ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073493件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

ISO 1600 サンプル

2008/10/04 06:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

十数点の実写サンプルが掲示されています。
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/
みんな満足できるものと思いますが、この中に1点、ISO 1600 サンプル(ギターを手にした男のスナップ)があります。だいじょうぶ実用になりますね。

書込番号:8451778

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/10/04 06:49(1年以上前)

E-420のISO1600と同程度若しくは多少劣る…といった感じがします。
個人的にはISO800くらいで抑えておきたいですね。

書込番号:8451836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/04 07:00(1年以上前)

もう少し大きい画像で見れたらいいと思いますが、会員は大きいサイズで見れるのでしょうか?

書込番号:8451854

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/10/04 07:08(1年以上前)

おはようございました。4000×3000のオリジナルを見ると結構あれてますね。
ここまで行くと800ぐらいに落としたい気がします。
自分だとノイズ取り等の加工して何とか許せるという感じかな。夜間だとどうなるんでしょうね。
カメラボディサイズには魅力ありますが。

書込番号:8451870

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/04 07:19(1年以上前)

⇒さん、じじかめさん、goodideaさん、さっそくのレスありがとうございます。
おっしゃるとおりです。実用になるというのは、ていねいにいえば、限定的に実用になるということで、花など静物でノイズが乗るのはゼッタイ困るというようなシーンはもちろん想定外です。ま、こんなことはみなさんじゅうぶんお察しのことと思いますが。

ExifデータからEV値を逆算しますと、EV=9.3となり、これは曇天、日陰のスナップには最悪の条件です。にもかかわらずSS 1/320を切って人物のブレを防いでいる、とまぁこんなふうに見ております。

書込番号:8451898

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/04 07:26(1年以上前)

じじかめさん、会員でなくても、All sizes → Original とたどっていけば、4000X3000のオリジナルが見れます。

書込番号:8451911

ナイスクチコミ!0


モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/04 08:59(1年以上前)

情報有難うございます。

ISOの件は別にしまして、WBはどうなんでしょう?曇り空の写真で空が、
寂しい気がしますけど。

書込番号:8452142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/04 09:24(1年以上前)

SECNATさん、ご説明ありがとうございます。大きなサイズで見れました。
「All sizes 」という字が小さいので気がつきませんでした。

書込番号:8452215

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/04 09:37(1年以上前)

モデ姫さん、WBのことはよくわかりません。写真はぜんぶWBオートで撮られています。ほかに空や雲が入っているのもあり、とくにWBが破綻したものはないように思います。

書込番号:8452262

ナイスクチコミ!0


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/10/04 10:42(1年以上前)

SECNATさん,サンプル写真情報をありがとうございました。

私は一眼レフ(フィルム)の大きさ重さを煩わしくて感じていたので、G1が気になっています。
コンデジからのステップアップですので、性能(感度、解像度)には充分満足できそうです。

サンプル写真ではしっかりした色が出ている割には落ち着いているように感じられ、ダイナミックレンジについても露出などの調整でもう少し広くすることができそうな気もします。
もし他のフォーサーズ機種(オリンパス、パナ)との比較で、色やダイナミックレンジについてのご感想をお持ちでしたらお教しえ願えますでしょうか?

書込番号:8452498

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/04 16:53(1年以上前)

Mackeeyさん、発色やダイナミックレンジのことですが、たとえば手持ちのE−420では「仕上がり」設定があり、L10では「フィルムモード」設定があって、その中にさらにコントラストや彩度の段階設定がありまして、まことに千変万化します。ぼくはあまり気にしないほうなので、前者では「Vivid」、後者では「Vibrant」に設定しっぱなしです。

ですから客観的な比較など自分ではできっこないですし、かりになにか情緒的な感想を持ったとしてもあまりあてにはなりませんですね。こういえば身もふたもないないですが、客観的な定量測定が不可能かといえば決してそんなことはなく、たとえばですが、
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcl10/page18.asp
ここにはL10とA−100、EOS 40D、E−510の比較がグラフで掲示されています。

Mackeeyさん、こんなところでかんべんしてください。

書込番号:8453720

ナイスクチコミ!0


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/10/05 00:43(1年以上前)

SECNATさん、わざわざリンク情報まで付けていただきありがとうございました。
大変参考になりました。

SECNATさんはE-420とL10をお持ちのことで、うらやましい限りです。
やはり一眼はコンデジと違って設定も細かくできるようなので、私の気にしているダイナミックレンジの件などは杞憂に終わるかもしれません。

これでまた、ますますG1が欲しくなってきました。(^^)

書込番号:8455960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/10/05 16:00(1年以上前)

SECNATさん サンプルサイト情報ありがとうございます。

なかなか良さそうですね、ISO1600についてはもっとローライトの面積が大きく色味の多い被写体でないと判断が難しそうですね。

書込番号:8458692

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/05 17:32(1年以上前)

あんどん広重さん、どうもです。
高感度特性については、それを意識したサンプルでないとわかりにくいですね。でもまだβ機の段階ですから、ぼくとしてはこのていどでいいとしています。

フルサイズを使って落ち着いた神社仏閣、風景などをお撮りになっていらっしゃるようで、G1は代替するという類のものではないですね。サブ機でしょうか。ぼくなんかはまだまだ餓鬼っぽく、猛禽の飛翔などがどうしたらうまく撮れるか、などが目下のテーマです。

詩仙堂、大原三千院、真如堂、南禅寺、哲学の道など、むかし間近だった風景をなつかしく見せていただきました。

書込番号:8459029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/10/06 19:44(1年以上前)

