。笑
書込番号:26194084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
本日SONY アルファ1MUが来ました。早速充電しょうとしたら、ケーブルが無いエーーー!問い合わせたら元々付いてないと。仕方なくアイコス用ので、充電できました。
これで最速アマツバメ、カッコいいアジサシ撮りたいです。
もう後期高齢者なので、御指導の程をよろしくおねがいします。
書込番号:26160697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ys11u2さん
アイコス用ですと多分充電に時間かかってると思います。
α1 II はPD対応ですのでスマホがPD対応でしたらスマホの充電器でとりあえずは急速充電はできると思いますが、α1 II クラスですと65wぐらいのPD充電器もしくは65wぐらいのモバイルバッテリーと専用のPDケーブルがあると便利ですし、バッテリー2個を同時充電するバッテリーチャージャー「BC-ZD1」も使えますよ
書込番号:26160712
3点

ys11u2さん、こんばんは。
とても良いカメラを購入されましたね。
私は、低価格のレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、野鳥の飛翔シーンを撮影していますが
動体撮影能力の高いα1 IIは、野鳥の飛翔シーンを撮影するのに
最適なカメラだと思います。
α1 IIで撮影されたアマツバメやアジサシの素晴らしい飛翔写真が
作例としてアップされるのを、楽しみにしています。
書込番号:26160746
0点

2時間充電過ぎましたが、二つとも充電0️⃣!スマホの充電コードでもやりましたが全く充電できず。点滅するだけ、
バッテリーは悪くなく、アルファ1の充電器では問題なく充電完了。なんか、SONY大丈夫か?明日にでも、取説持って行き購入します。
書込番号:26160762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界最速のアマツバメ、とにかく速いです、今年のは一回り小さくて、撮るのに苦労しました。アジサシはまだ来ません。
書込番号:26160765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ys11u2さん
USB「PD」規格対応ケーブルが【必須】です。
それでなければ動作せず、仮に何本もの「導線だけのケーブル」を買っても、sute金になります(^^;
単なる導線ではなく、電子回路が組み込まれた【ケーブルの皮を被った電子機器】なんです(^^;
https://www.ask-corp.jp/guide/usb-part2.html
↑
ページ中ほどの、端子内の電子チップ部分は【必見】
なお、USB「PD対応」と書かれていれば何でもいいわけではありません。
低品質は、マトモに動作せずsute金になり、
凶悪品質では接続機器を破壊します(^^;
(その他)
USB PDの規格(仕様)違反とは何か?問題点などを解説
https://voltechno.com/blog/usbpd-vio/
↑
【注】2020年の記事
・・・面倒なら、Nikon純正品で(^^;
書込番号:26160779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんでケーブルが無いのか?
USB .cケーブル買ってこい!高額な金払って、ケーブル一本付けない会社などあり得ない。
書込番号:26160786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EU、充電端子を「USBタイプC」に統一する指令案に暫定合意、2024年秋適用へ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/62da0f5a00bd3f4c.html
↑
>充電関連の規格を統一することで、消費者の利便性を向上させ、電子廃棄物を削減し、EU域内の製品の持続可能性を高める狙いだ。
↑
この【電子廃棄物を削減】に、
充電器本体のほか、ケーブルも含まれるようです。
また、
>充電器が必要かどうか選択できるように、充電器を含まない電子機器本体のみの販売を義務付ける。
↑
充電器を含まない【電子機器本体のみの販売を義務付け】
で、ケーブルも含まれない【電子機器本体のみの販売】が必須、
ケーブルや充電器込みのセット販売は【オプション扱い】なんでしょう(^^;
>充電器と電子機器本体とのセット販売は引き続き認められるが、同指令の発効から4年後に欧州委がセット販売の禁止の義務付けの必要性について評価する。
↑
充電器と電子機器本体とのセット販売は【特例】扱いみたいな感じですね(^^;
書込番号:26160805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なんでケーブルが無いのか?
USB .cケーブル買ってこい!高額な金払って、ケーブル一本付けない会社などあり得ない。
ケーブルが付いたらその分金額も上がるんですよ。
環境にも財布にも優しくないのが汎用性のある付属品です。
書込番号:26160813 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

