ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信22

お気に入りに追加

標準

今シーズンはMK2のAF凄くいい

2025/02/25 22:47(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 赤7号さん
クチコミ投稿数:92件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
当機種

PhotoLabで現像

換算1000mm f5.6 ISO1600になる光量でこんな前枝被りまくりの林の奥の野鳥にAF効いてる。
アプデ2回のおかげなのか、こちらがMK2で変わったAFモードに使い慣れて来たのかわからないけど、去年使い始めのころはAF合わなくてイライラしてたMK2が今はとても使えてます。
こうなるともう他のカメラは不要。最近はフルサイズ持って行っても使わない。

アプデ済み1型たまに使うとハッキリとAF性能に差を感じる。

1年付き合った結果、凄くいいカメラだとわかりました。
150-400がようやく本領発揮している。

総合的に20万円台のカメラとは思えない。
フルサイズの本体に40万、超望遠便利ズームに30万40万出してるみんなに勧めたい。


来年のいまごろは3000万画素くらいのOM1Mk3とかOM1-Rとか待ってる。
奥行方向への動体へのAFはもう少し頑張ってほしいのでver2.0のアプデも待ってます。

古くなってきたレンズのアップデートと単焦点の拡大も待ってる。
300mmF4のII型とか500mmF5.6とか出してほしい。

話題性SIGMAにもってかれてるけど、負けないで。

書込番号:26089586

ナイスクチコミ!50


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/08 04:15(6ヶ月以上前)

>赤7号さん
この状態で鳥にピントが合うなんてすごいですね。
自分もOM-1Uですが、いつも枝被り状態の撮影には苦労しています。
レビューの記事も読ませていただきましたが、なかなかピントが合いません。

何がどう違うのか、よろしければAFモードの設定を教えていただけませんか?
AFエリア、鳥認識、C-AF追従感度などなど。

大変有益な情報だと思うので、よろしくお願いします。

書込番号:26101940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/03/16 08:37(6ヶ月以上前)

別機種

>赤7号さん
OM-1mk2のAFが凄くいいに興味深々です。
AFモードはC-AFでのお話でしょうか?
上げられているアカゲラの枝被りのような場合、自分が使っているOM-1でC-AFでは、鳥認識するも手前の枝にピントが引かれて使い物にならない感じです。
C-AFやCAF-TRでも奥の鳥にAFが食い付くのなら買い替えしたいと思います。

書込番号:26111915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 赤7号さん
クチコミ投稿数:92件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/18 22:20(5ヶ月以上前)

>GシュリンプPさん
>HDV買いたいさん

返信が遅れました。

設定です。

レリーズ優先
AFモード: C-AF
被写体認識: 鳥
AF中央優先: ON
C-AF追従感度: +2
AFスキャン: ON

枝の奥の場合、フォーカスエリアは絞らないと難しいです。
クロスか一点を使っています。
MK2はクロスや一点の範囲外でも野鳥がいれば被写体が認識されてひっぱられるのですが、これを中央優先ONで中央付近に絞ってやるのと、どうにか一度は正しい鳥の距離を測距させてやるのが大じっぽいのでどうにかして鳥か鳥が止まってる枝にAFポイントををあててやりあとは被写体認識に任せる感じです。

150-400の欠点として、フォーカスリングにクラッチがないのでMFに手早く変えられないというのがあり、夏とかは300mmF4持ち出したくなることがありましたが、手で回さなくても奥の野鳥にピントがある程度合うくらいにはなったと思います。

昨年の発売初期は被写体認識に引っ張られる挙動に悩まされて、なんかAFが合わないので、かなり厳しめのレビューを投下したのですが、だんだん使いこなせるようになったのか、アプデで動作が安定したのか、OM-1無印をたまに使うとAF良くないなって感じるくらいにはなってはいます。

少なくてもフォーカスクラッチ目的でサンヨンをこの半年くらい持ち出さなくても困ってないです。
私的にはこれかなりの進歩でE-M1時代から、止まってる野鳥は少し枝があればカコンとやってMFで撮影してたので、かなり楽なりました。

SONYの第4世代とCanonのR7と200-800ならAF的に羨ましい感じはないくらい撮れるようになったと思います。
(SONY第5世代は……α7Vは買う予定だったのですが、年末に延期らしいので直接比較はできなかったのですが、RVとか7CIIレベルだと被写体認識は枝にもってかれて撮れないとみんな言ってるので)

書込番号:26115242

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/20 20:32(5ヶ月以上前)

>赤7号さん

設定の解説ありがとうございます。
とても参考になりました。
さっそく週末試してみます!

書込番号:26117500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/21 02:34(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手前の選手にロックオン

ネットに対して斜めですので、距離は結構変化しています。

太めの金属枠に引っ張られることもないです。

OM-1の時は厳しかったこともあります。

>赤7号さん

ジャンルが違うので、C-AFの動作が異なっている可能性もありますが、私もOM-1からOM-1mk2になって、C-AFの挙動がガラッと変わったような気がしています。

野鳥に関してはそれほど撮影する機会が無いのでハッキリとは言えませんが、野球場で防護ネット越しとか、ラグビーやサッカーなどで何人もの選手の中から、一人の選手にピントを合わせ続けられるという点では、かなり違うと思います。

>150-400の欠点として、フォーカスリングにクラッチがないのでMFに手早く変えられないというのがあり、

https://download.omsystem.com/pages/inst/om1m2/manual_om1m2_v1.2_JPN.pdf
の114ページにある[AF と MF を併用する]設定では駄目でしょうか?
CANONやNIKONでも同様の設定があるはずですが、フォーカスリングを回すとMFになり、再度シャッターボタンを半押しするとAFになるので、邪魔なネットや選手にピントが引っ張られたら直ぐフォーカスリングで合わせ直し、合焦した瞬間シャッターボタンを半押しするとそこからトラッキングしてくれるので、重宝しています。
150-400mm/F4.5の場合、ズームリングとフォーカスリングの位置が離れていますし、直径も違うので間違って触ってしまうことはほぼ無いように思います。

書込番号:26117750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/21 03:23(5ヶ月以上前)

>赤7号さん

最近マイクロフォーサーズ至上主義者による宣伝が頻発してるが、
何かの兆候ですか?


