
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 0 | 2025年2月17日 18:46 |
![]() |
66 | 10 | 2025年2月18日 12:30 |
![]() |
104 | 14 | 2025年2月25日 00:15 |
![]() |
17 | 4 | 2025年2月16日 00:24 |
![]() |
38 | 16 | 2025年2月15日 16:46 |
![]() |
15 | 4 | 2025年2月15日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
クラシック&ビンテージデザインの一眼を待ち望んでいた人のニーズにピッタリ合う感じです!デザインだけでなく、メイン機のOM-1 Mark II同等のスペックがOM-3のボディに凝縮されていることを考えると、物欲に負け本日、予約しました!自分の用途としては、野鳥撮影がメイン機のOM-1 Mark U、100グラムほど軽いOM-3はお散歩&旅行用という感じです!
【ショップ名】
荻窪 カメラのさくらや
【価格】
237,600円
【確認日時】
2025.217
【その他・コメント】
★ショップの限定特典★
ご予約特典@:下取り査定額 5,000円増額!!
ご予約特典A:Peak Design Leash(リーシュ)カメラストラップ
書込番号:26079101 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
昨日、本機をカメラのキタムラさんで購入。B級品 シャッター回数は少なくて 6992枚 税込み¥27,300
2012年3月発売機種で修理対応も終わっているのでキタムラの保証もありません。
今日、大倉山の梅林で撮影しましたが、結構よく捕れていると思いましたので写真を投稿させていただきます。
故障しないでほしいと願いつつ、長く大事に使おうと思っています。ミラーレス一眼始める際に、このような機種で
始めてみるのも良いと思いました。初代E-M5は、当時フラッグシップモデルだったそうで、今まで使っていたOlympus PEN E-P3と比べてみましたが E-M5の画像は凄くきれいに見えました。勿論、最新型はもっと良いのでしょうが私には大満足です。
26点

>BonzoBonzo0011さん
・・・・・「そういう気持ち」ってすごく大切なことですよね。
・・・・・「カメラの板で、わざわざ スマホ・iPhone を推す」ような、おかしな人達には決してわからないものだと思います。
書込番号:26077779
10点

こんばんは
早速コメントくださり、どうも有難うございます。古い機種でもあり、誰も注目してないだろうと思いながら投稿してみましたが、コメント嬉しく拝見しました。捨てる神有れば拾う神ありでしょうか。貧乏オヤジなので、最新型は買えませんが、古くても良いものは良いです。孫娘も生まれたし、じゃんじゃん写真撮ろうと思ってます。有難うございました🙇
書込番号:26077993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BonzoBonzo0011さん
E-M5、我が家でも現役です。発売してすぐ入手し今年で13年になりますが、一度も故障することなく頑張ってくれています。
動きモノを撮るにはAFが弱かったのでメイン機としてはすぐに引退しましたが、小型軽量で扱いやすいので今でもちょっとしたものを撮るときに使っています。
どんどん使ってあげてくださいね。
書込番号:26078136
8点

こんばんは
コメントくださりどうも有難うございます
何かコメントをいただけると嬉しいもので
今でも故障無く現役とは素晴らしいですね
私も大事に使っていこうと思います
書込番号:26078223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花の細かい所まで良く写っていますね
まだ動画とか動きのある被写体は試していませんが、動かないものなら良さそうね
書込番号:26078249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BonzoBonzo0011さん、こんにちは(^^
満足できる機種を入手できて良かったですね♪
E-M5は自分も2014年から数年使ってました。
コンパクトなボディですが、使い勝手は良好ですよね。
シャッターの押し心地が良かった記憶があります。
長く使ってお気に入りの写真が沢山撮れますように。
書込番号:26078635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>タツマキパパさん
お返事遅くなりすみません
綺麗に撮れていますね
春の開花が楽しみです
近々孫娘にも会いますので
綺麗に撮ってあげようと楽しみです
メルカリで、外付けのバッテリーパックを買っちゃいました
次は外付けのグリップを探しています
書込番号:26079523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格のスレは、最新ミラーレスをひたすら追いかける方が多い中、こういうスレはホッとします。僕もE-M5+75〜300Uで野鳥を追いかけています。メインシステムはニコンFマウント機ですが、マイクロフーサーズ機はX2の焦点距離が稼げて、被写界深度が深いので特定の状況下では、野鳥撮影でも充分使えます。条件に満たない時は、レフ機やオリンパス上位機を使えばよいので。この機種はブラブラ歩きながら探鳥するのには最適です。
僕も10年程前に中古で購入して、以来故障も無しに使っています。他の機種も使うのでまだ15000ショット程ですが。グリップを付けるとホールドが良くなるので小さいカメラには必須かなとも思います。あまり中古でも出てこないので、良品が見つかると良いですね。適当に撮った写真ですが添付しておきます。グリップ付けて使ってます。
書込番号:26079600
3点