難しい返答ですが、なんとなくわかりました。CANON7もアルフ1もコンセント直付け充電。アルファ1MUも直付けにすれば良いのでは?難しそうなコード家電量販店で売ってるのか?直付け充電器買うしかないね。
書込番号:26160821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>難しそうなコード家電量販店で売ってるのか?
売ってますよ、普通の家電店で。
ただし、【具体的なカメラ名を明示して、確実に動作する商品を選んでもらう】なら、
ダメだった時は正当な返品=返金理由になります。
↑
モンスター客が増えると、カメラメーカー指定のモノしか挙げられなくなるでしょう(^^;
「この鬱陶しさの【真の原因】は、何か?」
と言えば、カメラメーカーは【主原因ではない】ので、
そこを誤解しないほうが良いでしょう(^^;
なお、「いろいろオマケ付き!! ⇒ 廃棄物問題も増大」という扱いで、株式の企業評価もマイナスになるため、
遠からず、以前の「いろいろオマケ付き!! 」が、都市伝説扱いされそうな?
書込番号:26160842 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヘルプガイドに説明が。なぜもとから付属してないか?「下取りのとき、返却すべき付属品がある・ないでドタバタするのを避ける」「汎用品があります、それで間に合わせて」あたりですかねぇ。違和感を覚えるひとはあるかも知れないが、自分はそれで良いと思っております。。。
書込番号:26160934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただし、【具体的なカメラ名を明示して、確実に動作する商品を選んでもらう】なら、
>ダメだった時は正当な返品=返金理由になります。
理由になるだけかな。
瑕疵がケーブルに無かったらとか・・・
書込番号:26160971
0点

ケーブルばっかり増えて邪魔なんで、余分な金払って付属するなら無くていいです…
書込番号:26160982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ys11u2さん
自分も後期高齢者ですので、宜しくお願いします。
1週間前に自分用のα1Uが納品され、来月20日頃に女房用のα1Uが納品される予定です。
これまで使っていたソニーカメラ用にバッテリー1個充電出来る充電器を持っていたうえに、購入したα1Uにバッテリーを2個も同時充電出来る充電器が同梱されていますので、都合3台の充電器だらけになってしまいました。同梱されている充電器はUSB-Cケーブルが必要ですね。
書込番号:26161067
2点

>USB .cケーブル買ってこい!高額な金払って、ケーブル一本付けない会社などあり得ない。
スレ主殿の無念を推し測るに余りある表現かと。
興味がありソニーのサイトから本製品の電源について検索したら、先ず次の文章が飛び込んできました。
--------kokokara--------
【主な同梱品】
リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100、バッテリーチャージャー BC-ZD1、ケーブルプロテクター、ショルダーストラップ、ボディキャップ、アクセサリーシューキャップ、アイピースカップ FDA-EP19、アイピースカップ FDA-EP21
※ バッテリーNP-FZ100は1個のみ付属しています。USB PD対応のACアダプターとUSBケーブルは同梱しておりません。2個のバッテリーの同時充電には、30W以上供給の可能なUSB PD対応機器をお使いください。1個のバッテリーの充電には、18W以上供給の可能なUSB PD対応機器をお使いください。いずれの場合も、3A以上に対応したUSBケーブルが必要です。
--------kokomade--------
製品買う前に『この但し書きを読んどけ』的な留意事項にしては、目立たない場所にあり『言われなきゃ判らねえ』気持ちになる人は相当多いでしょう。顧客満足度低下の要注意ポイントでしょうな。もっと客の実情にも寄り添っておけよ、みたいな。
もっと面白いのは、スタートガイドをダウンロードして次の順番に読んでいきます。
・準備する
・付属品を確認する
この時点でバッテリチャージャーは同梱されている事は判りました。
しかしチャージャーを接続するケーブルは一覧に有りません。
・バッテリーを準備する
イラスト通りにチャージャーを『ケーブル』に繋ごうとして頭が???状態。
で、次の一文で衝撃を受けるのです。
・ バッテリーをバッテリーチャージャーに入れ、市販のUSB Type-C™ケーブル(USB-C™ – USB-C)を使って、バッテリーチャージャーとUSB ACアダプターなどの外部電源のUSB Type-C端子をつなぐ。
ここで初めて『市販のUSB Type-cが必要なのか』と判ります。
自室にストックを持ってりゃ別ですが、無ければスレ主さん同様困惑と怒りがこみあげてくる、という状況かと。
書込番号:26161110
4点

