
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2025年3月15日 11:43 |
![]() |
1 | 1 | 2025年3月14日 08:08 |
![]() |
32 | 23 | 2025年3月24日 22:19 |
![]() |
45 | 4 | 2025年6月2日 18:00 |
![]() |
84 | 18 | 2025年3月12日 20:31 |
![]() |
132 | 20 | 2025年4月6日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z30と24oF1.7の組み合わせが素晴らしく良い感じで浮かれて撮っていましたが
12月に注文したZ50Uが2月に届き、これまたすごい。
きびきびしてるし、被写体認識がお利口さんすぎる。
ファインダーも奇麗だし、グリップもちょうど良い感じなので
Z30だとあまり使う気にならない、大きめのズームレンズも行けそうだな…
ということで、何か良いレンズ無いかな…と思って探していたら
FマウントDX16-80。ディスコンだけど良いじゃん。
Z5にZ24-120つけるより、100gちょい軽くて5万円も安い!!笑
ということで、16-80が50Uのメインレンズになりましたと。
DXZの本気ボディは、50シリーズまでなんでしょかね。
そうなると、16-80のZ版は…出るのか、出ないのか。
13点

16-80mm F2.8-4EはD500/D7500付けっぱで、
Z DX系は16-50mm F3.5-6.3で十分満足しています。
が、Z DX16-80mm F2.8-4が出たら欲しいかな。Z90キットでお出ましとか。
書込番号:26109812
7点

>うさらネットさん、こんにちはー
16-80なんですが、使い古したD600がくたびれてきたのですが
レフ機は置いておきたい…という思いからD7500とセットで入手したのです。
D7500も凄くいいですね。なので、写真を撮りたいときは7500、
動画も必要な時は50Uてな使い分けをするでしょう。
なるほど、「Z90」の可能性がありますかね。
かつてのD5・D500の時のように、Z9UとZ90を同時発表とかなったら熱いですね。
書込番号:26109859
6点

風が吹いていて、解像感がイマイチとなってますけど
ピンも来てるし、質感描写が良いですね。葉のテカリとか。
あと、16-80は凄まじく寄れますね。
あまり最短撮影距離は気にしてないほうだったのですが
やはり寄れたほうが面白いと思いました。
書込番号:26110033
2点

風がないので、昨日のより解像感が高まったかな。
DX16-80は開放だと、キレキレってほどではないですが
そのかわりに、ボケがキレイな気がします。
10数年前はOLYMPUSユーザーだったのですが、
(マイクロじゃない)4/3レンズで、ZD14‐54(換算28-108)というのがあって、
それが好きでよく使っていたのですが
自分の中では、使用感も画質も近いかなぁと。知らない人が多いかもですが
ZD12-60(換算24-120)という換算画角とF値で16-80と同じレンズもありましたが
そっちはキレキレだったんですよね。16-80の描写の方が好きです。
AFはまぁ確かに速くはないですけど、困るほどではないですし。」
16-80、とても気に入ったので…バックアップにもう一本買っとくか…
手持ちのこれが壊れるまでにZ版DX16-80をリリースしてくれるか…
悩ましいですね。
書込番号:26110937
0点

ちなみに写真ですが、ピクチャーコントロールの「トイ」を
40〜50パーセントくらい混ぜてます。
書込番号:26110938
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
24MPの積層センサー搭載EOS R7 Mark2と同時にRF-Sレンズが4本登場するかも知れない。
・超広角パワーズーム
・標準パワーズー厶
・32mm F1.4 IS STM
・15-50mm F2.8 IS USM
https://www.canonrumors.com/predicted-canon-rf-s-rf-lens-releases-in-2025/
書込番号:26109178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
はいな
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r50-v-eos-rv-powershot-v1-coming-march-26/
書込番号:26109531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
M42→マイクロフォーサーズ マウントアダプター 50mm/F250 |
Cマウント(M42付き)→マイクロフォーサーズ マウントアダプター 約20mm/F100 |
以前の試し撮り 50mm/F250 |
20mm/F100 |
同じ画素数で比較した場合、1画素の大きさは半分になりますから、その分レンズの解像度は高くないと駄目なはずですけど、最も原始的なピンホールで撮影した場合、ちょっと様子が違うようですので、再チェックしてみました。
ピンホールと言っても薄いアルミ板に穴を開け黒く塗った程度では駄目で、昔KENKOから出ていた光学ガラスにコーティングを施し、エッチング処理により精度の高い真円に近いピンホールレンズです。
穴の直径は0.2mmでフランジバックに応じて焦点距離(?)が変わるという代物です。
マウントはPENTAXのM42のネジ式ですからマウントアダプターは豊富で、PENTAXマウントのレンズで無限遠が出るアダプターだと焦点距離は50mmになるように設定されています。
4点