SECNATさん 今日は、「野鳥と四季」素晴らしいですね!堪能させていただきました。

代替えとかサブ機ではなくセカンドメインとして魅力的に感じました。

書込番号:8464334

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/07 13:06(1年以上前)

ほとんどK10Dの写真のようですが、ギターを持った禿げたおじさんのISO1600もK10Dです。
見方を間違えていますでしょうか。 元の写真は消されたようですね。
ここにもISO1600が有りました。
http://www.flatchat.de/images/stories/p1010857.jpg
可もなく不可もなく、ただノイズ処理の仕方が独特で縦模様をつけているような。

書込番号:8467623

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/07 14:04(1年以上前)

ajaajaさん、もともとG1のサンプル画像については、機材がβ機であることから、メーカーは640x480を越える画像を公開しないよう求めているとのことで、にもかかわらずそれ以上の画像が公開されたことは、言葉は悪いですが、抜け駆けだったのではないでしょうか。

「ギターを持ったおじさん」についてはぼくの記録によると、

2907860136_62904198e9_o.jpg
メーカー,Panasonic
モデル,DMC-G1
撮影日時,2008/10/02 15:00:01
撮影モード,絞り優先AE
ISO感度,1600
シャッタースピード,1/320秒
絞り,F5.6
測光モード,評価測光
露出補正,0.0EV
画素数,4000 x 3000
焦点距離(35mm換算),400mm

とのExifが付いていました。(もっとも画像が削除されている現在、ぼくがこういうことを書くこと自体、メーカーに迷惑をかけているのかもしれません)。

もうひとつのwww.flatchat.deのほうは、4000x3000フルサイズですがExifはついていませんが、

Panasonic präsentiert neue Lumix G1 auf Photokina
Freitag, 26. September 2008 um 19:20
Hier jetzt ein Bild in 1.600 Iso
Blende 5,6
91 mm

の書き出しからして真正なものと思いました。

書込番号:8467780

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/07 16:23(1年以上前)

ところでajaajaさんはなぜこれらの画像をK10Dの写真とされたのでしょうか?

書込番号:8468079

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/11 19:06(1年以上前)

今リンク先を見ますとK10Dの写真がほとんどです。 横にもK10Dと出ていますし、ExifもK10Dとなっています。
G1の写真を削除してしまったためでしょう。
しかし、このノイズはちょっと残念ですね。 まだベータ機だから多少良くなるでしょうが。

1500万画素のコンデジでも結構まともな写真になりつつありますので頑張ってほしいところです。
PowerShot G10 ISO1600です。
http://www.dcfever.com/articles/news/2008/09/080924_canon_13l.jpg

書込番号:8485782

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/11 19:42(1年以上前)

ISO3200 のサンプルが有りました。
http://www.3dnews.ru/_imgdata/g1/P1000132.JPG
ISO400とかも有ります。
http://www.3dnews.ru/digital/panasonic_lumixg1/index4.htm

書込番号:8485923

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/11 20:32(1年以上前)

ajaajaさん、さいしょのPowerShot G10の画像には興味ありませんが、二番目のロシアのサイトのものはG1真正ですね。フォトキナに先立って招かれたジャーナリストがトヨタF1本部で撮ったものと思われます。
もう発売も近づいてきましたし、いまさらβ機のサンプルにとやかくいうことはありませんが、ご紹介ありがとうございました。

書込番号:8486151

ナイスクチコミ!0


jonsenさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/11 22:18(1年以上前)

コンデジも高感度良くなったねー
って思ってG10のクチコミ見に行ったら
そのサンプルISO400じゃん。。。。
わざとだったら相当悪質ですね。。。

書込番号:8486705

ナイスクチコミ!0


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/12 02:32(1年以上前)

>PowerShot G10 ISO1600です

ExifみてもISO400だと判りますね。
このサンプル写真の出所は中国のサイトと思われます。その大元が偽ってるのか否か判りませんが、もしこれがネガティブキャンペーンだったとすればそれだけG1が話題の焦点になってるってことでしょうか。
お世辞抜きに、G1はレンズキット8万円のカメラにしては圧巻の高画質だと思いますが。

書込番号:8487979

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/10/12 10:05(1年以上前)

いわれてみてあらためてPowerShot G10の画像を見てみましたが、ajaajaさんはなぜこのISO400の画像を「ISO1600です」といわれるのでしょうか?と同じような質問をしたくなりますね。

書込番号:8488775

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/12 12:51(1年以上前)

済みません、よく確認せずに挙げてしまいました。 どこで見たかは忘れましたがISO1600として紹介されていましたので。
今後気を付けます。

書込番号:8489316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/10/12 12:56(1年以上前)

一件落着。

書込番号:8489338

ナイスクチコミ!0


モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/26 06:27(1年以上前)

SECNAT様

 WBについて質問した者です。レス、どうも有難うございました。
 お礼が遅れてしまいましてまことに恐縮に存じます。こちらの機種、期待出来そうですね。
 私はオリンパス中級機を狙っています。従いまして、この機種の評判で心変わりがしそうで怖いです
 (なるべく見ないようにしていますが)。

書込番号:8553781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ASCIIでは,高い評価のレポートですね

2008/10/01 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:309件

初のマイクロフォーサーズ機を試す──LUMIX DMC-G1
2008年10月01日 09時00分更新
文● 池田圭一、写真●池田圭一

http://ascii.jp/elem/000/000/176/176061/

池田氏の評価ではかなりの評価のようです。
ますます楽しみです。早く発売して欲しい〜!

