
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2025年3月23日 21:16 |
![]() |
196 | 46 | 2025年3月28日 00:24 |
![]() |
13 | 3 | 2025年3月1日 18:34 |
![]() |
20 | 2 | 2025年2月27日 20:25 |
![]() |
3 | 2 | 2025年2月28日 16:52 |
![]() |
86 | 17 | 2025年4月25日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前玉に拭き傷ありのNIPPONKOUGAKU HC5pF2です。
沈胴式がカッコいいと思ってますが、出会いは今のところありません。
これまでzfに似合うレンズで色々写真を上げてきましたが、このレンジファインダーのSマウントレンズシリーズが一番似合う気がしました。
既に見つけているのですが、F1.4が欲しいけどちょいと高い。
書込番号:26095827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

NIKKOR S•C 5cm F2はNikon S3買ったら一緒についてきて一時期使ってました。S3と一緒に手放しちゃいましたが
自分が使ってものも結構拭き傷がね...
Z fでバランスが崩れないというとZ 26/2.8とかかな
個人的にはZ f-GR1がついてればOtusとか巨大レンズつけてもそんなに違和感ないなと思います
書込番号:26096326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z26mmF2.8は、確かに似合いますね。
最近は、自分も見慣れた感はあって、大きなレンズも似合わなくも無いと思う様になってきましたが、Z24-120mmF4以外は、相変わらずTZM-02にオールドレンズと言う場合が多いですね。
そして気まぐれで28-400とか(笑)。
冬に入ってからは、鳥に挑戦を始めたのでZ50UとCanonばかりになっています。
書込番号:26099881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
Z5でごめんなさい。
ニコンS2に付いていた5cm f1.4も渋いです。
ソニーEマウント用のヘリコイド付きアダプターにEマウント-Zマウントアダプターを重ねて装着しています。
写りは・・・絞り込めばそれなりに写ります。
Fマウントレンズのように長くならないのが似合うところですね。
書込番号:26109200
1点

>キングオブブレンダーズさん
Z5良いカメラですよ。
zfの前はZ5を母艦にしてました。5p1.4も似合ってますよ!
そしてニコンSボディとセット販売の5p1.4を見つけたのですが、小カビありのジャンクで税込55,000…。
欲しいな……また修理とか面倒くさいな…と言う葛藤で買ってないんです。
レンズのみ販売を探しに新宿を放浪しようかな…。
中古カメラ店巡りをしてると、他の物にも手を出しそうで(間違いなく買ってしまう)財布が軽くなるのが怖い。
書込番号:26109232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sマウント用でうちにあるのは、
W-Nikkor 3.5cm F1.8(復刻)
NIKKOR-S 50mm F1.4(復刻)
Nikkor-Q C 13.5cm F3.5(オリジナル)です。
Nikkor-Q C 13.5cm F3.5は70年前のレンズですが、
良く写りますね。
書込番号:26110736
2点

>まる・えつ 2さん
遅コメで申し訳ございません。
えぇっ!?復刻で銀と黒があったんですか?
黒が超かっこいいです!
書込番号:26121129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
パナレンズでの装着例をあまり見ないので掲載致します。
まずはデザイン的本命、20mm F1.7 シルバー
相変わらずAF遅い・・・(レンズのせいです)
良いですね。これでGX7から卒業できるかな?
17点










サイズ比較
大きさ違い過ぎてやっぱりGF10は手放せないなって感じです。
レビューにも書きますが、横幅が広いのが功を奏して意外と握りやすいんです。
あくまで当方の握り方ではですけど。
書込番号:26095184
10点

>Seagullsさん
> 横幅が広いのが功を奏して意外と握りやすいんです。
ですね
グリップレスを懸念したのですが、横幅の長さに救われた感じで、デカめのレンズを付けた状態でも、案外、使いやすいと感じました
書込番号:26095406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Seagullsさん
9mm ですが、うちでは OM-5(ブラック) に付けています。
ノクチロン 42.5mmF1.2 欲しいですが、ボディが先か レンズが先か 思案中です。
書込番号:26095442
3点

>あれこれどれさん
12-100mmF4.0IS 付けてますな。。。って、買ったのですね(笑)
20mmF1.4 も?
わたしは 300mmF4.0IS を買った後は カメラもレンズも ガマン中です。
(手放すレンズは すでに 選別済だけど)
書込番号:26095457
3点