書込番号:26117758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/23 04:22(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さっそく河川公園に行って、カシラダカを撮ってきました。
AFはシングルターゲットです。

ごちゃごちゃした枝の先に止まっているカシラダカを狙いましたが、
いずれも枝と枝の合間のかろうじて見れる所でピントを合わせています。
赤7号さんのやり方で、確かにフォーカスが合いやすくなりました。

OM-1MarkU凄いですね!使い方や工夫次第でどんどん良くなります。
ファームウェアアップデートも期待していますが、現況でもいいカメラだと再確認しました。

大変有益な情報ありがとうございました。

書込番号:26119961

ナイスクチコミ!4


スレ主 赤7号さん
クチコミ投稿数:92件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/24 18:44(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
トラッキングAFなくなっちゃいましたからね。
クラッチの件は+MFはやっぱり違うんですよ。手早くMFに切り替えたいのであって、リング回した後にAF復帰させたくないんです。レンズのAF/MFスイッチもちょっと違うんですよね。
150-400の大きさだと厳しいのかもしれないので500mmf5.6とかもう少し長い300mmF4と統一感のある鏡筒のレンズを出してくれたら嬉しいのですが出ないだろうなとは。

>HDV買いたいさん
多少なり良くなったなら何よりです。
ファームアップデートはして欲しいですね。

トラッキングAFはSONY並みを諦めないで欲しいのと、AIAFの被写体選択機能が絶妙に使いづらいのでもう少しなんとかならんのかなというところと、枠外を認識するのはOFFにする機能欲しいです。

最近のOMDSの傾向だとこのままMK3な気はしてます。


書込番号:26122147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/03/25 19:50(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

ウグイス下から失礼

あらっ

機種違い、金網無しです

設定のレクチャーありがとうございました。
日曜日に久々にOM1持ち出してみました。が、
やはりAFは合うには合うんですけどAF-Cにするとあっちこっち行っちゃうんですよね、腕もありますが、笑
mk2はやはりその辺りが良くなってるのは間違いないみたいですね、

書込番号:26123399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/26 11:40(5ヶ月以上前)

>GシュリンプPさん


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25582030/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab
     ↑
C-AF時の設定について詳細を載せています。

絶対設定してはいけないのは2つ、offにしてください。
・中央優先
・AFスキャン

AF枠の選択
飛翔シーン・・・Large
枝葉密集を抜いて鳥を撮る時・・・小枠、決してスモールは使わないように!
この2つのAF枠使用で賄えます。

書込番号:26124084

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/26 13:03(5ヶ月以上前)

岩魚くんさん

被写体検出はOFF前提でしょうか。 本スレはON前提なので、OFF前提だとセッティングは違うものにならないでしょうか。 私は基本的にOFF運用しないので良くわかりません。

私の設定は赤7号さんとほとんど同じですが「フォーカス優先」にしています。 AFターゲットは鳥の体より少し小さい位に調節。 AFターゲット周囲も検出するので小さめにしています。 スモールにするかどうかは撮影倍率次第です。

AFスキャンはOFFだとボヤンボヤンになったときに構図を変えるなりしないと復帰しない気がしますがどうなのでしょう。ます。 フォーカスリミッターをONにしてもボヤンボヤンになる可能性は減りはするがゼロにはならないと思いますし。

書込番号:26124176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/26 16:47(5ヶ月以上前)

>Tech Oneさん


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24669977/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab

OM-1でフィールドテストした時の書き込みです。
傾注して見てもらいたいのですが、Large枠を中央に設定すれば4角までAFが追随
しているということです。

その根拠らしき事象実験を伊達淳一さんが行っています。
https://www.youtube.com/watch?v=_mpTRWRMTrI
この動画を見て、自分の考え・判断に間違いなしと思っています。

・中央優先  AFが常に中央優先にした場合、被写体を常に中央で捉え続けない限り
         いとも簡単にAFが外れるのでは?
         
・AFスキャン 常に画面一杯AFスキャンし続けるシステムと解釈しています。
         一度被写体にフォーカスしたら、そのままフォーカスし続けるかと思ったら
         大間違い。すぐスキャン相手を探しに行く浮気者と私は思っています。







この結果から導き出した設定は、OM-1Uでも基本的に同じでOKということ。
そして、mkUではRAM増設によるAF処理が



つまり、Large枠の中央設定で

撮影成果もOM-1、OM-1Uとも基本的には同じですが、ピント精度の点では
OM-1Uに軍配が上がります。
これはmk2になってRAM増設されたことによる効果と判断しています。

・中央優先

書込番号:26124334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/26 17:05(5ヶ月以上前)

追伸です。


久しぶりの書き込みで、頭の中は支離滅裂。
支離滅裂の文面を消さずに投稿してしまいました。


この結果から導き出した設定は、OM-1Uでも基本的に同じでOKということ。

撮影成果もOM-1、OM-1Uとも基本的には同じですが、ピント精度の点では
OM-1Uに軍配が上がります。
これはmk2になってRAM増設されたことによる効果と判断しています。