書込番号:8441183

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:309件

2008/10/01 21:20(1年以上前)

変な表現でした。訂正します。

池田氏の評価ではかなりの評価のようです。
       ↓
池田氏のレポではかなりの評価のようです。

書込番号:8441202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/10/01 21:25(1年以上前)

気になるカメラです。

写真を見るとレンズが伸びると結構大きく見えますね。
レンズが長さの変わらないインナーズームであれば良いのにと思います。ちょっと残念。

書込番号:8441226

ナイスクチコミ!0


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/02 02:08(1年以上前)

様々なところで情報を得るたびに購入の決意が高まり、今や“早く今月末にならないかなぁ”と待ち遠しい日々です。私もASCII.jpのレポート記事読みました。
「やってくれたな」と感動したのは“レンズ無しレリーズ”機能です。 極端な話、自作のレンズですら撮影に使えてしまうってことですよね。事実上、どんなレンズでも使えて、尚且つマニュアルピント合わせが簡単至極なLVFを備えている。
このカメラはパナの広告こそ『女流一眼』と謳ってはいるものの、その実、カメララマニアを唸らせる奥深い性能を与えられた、後世に語り継がれる傑作機になりそうに思います。

書込番号:8442895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/02 12:36(1年以上前)

>感動したのは“レンズ無しレリーズ”機能です。
デジスコや天体望遠鏡に接続するためのオプションも用意してもらえると嬉しい。
フリーアングル液晶モニターがあるので無理な姿勢にならないで撮影できます。

書込番号:8443924

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/03 00:53(1年以上前)

>パナの広告こそ『女流一眼』と謳ってはいるものの、
 その実、カメララマニアを唸らせる奥深い性能を与えられた、後世に語り継がれる傑作機になりそうに思います。

羊の皮を被ろうとしても、狼のポテンシャルは隠せなかった・・という感じがします。
「女流一眼」などにしておくのはもったいないくらい、潜在的な可能性は高いと思います。
LVFファインダー機がレンズ交換式カメラの一角を担うことになるのは、ほぼ間違いないと思うので、
そのタイプの初号機としてのG1は、歴史に名を残す存在にはなるでしょうね。
ぜひ商業的にも成功して欲しいと思ってます。

光学ファインダーの見え具合にこだわる方々の気持ちももちろん理解できますが、
撮影をアシストする道具としては、光学ファインダーを凌ぐ利便性や機能を持つことも、
EVF機を使った事のある方なら分かると思います。

スレ主さん紹介のレポートにもありましたが、
ボディカラーは今のに加えて白が欲しいですね。
今回発表された3機種の触感塗装では汚れが目立ってしまうと思うので、
FX37のシェルホワイトを高品位化したような、車で言えばパールホワイト塗装があれば、
レンズや操作エリアの黒とのコントラストもGoodでかっこよさそうです。

書込番号:8446985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/03 03:00(1年以上前)

↑いいですねー、パールホワイト。
ボディカラーは、レンズが黒なので、モノトーン又は近い色がベストと思います。

G1は、期待を裏切って、コンサバなデザインで酷評でしたが、
段々理解され、新規格として定着は早そうですね。
RFレンズ使用可で、上級者やプロはお遊びで、興味深深となるでしょうね。
EVF派としては、ファインダーだけでも価値ありです。
パナのLVFは、最低1年はアドバンテージありそう。
他社も競争してEVF開発を願うばかりです。

書込番号:8447288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/03 13:23(1年以上前)

G1発表時は「がっかり組」(笑) だったのですが、
時間がたつにつれ、だんだんと欲しくなってきました。

パナソニックは・・やはり、まだ少し(カメラメーカーに対して)
一眼レフコンプレックスが残っていると思われるので
あえて斬新なボディデザインは採用しなかったのでしょうが
マイクロ4/3以降は、全くコンプレックスを持つ必要はないと思いますので
斬新な発想のボディもドンドン発表して欲しいですね。

カラーリング続きで、私なら、アーミーグリーン(アウトドアの双眼鏡によくあるヤツ)のG1が欲しいかも。
 >触感塗装(ウレタン樹脂の微粒子を配合した特殊塗装)
なら、なおさら似合いそうな気がします。
ちょっとダークな色合いで、あてキズでぼろぼろになるほど格好よくなるのでは・・・

来年はマイクロオリンパスも絶対に買わなければならないので
パナ・オリ両方ゲットの方も多いのではないかと想像します。

いろいろ楽しみですね。

書込番号:8448514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

CEATECに出展されてました

2008/09/30 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 NightViewさん
クチコミ投稿数:172件

本日より幕張メッセで始まりましたCEATEC
仕事の関係で行く事になり、隣のホールにパナのコーナーが有りましたので、もしかしてと行ったら6台ほど展示されていて、触る事ができました
EVFじゃ無かったLVF、良いですね〜
主観が入りますが、従来のEVFの様にドット感が感じられません
AFも早いです

G1には関係有りませんが、パナに有った150インチのテレビ
人の背丈より大きい、ビックラしました^^;;

書込番号:8436297

ナイスクチコミ!0


返信する
kaz11さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:101件

2008/09/30 20:20(1年以上前)

CEATEC私も仕事で行きました。触り放題でした。
オートフォーカス早かったです。
でも持った感触は大きかったです。
パンケーキもショーケースの中においてありました。

書込番号:8436368

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/30 23:37(1年以上前)