やっぱりこのカメラにはオリ12mmF2.0シルバーが一番似合うかと。
75mmF1.8シルバーも似合うと思う。
私の手持ちレンズで運用するならこの二本。
書込番号:26095515
7点

>さすらいの『M』さん
> 12-100mmF4.0IS 付けてますな。。。って、買ったのですね(笑)
はい…
> 20mmF1.4 も?
無言…
余剰機材の放出はこれからです…
かなりの断捨離になりそうです
書込番号:26095549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どのレンズ付けても何か微妙にマッチしてないのは何故ですか?
このカメラに似合うレンズってあるの?
書込番号:26095628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Seagullsさん こんにちは
PEN Fに似合う 初期型の17oF1.8 メタルフード付付きが このカメラに似合いそうな気がします
書込番号:26095717
6点

>あれこれどれさん
S5IIX+28-200と並べると12-100のデカさが際立ちますね。
MFTの存在意義が問われます・・・
>さすらいの『M』さん
沼っておられますね。優先順位難しいですよね。
パナライカの42.5F1.2最高ですよ。
>5g@さくら餅さん
>もとラボマン 2さん
他にも色々合いそうですね。
OMレンズはネットでも動画系でも装着例が結構出ていたのでパナ系で載せてみました。
(というかOMレンズは12-100しか持ってないので)
書込番号:26095790
3点

>Seagullsさん
> S5IIX+28-200と並べると12-100のデカさが際立ちますね。
MFTの存在意義が問われます・・・
そこは、望遠端までF4.0一定とのトレードオフなので、私は12-100mm F4.0 IS proこそMFTの存在意義を示すレンズだと思います
FFの高倍率レンズはおしなべて望遠端が激暗いのが最大の弱点でそのため案外使い道が限られます、望遠端がある程度明るいRF24-240mmとかZ24-200mmはクソ重い上に最短撮影距離が激長いので、結局、明るめの単焦点レンズを一緒に持って行くことになります
書込番号:26095884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お邪魔します。
14-42EZ、なかなか似合うのではないかと。パナ20mmと似た印象ですが。
書込番号:26095896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>Seagullsさん
>まずはデザイン的本命、20mm F1.7 シルバー
それなら、LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 も良いのでは?
オリに 12mm 始まりのパンケーキズームが無かったので、
初めてオリの MFT ボディーを買った時に、このレンズを選んだ ^^; 。
書込番号:26095912
2点

>あれこれどれさん
そうですね。一応当方は12-100狂信者なのでおっしゃる事はよく分かります。
被写体ブレさえ気にしなければ普通に1本で夜まで使えるという。
12-100だからこそ撮れた写真がそれなりに有ります。
FF機陣営こそ軽量化頑張ってますね。それこそ色々トレードオフなんでしょうけど。
>satoma27さん
お写真掲載ありがとうございます。そういうの大歓迎です。
オリレンズは細かいローレットが特徴ですね。
もし12始まりなら是非とも欲しいレンズです。
>引きこもり2号さん
12-32もいいかもしれませんね。ちょっとプラスチッキーですけど。
20mm F1.7はレンズ厚みの半分をパナ独特の極太平目ローレットデザインが覆っていてお気に入りレンズです。
20mmの焦点距離が苦手で出番があまり無いのですが。
書込番号:26095969
5点

>Seagullsさん
この手のカメラに似合うのはLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7のシルバーでしょう。42.5同様絞り管は使えませんが見た目は1番です
ところで私は持ってないのでOMDSの機種は検証出来てないのですが、20mm F1.7のAF-Cは0M-3で使えますか。パナソニックの方が動作電流が大きいみたいで、G9M2、GH7の位相差AFのカメラはオフレコでAF-Cが使えるのですが・・・
書込番号:26096025
3点

>しま89さん
パナライカ15mm F1.7はGX7シリーズのキットレンズにもなってたので定番ですね。
でも持ってないのです。お持ちの方どなたか貼ってみてください。
20mm F1.7のC-AFですか、この時間、家の中で動くものがないのでスモールターゲットでC-AFにして
シャッターボタン半押ししながら前後に移動してみました。
カクッカクッてなりながらも合焦しに動いてますね。遅いので実用的とはあまり思いませんけど。
試したのはスチルモードです。
書込番号:26096029
1点