訂正
同じ画素数で比較した場合、フォーサーズの1画素の大きさは35mm判の半分になりますから、その分レンズの解像度は高くないと駄目なはずですけど、最も原始的なピンホールで撮影した場合、ちょっと様子が違うようですので、再チェックしてみました。
OM-1の時は手持ちハイレゾを試そうとは思っていなかったのですが、OM-1mk2になってから使えると言うことが判ってきましたので、何でも試してみる気になりました。
理論的にピント合わせが不要で、解像度を無視すれば完全なパンフォーカスになりますね。
書込番号:26108834
1点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>同じ画素数で比較した場合、フォーサーズの1画素の大きさは35mm判の半分になります
同じ画素数の4/3と何を比較するのでしょう?
>最も原始的なピンホールで撮影した場合、ちょっと様子が違うようです
どのように違うと見たのでしょう?
>OM-1の時は手持ちハイレゾを試そうとは思っていなかったのですが、OM-1mk2になってから使えると言うことが判ってきました
OM-1でも手持ちハイレゾは使えますが?
書込番号:26108888
1点

あ、すみません。
一つ目の質問について、「フォーサーズの1画素の大きさは35mm判の半分」とありましたね。
書込番号:26108915
1点

孔の径を揃えて 焦点距離は変えて比較したということでしょうか?
ピンホールカメラの場合fで解像が変わってくると思いますけど、どのような結果が得られたということでしょう
書込番号:26108928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
>OM-1でも手持ちハイレゾは使えますが?
OM−1でちょっと試した際は[画像が合成できませんでした]という表示が出ていました。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/recommend/review/yoshiki-fujiwara/index.html
に
≫前モデルではボディー単体で最大補正能力7段であった手ぶれ補正が、OM-1Mark IIでは最大補正能力が8.5段の手ぶれ補正となりさらに強力になりました。
≫これまで以上に手持ちでのスローシャッター撮影がぶれなくなりました。
≫ボディーの手ぶれ補正段数が上がった事で手持ちハイレゾショット撮影時の合成精度もあがり、これまで以上に解像感と繊細な描写が可能になっています。
この辺の違いもあるのかもしれませんが、撮れる・撮れないの違いは大きいです。
書込番号:26109001
3点

焦点距離20ミリの方が解像してますかね。
ピンホールが0.2ミリなので焦点距離30ミリにするともっと良いかも。
書込番号:26109292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小絞りボケ(回折による解像の低下)の大きさについては、F値だけで決まることが知られてます
これは像面での実サイズですので画像の大きさに合わせるために、マクロ倍率やボケ被写界深度と同じで35mm換算することが出来ます
FFで50mm F16と、m4/3で25mm F8 で同じ画角同じ被写界深度同じ小絞りボケ
口径による回折については センサーサイズによって優劣(解像が高くないと駄目)は無いと思います
書込番号:26109524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
下記は、大判カメラ(トヨ・ビュー45F)での実験によるものですが、
各グラフの解像力のピークなどを含めてご参考まで(^^;
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf
書込番号:26109631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
>OM−1でちょっと試した際は[画像が合成できませんでした]という表示が出ていました。
どのような場面で試されたのでしょうか?
>撮れる・撮れないの違いは大きいです。
手ぶれ補正性能の向上があるにせよ、
OM-1に比べOM-1mk2の手持ちハイレゾ成功率が格段に勝るということは無いように思います。
また、ピンホール撮影でハイレゾ撮影する意味は?
ピンホール撮影では基本的に大フォーマットの方が解像の点では有利ですが、ピンホール距離と穴径の兼ね合いで解像がどう変わるのか興味深いところですね。
書込番号:26109769
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
理論は良く見るけどちゃんとした実験は珍しいですね
被写体(チャート)までのキョリを規定してないけど影響なかったんだろうか
>Tranquilityさん
> ピンホール撮影では基本的に大フォーマットの方が解像の点では有利ですが
そうですね
ピンホールの解像を低下させる要因は アウトフォーカスによるボケと回折によるボケですが
画角とDを揃えて比較すると
ピンボケは大フォーマット有利、回折ボケは同等
画角とFを揃えて比較すると
ピンボケは無限遠被写体で同等(近距離では小フォーマットやや有利)、回折ボケは大フォーマット有利
といった具合にちょっと複雑に絡み合って結局は大フォーマットが有利になってると思います
書込番号:26111953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>被写体(チャート)までのキョリを規定してないけど影響なかったんだろうか
ピンホールカメラの像の形成は光の直進性によるもの。
像の形成に関わるのは光線の方向だけで、被写体距離は関係ないです。
>ピンホールの解像を低下させる要因は アウトフォーカスによるボケと回折によるボケ
>ピンボケは大フォーマット有利
>画角とFを揃えて比較するとピンボケは無限遠被写体で同等
ピンホールカメラに焦点(フォーカス/ピント)というものは存在しないので、アウトフォーカス・ピンボケというものは無いですよ。
「ピンホールの解像を低下させる要因」を考えるならば、それはピンホールの径による光線の太さと光の回折になります。
書込番号:26113112
2点