可動式液晶やグリップを装備している関係上、
世界最小としながらも、持ちにくい形にしていないようです。

(世界最小サイズとして良く比較されるオリンパスE-420は、
液晶固定・グリップなしです。)

また、コニカミノルタα-7Dに代表される、
2ダイヤル。かなり中級デジイチを意識した操作系です。

ボディもレンズも、無理な小型化をせず、素性の良さで勝負という感じ。
いい意味で初号機らしい品質です。

書込番号:8437608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/30 23:44(1年以上前)

FZ18より幅がちょっと大きい。
ついコンデジのつもりでズームボタンを探してしまいました。
予想以上に、よいできです。
シャッター音は、デジ一(カメラ)らしい音でした。
来年の春発売の動画対応機が待ち遠しい。
極秘情報:I・O DATAのお土産をゲットしましょう。

書込番号:8437660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/09/30 23:45(1年以上前)

kaz11さん

パンケーキは何mmでしたか?

書込番号:8437667

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/01 00:12(1年以上前)

たしか、20mmF1.7だったような。
パナソニックにはズルミックス25mmF1.4もあるのですが、
数値だけで見れば大幅な小型化ですね。

書込番号:8437880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/10/01 07:33(1年以上前)

>来年の春発売の動画対応機が待ち遠しい。

私もこれに大きな期待をしています。春まで待てるか、【忍】の一字です。

書込番号:8438774

ナイスクチコミ!0


kaz11さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:101件

2008/10/01 07:40(1年以上前)

目の体操さん
AXKAさんのかかれている通り20mmだったと思います。

書込番号:8438789

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/10/02 14:36(1年以上前)

こんにちは

CEATECブースで、SDカードを何食わぬ顔でG1の展示機に差し込んで、撮影。
データを持ち帰ろうとした方がいらっしゃいました。
展示説明の方が気がついて、「発売前と言う事で、データのお持ち帰りは遠慮いただきたい」と説明しても、能面みたいに顔色一つ変えずにデータもって立ち去っていきました。

展示説明の方も一瞬の気の緩みもできず、大変ですね。

さて、
実機触ってAFは快適。
シャッター音は少ししますが、ミラーがない分、手に伝わる振動は少なかったですね。
EVFは、コニカミノルタのA2(92万画素)を超えて見やすいものでした。
業務用ハイビジョンカメラから持って来たと言う事でしたが、「コストは大変では?」と言う話に笑いながら「大変でした」と言う回答。良い製品を出したいと言う意気込みなのかもしれませんね。


今はREDのボディを注文していますが、実機見ると...やはり派手だったか?とも感じております。

また、「色の追加はありますか?」との質問をしたところ、白の要求は多いと言う事でした。
ただレンズは色を変えにくいので、合う色は限られるとのことでした。
(色は技術的というより、やはり売れ筋という事で色限られるようですね)


書込番号:8444267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/10/02 16:14(1年以上前)

>能面みたいに顔色一つ変えずにデータもって立ち去っていきました。

明日にはその方の書き込みがあるかもしれませんね。
今の日本は図々しいのがまかり通っているのが悲しい。

書込番号:8444524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/03 03:12(1年以上前)

>能面みたいに顔色一つ変えずにデータもって立ち去っていきました。

外国のメーカー?業界人?マニア?の様な・・・
パナもカバーを接着しとけば良いのに、建前かな、多分そうに違いない。

書込番号:8447299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 pochiの天の声 

2008/10/05 02:10(1年以上前)

 遅ればせながら、CEATEC JAPANで私も触ってきました。G1を。
 いいですね。コンデジを今まで使っていた人に最適だと思いました。あの大きさはきっと女性の小さな手にフィットすることと思います。今までのデジイチにはなかったブルーとレッド、どちらも落ち着いたいい色だと思います。コンデジと明らかに違う高級感。より女性の感性に訴えかける魅力的なカメラだと思います。G1のおかげで女性のデジイチユーザーが増えそうな予感。

書込番号:8456338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

フォトキナでの評価

2008/09/30 11:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:878件 アメリカ一周ドライブ 

パナG1がトップの評価。
http://www.dpreview.com/articles/Photokina2008/

Dpreview.com's Top 10 Products of the show

1. Micro Four Thirds System and Panasonic G1
2. Nikon D90
3. Canon EOS 5D Mark II
4. Sony Alpha 900
5. Photoshop CS4
6. Fujifilm FinePix 3D prototype
7. Canon EOS 50D
8. Leica S2
9. Sigma 24-70mm F2.8 EX DG HSM
10. Canon EF-S 18-200 F3.5-F5.6 IS

書込番号:8434487

ナイスクチコミ!0


返信する
SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/09/30 12:00(1年以上前)

そうですね、とくにぼくが印象的だったのは、拙訳ですが、つぎのように述べています。

>・・・マーケット・リーダーたちが、ことを安定的に取り仕切っていこうとするこの業界にあっても、イノベーションとあえてリスクを取ろうとする精神が、依然として有効に生きていることをすくなくとも証明している。

書込番号:8434656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/30 14:01(1年以上前)

カメラの性能よりも話題性が重視されたのでしょうね?

書込番号:8435055

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/09/30 15:05(1年以上前)

じじかめさん、逆やないですか?

