ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

初撮影

2025/03/28 13:20(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:193件
機種不明
機種不明

昨日 カメラ 到着しました
さっそく 初撮影してみました
ハイレゾとノーマルです

書込番号:26126299

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:193件

2025/03/28 13:31(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

2枚目です

書込番号:26126312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

標準

待望のカメラが届きました。

2025/03/27 22:35(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
当機種

バッテリーグリップが思ったより小さかったですね。

コンパクトで詰まってる感じがよいですね。

鬼に金棒(28-45 f1.8) パンツ付き

S1Riiで撮影

仕事から帰ってきたら届いていました。

箱がシンプルでかっこいいですね。
キャンペーンのためにこの箱を切り取れとかパナソニックは酷いことを言う。;;

書込番号:26125792

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度3

2025/03/27 22:39(5ヶ月以上前)

>kagura03374さん

シールになっているのでドライヤーを使えば、剥がせるみたいです。自分は、それを知らなかったので箱ごと、切ってしまいましたが

書込番号:26125796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/03/27 23:08(5ヶ月以上前)

>20時半の男さん
なるほど。シールはがして応募可能でしたらそれが一番良い方法ですね。

書込番号:26125820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/03/27 23:54(5ヶ月以上前)

この前現物見てきたけどまんまS5じゃん!となりました。先代はグリップが小さいのがちょっと握ってみてきつかったけど、見た目は好きだったんだよな...

書込番号:26125862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2025/03/28 00:15(5ヶ月以上前)

機種不明

>kagura03374さん
>キャンペーンのためにこの箱を切り取れとかパナソニックは酷いことを言う。;;

切り取りたい部分にカッターで切り込みを入れ薄く剥ぐっていう手もあります。
慣れていないとオススメはできませんが。
ご購入おめでとうございます。やっぱりパナのカメラは見た目カッコいいですね。

書込番号:26125875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/03/28 00:44(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん
先代やS1は肩液晶が有り、いかにもフラグシップというかっこいい見た目でしたが、
S1Riiは横幅が短くなり、その分あまり力を入れずにホールド出来るため200gの軽量化よりさらに軽く感じます。
(中身の入った牛乳パック縦にして底を持つのと、横にして両端の底を持つのとで同じ重量でも縦のほうが軽く感じる的な)

書込番号:26125895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/03/28 00:55(5ヶ月以上前)

>Seagullsさん

>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。今回はかなり奮発して購入したので長く使おうと思います。

箱を切り取らなくてもすむように、スマホとカメラ連動して電子証明書等を発行してユーザー登録したアカウントと連携とかやってくれたらありがたいのですが。


書込番号:26125901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度3

2025/03/28 03:33(5ヶ月以上前)

>kagura03374さん

自分は、バーコード無しバージョンの箱を送ってくれれば、良いのにと思いましたね。そうすれば、切り取ったダサい箱を捨てられるのになぁって思ってます。

書込番号:26125923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/28 06:42(5ヶ月以上前)

>シールになっているのでドライヤーを使えば、剥がせるみたいです。

感熱紙でないことを確認してからね。

書込番号:26125964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/28 07:22(5ヶ月以上前)

せっかくのキャンペーンも、ためらいたくなるくらいとにかく面倒くさいですね😅パナソニックほどでかいメーカーならなんとかできそうですがね。

書込番号:26125983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/28 15:03(5ヶ月以上前)

キヤノンもニコンも箱を切り取れです。
ソニーもですか?w

書込番号:26126400

ナイスクチコミ!3


banruさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/03/29 18:33(5ヶ月以上前)

「箱を切り取れ」は各社、新品状態の転売対策で始まったので、致し方ないですね。
(切り取っちゃうと箱美品とはならないですから。横流し防止という意図もあるようです)
自分はジッポー油で剥がして応募用紙に貼り付けて送っていますが、それでNGになったことはないですね。
ちなみに感熱で印字しているわけではないので、ドライヤーでも問題ないかと。

書込番号:26127759

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信1

お気に入りに追加

標準

ベスト10入り

2025/03/27 14:09(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:306件

カメラのキタムラ今月の売れ筋ベスト10のユーチューブで、OM3が9位だと発表されました。もう少し上位かなと思いましたが、来月あたりで上に行くのかな? 新製品で9位は低すぎかなと、、
しかし、ランク入り見ていたら、SONYがたくさん入っていることはよくわかりますが、NIKONの検討ぶりは凄い。
1位がz30のWレンズズームキットだそうで、発売後かなり経過しましたが、これ以外にもランク入りしていましたね。
CANONが1台も入っていないのは単価が高い機種が多いからか、意外でした。
OM3の来月のランク上位入り、期待しております。OLYMPUS〜OMシステムを応援しているものとして。

書込番号:26125251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:48件

2025/03/30 15:50(5ヶ月以上前)

ヨドバシでは5位ですね。https://getnavi.jp/capa/news/472161/

書込番号:26128871

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

大きさがいい

2025/03/27 10:48(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 Stossiさん
クチコミ投稿数:11件

α7Wも所有していますが、7Vの何がいいって、やっぱり大きさなんですよ。
手の中にいれると愛おしくなるようなサイズ感が最高なんですよね・・

書込番号:26125051

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/27 22:05(5ヶ月以上前)