↑
メーカー内の【縦割りの弊害】ですね(^^;
USBケーブルが付属しなくなって、取説図面他との矛盾は、メーカー内外で【発見】されているけれども、
取説図面他の【修正には至らず】(^^;
修正に至っていない場合の メーカー内の言い訳の多くは【上から言われていない】、【客のクレームが炎上レベルに満たない】とか(^^;
書込番号:26161134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も焦りました。手持ちのiPhone用のType-Cのコードを接続してみましたが、黄色いLEDがハイフラッシュするだけで充電できません。3.0A以上の電源コネクタとType-C to C(A to Cはダメ)のケーブルが必要。後追いで購入し5,000円くらいかかりました。
書込番号:26161342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ys11u2さん
こんにちは。
>難しそうなコード家電量販店で売ってるのか?直付け充電器買うしかないね。
自分は下記のアンカーの製品を使っています。
・Anker 735 Charger (GaNPrime 65W) (USB PD 充電器 USB-A & USB-C 3ポート) (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09W9M89WS?th=1
・Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル Anker絡まないケーブル 100W 結束バンド付き
USB PD対応 シリコン素材採用 iPhone 16 / 15 Galaxy iPad Pro MacBook Pro/Air 各種対応 (0.9m ミッドナイトブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B093L6298K?th=1
今後、充電器も付かないカメラの販売も
増えますのでUSB-PD対応のコンセント、
ケーブルは持っておかれるとよいように
思います
(ケーブルは2本あるとスマホ等、
カメラバッテリー以外も充電できますし)。
Amazonでなくとも、ヤマダ電機とか
量販店でも売っていると思います。
書込番号:26161552
1点

解決しました、ケーズ電気で、メモ用紙握り、充電器、バッテリー持参で、購入できました。早速充電してます。
参考に型番を
TAP126C12w
書込番号:26161643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ys11u2さん
お疲れ様でした。解決して良かったですね。これ、USB-C 電源アダプタが PD 対応でないといけない、というのが急所です。私も、最初たまたま持っていた iPad Pro の電源アダプタ流用して OK で、よしよし、と思ってたら、他の手持ちの古めのアダプタば軒並み駄目で、オイオイという感じでして、急遽追加したりいたしました。まぁ、しょぼい電源であってもボディの USB-C 端子に直接つなげば給電・充電は出来ますけれど、あんまりボディにはケーブルは差したくない、昔からもっている SONY のバッテリーチャージャーもありますけどね、等等。本件、取説に説明はあるっちゃありますけれど、たしかに、多少目立つところに注意書きしてもらったほうが良いですね。言われてみればあ〜そうか、とはいえ、面食らう人は結構でるかもと思います。
書込番号:26161649
3点

基本的に汎用規格品は無駄に安っぽいの付属させんなと思ってるけども
ソニーのUSBケーブルめちゃ良いんだよなああ
まあタイプBのときのだけども
今まで使ったどのケーブルよりも桁違いに長持ちした
まあ汎用規格と言ってもPDみたいに複雑なのは
最初から一本付属の方が良いかもね
次に買うときもこれと同じ仕様のをくださいと説明しやすいし
てかケーブルに仕様って明記されてるのかな?
書込番号:26161999
0点

今時、USBケーブルぐらい持ってる人は持ってるだろという事ですか。
私に限って言えば、有料オプションでいいから取説が欲しいですけど。
書込番号:26162553
3点

(EU)規制への対応優先、
一般客の反応二の次、
の結果かと思います(^^;
EU「以外」には従来通りで良いのでは?
と思ったりしますが、
かつての「動画29分※30分未満」の件も考慮すると、
EU「のみ」と EU「以外」のダブルスタンダードは【規制逃れ】の扱いをされて不利になるからか?
と思います。
しかしながら、本スレのような【困惑の実態】とか考慮すると、
多くのユーザーに「わかり難い状態のまま放置していてよいのか?」
とは思いますね(^^;
書込番号:26162654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/62da0f5a00bd3f4c.html
これに準じているわけですか。それは知らなかったな。
なら、メーカーは理由を添付してほしいですね。最近、カメラを購入された方は知らないでしょうが、デジカメ黎明期には数万円のコンデジでも充電器は付属していました。なので、それが当たり前と思っているユーザーは戸惑います。現に”充電器無いぞ”と言うスレよく見ますね。アマゾンでよく売っている中国製の互換品の価格を考えれば、さほどのコストでもないはず。無料とは言えないけれど、必要なユーザーには格安で提供してほしいですね。
書込番号:26164311
0点