書込番号:8435237

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/30 21:00(1年以上前)

話題性というのならフルサイズのような気がしますね。←カメラ雑誌を見ての印象。G1なんてあまり出てこなかったので。

マイクロ機、欲しいのですがボディ内ブレ補正機はいつになるやら・・・?パナのLVFは一度使ってみたいです。

書込番号:8436580

ナイスクチコミ!0


隠居人さん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/30 21:34(1年以上前)

私もμ4/3機にすごく興味があります。
手ブレ補正搭載機もさることながら、μ4/3仕様のマクロレンズの発売がいつになるやら?
当分、ないような気がします。
レンズキット用2本の次は、20ミリのパンケーキタイプに、14-140ミリと7-14ミリのズームしか当面の計画はないみたいですね。
そういえば、4/3機仕様でもパナソニックブランドとしては、マクロレンズは今の所ないですね。(オリンパス用を使用してもらいたいとのことですかね?)
コンデジと、4/3機やAPS-C機との画質の大きな違いは、私としてはマクロにあると思っています。
マクロレンズで花やポートレートを撮ると背景がきれいにボケてくれます。こういったことはコンデジではできません。
そのような最大のメリットであるマクロレンズをなぜ商品化しないのでしょうか?はなはだ、疑問に思います。皆様は、どのようにお思いでしょうか?

書込番号:8436791

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/30 22:06(1年以上前)

イノベーションの部分が高く評価されてますね。
DPreviewにしては珍しく、やや興奮気味のところも感じられます。
海外では、「女流一眼隊」のような、狼に無理矢理羊の衣を着せるようなことはせずに、
LVFファインダーがもたらす新しい撮影スタイルを前面に出したプロモーションをしてくるのではないでしょうか。

レンズについては、いきなりフルラインは無理でしょうが、ロードマップと併せて見てみると
スチルカメラのスタンダードとしてのダブルズームを最初に出し、
次にμ4/3らしいレンズ群をアピールしていくという戦略は順当だと思います。

○小型化できるメリットを活かしたお散歩レンズの 20mmF1.7
○常時ライブビューという、動画に向いた性質を活かせる 14-140mmHD
○フランジバック短縮のメリットを活かして小型に出来る超広角 7-14mm

の3本は、いずれもμ4/3らしいレンズだと思います。

隠居人さんのおっしゃるマクロレンズは、APS-C/フルサイズに較べ絞らなくても被写界深度が確保できる点で、
4/3の長所を活かせるレンズだと思うので、登場が待ち遠しいですね。
あとはやっぱり、300mmF4クラス、×1.4エクステンダー併用で換算800mmオーバーF5.6以下が望める望遠レンズですね。

先立つものがあれば人柱を買って出たいところですが(笑)、
E-3の誘惑は断ち切れそうにないので、G1はその後かな・・と考えています。
買ってもいないうちから沼にはまってどうすんだ・・と反省しきりですが(笑)。

書込番号:8436981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/30 23:05(1年以上前)

価格COMに投稿される方の多くは,一眼レフマニアやセミプロの方が多いようで,
「フルサイズ礼賛」の意見が多数を占めていますが,一般消費者の立場からは,
はなはだ「?」です。カメラ雑誌で取り上げたとしても,それはマニア向け。

フルサイズ一眼は本体だけで800グラム以上,レンズを付ければ最低でも,1.2s
以上でしょう。そして価格は,セットで30万円以上。マニア以外誰が買いますか?

価格はこれから急速に下がるかもしれませんが,小型軽量化には限界があります。

それに対して,マイクロフォーサーズはレフレックスミラーを廃してフランジバックを
半分にし,本体に加えてレンズの大幅な小型化を実現しています。

私個人としては,以前からEVF方式のレンズ交換式小型軽量カメラシステムの登場を
待ち望んできました。登山の際の景観記録に最適だと思うからです。

自然景観の撮影がメインなら,EVFの反応の遅さはあまり支障がありません。
一方,露出やピント確認が最適化出来るという点では,光学ファインダーの性能
を凌駕しています。

現在,日本の登山人口は1千万人を超え,その6割以上は女性の登山愛好家だという
ことを聞いたことがあります。山で出会う登山者のほとんどはカメラを携帯していま
すが,重くて大きい一眼レフを持っているのは私を含めてオヤジばかりです。そして
その多くは縦走できる体力もないまま(つまり,本当の素晴らしい景観を見ることが
出来ないまま),見栄で重いカメラを持ち歩いているだけのように,私には見えます。

まあ,そうした見栄張りの連中はどうでも良いのですが,コンデジに飽き足らないが
既存のデジ一眼では重すぎ,大きすぎという女性を中心に,このG1はかなり売れる
のではないかと思います。

もちろん,私も購入予定です。きれいな写真が,小型軽量カメラシステムで撮れるなら
重い大きいデジ一を持つ気になれませんから。

書込番号:8437376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2008/09/30 23:55(1年以上前)

G1は宣伝次第かもしれないですね。
あゆを起用したCMを流せば、かなり女性を取り込めそうです。

書込番号:8437753

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/01 00:15(1年以上前)

海外の目は鋭い。

日本のカメラ(写真)ファンよ、もっと活眼せよ。

書込番号:8437909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件 アメリカ一周ドライブ 

2008/10/01 01:03(1年以上前)

AXKAさんに同感です。 

Dpreviewの掲示板を読みますとその鋭さに驚かされます。コストパフォーマンスも非常に大事でいつも参考にしています。以前私も参加して最新の日本の情報を流していました。それが今では私が流す前に先を越されるくらい日本の情報にも精通しています。

G1は海外では間違いなく大ヒットすると容易に予測されます。TZ5,LX3に続いてパナは海外でマーケットを掴んだと思います。

書込番号:8438176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/01 01:55(1年以上前)

重たいから売れない、高いから売れないのがデジタル一眼の特徴。

持ちやすい重さ、買いやすい価格が重要と思います。

この要求は年齢も性別も超えます。

書込番号:8438382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/10/01 07:01(1年以上前)

エアー・フィッシュさんに同感です。
このカメラは、宣伝次第で売れ行きが違ってくると思います。
panaのターゲット(らしい)の中年女性は、電気代や水道代にはピリピリしていますが、上手に宣伝されたら、10万もするものを案外に理屈ぬきで買ってしまうものです。
問題はその後で、今まで使っていたコンデジよりこっちの方が良いと実感できたら成功だと思います。
反対に、実感できなかったら、おばさん市場の拡大は無いと思います。
女性の口コミの威力は大きいですから!