>みきちゃんくんさん
コメントどうも有難うございました
励みになります
大きなズームレンズで野鳥の撮影素敵ですね
私も少しずつ買い足して実現するつもりです
ホールド改善用のグリップ探してます
書込番号:26079878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御礼
コメントくださった皆様へ
初めてでしたので、緊張しつつ投稿させていただきました
皆様からのコメントを有り難く励みにさせていただきます
この場をお借りして御礼申し上げます
カメラで撮る写真いいですね〜
書込番号:26079886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/shoplist.html
で確認できますけど、OM SYSTEM PLAZAへ行かなくてもチェックできるようですね。
各店舗に1台ずつだと手に取るのは大変かもしれないですね。
盗難防止用の警報タグも必須かな。
14点

うちの近くにあったキタムラは 県庁所在地の市にもかかわらず 閉店してしまい、
周辺の市に出向かねばならない。不便になってしまった。
書込番号:26077520
3点

>ポロあんどダハさん
見てきました。
実物を見たり触ったりすることで質感もわかるので良いですね。
動体撮影だとグリップの有るOM-1MarkUなのかなと思いましたが、スナップやポートレートはOM-3が良さそうに感じました。
クラシックデザインだとZfやZfcがありますが、見た感じだとOM-3は良く出来てると思います。
Zfは銀塩ボディより大きく感じたので。
フジもクラシックデザインなのかなとは思いますが、OM-3って背面は液晶あってデジカメですが構えて正面から見るとOM-3をオマージュした感があり良いと思います。
予約状況はわからないですがボディで20万程度なら売れそうな気がします。
書込番号:26077629 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>さすらいの『M』さん
地域によっては郊外型のショッピングモールが繁盛し、その反動で市街地中心の複合商業施設などが閉店することも多いですけど、OM SYSTEM PLAZAのある新宿へ行くよりは良いような気もします。
コストパフォーマンスで判断すると、CP+で派手に展示したり、OM SYSTEM PLAZAのような場所を設けるよりはるかに効果的ではと推察しています。
>with Photoさん
>予約状況はわからないですがボディで20万程度なら売れそうな気がします。
OM-1mk2クラスだと最初のロットは1万台程度だと推測していますけど、OM-3はもっと多くして、スタートダッシュで台数を稼ぐでしょうね。
更にシルバーモデルだけにしたというのも生産を1機種に集中し、販売しやすくする狙いも感じられます。
現時点で\237,000ですが、\21,780のSBCX-1がオマケで付いてくるわけですから、年末セールまでには20万円以下になりそうですね。
その頃にはブラックボディーも出てくると思いますが、差別化を図るならチタングレイにするのも良いと思います。
書込番号:26078293
6点

土曜日(2/15)20mmF1.4を買いに地元のキタムラに行ったらOM-3のカタログすらなかった。
OM-1Uは置いてあってちょっとビックリ(OMDS機はそれだけ)
県庁所在地でも無い市の地方店は展示店リストにも載ってなく、市の中心部にいかないと展示店無いみたい。そんな遠くも無いけど。
展示店が多いのはスタイルと質感が売りなモデルなのでなるべく実機を見て欲しいと頑張ったんでしょうね。
それなりには人気が出ている雰囲気なのに発売日入手困難の話を聞かないので昨今の初期売り上げに拘らない品薄戦法とは異なる販売戦術なんでしょうか?単に僕が思うほど売れてないだけ?
20mmF1.4は納期2〜3週間って事だったからカメラとどちらが先になるかわかりません。
書込番号:26078575
2点

実機触って来ました。
外装プラッチッキーでした。
作りも粗かったです。
MFTのこれで20万超えは微妙ですね。
書込番号:26078867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cf8yohさん
>>『外装プラッチッキーでした。
作りも粗かったです。』
国内外のレビューや展示機の感想ポストのほぼすべてがあなたと正反対の評価なんですが?!
ディするならもっと上手にパットと見では評価のしづらい画質とかの性能面を攻められてはいかがでしょうか?
書込番号:26078891
35点