>Stossiさん

こんにちは。

>手の中にいれると愛おしくなるようなサイズ感が最高なんですよね・・

α7IIIはグリップがそこまで深くないため、
何か手で包むような形になりますね。

書込番号:26125758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:426件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

カメラ内RAW現像 Velvia トリミング 小雨が降っていました

カメラ内RAW現像 Velvia トリミング 小雨が降っていました

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング


昨年2月からX-H2SにXF 150-600mmの組み合わせで、カワセミや野鳥の撮影を楽しんで来ました。
XF 150-600mmは写りの良いレンズですが、暗いレンズなので曇りの日や日陰ではシャッター速度を下げなくてはならず、結構ストレスになっていました。

Xマウントレンズにも、XF 200mmF2という素晴らしいレンズが有るのですが、遊びで使うには手を出しにくい価格なので、スルーしていました。

そこで、オールドレンズマニアの経験を活かして、画質の評価が高い AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED を入手して試してみたところ、結構使えそうな感触を得ましたので、皆様の参考になればと思い投稿させていただきました。
マウントアダプターは、Fringer FR-FTX1を使いました。
X-H2Sのファームウエアは、Ver.7.10です。

AFは、結構迷う感じで、ピントが合っていないコマがかなり発生します。
40コマ/秒の連写で使っていますが、最初は合焦していても数枚ボケた画像が続いてその後合焦してまたボケてまた合焦するという状況です。 
XF150-600でも同じようなことが起きますが、このレンズではF値が小さいせいかより顕著に目立つように感じます。
しかし、きちんと合焦した時の画像の切れは素晴らしく、XF 150-600mmを使っていて撮れなかったようなシャープな画像が、初日から撮れてしまったのには感動しました。
古くても、単焦点レンズのすごさを実感しました。
初日は、小雨が降り出してしまうコンディションでしたが、解放F4の効果でノイズの発生も気になりませんでした。
AFの速度は早いという感じでは有りませんが、合焦しているコマも有るのでそれなりに機能していると感じます。

私の入手したレンズは、AF駆動時にXF 35mmF1.4やXF 60mmF2.4Macroのような動作音がする時が有るので、レンズ本来の性能が出し切れているのか多少の疑問が湧いていますが、写りが良いので「良し」としています。

AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDは、OIS無しの古いレンズですが、X-H2SのIBISが強力なのと高速シャッターのおかげで、手ぶれは目立ちません。

書込番号:26119755

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:426件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/03/22 22:31(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用



テレコン試用結果:

300mm(35mm換算450mm)でのカワセミ撮影では、10m程度まで近付くのが最適ですが、他の撮影者が多くて近づきにくい時や、近づくことができない場所では、焦点距離が長い方が有利なので、テレコンを試してみました。 
1.4倍テレコンを使えば、15m以上離れても撮影できます。
本来なら、NIKONのテレコンを使うべきと思いますが、手持ちのXマウント用テレコン  XF1.4X TC WR で試してみました。
結果は、AFの迷いが大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦するコマもそこそこ有って、天気が良い時など条件次第では使える気がしました。

撮影に支障がある訳ではありませんが、Exifのデータには、テレコンの情報が反映されていませんでした。

書込番号:26119781

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:34件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/03/23 07:09(5ヶ月以上前)

おはようございます。素晴らしい写真をありがとうございます。きれいに撮れていますね。
Fujiは望遠レンズの選択肢が少ないのでマウントアダプターでレンズの選択肢が増えるのは嬉しいですね。私も以前はFringer使ってEFマウントのレンズを使用していました。
Fujiが普通に300mmF4を出してくれたらいいんですけどね・・・。

書込番号:26120015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/23 07:54(5ヶ月以上前)

>zensugaさん

チャレンジお疲れさまです。
富士フイルム純正サンヨンが存在しないので、Fringerを介してニコンやキヤノンのサンヨンを使われている方はそれなりにいらっしゃると思いますよ。安く軽いのが良いですね。

・AF-S NIKKOR 300mm F4E PF ED VR 新品240000円 中古10万円(2015年発売)

・AI AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED  中古50000円
(2000年発売)

・EF300mm F4L IS USM 中古 65000円(1997年発売)

書込番号:26120045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:426件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/03/23 08:50(5ヶ月以上前)

>あゆむのすけさん

コメントありがとうございます。
Xマウントのレンズは、APS-Cの中では豊富な方ですが、望遠系は少なくて、特に望遠単焦点は2本しか有りません。
200mmF2に続いて500mmF5.6がようやく出たので、次は300mmF4か300mmF2.8と思いますが、300mmF4を入手しやすい価格で出してもらえるとうれしいですね。

書込番号:26120108

ナイスクチコミ!2


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:426件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/03/23 08:57(5ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

コメントありがとうございます。
私も、CANONかNIKONかで迷いましたが、CANONの古いレンズはAFが遅いとの書き込みが多く、NIKONを選びました。
手ぶれ補正は、カメラ側に付いているので、安価なAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDを選んだ次第です。
NIKONのDタイプレンズには絞りリングが付いているので、電子接点付のアダプターを持っていないGFXでも流用できるというのも選択理由でした。

書込番号:26120117

ナイスクチコミ!2


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:426件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2025/03/27 21:48(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング 