>みきちゃんくんさん
>ys11u2さん
>デジカメ黎明期には数万円のコンデジでも充電器は付属していました。なので、それが当たり前と思っているユーザーは戸惑います。
デジカメ、スマホ等バッテリー毎に充電器を使い分けしなければならなかった。
今は各社が推奨しているANKARのPD充電器1台でPCまで充電できるし、PDモバイルバッテリーを持っていれば何処でも充電だけで無く給電までできます。
規格を統一される方が利点が大きいと思いませんか?
書込番号:26164319
3点

>みきちゃんくんさん
>>最近、カメラを購入された方は知らないでしょうが、
>>デジカメ黎明期には数万円のコンデジでも充電器は付属していました。
最初に購入したデジカメ QV-10は単三乾電池でしたが、確かに電池は付いて来ました。(^_^)
https://support.casio.jp/storage/pdf/001/QV-10A.pdf
書込番号:26164348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
どうも(^^)
カメラ他の携帯機器まで含めてですので、客の立場としては、
・単体利用では面倒でもあり、
・複数利用では「どれがどれ用?」とか気にせずに済むようになるのでラクでもあり、
と、メリットとデメリットが混在しますね(^^;
自分の知る範囲では、「メーカーからの理由」は見つけていないので、
・理由を書くとマズい(EUに批判が向って出処がドコドコ社だとなれば、マズい(^^;)
い
・直接が EU規制であっても、国内のグリーン購入法
https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/
も考慮すると、さらに「公言し難い」のかもしれませんね(^^;
個人的には、せっかく CIPA
https://www.cipa.jp/j/index.html
があるので、少なくともカメラメーカーの協賛として、【CIPA認定品】とかあれば、
カメラメーカー個別の負担も少なくなるのでは?
と思ったりします(^^;
※カメラメーカーが直接売らないのは、自社品以外との「互換性の確認に伴うコスト」が大きいと思います。
直接の確認コスト以外に、HP等への記載も考慮、公表までの「旧ハンコリレー」などの手間隙を考慮すると、
大企業ベースのコスト感覚では、1品あたり1千万円から1億円以上になるかもしれませんし、
さらに【サポート費用のランニングコスト】がかかるので(^^;
しかしながら、充電等は【必須機能】ですから、【自社は、関与しない】では済まないので、
問題が顕在化していけば対応も変わるかと思いますが、
掲示板のカキコミ程度ではダメ、たぶん、株式に関わるナントカ会などで挙げられないと、具体的に動かない?
書込番号:26164445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラケー時代の充電器の変遷を思い出すなあああ
昔はキャリア毎に基本的なコネクタ形状が違っていて
さらにメーカー毎にも他メーカーに刺さらないようにしてたから
メーカー専用の充電器
雄側のコネクターにメーカー独自の突起があり
それがひっかかるので刺さらない
(僕はこの突起をカッターで削り取って使いまわししてたけども)
(汎用でどのメーカーにも刺さるコネクタもあったが)
これがキャリア統一規格になりどのメーカーのにも使えるようになり
auが真っ先に携帯電話の充電器付属を廃止
これは僕的には大絶賛だったが
今回のタイプCの場合、コネクタが同じ形状でも
多数の規格が乱立してしまっているので…
使えるケーブルにたどり着くまで、手元に無駄に使えないケーブルが増殖していく事態が発生
無駄を省こうとした結果、逆に無駄が増えていて本末転倒かも(笑)
書込番号:26165333
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>使えるケーブルにたどり着くまで、手元に無駄に使えないケーブルが増殖していく事態が発生
無駄を省こうとした結果、逆に無駄が増えていて本末転倒かも(笑)
PD用品は上位規格の機種を買えば下位規格を網羅します。
但し、充電時間短縮のために高電力(上位)規格品が出てきているので対応してると複数所有となりますね。
書込番号:26165368
1点

