
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2008年10月31日 12:21 |
![]() |
20 | 15 | 2008年10月31日 13:53 |
![]() |
46 | 45 | 2008年11月1日 06:42 |
![]() |
11 | 8 | 2008年10月20日 21:02 |
![]() |
36 | 46 | 2008年10月18日 00:29 |
![]() |
36 | 27 | 2008年10月9日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
もっとテスト撮影してからエントリー予定だったが、
↓で呼ぶ声がしたから出てきたよ。
この高精細EVFは待ちに待ったものです。
パナのレンズ手ぶれ補正は相変わらず素晴らしいの一言です。
時間が無かったから近所の看板をデジタルズーム4倍で1600mmを手持ちです。
私も野鳥撮影が多いですが、テレコンや他のレンズを考えずに
デジタルズームだけでテストするよ。
0点

パナのレンズ内手ぶれ補正は残念ですが、EVFが素晴らしいですね。
・・・伊藤と言ったら、ハムでしょうか?
書込番号:8573572
0点

特にライブビューは画像の揺れが結構気になる場合(特に望遠時)が多いのでレンズ内手振補正はありがたいですよね。
α300がうちにありますが、LV専用センサーにコンデジ程度の物でもいいから手振れ補正機構で揺れを軽減してくれるようになってればいいのにななんて、たまに思います。
書込番号:8573600
1点

コントラストAF + ライブビューですから、センサーシフトが良かったではと思います。
書込番号:8573612
1点

なんか画像が少し甘いような感じがしますが。
どうなのかな?
書込番号:8574074
0点

☆;:*:;☆ パックマン☆;:*:;☆ さん、とんでもない、これってスバラシイ画像ですよ、なんたって1200万画素のうち75万画素しか使ってなくてこれですから・・・株価の下落よりすごい!(意味不明)。
書込番号:8574337
0点

じいちゃん71さんデジタルズームも使えますね〜
なかなかの画像です。
EVFの出来は最高ですね(EVFなんて使えないと思っていましたから)
後はシャッターの電子化とEVFのタイムラグの改善、出来ればCASIOのようにパスト連写(数枚でいいから)・・・これで完璧なカメラの誕生ですね(笑)
書込番号:8574483
0点

いずれにしても軽装備高倍率のお散歩用デジカメが出来るよ。
近日中にニョキニョキズームの首根っこをサポートするステーを作って
1.7倍程度の軽量フロントテレコンを装着できるようにする・・・
書込番号:8574516
0点

まったく似たようなことを考える人もいるもんだ。ステーなら、ぼくなんかとっくに出来てるぜ!G1のアタマのちょんまげとフロントテレコンの首根っこを捕まえて、吊り下げるやりかたや。両方とも身動きできんわな。あした執行する。
書込番号:8574616
0点

SECNATさん
ボーグでの直焦点を待っているよ。
60EDは完成しているが持ち運びが面倒ですから氷漬けです。
書込番号:8575665
0点

>じいちゃん71さん
早速入手ですか、羨ましいですな。
どんどん作例や使い勝手等をお願いします。
株下落で、100台分以上目減りしたので、指しゃぶりで我慢です。
来年は、じいちゃん70になるのですか?
書込番号:8575993
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
モニター販売で購入し、一足早く実機が手に入りましたのでテスト撮影をしてみました。
私の撮影方は、デジスコでの利用という特殊な使い方なので皆さんにとってどれだけ参考になるか判りませんが、テスト初日の結果です。
<外観>
○なかなかコンパクトで思ったより軽いのにビックリ・・・
○高級感は劣ります(サイズからくる印象もありますが・・)
<AFについて>
○この版での皆さんの評価のようにAFは早く正確なようです。
○デジ一眼デジスコではCANONの場合はAFが効きませんが、コントラストAFのせいかG1は問題なくAFが効き、早さもカメラ単独の場合と同じ様に早いと感じました。
<EVFについて>
○今までEVFは使えないものと思っていましたが、このEVFは繊細で綺麗、フォーカスの様子もよく判別できます。
○EVFにタイムラグは付きものですが、G1でもタイムラグは気になります。
<画像について>
○撮影場所が1箇所でしたので正確な評価は出来ませんが、スッキリとした抜けの良い好印象な画像です。
この機種で皆さんが心配されている項目にEVFのタイムラグによりスポーツや動きのあるものなどに不向きとの評価は半分正解、半分は解決可能だと感じます。
○鳥の飛び出し・・などの決定的瞬間を三脚に固定したままで撮影の場合は、タイムラグにより思った映像が撮れないことが多いと思います。
○車や子供の走っている場面の撮影を、手持ちで追い掛けながら撮影する場合は、慣れれば問題なく撮れると思います(動きに変化が多いスポーツなどは少し難しいかも・・)
○連写時のオートレビュー、画像消失はもう少し短時間であって欲しいところですが、鳥を追いかける・飛行機を追いかけるといった程度では慣れれば許容範囲だと思います。
○超望遠の世界ではミラーショック、シャッター幕の振動などがブレの原因になり、ミラーレスのG1には無振動が期待されたのですが、思いのほかシャッターの振動が大きく期待外れでした。
電子式シャッターの採用が望まれます。
◎僅かなテストで結論は出ませんが、コンパクトで画質が良く、面白いカメラだとの印象を受けました。
まだ改善して欲しい箇所は沢山ありますが、新しいジャンルを切り開いた 今後に期待の持てるカメラだとの印象を受けました。
20点

購入を検討しているので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8571814
0点

きれいに撮れるものですね、
デジスコでAFが効くというところに非常に興味があるのですが
どのような構成で使用されたんでしょうか。
書込番号:8571834
0点

所有者カキコミ第一号ですね、楽しそうな様子が伺えます。
EVFタイムラグはパナも認識しているでしょうが、
現時点では、カシオ的に○秒前映像を記録出来る様にしたらと思います。
パナさん、是非ゼヒ!
書込番号:8571842
0点

既に購入されたという事で、一つ教えて頂きたいのですが
レンズを装着しない状態にして、絞り優先とマニュアルモードそれぞれで
シャッターを切る事は可能でしょうか?(デジスコはレンズに接続されているみたいなので)
これが可能ならLマウントレンズも付けて遊べそうなので...σ(^◇^;)
書込番号:8571925
0点

yunsonaさん、おはようございます。
作例を拝見しましたが、とても綺麗に撮れていますね。
コントラストAFやEVFのせいで
G1では動体撮影が難しいと考えている方もいらっしゃいますが
yunsonaさんの作例を拝見すると、十分に可能なのが良く分かります。
これからも、G1を使った素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:8571945
0点

yunsonaさん
早速画像アップしていただきありがとうございます。
また的確な使用感、機能評価ありがとうございました。大変参考になりました。
デジスコ使用との事で本来の画質評価は出来ないかもしれませんが、ISOを上げても
ノイズが気にならず抜けのいい画像はすごく気に入りました。
EVF機はパナのFZ1から乗り換え続けFZ18を現在所有していますが、技術的に被写体を
捕らえても、動きや表現など作品として見せる事の出来る画作りに限界を感じていま
した。
他に所有しているα350を売却しこのG1を購入予定ですがyunsonaさんの作例と評価を
見させて頂いて改めて背中を押された思いです。
書込番号:8572228
0点

TAC_digiさん、おはようございます。
>購入を検討しているので・・・
○コンパクトで楽しいカメラです、値段相応かは別にして旅行用などにも使い勝手は良さそうです。
特別純米酒さん、こんにちは
>どのような構成で使用されたんでしょうか。
○KOWAのTSN-774・TSN-VA3(ビデオ用接眼)・52mmアダプター・G1(14-45mmを35mmで使用)
といった構成でした(35mm換算 約1000mm位でしょうか)
今まででAFがなんとか使えたのがNIKONのD300だけ(制限あり)でしたので朗報だと思います。
エントリーマンさん、こんにちは。
>現時点では、カシオ的に○秒前映像を記録出来る様にしたらと思います。
○まったく同感です!! 欲しいです!!
これはCANONでもNIKONでも欲しい機能で、特に鳥撮りには垂涎物の機能ですからね〜
ichibeyさん、こんにちは。
>レンズを装着しない状態にして、絞り優先とマニュアルモードそれぞれで
シャッターを切る事は可能でしょうか?
○カスタム設定で「レンズ無しレリーズ・ON OFF」があります。
早速レンズを外した状態で試してみました。
いずれのモードでも問題なくシャッターを切ることが出来ます。
isiuraさんこんにちは。
実は別のレスではisiuraさんと同じ様な意見を持っていて、コメントを書こうかと思っていたのですが、G1が手元に来てから実際に撮影してからと思い待っていたところでした。
コンデジ使用のデジスコでも飛んでいる鳥さんを撮りますが、それに比べると随分楽です(笑)
ただ、もう少し画像消失時間(レビュー時間も含めて)は短くしてもらわないと複雑な動きにはついて行けなくなりますね。
私はデジスコが主ですから「両眼視」もやります。
ファインダーや液晶(これで追いかけは厳しい)で追いきれない被写体の場合は照準機とファインダーを同時に左右の目で見ながら追います。
これが出来るようになればG1単体での追い駆け(AFさえ早ければ)はどんな被写体でもOKになると思います。
今回はこんな撮り方ではなく、あくまで普通に(笑)撮った画像です。
isiuraさんの鳥さんの画像 とても素敵ですね〜
書込番号:8572230
0点

最初はQ−M100さん、こんにちは。
コメントの作成中で返事が抜けてしまいました、ゴメンなさい。
デジ一眼というよりレンズ交換可能な高級なコンデジといった感覚で捉える方が正解かもしれません。
レンズが換えられることによって28mm〜400mmまでの画質の良いカメラが手に入ったといえます。
私にはデジスコに使用というプラスαがあるのですが、それを外してもちょっと外出や旅行にはEOSではなくG1を持って行く事になりそうです(付属の2本で十分ですから・軽いです・笑)
ただ、EVFはむちゃくちゃ綺麗ですが、追随性で光学式には及びませんので、この点の我慢は必要になると思います。
私はCANONのレンズが一杯ですから(笑)、デジ一眼も捨てられないのですが、新しい領域のカメラが出来たと思って使い分けしたいと考えています。
書込番号:8572293
0点

御入手、おめでとうございます。
ステキな写真ですね。
私も振動の少ないμ4/3で望遠を使いたいと思っていましたが、デジスコって手があったんですね。
やばい、すごく欲しくなってきました・・・
書込番号:8572834
0点

デジスコでAFがいけるとは。
これはノックダウンされそうですね。
いまはもう出没しない”じいちゃん72”さんなんか見たら、飛びつくんじゃないかな?
書込番号:8573254
0点

と思ったら、じいちゃん72->71になって出没してたのね。失礼しました。
書込番号:8573268
0点

yunsonaさん情報有り難うございます。
これで考え中のアダプタ(Lマウントでは無いです)が使える事が判りました。
後は部品の加工費がどのくらいかかるかが問題ですけど...σ(^◇^;)
懐の関係もあるので値段とオリンパス機の動向を見て購入を考えたいと思います。
取りあえず取り付け寸法を調べる為にフォーサーズレンズのアダプタは注文済みですけど...σ(^◇^;)
書込番号:8573877
0点

ありがとうございます。
なるほどG1側にレンズを装着してたんですね、ボディが軽くないと自重でAFは動かないでしょうから
やっぱり画期的なことだと思います。
面白いカメラが出てきたものですね。
書込番号:8574138
0点

まふっ!?さん、まこきちさん、ichibeyさん、特別純米酒さん、今晩は。
これが電子シャッターでLVFにタイムラグが無ければ絶賛しまくりだったのですが(笑)
デジスコではまだコンデジにアドバンテージがあります。
コンデジの場合カメラによるブレが0に出来ますから、注意してブレ対策をすれば高精細な画像が得られるのですが、カメラで手に振動を感じるようでは画質への影響は避けられません。
動き物はコンデジよりLVFが使える分楽に撮影できます。
今後は軽くて小さいスコープを探して旅先でも使えるデジ一眼デジスコでも狙いましょうかね〜(笑)
価格は別にして将来が楽しみな面白いカメラが出来たものです。
書込番号:8574579
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
会社の人間が定期的に中国へ行ってます。
10年前はそうでも無かったのですが、
最近は空は有毒ガスと言うかスモッグで真っ白で、青い空は
雨上がりにだけ見られるようです。
オリンピックの時は強制的に燃焼を止めて空をクリーンにしましたが
もう戻ったのかな。
G1、非常に惜しい。
動かない物しか撮れないコンデジのような1眼。
多画素は要らないので、どうせなら1眼のような写真が撮れる
レンズ交換式のコンデジサイズのカメラにして欲しかった。
書込番号:8552126
3点