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング 

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング 

カメラ内RAW現像 Velvia トリミング

手持ちのXマウント用テレコン  XF1.4X TC WR で撮影した画像を投稿しましたが、組み合わせが適切なのかどうかの疑問が湧きましたので、NIKON製のAF-S TELECONVERTER TC-14E III を入手して試してみました。
注文後に気がついたのですが、NIKONのHPには、概要欄の一番下に“■AF-S(Dタイプ)、AF-Iレンズには使用できません。”と記載されていました。
一瞬、やっちまったかー!!と思いましたが、取り付けてみたら普通に撮影できています。
AF-S(Dタイプ)のレンズには、絞りリングの位置をカメラに伝えるための爪が付いているのですが、TC-14E IIIではこの機構が削除されてしまいました。従ってレンズの絞り設定情報がカメラに伝わらないので、“使えません”ということのように思えます。
Fringer FR-FTX1には、この爪の情報を受け取る機構が付いて無くて、絞りリングの情報を使っていないために、支障なく撮影できているのではないかと、勝手な推測をしています。
FringerのHPには、“TC-14E II、TC-17E II、TC-20E IIIのみがテストされました。“と記載されていて、TC-14E IIIについての記述は見当たりませんでした。

Exifのデータは、下記のようになり、テレコン組込の情報が反映されています。
レンズ名:NIKON AF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-ED + 1.4X
レンズの焦点距離 : 420.00(mm)
開放F値 : F5.7

実写結果は、AFの迷いがかなり大きくてピンボケ画像が多く発生します。
今は、カワセミが繁殖期に入ってしまい、行動パターンが変化して飛び物が撮りにくくなっている時期なので、撮影できたコマ数は多くありませんが、現時点では、Fujiの XF1.4X TC WR よりも歩留まりが良くなっているという感触はありませんでした。

書込番号:26125741

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ248

返信30

お気に入りに追加

標準

モノクロプロファイルとカラープロファイル

2025/03/22 16:04(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

PEN使いの人たちには慣れた機能だと思いますが当方は初めて使う機能です。
OM-3での使い心地を少し書いてみます。

まず、今回初めて気づいたのはPENシリーズ(OM-3含む)の独自機能のように思っていたカラークリエーター機能
実のところ、OM-1MK2(恐らくOM-1も)のカメラ内現像で使える機能で、なんならOM Workspaceでも現像時に調整できます。
アートフィルター・ピクチャーモードも同様にOM-1MK2のカメラ内現像とOM Workspaceであとから調整可能。
OM Workspaceだと「色調整」というタブがそれに該当します。

ということで、表題のモノクロプロファイルとカラープロファイルがPENシリーズの独自機能になります。
カラープロファイルはパナソニックでいうところのLUT機能みたいなものでしょうか。
名称の通り、自分好みの色を予めプリセットしておいて使うという上級機能ですね。カラー系は正直使いこなす自信はありません。
設定できるのはカラー4種類とモノクロ4種類。

頻繁に使うことになりそうなのがモノクロプロファイル。
特筆すべきは粒状フィルム効果で、OFF/弱/中/強から選べます。
もったいないと思う部分は、ライブビューで粒状効果がわからないので撮影結果を見てから気に入らなかったらまた設定し直し撮影・確認、ちょっとめんどくさいです。
E-P7はスーパーコンパネで粒状効果アイコンが有り、ワンタッチで変更できますが、OM-3ではもうひと手間かかります。
OKボタンでスーパーコンパネ開いて、MONO(設定されていれば)を選んで押してからやっと変更できる。
ここはファームアップで、せめて設定変更モードをカスタムボタン登録できるなり、使い勝手を向上して欲しいところですね。

カラープロファイルもモノクロプロファイルも、RAW撮影さえしていればカメラ内RAW現像であとから適用は可能
これは非常に便利ですね。撮るときにあれこれ考えなくて良い。
但し、カメラ内RAW現像時にプロファイルの詳細はその場で変更できず(露出変更程度はできます)
恐らく前面のダイアルを回してプロファイルの内容を設定変更すれば、カメラ内RAW現像時に適用できると思います。
希望としては、カメラ内RAW現像モードで詳細変更を可能にして欲しいし、なんならOM Workspaceで適用できるようにして欲しい。

いずれにしても、OM-3発表時にいつものMFTアンチな常連アカウントが「いちいちその場で時間かけて変更して撮ったりしない」と雑な批判をしてましたが、全くそんな事はなく、あとからどうにでもできる便利機能だという事です。
OM-1MK2の機能ほぼそのままに、追加でモノクロ遊びができるのにOM-1MK2よりお安く購入できるお買い得機ですね。

書込番号:26119420

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/23 03:31(5ヶ月以上前)

>いずれにしても、OM-3発表時にいつものMFTアンチな常連アカウントが「いちいちその場で時間かけて変更して撮ったりしない」と雑な批判をしてましたが、全くそんな事はなく、あとからどうにでもできる便利機能だという事です。