書込番号:26124350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/03/26 19:51(5ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
レクチャーありがとうございます。
・中央優先
・AFスキャン
早速設定したので週末に試してみたいと思います。

書込番号:26124513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/27 09:51(5ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
>GシュリンプPさん


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24774651/?      Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab

OM-1で撮った成果を載せた書き込み(2022.6)です。
設定は昨日載せた条件と同じです。

OM-1Uが発売された直後、OM-1の成果に不満をもっていた方々が「ファームアップ、ファームアップ」
と連呼していましたが、私は不思議な思いでいました。
今まで、事あるごとに私の設定を公開してきたのですが・・・気づかなかった、参考にならなかった、
理解されていなかったようです。


バードウォッチャーの佐藤さんが8か月前に
α1+400ー800mm → OM−1U+150ー400f4.5にシステム変更しました。

その様子・感想は https://www.youtube.com/watch?v=AZ-Acsqp9NEです。
早くも使いこなしているようです。
ただ、暗所撮影のシーン感想については大いに???マークが付きます。

夜明け直後、薄暗い木陰を背景に飛ぶツバメのシーンも★に有りますし、
「ポロあんどダハさん」が数値的根拠も載せてくれていますので、OM機の優秀さを
再認識してください。



書込番号:26125007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/27 11:58(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ 1〜2枚目連写 左右真ん中 下目に写っています

ノートリ 3〜4枚目連写 上下左右ほぼ真ん中に写っています

暗所撮影について、今日はコウモリのケースを載せておきます。

撮影設定条件は今まで述べた通りで、一切変更していません。
AF枠はLarge、中央固定


今まで全てメカシャッター使用です。

書込番号:26125118

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/28 00:41(5ヶ月以上前)

岩魚くんさん

回答ありがとうございます。 再度お尋ねしますが、岩魚くんさんのセッティングは被写体検出がONの前提ですか。 それともOFFですか。 どちらかで違ってくる様に思います。

>・中央優先  AFが常に中央優先にした場合、被写体を常に中央で捉え続けない限り
>         いとも簡単にAFが外れるのでは?

取説には「常に選択エリアの中央を優先してオートフォーカスを繰り返す」「中央でオートフォーカスできないときは選択エリアの周辺のAFターゲットを使う」とあり、実験したところ仰せの通りでした。
しかしこうなるのは被写体検出がOFFのときで、鳥の模型をファインダー中央から離れたとこに置いたところ、被写体検出ONのときは鳥にピントが来ました。

この結果から、被写体検出がONなのかOFFなのかを明確にしていただかないと論点が噛み合わないと考えます。

>・AFスキャン 常に画面一杯AFスキャンし続けるシステムと解釈しています。
>         一度被写体にフォーカスしたら、そのままフォーカスし続けるかと思ったら
>         大間違い。すぐスキャン相手を探しに行く浮気者と私は思っています。

やり方が良くなかったのか、ONとOFFの違いがわかりませんでした。 ここはもう少し検証しようと思います。

書込番号:26125894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/28 14:23(5ヶ月以上前)

>Tech Oneさん



>回答ありがとうございます。 再度お尋ねしますが、岩魚くんさんのセッティングは被写体検出が
  ONの前提ですか。 それともOFFですか。 どちらかで違ってくる様に思います。

鳥検出ONorOF ・・・ ケースbyケースどちらも正解で、他の設定で成果が左右されることは無いと
思ってください。


「岩魚レポート AI鳥認識の良し悪し」 書き込み番号:24748071 を読み込んでくだい。
「MIRRORLESS COMPARISON」のテスト結果は私からすれば、全く当てになりませんが・・・
また、引き続き以下の書き込みも順次じっくりと読みこんでください。

水面上を飛ぶ「赤トビ」にピントが合わないデータで他社との比較をしているので、OM−1のポイントは
ダウンしています。
風の強弱で水面がギラギラと光っている時の写真にはピントが来ていません。この事象にテストした
業者もデジタルinfoも気づいていない模様で、他機種のテストが全く同じ条件で行われたとは
思えず、私は当てにならないテストデータと思っています。


書込番号:26126361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2025/03/28 15:51(5ヶ月以上前)

>Tech Oneさん


●2022.6.2 書き込みNo.24774651「高機能化されたOM-1は楽しい!」

瀑布の中に飛ぶカワガラスを全て捉えていますが、この水滴ケースでは絶対「鳥認識オフ」に
しないと撮れないケースです。

滝の上部にカワガラスが飛んで行ったケース、いちいち「鳥認識オンオフ」切り替える余裕は
ないです。オフのままで撮っても問題なし。


●2024.1.13 書き込みNo.25582438

特に ◎被写体検出ON,OFF どちらに設定しても  AF中央優先とAFスキャンは常にoff


●これらの文章表現を実写で確認したのが、書き込みNO.24670055です。

画面をタテ・ヨコ3分割→計9ブロック→1ブロックの大きさは、おおよそLarge枠と同じ

この条件で鳥をどこの枠に置いても、Large枠の大きさならカバー出来ると確認テストしたものです。
しかも、鳥認識なしで。

と、書いたつもりですが・・・



書込番号:26126445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/29 10:14(5ヶ月以上前)

#岩魚くんさん

スレの趣旨とは異なりますが、
>バードウォッチャーの佐藤さんが8か月前にα1+400ー800mm → OM−1U+150ー400f4.5にシステム変更しました。

8か月前に400ー800mmは出ていませんが・・・

書込番号:26127244

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/31 12:25(5ヶ月以上前)