通り掛かりの者です。
Leica 15mm 1.7の写真、貼ってみます。
レンズを色々つけてみましたが、これが一番似合いました。
シルバーの色味は本体に近く、またピントリングのギザギザが「痛い」のもOM-3のダイヤルと近しいものがあり、一体感は最上級です。
ご参考まで。
書込番号:26096148 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>suicanさん
お写真ありがとうございます。
シルバー良いですね!と思ったら新品は既に終売ですね。
キタムラに中古が何点か有ったのですが、黒の新品とほぼ同価格・・・
Sigma16mmが有るので15mmは今まで買う予定なかったんですけどシルバーカッコいいので迷います。
書込番号:26096369
1点

>Seagullsさん
『そういうとこやぞOMさん・・・』
ほんま、それですよね。
バッテリーの表裏で判りはしますが、なんとなく気持ち悪いので覗き穴拡張を図りましたが失敗しました。
ミニリューターに細めのエンドミルを着けて削り込んでたら変に喰いついて削りすぎに。それを修正しようと周りを削ってたらさらに酷いことに。
ドリルでガイド穴空けて平やすりで削り込めばよかったかなぁと。
プレゼントキャンペーンのバッテリーのケースはどうなんでしょうね?
書込番号:26096383
3点

再度お邪魔します。
M-ROKKOR 40mm F2をつけてみました。レンズのメカメカしさがカメラに合いますね。
実写も添付します。適度に柔らかく撮れたのではないかと。
書込番号:26096576
7点

>Seagullsさん
> 被写体ブレさえ気にしなければ普通に1本で夜まで使えるという。
> 12-100だからこそ撮れた写真がそれなりに有ります。
望遠端までF4.0ですから
IBIS+ISも強力なようだし
その点、フジのXF18-120mm F4.0 PZは残念です
> FF機陣営こそ軽量化頑張ってますね。それこそ色々トレードオフなんでしょうけど。
そのトレードオフにいちいちお付き合いするのは疲れます^^;
その中でとりあえずS28-200mm F4.0-7.1はバランスの取り方が好みです
書込番号:26096663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
20mmF1.7、C-AFで動きましたか。使える使え無いは別にしてやはり位相差だと動くんですね。
動画と動き回るお子さん撮影以外でしたら使えるレンズですよね。これもシルバーかな。
書込番号:26096677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
やっちゃってますね。あの樹脂は柔らかいので加工難しそうです。
プレゼントキャンペーンのケースの位置が違ったら椅子から転げ落ちます。
>satoma27さん
またまたお写真ありがとうございます。実はあのあと「やっぱり14-42EZシルバーいいかも」
と思って検索しては、「いやいやアカンアカン14mmF2.5があるやないか」となって若干錯乱しております。
OM-3とオールドレンズも合いますね。
当方はバッテリーについては裏表で判断することにしました。
>あれこれどれさん
12-100とOM-3があれば三脚とGNDフィルター無しで花火撮影できますね。
S28-200は迷ったんですけど今のところ買っていません。
離島に星景撮影に行く時とかはS28-200買ってパナS5オンリーで行くかもしれません。
>しま89さん
AFCで20mm F1.7使おうと思った事ないのでコントラストAFでAFC出来ない事すら知りませんでした。
書込番号:26097200
2点

結局、14-42EZを購入してしまいました。
これは用途のうち、GF10代替のコンデジ運用を考えてのことです。
このスレッド内で貼って頂いたオリンパス品は鏡筒部分がもっと鏡面な感じでしたが
OMDS銘への変更品は少しマットな感じになっています。
なかなかOM-3に似合った良い感じではないでしょうか。
(20mmF1.7の方が大口径・金属平目ローレット・鏡筒ヘアライン加工仕上げでカッコいいですが)
書込番号:26102723
4点

>Seagullsさん
ふと思ったのですが、
初代のオリンパス OM-1 シルバーボディ-の標準レンズ、
黒だったような・・・。
書込番号:26102786
1点

>引きこもり2号さん
そうなんですね。
実のところオリンパスOM-1が発売された年に生まれましたので
フィルムカメラについてはあまり知らないのです。
父親がタンスの肥やしにしていたフィルムカメラのレンズも黒い鏡筒で
ローレット加工がカッコよかった覚えがあります。
書込番号:26103078
1点