「あとからどうにでもできる」便利機能以前に、そもそもJPEGの基本的な実力や表現幅を問題にしている事を理解されてますか。
アンチといいますが、私はSONYに対しても古いJPEGエンジンのものは基本勧めないし、本サイトでも度々ダメ出ししてます。そんな私はSONYアンチなのですかね?ニコンもパナも富士も(キャノンは保守的であまり感心しない)、各自のベクトルで進化しています。
「すごい、便利機能ですね!」以前に、特に使ってみたいと思えるだけの魅力性がどこにあるのか。かなり長いご説明だけどいまいち伝わってきません。
例えば、

>カラープロファイルもモノクロプロファイルも、RAW撮影さえしていればカメラ内RAW現像であとから適用は可能
これは非常に便利ですね。撮るときにあれこれ考えなくて良い。

あれこれ、とは具体的に何を考えていらっしゃいます?
LightroomのカラグレやHSLカラーやキャリブレーション相当の現像がカメラ内で可能なのでしょうか。それがOM Workspaceで可能だとしたら、特にどの点の使い勝手が優れていたのか、等。

「あとからどうにでもできる」の、実際のポテンシャルや機能の詳細を皆さん知りたい筈です。「何となくの好みで適当にやってみた」じゃ、JPEG撮って出しより妙な色味になる事もあり得ますし。
その機能性がほんとうに優れているのなら、「いちいちその場で時間かけて変更して撮ったりしな」いにせよ、自宅で使い込む価値はあると思います。

で、端的にどこが優れています?その具体性がないんですよ。


書込番号:26119951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/23 04:45(5ヶ月以上前)

はいはい、わかったわかった。

SONYのフルサイズ機最高!!
マイクロフォーサーズなんて足元にも及びません!参りました!!

これで気が済んだらどうぞお引き取り下さい。

書込番号:26119968

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/23 10:21(5ヶ月以上前)

要するに 撮影時には 意図して設定する けど あとで微調整するかも というのは、
撮影と仕上げ の両方に配慮しているとういう点で 写真のことが分かっている人には
すごく 理にかなっているわけです。

まあ フィルターに関して言えば 画期的なのはライブGND でしょう。
これ OM-3でも使えるのですから 単なるレトロ調カメラではないですよ(笑)

書込番号:26120206

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/23 10:58(5ヶ月以上前)

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/feature2.html
OM3 カラープロファイル説明

https://youtu.be/UyU8aI8j3io?si=BgbBvmk6YNEr0Vtj
富士フィルム


そんな風に逃げるんじゃなくて、「機能」の話をちゃんと出来ないんですか?「はいはいアンチ」なんて、誰にでも、何の知識や使用経験が無い人でも書けます。

OM3の4つの初期プリセット、花束を写していてソフト以外どれも似たように見えます。何故明瞭度がないのか、など気になる点もあります。各色の調整で輝度は変えられるのか?簡易的に空を濃くするにも、彩度と輝度は弄りますよね。
対して一つずつのキャラ分けという点で、富士フィルムはより多様かつ突き詰められている。ETERNA、なんて名前だけで「ちょっと使ってみようかな」と思わせるとか。上のリンクは動画畑の話だけど、初心者に対する魅力性もプロユースへの対応力もちゃんと考えられています。
「何となく便利らしい」的なスレ立てしても、若いユーザーはもっと知識もあり他社の情報も仕入れてますから「また中途半端か」で終わりますよ。

書込番号:26120236

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/23 11:02(5ヶ月以上前)

>要するに 撮影時には 意図して設定する けど あとで微調整するかも というのは

「なにを」微調整したいのですか?
その機能があるかないかであなたの評価が決まるとして、どこに拘りますか?

それを言わないと。ていうか、普段やってますか。

書込番号:26120242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/23 11:09(5ヶ月以上前)

>Seagullsさん

むかし レフ機の時代は キヤノンが 時代遅れ的だったのが
いま ミラーレスの時代になって ソニーが 遅れてきているのは
皮肉というか 何というか。。。
ソニーユーザーの皆さんは 早期に スタンダードの7番機でも連写を解禁して欲しいのです。
1番 9番 は 高すぎるので。
ソニーユーザーの皆さんにも 幸運が訪れますように お願いしておきましょう。
 
と同時に APS-C以下の小型フォーマットも 今年はキヤノン中心に動きがありそうで、楽しみです。
いろいろ 選択肢があるのは 良いことですね。

書込番号:26120255

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/23 11:10(5ヶ月以上前)

カメラ機能としてのカラークリエーター(やアートフィルター)は、
被写体を素材として考えるときには撮影時にこういうイメージに仕上げたいで調整してその『瞬間』の思いやひらめきを反映しやすい。感動があった風景等を見たまま感じたままに撮影したい場合には、自分の感覚と撮影結果とのズレをその場で修正しやすい。というメリットがあると思います。
JPEG運用の方は、後に画像編集する際に編集度合いが少なく済み画像劣化が抑えられるというメリットがありますし、RAW運用の方には撮影時の自分の感覚の参考画像として役に立つと思います。
撮影時にいちいちするのは云々という意見もありますが、2ダイヤルで行う操作自体は感覚的で簡単です。
Lightroomにおけるカラーミキサーの彩度調節だけになりますが、色相までシフトさせるとなるといよいよわけわからなくなりがちですし彩度調整だけでも十分変化を楽しめると思います。オレンジを少し弱めてヌケ感向上とか。