書込番号:8438720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/01 22:02(1年以上前)

広告費はトヨタ、パナソニック、ホンダが3強って日経に出てましたね。

チェンネル・パナソニックでG1の新製品発表会の様子が見れましたよ。

http://ch.panasonic.co.jp/

書込番号:8441461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/01 22:15(1年以上前)

チェンネル・パナソニックじゃなくて、チャンネル・パナソニックです。

書込番号:8441557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 
別機種
別機種
別機種
別機種

会場の外です。

会場内です。

ハンズオンコーナーのG1の実機です。

主要部品のコーナーのLVFユニット。

表参道の根津美術館近くのG1のデビューイベントに行ってきました。

雑感を少々。
○DMC-G1自体の作り込みは、かなりの完成度に成っています。
○会場は、2階で、こぢんまりした会場スペースです。その割に来場者の人数では多いので狭いです。
○モデル撮影コーナーでは、データの持ち帰りは不可で、撮影した中の気に入った1枚をプリンターで印刷して持ち帰れます。このコーナーにも、撮影用のG1が複数台置いてありました。
○G1とL10のカットモデルが並べてあります。
○レンズのカットモデルは、14-45mmがありました。
 その手前に、14-45mmと、45-200mmの使用しているレンズ構成のカットモデルがありました。
○G1の使用している主要パーツの展示がありました。
○L10と、G1と、FZの3種類のファインダーの比較コーナーがありました。
 光学式ファインダーと、G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFの比較用です。
○ハンズオンコーナーでは、カウンターにある複数台のG1を手にとって、また、45-200mmの望遠レンズと交換したり、フォーサーズアダプタ経由で、フォーサーズレンズを使用したりできました。
○プロカメラマンセミナーで、iAFモードの詳細がすこし分かりました。。
 追っかけAFや、AFのロックでの追随AFが、RGBの記憶に頼っているので、色彩に差異のないターゲットは
 不得意だということでした。ニコンと同様な手法のようです。
 このセミナーは、気軽に話してらっしゃる内容が、G1の機能の真髄に触れているので、必見だと思います。

さて、気になった点を整理します。
○コントラストAFは、S-AFの場合、ほぼ0.3秒で合焦するので、殆どの場合、十分な速度が得られます。
 但し、C-AFは、明らかに遅いです。S-AFよりはワンテンポずれる感じです。

○LVFは、思ったよりも良いです。
 広く・大きい表示でした。
 液晶と・LVFの自動切り替えが便利です。
 想像した以上に、表示の追随製が高いです。
 液晶を上回る解像度なので、液晶とほぼ同等の表示なのが、目に新しい印象でした。
 MFの5倍・10倍表示で、ピントの山がよく見えます。
 ボケがきちんと表示されていました。
 暗い箇所を見るなど、ISO感度が高くなると、高感度ノイズのざらつきがそのまま表示されています。
 LVF表示でのタイムラグは、ありますが、あらかじめ想像していた程ではなく、十分許容範囲でした。
 G1自体を大きく振ったり動かすと、表意が微妙に遅れて追随してきます。
 会場に蛍光灯光源がなかったので、フリッカーの確認はできませんでした。

○フォーサーズマウントアダプタ経由でのフォーサーズレンズの使用をしてみました。
 持って行った14-35mm F2.0 SWDを装着してみました。
 コントラストAF非対応のレンズを装着すると、液晶画面・LVFに、MF使用の案内が表示されます。
 その段階で、フォーカスリングを回すと、5倍または10倍のMF拡大表示になります。
 これによって、ピントの追い込みが簡単に行えました。
 そこで、シャッターボタンを半押しすると、自動的に通常表示に切り替わって、
 構図の確認が出来て、そのままシャッターボタンを押し込むとシャッターが切れます。

◎非常に疑問でした前ダイヤルだけしかない点と、どう見ても露出補正ボタンが見あたらない件です。
 前ダイヤルだけでの絞り(あるいは、シャッタースピード)と、露出補正の切り替えですが、
 コロンブスの卵的ですが、前ダイヤルが押せるようになっていました。
 マウスのスクロールホイールのホイールボタンのように、前ダイヤルを一回押すと、露出補正に切り替わり、
 もう一回押すと、絞り(あるいは、シャッタースピード)に戻ります。
 つまり、G1では、ダイヤルを1つにするだけでなく、露出補正ボタンも不要にしてしまっています。
 これは便利です。全ての1ダイヤルしかないカメラは、この方式にして欲しいところです。

しかし、せっかくフォーサーズマウントアダプタ経由で、フォーサーズレンズが使用できるのに、コントラストAF非対応のレンズでは、MFしか使用できないのは、残念なので、遅いAF駆動でも構わないので、是非、AF対応するようにお願いしておきました。 