スズキスイフトですね。
変に空を青くするデジイチが多い世の中で、
G1は素直な色合いで撮れそうです。
革製品のほうは、レンズの良さを伝えるに十分でしょう。
パナソニック製レンズはL1やLX3で定評がありますが、
G1のキットレンズ・14-45もまた期待に反しない高画質と思われます。
爆速AFや高精細EVFと相まって、G1は動体撮影向けの強力なパートナーとなりそうです。
書込番号:8552853
1点

アプロ_ワンさん、こんばんは。
私はFZシリーズのAFの速さや、シャッターレスポンスの良さを活かして
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。
野鳥やジェット戦闘機などの飛び物の撮影と比べると
走っている犬や飛んでいる犬の撮影は簡単ですから
G1で走っている犬を撮影をするのは、そんなに難しくは無いと思いますよ。
50DでもG1でも、撮影者がファインダーのAFエリアに
走っている犬を、しっかり捉えることができるかどうかが
撮影のポイントだと思いますが、いかがですか?
書込番号:8553085
5点

>isiuraさん
野鳥は捕ったことがないので判りません。
普通に見かける鳥は、以前CANON機にSIGMAの超音波駆動レンズ
を付けたときにはあまりに簡単に撮れるので、つまらなくて撮っていませんでした。
その後のトキナーのAFが遅いレンズでは遊びましたが。
今年は50Dに変えたので久しぶりに鳥撮りに行ってみようかと思っています。
ジェット戦闘機はブルーインパルスしか撮ったことが有りません。
この場合はAFを中央1点にしておけばファインダー内へ機体を納めていれば
ピントが合うので簡単でした。
スピードが幾ら速くても、真っ直ぐ飛ぶだけだし、距離があるので
レンズを振る角速度は大したことがないので。
この板で、以前G1のAF速度についてお聞きしたときに、
普通の1眼レフの位相差検出方式のAFと比べると
そんなに遅くはないが動体は止めた方が良いとお聞きしました。
書込番号:8554677
0点

位相差検出式は1985年のα-7000やEOS650以来の技術で、すでに20年経過。
もうほとんど伸びシロが無いんです。
かたや、G1はマイクロフォーサーズ初号機にして
あっけなくニコンD3、キヤノンEOS-1DマークIII相当のAF速度を成し遂げ、
しかもこれから、追っかけフォーカス・顔認識フォーカスの進化が望めます。
こうした伸びシロを考えると、もう位相差検出方式にしがみ付くのは、
古い考えとしか思えません。
書込番号:8555023
1点

パナのコンデジに採用されている追っかけフォーカスは
フォーカスエリアが被写体を追っかけるだけでAFはシャッターを押してからでしたね。
G1の追っかけフォーカスは動体追尾フォーカスなんでしょうか?
書込番号:8556013
0点

>1眼のような写真が撮れる
フォーサーズサイズのセンサーであり、画質は同等と思います。
書込番号:8556739
0点

ところで、G1の掲示板で言うのもなんですが、
掲載されている50Dの作例は画質がイマイチですね。
書込番号:8556752
3点

位相差AFに関してはキャノン・ニコンに一日の長があります
パナソニックには一眼の心臓部の
位相差AF・シャッター・クイックリターンミラー・ダストフリー
に関しての技術がありません(すべてオリンパス製)
今回、コントラストAF採用・クイックリターンミラーの排除・
光学ファインダーの排除をしました
後、フル電子シャッター搭載撮像素子・ダストフリーシステム
を開発すれば
オリンパスに開発して貰わなくても
すべて自前で設計・制作できるので
もっと柔軟なカメラができるのではないでしょうか
書込番号:8556767
1点

http://panasonic.jp/dc/omakase_kirei/okkake_focus/index.html
http://panasonic.jp/dc/fx37/focus_ia.html
パナソニックの追っかけフォーカスの説明サイトです。
ペットも人物もピントぴったり※1。決定的瞬間を逃さない。
ペットや子供を撮るのは、なかなかピントが合わず難しいものです。
しかし、「追っかけフォーカス」搭載のFX37なら、
撮りたいものを逃すことなくキレイに撮れます。
被写体が止まっている時にロックしておけば、
被写体が動いてもそのまま追い続け、ピントと明るさを最適設定に。
あとは撮りたい瞬間を待つだけ。決定的瞬間も、あわてず撮影できます。
書込番号:8556915
1点

>Panasonicfanさん
すいません、下手くそな親父なもので。
私の腕では、まあこんなもんだと思ってください。
ただテレコン付けてシャッタースピードを稼ぐためにISOを上げているのと
購入した日で設定が手探りだったことを考慮して下さいませ。
>AXKAさん
確かにうたい文句はそうなっています。
それで実際に動く物を撮られた時はどうでしたか?
書込番号:8556976
1点

アプロ_ワンさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
飛んでいる鳥の撮影は、とても面白いですよ。
来春、ツバメが渡ってきたら、ぜひ50Dで撮影にチャレンジしてみてください。
犬より遥かに小さく、変幻自在にコースを変えながら高速飛行するツバメの撮影は
犬の撮影とは、また違った面白さがありますよ。
いい写真が撮れたら、ぜひ50Dの掲示板で作例をアップしてくださいね。
書込番号:8557705
2点

■オリュンポスさん
面白いレポートありがとうございます。
色は別として先鋭な写り方ですね。
これではライカブランドの追加レンズを待たなくても良さそうです。
ますます期待が膨らみます。
■アプロ_ワンさん
ご謙遜を、すばらしい写りだと思います。
G1でこのくらいの動体能力を期待します、って動きのある写真撮らない私はたぶんG1で満足かも。
書込番号:8558553
0点

AXKAさんて何者ですか?
G1を実際に使ってみれば、搭載されているEVFでは動体物に弱いという事ぐらい分かるんじゃないでしょうか?
少なくとも私が試しに使ってみた感想では、
実際に目でみた絵と液晶に表示されている画像にタイムラグがあり動体物向きとは言えない感じでしたが…
素直に高級一眼レフを買った方が幸せになりますよ
書込番号:8558558
1点

スレ主様 作例紹介ありがとうございます。
α350を売却し、当カメラの価格下落を待って入手しようと思っています。
動体撮影ですが
EVFでの動体撮影は高速動体をマニュアルでフォーカスさせる事は殆ど無理で
(置きピンは別)AF頼みと思います。
このあたりの違和感がデジイチ光学ファインダーに慣れた人に敬遠されるの
でしょう。
このG1をまだ試写した訳ではないので結論を避けますが、動体撮影はデジイチ
愛用者から見れば使えないと思うのでしょうが、AFオンリーで乱写する人(僕の事)
は問題ないかと思っています。
そして一眼のような写真が誰でも撮れると思います。
>isiuraさん
FZシリーズにテレコンをつけで動体写真を撮り続けるのに敬意を表しますが、
撮像素子が小さすぎるのでボケがなく背景がうるさすぎ。
さらに高速シャッターの為背景が流れないので動きが感じられません。
個人で楽しんでおられるのはいいのですが作例として・・・・。
書込番号:8559165
0点

最初はQ−M100さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私の作例は、動体撮影にこだわりをお持ちのアプロ_ワンさんに
ファインダーがEVFであろうが、コントラストAFであろうが、レンズが超音波駆動でなかろうが
走っている犬でも、飛んでいるツバメでもジェット戦闘機でも
撮影者が被写体をファインダーのAFエリアに捉えることができれば
AFで撮影できることを理解して頂こうと思ってアップしたものです。
動体撮影には、光学ファインダーや位相差検出方式のAFや超音波駆動のレンズが使える
1眼レフの方が有利なのは、私も良く分かっていますが
カメラによってAF性能には大きな違いがあり、レンズのAFスピードにも速い遅いがあります。
AF性能の低いカメラにAFスピードの遅いレンズを組み合わせてしまっては
たとえ1眼レフでも動体撮影に強いとは言えませんね。
私が書き込み番号[8553085]でアプロ_ワンさんに
「50DでもG1でも、撮影者がファインダーのAFエリアに
走っている犬を、しっかり捉えることができるかどうかが
撮影のポイントだと思いますが、いかがですか?」
と問いかけたのは、動体撮影ではカメラやレンズの性能以上に
撮影者の被写体を捉える技術の方が重要ではないですかということです。
今回作例にアップしたフォーミュラ・ニッポンの写真はシャッタースピード 1/125秒
フリスビードッグの写真はシャッタースピード 1/50秒で流し撮りしています。
チョウトンボの2枚は、なるべくバックがボケるように撮影してみた写真です。
良かったら、ご笑覧ください。
書込番号:8561286
6点

isiuraさん。FZで動き物撮影上手ですね。
わたしもFZ-50持ってます。ライブとかEVFがャッターの後固まるんで、どうしてもAFエリアにとどめておくのが難しいですね。そこで光学ダインダーと行くのはちょっと芸がないですよね。
私の場合は照準器を使って撮ってました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/dotsight-multis.html
テレコン付けて照準器付けて子供とか撮ってると。結構回りの人の目が痛いです(笑
isiuraさん指摘の通り、AFエリアに捕らえ続けることが非常に重要です。あと、そこそこのAF速度も重要。その点FZはまあ、及第点。
最近デジ一手に入れたため、本日もヨドバシでレンズ色々さわりましたが、某社の18-270のテレ側なんか2−3秒かかっちゃいます。デジ一でもここまで遅いと動き物をAFエリアにとどめておくのはちょっとしんどいですね。
書込番号:8562532
3点

isiuraさんの、飛ぶトンボをも捉えるFZ50の性能に驚きました。
一般的には、ここまで動体を撮影できれば十分過ぎるスペックだと思います。
小型軽量でかつAFも速いFZ系やG1は、一般ユーザーが気軽に動体を撮影するのに
ぴったりだし、なにより傍から見てカッコイイ。
撮りたいものが撮れるスペックがあるか?スマートに撮影できるか?が問題なのです。
書込番号:8562934
1点

スレ主さん、横レス失礼。
isiuraさん
>撮影者が被写体をファインダーのAFエリアに捉えることができれば
>AFで撮影できることを理解して頂こうと思ってアップしたものです。
作例、拝見しましたが全く理解できませんでした。
目指す写真の質が異なるので、話しは平行線になるような気がします。
一般的に、一眼レフでディスクドッグなどを撮影している人は、犬の「全体」を撮影しているのではなく、
「目」を狙っているのです。
当然、AF速度や動体予測性能は歩留まりに大きく影響します。
ボツ写真をUPします。
「目」が深度を突破したので、捨てる画像です。
書込番号:8563093
0点

まこきちさん、AXKAさん、海人777さん、おはようございます。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
まこきちさん、私はFZで撮影するときはEVFしか使わないのですが
確かに照準器を使うと、視界が広く取れて動体撮影がやり易いと思います。
「ライブとかEVFがャッターの後固まるんで、どうしてもAFエリアにとどめておくのが難しいですね」
とのことですが、私はシャッター半押し時にファインダーがフリーズしない
通常の1点AFで撮影しています。
FZ50も通常の1点AFなら、シャッター半押し時にフリーズしないと思いますので試してみてください。
望遠撮影が気軽に楽しめるFZ50は、デジタル1眼との併用ができますね。
これからもFZ50とデジタル1眼の長所を活かして、いろいろな撮影を楽しんでください。
海人777さん、私も生き物を撮影するときは、なるべく眼にピントが合うようにしています。
作例にアオサギとアゲハチョウの写真をアップしました。
海人777さんより目指す写真のレベルが低い私には
FZで、この程度の写真が撮れれば十分だと思っています。
海人777さんに質問ですが
書き込み番号[8554677]でアプロ_ワンさんアップされた4枚の作例は
「一眼レフでディスクドッグなどを撮影している人は、
犬の「全体」を撮影しているのではなく、「目」を狙っているのです」
という、海人777さんからご覧になって4枚とも合格点でしょうか?
書込番号:8563242
1点

スレ主様 スレタイと違うレス失礼します。
>isiuraさん
FZシリーズでここまで写せるんだ とおっしゃりたい事は良く分かりますが
作品としてはコンデジのレベルの域を出ていません。
被写体を捉える技術を云々するならばFZの板で盛り上がってください。
書込番号:8563302
0点

最初はQ−M100さん、こんにちは。
私が使っているFZに限らず、撮像素子の小さなコンパクトクラスのデジカメでは
G1のようなデジタル1眼と同じようにボケさせるのは難しいということは
私も良く分かっています。
写真の質を問われれば、きっとG1の方がいい写真が撮れると思います。
G1ユーザーの方が、素晴らしい作例をアップされるのが楽しみですね。
最初はQ−M100さんはG1を購入される予定だそうなので
良かったら、購入後に作例を見せてください。
書込番号:8563549
0点