PC接続でのカメラエンジン使用は、グラフィックカードを搭載していないPCを使用している方にとっては救世主的な機能であり、OMWorkspaceはサブスクの(Lightroom使用者が阿鼻叫喚中の)金額上昇を気にせず使える無料ソフトなので、その機能向上を望むのは当然のことだと思います。向上余地は大きいと思います。
カメラを接続したときに、編集コンソールを使いうみたいに2ダイヤルでのカラークリエーター編集が出来たら快適そうです。あの2ダイヤルコントロールは本当に秀逸です。

自分の場合、PCでの編集作業もそれ自体趣味のように好きですが、それでもできるだけ写したときの感覚を大事にしたいと思いますのでその思いに沿った機能は好評価したいです。
後編集で(特に色は)迷子になりがちですし。

外観においても実機を手に取ってまじまじと観察できない(買う気も無さそな)人がクレームつけたり、機能についても使ったことも無い(さらにはその機種を使いたいとも思っていなそうな)人が文句つけてきたりというのが不思議です。

>>『もったいないと思う部分は、ライブビューで粒状効果がわからないので撮影結果を見てから気に入らなかったらまた設定し直し撮影・確認、ちょっとめんどくさいです。』

カメラのモニターでは効果度合いが判断しずらいってこともあってのことかもしれませんが、なんとかうまく反映して欲しいですよね。せめてプレビューボタンで反映されるとか。モノクロ撮影では重要な要素なので。

書込番号:26120259

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/23 11:59(5ヶ月以上前)

>mosyupaさん

銀塩時代からキヤノンのレフ機をつかっていたので、
光学ファインダーばかりで アートフィルターなどは あとでレタッチでやっていましたが、
ミラーレス(M10Mk3)からカメラ内フィルターも使い始めて、
パナのシネマライクなのも面白いと思いG99も使い、動画も面白いです。

むかしから RAW + JPEG で撮っていて、WBも太陽光設定でオートは使わず、
LB CC は フィルターワークとして あとでやることもありますが、
基本的に ニュートラル を好みます。
まあ やるときは やりますけど(笑)

書込番号:26120325

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/23 13:10(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
僕は基本RAWだけで、カメラ判定のWBを見る為、WBオートで撮影していました。(太陽光には現像時設定でできるので)
OM-3では、このスレ表題の モノクロプロファイルとカラープロファイルも楽しもうとRAW+JPEGにしています。

以下、さすらいの『M』さんあてというわけでは無いですが。心中のつぶやきを。
ライブGNDもそうですが使用者の選択肢が増えるだけで強制でも無いのにいちいち自己中心的な批判コメントを付けてくる方々の真意は何なんだろうかと思っちゃいます。
フイルムメーカーであり絵作りで定評のあるフジの色は素敵だと思いますが、デジタルから始めた人にとってはフイルム名とかどうでもいいです。フイルムの名前をみてもどんな絵作り傾向か見当もつきません。フイルム名や絵作りを財産として活かして、それが刺さる人も居るというのは想像に難くは無いですが普遍的なもののように押し付けてくるなよと思います。

書込番号:26120400

ナイスクチコミ!14


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/23 13:39(5ヶ月以上前)

動画モードからも簡単にフィルター類にアクセスできるので気軽に使い易いです。
俯瞰的な撮影という事もあり、ジオラマモードで。2枚目は単に前の設定のままで。
エエ感じのBGM重ねれば...とは思いますが、動画スキルが無いため素材探しから敷居が高いです。

書込番号:26120434

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/23 16:12(5ヶ月以上前)

モノクロはDC-G9M2のLEICAモノクロームを使ってみた程度ですが、粒状性となるとちょっと興味が出てきました。
以下、完全に雑談です。

>さすらいの『M』さん

私の銀塩時代は、トライX D76 月光V3 ゲッコール うっ、頭が…
R1やY2等のフィルターも使っていましたが、これ青と緑のチャンネルをカットしてライブR1とかできないかな…無理かな…

書込番号:26120658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/23 16:52(5ヶ月以上前)

>ライブGNDもそうですが使用者の選択肢が増えるだけで強制でも無いのにいちいち自己中心的な批判コメントを付けてくる方々の真意は何なんだろうかと思っちゃいます。

https://nikonimglib.com/nxstdo/onlinehelp/ja/the_picture_controls_flexible_color_23.html

「使用者の選択肢が増えるだけで強制でも無い」という点は、当然私もすべて分かったうえで書いてます。何故?というのは詳細に説明してもあまり意味がないので、あえて省いていますが。
で、これがニコンだと全然ユーザーの調整幅も大きいし、具体的にどう使うかも想像しやすいです。例えばカラグレで”ネガ風”の味付けを3割だけ入れたい、的なものを自作してスナップで数回使ってみる。それが、どんな場面で合うのか合わないのか、相性のいい被写体はなにかを覚えていって少しずつカスタムして数を増やしていくとか。写真家の作ったプリセットをDLも可能です。実際に私がやるか?と問われたら微妙ですが、初心者さんがカラー調整の基礎を学ぶにはなかなか合理的なシステムになっていると感じます。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/feature2.html
(夕景を印象的に仕上げるため、黄(Color0 +2), 橙(Color1 +2), 赤(Color2 +2)を調整)