>Tranquilityさん
> 被写体距離は関係ないです。
ピンホールが点の場合はそうですけど、ここではある大きさを持つ孔として扱ってるので関係がある(か関係あるけど無視してよいほど影響が十分に小さい)と思う
> ピンホールの径による光線の太さ
はい、そのとおりですね
ピンボケと表現したほうがイメージしやすいかなと思いまして ふつうのレンズに置き換えたときにどう扱えば良いか伝わるかなと。実際性格としては同じものですし
書込番号:26113234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
私も35年前の
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf
をだいぶ前に見つけ、何かにつけトライしています。
銀塩だとPENTAX67を使ってもボケボケで密着プリントレベルの画質でしかなかったので遠ざかっていましたけど、デジタルカメラになってからはほんのちょっとだけ試すようになっていました。
ピンホールの像距離(焦点距離?)によって最適な口径は様々な式が存在し
回折理論と幾何光学的には
D=√2λV
フレネル回折理論による一番明るい第1輪帯の直径からは
D=2√λV
という式が提案されているようですが、実際上はフレネル理論より2〜3割小さい方が良いとされていたりで、かなりアバウトのようです。
[ D=ピンホールの直径:λ=光の波長:V=ピンホールからセンサーの距離 ]
とりあえず両式にD=0.2mmとλ=0.00055mm(撮像素子のG素子の中心波長)を入れるとVは36mmと18mmが導き出されちゃいますね。
マウントアダプターですが、構造から見ると光を透過させないようなコーティングにエッチングで穴をあけてあるガラスの位置はほぼマウント面ですから、普通のマウントアダプターならPENTAXのPマウントのフランジバックである45.5mmが像距離(焦点距離)になり、アダプターの厚みが19.1mm薄いCマウント対応の方は約26.4mmになると思われます。
それから計算すると最適な口径は
26.4mmの方は、0.17mmと0.24mm
45.5mmの方は、0.24mmと0.31mm
という数値になりますから、PENTAXのPマウントに対しては理論より小さめになっていることになりますね。
書込番号:26113241
1点

>Tranquilityさん
>ピンホール撮影でハイレゾ撮影する意味は?
赤外線カットなどのフィルター上に残存しているゴミも映り込みを判らなくするという効果もあります。
マイクロフォーサーズはゴミ取りも強力な上、フォルターの厚みが他のフォーマットよりかなり厚くなっておりゴミの映り込みは非常に少ないので、ピンホールにも有利ですが、それでも写り込みはゼロではないです。
>どのような場面で試されたのでしょうか?
ピンホールレンズを付けて様々な処で撮影した結果です。
OM-1mk2になって初めて、普通に手持ちハイレゾ撮影がOKになったという統計学的な見解です。
放射線被曝による甲状腺がんの発生率の上昇を調べるのと似ているような…
書込番号:26113259
0点

>ほoちさん
>ここではある大きさを持つ孔として扱ってるので関係がある(か関係あるけど無視してよいほど影響が十分に小さい)と思う
『ピンホールカメラによる画像再現 ーピンホール口径の最適な大きさー』という報告ですから、穴の大きさについての実験ですよね。12種類の穴径を用いたそうです。
ここで穴径による解像の差異を調べるのですから、同一被写体で距離が一定である必要があります。したがって、実験の結論(解像力)について距離による変化は述べることがありませんけど、実験方法の記述には撮影距離が必要ではあると思います。
実際のところピンホール径は非常に小さいので、よほどの近距離(数cmとか)でない限り、解像力について撮影距離の影響は無視できると思います。
>ポロあんどダハさん
>赤外線カットなどのフィルター上に残存しているゴミも映り込みを判らなくするという効果もあります。
なるほど。
位置ズレして写ったゴミの影が12回露光の加算平均効果で薄れるというわけですね。
同じく高感度ノイズ軽減効果もありますね。
>ピンホールレンズを付けて様々な処で撮影した結果です。
>OM-1mk2になって初めて、普通に手持ちハイレゾ撮影がOKになったという統計学的な見解です。
そうなんですね。
『この時もハイレゾは失敗』『この時も失敗』というOM-1の写真ですが、シャッター速度が1/30秒です。
私もOM-1を使っていますが、普通に構えての1/30秒露光でハイレゾ画像生成が失敗することはまず無く、1秒露光でもほとんど成功するので、「OM-1mk2になって初めて、普通に手持ちハイレゾ撮影がOKになった」というのはちょっと不思議に思いました。
ピンホール画像は被写体がボケているので、手持ちでズレた画像の位置合わせが難しいのかもしれませんね。
書込番号:26114759
4点

式を立ててみるとこんな感じかな
係数は考え方いろいろ取れそうですけどとりあえず2で
被写体キョリは確かに焦点距離の倍より遠いと無限遠とそんなにかわんないですね
書込番号:26116156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

照明とチャートの関係もある上、想定外のことが起きている感じですので、検証中ですが、少しずつUPしていきます。
一般的にチャートによる解像度の測定には撮影倍率や垂直が厳密に出ていなければ精度が落ちますが、ドーナッツ型ハウレットチャートの場合は斜めになっていても精度は変わらず、撮影倍率が多少違っていても、ピクセル単位で何ピクセルでドーナッツ型が判別できるかを判断すれば良いというのがメリットです。
正確を期すにはコントラストが何%落ちたところまでを解像とみなすかですが、デジタルセンサーの場合はコントラストが変えられますので、肉眼による判断は結構アバウトになると思います。
明瞭度を上げようとするとエッジが付いて反転するので効果的ではなく、かすみ除去の方が良いような気がします
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf
によるとフィルム上に記録されたドーナッツ型ハウレットチャートによる解像度は像(焦点)距離100mmで0.344mmのピンホールを使った場合、3.35line/mm(理論値4.69line/mm)ですが、像距離200mmで0.471mmのピンホールを使った場合の結果と比較すると理論値からの偏差が大きくなっています。
実際にフィルム上に記録されたハウレットチャートの撮影画像がUPされていれば銀塩とデジタルの差が判るのですが、その辺のデータが無いのが残念です。
書込番号:26118792
0点