横から失礼します。
>isiuraさん
いつもFZ系の板では、素晴らしい作例をありがとうございます。
コンデジFZでも“ここまで出来る”という事、楽しさを教わりました。
もちろんコンデジの限界も知ったわけですけど。
若輩者のワタシが言うのもなんなのですが…
どんなに最高の一眼を持ってしても、被写体を捉えることが出来なければただのデカイ箱でしかありません。
そして、写真の評価がぼけで決まるのかというと、そんな筈は無いでしょう。
上手いヒトは、コンデジでも印象的な写真を撮ると思います。
その点で、isiuraさんは卓越した技術を持つ方だと感じておりますし、
それは多くのFZユーザーに共通する思いだと思います。
ただ…写真の世界は奥深く、違うステージで撮っていらっしゃる方々が
それこそ沢山いらっしゃるのだと思います。
その違うステージにいる方の中には「所詮」という視点でしかコンデジを
見ていない方も居るでしょうし、写真の評価はボケだと言う方も居るでしょう。
そこでFZの魅力を語っても、話は噛み合わないと思います。
ワタシは、夢見た「コンデジFZ」の進化の果てがG1と感じています。
そして、このG1から新しいステージが始まるように思えます。
数日後に発売。今から楽しみです。
…腕も磨かなきゃ。です。
今のレベルじゃ、この板で発言できません``r(^^;)
書込番号:8563691
3点

>ワタシは、夢見た「コンデジFZ」の進化の果てがG1と感じています。
そして、このG1から新しいステージが始まるように思えます。
p3x888..さん、けだし名言です。Bravo!
ワタシも FZ-30、FZ-50、L1、L10 とぜんぶ使ってきて、いまG1の到来です。気持ちよく迎えましょう。
書込番号:8563802
1点

p3x888..さん、SECNATさん、こんにちは。
私もG1の発売は、パナソニックの新しいチャレンジの始まりだと思っています。
きっとFZと同じように、撮影すること自体が楽しいカメラだろうと想像しています。
G1を購入されたら、ぜひ作例をアップしてください。
お二人の作品を楽しみにしています。
書込番号:8563872
0点

isiuraさん
もう2年以上FZ-50使ってるのに、中央一点でやるのは気がつきませんでした。
歩留まりupのため、はなから液晶or照準器andマルチエリアという頭になってましたので。お恥ずかしい限りです。
EVFの最大の問題は、シャッター時に固まることとピントの山がつかみにくいことですが、これらが劇的に改善されてると思われるG1は大いに期待ですね。
EVFって光学ファインダー使いの人(私もですが)たちはけなしますが、暗いところなんかは増感してくれて見やすいとか、いろいろと利点あって楽しいですよね。
書込番号:8564214
0点

まこきちさん、こんばんは。
EVFは、これからも進化していくと思いますし
EVFでなければ出来ないこともありますね。
もちろん、永い歴史を持つ光学ファインダーが無くなることは無いでしょうが
これからは、EVFを搭載したデジタル1眼が
パナソニック以外のメーカーからも発売されるかもしれません。
ユーザーの選択肢が増えることは、とてもいいことだと思います。
書込番号:8565332
0点


yama@mutekiさん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、D3+400mmF2.8を使いこなして
素晴らしい写真を撮られていますね。
D3+400mmF2.8のコンビは、値段も重量も
G1+キットレンズのコンビとは比較にならないと思いますが
現在最高の動体撮影能力をもつ、カメラとレンズの組み合わせだと思います。
これからも素晴らしい写真を撮ってください。
書込番号:8565869
0点

以前も書きましたが、私の周りにはカメラが欲しい女性が結構いるのです。
コンデジは持ってるからもっと写りの良い1眼がと。
でも私のをお見せすると、大きくて重いから無理だと。
こちらの方のようにカメラがメインの人なら良いのですが
皆さん私のように犬がメインですから、片手に犬セットでもう片手に犬のリード
ってスタイルになります。
そうなるとカメラなんて出来るだけ小さくて軽いのが良いわけで。
でもコンデジでは気に入った写真(我が子が走ったり飛んだりしているところ)
が撮れないと嘆いています。
もちろんパソコンもパソも最新機種では無いし、大伸ばし何かしないので
暗いところに少しで強い画素数の少ないのが希望です。
レンズも沢山は持てないので、室内やドッグカフェ用に明るいレンズ
(外付けのストロボなんて邪魔です)に、屋外用にズームが1本。
ピントが少々甘くても(失礼)被写界深度の深さで何とかなる4/3が最適なんです。
標準レンズで世界最速を歌うAF速度では無く、ユーザーが一番欲しい
望遠での高速AFで小型軽量なカメラを希望します。
今これが出来るのは4/3だけだと思うので、最初に非常に惜しいと言いました。
だって普通の女性がこんなカメラ欲しいと思いますか?
私に知ってるカメラをやってる方はフルサイズが欲しいのレンズはαがとのたまわっております。
そうでない人はコンデジで1眼とどう違うのというのや、携帯で十分だそうで。
一般のママさん達はもちろんビデオです。
それなのにお金があって1眼が欲しいのに買えるカメラが無いってのがね〜。
マーケティングして無いのでしょうね。
写真はアップが良いですか〜(笑)。
書込番号:8566043
0点

アプロ_ワンさん、こんばんは。
パナソニックもマーケティングはしているでしょうが
犬を撮影する人だけを対象に、カメラを作って販売することは無いと思います。
それは、ニコンやキャノンでも同じだと思いますよ。
「暗いところに少しで強い画素数の少ないのが希望です。
望遠での高速AFで小型軽量なカメラを希望します。」とのことですが
アプロ_ワンさんが希望されるようなカメラが将来発売されるといいですね。
私もアップの作例を1枚上げておきます(笑)。
書込番号:8566608
1点

マーケティングで思い出しました。
観光地や山(ハイキングね)に行くと、50-70代の方々が結構いいカメラ持ってます。
旦那さんがデジ一。奥さんはネオ一眼というパターン多いです。中には夫婦そろって三脚持ち歩きとか。
私はつい最近デジ一デビューしまして、帰りにしょっちゅうヨドバシ行ってます。
平日PM4時(帰り4時ってどういうこと:笑)くらいに行くと、やはり上記の方達が奥さん用にデジ一みてること多いです。
聞き耳たててると大体”デジ一重いわねー””良い写りのやつほど重いんだ!”
”D40やE420くらいが良いかしら〜””ホラ手にとってごらん””初心者用でも重い!!でも初心者用じゃ画質悪いんでしょ?”なーんて会話が。
マイクロフォーサーズはお金持ってる中高年狙っても良いんじゃないかと本気で思ってしまいました。
書込番号:8567098
0点

isiuraさん
私はあなたの作例見て「コンデジの域を出ない」とか思いません。正直素晴らしいと思います。まさに愛機を使いこなしていますね。
昆虫写真家の海野さんなんかも最近はよくカシオのコンデジ(FZがコンデジならカシオの連写機もコンデジ)使ってますね。
所詮コンデジだと一蹴する方々は一体何者なのでしょうか?一眼レフを使っているからって言うだけで鼻が高くなっている人を見かけることがありますが、正直情けない・・・。いや、それとも私が理解できないだけで、相当な眼力の持ち主だとかでしょうか?
話変わります。
価格コム見ていて良く思うのですが、自分の望む製品が現実化しないと不平不満を酷く言う人がいますよね。誰しも理想の製品というのは思い描くでしょう。そこを否定するつもりはありません。ですが、それが現実にならないからって「ちゃんとマーケティングをしたのか?」とか言うのは見当違いだと思うんですよね、どのような用途も一通りこなせるように開発した新規格の初号機に対して(初号機のこの方針って、今後規格を発展させていく上で非常に大切だと思いますが)。
そもそも、現状のカメラに満足できずに強く理想のカメラの出現を望む人って、たいてい極地専用というか・・・、厳しい被写体を追い求める人ですよね。そこをよく理解しないで発言していると、ないものねだりの駄々っ子みたいで見苦しいですよ。(要望するなとは言っていません。無理を言うなと言っているだけです)
書込番号:8567142
5点

>極地専用
まさに仰るとおりです。
結局G1は、デジカメ全体の90〜93パーセントの顧客を狙っている
わけで、けしてドッグレース専用のデジタル一眼ではないわけです。
(撮れないという意味ではなく、特化してはいないという意味。)
ニコンD3やEOS-1DマークIIIは何かに特化はしてるんでしょうが、
その代償が重さであり、大きさであり、超高価格であり。
一般が気軽に使える代物ではないんです。
そういう極地専用デジカメの隙を突いて、ソニーがα900を出しましたよね。
一般がフルサイズに何を求めているか?
一眼レフに何を求めているか?
レフじゃなければ、何が必要で何を省略できるのか?
それに今答えているのは、ソニーであり、パナソニックだと思うのです。
書込番号:8567269
1点

まこきちさん、PIN@E-500さん、こんばんは。
まこきちさん、私もG1は、ある程度自分のお金が自由に使えて
コンパクトクラスのデジカメに物足りなさを感じている女性に
売れるのではないかと思っています。
新しいユーザー層が開拓されるといいですね。
PIN@E-500さん、写真をご覧頂き、ありがとうございます。
PIN@E-500さんのおっしゃる通り、マイクロフォーサーズの初号機としてのG1は
どのような用途も一通りこなせるように開発されたカメラだと思います。
G1に限らず、全てのユーザーを100%満足させられるカメラは存在しないと思いますので
あとは、自分の撮りたい写真が撮れるように撮影者が工夫して撮影するのが一番ですね。
これからマイクロフォーサーズがどんなふうに進化発展していくか、楽しみです。
書込番号:8567301
3点

isiuraさん
>海人777さんより目指す写真のレベルが低い私にはFZで、この程度の写真が撮れれば十分だと思っています。
?
素人カメラマンが特性の異なる機材を使用して表現する写真に優劣ってあるんですか?
>海人777さんからご覧になって4枚とも合格点でしょうか?
節度のあるコメントをお願いします。
他人の作品に対する採点を別の他人に頼むって・・・私が認識しているモラルには反します。
アプロさん作品はBBS等で拝見していますが、少なくとも私の腕と機材では絶対撮れないシーンがいくつもありますね。
書込番号:8567361
0点

海人777さん、こんにちは。
書き込み番号[8563093]で
「目指す写真の質が異なるので、話しは平行線になるような気がします」
と海人777さんが書かれたように
私も、話が平行線になると思います。
レスありがとうございました。
書込番号:8567909
0点

横からすみません。
>ボツ写真をUPします。
「目」が深度を突破したので、捨てる画像です。
海人777さん、よろしければ お捨てにならない写真を拝見してみたいのですが・・・・
書込番号:8572584
2点

ばつ麻呂さん、こんばんは。
ご希望の(作例の)ポイントが分かりませんので、ご参考にならないかも?
議論の中心はAF性能でしたので、AF任せの写真を選びました。
望遠、解放付近にて、ある程度の倍率を確保した撮影であれば、G1でも深度はかなり
浅くなると思いますので、AF性能は重要ですね。
私のカメラはAFがえらく遅いので、動きの激しいシーンは歩留まりがガクッと落ちます。
「作品」と呼べるような写真がご希望であればyama@mutekiさんHPをオススメします。(人間業とは思えない作品が拝めます)
え〜、これ以上はG1板に来られる方の参考になるとは思えないので、この辺で。
書込番号:8574948
0点

海人777 さん
ありがとうございました。
私のレベルではボツの写真と残される写真の歴然たる差を感じ取ることは出来ませんでした。
つまり全て私にはマネのできない素晴らしい写真ということですよ。他意はありません本心です。
yama@mutekiさんやアプロ_ワンさんの作品にも羨望のため息しか出てきません。
isiuraさんの作品も同じです。よくFZでこんな瞬間を!といつも作例を拝見して思います。
isiuraさんは動体に弱いとされるG1でも練習次第で動きものに対応できることをFZで立証して、カメラの高い性能を求めるより使いこなす楽しみを見せて下っているような気がするのです。
上手くは言えませんが、ただ もう少し楽しく会話できたらなって思ったものですから。
え〜私もG1が気になってはいるのですが、金欠中なので暫く情報収集に徹します。この辺で。
書込番号:8575500
0点

> 私のレベルではボツの写真と残される写真の歴然たる差を感じ取ることは出来ませんでした。
こんにちは。
私の目から見るとピントに関していえば歴然の差です。
正直に言えばD3+400mmF2.8GVRでもAFに関していえばまぁそれなりの性能といったところでしょうか。もちろんいい写真が撮れないとは思いませんので、大きな不満はありませんが、AF性能に限っていえば技術の進歩にあと50年は必要かと思います。
つまりはAF性能については撮影している分野や撮影者、評価者の判断によって大きく違いが出てくる分野といえるでしょう。私はこれらの性能は評価にデリケートな分野と認識しています。
このようなすばらしい写真をあのD40で撮る海人777さんは使いこなしに関してはすばらし有識者だろうと思います。その上での発言でしょうね。
私もこれ以上G1の板で語ることはありませんので、ここで失礼します。
みなさん、それぞれの基準で幸せな写真を撮れるといいですね^^。
書込番号:8575748
0点