対して、OM3のカラープロファイルコントロールに習熟して何か学びがあるのかというと、、、個人的にはむしろ弊害のほうが大きいと思うわけです。だって、「夕景を印象的に仕上げるため彩度を上げよう」なんて単純な感覚で何年も写真の現像してる人っていないですよ?ごくごく一部。ニコンの方はHSLはちゃんと入ってますね。ソニーは基礎のJPEGのキャラ付けと品質にかなり注力してます。

これはある程度ちゃんと基礎を勉強して仕組みを分かったうえで楽しめるか、ユーザーに伸びしろを与える上で妥当か、という観点からの評価。
この私の評価軸そのものも「購入検討者の選択肢が増えるだけで強制でもなんでも無い」です。関心がない人は、無視してOM3を買って下さい。


>フイルムメーカーであり絵作りで定評のあるフジの色は素敵だと思いますが、デジタルから始めた人にとってはフイルム名とかどうでもいいです。フイルムの名前をみてもどんな絵作り傾向か見当もつきません。

そうでしょうね。関心がなければ。
でも、OM3のカラー1から4の絵作りはさらにキャラが分かりません。カラー4のソフト、ってホントに実用性あるのか。これはサイトの紹介が地味過ぎるという問題もあります。
富士のはそれこそYouTubeでも多数の方が「これは良い、これはこの被写体に合う、カスタムはこうするのがお勧め」って情報があります。カラー担当のエンジニアが情熱と意地をもって作成している事は普通の人なら一応理解できますから、世間的にも高評価になっています。

この評価軸も「購入検討者の選択肢が増えるだけで強制でもなんでも無い」です。関心がない人は、富士フィルムは買わなくていいです。私も自分なりに公平に「評価」しているだけで、富士のカメラは買っていません。

書込番号:26120729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/23 17:00(5ヶ月以上前)

OM3の粒状弱から強の選択、シェーディング、は一応たまに使う程度ならありかな。。。明るいレンズで周辺光量補正OFFなら勝手に減光するけど、ある程度絞った時にも強調したいなら。
「画像全体の色を自由に調整」っていって、明度を外す意味が分からない。HSLってセットで見ないと不自然になるよ。

書込番号:26120742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/23 17:11(5ヶ月以上前)

>YoungWayさん

高校の部活で 黒白フィルムを現像していた頃は、
ミクロファイン が部室に置いてあったのですが、ネオパン向きだというので、
自分で トライXを現像するために D76 1:1希釈してましたよ(笑)

まだ RCペーパー以前なので フジも三菱もオリエンタルの印画紙も使っていましたが、
光沢出すのはフェロ板の扱いが面倒で そのまま半光沢にしていました。
その名残で いまでも 紙は 半光沢が好きです。
モニター画面も ノングレア です(MacBookAirは光沢だけど)。

モノクロへのR/O/Y/Gの適用を考えたとき フィルムの感光特性を
デジタルで 再現できるか というのは あきらめました(笑)
粒状感も あっても構わないけど 再現するほど必要なのかな とも思います。
ただ、モノクロには 温黒調 冷黒調 というのは欲しいですね。
RAWから全カラーを一旦抜いて 特定の色相を入れていましたが、
モノクロプロファイルからの微調整でイケるなら それは良いと思います。

書込番号:26120757

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/23 17:16(5ヶ月以上前)

スレッド参加のみなさまコメントありがとうございます。
みなさん宛のお返事は後ほど(もしくは後日)いたしますが
特定アカウントの議論という名のハラスメントには応答しないで下さい。
スレッドが荒れますし、何より「不毛」です。

書込番号:26120762

ナイスクチコミ!26


YoungWayさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/23 21:44(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

モノクロフィルムの感光特性をまじめに再現しようとまでは思わないのですが、当時のカメラ雑誌によく載っていたドキュメンタリーっぽい硬調でざらざらしているけれども、よく見ると諧調もディティールも出ているみたいなものを手軽に撮れたらいいなという思いですね。
粒状性につても再現とまではいかなくても、それっぽくざらざらしていれば満足できると思います。

フィルターに関しては、センサーの各チャンネルの感度特性からすると、Rチャンネルだけ取り出してR1相当、RチャンネルとGチャンネルを取り出してY2相当になりそうなので、実際に後処理でそのようにしたところ、おおむねそれっぽくはなったので、ライブでできたらフィルターを買わなくて済むというくらいです(^^;

書込番号:26121172

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/24 00:06(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

効果: オフ

効果: 弱

効果: 中

効果: 強

モノクロの粒状効果の話題についてですが
せっかくなのでサンプルを貼っておきます。
モノクロプロファイル1のデフォルト設定で粒状効果のみ変更しています。
プロファイルやその詳細設定、またシチュエーションによって見え方はだいぶ変わってくると思いますのであくまで一例という事でご了承ください。
スマホの画面レベルだと効果:強くらいでないと分かりにくいですね。

書込番号:26121339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/24 12:42(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

ライブGNDは本当に便利です。なんせRAWで残せます。
画期的な機能なので、OM-1に追加機能で出したら新機種(OM-1MK2)として許してくれるかなってところだったのでしょうね。
そして他社でも小型機が増えるのは本当に歓迎すべきことですね。
日本のカメラ業界全体は活気付いたら選択肢もいろいろ増えると思いますけどね。
フィルムカメラは写るんですしか使ってないので当方はノーコメントで。