パナ 14mm/F2.5 黒 + フジツボフード |
パナ 20mm/F1.7 初期型 +フジツボフード (根本に貼り革) |
コシナ ノクトン 25mm/F0.95 先端保護用にステップUPリング |
コシナ ノクトン 29mm/F0.8 先端保護用にステップUPリング |
>スレ主さま
別スレ立てるまでもないと思うのでスレッドお借りします
書込番号:26103492
5点

革ケースなど待ち遠しいです
>スレ主様
失礼しました
書込番号:26103510
6点

>ASHIUさん
いえ全然構いませんのでどんどんやっちゃって下さい。
そもそも承認欲求でやっている訳でもなく、購入検討者の方がイメージしやすいようにスレ立てしていますので
いろいろなレンズとの組み合わせ見本があるのは望ましいことです。
コシナのレンズカッコいいですね。父親がそんな感じのローレットのレンズを持っていました。
革ケースやらグリップやら色々出て欲しいですね。とりあえずSmallrigに期待しています。
書込番号:26104168
2点

>Seagullsさん
持ってるOM-5(ブラック)でグリップ付けるか考えていますが、気になるのがコチラです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8PFG2P6/?coliid=INCJBA1JMSN5T&colid=2VVC928Y41YGR&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
ブラックベースプレートにはグリップは4色で展開されています。
スライバーベースプレートには2色です。
ブラックボディにはエボニーだと思うのですが、シルバーボディには、どれでも合いそうです。
この様に、マイナーなOM-5でも有るくらいなので、きっとOM-3にはイロイロと出てくるはずです。
うちで一番OM-3に似合いそうなレンズは、角型フード付きの旧型9-18mmかも知れません。
書込番号:26104242
1点

>さすらいの『M』さん
OM-5は純正のレリーズ・ダイアル付きグリップも選べて羨ましいですね。
OM-3は詰め込み過ぎて底面端子が無いので無理そうです。
今後、サードパーティから色々出そうで楽しみです。
ただ、OM-3って意外と持ちやすくてパナライカ100-400着けて野鳥撮影してても違和感なく使えました。
控えめに言って最高でした。
グリップ付けちゃうと底も分厚くなるので悩みますよね。
書込番号:26104450
3点

>Seagullsさん
> 結局、14-42EZを購入してしまいました。
おお!
私も、初期設定はこんな感じで落ち着くかもしれません(・_・;
ちなみに、OM-3電動ズームのズーミング速度の設定、パナソニックのレンズでも機能しました♪
14-42 EZはキャップレス運用がデできるのですね
パナソニックレンズがパワーフォーカシングができるのですが、OM-3での動作確認はまだできてません(・_・;
フジとは違って、このレンズはズーミングとフォーカシングを独立してできます
書込番号:26111290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
やっぱり普段使いはパンケーキ系が良さそうですよね。そちらのレンズも似合っていると思います。
パナの14-42シルバーも新品が残っている店舗があったので検討したのですが今回は操作性と外観でOMDS銘になったものにしました。
パナこそ電動ズームが必要なのになかなか出しませんねえ。
電動パンケーキのメリットは沈動を繰り出すワンアクションが不要なのが良いですね。
書込番号:26111719
1点

>Seagullsさん
> やっぱり普段使いはパンケーキ系が良さそうですよね。そちらのレンズも似合っていると思います。
パンケーキレンズは、少なくとも、ボディキャップとして役に立ちますから…(・_・;
私は、20mm F1.7をG9M2に、
14-42mm PZをOM-3に付けています
もっとも、メーカーはパンケーキレンズを出したくないようです…
> パナこそ電動ズームが必要なのになかなか出しませんねえ。
彼らは真剣に考え中なのかも?
Sレンズ(FF)だと、ロードマップに載っている、S PROの『標準(ズーム)レンズ』にパワーズーム説があったりするようです
書込番号:26112454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>あれこれどれさん
ケースとグリップが発売の様です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001009009549/
https://www.amazon.co.jp/Iborrys-%E5%AF%BE%E5%BF%9C-OM-SYSTEM-OM-3-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B0DZCKKTND/ref=pd_sbs_d_sccl_3_1/358-4102161-3531338?pd_rd_w=ukyZz&content-id=amzn1.sym.13eb81e1-7d13-4eb9-803d-fea9198bc9c1&pf_rd_p=13eb81e1-7d13-4eb9-803d-fea9198bc9c1&pf_rd_r=7WB798NYKAZ1SQFWR988&pd_rd_wg=lzRRa&pd_rd_r=8b70f256-43e9-4d89-83ef-2deb0208abe1&pd_rd_i=B0DZCKKTND&th=1
書込番号:26124054
0点