充電器選択はチキンレース
安すぎると不安。
さらに価格に品質が比例しない場合が多いので
見極めがムズい。
書込番号:26165400
1点

USB端子とケーブル及び充電コンセント、CFExpress、SDExpress、MicroSDExpress等は規格が乱立しておりカオスの状況です。
しかもそれぞれが常にバージョンアップを繰り返し混乱に拍車をかけている。
デジタルリテラシーに疎い、特に高齢者は置いてきぼりなってしまうのは仕方ないかな。
書込番号:26165410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「USB PD 対応」というのをサラっと読み飛ばすと引っかかる罠でした。
- このたびのバッテリー2個チャージャについては「USB電源はPD対応ものでないとダメ」。
- α1IIボディに給電充電のときは「USB電源はPD対応ものでも良い、また、そうでなくても良い」
- ケーブルについては、自分のとこでは手持ちのUSB Type-C対応ならどれでも良かった。それ以上は分からない。
- ついでに、α7RIVまではボディの multi/micro USB 端子でも給電充電できた。けど、α1、α7RVあたりからの後継機種では micro-USBは電源受付けない。
ここらは、ユーザーの老若男女を問わず、十分チャレンジクイズだと思う。クルマ移動しながらの撮影行のときの携行品セットを少し入替えました。
書込番号:26165446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近ではエントリークラスのカメラには充電器も付いてません
でも購入する際に販売員からそのむね説明があったので不安になる事はありませんでした
α1Uはプロ機ではありますが買う人の中にはカメラ初心者やパソコンをあまり知らない人だっています
購入時に販売店から必要なアクセサリー類の説明はすべきですしまた購入者側も必要な物はないか聞くことも大事ではないかと思います
書込番号:26165550
1点

>PD用品は上位規格の機種を買えば下位規格を網羅します。
いや、この判断ができる人はケーブルについてある程度知識がある人なので
今回の話には関係ないよね
PDなにそれ?とか、名前は聞いたことあるってレベルの人が適切なケーブルをチョイスできるのか?ってのが問題
ややこしい規格の品を、ユーザーの自己責任で用意しろってのはなんか違うと思う
PD規格が普及して多くの人が常識として判断できる状況になってないのにやるのはおかしいんじゃないかな?
書込番号:26169451
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
2025年4月26日10時時点
ヨドバシカメラ新宿西口でタイムセール290,000円でポイント10%でした。
ノリがいい店員さんに当たったおかげか、他の商品と組み合わせて最終的にカメラに関しては282,000円にポイント10%にしてもらえました!
もちろんメーカーのキャッシュバック20,000円の対象なので最終的な自己負担は262,000円。
さらにポイントを値引き扱いにすると実質233,800円。
実店舗では価格コムの最低価格以下にはならないと思っていたので嬉しい誤算でした!
タイムセールとは言っていましたが、終了時間は明言されませんでした。
8点



今日、行きつけのカメラのキタムラさんで、受け取ってきました。
発売日に受け取ったのは、初めてでした。
とりあえず、FTZUを介してFマウントのサンニッパを着けて記念撮影しました。
まだ何も撮っていませんが、G.Wに間に合ったので楽しみです。
40点

>Jean Grey Phoenixさん
素敵な写真を撮って下さい。
書込番号:26159609
3点

>Jean Grey Phoenixさん
いーなー
書込番号:26159613
5点

>Jean Grey Phoenixさん
こんにちは。
>とりあえず、FTZUを介してFマウントのサンニッパを着けて記念撮影しました。
>まだ何も撮っていませんが、
サンニッパを付けたZ5IIを、ZfにつけたZ180-600で
記念写真のみ、というのもなかなかすごいですね。
書込番号:26159617
5点

おめでとうございます。
Fマウントサンニッパとは、渋い!
書込番号:26159619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