>ポロあんどダハさん
まあ実際触った感想だし
メディアで正直なレビューはせんでしょw
何か問題でも?
書込番号:26078937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cf8yohさん
前のコメント、僕宛じゃないですか?
書込番号:26079141
5点

>mosyupaさん
誤爆はスルーして (^@^)、ピンクゴールドは試作されなかったと思われますが…
元画像は
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1876132-REG/om_system_v210050sw000_om_3_mirrorless_camera.html/overview
から引用されたものがUPされていたと思われますけど、ピンクっぽく写っているのは周囲の色の映り込みっぽいですね。
ね。
一応チタンを陽極酸化処理すればピンク色にもできますが、
https://www.ofa-titanium.com/colorTitanium/
発色させる為の層が薄いので衝撃には弱そうですから、地の色の銀色を暗くしたグレーの方が良いような気がします。
銀塩時代のOM-3Tiはわずか4000台程度しか製造されなかったようですけど、ブラック塗装もあったようですし、貴重ですね。
以前12mm/F2がシルバーのみで、だいぶ経ってからブラック仕上げが割高になって出てきたことがありましたけど、表面処理の違いだけで価格を変えるのなら、チタンにするぐらいの差は付けて欲しいです。
書込番号:26079319
6点

>ポロあんどダハさん
展示中とか煽っといてスルーは意味不明
書込番号:26079394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mosyupaさん
20mm/F1.4はSIGMA製のようですね。
SIGMAは多品種のレンズを小ロットで短期間に製造するのが得意のようですし、そこそこ売れ筋の20mm/F1.4のことですから1ヶ月以上待たされることはないと思います。
逆にOM-3はマーケティング調査の為にプリプロダクションモデルからかなりの台数を製造しているようですから、予約分程度は十分さばけるだけの作り置きはしていると思います。
ただ、その予想が良い方向に外れてしまった場合は、すぐ追加ロットの生産に入るでしょうけど、発売日以降の注文に対しては待たされることになるでしょうね。
それによって割を食うのは色違いのOM-3とか、OM-5の後継機の発売時期になると思います。
最悪、そこまでは売れない場合も色違いを出すということで落ち着くと思います。
パナの場合、月産1000〜2000台というのが多かったのですが、DC-TX2とか、DC-S9といった機種では予約注文がさばけないというケースもありましたけど、OMDSはテスターもかなりいるようですし、カメラ業界との関わりにも一日の長がありますから、以前のようにパーツ不足にならない限り、上手く立ち回るのではと予想しています。
販売台数はカメラ映像機器工業会統計による出荷数量とBCNによる各メーカーのシェアー+大手ショップの売れ行きランキングで推測するしかないですけど、OM-3でどこまで変化するか楽しみです。
150-400mm/F4.5の時は予約をフォトパス会員の中でもプレミア会員限定で優先仮予約を2020年の11月に受け付け、2021年の1月に本予約を受付可能にし、同月21日に発送しましたが、発売日の1月22日以降の注文だと運が良ければ3ヶ月待ちになり、それがどんどん長くなって半年以上受注停止になったのも記憶に残っています。
ちなみに頑張っても月に20本ぐらいしか製造できないとか…
書込番号:26081798
2点

>ポロあんどダハさん
>>『20mm/F1.4はSIGMA製のようですね。』
made in JapanならたぶんSIGMA製でしょうね。
>>『20mm/F1.4はSIGMA製のようですね。
SIGMAは多品種のレンズを小ロットで短期間に製造するのが得意のようですし、そこそこ売れ筋の20mm/F1.4のことですから1ヶ月以上待たされることはないと思います。』
2〜3週時間との事ですから、だいたいは短い方の2週間くらいで納品されると思っています。
OM-3は今のところ受注が多すぎて間に合わないという話も聞きませんから、初期ロットから数を揃えているっぽいですね。大売れしているかどうかはわかりませんが、近年の発売すぐに品不足になるというかんじでは無さそうですね。2・3年前に友人が10万位で買ったGRVが今の値段になってさらに抽選販売になったような事にはならなそうな感じですね。
デザインに惹かれて興味を持った人は実物の質感を確かめてからって方も多そうですし。
表面はマグネシウムボディに塗装で黒い部分は樹脂でしょうからプラスチッキーだという印象を持つ人も居ないとは限りませんから。
外で見かけた人が興味を持ってジワジワ売れるというのもありそうに思っています。
どうであるにしても、僕は既に予約済なのでワクワク待つだけです。
OM-3?OM-4 のTiモデルは地金を活かした(クリアだけとか地のままとか)外装だったのでしょうか?
チタン剥き出し外装だとどのくらいお高くなるんでしょうね。
150-400mm/F4.5はカメラ販売店経由の裏がとれない噂話レベルですが、当初厳しすぎる完成品検査をパスできない製品が多くて供給が間に合わず、新会社体制になった時の新社屋でボトルネックになっていたところを解決して供給再開できたみたいな。見た目の優雅な美しさや手に持った時の(ズームリング操作感含む)取扱時の軽さも印象的なレンズですよね。友人がいつでも使ってって言ってくれるんですが、フードのお値段聞いただけでも気軽に借りられません(^^;)
書込番号:26081967
1点