>Seagullsさん
プレゼントキャンペーンのバッテリー・充電器セット届きました。
バッテリーデザインは旧型タイプで2023・03・17でした。ということで確認穴問題は発展しませんでした。
昔の黒いコート紙のパッケージ箱でした。
外箱内にブラックミスト No,5も同梱されていました。
書込番号:26124687
0点

>さすらいの『M』さん
Amazonはよく徘徊しているので、それいち早く見つけていました。
今後恐らく色々出ると思うので購入は焦らない方が良いでしょうね。
自分は何も付けずに使う予定です。
>mosyupaさん
あれ?前のバージョンなんですね。新しい方が来るの楽しみに待ってるんですけど・・・
無料で渡すから古い方から在庫処分してるのでしょうね。
書込番号:26125881
1点



本体を買ってみたら、レンズキットばらしの本体でした。
キャッシュバックキャンペーンに申し込んだところキャッシュバックを受けられました。
申込時にはキャンペーンFAQも販売の注意書き(キャンペーン対象外)にも目を通しておらず、なにも知らずに申し込み。
領収書商品名はZ5ボディ新品、保証書はZ5本体、バーコードは24-200レンズキット。
キットばらしでもキャッシュバックの対象になることがあるんですね、よかったよかった。
7点

>ズイコーさん
こんにちは。
>キットばらしでもキャッシュバックの対象になることがあるんですね、よかったよかった。
本来未使用中古、新古品などの扱いなのでしょうが、
ニコンはパナみたいに厳しくないようでよかったですね。
書込番号:26093882
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。
>本来未使用中古、新古品などの扱い
なるほど、そのように扱われるのですね。
申し込んで2週間ほど後にキャンペーン事務局から電話があり、購入経緯を説明しました。
そこで初めてFAQや購入店の説明を見て、セットばらしは対象外であることを知った次第です。
事務局から「手続きを進める」と返事を頂いて、ハラハラしながら待っていました。
今回はたまたまかも、領収書に「新品」と記載されていたことが良かったのかも知れませんね。
購入時にキャンペーンの内容や購入店の説明をきちんと見ておかなければ駄目ですね。
書込番号:26094098
2点

>ズイコーさん
>本体を買ってみたら、レンズキットばらしの本体でした。
購入時に説明されてなければ詐欺ですね!
書込番号:26094212
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ずっと手持ちで撮ってましたが、集中力・腕力が持たないので
プロキャプチャーは使ってませんでした。
今回、三脚とビデオ雲台を導入し、チャレンジしました。
動画のシーンはフォーカス変化が少ない所にダイブしてくれたので
上手く追えたと思います。
カワセミがダイブした瞬間、その先に獲物の魚が写っているシーンが
撮れたら面白いでしょうね、可能かな・・?
14点