黒執事ミカさん、
本当に好きな事はさん、
とびしゃこさん、
鳥が好きさん、
皆様、ありがとうございます。
記念撮影、ヨンニッパにしようかとも思いましたが、カメラが思っていたよりもかなり小さかったので、サンニッパにしました。
この組み合わせか、Z180-600で、5月4日の岩国基地F.S.Dに行こうと思っています。
初撮りを戦闘機にしたいのはやまやまですが、それまでに鳥さんで試写してから臨むつもりです。
思っていたよりも小さめのボディでしたが、小指も何とか収まってグリップ感はZfよりもかなり良いので楽しみです。
書込番号:26159637
13点

こちらも近所の馴染みのキタムラで引き取ってきました。
店長曰く、「メーカーの人がこの値段では相当がんばった性能って言ってました」とのことです。
まだセットアップのみで一枚もシャッター切ってないけど使うのが楽しみです。
常用カメラにしようと思い、ハンドストラップつけてみました。
我が家のExpeed7機3台と並べてみましたが大中小そろって楽しいです(笑)
書込番号:26159714
17点

冷やかし半分、量販店で実物を触ってみようと足を運んだところ、在庫があったので思わず買ってしまいました。
まだ何も撮ってませんが、今日はこれからツーリングなのでお供として連れて行く予定です。
書込番号:26159876 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>カプリコン1さん
>在庫があったので思わず買ってしまいました。
↑これ、お気持ちよく分かります。
私も触ったら買いそう(笑)。
書込番号:26159971
4点

AF-S VR 300/2.8G IF-EDですか。一つ前のですね
書込番号:26160364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jean Grey Phoenixさん
はじめまして。
私も今朝、マップカメラから24-200mmレンズキットが届きました。
Z7+24-120mmからの買い替えです。
鉄道で試写してきましたが、AFは流石に余裕でした。
バッファの多さと水準器のシンプル表示がとてもナイスです!
自分も5/4岩国航空祭での撮影が楽しみです。
FTZ+150-600mmで撮影します。
書込番号:26160433
4点

P2-tomomoさん、
カプリコン1さん、
green636さん、
お仲間ですね。
使いまくって、良い写真を撮りましょう。
seaflankerさん、一つ前のAF-S VR 300/2.8G IF-EDじゃなくて、もっと古いAI AF-S 300mm F2.8D II になります。
うちには、この辺を中心としたFマウントのレンズが沢山ありまして、自由に使えます。
今日はさっそく試写に行ったのですが・・・
初撮りはZ180-600でカワセミでしたが、近すぎて一瞬だけですぐに飛び去り、AF追いつかずでした。
で、その辺にあった八重桜とシャガをサンニッパで撮ってみました。
書込番号:26160555
8点

>Jean Grey Phoenixさん
こんばんわ
昨日届いていましたが、今朝箱から出して時間合わせと補助光消し等簡易に設定して庭で初撮りしてみました。
軽快で小気味良いシャッターフィーリングがいいですね。
キャンペーンのSDも付いていて良かったです。
書込番号:26160692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF_nikkoriさんおはようございます。
お仲間ですね。
よろしくお願いします。
Z 24-120mm f/4 S、綺麗なボケですね。
書込番号:26160938
4点