ばつ麻呂さん
これを最後のコメントとします。
>上手くは言えませんが、ただ もう少し楽しく会話できたらなって思ったものですから。
同感です。
一方で機材については人によって感じ方が異なるのは当然ですから、それ故に意見の衝突があるのもごく自然な事だと思います。
むしろ、そういったやり取りがあった方が情報提供の場としては、より有用な場合もあるでしょう。
但し、モラルに反する発言を容認する気はありません。
書込番号:8575802
0点

yama@mutekiさん、海人777 ありがとうございます。
>正直に言えばD3+400mmF2.8GVRでもAFに関していえばまぁそれなりの性能といったところでしょうか。もちろんいい写真が撮れないとは思いませんので、大きな不満はありませんが、AF性能に限っていえば技術の進歩にあと50年は必要かと思います。
恐れ入りました。やはり私の太刀打ちできるレベルのお方ではありません。
誤解があったかも知れませんが、海人777さんの捨てる写真を見て、自信作を見てみたいと思っただけで他意も敵意もありません。気分を害されていたとしたらお詫びいたします。
機材も腕も次元が違いすぎますね。これからいっそう一眼の練習に励み基準を上げたいものです。
>AF性能については撮影している分野や撮影者、評価者の判断によって大きく違いが出てくる分野といえるでしょう。私はこれらの性能は評価にデリケートな分野と認識しています。
>一方で機材については人によって感じ方が異なるのは当然ですから、それ故に意見の衝突があるのもごく自然な事だと思います。
むしろ、そういったやり取りがあった方が情報提供の場としては、より有用な場合もあるでしょう。
まったく同感です。
その意見の衝突も日常の会話のように穏やかに出来れば、価格comも初心者に優しい情報提供の場になるでしょうね。
もう少し言い方があるのでは?と思う書き込みが多すぎます。私も含めて(爆)
一部のマニア向けのクチコミにならず、私のような初心者を導いて頂けるようなクチコミにはなれないものでしょうか?
私もこれを最後といたします。
書込番号:8576771
0点

>isiuraさんは動体に弱いとされるG1でも練習次第で動きものに対応できることをFZで立証して、カメラの高い性能を求めるより使いこなす楽しみを見せて下っているような気がするのです。
皆さんがおっしゃっていることは、コンデジは被写界深度が深い(同じ画角の場合、センサーサイズの小さいカメラでは焦点距離が短いので被写界深度が深い)ので、ここでコンデジの話をしても参考にならないということだと思います。
書込番号:8579255
0点

tarowanさん
そうなんです。最初はG1の動体撮影能力について議論されていたのが、途中から論点が変わってしまっているのです。
動体撮影の作例にいきなりピントの話を持ってきても・・・って思ったものですから。
話が平行線なのも仕方ないですよね。
書込番号:8579956
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
デビューイベントの千秋楽、神戸ハーバーランドでのイベントで実機を見て触ってきました。
すでにこのクチコミで沢山の情報が交わされてますので、新たな発見というのは報告できるようなことは殆どありませんが、聞きしに勝る、本当に素晴らしいカメラでした。
本体は小さい、というか『薄い』という印象で、レンズを外すとより一層そう感じ、しかし持ち難くないという良いバランスだと思いました。
未曾有の解像度のLVFは『これが液晶の画面?!』と思えるほど高精細で、かなりの大サイズにもかかわらず、いくら凝視してもドットが見えないものでした。応答速度もすこぶる速く、個人的には45-200mmズームレンズを装着して野外で小鳥の写真を撮ることも何の問題も無いと思えました。(AF速度も14-45mmレンズ程ではないにしろ、充分速いです。少なくとも位相差AFデジ一普及機の廉価高倍率ズームよりずっと速い。)
イベントの帰りにヨドバシでE-3のファインダーを覗いたのですが、多くの人がG1のファインダーの方が良い、と思えるのでは無いかと感じました。私はそう思いました。E-3のファインダーは勿論素晴らしいものですが、G1で初めてこの種のカメラに接する人は、むしろG1のLVFの方が違和感を感じないんじゃないか、とも思えました。それぐらい素晴らしいものでした。
フォーサーズアダプターを介して、ズミルクス25とエルマー14-150を試させてもらいました。
ズミ25のAF速度はキットレンズよりちょっと遅いという程度で、ストレス無くすぱすぱピントが合います。無論、絞りリングも完全に機能し、絞りプレビューをした状態でリングを回すとリアルタイムで絞り効果が確認できて楽しいです。これはキットレンズでダイヤルを回しても同様に確認できるのですが、体感的に絞り効果が感じられて心地よいです。
一方、エルマー14-150のAF速度はちょっと遅く感じました。レンズの明るさ、短焦点とズームレンズの差かな、と。しかし双方、実用には全く問題ないと思いました。
私は接写を良く使うので14-45mmレンズの近接撮影能力をテストしましたが、レンズスペック上は撮像面から30cm、という数値ですが、実際は広角端なら20cmぐらいまで寄ってもAF合焦しました。(レンズ先端から被写体まで15cmぐらい)ただ、ズーム全域での合焦となるとやはり30cmぐらい離れないと無理でした。
オリンパスEシステム用のストロボFL-50を持ち込みテスト装着してみました。結果としてはTTL-AUTOで問題なく作動。接点が一緒だったので多分大丈夫だろうと思ってましたが、やはり大丈夫でした。ただ、イベント会場でのテストで、正確に検証したわけではありませんのでこの情報はあくまでも参考程度とみなして下さい。
イベントの帰りにヨドバシでダブルズームレンズキットを予約してきました。色は赤にしました。
イベント会場で実機を見てから色を決めようと思ってました。
結果、黒か赤か迷いましたが、折角の新世代デジタルカメラを持ち歩くことを自己主張したくなってしまい、赤を予約しましたw
7点

高評価で前向きなレポートありがとうございます。予約もされたんですね、おめでとうございます。
LVFへの評価が高いので、安心しました。発売されたら実機を触って確かめたいと思います。
パナの一眼としては、はじめてブレイクしそうですね。
書込番号:8523551
0点

自分が表参道で見た印象とほぼ変わらないレビューで、
ちょっと「わが意を得たり。」という感じです。
>小さいというより、薄い。
よくE-420と比較されるG1ですが、この言葉はまさにぴったり。
どんなに小さくなっても、そこにぼてっとした感じが否めなかったE-420ですが、
G1はボディの厚みが完全に違います。どう足掻いても、従来のデジイチでは
不可能な薄さです。
>E-3のファインダーを覗いたのですが、
多くの人がG1のファインダーの方が良い、と思えるのでは無いかと
よく自分は「中級デジイチのファインダーは、G1のEVFに駆逐される。」と
言っていましたが、G1のファインダーはある意味α900並に凝っているとも言えます。
今語るに値するファインダーは、α900か、G1か。この二つしかありません。
>ズミ25のAF速度はキットレンズよりちょっと遅いという程度で、
ストレス無くすぱすぱピントが合います。
同感。9ピンでありながら、ずいぶん健闘してると思いました。
>折角の新世代デジタルカメラを持ち歩くことを自己主張したくなってしまい、
赤を予約しましたw
重く大きい中上級デジイチをひいこら持ち歩くオジサンには、
G1の赤いボディがさぞ羨ましく、眩しく写ることでしょう。
書込番号:8523696
2点

レポートありがとうございます。
私は来春のHD動画対応版狙いですが、期待できそうですね!
作例も期待しております。
書込番号:8524298
0点

僕はPANAセンターで見たっすけど
EVFの出来は良かったですよ。
確かに蛍光灯などによるちらつきはあるけど、
この手のシステムでちらつきを抑えるとなると大変だと思います・・・。
値段対効果だとするとむしろ安いくらいだと思いますよ。
一眼レフにこだわるユーザーにとっては異質な存在でてあるかもしれないけど
新しい概念であるレンズ交換式のカメラであるとすると
良い出来だと思いますよ。
4/3のCCDにしても普段使いで扱いやすいカメラであるとすると
今回のG1で真価を発揮できるスタートラインにたったと思いますよ。
書込番号:8524368
1点

実機を手にとっての詳細なレポート、ありがとうございます。
いろいろ初めての試みが入っているにもかかわらず、完成度はとても高そうですね。
G1にElmar 14-150を装着すると、なかなか精悍な感じがしてカッコいいですね。
赤を既に予約されているとのことで、羨ましいです。
>折角の新世代デジタルカメラを持ち歩くことを自己主張したくなってしまい
私も仮にG1を購入するとしたら、同じ気持ちになると思います。
おそらく従来のデジ一ユーザーからは、羨望・好奇・卑下・黙殺など様々な反応があると思いますが(笑)、
そういうのも、新時代の扉を開く機種を使う喜びの一つでしょうね。
既存の4/3規格機においても、ライブビュー+コントラストAFの使用頻度はこれからますます増してくると思うので、
マイクロでない4/3レンズも信号伝達ピン増設などのアップデートを順次行い、
(もちろん9ピンの従来機との互換性は保ったままで)
高速コントラストAFの恩恵にあずかれるようにして欲しいものですね。
そうなった時に、μ4/3は既存の一眼レフ4/3機に買い増しするボディとしても魅力的になると思います。
個人的には今一番欲しいデジタル一眼はE-3なのですが、
懐にゆとりがある身であれば、G1使ってみたいですね。
発売日まで後少しですね。
O-Showさんの手になるG1の作例も、どんどん紹介していただけたら幸いです。
楽しみにお待ちしています。
書込番号:8524496
0点

私も神戸に行ってきました。
見え具合云々をα900などの光学ファインダーと比べたら可愛そうな気がしますけど、
ファインダーの役割は十二分に果たす事を確認できたので、帰りがけに梅田のショッ
プでWズームの黒を予約して帰りました。
意外だったのはシャッター音が思っていたより大きかった事です。
EOS 40Dの静音シャッター並を期待していたのですが、これは期待外れ。
静音シャッターは重宝しましたので。
それとメインダイヤルが緩くてバッグの中で動きそうな事が懸念です。
まぁ2週間後が楽しみです。
書込番号:8524507
1点

ストロボに関してはオリ互換を公式見解にして欲しいですね。
ファームウェアアップデートは公式に互換になりましたし。
書込番号:8527871
0点

ここのスレッドの皆さんのせいで、
購買欲がじわじわと・・・。
きっかけは、
O-ShowさんのG1レッドに14-150エルマーの写真。
こりゃあヤバい・・・。
書込番号:8528412
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
11日と12日に本機が開催されていますので、会社の昼休みに覗いてあれこれ質問してみました。
ガラス越しに直射日光が射し込む展示スペースは光と影のコントラストがきつく、液晶の視認性には不利な環境でしたが、それでもバリアングルの液晶モニター、144万画素のファインダーともに美しく、近眼と遠視が進んでいる私にはずいぶん見やすいものでした。
EVFの応答速度は、飛び去る鳥を追いながら撮影することも可能なレベルでしょう。
視野率100パーセントと95パーセントの比較展示も、なるほどと納得。
展示されている作例は暗い部分にもノイズが見られず、明るい里山の写真はすみずみまでシャープでなかなかいいです。
ミラーがないのでミラーショックはないとの期待感を持っていましたが、シャッターを押すと手に軽い衝撃を感じます。解説係にお尋ねしたところ、数秒露出の場合でもまずショックでぶれることはないだろうとのこと。
ただマクロレンズがないのは残念です。
マクロ撮影にこだわりたい自分としては14-45のついたレンズキットで購入し、マクロレンズは別途フォーサーズ規格でアダプターを介してつけるのが現状唯一の選択肢でしょうか。
このあと会社帰りにもう一度覗いてみるつもりです。
2点

手に取れて見れる環境とはいいですね。更なるレポートよろしく願います。レンズのラインナップはこれから期待しましょうか
書込番号:8485381
0点

マクロ撮影については、フィルター径が52mmのケンコーのACタイプの
クローズアップレンズ・No3などを先端に付ければいいですよ。
書込番号:8486676
1点

実機を触られたのですね・・羨ましいです。
私も早く自分の手にとって、高速コントラストAFやLVFの出来を体感してみたいです。
○画面上のどのポイントでもAFできる「追っかけフォーカス」
○精密なピント合わせが可能なライブビュー・コントラストAF
○画面上の任意の場所を拡大表示してMFできること
○フルサイズやAPS-C機より深い被写界深度→より絞りを開けて撮影でき、シャッタースピードが稼げる
等々、G1はマクロ撮影に大変適した機能・特性を持っていると思います。
それだけに、4/3のレンズにコントラストAF可能なマクロレンズが無いのは残念ですね。
まあ登場は時間の問題と思いますし、どのみちマクロではMF主体になると思うので
Olympusやシグマのマクロレンズをアダプター込みで使ってもいいですね。
じいちゃん71さんの仰るように、当面クローズアップレンズでいくのも一つの手ですね。
ピント合わせが可能な被写体との距離が固定されてしまうので、使い勝手には我慢を強いられますが。
G1に較べEVF/AFともに性能的には劣る(と思われる)FZ50でも、ワンショット撮影なら飛びモノもいけますので、
C-AFで連写するようなスタイルを要求しなければ、きっと動きモノにも十分だと思います。
発売が待ち遠しいですね。
書込番号:8486949
1点