>divecat1954さん
露出オーバーみたいですが、動画の激しい白飛びはセンサー性能ゆえ仕方ないのでしょうか?
出来れば、編集段階で1/10倍速にして、飛び込みシーンを分かりやすく見せる工夫をすれば良かったと思います。
書込番号:26092007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうnanoださん
コメントありがとうございます。
>激しい白飛び・・・・
白飛びはしてないですよ。 飛び出しの所の背景が陽の当たる明るい川原なので
白くなってますが、白飛びはしてません。 1枚目の画像を貼っておきます。
>編集段階で1/10倍速にして・・・・
今回は振り切られて、水面突入直前を捉え損なっていますので敢えてスローは
避けてます。 上手く撮れたらスローでアップしましょう。
書込番号:26092048
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
α1、α9III、α1IIなどの上位機種の登場により完全に立場を失ったα9II。
登場時言われていた、初代α9のような大型アプデの淡い期待は完全に砕け散りました。
中古市場では30万を切り、積層型として大変買い求めやすくなっています。
α9は更に10万円ほど安く、当機種との差別化が微妙なことは発売当初から言われていました。
では、2025年現在、どのようなところにα9IIの優位性があるのか。
まず現行ラインナップから見ると、α7Rはもちろんのことα1、α7などのフルサイズカメラは軒並み高画素化。2400万画素積層型としては唯一の存在です。(α9IIIも画素は同じですがグローバルシャッターは変化球過ぎて別次元の物とみなしています。実際ノイズ量増加などの弱点があります。)AFはAI AF搭載機種と比べると大きく劣るものの、BIONZ XR搭載のα7IVなどと比べると、AFが有利なこともしばしば。(演算回数や食いつき、連写時のaf-cなど)
中身がほぼ同じと言われるα9と比較すると、グリップ、ボタンなどのハード面での改善の効果は大きく、非常に操作しやすくなっているのは利点と言えるでしょう。しかし、BIONZ X機種で言われていたアニメーションを含んだ項目のレスポンスの悪さは健在です。あとSDカード入れ替え時の謎の停止があったり、電源を完全に切るの(=保護シャッター降ろす)に2秒かかったりする。
個人的に大きいのは、USB-C対応やメカシャッターの10枚/秒連写などですね。細かいですがボディ内手振れ補正効果+0.5段、wifiの5ghz対応、非圧縮raw連写の14bit記録(10枚/秒に低下するので微妙)、フリッカーレス軽減、動画記録時間制限の撤廃、2番カードスロットのUHS-II対応などはα9からの数少ない進化点です。
これらの点を踏まえると、大型アプデが来なかったのはやはり残念ですが、2025年現在でも一定の使用価値はあると思います。
α9と比較してjpegの画質がいいとか、BIONZ Xのバージョンが上がってaf精度が向上してるとか言われていますけど、そこらへんの真偽は不明です。
2点

2019年11月1日発売日でしたね。
α1や積層型センサーのテストベッドであり、
初代α9、9IIはいずれも連写機としては、
いまだ一定の価値があると思います。
他メーカーの積層型フルサイズは
Z6IIIが35万、Z8やZ9などが40-45万円
ただし、これらは上限秒20コマ。
α1やEOSR5IIとなると50万コースですので
比較的手頃なのはα9IIとZ6IIIぐらい。
ただーし!
書き込み中の設定変更を受け付けない、
SDXCによる書き込みの遅さなどがネックではあります。
このあたり納得の上で連写機として使うなら
メリットはあると思います。
α7Vがもしも、積層秒20コマ、3300万画素、
プリ連写や最近の足回り採用してCFExpress
対応で出てきたら、交代ですね。あと
書込番号:26091757
1点

フリッカーレスはかなり大きいと思う
室内スポーツも主戦場なカメラなわけで
α1が出たとき非搭載で批判が多かった
書込番号:26092930
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM-1からコンピュテーショナル フォトグラフィが謳われるようになりましたけど、E-M1XからライブNDや手持ちハイレゾが可能になるなどの伏線があったのは確実のようですね。
手持ちハイレゾは野外撮影など被写体ブレが問題が起きそうな被写体の撮影は無意識に避けてきたところもありますが、OM-1mk2からはかなり実用になるということが判ってきたので、最近は意識してハイレゾ撮影するようになってきました。
ライブNDや被写界深度合成なども撮影に要する時間が短縮されている気がするのですが、皆さんはどう感じられているのでしょうか。
6点

手持ちハイレゾ、パナソニックはブレを検出した部分は1枚目の画像をアップサンプリングして割り当てているように見受けられますが、同様の処理をオプションで選べればより使い易いかなぁとか思います。
現状でも動いているものがあるとダメだと決めつけず使ってみたら案外行けたとかありそうなので積極的に使っていこうと思っています。
ライブGNDは、何とかして合成前の通常・アンダー2つの画像ファイルが欲しいです。
露出ブラケットに近い使い方になりますが、2枚をフォトショップに読み込み自動検出した空をアンダーのカットに置き換えれば複雑な形状に対応可能です。カメラ本体内でそういうことが出来るまさにデジタルライブGNDとかもメーカーは考えていると思いますが、その登場が待ち望まれます。
書込番号:26091364
4点

捕捉追記ですが
ライブGNDはじめプロファイルコントロールとかも、ライブビューに反映されて確認しながら撮影できるのがウリだということは理解しています。
書込番号:26091379
2点