さて、表題の件です。
 LVFの表示は、おおよそ満足のいくところですが、3種類のファインダーのコーナーで、
 G1のLVFを覗いているうちに、1つ気になる点が発見されました。
 視線を変えると、歪んで見える場合があるのです。
 会場にいた他に方にも、確認して貰うと、そう見えるとおっしゃいました。
 そこで、ハンズオンコーナーで、質問してみました。
 LVFを覗くと、角度によって歪んで見えるが、何かレンズ(拡大とか、補正とか)を使用していますかと。
 すると、意外な答えが返ってきました。
 LVFと、アイキャップの視野を補正するために、弧状のフィルムを使用しているそうです。
 この為に、視線の角度を変える事によって、歪んで見えたりするようです。

 そこで、G1の主要パーツの展示コーナーで、LVFの個体ユニットをよく見てみると、
 小型のLVFユニットの平面のスクリーンを覆うように、弓なりのフィルムが付けられていました。
 なるほど、これを通して、実際のLVFの画面を見るので、歪んで見えたりするのだと理解しました。
 但し、理解はしましたが、納得は出来ません。
 ここは、見える視線の角度によって歪まないように、光学ガラス系で、補正を掛けて欲しいところです。

DMC-L10がここまで小さくなったという点では、買いなんですが、
もう一ひねり欲しかったかなという気がしますが、良くできているデジタル一眼の新しい風だと思いました。

書込番号:8423419

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 11:05(1年以上前)

G1のデビューイベントの詳細なレポートありがとうございました。

オリンパスのμFTが手ブレ補正なしだったら安くなっている(筈)のG1と広角ズーム7-14mmとを手に入れたいと思っています。

C-AFは遅かったですか。密かにオリンパスの位相差AF&位相差AFとパナのコントラストAFのハイブリッドでFTの動体撮影環境が飛躍的に改善されることを期待しているのですが・・・。

書込番号:8424573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/28 13:02(1年以上前)

G1のデビューイベントの詳細なレポートありがとうございます。

G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFを比較した感じはどうだったのでしょうか?

ご感想をお待ちしています。

書込番号:8425035

ナイスクチコミ!0


モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 14:31(1年以上前)

>しかし、せっかくフォーサーズマウントアダプタ経由で、フォーサーズレンズが使用できるのに、コントラストAF非対応のレンズでは、MFしか使用できないのは、残念なので、遅いAF駆動でも構わないので、是非、AF対応するようにお願いしておきました。 

これはかなり肝心なことですよね。あちこちで要望が出れば、次からは改良されるかも知れません。

書込番号:8425419

ナイスクチコミ!0


TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/28 21:45(1年以上前)

私も今日表参道のデビューイベントに行ってきました。

私の目的はLEICA D 14-150を装着してAFを試してみることでしたが、
体感的には実用的な速度が出ていましたので安心しました。

パナソニックセンターで体験したレポートを先日書きましたが、
今日もあらためてEVFの見え方をチェックしました。

先日も感じたことですが、背面液晶と比べると色味が若干黄色味がかっていて、
白が白に見えないことが気になりました。
説明員の方に訊ねると、(当然ですが)承知されているようで、
今、改善するべく最終的な調整を行っている最中とのことでした。

購入するには少し気になる点でしたが、
発売後に店頭で改善が確認できたら買ってしまいそうな気がします。

あとレンズのロードマップについても駄目もとで
マクロレンズの予定は無いか聞いてみたところ、
2009年までは発表通りだが、マクロレンズの要望は承知しているので、
2010年以降に出したいと思っている、とのことでした。
応対してくださった方がどのような立場か分かりませんので、
真偽は定かでありませんが、期待したいと思います。

書込番号:8427425

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

2008/09/28 23:14(1年以上前)

おがおがふぁみりさん
書き込みありがとうございます。

やはり、ボディ内手ブレ補正が欲しかったですね。
そして、C-AFは、最初の一枚から遅いので、コントラストAFで初めて利用可能になったという煮詰めが足りないのかもしれません。後々に、大幅に、改善されるかもしれません。

Panasonicfanさん
こんにちは、よろしくお願いいたします。
G1の高精細LVFと、FZの従来のEVFの比較ですが、似ているのですが大幅に進化しているという感じです。
ファインダーサイズに、液晶表示と同内容で、より解像度の高い画像が表示されるG1と、
小型のEVF表示のFZですと、正直、比較できる範囲が狭いです。
但し、一点、G1のLVFにある補正のフィルムがないので、FZのEVFには、直接、画面を見ているという
ダイレクト感と、視線をズラしても、歪曲する表示がでないという利点はありました。

また、LVFの高解像度も善し悪しで、ISOが上がった高感度時の暗部のようにノイズの有る箇所では、
そのノイズも表示されてしまいます。EVFのように粗い画素では表示しきれなかった部分です。

モデ姫さん
初めまして。
おっしゃる通りで、いくら自動拡大表示のついたMFでの利用が便利でも、AF程便利なわけではありません。
多少遅くても、おおよその位置にAFされて、それをMFで追い込むのが理想です。
その上で、レンズ側に、コントラストAF向けの情報提供が足りないので、AFできないというのは、
レンズ側のファームアップや、ボディ側に、既存のレンズ情報を持たせるといった代替手段もあるはずなので、
是非、改善を望みたいと思います。

TOMOYURISさん
初めまして。
TOMOYURISさんもデビューイベントに行かれたのですね。
確かに、LVFの色合いが、液晶や外部TVへの表示と比べて完成されていないのだと思います。
ハンズオンコーナーの方に聞きましたが、まだ、内部(ソフト)は、未完成だそうで、
この発売前の時期が、一番の開発の追い込みの頃だそうです。
頑張って、完成させて欲しいと思います。

