
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 9 | 2025年3月26日 20:19 |
![]() |
6 | 2 | 2025年3月21日 10:37 |
![]() |
72 | 11 | 2025年4月14日 00:03 |
![]() |
46 | 5 | 2025年3月21日 11:40 |
![]() |
10 | 1 | 2025年3月18日 16:59 |
![]() |
39 | 0 | 2025年3月16日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
私のはE-M5Mk3なんだけど、意外と瞳認識が正確なのに驚きました。
今までキヤノンR6を使ってたんですが、あれだと複数人画面に入ると、何故か一番奥にいる人に、顔が斜め向いている時なんかは奥の方の目にピントが合ったり、全く使い物にならないんですが、意外と言っては失礼ですが、前モデルのE-M5Mk3ですら複数人を認識した上で、上手い具合にピントが合う様です。
新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!
4点

良かったね
ここは、OM-5のスレッドですので、E-M5Mk3のスレッドに書き込んでね。
書込番号:26117082
4点

>ウルトラマンの子供さん
キヤノンのR6は持ってないよね!
以前のスレで散々ネガティブは発言を繰り返してたし、
本当に持ってるならその写真をアップしてごらん
無理だとは思うけど
書込番号:26117083
4点

同じ内容のスレをOM-3板とOM-5板に立てて、実際に使ってるのはE-M5Mk3って何なんだろな。
ただのR6ネガキャンを使ってないカメラ板で立ててるだけなんだろうけど、比べると言うなら互いの作例使って何がダメなのか示せば良いんだろけどね。
まずはE-M5Mk3板に書き込むべきだろな。
書込番号:26117101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあOM5のがどうか聞きたかったんだけどね。
まあ誰も使ってないのかな?
>pinkaroundさん
>>キヤノンのR6は持ってないよね!
持ってたってのが正しいかな?作例はR6のスレで出したから其方を見てくれ。
ここで出す意味ねえからさ!
>with Photoさん
単なる誤爆だ。
書込番号:26117107
3点

>単なる誤爆だ。
OM-3、OM-5と続けて誤爆?
ありえんな、普通。
書込番号:26117113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
E-M5iiiで良かったから、OM5の話も聞きたかったってだけだけど、コレも誤爆になるのかな?
書込番号:26117611
4点

>ウルトラマンの子供さん
新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!
「良」ってことは使って良いから「良」なのでは?
したがってE-M5mkV板に立てるべきで、その過程でOM-5について意見も求めるべきでは?
>E-M5iiiで良かったから、OM5の話も聞きたかったってだけだけど、コレも誤爆になるのかな?
どこにもOM-5について意見を求める内容が書かれてないし、自身は意見を求めてるのかも知れないけど読み手を意識した書き方でないので意図が読みにくい。
「普通にE-M5mkVを使ってて瞳認識が良いなと感じました。OM-5を使ってる方はどうですか?意見が聞きたいです。」とかストレートに書けば良いんじゃないの?
まして、「良」でスレ立てるならOM-5を使って良かったってことでしょ。
意見聞きたいなら「質問」で立てれば良いだけだし、カテゴリの選択も考えるべきでは?
まあ、質問スレ立てても解決済みにせずに放置するなら無意味だから「他」の方が良いかも知れんけど。
書込番号:26119489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
なんだか面倒くせえな!
いやなら回答せねええんちゃうのん?
そうやってイチイチOM5と関係無い回答するのは何なん?
>>新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!
まあこの最後が!じゃなくて?の方が良かったかもな!
ってか今更生産中止のE-M5Mk3のスレなんか今更書き込む意味も無いし、OM5の方に書き込んだ方が、タダでさえ過疎化しているスレが少しでも活性化するだろ?
それに俺がR6使ってないって証拠もわすれんといてな!そう断言するには証拠って物が必要だ。無いんだったらお前は嘘つきだってことだ。
書込番号:26123158
4点

面倒くさいならスルーすれば良いだけなのに。
わざわざ返信するなら、解決せずに放置してる質問スレ閉じた方が良いんじゃない。
書込番号:26124534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
絞りがF0になっていますが、何のレンズをお使いでしょうか?
書込番号:26117682
0点