>mosyupaさん

実はE-P7ちょっと欲しかったんですよ。パナ機でも「パートカラー」とか使って遊んでました。
ただE-P7は旧世代のセンサーとエンジンなので見送りました。そういう意味ではOM-3は希望通りです。
まあひとそれぞれ撮影方法であったり、編集方法であったり色々ですからプロセスの選択肢を増やしてくれるのは嬉しいですね。
そしてこのスレもOM-3を購入して使い勝手やら、改善点とか書いてるだけなんですけどねえ(これ以上はあえて書きません)


>YoungWayさん

雑談については全く問題ありませんのでご自由にスレッドお使いください。
一応、粒状感のサンプルも貼ってみましたが、自分の場合は後から「やっぱりこれモノクロにしておこうかな」レベルなので後加工の自由度を高くしてくれた方が助かります。
そしてアートフィルターにもモノクロ表現ありますけど、あれよりは自然な感じで好ましいと感じます。
OMは三脚とフィルターワーク根絶に向けて真正面から喧嘩売ってるのかと思ってましたけど、今回のキャンペーンはフィルタープレゼントでしたね。

書込番号:26121819

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/26 08:35(5ヶ月以上前)

雑談OKとのことなので、おじゃまします。

>YoungWayさん

>モノクロフィルムの感光特性をまじめに再現しようとまでは

>フィルターに関しては、センサーの各チャンネルの感度特性からすると、Rチャンネルだけ取り出してR1相当

フジのXに載っているACROSが、このあたりのことをやっています。
ISO感度で粒状感が変わり、同一画像の明るい所と暗い所でも粒状感が異なります。
ACROS+RフィルターとかACROS+Yeフィルターとかもあります。


>ライブでできたらフィルターを買わなくて済むというくらいです(^^;

撮影予定の画像をリアルタイムで確認できるのがミラーレスのメリットの一つですし、
モノクロセンサー機に対するメリットが色フィルタ効果なわけなので、
各社どんどんモノクロ+色フィルタ効果も粒状感付加も
ライブ画像実装して欲しいと思います。

書込番号:26123884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/26 18:05(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

夜明け

沈む太陽と塒に帰る鳥

>Seagullsさん


(夜明けシーン)(夕焼け)

「刻々と日が昇る」、「日が沈み、鳥は去って行く時間との勝負シーン」の場合、
カラークリエーターの処理は可能なのでしょうか?



*2/6の激痛から約7週間、少しづつ歩行開始でーす。

書込番号:26124384

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/28 00:39(5ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

日の出・日の入りのような刻々と状況が変わるシチュエーションではその場で調整するのは難しいでしょうね。
貼付の画像はOM-1MK2で撮影されておられるようなので、カメラ内現像かOMworkspaceでカラークリエーターに挑戦してみては如何でしょうか?

うちの奥さんも当初、医者から「3月末には杖なしで歩けるようになりますよ」って言われていたものの
今の所そんな感じでは全くなく、あまり焦らず行こうと思っているところです。
岩魚くんさんもあまりご無理ないませんようご自愛くださいませ。

書込番号:26125892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/28 11:10(5ヶ月以上前)

>Seagullsさん


カラークリエータの件
老眼もあるので、やはり大きなPC画面を見ながらRAW現像することにします。

これでサブ機候補としては、OMー5Uの一本に絞り込むのがベターと
気長に発売を待つことにします。


話は変わりますが・・・
今回の椎間板ヘルニアでは、足の激痛もさることながら「むくみ」「硬直(つり)」にも
悩まされました。

足のつり・むくみ解消方法を色々と検索した結果、アーモンドに多く含まれる「マグネシウム」
摂取に期待したところ一週間で効果が出ました。
また、「エプソムソルト」という入浴剤は、皮膚を通して「マグネシウム」を取り込めるらしく
これも即採用しました。

特にアーモンドの効能は多岐に渡り、血圧等の改善も見受けられます。
カルシウムの取り込み効能もありますので、奥様にとって宜しいのではないでしょうか?

素焼きアーモンド(味付けなし)は、美味しいく毎日25粒食べても飽きないですね。

書込番号:26126177

ナイスクチコミ!2


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2025/03/29 17:32(5ヶ月以上前)

もっと設定ができた方がいいとか意見はあるでしょうが、
こういった機能って、その場その場で調整するというより
事前に好みの色合いを設定して、撮影時にその色味でイメージを確認しながら撮るってのが主な使い道だと思います。
詳細の調整はさらに後ですればよいでしょう。

これを使って学び?弊害?どうでもいい話ですね。

書込番号:26127690

ナイスクチコミ!7


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/03/30 04:14(5ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

OM-5MK2早く発表されるといいですね。あとOM-3の黒Verも。
アーモンドの件、教えてくださりありがとうございます。
家内はアーモンド好きなので伝えてみます。


>popo_75さん
>これを使って学び?弊害?どうでもいい話ですね。

そんな事を書いてる人がいるんですね。
読んでないコメントがあるので気づいてませんでした。
自分は楽しく撮る為の機能というか仕掛けだと思ってます。



ところで、昨日(一昨日?)ちょうどOM公式が以下の動画をアップしていました。

OM-3のカラー/モノクロプロファイル機能って、PEN-FやE-P7と同じ?《OM SYSTEM PLAZA オンライン》
https://www.youtube.com/watch?v=mib0j1SV1IU

気になる方は是非ご覧ください。

書込番号:26128167

ナイスクチコミ!7


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/01 17:23(5ヶ月以上前)

プロによるモノクロスナップの作例です。

【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 中藤 毅彦  「 OM-3のモノクロプロファイルで撮るLA&サンフランシスコ 」
https://www.youtube.com/watch?v=WaT_UUvTCVk


こちらはカラープロファイルの使い方 etc.