岩魚くんさん

週末は撮影に出掛けてて、その折りにC-AF中央優先とAFスキャンの挙動を再検証してみました。

取説には「常に選択エリアの中央を優先してオートフォーカスを繰り返します。 中央でオートフォーカスできないときは、選択エリアの周辺のAF ターゲットを使います」と書かれていますが、中央にピントが合うものがあるにも関わらず、常に中央以外の手前のものに引っ張られました。 なので前回の結果は取り下げます。

結論はONにしてもしなくても動きは変わらないので、面倒事が起きない様にOFFでしょうか。 それ以前にファームウェアの不具合に思います。 AFスキャンは取説通りの動きをしたので使うかどうかは撮影者判断でしょうか。 とりあえず私はONにしています。

自分なりにC-AF中央優先とAFスキャンは結論が出たので、これ以上の議論をする意思はありませんが、

>しかも、鳥認識なしで。

との事ですが、24670055 に続く 24673598 では

>実際は「AI認識なし」ではなく、「鳥」モードの設定でした。

と訂正されています。 被写体検出の白枠が出ていたとの事なので、訂正は今も有効なはずです。

基本的に揚げ足取りの様な事はしたくないのですが、

>と、書いたつもりですが・・・

と言われたものですから。

上記の通り、私の結論は出ていますので、本件はこれで終わりたいと思います。

書込番号:26129849

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/04/01 01:54(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

打者を背中側から撮るのはシャッターチャンスが限られがち

ダッグアウトからだったらOK

こういうシーンなら何とか

背中側からだとこういうシーンになりがち

>GシュリンプPさん

東京ドームはバッテリー間の照度は2600ルクス、横浜スタジアムは同2500ルクスですが、東京ドームは乳白色のドーム自体がソフトなレフ板の働きをしてくれるので影が濃く出なくて良いですよね。
撮影場所は1塁側野外の35/369〜36/373辺りでしょうか。
OM-1mk2に300mm/F4+MC-14の方が良かったのではと思われますが、思い切って150-400mm/F4.5を購入するかレンタルしたら、お目当ての選手がダッグアウトからバッターボックスへ移動する姿を縦位置でフルフレームに捉えられたのでは?
ただ、左バッターの場合は3塁側から撮影したいですよね。
保護ネットが無いというのは救いでしたね。
ネットがあると解像度・コントラストが落ちるだけではなくボケが醜くなるのがネックですから、シートの位置を選んでいられない条件下ではラッキーでしたね。

私の知り合いにも、公式ホスピタリティプログラムのエキサイトシートで観戦したというカップルとか、日本人選手がグラウンド上にいない時はもっぱらバックスクリーンクラブのラウンジで飲み食いしてたという夫婦がいましたが、何か伝手があるのかと疑ってしまいました。
ダッグアウトやその横のカメラマン席の上辺りの席にも結構白レンズが並んでいたとのことですが、取材希望メディアが多かったのでしょうかね。
ちなみに私の使っているOM-1mk2+150-400mm/F4.5と同じようなカメラも見かけたそうです。

SONYからFE 400-800mm F6.3-8 G OSSが出ましたね。
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS同様、子会社のTAMRONのOEMのようですけど、OMDSでいうEDレンズだけで高価なスーパーEDレンズを1枚も使わないというのはいくら差別化とはいえ手抜きしすぎという感じですね。
両レンズとも一応レンズ全長が変化しないインナーズームとのことですけど、開放F値が変化するというのはちょっといただけないです。

書込番号:26130609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:423件
当機種
当機種
当機種

大トリミング

大トリミング

大トリミング

お世話になります!(^.^)
1月下旬に受け取り2月からカワセミ修行に、Z50IIが撮らせてくれてます( ゚Д゚)
本当に
13万のカメラに鳥認識が使えるとは半信半疑でしたが、カワセミ撮影を始めたばかりのド素人がドットサイトで当てずっぽうに打ちまくり
低画素ですが撮りたかった絵が。

こうなると欲が出てどうしてもバッテリーグリップをNikonさん出してください!
今回も、皆様の賛同を得られたらNikonカスタマーさんに届けます<(_ _)>

作例 鳥 専門でないのでご容赦ください<(_ _)>

書込番号:26088276

ナイスクチコミ!16


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/02/25 05:57(6ヶ月以上前)

現状、ボディ側に直付けできても
バッテリーグリップ用の接点がないので、
シャッターやバッテリー用の接続コードを使うことになるかと。

ニコンが出すなら
コードを介しての接続はないかも…
そうなるとボディ側の改造をしてまでだすのか?
そもそもボディ側に改造できる余地があるのか…

そうなると、
純正以外のものを期待するしかないので
どうですかね…

書込番号:26088287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/02/25 08:28(6ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん

キヤノンなんかは一眼レフ時代は入門機にもバッテリーグリップを採用してるカメラはありました。
ニコンは中級機以上だったように思いますが、中国製とかはありましたね。

バッテリーグリップが売れなくなったため各社、採用してる機種は一部なのでZ50U用は難しいと思いますし、純正の場合は端子なども含めて設計でしょうから期待するならZ50Vになると思います。

サードパーティー製もコードとか赤外線だったと思います。
今ならBluetoothとかも可能かも知れませんが。


書込番号:26088419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2025/02/25 10:03(6ヶ月以上前)

純正は、もう無理っしょ。
D500の鏡無し版と噂されるZ90にはグリップの用意がされるようですが。

書込番号:26088506

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/25 12:21(6ヶ月以上前)

接続する接点自体が無いのでは?
延長グリップがいいとこで、
縦位置は絶対に無理でしょう。

書込番号:26088641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/25 12:22(6ヶ月以上前)