看板の写真(2枚目)、雲の白飛びがかなり目立ちますね。
4枚目も、屋根と空の境目が不自然に白っぽくて、山まで変色しています。これなら、露出アンダーにして階調補正で暗部を持ち上げるか、手持ちHDRの方が(多少白飛びしても)むしろ自然な仕上がりになるのではないでしょうか。
「いや、この写真はどうせ小さな画面で見るからその人が気にしなければ問題ない」っていう意見もあるでしょうけど、その用途ならライブNDよりスマホの方がまだ仕上がりが良いと思います。レンズ込み20か30万程度で荷物にもなるカメラを使う以上は、スマホサイズで見ても明白に破綻が分かる写真じゃ情けないです。
>https://kakakumag.com/camera/?id=20796
>https://photolife.jp.omsystem.com/fukei/magazine/04/2.html
福田氏の写真から自然特有の瑞々しい空気感があまりに感じられず、色も美しくない。カメラ内合成処理の弊害なのか、元から光が悪いからなのか。
価格マガジンの写真も、階調補正機能等を使って最大限良く撮ったものとも比較すればいいのに、それすら無し。解説記事じゃなく広告なら、せめて魅力的な作例を出さないと意味ありません。退化すら感じさせてどうする。
書込番号:26091882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
スマホでチェック???!!!
キャリブレーションはとれてます?
ディスプレイのキャリブレーションですが、アップしたチャートを出来るだけ画面いっぱいに表示し、
右側の黒のエリアに円がかろうじて見え、四角が見えないように明るさ(ブライトネス)を調整し、
左側の白のエリアにドーナッツが確実に見え、円がかろうじて見えるようにコントラストを調整すればOKです。
RGB値で言えば黒が(0.0.0)で、四角が(5.5.5)で、円が(10.10.10)で、
白は(255.255.255)で、円が(250.250.250)で、ドーナッツが(245.245.245)になりますから、
結構アバウトですけど、肉眼で判断できるこの程度のようです。
スマホの液晶って周囲からの光が邪魔をしますし輝度・コントラスト比もPC用のディスプレイと比べると酷いですから
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg1/
クラスの機種でチェックしたらいかがでしょうか。
私の場合、クライアントにお見せするときの50型4Kディスプレイ以外は、この会社のCGシリーズで画像編集し、ビジネス系は27型WQHDにしてますけど、画像編集なら10bit対応のディスプレイポートを使わないと本領発揮できないです。
アプリの方も対応していないとダメですが。
書込番号:26091931
5点

>カリンSPさん
随分高い処からのご高説ありがとうございます。
雲の白飛びですが、日陰を適正露出にするため飛ぶのは考慮しない露出設定にしています。
GNDフィルターももう一段あったと思います。
境界部分ですが今回は境目がはっきり分かれていたのでミディアムを使いましたが、ハードの方が良かったかもしれません。
ここはカメラをきっちり保持できなくグラグラするので余裕のあるミディアムを選んだ私のミスですが、脊髄梗塞・脳梗塞コンボによる障碍で立てって静止することも困難なので大目に見て欲しいところです。
毎回画像を添付するべきとまでは言いませんが、ご自身でそのご高説から期待されるような素晴らしい写真を添付しておっしゃられると説得力が増すと思います。僕の他にも期待している人は多いと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:26091947
30点

mosyupaさん
ライブGNDは境目のコントロールが難しいですよね。
ライブNDは結構使っていますけど、ハイレゾ同様ダイナミックレンジが広がる分、階調を調整しないとV-Logのような眠い階調になっちゃいますから要注意ですね。
書込番号:26092278
3点


GNDは、どうしてアナログなGNDを模してしまったんだろう
空の認識や輪郭線の抽出だって難しくないはずなのにこうしたのは狙いがあったんですよねきっと
HDRが進化してるのは嬉しいですね!
今後はどんな方向に進化するんだろ
書込番号:26094029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お邪魔します。
体調崩して療養中です。
やっとネットを見る気になりました。
昨年春に試してみたLive GNDの写真です。
なかなか難しいけど、状況によっては便利そうだと思っています。
なんとか、夏には山登り復帰するべくリハビリ中。
書込番号:26131424
9点