【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 川野 恭子 「 OM-3持って山歩き〜神津島編」
https://www.youtube.com/watch?v=ub1Wt8bQDX4

書込番号:26131157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/02 00:26(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

20世紀はこんな感じ?

普通だとテキトー感は否めないです。

ファインダーを覗いているだけでフィーリングが変わるんですよね。

遊んじゃいますよね。

>Seagullsさん
>岩魚くんさん

マグネシウムの摂取に関しては
かぼちゃの種 100gあたり約530mg
ひまわりの種 100gあたり約390mg
アーモンド  100gあたり約310mg
カシューナッツ100gあたり約240mg
といった感じですから価格と好みと飽きが来ないようにするといった要素で選んではいかがでしょうか。
大谷翔平の関係かひまわりの種が結構出回ってますけど、コストパフォーマンス的にはアーモンドが良いですかね。
ちなみに私はテイスト的にカシューナッツがメインです。

で、肝心の モノクロプロファイルとカラープロファイルですけど、他の機種では絶対太刀打ちできないのは、実際にファインダーで見て、効果を確認しながら撮影できることですね。
撮影の時点であれこれ考えたり、最適な構図を選択することを考えれば、有りと無しでは大違いです。
銀塩時代はKodachrome・Ektachrome・PROVIA・Velviaを使い分けていましたけど、ラチチュードの違いなどを頭の中でシミュレーションして何とかしていましたけど、かなり大変でした。
PEN-Fでそこそこ重宝していた機能ですので、創作意欲が高く、感覚が研ぎ澄まされている若者世代なら老人連中が経験してきた粗粒子表現、硬質表現、ソフトなパステル画風といった表現を斬新な切り口で画像化する可能性も高いでしょうね。

書込番号:26131586

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/06 22:38(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

AKIYA MOVIEさん絶賛のファンタジックフォーカス

AKIYA MOVIEさん絶賛のファンタジックフォーカス

>ポロあんどダハさん

マグネシウムの摂取量、ありがとうございます。
今日はリハビリを兼ねて近所を散歩していました。
アートフィルターもいろいろ楽しいですね。





Youtubeで AKIYA MOVIE さんがOM-3を紹介されてました。
普段はソニー機やパナ機を使われている方ですね。

ただ可愛いだけじゃない。高機能でフィルムカメラのようなデザインを引き継ぐOM-3で撮影に出かけよう。
https://www.youtube.com/watch?v=KbsM9SWlKxY

動画中でアートフィルターのファンタジックフォーカスを絶賛されていてやたら使っていたのでちょっと面白かったです。
今日、自分も散歩中に使ってみましたけど、確かにクセになりますね。桜撮るのにちょうどよくてこればっかり使ってしまいました。 

書込番号:26137545

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/10 17:03(5ヶ月以上前)

カメラのキタムラ 記事中にOM-3のカラープロファイル・モノクロプロファイルが詳細に紹介されています。

OM SYSTEM OM-3|クラシカルな外観と最新機能を楽しむ旅と日々 (筆者:クキモトノリコ氏)
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/om-3-3-20250408/


以下は同じ方が書かれたアートフィルター関連の過去記事です。

表現の可能性は無限大!OLYMPUS アートフィルター徹底解説 Part.1
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/483569758-20210928/

表現の可能性は無限大!OLYMPUS アートフィルター徹底解説 Part.2
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/483612998-20211005/

オリンパス PEN E-P7|プロファイルコントロールで描く旅と日々
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/pen-e-p7-20211129/

書込番号:26141708

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/17 00:36(4ヶ月以上前)

今回ご紹介するのはOMシステムギャラリーで行われた講座の公式動画です。

【PLAZAトーク】コムロミホ「OM-3を使いこなしてストリートスナップを撮影しよう!」
https://www.youtube.com/watch?v=_EJtkapQXXY


この動画はスレタイのプロファイル関係やアートフィルター詳しく説明されていてわかりやすいです。

個人的にはブリーチバイパスでの撮影時に更にWBを変えて暖色系・寒色系にコントロールするテクニックに感心しました。
アートフィルター使用時はそのまま使ってしまいがちなので目から鱗です。

書込番号:26149185

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/18 14:26(4ヶ月以上前)

番外編

“カメラ然”としているからいい。THE ALFEE 坂崎幸之助さんがOM-3で撮る愛しき世界のカケラたち
CAPA CAMERA WEB記事
https://getnavi.jp/capa/report/472342/

記事中にアートフィルター「デイドリーム」で撮られている写真があります。

「マイクロフォーサーズ機は初代「PEN E-P1」から使用し続けているというTHE ALFEEの坂崎幸之助さんに「OM-3」を使ってもらい、その印象を聞いた。」

とのことです。

書込番号:26150881

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)