>Jean Grey Phoenixさん
ご購入おめでとうございます。
自分も友人にこれとZfを使わさせていただきましたが、Zfと重さは変わらないはずなのに、グリップと横幅が狭いのが、Z5IIの方が持ちやすいし疲れないですね。AF等性能に大きな違いはないが、気軽に持ち出してバシバシ撮るならZ5IIが良いですね。
自分、LUMIX持ちですが、併用カメラに1台欲しいですね。
良いカメラライフを!
書込番号:26162179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うに13さん、ぜひZ5Uを・・・
Z5U、想像以上に小さかったので、驚きました。
しかし、小指も十分掛かるし、グリップはZfよりも良いんですよ。
ただ私の場合、望遠レンズでの運用になるので、縦グリも検討しています。
書込番号:26163020
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
MS : 000745 メカシャッター 745回 |
14mm/F2.5 ・パンケーキ |
35-100mm/F4.0-5.6 沈胴式で小型軽量 |
LEICA 50-200mm/F2.8-4.0 テレコン着ければ野鳥撮影も |
この度動体撮影にも対応できるように、E-M5 MarkVに入替えました。
現行機種OM-5も考えましたが、「手持ちハイレゾ」や「内臓ND」は不要なのでE-M5 MarkVに。
ペンタ部のロゴも「OLYMPUS」の方が…っていう気持ちも有りました。
販売終了機種なので中古品を、過去何度かお世話になっている「某カメラ店・ネットショップ」で80,800円
で購入しました。
因みにストラップ・USBコード・付属フラッシュは欠品で、カメラは「美品」評価でEVF内清掃済み。
届いたカメラは使用感を感じさせない程の状態の良さで、「美品」評価に偽りなしでした。
「使用状況を表示」させるコマンド操作で、シャッター回数を確認したら「745回」。
シャッターユニットは、ほぼ新品状態。
主に電子シャッターで撮っていたのかな?。
私のE-M1 MarkVは2年ほど前にシャッター膜が戻らなくなって…それ以来「電子シャッター」専用機として
運用中です。
E-M5 MarkVのデザインは自分の好みにピッタリ嵌り、サイズも重さも要望を満たしてくれるカメラです。
まず使ってみて感動したのは、シャッターフィーリングの良さ…。
所有しているカメラの中では、最も気持ち良くシャッター切れます。
メインで使っているCANONのR8は、シャッター音が大きくてショボイのが唯一残念で…。
「プラ・ボディーになって質感が残念」との書き込みも目にしますが、私は全く感じません。
R8はプラ感全開ですが、E-M5 MarkVは質感悪いとは感じません。
プラ外装で軽量化はアリガタヤ。
金属ボディーは夏はアッチッチ、冬はキンキン冷え冷えになるのです。
メインのR8にはRF600mm/F11、サブのE-M1 MarkVは3000mm/F4 PROが着けっぱ。
三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
(12-60mm/F3.5-5.6、35-100mm/F4.0-5.6、14mm/F2.5、LEICA 50-200mm/F2.8-4.0)
12点

>三番手のE-M5 MarkVはPanaのレンズ4本で使う心算です。
と書き込みましたが、35-100mm/F4.0-5.6は普段はPEN E-PL8にボディーキャップ代りで着けっぱ。
旅行のスナップ用に14mm/F2.5(パンケーキ)のサブ・レンズとして、カラビナ付きのレンズポーチに入れて
ズボンのベルト通しにぶら下げれば邪魔にならないかな?。
早朝のチャリンコ散歩のお供には、12-60mm/F3.5-5.6を着けてチャリの前カゴに…。
前カゴ内側は緩衝用として梱包資材のプチプチ・シートで養生済みです。
私は野鳥撮影がメインなので、50-200mm/F2.8-4.0の使用頻度が多くなりますね。
テレ端200mmは野鳥相手にチョッと辛い事も有りますので、1.4倍テレコンも用意しています。
非常用に「プレビュー・ボタン」のカスタマイズで、デジタルテレコンを割付け済み。
その他のカスタマイズは「CANON」と「OLYMPUS」のダブルマウント運用なので、フロントダイヤルとリヤ
ダイヤルの機能を入替えました。
「CANON」に合わせて、フロントダイヤルは「絞りorシャッタースピード」にリアダイヤルは「露出補正」に。
R8ではダイヤル機能の入替ができない為、R8に合わせざる得なかった。
「OLYMPUS」では入替え可能だったのでアリガタヤです。
E-M1 MarkVでも同様に、ダイヤル機能を入替えて使っています。
「ボタン&ダイヤル」や「撮影設定」は面倒臭いですが、コレのカスタマイズで手抜きをすると「どんなカメラ」
も宝の持ち腐れに…。
試行錯誤しながら、愉しんで居ります。
書込番号:26159358
3点

27日は河川敷の遊歩道で、ミサゴを撮って遊んできました。
上流方向からミサゴが現れたので、先ずE-M1 MarkVで撮影し更にR8とE-M5 MarkVでも…
と思ったらミサゴは既に下流方向へサヨナラ。
戻って来る事を期待して待つ事10分程で、下流からミサゴが飛んで来てくれました。
運良く5分程上空を旋回し魚探しをしてくれたので、R8とE-M5 MarkVでも撮れました。
同一個体のミサゴを、3機種のカメラで撮影できたのはラッキーでした。
書込番号:26163738
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)