>ポロあんどダハさん
> 理論値からの偏差が大きくなっています
これは比較するものがちょっとおかしいからだと思います
理想レンズの解像限界は回折の限界によるもので、ここにピンボケ分は考慮されません
上にかいたようにピンホールの解像の低下は回折ボケとピンボケの和によるもので、最適口径がどこかと言うと口径に反比例する回折ボケと口径に比例するピンボケの和の最小値ですから、両者の値が一致した点になります
つまりこの回折ボケだけの理論値と比較するとちょうど2倍ズレていて正解なはず
なのに逆に近い値を示しちゃってるのは、理論的な回折限界をレイリーの基準で計算してるのに対して、論文中で肯定してるNebletteの最適口径の式での係数はこれと違ってるから、じゃないでしょうか(1.22に対して2)
書込番号:26119212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回UPしたのは、前掲3枚目の中央に斜めに並んだ大きめの2枚の間の小さめのチャートを8倍程度に拡大しコントラスト強調してコピペした物です。
この画像データの見方ですけど、何ピクセルでドーナッツが解像できているかをチェックしてドーナッツの穴の周りのリングの中間同士のピクセル数を出し、撮像素子の1mm幅にあるピクセル数を割れば、line/mmが解ります。
OM-1mk2に採用されているIMX472センサーの画素のサイズは3.30μm=0,0033mmですから、1mm幅に並んでいるピクセル数は約303ということになります。
手持ちハイレゾの場合は、約477ピクセルになりますね。
通常撮影の方は大きい方から3番目を36ピクセル、4番目を30ピクセルと判断すると、約8〜10line/mmということになりそうです。更に厳しめに判断すると若干変わりますけど、カメラ毎日に掲載された画像ですとかなりボケボケでコントラストも低く、閾値(スレッショルド)は、このぐらいの感じでした。
予想していたより解像しているのですが、他のカメラだとどうなるんでしょうか?
ゴミの映り込み以外にも、案外、マイクロフォーサーズの方が解像度が上かもしれないという気もしています。
更に興味深いのは、手持ちハイレゾだと解像度が低すぎるはずのピンホールでも解像度が上がることです。
樹皮に生えた苔の感じでは、ハイレゾの方が良かったので、気になっていたのですが、気分的なモノでもなさそうです。
書込番号:26119918
0点

>ほoちさん
≫回折ボケと口径分の和の逆数のグラフ
結局、その数式で導かれる
ピンホールから撮像素子までの距離 : 26.4mm
ピンホールの口径 : 0.2mm
基準とする光の波長 : 0.00055mm
の解像度line/mmはどのくらいになるんでしょうか?
ありがとう、世界さんの表のように、ほぼ「わかんない」データではなく、どの程度の数値になるのか、視覚的にもフィーリング的にも分かりやすいデータがありましたら、お知らせください。
G素子の最も感度が高くなる波長はだいたい0.00055mmで、ベイヤー配列による解像力の基本になる色はGですし、モノクロのチャートを撮影する場合、RとBの素子からの情報は単純に輝度差程度の扱いになるアルゴリズムになっているはずですから、かなり広い波長帯に感光してしまうハロゲン化銀とはベースになる条件が違う可能性もあると思います。
現時点で私が気になっているのは、何故同じ光学的条件なのに撮像素子のピッチによって解像度や解像感に違いが出るのかです。
銀塩時代だと通常のモノクロフィルムを使うのと印刷用のリスフィルムを使うのではかなりの差が出ても想定内ですが、デジタル時代だと理解不明な要素が多すぎるような気がします。
書込番号:26121247
0点