別機種

X-T50 タムロン 150-500mm

>ぶんきち君さん

さすが、70万円のZ 600mm F6.3ですね!
Z50 IIでもカワセミ、バッチリ撮れてますね。

でも、2088万画素では、トリミング耐性が低いので、4500万画素のZ9かZ8のDXモードを使う方が、満足度は高いでしょう。
あくまで、Z50 IIはサブ的に使うのが良いと思います。

自分はAPS-Cの富士フイルムX-T50ですが、4020万画素あるので、トリミング耐性はバッチリです。

書込番号:26088643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/02/25 12:52(6ヶ月以上前)

電源供給はエントツ型で解決
操作はWi-FiかBluetooth接続で
てなわけで作ろうと思えばコード無しでも作れる

まあ電源供給くらいは有線でUSB給電でもよいとも思うし

根本的には作ろうとするかが一番の問題

一眼レフだとD7000シリーズでも最後は廃止したからなあ

書込番号:26088683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/02/25 13:15(6ヶ月以上前)

煙突型で
バッテリーがいつか入るか…
2つ?

シャッターはBluetooth等で飛ばして切るとしても
その他の操作がどこまで可能か…
リモコンのML-L7の同等の機能も移設…

書込番号:26088715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:423件

2025/02/25 18:25(6ヶ月以上前)

皆様有難うございます!<(_ _)>

構造上無理っぽいですか(^^;)
結局、Z8,Z9 若しくはZ90?にという事ですね。

いやぁー、レンズに注いでしまったので暫くは・・・
手持ちのレフ機を人質にだして次をねらうか・・・
しかし自身は鉄道風景メインでAFもトリミングも今まで無縁でして
Z6U、D500で十分したが、鳥がこんなにAF,長玉、画素数が必要とは。

>うさらネットさん

>純正は、もう無理っしょ。
>D500の鏡無し版と噂されるZ90にはグリップの用意がされるようですが。

Z90&#8252;出るんですか!
こっちの方がビックリしました(@_@)

>乃木坂2022さん
>でも、2088万画素では、トリミング耐性が低いので、4500万画素のZ9かZ8のDXモードを使う方が、満足度は高いでしょう。

うわ〜、少しづつ脳裏をよぎっている願望をズバッと当てられてしまいました。

>自分はAPS-Cの富士フイルムX-T50ですが、4020万画素あるので、トリミング耐性はバッチリです。

はい、前回Z50、D500の後継機への願いで高画素のAPS-C機をお願いしましたがNikonさん出してくれますかねー

書込番号:26089066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2025/02/25 21:21(6ヶ月以上前)

ぶんきち君さん
バッテリーグリップが発売されたら購入すると思いますが、

バッテリー室と並んでメモリカードスロットがあるので、
元々想定していないのかもしれませんね。

バッテリーグリップを付けるとなると、
バッテリー室とは独立した場所にメモリカードスロットになるんでしょうね。

書込番号:26089433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:423件

2025/02/26 00:52(6ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
有難うございます!

>バッテリーグリップを付けるとなると、
>バッテリー室とは独立した場所にメモリカードスロットになるんでしょうね

あ〜そうでした。

あるとすれば
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんがおっしゃるとおり
>電源供給はエントツ型で解決

エントツ型って電池室にばかっと差し込むやつですよね
と思っていましたが、メモリーカードまで考えられたバッテリーグリップは
ちとコスト的のも無理かなー(^^;)

書込番号:26089710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/02/26 06:01(6ヶ月以上前)

技術的にはメモリーカードスロットも無線でできるので
本体側のカードスロットを使わないことは可能

技術的には作れる
むしろ本体側に接点要らないのでコスト的にも優れた方式かも

だがしかし
もう一度言いますが一番の問題はニコンが作ろうと思うかどうか
D7500からこのクラスに縦グリは廃止された

書込番号:26089824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件

2025/02/26 18:03(6ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難うございます!

Z90が発売されるならバッテリーグリップは更に望み薄ですね(^^;)

書込番号:26090629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/02/26 20:29(6ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
>でも、2088万画素では、トリミング耐性が低いので、4500万画素のZ9かZ8のDXモードを使う方が、
満足度は高いでしょう。

FXの4571万画素をDXサイズにトリミングすると1936万画素なので、
DXの2088画素と殆ど変わらないですよ(^^♪
FXとDXの画角差は1.5倍ですが、面積の差は2.36倍です。

書込番号:26090813

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:423件

2025/02/26 23:14(6ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
そうなんですよ。
今、いちばんの悩みがトリミング耐性で
将来的に
z8又はz9でフルサイズの画角でテレコンならどうかなと。
今はz50Uでひたすら撮りまくり修行中です。
横スレ?って言う行為でしょうか(>_<)
申し訳ないです。
芯を食っていた、ご返信でしたので。
つい。
<(_ _)>

書込番号:26090991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/02/28 23:06(6ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん

>横スレ?って言う行為でしょうか(>_<)
>申し訳ないです。

ご自身が立てられたスレットなので大丈夫では無いでしょうか(^^♪

画素数が上がると更にブレが目立ちますので難易度が上がりますよ。
なので、野鳥撮影に超高画素は向かないです。

ガチピンで撮れていると画素数は気にならないですよ。
レンズの描写力を上げる方が良い結果になります。

私もピント精度を上げるために腕を磨いている感じです。
レフ機なので置きピンでも狙います。
SS1/2500で止まらないこともあるのでISO感度とのバランスが難しい世界ですよね。
ガチピンが撮れると嬉しいですよね。