ホフマンさん いいですね 私も早く実機を見てみたいです
じいちゃん71さん いつもブログ拝見させていただいています
このスレとは関係ないのですが
FZ50で
Photokinaでのインタビュー/FZ50後継機に関して
[8459245]
FZ50後継機の可能性について uranos24さん が
書き込まれていますが すでにご覧になっていたらすみません
書込番号:8487615
0点

バリアングル液晶・マニュアルフォーカスに最適な144万画素EVFなど、
「マクロのためにあるんじゃないか?」と思うほどのシステムだけに、
パナソニック純正マクロレンズが現ロードマップに無いのが残念です。
表参道でもリクエストしてきましたが、GVマクロの開発を一刻も早く。
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858
14-45でもここまで写るんですから、ならば
単焦点のマクロではどこまで写るんだろう?と気になって仕方がありません。
書込番号:8487833
1点

私も数日前に、東京のショールームで触ってきました。
一番気になったのはEVFの仕上りで、それを中心に見てきました。
EVFは予想したよりも良かったです。解像度が高く、室内での応答性もまずますでした。
MFでのピント合わせは拡大表示され、光学ファインダーの良質スクリーンを完全に越えてました。
ただし、拡大表示されないと、もう少し解像度が上がってほしいですね。
フォーサーズ用のレンズを使っている限り、拡大表示されて何も問題ないですけど。
もう1つ試したかった、フォーサーズ用レンズのアダプタが置いてなかったのが残念です。
でも、手持ちのMFレンズを付けて、簡易的に撮影してみました。
良い感じで撮影できましたけど、拡大表示されないのでピント合わせが難しかったです。
MFレンズだとピント合わせ中を検出できないので、どこかのボタンを押している間だけ、
強制的に拡大表示される機能を付けてほしいです。ファームアップででも。
私は以前から、レンズ交換できて、高解像度EVFを搭載したボディがほしいと願い続けていました。
G1は、限られたコストの中で、かなり頑張った機種だと感じました。
もう購入すると決めましたので、さっそく予約したいと思います。
フォーサーズに興味のない友人も、同じ日に時間差で触りに行きました。
実機を触って考えが変わり、購入を決めたと話してくれました。
私の周囲には、私以外にもう3人も、予約して購入する人がいます。
まったく新しい仕組みですが、実機を触ると考えが変わる人、意外に多いのではないでしょうか。
書込番号:8492271
3点

今のところ私を含めてG1(およびマイクロフォーサーズ)は男性ばかりが注目していますね。
発売後には女性にも注目されるのか否か、注目しています。
書込番号:8492677
0点

>amachiaさん
本当ですね、小さい軽いは、案外男性の潜在的要望の様な・・・
果たして一眼レフスタイルが多くの女性に受けるか、興味深深。
日増しにEVFの評価が上がり嬉しいですね、でないとEVFが消滅する恐れがある、
薄型コンデジにもEVF搭載機増を望んでいます・・・・老眼者の願い
書込番号:8492868
1点

>超小型デジイチ
男性は、宣伝しなくても勝手に興味を持ってくれます。
女性はそもそも、EVFどころかデジイチに興味を持っていません。
それが、全デジカメのたった7パーセントという数字に現れています。
女性向けだから(機能を削りまくってでも)スリムにしろというのも失礼な話。
機能を充実させつつ小型化することこそ、正統なデジイチのあり方だと思います。
無論、従来の重い大きいデジイチに疲れた男性が、G1に興味を持つのもこれまた正論です。
書込番号:8493204
2点

じいちゃん71さん。こんにちは。
ブログ拝見しました。ツツドリの写真は解像度もよく、見事ですね。
ケンコーのクローズアップレンズについて会場で質問しましたが、「使えるはずです」という回答でした。
セットされたレンズはズームの望遠側が35ミリ換算で90ミリ相当ですが、30センチまで近寄れるので、それにクローズアップレンズが加われば大抵の花やキノコならもう十分ですね。
反対に45-200のズームレンズは1メートルまでしか近づけないので、遠くのものを撮影することが少ない私には必要性が低いようです。
フォーサーズとのアダプタも展示されていて、ズームレンズを装着して見せてくれましたが、「動くはずだ」との先入観があって動作の確認をしませんでした。うかつでした。
書込番号:8494352
0点

AXKAさん、こんにちは。
あえて「女流一眼」と銘打ったデジ一眼の展示会なので、私も来訪するひとの男女比を注目していましたが、100パーセント近く、少なくとも95パーセントは男性でした。
帰宅後、家内に「こんなデジカメはどう?」と3色のカラーを見せましたが、「マット調のカナリヤイエロー、あるいはピンクがあれば・・・」と反応はいまひとつ。
クロ、アカ、アオのカラーバリエーションは男性向けの域を脱していないということでしょう。
考えてみれば、「女流」と銘打ったところで、女性が一眼を振り返ってくれるほど簡単でないことはメーカーも先刻承知のはず。
ハイエンドのコンデジなみの重さ、EVFの見易さなどは、本当のところ中高年の男性をターゲットにしたのではないでしょうか。
ただ「中高年向け」と言ってしまえば宣伝が逆効果になることを恐れて「女性向け」とうたっているのかなとうがった見方をしています。
書込番号:8494981
2点

G1は「女流一眼」と銘打ったプロモーション展開ですが、
実際の仕様はかなり本格的で性能・機能にも妥協していないので、カメラ好きの男性ユーザーには受けるでしょうね。
今年初めのDC Watch Impressのインタビュー記事で、
「きみまろズーム」として訴求したTZ5について触れていましたが、
(プロモーションに関係なく)スペックで買ってもらえる30-40代の男性はあえてプロモーション対象から外し、
団塊世代の旅行用として訴求した結果、購買層がひろがった・・旨の記述がありました。
PanasonicはG1でも同じ手を使って、指名買い以外の顧客層にアピールしようとしたのでしょうね。
発表前の機種の展示会に実機を見に行かれるのはマニア層だと思うので、
店頭に並んだ際に女性陣がどんな反応を示すかに興味ありますね。
はたして服やバッグ、エステや化粧品と同じ俎上に乗ることができるか・・?
書込番号:8495612
0点

uranos24さん、こんにちは。
白鳥の写真はFZ50で撮影したものなのですね。まさに論より証拠で、よく写っているなあと感心しています。コガネムシの体毛も細部までよく出ていて、見るだけでうれしくなります。
さて、会場で気になったことがふたつありました。
ひとつは大きく引き伸ばされた作例によくよく目を近づけてみると、画素が判別でき、大判のフィルムに敵わないことがわかることです。(プリンター設定の問題なら失礼)
これは展示会で当たり前のことかもしれませんが、あらの見えない小さなプリントでお茶を濁すのではなく、あえて限界までお見せしようというメーカーの良心と受け止めます。
ふたつめは露出補正と絞りとが共通のダイヤルで操作する仕様になっていることです。
絞り優先の時、通常のまわし方では絞りが変わりますが、ダイヤルをぐっと本体側へ押し込んで回すと露出補正が+-0.3ずつ変わります。
一眼のことはほとんど知りませんが、珍しい仕様ではないでしょうか。これだけは慣れが必要かなと感じています。
書込番号:8495844
1点

>本当のところ中高年の男性をターゲットにしたのではないでしょうか。
マイクロフォーサーズ発表会で、デジイチのシェアが
実は全デジカメのたった7〜10%という数字が出ました。
マイクロフォーサーズが狙っているのは、残る90%の顧客層です。
中高年の男性は、ぶっちゃけ、
すでにキヤノンなりニコンのデジイチを持っています。
その男性がG1に興味を持つのは当然としても、それを獲った所で
肝心の90%の顧客はどーすんだ?となるでしょう。
「女流一眼隊」というキャッチコピーは、キヤノンニコンの届かない
分野にアピールするための戦略です。それ以上でもそれ以下でもありません。
結果的にG1の男性比率が多かろうがなんだろうが、90%の顧客を狙う
マイクロフォーサーズの基本戦略は、今後も変わることは無いでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html
ユーザー層の棲み分けとして両社が強調したのは、
ファミリー層と若い女性への一眼レフの広がり。
パナソニックがG1で狙ったのは、コンパクトデジカメからのステップアップ。
たまたま手を抜かず作ったら、他社中級デジイチと同等以上の性能になり
男性から注目されるようになった…と考えるのはどうでしょうか。
書込番号:8495957
0点

私も、sha_dowさん がおっしゃるMFレンズ装着時の対応を是非お願いしたいです!!
例えば、OKボタンを押すと、コントラストAF対応レンズ時ピントリングを回したのと同様の拡大表示が出来れば最高だと思います。
拡大表示が出来るようになると、MFレンズが使用できることになり、ユーザーを増やす強力な武器になりますよね。
パナさんお願い〜〜〜。
書込番号:8496767
0点

AXKAさん、こんにちは。
G1の広告では樋口可南子さんが真ん中に写っていますが、このかたは私より1歳あまりお若いくらいです。パナさんがターゲットにしている年齢層と解釈しています。
ところでこの年齢の方が一眼を買うとなると、ご主人がもっていないことが障害になる。
やはりご主人が使っていて、選び方や使い方を説明するのが自然ですね。
ところが私のまわりを見回したところ、職場で20人ほどいる中高年の男性でデジ一眼をもっているひとはなく、出入りのカメラマンくらいです。
男性にもまだ十分に普及していないことは7パーセントという数字に現れています。
私のような中高年がトレッキングに三脚つきで持って行ける一眼がようやく出てくるわけで、そういう需要はまだまだありそうですし、それが取り込めて初めて奥さんや娘さんの需要が掘り起こせるのではないでしょうか。
書込番号:8496880
1点

G1のユーザーはビギナーと超マニアと両極端な現象が起きる気配です。
現在の眼デジユーザーは光学ファインダー信者であり
視野率97%だの100%だの単なる構図論だけとフィルムカメラを引きずって
いるに過ぎない。高度なプロは5DなどでもPCモニターにライブ画像を出し
ピント確認しながら撮影している。
超マニアの動きとして野鳥撮影の有利点がG1には多いからです。
社外レンズを付けての2000mmオーバーの撮影が簡単に出来るからです。
現状の光学ファインダーでは日陰・曇天でのMFはピントの山が確認できなく
モニターに3倍程度のルーペを付けてライブビュー撮影を行っている。
高精細の大型EVFは待ち望んでいた装備です。
ミラーショック問題も軽減されます。
広角レンズでスナップや風景を撮影するなら、何でも良い。
45−200のレンズは前玉が小さくフロントテレコンなどでもケラレがおきにくく
拡張性が期待出来ます。
3倍テレコンが使えたとしたら、それだけでレンズIS付き1200mmAF撮影が
可能になります。
↑のレスにもあるが、高齢者ほどハイキングなど軽量お散歩デジカメが
必要です。液晶モニターでは日中の撮影は若者でも無理です。
私としてはFZ50の後継機を作ってくれればベストなんですが、
G1を振り回したい気持ちです。
書込番号:8496895
2点

ホフマンさんにお伺いしたいのですが、
<ひとつは大きく引き伸ばされた作例によくよく目を近づけてみると、画素が判別でき、大判のフィルムに敵わないことがわかることで>とのことですが、どの程度の大きさのプリントだったのでしょうか?
E3の展示の時の例の外人女性モデルのポスター程度でしたか?
あのポスターは約1,000万画素の大判プリントとして、僕にはまったく破綻は感じませんでした。G1は1,200万画素ですよね。
ホフマンさんと僕の目の違いとともに、パナソニックのカメラ(L10)のエンジンは解像力が高いらしいのでそのこととも関係してるのでしょうか。
書込番号:8497413
0点