>ポロあんどダハさん
過度な他力本願になってしまっているようですので、
一旦諦めては?
「理解できるように教えてくれない ほoちさんが悪い」みたいな雰囲気さえ感じますので、
それってどうなのかな?と(^^;
書込番号:26121317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
> の解像度line/mmはどのくらいになるんでしょうか?
残念ながら
上の簡易的な式では解像度は直接求められず、比例分と反比例分の和が極小をもつこととその点Dがfによってどう動くか(とそれと被写体キョリがどのくらい関係するんだっけというところ)が分かるだけです
> 分かりやすい
お伝えしてるのは、
実際のレンズでも理想レンズでも解像の話するときにはピントが合ってることが前提なので
ピンボケ分が含まれる複雑なピンホールのモデルからはその分を取り除かないと応用出来ないし比べられない
そしてそれを取り除いたら回折限界が残るだけだと思います
という事のみですので言葉がわかりやすいですね、式やグラフは無視してもらって良いです
書込番号:26121889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>式やグラフは無視してもらって良いです
回折に関しても当初はフラウンホーファーによる理論がメインでしたけど、それでは説明できない条件にも対応可能なのがフレネルによる理論です。
式やグラフで説明しようとするのは結構大変ですけど、ニュートン力学では説明できない事象を解明したアインシュタインの相対性理論のようなものでしょうか。
その相対性理論も彼が否定し続けた[量子力学]によって補間されるというのは歴史の必然なんでしょうかね。
それに対して、現実解でもある[画像データ]は[理想解]=”理想的な答え”から外れていたとしても想像すら出来ない別の理論が関係しているかもしれない[現実]のデータですから、それなりに意味があります。
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf
の場合、像(焦点)距離100mmで0.344mmのピンホールを使った検証による理論値と実測による値の偏差が大きくなっているのがネックです。
フェイクニュースを垂れ流すどっかの指導者連中は口から出任せに言えば良いですからチョー簡単ですけど、それに反証するまともなメディア側はほぼ完璧に近いレベルの情報と見識が求められますから、凄いハンディキャップになりますね。
書込番号:26122370
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
C1〜C5のカスタムモードの名称を登録できるようになった。
これ 私 前から希望していたことで、やっと実現した。
以前 仕事で定期的に陶器の撮影をやっていたときはピントは、マニュワル、露出はカメラを使わず、入射光式の露出計で決めてマニュワル、その時はC1を それ用の設定して、たしか、「露光、ピント合わせはマニュワル、ISO200」みたいな事にしてあった。
1つぐらいだと覚えているが、いくつも覚えられないと、OMのアンケートが来ると答えてました。
何に使うか たとえば 鉄道車両の撮影で「行き先」が、シャッター速度を早くすると、文字が欠けたりして読めなくなる、テストして良く撮れたシャッター速度を使うが、日をあらためて来た時 完全に忘れている、メモでもしたらよいのだが、それより その場でシャッター速度をカスタムモードに入力はどうでしょうか。
たとえば京王沿線に行って8000系が、1/500でなんとか「行き先」が欠けないので、撮れたら、
C2の設定「シャッター速度1/500」にして名称は「Keio8000」これで また来た時に京王沿線8000系はすぐ撮れる。
東急世田谷線300系は1/500では行き先が読めない、1/125になってしまう これ事実です、その場合
C3の設定を「シャッター速度1/125」にして名称を「Tokyu300」みたいに分けて使える。
そして別の日 場所も変わって 小田急沿線で5000系を写して1/500が良いとなったら、C2の名称を「Keio8000,Odakyu5000」に変えたら良いと思う。
ここまでの話 想像ですが。
ただ現在OM1mark2をもっているので、これだけのために買うかどうかは考慮中です。
25点

>Bahnenさん
マニュワル、ちょいワルっぽくて良いですね。
書込番号:26107093
6点

>Bahnenさん
私も、これには助かっています。
私は、C1:動物 C2:風景 C3:FocusBKT C4:ライブND C5:ライブGND としましたが、花火と星空の分が足りません。そこで、OM Workspaceアプリを使って、設定をPCにセーブ/ロードして管理する事にしました。
具体的には、C4:ライブND C5:ライブGNDの設定を、必要に応じてC4:花火 C5:星空の設定に変えて使おうと思っています。PCのファイル名は、以下の感じになっています。
OM-3_C4-ND_20250302_still_C4.set
OM-3_C5-GND_20250302_still_C5.set
OM-3_C4-花火_20250302_still_C4.set
OM-3_C5-星空_20250302_still_C5.set
この運用はC1〜C5に名称を付けられなくても可能ですが、セーブやロードする際にアプリ内で(カメラ内の)名称が見えるので、良いと思いました。なお、カメラ内の名称は英数字のみらしいので、Animal、Landscape、FocusBKT・・・等にしています。
書込番号:26107485
8点

これは便利ですねー^^
OM-5でもCダイヤルでカスタム設定できるんですが、ファームアップでできるようになって欲しいですね。
書込番号:26108599
4点

OM3を、昨日買いました。
早速 カスタムモードの名称の登録をおこなった。
ところが、文字数の制限゛あって、「Keio8000,Odakyu5000」は無理です。
文字数は12文字です。
それじゃ 昔の名前で
KTR8000OER5000 まだ14文字
自分だけがわかれば、よいのだから
KE8000OD5000 12文字 これでOKにします。
書込番号:26198224
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
とりあえずのレンズが来たのでご報告いたしますまだ3日間のみのテスト結果ですが、飛び込み30回撮影中レンズもしくはカメラが迷ったのは1度だけ残り29回は水から上がった瞬間または2枚目辺りからガチピン来てます、歩留まり90%以上!レンズはRF100-500 今まで他社のレフ機でしたが、ミラーレスってこんなにフォーカススピードが、早いのかと驚いてます。後はレンズ単焦点で軽いやつDOレンズなどの発売を期待しております。良く報道用とかスポーツ用とか言われてますが確かに視線入力、人物登録、動画…全く使わないので待ったない部分がありますがカワセミ飛び込みから水面飛び出し撮られる方にはお勧めの一台だと私は思います。
書込番号:26106287 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>328GTSさん
EOS R1を超えるのは120コマ/秒のα9 IIIくらいしかありません。
いずれにせよ、ミラーレス最高峰です。まさにプロ仕様。
書込番号:26106344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>御輿来海岸さん
早速のコメントありがとうございます ホントそうですよね今まで秒間14コマでしたので40で撮りたい絵が撮れるようになりましたがもう少しせめて秒間60は欲しかったかも。
書込番号:26106363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>328GTSさん
おめでとうございます。
その素晴らしい写真を是非見せて下さい。
書込番号:26106427
9点