書込番号:26093301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:423件

2025/03/01 00:24(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

Z50U任せ

>娘にメロメロのお父さんさん

>ご自身が立てられたスレットなので大丈夫では無いでしょうか(^^♪
あ〜、有難うございます、良かったー。安心。

>画素数が上がると更にブレが目立ちますので難易度が上がりますよ。
>なので、野鳥撮影に超高画素は向かないです。

今朝、近所の方から全く同じ。アドバイスもらったところです
出来るなら少しでも大きくプリントしたい欲がでまして(^_^;)

>ガチピンで撮れていると画素数は気にならないですよ。
>レンズの描写力を上げる方が良い結果になります。
>私もピント精度を上げるために腕を磨いている感じです。
>レンズの描写力を上げる方が良い結果になります。

 あー、おもいあたるところがあります、切る瞬間シャッターに気をとられてフォーム固定を気にしていませんでした!
 良きアドバイス感謝です!早速次回に撮影で頭に入れてトライしてみます。(^.^)


>レフ機なので置きピンでも狙います。
>SS1/2500で止まらないこともあるのでISO感度とのバランスが難しい世界ですよね。

お恥ずかしいです

取れ高が欲しくドットサイトでやみくもに打ちまくりでZ50Uの鳥認識で撮れてしまう時があり、味を占めて数打ちまくりです
(^^;)

>ガチピンが撮れると嬉しいですよね。
はい!それはもう鳥の目にきているとやったー!と(^.^)
しかし
(鳥認識ですので自慢できません)

貴重なレス有難うございます<(_ _)>
また、ここで勉強になりました。

拙い作例ですが、必死で撮ってます<(_ _)>
お互いに楽しいカメラライスを!

書込番号:26093348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:423件

2025/03/01 00:29(6ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
カメラライス!!
どんなライスや!

ごめんなさい(^^;)

書込番号:26093350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/03/01 23:05(6ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん

あらーカメラライスになってますね。
カメラライスとは、炊飯器にご飯と一緒にカメラを入れて炊く・・・
良いボケが思い浮かばなくてすみません。

書込番号:26094551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件

2025/03/03 00:49(6ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

巻き込み事故になりそうで申し訳ないです。
お付き合いありがとうございました。(^^;)

書込番号:26096013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/01 21:17(4ヶ月以上前)

別機種

飛行機AFいいんだけど、バランスがね

D100ん時から20数年ニコンのAPS-C;レフ機使い続けてきた私
航空祭の戦闘機機動とか撮影するのにフルサイズより
APS-Cの方がいいのよ
ボデイ+レンズのシステムが
軽量で安価


この流れをミラーレスに、つーことで
今現在の最適解としてのZ50U
FTZ2介してのFマウントレンズ(サードパーティー含む)
でもAF優秀
でもね
ちょっと長いレンズだと
バランス悪し
レフ機に比べ電池がもたないんで
バッテリーグリップだと
ありがたいけど(縦位置レリーズあればなおヨシ)
最低でも右手の小指ひっかけることのできる
汎用のぱちもんでもいいんだけど
ネットで検索するも
ええのないわ(;´Д`)

往年のD7000シリーズのミラーレス版なんか
あればよかっんだけどね

書込番号:26166193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/01 21:25(4ヶ月以上前)

5月4日
米軍岩国フレンドシップデー行くんだけど
F35はじめとする戦闘機の機動撮るのに
レンズはシグマの60−600と決めてるんだけど
ボディは
バラスのいいD500(プラス縦位置グリップ)か
飛行機AF使えるZ50Uか
未だに悩んでる(笑)

書込番号:26166204

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/01 21:44(4ヶ月以上前)

>しんじ003さん
OM-5一択で
ライブなんとかとか、ハイレゾで撮る。

書込番号:26166229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/02 04:59(4ヶ月以上前)

>WIND2さん

OM-D E-M5 Mark IIIなら持ってるけど
戦闘機の機動撮るもんで
レンズ60−600使うんでね(;´Д`)(笑)

書込番号:26166406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件

2025/05/03 01:34(4ヶ月以上前)

>しんじ003さん

有難うございます!

Nikonカスタマー宛に掲示板内容、URL送りまいたがD500後継機への願いの時と比べ
返信もなくどうも臨み薄です(^^;)

書込番号:26167477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信12

お気に入りに追加

標準

軽量コンパクト

2025/02/24 23:01(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

発売してからすぐに買い、現在も使っています。
フルサイズでありながら、コンパクトで軽量なボディは取り回しも良好で、日常使いにピッタリです。
キットレンズや、小型の単焦点レンズと使うのがベストな組み合わせでしょう。
性能もα7m4を超えた部分があり、通常の撮影であれば満足いくものです。
あえて弱点を言うと、大型のレンズと組み合わせるとアンバランスとなるのと、動画撮影時にアクティブ手ブレ補正を使用しても、歩きながらだと効きが悪い点です。
しかし、フルサイズに小型軽量を求める人には、ベストな選択となるでしょう。

書込番号:26088129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/02/24 23:30(6ヶ月以上前)

発売して直ぐに買ってんのに内容が今更感だし、似たようなレビューとかあるし。

つうか、スレ立て自身にとって都合の良い返信しないし、カメラ板ばかりかスマホ板まで行ってOPPOの悪口言って楽しいかい。

まずはスレ乱立する前に以前立てたスレの比較した結果とかきちんと教えてくれよ。

書込番号:26088153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/24 23:40(6ヶ月以上前)

>with Photoさん
多分恐竜の骨の写真見せられるから見ない方がいいと思います(^^)

α7CIIの売り上げ下がりそうで心配です\(//∇//)\

書込番号:26088169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/24 23:47(6ヶ月以上前)

ここはフルサイズのスレです。
マイクロフォーサーズユーザー(笑)の方達が、来る場所ではありません。

書込番号:26088177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/25 06:09(6ヶ月以上前)

>AKI-α7大先生?
) ここはフルサイズのスレです。
マイクロフォーサーズユーザー(笑)の方達が、来る場所ではありません。

すいません。実は先日あなたと同じカメラ買いましたが、設定がちんぷんかんぷんなのでこれから、色々教えて頂きたいのですが、他の人から見たらしょーもない質問しても良いですか?