そういえば、G1用のMFTのマクロレンズだけでなく、LEICA DのFT用のマクロレンズも、出して欲しいですね。

書込番号:8428009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

表参道でG1触ってきました

2008/09/28 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

恵比寿でα900、そして表参道でG1。
涼しくと言うより肌寒くなってきたというのに、
渋谷近辺のこの「熱さ」はどうだあ〜。
…っていうか、乗り換えしやすい駅でやってくれ、両社とも。

α900は込むかもしれないので、先にG1触ってきましたよ。

表参道駅から徒歩5分。こじんまりとした会場は
完全新規格のデジイチを紹介するのには派手さに欠けるかな?と思いましたが、
その分ユーザーと説明員の距離も近く、アットホームな雰囲気でもありました。

パネルに、G1+14-45によるプリントアウトが約8枚ほど展示。
平均的な標準ズームより描写が良く、ユーザーのおじさんも「これがいいですねえ!」と
感心して、撮影したカメラマンの方にいろいろ質問していました。

ISO1600で撮影したものもありましたが、四切?程度だとISO100とかと
まったく見分けが付きません。おそらく他のデジイチもそうかもしれませんが、
細かいノイズ探しをしてこっちが勝った負けたなどと言うのは、ほとんど無意味
なのかもしれません。

今回は無事に40-150を触ることが出来ました。AF速度は爆速14-45ほどでは
ないとは思いますが、14-45とさほど違和感も無かったので、高速であることは
間違いないと思います。なお、このレンズにはEDガラスが三枚も使われています。


一応、この質問をぶつけてみました。

Q.ライカチックなデザインじゃないのはなぜ?

A.(オリンパスと違い)デジイチと呼ばれる機種を事実上持たないからこそ、
いろんな可能性を探り、自由な発想でマイクロフォーサーズを作ってみた。
コンパクトデジカメ、ネオ一眼からのステップアップユーザーがいきなり
ライカデザインを求めるだろうか?
マニア目線ではなく、あくまでも初心者が気軽に撮影できる「デジイチ」を
提供したかった。

ライカブランドをあえて捨てたのも、「ライカ」という縛りから抜けた
自由な発想が(マイクロにとって)必要だったため。


Q.オリンパス初号機のような、ファインダーレスの小型機が出る予定は?
また、ハイビジョン動画撮影可能な二号機の出る次期は?

A.当然考えている。G1の反響を踏まえた上で検討。
作るのははっきり言って簡単だが、どうしてもG1の性能
から削る部分も多くなる。それをユーザーが割り切れるかどうかが不明。
動画対応機は、来年春発売をめどに開発中。


ほかにも細かい質問等はしたのですが、大きい話はだいたいこの二つで。
開発者に蒸気が出るほどの(大げさ!)熱気があり、まさに
「打てば響く。」という感じでぽんぽん話が進みました。

やっぱり、小さいカメラって作るほうも使うほうも面白い。
いわゆる家電メーカー、しかも保守的なイメージの強いパナソニックから、
一番最先端のカメラが出る。このギャップがまたさらに面白いのです。

書込番号:8423069

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/09/28 01:21(1年以上前)

>「ライカ」という縛りから抜けた〜

いいですね〜。このくらいじゃないと新しい時代はできないんでしょうね。
テレビもデジタルになるし、カメラもホントのデジタル化でしょうか。
SONYも「縛り」から抜けて2社で新未来を作って欲しい物です(^^;…

書込番号:8423170

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/09/28 03:02(1年以上前)

AXKAさん
こんにちは。

わたしも、デビューイベントに行ってきました。
いろいろ気になった点を、別に書いてみました。

いくつかは、私には、独自の視点があったようです。
よろしければ、ご覧下さい。

結果的に、DMC-G1は、新しい良いオモチャ=デジタル一眼になれる素質があると思います。
もう少し、マニアックな機能があれば、万全だったと思います。

書込番号:8423507

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/28 07:14(1年以上前)

> 「ライカ」という縛りから抜けた〜

今までL1もL10もキットレンズ込みで値段が高いのはライカブランドのせいだろうから、Lumixブランドで安価な機種を出せば売れるはず、と考えていたのですが、G1もそこそこのお値段ですよね。
内容的には安価なのかもしれませんが、絶対金額としては・・・

結局シェアに繋がる大量販売はエントリー層であり、機能云々より価格勝負な部分もあると思うんですよねぇ。

EVF等は今までのコンデジと同じで、画質だけフォーサーズの(コンデジ比)大型素子で高画質っていう機種があったら結構売れそうかな、と思うのですが、どうかな?
「レンズ交換式デジタル一眼がレンズ付きで\39,800!」
なんて言うのを期待していたので。
一眼「レフ」を知らないそうには爆発的に普及したと思うんですけど、どうでしょ?

まぁ、私はマニアの部類なので高くても面白いものの方が興味ありますけど。
# 最近L1買ったのですが、L10やG1も欲しくなってきました。(^^;

書込番号:8423807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/28 13:13(1年以上前)

>ISO1600で撮影したものもありましたが、四切?程度だとISO100とかと
>まったく見分けが付きません。おそらく他のデジイチもそうかもしれませんが、
>細かいノイズ探しをしてこっちが勝った負けたなどと言うのは、ほとんど無意味
>なのかもしれません。

PCで見るとノイズの違いがわかりますが、プリントするとノイズ以外のところが
重要ですよね。

書込番号:8425082

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)