>pinkaroundさん
ありがとうございます^ ^ 写真は明日からインスタにて順次乗せていく予定ですので、ハッシュタグ カワセミとイオスR1で上位に反映されるのは多分2.3日後になるかとおもいます、前のレフ機との比較もコメントしたいと思いますので暫しお待ち頂ければと存じます。上位(1ページ)に載った段階でまたご連絡します。
書込番号:26106572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pinkaroundさん
ps.現時点で、#カワセミ#バードウォッチングでTOP画面に出ているのですぐわかるかと存じます、明日からR1で撮った写真を載せたいと思いますよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:26106615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

328GTSさん
>良く報道用とかスポーツ用とか言われていますが
言いたい人には言わせておけばいい。
言い換えると報道とかスポーツとかにも使える万能機という事じゃないですかね?
書込番号:26106640
5点

私も最近カワセミばかり撮ってます。
なかなかミラーレス撮影にはなれずなんですが。
でも、プリ連射からの追尾AFはいいですね!枠から外さないとかなり鳥認識追尾してくれることもあります。
人物認識はそれ以上に素晴らしいと感じています。
書込番号:26106651
4点

>ブローニングさん
ありがとうございます 確かに報道スポーツ向けであるとは思います画素数も少なめですし、鳥に関して詳細なレポートされている方は日本の方ではいらっしゃらないに等しい、海外
の何人かのカメラマンは細かいところまでコメントしてますよね、まだ3回ほどの使用ですが素晴らしいパフォーマンスです私は一発めのピンの速さを重視しているので、カワセミが顔を出して2枚目でくると言うのは驚異的だと感じました。
書込番号:26106655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます そうなんですねーまだプリ連写は試してません飛び込み前のプリ連写は機能するのかは不安ですが(水飛沫が立ってからのフォーカスになるので)これからいろいろ試したいと思います。
書込番号:26106662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>328GTSさん
ps.現時点で、#カワセミ#バードウォッチングでTOP画面に出ているのですぐわかるかと存じます、
すみません、インスタはやってないので、チンブンカンブンです。
書込番号:26106747
5点

>良く報道用とかスポーツ用とか言われてますが
というか昔からスポーツ、報道用のカメラが撮鳥でも最強って認識だと思うけども…
書込番号:26106781
7点

>328GTSさん
写真は明日からインスタにて順次乗せていく予定ですので、
価格に写真をアップできない理由でもあるのでしょうか?
実は写真が撮れてないとか?
カワセミのダイブは撮影者の技量が重要で機材は関係ないと言われてるし、ただの機材自慢だったのかな?
・・・・やれやれ!
書込番号:26107477
3点

>欅坂48さん
コメントありがとうございます 機材はお金を出せば買えるので自慢になりませんよ、撮った写真は自慢になりますけど笑。私はこちらの機材で素直に感じた事をコメントしただけです。購入を検討されている方の一助になればと思っただけですので。こちらに写真を挙げると、インスタと被ってしまうので特定、そして誘導になるのではとの懸念からです。真剣に考えている方や興味のある方だけ覗いてみて下さい。
確かに私にとっては動画、視線入力…必要ない機能がありますがこのフォーカスの速さはカワセミに関しては100万じゃ安いくらいだと思います。
書込番号:26107634 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>328GTSさん
こんにちは!!
私もカワセミメインでは無いのですがインスタグラマーです。
興味があるのでずっとインスタ探してますが飛び込みのそれらしいPICが見つかりません、まだ反映されてないのですかね?
因みに飛び込みシーンは私の腕ではなかなか上手くいかないことの方が多いです。被写体が水中にもぐると検出できず、ピントが飛んだりします。
レフ機のつかみAFで撮る方が上手く撮れてる感じです。
AFプリセットでピント戻してやっと撮ってる感じなんです。
RF100-500私も使いますが、カメラ側で呼び出しできるので重宝してます!!
書込番号:26107937
5点

>QUULEEMUさん
ありがとうございます インスタ CanonR1ではまだ反映されていないようです、#カワセミ#バードウォッチングでトップ画面 鷺がカワセミを突いて魚が口から飛び出てる写真が私のです。本日出しているものとストーリーはR1で撮影したものです。
書込番号:26108002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>QUULEEMUさん
見つけていただけましたでしょうか?ありがとうございます拙い写真ですが、次回から暫くはR1でいろいろテストしながら写真を載せて行きたいと存じます。
書込番号:26108031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
BCNの週間売れ筋ランキングによると 2025年02月24日〜03月02日で、E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバーの9位に続き、OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキットが10位に、OM-3 ボディのみは17位にランクインしましたね。
12-45mm F4.0 PROが僅かな差額で買えるということでレンズキットの方が売れ行きが良く、ショップによっては入荷待ちのようですね。
発売は3月1日ですから、2日間でのスタートダッシュは予想どおりですけど、3月3日〜3月9日までのランキングはどうなりますかね。
海外のデータは不明ですが、B&Hは在庫有りになってますけど、Adramaでは2〜5日ほど待たされるようです。
5点

在庫がある店が多いですね。
スタートダッシュでころんでますね!
あなたは買われたのですか?
私はOM-1markUを持ってるので買う理由が見当たりません。
書込番号:26105365
10点