以前何処かのスレで、望遠系コンデジ・FZ・を購入した所、
娘達に、こんなのコンデジでは無〜いとブーイングされた、とのカキコミが有りました。
中々難しい事の様に思いますが、徐々に増加する事でせう。
書込番号:8498089
0点

happiness isさん。こんにちは。
大判のプリントは記憶に頼った回答しか出来ませんが、A3より大きくA2と同等か、それに
近いサイズでした。
伝統工芸品の蒔絵や西陣織を撮影した写真では四隅に目をくっつけるよう(10センチくらいまで)にすると、段々の格子が見えました。
これらの作例は周辺までぼかすことなくくっきりと出していて、中央部の画質に比較してもほとんど遜色ありません。
このうえ格子をなくそうとするなら、フルサイズの液晶を採用し、さらに高画素を目指すしかないでしょう。
マーケットにはその方向もあるだろうとは思いますが、あの重さは屋外向けではないですね。私は明暗のコントラストの強いところで暗部にノイズがのらず、色がきちんと再現されていることにこのデジ一眼の優秀さを感じました。
もしまだおねだりできるなら、プリズムを搭載しないで、防塵防滴がほしいところです。
書込番号:8498132
1点

sha_dowさん、s_fiveさん、おはなしを聞くと、なんかMFレンズで拡大表示されないような感じに受け取れますが、それは大いに困りますね。MFで拡大表示されないと、いくらLVFが高精細でも、正確なピントをとるのはむずかしいです。風景などではその必要はかならずしもありませんが。
ぼくは単純に、L10で出来た機能は洩らさず、むしろ改善されて、G1に受け継がれていると思っていますので、上のようなことはないはずだと、いまもそう信じています。ところが、ぼくは”ど田舎”に住んでいて実機を触る機会がもてないので、証明できないもどかしさがあります。
パナソニックのサイトには、「MFアシスト(5倍/10倍拡大)」と書いてあるだけで詳しくはわかりません。DPReviewはいつも詳しく載せていますので、そちらを覗いてみました。これもThe live view can, naturally, be magnified.と書いているだけですが、べつに、MFアシストをONにしていればフォーカスリングを回せば自動的に拡大される、と書いています。これを逆に読みますと、MFアシストをOFFにしていればフォーカスリングを回しても自動的に拡大されることはない、と解釈して当然ですね。そうすると、ライブヴィュ−での画像拡大は無条件で当然かのごとき表現と矛盾します。
ま、こんなことを想像でウダウダ云ってもはじまらないので、どなたかMFレンズをマウントアダプターを付けて持ち込んで、ためしてもらうとたいへんありがたいと思っています。その際、「レンンズ無しレリーズ」をONにしてテストしないと、まったくシャッターさえ切れませんからご注意を。(G1にレンズ無しレリーズON−OFF選択があることは確認済みです)
書込番号:8498356
0点

持ち込むMFレンズは、ニコンンだってキャノンだって、ツアイスだって、なんだって平気ですよ。むしろサ−ドパーティーのレンズで、電気接点のないマウントアダプターを介してテストしたほうが、世界中にあるすべてのレンズが機械的に連結さえできれば使えるということが確認できていいと思います。勝手なお願いですみません。
書込番号:8498474
0点

SECNATさん、こんにちは。
マウントアダプタ経由で、電気接点の無いMFレンズでの拡大表示は、現時点では不可能(パナさんに電話で確認済み)です。
既存の4/3レンズ群(コントラストAF対応&非対応)ではピントリングを回すのをトリガに拡大表示する仕様になっているのですが、電気接点の無いMFレンズではピントリング回転のトリガを本体に伝達できないので、拡大表示が出来ません、とのことでした。
なので、パナさんに強くお願いしたいのは、ピントリング回転情報の代わりに、例えば、OKボタンを押すと拡大表示をして、シャッタ半押しで通常表示に戻る機能を追加して欲しいと考えてます。
そうすれば、SECNATさん がおっしゃるように、世界中のレンズ(サードパーティ等がアダプタを開発してくれる前提)を装着可能になって、MF最強ボディ(これだけ高精度のLVFを持った機種ができたのですから)になり、マニアにも馬鹿受けしますよね。
10倍拡大表示のLVF、現在販売されてるのカメラの中で、最高・最大にピントの山が掴めます。視度補正機構も、適応範囲が広く、近眼・老眼族にも大変やさしくなってますね。
声を大にして、上記方式の導入を「強く強く」お願いします。
私ですか、シャーレッドのダブルズームキットを予約済みです。
書込番号:8498697
0点

s_fiveさん、ご返事ありがとうございます。
しつこく食い下がるようで恐縮ですが、どうも100パーセント受けかねています。
電話応対の係員の話し方、「電気接点の無いMFレンズではピントリング回転のトリガを本体に伝達できないので、拡大表示が出来ません」という説明、ぼくにいわせると「それくらいのことは聞かなくったってわかっている、そんなこと聞いてんじゃねぇー」といいたい気持ちです。
ま、あまり激しいことをここでいってもご迷惑ですから、自分で確かめることを考えてみます。
書込番号:8498826
0点

SECNATさん、ども、です。
> それくらいのことは聞かなくったってわかっている、そんなこと聞いてんじゃねぇー といいたい気持ちです。
ですね。
ピントリング回転情報が拡大表示のトリガなら、それと同等のことを適当なボタン押下等で行う方式を加えれば良いだけなのに。
パナさんでは、このような顧客層(MFレンズを使う)がいるのを想定していないのかも。
モッタイナイ話ですね。
書込番号:8499099
0点

ホフマンさん ありがとうございます。
<明暗のコントラストの強いところで暗部にノイズがのらず、色がきちんと再現されている>とのこと。これも新しい嬉しい情報です。FZで使っていたテレコンも試してみたいです。
楽しみです。
書込番号:8499762
0点

s_fiveさん、SECNATさん、コメントをありがとうございます。
お二人も、MFレンズでの拡大機能が「必須」とお考えのようですね。心強い味方です。
パナソニックさんには、できる限り早急にお願いします。期待している人、多そうですよ。
拡大する機能自体は既に持ってますから、ボタン操作で呼び出す機能と、
オンオフを設定する部分だけ加えれば良いだけです。簡単に追加できますね。
一番の問題は、副作用が出ないことと、操作性だと思います。
フォーサーズまたはマイクロフォーサーズのレンズが付いている状態では、動作しない仕様で作れば、
通常の使用で余計な副作用が出ないはずです。
残るは操作性ですね。オンオフ設定の中で、複数のボタンの中から選べる形が良いと思います。
割り当てたボタンの機能が消えるわけですから、どのボタンでも構わないとはなりませんね。
いろいろと考えてみたのですが、次のような割り当てはいかがでしょうか。
前ダイヤルがトグル式のボタン機能にもなってて、Aモードなら露出補正と絞り値の設定で切り替わります。
この機能を残したまま使えるようにするには、ボタンを長押ししたときだけ、
EVFの拡大モードに入る仕様なら良いと思いました。拡大表示は、ボタンを放すまで続きます。
本来の切り替え機能を使うときは、短く押さなければなりませんが、
MFレンズを付けたときだけですし、何とか我慢できるのではないでしょうか。
どの程度の時間待って長押しだと検出したら使いやすいかは、個人差があるように思います。
そこで、待ち時間設定を5段階ぐらい用意し、ユーザーが選んで使えればベストですね。
前ダイヤルのボタンなら、多くの人が操作しやすいし、ベストと思いますが、
他のボタンにも割り当てられ、ユーザーが選べるなら一向に構いません。
パナソニックさん、この機能は「極めて重要」だと思います。ぜひとも実装してください。
カメラ歴の長いユーザーへの売れ行きに、影響しますよ!!!
書込番号:8500163
1点

お邪魔しますー。
下ボタンの「Fnボタン」の選択機能に加えて
(別途設定画面で、選択肢に加えるかどうかもON、OFF可)
Fn↓1回押しでセンター拡大、2回押しで全画面に拡大、シャッター半押しで解除。
って、言うだけは簡単ですが、機能を載せるのは大変なんですかね。。。
書込番号:8500362
0点

他社製のレンズのMFにはあまり重きを置かないでしょうから
L10と同じ方法では内でしょうか?
左キー押して位置指定してSET
手持ちの拡大は手ぶれ補正がないとぶれてピント確認がしづらいので
三脚を使ってのじっくりとる用になると思います
書込番号:8500415
0点

皆さん、こんにちは。
MFレンズ装着時、LVFを拡大させる操作方法について一言。
LVFを拡大表示するトリガはどのボタンでも良いと考えますが、ファンクションボタン等が良いのではないかと思います。
LVFの拡大表示に入ったら、そのボタンを押しっぱなしにしたままでピントリングを操作するのは、やりにくいので、拡大表示はボタンの一押しで拡大表示を維持し、シャッタ半押しで通常表示に戻るのが良いのではないでしょうか。
書込番号:8501031
0点

ホフマンさん
コマンドダイヤルの仕様については、きっと慣れるとは思いますが、
出来ることならグリップ前後に2個のコマンドダイヤルを装備して欲しかったですね。
L10,FZ50は前後2個の仕様ですが、直感的でダイレクトな操作感という点ではやはり優れていると思います。
MFレンズ使用時の拡大アシストは、ファームアップで対応できるでしょうね。
レンズ無しレリーズを選択した時だけ、
どれかのボタンにMFアシストONが割り当てられるようにすればどうでしょうか。
・・それにしても、エントリー向けのプロモーション展開をしているG1に、
かなりマニアックな要求に応えられる仕様が装備されているのは面白いというか、Panasonicらしいところですね。
(FZシリーズもそういう側面のある機種だと、普段使っていて感じます)
もっとも、一般ユーザーがシャッターを切るだけできちんと撮れる様にするには、
カメラ本体にはかなりの性能が要求されるはずで、
G1に装備された高性能・高機能は、簡単にしっかり撮れる事を追求した結果ともとれますね。
この機種は、メーカーが想定していなかった使い方をユーザーがしていくことで
ユーザーに育てられていくカメラになっていくような気がします。
マクロ向き・超望遠向きであることも間違いないと思うので、
是非ともそちら方面の要求に応えるレンズラインナップを整備して欲しいと思います。
書込番号:8501283
0点

ブウQUCCと申します。
私もG1には非常に期待しています。
L10を発売時速攻で購入した私は、ライブビューの面白さに惹かれています。
また、マクロレンズがルミックスにはないので、オリンパスのマクロレンズを使って
いますが、ライブビュー派の私としては、位相差AF時の「カシャンカシャン」となる
AFではリズムが出ないので、もっぱらMFで使用しています。
まさかこんなに早く、本格的なライブビュー機種が出るとは思いもしませんでしたが(^^;、
技術の発展とは時として急に行く場合もあるだろうと自分で何とか納得させています。
勿論、購入予定です。
ところで、MFの拡大機能について議論になっていますが、
L10では、マニュアルで
・レバーをMF位置にする
・十字キー左を押す
・十字キー上下左右で拡大位置を移動させる
・十字キー真ん中を押す
という動作で、どんなレンズでもMF拡大が可能です。
同じような仕様はG1には付いていないのでしょうかね?
確かに、MFアシストの自動拡大機能は、レンズからの信号が必要な気はしますが、
上記のようなマニュアル的なMF拡大は、L10の動きを見るとレンズとのコンタクトの
問題とは関係ないように思えます。
今はまだ、交信がないnonAFのレンズが着けられるようなアダプタはないでしょうから、
nonAFの動きはメーカーさんに聞くしかないように思えます。
ということは、少なくとも上記のようなMF拡大は搭載の可能性はあるかも知れませんね。
私は関西在住ですので、今度の神戸のユーザーイベントで直接パナの人に聞いてみようかと
思います。
書込番号:8501602
0点

s_fiveさん
拡大表示を保持し、シャッター半押しで解除する方が使いやすそうですね。
拡大するときの操作ですが、EVFを覗いたままの状態で行えると使い勝手が良いです。
全体を見たり、拡大したりを繰り返しても、違和感なく操作できるように。
ファンクション・ボタンのように何個も並んでいると、EVFを覗いたまま操作するとき、
間違って隣のボタンを押してしまうミスが発生しやすいと思います。
前ダイヤルのボタンならば、覗いたまま操作できると考えて選びました。
既にある機能を邪魔しないように、苦肉の策として長押しを考えたわけです。
基本的に、操作には人それぞれの好き嫌いもありますから、
前ダイヤルの長押しも含めて、ユーザーが選べるといいですね。
書込番号:8501919
1点

sha_dowさん、こんにちは。
拡大表示時のボタン類については特にこだわってはいません。
前ダイヤルの長押しも有力な方法だと思います。
ただし、拡大表示解除については、是非、シャッタ半押しでと考えた次第です。
書込番号:8502460
0点