>Jo@信州松本さん
体調はいかがでしょうか。
私の方も野球やラグビーを撮影しに行ったら、黄砂+花粉爆発のせいで、花粉症ではないですが、喉と気管支が炎症を起こしたいへんでした。
用心の為、最新の高性能空気清浄機を買ったら、窓を開けて換気しようとする度に、ホコリの警告が出る始末で外出自体が喉には悪そうです。
部屋干しにも使っているサンルームに置いてあるハイビスカスが今年も咲きました。
書込番号:26147954
2点

>ポロあんどダハさん
お気遣いいただきありがとうございます。
リハビリの一環で上高地散策に出かけてみました。
まだ、アルプスへの登山というわけにはいきませんが、すこしずつ復帰に向けて進んでいこうと思っています。
LIVE GND、本当は厳格に比較したいと思っているのですが、被写体を前にすると写すことを優先してしまい、ちゃんとした比較にはなりませんが参考程度にどうぞ。
書込番号:26150539
5点

>ポロあんどダハさん
申し訳ないのですが、このスレッドとは全く関係ないことを書き込み
させてください。
ちょっと、不義理をしてしまったことがあったものですから。
>Jo@信州松本さん
以前、安曇野・犀川だったでしょうか?
真っ白に冠雪した山並みを背景に飛ぶ白鳥シーンをご紹介してくださった方
だと思うのですが・・・
OM-1Uの購入に際してのスレッドに、わざわざ「買いました」とのご報告を
頂いた際に、私は「はじめまして」なんて返事をしてしまいました。
本当に失礼しました。
その後も何度も書き込みして頂いたのに・・・
ついにボケが来てしまったのか?とも思ったり。
本当に申し訳なくずーっと気になっていましたが、Jo@信州松本さんと直接コンタクト
出来ずにいました。
今日、スレ主の「ポロあんどダハさん」だったらお許しくださると思い(ごり押しかな?)
お邪魔させてもらいました。
書込番号:26151888
0点

>ポロあんどダハさん
申し訳ないのですが、このスレッドとは全く関係ないことを書き込み
させてください。
ちょっと、不義理をしてしまったことがあったものですから。
>Jo@信州松本さん
以前、安曇野・犀川だったでしょうか?
真っ白に冠雪した山並みを背景に飛ぶ白鳥シーンをご紹介してくださった方
だと思うのですが・・・
OM-1Uの購入に際してのスレッドに、わざわざ「買いました」とのご報告を
頂いた際に、私は「はじめまして」なんて返事をしてしまいました。
本当に失礼しました。
その後も何度も書き込みして頂いたのに・・・
ついにボケが来てしまったのか?とも思ったり。
本当に申し訳なくずーっと気になっていましたが、Jo@信州松本さんと直接コンタクト
出来ずにいました。
今日、スレ主の「ポロあんどダハさん」だったらお許しくださると思い(ごり押しかな?)
お邪魔させてもらいました。
書込番号:26151894
0点

ごめんなさい。
書込みエラー表示が出たもので、再投稿したら実はエラーでなかったようです。
書込番号:26151903
0点

>岩魚くんさん
白鳥はたぶん別の方です。
私は、山の花と山岳写真ぽいものを主に撮影しています。
鳥も撮ってみたいとは思いつつなかなかハードル高くて、岩魚くんの写真にはいつも感心させられるばかりです。
偶然のタイミングですが、立山室堂でライチョウの撮影しました。
飛んでいない鳥なら、少しは撮影できます。
書込番号:26157353
5点

>Jo@信州松本さん
>白鳥はたぶん別の方です。
ついにボケが始まってしまったようで失礼しました。
>4/18 リハビリの一環で上高地散策に出かけてみました。
↑で上高地の写真も見させて頂きました。
正月早々だったでしょうか?
上高地でご来光を迎えるために、トンネル手前駐車場から真っ暗な中、徒歩で
入山していく人々をTV放映していました。
真っ白な光景に差し込むご来光、余りにも美しい上高地に唖然。
今まで3度訪れていますが、夏場と冬場との違いにビックリしました。
添付写真のコメント通り、私も2ヶ月強ほとんど歩けなかったので、すっかり脚力も
落ちてしまったようです。
5〜7月初まで数回、山梨・長野方面の鳥撮りに行けるよう脚力アップ中。
書込番号:26159295
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)