1自分はAPS-Cのタムロン18-300mmこのカメラに付けて使っていますが、解像感もあると感じるのは、自分の目がおかしいでしようか?


フルサイズとマイクロフォーサーズの画質の違いを極めている大先生なら、何故1400万画素でもそう感じるのか大先生!教えてください!

他の方々は回答ご遠慮お願いします。

大先生!素敵な回答期待しています♪、

しょーもない質問ですがよろしくお願いします。

あっ画像はいりません(^^)

他の人もこの大先生に質問しよう!

書込番号:26088294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/02/25 06:10(6ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
>ここはフルサイズのスレです。
>マイクロフォーサーズユーザー(笑)の方達が、来る場所ではありません。

  公開されている掲示板なので、どなたが来られても宜しいかと.少なくても制限はできません.

 掲示板を見る人を限定したいなら、非公開の掲示板で存分におやりください.

書込番号:26088295

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/02/25 07:43(6ヶ月以上前)

こんな分かりやすいフルサイズマウント、初めて見た(笑)

書込番号:26088361

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/02/25 07:46(6ヶ月以上前)

残念ながらマイクロフォーサーズのユーザーではないですわ。

古いAPSとフルサイズは所有してるけど。

でも、比較したって言ってるの誰かさんは当然ながらユーザーだろうから、他のスレ立てる暇があるなら既スレで比較してダメだって根拠を示して欲しいんだよね。

ここはフルサイズのスレじゃなく、α7CUのスレでだけどね。

お持ちのα7CUとE-P7で比較したんだろうから、何がダメなのか根拠も持って教えて欲しいんだよ。

書込番号:26088364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/25 10:22(6ヶ月以上前)

>モモンガ1さん
18-300mmはAPS-C用のレンズであり、フルサイズで使用してもマイクロフォーサーズ同等にはトリミングされません。
よって、APS-C並みには解像するはずです。
拡大表示しない場合、1400万画素あれば4Kモニターでの鑑賞には十分でしょう。

書込番号:26088525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/02/25 13:16(6ヶ月以上前)

個人的にはこのカメラは中途半端に大きく重いので批判したわけだが(笑)

書込番号:26088717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2025/02/25 23:35(6ヶ月以上前)


>お持ちのα7CUとE-P7で比較


照明とか出来るだけ条件を揃えて同じ被写体で同じ構図で撮影された、比較作例を提示されると説得力が出ます。

それをスレッドばかりでは無く、レビューでもそれをなされると、末永く皆様の役に立ちます。

書込番号:26089643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/26 04:05(6ヶ月以上前)

>AKI-α7大先生

丁寧な解説ありがとうございます♪
また、他に聞けないフルサイズの質問あったら宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:26089767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/26 11:35(6ヶ月以上前)

@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07

ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr

BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1

CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7


あるカメラが良くないとか良い根拠って、基本的には価格のレビューやスレで求めるものではないと思いますよ。むしろ、かなり用心すべきです。
じっさい、ここのベテラン勢の「誰一人として」合理的な根拠を説明できないテスト条件で相当おかしなレビュー出してる人もいますし、YouTube動画のようにテストしている周辺環境や前後の動きやテスト者の顔含めて公開(不正を働きにくい)して何らか責任を負っているわけでもありませんから。

まあ一般ユーザーはそこまで愚かではないので、良いものは勝手に売れるし、良くないものは軽くても安くても廃れていきます。

書込番号:26090171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

45mm〜175mm(換算 90mm〜350mm)

2025/02/22 18:53(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
別機種

換算 90mm〜350mm コンパクト

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH レンズ伸縮しないインナーフォーカス。

書込番号:26084924

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2025/02/23 02:41(6ヶ月以上前)

>bigbear1さん
このレンズOMDSのカメラで使うとステップアップズームは使えませんのでご注意を、あとズーム速度が遅いと感じるかも。
メニューの中に電動ズームの動作設定できる項目ありますので確認してみて下さい。
コンデジ感覚で撮れますし、動画向きのレンズですので楽しんで下さい

書込番号:26085379

ナイスクチコミ!4


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/23 07:07(6ヶ月以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。

電動ズームはあまり使いません。このレンズを選択したのは、インナーズーム(レンズ全長一定)だからです。

使いやすくコンパクトなので気に入ったいます。

ありがとうございます。

書込番号:26085453

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

標準

只今充電中です。

2025/02/19 16:46(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
別機種
別機種
別機種
別機種

奇麗なDボディ

ハーフジャケット 格安

久しぶりにOM-D E-M5 MarkIIを取り出して色々触っていたら、定番の電池室蓋のレバーが外れて、、、テープで貼ってもいいんだけど充電の度にバッテリーを取り出さないといけないタイプ(本体内充電不可)ということもあり、10年経っていることだし思い切って買い替えることにした。今更老体に鞭打って出かけることもないけど。。。

新品同様のAクラス美品、OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]をキタムラで見つけ格安でもあったのでポチっと。E-M5 MarkIIは下取りに。

レンズはLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIとLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH、ボディーキャップレンズ bcl-1580、ライカMマウントアダプター、ズイコーレンズマウントアダプター等があり楽しみ。(防塵防滴ではないけれど)

予備電池、ハーフジャケットカバー(電池室蓋が落ちないように)を揃えて到着を待つ。

紙の取扱説明書が薄っぺらいもので残念だったけど。(PDF版460ページあり)
ボディはまるで新品。ショット数もMS(メカニカルシャッター)4,299ショット!