ホフマンさん
横レス失礼します。
じいちゃん71さん
>現在の眼デジユーザーは光学ファインダー信者であり
>視野率97%だの100%だの単なる構図論だけとフィルムカメラを引きずって
>いるに過ぎない。
違います。(そういう方もいらっしゃるでしょうが)
私はEVF機2台(PS S1IS、S3IS)の後、デジイチを購入しました。S3ISは良くできたカメラで、今後も手放すつもりはありません。しかし、動きものの撮影には限界があり、そのためにデジイチも持つに至りました。同じ様な理由の方は他にもいらっしゃると思います。
そもそも、視野率とか構図で言うならば、多くのデジイチは視野率100%ではなく、EVF機に劣ります。現に、視野率や倍率の低い入門機のシェアは高いです。また、デジイチユーザーの中でフィルム一眼レフから移行した方の割合がそれほど多いとも思いません。
AXKAさんが、デジイチは7〜10%しかと書かれていましたが、むしろこれほどコンデジが普及している中で、10台強に1台もの割合でデジイチがあるのは驚きです。イメージだけでなく必要に迫られた方が割といらっしゃるのかなと思います。
デジイチユーザーに対する偏見を持っていらっしゃるようですが、そういう方だけではないということも知っていただけたらと思います。
横レスついでに、もう一点。(ホフマンさん、すいません・・・)
G1って、すごいカメラだと思うんです。パナの技術陣、マーケティングは素晴らしい仕事をしたと思うし、GOをかけた経営陣の判断も素晴らしいと思います。EVFのレスポンスはまだ光学ファインダーに(多分)負けているでしょうが、数世代のうちにはきっと追いつくでしょう。あきらかに、パナは多くの人が待ち望んでいた新しいカテゴリーを創出したと思います。
それだけに、広報は何をしているのかと思います。デジタル一眼レフの一種の様に錯覚させるような宣伝の仕方は、技術、マーケティングに対して失礼としか思えません。コンデジの発展形であるG1の『一眼』とデジタル一眼レフの『一眼』を、カメラに詳しくない人が区別できない点を突いただまし討ちの様な売り方はどうなんでしょう?(『レフ』をつけてないかも知れませんが、現在は誰だって『一眼』と言われれば『一眼レフ』と思いますよね。)
技術、マーケティングの仕事に報いるために、正々堂々と『FZ28ではできなかったことを突き詰め、コンデジがデジタル一眼レフに負けていた部分を、勝負できるレベルまで高めました。更にサイズ、重さ、使いやすさとデジタル一眼レフでは追いつけない数々の長所があります。さあ、どうですか?』と胸を張って売って欲しいです。
長文の横レス、失礼しました。
書込番号:8502560
2点

この前の日曜日に名古屋のデビューイベントに行ってきました。
手持ちのツアイスをフォーサーズ用のアダプターとマイクロフォーサーズ用のアダプターの2段構えでG1に取り付けて試させてもらったのですが、さすがに自動拡大はできませんでしたが、ブウQUCCさんのおっしゃるような操作で手動で拡大表示することができました。
すごくピンが合わせやすく、小さくて軽いので、これは買いかなと思ってます。
書込番号:8502562
2点

もももも〜さん こんにちは。
視野率の比較展示について詳しく書かなかったので細くしますと、100パーセントのG1をのぞいた後、95パーセントの機種でのぞいたところ、狭く、圧迫感があることに気づきました。
100パーセントのものでは視野が伸びやかでひろびろと感じます。
単にパーセントの違いではなく、接眼側の光学系によいものをあてがった成果でしょう。
望遠鏡ユーザーには「ケルナー」から「エルフレ」への転換と説明すればお分かりいただけるかもしれません。
書込番号:8502915
1点

hirohiroKさん、こんにちは。
ありゃまぁ!!
私がパナさんに聞いた、「MFレンズ装着時は拡大表示できません」は正確には「自動ではできません」だったのでしょうね。
いずれにしても、少々面倒な操作を伴っても拡大表示ができることがわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:8503372
0点

ホフマンさん、こんばんは。
本題からそれた横レスにレスいただき、恐縮です。
文章が下手なもので、誤解させてしまったかもしれません。私が書きたかったのはただ一点、『じいちゃん71さんのおっしゃるようなデジイチユーザーばかりじゃないですよ』ということでした。
デジイチの入門機は、視野率や倍率がお世辞にも良いとは言えず、それなのに今のデジイチ市場を支えているのはそういう入門機で、つまり視野率がどうたら言っているんじゃない人達がデジイチユーザーには多くいる事実を言いたかったのです。(じいちゃん71さんのコメントは、デジイチユーザーにとっては黙っていられないものでしたので。)
いずれにせよ、本題に無関係な横レスでスレ汚しをしてしまったことをお詫びするとともに、ご丁寧なレスに感謝します。
書込番号:8507146
0点

MFレンズのMF時の拡大表示については、ぼくはG1発表当初から当然可能な機能として、ネット上でもそれを前提とした意見を書いてきましたので、いまさらそれが出来ないといわれると、できないことを出来るとしたまやかしの意見だとなってしまいます。まして、メーカー自身が出来ないといっている(電話相談窓口)となりますと、ぼくがここでいくら「そんなはずはない!」とわめき叫んでも世間は信用してくれません。
ぼくにできることはただひとつ、自分で実機を手にして、それが出来ることを確認するほかありません。ということで、ぼくの良心と責任を全うするため、信州の山奥から車を走らせて、東京有明のパナソニックセンターに昨日行ってきました。ほかに用事はなく、ただそれだけのためでした。
結論から先に申し上げますと、いとも簡単に出来ます。
持っていったのはボーグ60EDという焦点距離350mm(フォーサーズ換算700mm)、電気接点はおろか絞りもない、たいへんシンプルな単焦点レンズです。これにE−1用アダプターを付け、パナさんの4/3アダプター経由でG1に連結しました。ガラス越しではありますが、ビル前の広場のベンチに憩う人物を、MF拡大で正確にピントを合わせ、シャッターを切り、それを液晶テレビVieraの大画面に映し出してもらいました。まことに克明な画像がそこにありました。
カメラ設定は、メニューから「自動拡大をする・しない」の選択を「しない」にすることです。煎じ詰めればたったこれだけのことでです。あとは十字キーの左キーで拡大が起動し、真ん中キーで拡大されます。こうすれば、レンズが純正AFレンズであろうと、サードパーティーのMFレンズであろうと関係なく、随時拡大表示されます。けっきょく、ピントリング回転をトリガとして拡大が自動的に起動することと、ボタン押下による拡大の起動は技術的にトグルであると想像され、自動起動を無効にしないとボタン押下による拡大は動作しないのだとぼくは思います。
このことに関連して、hirohiroKさんは、「自動拡大をする・しない」の選択についてはなにも触れておられませんが、ひょっとしてフォーカスモードダイヤルをMFにするだけで、自動的に自動拡大が無効になるようなアルゴリズムになっているかもしれません。この点は、あとから気が付いたので確認しておりません。いずれにしても、この「する・しない」の設定は重要です。
こんな簡単なことでなぜこのように混乱するのか。メーカーの顧客への窓口である電話応対で「電気接点の無いMFレンズではピントリング回転のトリガを本体に伝達できないので、拡大表示が出来ません」という説明が象徴しています。この答えはまことに正しく、なにも間違ってはいません。しかし、これはまるで「雨の降る日は天気が悪い」といっているのと同じで、聞いてもなんの足しにもなりません。新製品なのだから担当者もよく理解できていない、という同情は当たりません。このことは製品の価値を左右する根幹なのですね。MF拡大が出来ないとなればG1の価値は半減します・・・というい方は良くないとして、この機能によってG1の価値は倍増します、といったほうがよろしいですね。顧客が何を知りたがっているのかを忖度して答えるべきと思います。
べつな観測をしますと、ピントリング回転による自動拡大は他のカメラにはない新機能で、たいへん有用ですから、たぶんこれをデフォールト(工場出荷設定)としていると思いますが、それはそうあっていいと思うのです。しかし、拡大機能の包括的理解という点では、ボタン押下をデフォールトとして、自動拡大を特別設定機能として説明したほうが混乱はないでしょうね。
さて、ぼくは、「世界中にあるすべてのレンズが機械的に連結さえできれば(MFで)使えるということ」と書きましたが、ついでですから、これも検証してきました。といって、世界中にあるカメラを有明に持ち込むことはできません。どうやって検証?
それはこうです。カメラ設定で「レンズ無しレリーズをONにする」を選ぶということは、カメラにとってカメラの先にロクヨンの大砲レンズが付いていようと、パンケーキが付いていようと、はたまたなにもレンズが付いてなくても、いっさい関知しないということですね。そこでぼくはG1機から純正レンズをはずしました。センサー丸見えの状態です。そこで電源SWを入れて、左ボタン、真ん中ボタンを押してみましたところ、ちゃんと拡大が機能していて、シャッターも切れます。もちろんレンズがついていませんからなにも絵はで出ませんが。これは、世界中にあるどんなレンズでもMF拡大で使えるということになりませんか?
さいごに、これらぼくが行った特殊で手前勝手な操作を、終始にこやかに、(ときとして驚きをもって)、見守ってくれた説明員の女性の態度はまことに好ましく、りっぱであったことを付け加えます。
書込番号:8508209
7点

SECNATさん、こんにちは。
わざわざ東京まで出かけ、実物を手にとってご確認いただいたとのこと。
驚くとともに、貴重な情報に感謝します。
SECNATさんの行動のおかげで、G1も、G1を作ったメーカーも、それを心待ちにしている我々も大いに救われたのではないでしょうか。
MFでの拡大表示が確認できたことは大きいです。
作品も拝見しました。
妥協のない完成度の高さに感心しています。
Borgをお使いのようですが、私もタカハシのFC100を眠らせておくのがもったいなくなりました。
書込番号:8508940
0点

SECNATさん
行動力と発見力、素晴らしいです。
そんな方法が、すでに実装されていたのですね。
でも残念ながら、発見された現状の方法では、問題点が2つあります。
1つは、AFレンズとMFレンズを交互に使う場合です。
AFレンズで自動拡大を使いたいとき、レンズ交換時に機能をオンオフする必要があります。
かなり面倒だと感じて、使用頻度の多い方に合わせて妥協しそうです。
2つめは、MFレンズだけ使う場合でも、使い勝手が悪い点です。
ボタンを2つ押す必要があるのと、押し間違いが起こりそうなボタンが使われている点です。
EVFを覗いたまま、拡大と標準倍率が簡単に(間違えずに)操作できなければ、使いやすくないです。
拡大してピント合わせ、標準に戻して構図を決める、それが1回だけで済めばいいのですが、
何度か繰り返しながら最良のフレーミングを見付けるとなると、面倒に感じるでしょう。
やはり、MFレンズを付けたときだけ動作し、前ダイヤルの長押しで拡大、シャッター半押しで解除が、
一番使いやすいと思います。もちろん、この機能自体をオンオフできる形で。
パナソニックさん、現状では使いづらいです。
ぜひとも改良してください。お願いします。
書込番号:8511049
1点

sha_dowさん、いろいろご心配なさっているようですが、もうすこしメーカーを信頼して、すばらしいカメラなんだからだいじょうぶ使えるんだと楽観的に対応されたらいかがかなと思います。若者が女性を選ぶときでもそうじゃないですか、結婚すると決めたんだから、すこしぐらい欠点が目に付いたとしても、大目に見てやろうというぐらいの寛大さもだいじですね。それから、ぼくの今回の意図は、みなさんが使えないとおっしゃっている機能はじつは使えるんだとということを実証したかったまでで、その詳しい使い方をご指南申し上げることではありませんでした。
コメントをお読みして、まだ誤解なさっている、というか、取り越し苦労をなさっている面も感じられますので、すこし率直にご指摘申し上げます。
1つ目については、レンズ交換そのもがめんどうな作業なのですから、それに応じた必要なカメラ設定を変更することぐらいは当たり前です。
2つめについてですが、これが取り越し苦労なんですね。拡大はピントを正確に合わせることが目的で、それが終われば、拡大は解除されて、もとの標準に戻ってほしいわけです。じつはそうなっているんです。ピント合わせに必要な一定時間が経過すると、なにもしなくても自動的にもとの画面に戻るのです。
sha_dowさん、こういったお付き合いはこれぐらいにしてください。もうすぐ発売されます。まちがいなくいいカメラだと思いますよ。
書込番号:8511988
3点

sha_dowさん。良い提案じゃないですか。
否定するのが不思議。
それより写真拝見しました。素晴らしくて心に響きました。
ときどき拝見させていただきます。
書込番号:8514313
0点

camedaさん、改良案へのご理解、ありがとうございます。
ちなみに、私だけではなく、s_fiveさんの案も含まれています。^_^;
また、写真の感想もありがとうございます。
花や植物の写真は「癒し系」と言われていて、とくに若い女性に人気があるようです。
観た方に喜んでいただけるよう、これからも頑張って撮影したいと思います。
書込番号:8515489
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/291
0594520/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/291
0594792/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/290
9748695/in/photostream/
LuisGyG さんがOSAKAで撮った、このさりげないスナップ写真を見て驚愕。
ちょっ…、な、なんなんですかこの写りは。これがたった8万円のデジカメ?
いや、実はデジイチの写りもコンパクトデジカメの写りもどこか一長一短って
気がしてたんですが、G1は何か違いますね。
初号機ゆえのパワーってやつでしょうか。パナソニック開発者の「どうだ!!」
って声が聞こえてきそうな画質です。
2点