>taka0730さん
写真ご覧いただきありがとうございます。
使用レンズを記載するのを忘れていました。
レンズはTTArtisan 25mm F2Cです。
解放で撮っています。
F2でこれだけボケるということです♪
書込番号:26117977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
みなさんの個体状況について教えてください。
ペンタカバーの両側面が、ほんのわずかですが内側から押されて出っ張ったようになっており、曲面が完全には滑らかでありません。
これってフツーにこういう仕様でしょうか? それとも私の個体だけの現象でしょうか?
これを不良として申告して交換してもらった人いらっしゃいますか?
些細なことにこだわるようですが、先日撮影中に突然AFが働かなくなる現象があり、電源ON/OFFですぐに回復したのですが関係の有無を心配しています。
AF不良はその1回きりであり、そもそもボディ側、レンズ側いずれの問題かも特定はできていません。レンズは使い込んだ75-300IIで、ジャーッと音がしてピンボケ表示のままフリーズし、シャッターだけは切れる状態でした。
2点

【スレ主捕捉です】
「出っ張ったようになっている」と書きましたが、突起状ではなく、線状にふくらんだような感じです。
書込番号:26116713
5点

>長持ち大好きさん
発売前に店頭展示見ただけなのでペンタ部は見てませんが、反対側はどうですか?
下記リンクの記事に画像があり右側が膨らんでる感じに見えます。
ボディはマグネシウムだったと思いますが、ペンタ部も含まれてのかわかりませんが変形するとは考えにくいので仕様と言うか、膨らんだ形状なのではと思います。
ペンタ部がプラ系素材だとしても使用期間から変形は考えにくいですし。
気になるなら購入店に相談か展示を確認するのが良いとは思いますが。
https://kakakumag.com/camera/?id=21785
AFの不具合は別問題に思います。
気になるなら即点検だと思いますが、バッテリー抜き差しで回復してるなら様子見して繰り返すなら点検なのかなと思いますが、初期不良対応であろう1週間程度(購入店で違うと思いますが)なら購入先に相談が良いと思いますが。
様子見なら新品ボディですが、レンズを含めて接点清掃してはと思います。
書込番号:26116759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ありがとうございました。ヨドバシ店頭でも展示機を確認しましたが、たしかに仕様のようですね。安心しました。
AF不良の件はもう少し様子を見てみます。
書込番号:26117049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもあれは歪みなんでしょうか。 曲率が一定で無いそうですが、一定でないといけないのでしょうか。 その前提はどこかから来ているのでしょうか。 消費者が勝手にそうでないといけないと思い込んでいないでしょうか。
私なら左右の加工具合が同じなら「そういう設計」だと解釈します。 また、ボディの製造は鋳造のダイカスト法と思いますが、そうであれば成形時に高圧を掛けるので外側の曲率がどうであれ中身には影響しません。
書込番号:26118112
21点

光をに当たる角度を変えたりしながらマジマジとみてみると、三角頭のシャープさをデザインの重要ポイントとしつつ内蔵パーツとの折り合いをギリギリで攻めてEVFは若干左にオフセットされている分左のふくらみが幾分大きいと考えるのが妥当だと思えました。
本体の左右バランスの都合三角頭が完璧に対象でない方が全体バランスとして優れていたから...までいくと擁護方向に考えすぎでしょうけど。
書込番号:26118323
5点

そう他のメーカーに無いから困るですよ、ライブDNとライブGND機能とか優秀な手ブレ補正機能とかダストリダクションシステムとかが。
書込番号:26118346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>長持ち大好きさん
文句つけるならそこでは無く、端子カバーの浮きとマウント周りの化粧カバーの浮きでしょう!
書込番号:26118658
5点