>ポロあんどダハさん
以前の機種は、月産15000台でした。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK09027_Q2A510C1000000/
書込番号:26105377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazkun33さん
>在庫がある店が多いですね。
価格比較のページを見る限り、レンズキットは大手量販店はほぼ全滅みたいですけど・・・。
ボディ単体だと、在庫のある量販店が多いですけど。
>スタートダッシュでころんでますね!
スタートダッシュで在庫が無くなるのこそ、失敗では?
不足しないだけの在庫を用意して販売開始が、本来の姿では?
>私はOM-1markUを持ってるので買う理由が見当たりません。
デザイン等が気に入ったとかでない限り、
OM-1 Mark II → OM-3 は性能劣化以外の何物にもならないと自分も思います。
自分は大きさで OM-1 系はノーサンキューで買いませんでしたけど。
>そうnanoださん
OM-D EM-5 より OM-3 は上位機種の扱いでは?
上位機種だと、生産台数は少なそうに思います。
書込番号:26105427
20点

>引きこもり2号さん
>スタートダッシュで在庫が無くなるのこそ、失敗では?
不足しないだけの在庫を用意して販売開始が、本来の姿では?
生活必需品ならそうかもしれませんが、嗜好品はそうでは無いと思います。
フジの様に需要より供給を低くくする事で価格を維持して利益を多く得られます。
書込番号:26105451
11点

>Kazkun33さん
>在庫がある店が多いですね。
どこの店ですか?
知りたい人もいるはずですから、URLなどをUPしてくれたら幸いです。
書込番号:26105494
5点


>Kazkun33さん
>フジの様に需要より供給を低くくする事で価格を維持して利益を多く得られます。
真面なメーカーなら、本音はともかく、表向きそんなことはしません。
単に生産能力が不足しているだけでしょう。
将来的に余剰な生産力にならないように、
短期的な需要増で生産力を増やせないってのもありそうですけど・・・。
書込番号:26105533
15点

>そうnanoださん
>以前の機種は、月産15000台でした。
オリンパス時代から、月産1〜2万台程度でしたから、同程度ということでしょうか。
パナソニックより一桁多いのは確実だと思いますが、かなり前からテスト機が半端ない台数出回っていたみたいですから、かなり作り置きしていたということになりそうですね。
通常はラインで製造していますから、1ロット製造で月産台数が決まるわけで、売れ行き次第で次のロット規模を決めれば済むだけですけど、タイムラグがあると困りますね。
書込番号:26105537
4点

>引きこもり2号さん
>真面なメーカーなら、本音はともかく、表向きそんなことはしません。
単に生産能力が不足しているだけでしょう。
真面目なメーカーとは何ですか?
カメラの供給が追いつかなくても生活に困る人はおられないと思います。
実際に生産計画を立てる様な経験に基づいてコメントされてますか?
書込番号:26105546
8点

>ポロあんどダハさん
買われたのですか?
書込番号:26105552
9点

マップカメラのランキングですが、ボディのみが10位、レンズキットは圏外で、どちらも在庫ありとなっています。
これが全てではないですが、販売的には苦戦していると言わざるを得ないのが現状のように見えます。
書込番号:26105578 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kazkun33さん
私は発売前から別のすスレで、
≫私の場合、シルバーボディーはガラスなどに映り込みやすいため、ブラック塗装が欲しいので、今回はじっとガマンの子です。
≫パンダの撮影には黒い衣装がお約束なんだそうですけど、「白には200色ある」なんて人がいたら邪魔そうですね。
と書いた通りです。
PEN-Fが出たら、そちらを優先しますが…
書込番号:26105641
5点

>ミタラシダンガーさん
マップカメラでは、もう中古品を売ってますよ。
凄いですね。
https://www.mapcamera.com/item/3717020377124
書込番号:26105666
3点


>そうnanoださん
>新品より1万円安いだけですね。
>中古売る方が儲かるんじゃ?
バブル崩壊辺りから、決算時期に資金繰りが苦しくなると、売れ筋の商品を自分の処で売りさばける数量より大量に仕入れ、儲け無し若しくは損をしてでもバッタもん市場に流して現金化し、やりくりをするという話を良く耳にしましたが、それに関係した仕入れルートなんでしょうかね。
新古品とか修理品の販売も、それに近いモノがあるんでしょうか。
で、3月3〜9日の週間ランキングでは
E-M10 Mark IV EZダブルズームキット シルバーがランク外から6位にUP
E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバーが9位から15位にDOWN
OM-3 ボディのみは17位から24位にDOWN
OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキットが10位から39位にDOWN
ですね。
12-45mm F4.0 PROが品薄ということのようですね。
差額を考えると当然なのかもしれないですけど、この辺の予想は難しいですね。
私の予想では、新規ユーザーは少ないと読んでいたのですが…
書込番号:26108317
1点