OM3も気になるけど、高すぎる。

オリンパスのいい点は強力な防塵防滴、手振れ補正、センサーダストリダクション、モードダイヤルロックが押し込んでロック、再度押して解除となる点。
さらにメニューの豊富さ等々。

OM SYSTEMのロゴもプラスチックボディもUSB-Bタイプも気にならないけど、唯一電池室のロックレバーが・・・・・

書込番号:26081289

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/19 19:09(6ヶ月以上前)

>bigbear1さん

こんにちは。

>OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]をキタムラで見つけ格安でもあったのでポチっと

G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIとの
マッチングもなかなかいいですね。

書込番号:26081441

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/19 19:24(6ヶ月以上前)

当機種

慣れないMFでピントが。。。

>とびしゃこさん

ありがとうございます。
ズイコーレンズはこのたび新発売の17mm、25mmはかっこいいんですが、当時のレンズはちょっと・・・・

早速レンズ情報を1本だけ登録しましたのでご参考までに。
(もちろんMFで、NOKTON classic 40mm F1.4→F5.6で登録、実際に5.6でしぼって写します→Exifに反映させるため)

書込番号:26081457

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/19 19:26(6ヶ月以上前)

当機種

慣れないMFでピントが。。。

画像添付忘れ^^^

書込番号:26081458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/19 19:42(6ヶ月以上前)

>bigbear1さん

名機 Z fcもお持ちなのに、OM-5を買われたのはなぜですか?
画質で言うと、OM-5はZ fcやZ50 II には遠く及びません。

OM-1やOM-3は、積層センサーでAFが(新品72万円の)EOS R3同等と言う利点がありますが、OM-5はそう言うメリットも皆無な不人気機種です。

中古2万円なので神棚に飾って眺めるだけなら有りかもですが(笑)

書込番号:26081472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/19 19:53(6ヶ月以上前)

当機種

ホワイトバランスが。。。

今度はMinolta M-ロッコール40mm F2.0→F5.6で登録。

※写真・カメラは画質だけじゃないよ。趣味の問題、趣味。神棚はないので手元でナデナデ^^^

書込番号:26081484

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/19 22:15(6ヶ月以上前)

OM-5の良さは、歳をとると分かりますし、それが女性だと尚のことです。
うちのカミさんがつかっています。
彼女は昔、EOS7Dに18-200mmISやタムロン70-300mm(A005)を使ってましたが、今はOM-5と14-150mmIIや75-300mmIIのおかげで、これからも撮影を続けられると喜んでいます。
しかも、OM SYSTEM機はSSWFのおかげで、野外でも使いやすいです。
それと、OM-5は意外と高感度が良くなっています。私のM1Xよりも良いです。オリンパス時代より画像処理が向上していますね。

書込番号:26081669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/19 22:44(6ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

OM-5が中古2万円で売ってる店を教えてください。
言っておくけど、E-M5IIIと違う部分があるからね。

書込番号:26081695

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2025/02/20 11:21(6ヶ月以上前)

Z50 II などニコンのAPS-Cとオリンパスの20Mセンサー機種、画質はニコンの方が本当にいいんでしようか?
OM-5のセンサーはE−M1mk2からのセンサーで、エンジンは最新になってます。
方やZ50 IIなどニコンのAPS-Cのセンサーは噂ではD500と同じという相当前のセンサーですのでエンジンは確かに新しくなって機能は上がってますが、実力的にはどうなんですかね。

書込番号:26082081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/20 12:02(6ヶ月以上前)

>しま89さん

因みにZ50A:画像処理エンジンは上位モデルと同等のEXPEED 7 ですね。

私はNikon派ですが、マイクロフォーサーズも大好きです。

書込番号:26082112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

高感度耐性が良い

2025/02/17 22:09(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:256件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5
当機種

EOS 80Dからの乗り換えなので、余計に感じるのですが、ISO25600でも綺麗です。
超高感度の場合、画質はR5MarkIIよりも良いそうです。

書込番号:26079332

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:256件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/02/17 22:11(6ヶ月以上前)

当機種

間違えました。こちらの写真です。

先ほどのは画素数を落とした写真でした。

書込番号:26079334

ナイスクチコミ!4


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/02/18 02:00(6ヶ月以上前)

私はISO12800までは普通に上げて使っています。
かなり綺麗です。

ISO25600でも露出が十分に取れていれば綺麗ですが、できたらISO12800までで収めたいところです。

書込番号:26079505

ナイスクチコミ!0


GX-400spさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/02/18 02:58(6ヶ月以上前)

当機種

私も同じく高感度耐性とボディ内手振れ補正の
利きがいい点に惚れ込んで使っています。
85oでssが1/15、これ三脚なしです。
自由に撮らせてくれる感じがしています。

いいカメラですよね〜^^

書込番号:26079516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/18 07:15(6ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

夜景でも、ISO6400~25600で撮ってみて下さい。
APS-CのEOS 80Dとは比べ物にならないくらい綺麗ですよ。

書込番号:26079573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/02/18 16:19(6ヶ月以上前)

>GX-400spさん
RF50mm F1.4 L VCM、いいですよね〜。
キヤノンのショールームで、体験できるよう置いてありました。肉眼では真っ暗な箱の中にある動物のフィギュアが、85mmF1.2だと明るく写る・・・。

ただ、重くて高いのが難点ですよね。
とはいえ、夜景でもISO1600で撮れるのは、あっぱれだと思います。

書込番号:26080168

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)