こんばんは。
OM3とは毎日一緒に寝てますが、その線?はきづきませんでした。
今朝目が覚めた時、光の当たり具合でなんとなくここのことかな?という膨らみらしいのがわかりました。まあ左右対称なので、そういうデザインなのだと思います!
書込番号:26122252 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そこ、私もすごく気になりました。変形不良だと販売店に持ち込もうと思いましたが、量販店に並べてある他の個体を確認したところ、どれも同じような形状になってるので、仕様と理解しました。ペンタ部分の造形は一眼レフのこだわりポイントでニコンFのとんがり帽子を設計した亀倉雄策氏や、OMの名付け親である米谷氏がこれを見たら何というかわかりませんが今は令和だしペンタの中にプリズムガラスが入ってる訳でもないし写真は綺麗に撮れるし、手に馴染むカメラなので、そこのところは不問に処することとしました。多分、中に格納されてるEVFの部品の形状との関係で、少しでっぱっちゃったのかな。
とはいえ、量販店に立ち寄るたびに、並べてあるOM-3のペンタ部分を確認して、うん、みんなこの形なのよね、と納得するのが、習癖となっております。
書込番号:26145723
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
表題の件
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr1-firm?_gl=1*f1kd40*_ga*MTg2MjE4ODQwMi4xNzExOTQyOTIw*_ga_8YMT0CZD36*MTc0MjI3ODA4Ny4yNzcuMS4xNzQyMjc4MTQ2LjEuMC4w*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0MjI3ODEyMC4yMjAuMS4xNzQyMjc4MTQ2LjAuMC4w
このファームウエアは、以下の修正を盛り込んでおります。
1.カメラの温度上昇警告表示が出るタイミングを最適化しました。
2.特定のズーム領域において、AF時にピントが合わないことがある現象を修正しました。
との事です。
10点

>人形さん
情報ありがとうございます♪
「特定のズーム領域において」って???ですね。
ところで、
本体背面左下のカメラ?を使用するファームがCP+前にリリースされると噂がありましたが、ガセだったのでしょうね。 残念。
書込番号:26114916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人形さん
EOS R1 不評なのが良く分かるアップデートやなぁ。
書込番号:26115562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>karin01さん
ご返信いただきありがとうございます。
ご指摘の「特定のズーム領域において」と言う表現に私も疑問を持ち先程お客様相談センターに問い合わせをさせて頂きました。
曰く「公開できる情報が無いがとても発生頻度が低い事象であり今回のファームアップで解決できると考えている」との事でした。
詳細が不明でしたが所有されている方の満足度が上がるものと判断しております。
>そうnanoださん
この機種の評判はとても良いと考えております。特に鬼の様なAF性能は一度味わってみたい衝動に駆られます。
必要な人にとってはこの機種以外考えられないと評価・判断すると思いますが何かご不満でもおありなのでしょうか?
書込番号:26115635
15点

ワタシも昨日、実施しましたな。
このカメラは、使い手を極端に選ぶ機種。
異常な反応速度を持つスゴイカメラですが、何でもかんでも機械任せな一般的なユーザーには見かけ地味にしか見えないから、不評と断じているのではないですかな?(苦笑)
まァ、確かに未だにムック本の一つも出ないから仕方ないのでしょうなぁ。
書込番号:26115929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EOS Utilityでアップデートしようと思ったのですが、R1側のネットワーク設定をOFFにしていたので認識されなかったり、Macの場合はdmgファイルを解凍してFIRファイルを取り出しておかないと選択できないなど、超初歩的なところで詰まってしまいました。(笑)
ファームアップは良いのですが、DPPは相変わらずApple Siliconにネイティブ対応しないどころか、macOS 15にすら対応していなくて、Macは放ったらかしですね...
書込番号:26118027
5点




使えないって!
さすがにデカ杉&無骨杉!
でもこれしかなければ使うだろうね!
書込番号:26114887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
私にとってOM-3で最も嬉しい機能がライブGNDです。
空と街並みを撮影するとどうしても空の明るさに引っ張られ街並みが暗くなりがちですが、
ライブGNDがあればその両方の表現幅が広がります。
添付写真はライブGNDの効果がわかりやすいようにGND8+フィルタータイプ:HARDとしております。
なのでライブGNDの方はやり過ぎ感ありありですがw、街並み・雲それぞれが暗部から明部まで詳細に表現されてます。
異世界感を演出するのに打ってつけの機能だと思いますし、GND加減と現像で自然な演出も可能。
ただ、普通に撮影する場合はライブGNDを使わず「階調:Auto」だけで暗部を自然に持ち上げてくれます。
なので、私はスナップの時は「階調:Auto」がデフォで、暗部を持ち上げたくない場合は「階調:LowまたはNomal」としております。
・・・いろいろ試せて楽しいカメラですw
39点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)