E-P7も結局シルバーしか出なかったですが、ブラックが出るまで様子を見ようと思っている方々が少なからずいるのではないかと思います(かく言う私がそうです)。
シルバー単色の方が在庫管理が楽なのは分かりますが、ブラックも一緒に出していれば、販売実績はもう少し増えていると思いますね。
書込番号:26113213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>虹色クワガタさん
>ブラックも一緒に出していれば、販売実績はもう少し増えていると思いますね。
私もブラック待ちですので分かりますが、このクラスになると、ブラックを好む人の割合が微妙になるんでしょうかね。
高級機やプロ機ならブラック主流ですけど、PEN-FやOM-3クラスですと、生産量の予想と調整のことを考慮して、まず入門機〜中級機では一般的なシルバーで市場の反応を確かめてみたという処なんでしょうね。
品不足も起こさずスタートダッシュには成功したようですから、近いうちにブラックを出して、シェアーを確保する動きに出ると予想しています。
あと、OM-3やPEN-Fに似合う沈胴式小型標準ズームとか、F2.8クラスで高画質を維持したまま小型化した広角〜標準の単焦点レンズがあれば、OM-3の売り上げに貢献すると思いますし、PEN-Fmk2を出す
3月10〜16日の週間ランキングでは
E-M10 Mark IV EZダブルズームキット シルバーが6位から9位にDOWN
OM-3 ボディのみは24位から18位にUP
E-P7 14-42mm EZ ダブルズームキット シルバーが26位から21位にUP
OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキットが39位から36位にUP
ですね。
小型標準ズームの中でも優秀な12-45mm/F4をキットレンズ扱いにしたのが裏目に出たのか、キットレンズ不足の影響が残っているみたいですね。
ボディーの方はキットレンズ無しでも良いとしびれを切らした人が増えたのか、また盛り返してきていますね。
書込番号:26120994
5点

【ヨドバシカメラ売れ筋ランキング】
一眼カメラ売れ筋トップ10!「OM SYSTEM OM-3」が初登場
https://getnavi.jp/capa/news/472161/
OM-3のボディーのみがランクインということは、ヨドバシの利用客には上級機の購入者が多いことを考慮すると、OMDSのユーザーがボディーのみを購入したということかもしれませんけど、キットレンズ付きが品薄だったということも考えられますね。
3月17〜23日の週間ランキングでは
E-M10 Mark IV EZダブルズームキット ホワイトが圏外から14位にUP
OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキットは36位をKEEP
OM-3 ボディのみは18位から43位にDOWN
ですね。
E-P7 14-42mm EZ ダブルズームキットは シルバーが21位から圏外になって代わりにホワイトが14位にランクインということは、入門機は在庫に応じて色違いのE-P7やE-M10 Mark IVをある程度のロットずつ製造して、キットレンズを付けて卸しているということになりますね。
色違いを需要に応じて並行して製造するのは結構大変そうですけど、OM-3の販売数が落ち着いてきたらブラックも出るのではと期待しています。
最近は品不足をお詫びするメーカーが多いですけど、OM-3は上手くやってるみたいですね。
書込番号:26129541
1点

3月24〜30日の週間ランキングでは
E-P7 14-42mm EZ ダブルズームキットは シルバーが2位から5位にDOWN
E-P7 EZ ダブルズームキット ホワイトは14位から27位にDOWN
OM-3 ボディのみは43位から33位にUP
E-M10 Mark IV EZダブルズームキット シルバーが圏外から43位にUP
E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバーが圏外から49位にUP
OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキットは36位から圏外へDOWN
12-45mm F4.0はあまり作り置きしていなかったのでしょうかね。
前の週のE-P7 14-42mm EZ ダブルズームキット シルバーは21位から2位にUPしていたようですね。
で、3月1〜31日の月間売れ筋ランキングですけど、
E-P7 14-42mm EZ ダブルズームキットが21位から7位へUP
E-M10 Mark IV EZダブルズームキット シルバーが37位から15位にUP
E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバーが圏外から23位にUP
OM-3 ボディのみは圏外から30位にUP
E-P7 EZ ダブルズームキット ホワイトは圏外から35位にUP
OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキットは45位から40位にUP
トランプ政権がベトナム製品に対する関税を大幅UPし、ベトナムから日本へ輸入した際の関税+日本からの輸入時に掛かる関税を合わせると45%になるそうですから、そのままOM-3に適応されると約2000ドルが約2900ドルになるのではという試算が出ていますけど、どうなりますかね。
USAのトランプ支持者はUSAでの販売を維持したいメーカーは自分たちの利益を削ってでも関税分安くして輸出するだろうと思っているみたいですけど、安くしたら安くしたでダンピングだと訴訟を起こすでしょうから、USA市場はしばらく無視する方が正解でしょうね。
USA国内の在庫がなくなってきたら、多分密輸がはびこるだけのような気もしますし、しばらくはじっとガマンの方が良いと思われます。
書込番号:26136808
1点

通常の工業製品では、
嗜好品枠のブランド品並みの利益率なんてありませんから、利益0どころか、マイナス十数%からマイナス二十数%以上の大赤字になりますね(^^;
「値上げしたら、制裁」とか言ってたら、商売自体不可能になりますし。
>USAのトランプ支持者はUSAでの販売を維持したいメーカーは自分たちの利益を削ってでも関税分安くして輸出するだろうと思っているみたいですけど、安くしたら安くしたでダンピングだと訴訟を起こすでしょうから、USA市場はしばらく無視する方が正解でしょうね。
カメラの全世界向け出荷数と金額が 1/3ほどになる米国市場ですが、
当面は「米国市場が無くなった扱い」で対処することになったりして(^^;
書込番号:26136897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)