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594792/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695/in/photostream/
アドレスの部分を張り間違えてしまったせいか、正しい画面が表示
されないようです。訂正いたします。
それにしても、ただ水の入ったコップをスナップ風に写しただけなのに、
G1はよくここまで「しゃなりと」写すものだなあ〜と感心してしまいます。
ラージサイズでよく見れば手ぶれもしてる。
汚れもびっしり付いてる。
それでもびくともしない素性の良さを感じます。
E-420等のキットレンズZD14-42も優秀とは聞きます。
14-45とタテヨコ寸法はあまり変わらないらしい。
ミラーレス設計の元でZD14-42をリニューアルすると、
画質が劇的に向上するのかもしれません。
うーん、これはある程度画質面で割り切っていた7-14F4や20F1.7も、期待ですな。
書込番号:8452047
4点

貴重な情報をさっそく拾ってきて下さってありがとうございます。
フランジバックの短さが、レンズ設計に有利なのは分かっていましたが
これは予想以上ですね。もちろんコンデジのフランジバック「相当」長
は短いわけですが、こんどは撮像素子の小ささがネックになってくる・・・。
マイクロフォーサーズは、もしかすると大化けする規格となるかもしれ
ませんね!
書込番号:8452124
0点

>マイクロフォーサーズは、もしかすると大化けする規格となるかもしれませんね!
みんなが買ってるからと購入したが、漬け物石のように重いカメラにうんざりし、
押し入れの肥やしにし出かける時は、コンデジという人が多いでしょう。
パナも本領を発揮できるμ4/3で、
高画質の写真撮影をしたいが、夢と諦めていた人々を救済してほしい。
G1以降の商品展開も楽しみです。
書込番号:8452358
0点

>AXKAさん
広大なインターネットの世界から作例、情報を拾ってくるあなたの情熱には、以前から感心していましたが・・・・。
その感動のしかたにはついて行けないなあ(笑)。ひょっとして、モニターの調子が悪いのか、調整の仕方が間違っているのでは?
(この写真を公開された方、申し訳ありません。写真が悪いといっているのではなく、スレ主さんの反応がチョッと・・・ということですので)
>quagetoraさん
>マイクロフォーサーズは、もしかすると大化けする規格となるかもしれませんね!
大化けしてくれるとうれしいですね。とにもかくにも、この規格を大事に育て、長く製品を出しつづけてほしいです。
書込番号:8452412
4点

>みんなが買ってるからと購入したが、漬け物石のように重いカメラにうんざりし、
私のことですね。根性なしの私には無理でした。G1に期待しています。
書込番号:8452729
1点

ttp://www.flickr.com/photos/29562477@N02/
もうひとつG1のサンプルを見つけました。
この方はS100FSやD700も所有していますが、
やはりそれでもG1のクオリティは突出してると思います。
先ほどのコップに続いて、今度はガラスのビンがありますが、
コップの写真がけしてブラフ(あるいは撮影者のセンスのみ)
でないことが、これでほぼ証明された気がします。
つまり、誰が撮ってもこの写真並のクオリティは維持できると。
ガラスのビンなど、透明感のある立体物はデジカメで
撮ると平面的になったり艶やかさが失われたり、あるいは
過度にエッジが立ち過ぎてガリガリになったりするものですが、
G1は今のところどのサンプルを見ても同じ傾向でいい感じの
丸みを帯びた表現力を持っていて、そしてもちろん、エッジはきちんと立っている。
ブログでも印刷でも、実に「使える。」カメラだなあと感じ入ってしまいます。
>普段は読むだけの常連さん
デジカメを複数台所有してると、G1の写り方が希少な存在だって分かりますよ。
書込番号:8452907
3点

>デジカメを複数台所有してると、G1の写り方が希少な存在だって分かりますよ。
デジイチも含めて複数代のデジカメを持ってますよ。
しかし、640px×480pxの画像から「G1のクオリティは突出してる」と評価できるのはスゴいですね(笑)。ひょっとして、もっと大きなサイズの画像を見られるのに、私が気づいていないのかな?もしそうなら、教えてください。
書込番号:8453172
3点

フォーサーズもここにきて、マイクロ化することでやっとその本分である小型で高性能、高画質に目覚めたと感じます。
センサーサイズについてはいろいろな意見が交わされていますが、私は将来的に二極分化すなわち35フルサイズとマイクロフォーサーズが生き残り他は中途半端なため自然淘汰に向かうのではないかと、大胆な予測を立てています。
書込番号:8453245
1点

E−500、E−3使いです。
別段凄いとは思いませんが、必要十分だとは思います。流石にフォーサーズと同じセンサー使っているだけのことはありますね。春にG1HD(仮称)が出て、G1が安くなったらサブに良さそうだなぁ、と思っています。
ところでこの人、どうやってG1入手したんですかね?プロか何か?
書込番号:8453513
0点

発表から一転、購買を刺激する話が次から次と・・・
AXKAさん、是非人柱に、発売後のスレが楽しみですよ。
新し物好きとしては、オリのモックまで待てないような気になって来ています。
実機を見ていないし、どうでも良い部分で何ですが、
G1は、レンズ取り外しボタンは黒の方が高級感が出ると思う。
GIロゴはでかすぎ、ロゴの位置は右上の方がバランス良いと思う。
レンズ内ロゴもやや大きめかな、プレスラインが有れば引き締まる、な〜んて思っています。
実機を見たら、杞憂に終わる・・・か
書込番号:8453624
0点

わたしも眼光なしさまと同じ意見です。
私自身、フルサイズとフォーサーズの2本立てでとても満足しています。
超広角のデカさに閉口していましたが、マイクロフォーサーズ化で大胆に
小型化できると踏んでいます。オリンパスが早く製品化してくれることを
熱望しています。
書込番号:8454237
0点

予約組です。サンプルみるとうずうずしちゃいますね。。
>普段は読むだけの常連さん
もう気付いているかもしれませんが、写真詳細からALL SIZESアイコンクリックで1024x768までは見れますよ。
画質に関して、新型センサですし、一般的フォーサーズのレベルはクリアしている感じですね。
僕は実機も触ってきましたが、標準ズームのほうは広角時の湾曲収差が気になりました。実際つかいこんでみて気にならないレベルだといいのですが。
ラインアップに代替のレンズもないので、ここだけ気になっています。
望遠側のズームはサンプルみるかぎり、ボケも含めて優秀ですね。
書込番号:8454967
0点

>raspyさん
上で私が投稿した時点では、ALL SIZESをクリックしても640px×480pxまでしかなかったんですよ。不思議です。
ところで、私はマイクロフォーサーズについて、ボディにレンズを取り付けた状態での大きさと形状に注目しています。
荷造りや持ち運びのありようが劇的に変わるような進み方を期待しています。
今のところは、G1については様子見で、オリンパスの製品が本命というスタンスでいます。
なにはともあれ、実機に触れた方が良い感触をもたれたという書き込みを読むと、期待が膨らみます。
書込番号:8455685
0点

メーカーのサンプルでも感じたのですが、彩度が高めに感じます。デフォルトでこういった傾向なのでしょうか?
デジカメはただでさえ白トビしやすい傾向が有る様に感じるのですが、さらに白トビしやすい事はないんでしょうかね?
自分としてはもう少しニュートラルな感じが好みなのですが、設定で調整すれば良い事なので画質的には充分な感じです。いや期待以上の画質かもしれないです。
書込番号:8455934
1点

大きさという意味ではE420とG1で大差ないですね。
僕はEVFが大好き(撮る前から撮った後がわかるのが大好き)なので、買いです。やっとこさEVF搭載でレンズ交換式がでました、という感じです。
ちなみにG1のEVFはE-3並みに大きい像で、解像度も高く、ピント確認も容易でした。MF時はさらに拡大するので、MFピント精度は光学ファインダーの比じゃないです(まあ最近のデジ一眼はみんなライブビュー積んでますが)。
ファインダー覗いたときの綺麗さは光学ファインダーに遠く及びませんが、フレーミングとピント確認のツールだと思えば、動く物を撮らないかぎり十分でした。AFも、うちにあるE-330より速かったです。(でもE-330も好きです!)
オリのペンデジ的なモックにも魅かれますね。両者すみわけができて良い感じです。あとは現行フォーサーズとの互換性がもっとあがれば良いのですが……
書込番号:8456028
1点

一眼タイプならこれ以上小さくすると
外国人は操作しずらそうだから限界だと思います
EVFなしタイプとレンズが共用できれば
状況に応じてカメラを換えれていいかも
残念なのはフォーサーズのマウントの端子が追加されなかったこと
フォーサーズのライブビューのスピード向上は考慮されなかった
書込番号:8456678
0点

>残念なのはフォーサーズのマウントの端子が追加されなかったこと
>フォーサーズのライブビューのスピード向上は考慮されなかった
恐らく、間に合わなかっただけだと思います。春モデルに期待です。
レンズも早く対応品にしてほしい。
4/3の望遠レンズがすべてμ4/3で、けられること無しに使用できるのかが気になります。
書込番号:8457405
0点

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520/in/photostream/
ち〜っこいこのレンズ(しかもセットなら+数千円だ。)で
”これ”が撮れる時点で、過去のフォーサーズレンズを
使用したいとする理由が分かりません。
過去のフォーサーズは過去のものとして割り切るべき。
オリンパスからE-3の遺伝子を持つ中級機も出ますし、
F-420・520もまだまだ健在です。
ただ、ミラー式を今からどうリニューアルしようが、もはや
これ以上のユーザー増加は不可能だと思われます。
ピンを増やしたところで、需要そのものが少ないのでは…。
他社の対応を見ても、これからはミラーレス化が重要なキーワードになります。
マイクロ陣営は、過去を断ち切る覚悟でどんどん新レンズを増やして欲しいと
思います。
書込番号:8457500
2点

>メーカーのサンプルでも感じたのですが、彩度が高めに感じます。
デフォルトでこういった傾向なのでしょうか?
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776/
自分が見たこのユーザーサンプルでは、
一般的なデジイチと比較し、彩度は低めに感じます。
あるいはこの使用者が「ナチュラル」「ノスタルジック」
に設定したかもしれません。とにかく、現存のデジイチで
この色が出せる機種は見たことが無いので、女性向けを意識した
G1の価値は相当に上がると思います。
なお、絵作り設定は分かりやすい位置に単独でボタンが配置されているので、
好みの絵がすぐに取り出せると思います。
書込番号:8457635
1点

このスレ主は、何のためによいしょしてるんだろ。
1024やVGA画像を褒めるなんて人を馬鹿にしてるね。
色んな処で同じ事を言い、言い負かされるとまた別のところで喚き散らしている。
書込番号:8458197
3点

>荷造りや持ち運びのありようが劇的に変わるような進み方を期待しています。
後で読んだら、変な文章ですね。
具体的にいうと、携帯電話用のポケットのように、レンズを装着したカメラや交換レンズを収めるポケットがしつらえられたビジネスバッグやショルダーバッグが数多く発売されるようにならないかな、ということです。(ビジネスバッグ風のカメラバッグ、ではなくてです)
>このスレ主は、何のためによいしょしてるんだろ。
多分、マイクロフォーサーズ板の「第一人者」になろうとしてるんでしょうね。
(ミノルタ板やリコー板でうまくいかなかったんだから、もうあきらめればいいと思うんですが)
とはいえ、今のところ目に余る書き込みというわけでもないので、もう少し冷静に様子を見ませんか?
書込番号:8458630
4点

>ajaajaさん
>1024やVGA画像を褒めるなんて人を馬鹿にしてるね。
画像サイズが小さくても、ダイナミックレンジ、色味、歪曲収差など画質判断材料は色々あります。
できれば、非縮小サンプルを早く見たいですが、かなり期待が持てそうです。
このカメラのターゲットを考えるとRAW現像なしで満足できる写真ができることが重要でしょう。
書込番号:8459396
3点

なんで気が付かないのかしら。
スレ主は、あのバチよ。
最近では、さるこじだったわよ。
文体や褒め方が同じだもの。
まあGRのEXIFなし写真を貼らなくなっただけマシね。
書込番号:8459722
2点

メーカーのサンプル
わざわざ電柱をセンターに持ってくるセンスのないカメラマンに撮影頼むのって・・・・。
書込番号:8463543
1点

G1の等倍画像なんて flickr で検索したら出てきますよ。
dpreview でも紹介されています、しかしあまり感心できるものではないのであえてリンクはしません。
スレ主はわざと小さな画像を選んでいるみたい。
もっとも等倍で鑑賞するようなものではありませんが少なくともハイビジョン画質で見れないと意味がないと思います。
書込番号:8463612
0点

L10のようなフィルムモードはあるんですかね。
書込番号:8466278
0点

こんにちは
作例ありがとうございます。
レストランと車内のがありましたが、もう少し暗めの場面での高感度サンプルがありましたら
お願いします。
書込番号:8476950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)