今日、展示中のショップを3軒ほどハシゴしてきました。
1軒だけ、ガラスケースに展示されていて、お触りしたい方は店員までお声がけくださいって感じでしたけど、ちょっと敷居というかハードルが高くなっちゃってましたね。
発表直後には一番大きなショップにだけ行ったのですが、結構お客さんが多かったのでスルーしちゃいましたけど、今日はすいていましたので気兼ねなくって感じでした。
時間帯にもよると思いますけど、OM-1mk2より売れそうな予感がしています。
書込番号:26083695
1点

>mosyupaさん
>チタン剥き出し外装だとどのくらいお高くなるんでしょうね。
銀塩一眼レフ時代には、定期的にチタンボディーのカメラが各メーカー持ち回りという感じで製造されていましたけど、当時は軍事産業用の需要が不安定なこともあり、チタン製造を維持する為に割り当てられていたという噂もありましたね。
今では宇宙・航空分野、医療分野(インプラント・補綴物など)、スポーツ分野(ゴルフクラブなど)での需要が非常に伸びていて、そんな必要はなくなっているようですから、敢えてチタン外装にするメリットはないでしょうね。
チタンはプレス加工すると割れたり硬化したりしますから、OM-3 Ti時代は鍛造とか深絞り加工しかなかったのに、現在では真空蒸着とか3Dプリンティングなどの技術が発達してきましたから、見た目とか耐腐食性とか強度の改善の為だけであったとしても、昔よりは安く付きそうですし、トライして欲しいですね。
SIGMAがアルミ合金のインゴットから7時間かけて削り出したボディーのカメラを出すようですけど、金属部分がチタン合金のデジタル版のOM-3 Tiがあっても良さそうな気がします。
私が聞いている限りですと、150-400mm/F4.5はレンズの研磨精度だけではなく、レンズを一枚一枚検査しながら位置決めをして組み立てていく必要がある為、時間が掛かっているようです。
レンズフードはカーボンファイバー製ですし、6万5千円というのもしょうがないですね。
書込番号:26088196
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

シャッターユニット、入手できるのかな?
書込番号:26076512
2点

センサー変えて、プラボディにして、動画を削って、PD対応にして・・・ OM-5Mk2ですか
書込番号:26076835
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
omdem1mk3を手放し、om1の展示品を新古品でお得に買いました。om1mk2が出たあとでしたが、内容に大きな変化なく、軍艦部がOLYMPUSというのもこだわりがありましたから。今まで、12 1001本で国内は北海道から沖縄まで、東南アジア各国を撮り歩きましたが、さすがマイクロフォーサーズとはいえ重い。
しかも夜間撮影は、f4.0はちょっと暗い。そんな時、デジタルテレコン機能に出合い重宝しています。
レンズをf2.8の12 40、1本で軽量化。望遠側を35mm換算160mmまで狙えるので、旅がさらに楽になりました。
NDフィルター内蔵や、ハイレゾなど風景写真に特化した機能があるなかで、ストリートスナップ派にも有り難いテレコンです。テレコン外付けしていた頃は、面倒なあげくレンズが暗くなるデメリットがありましたが、この機能はいざというときに便利ですね。
書込番号:26074452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かるべえさん
かるべえさんほどの方がデジタルテレコンを知らなかったとは・・・
E-M1MK3など相当前の機種から付いてますよ
参考で
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:26074521
3点

RAWだと再生時にクロップ枠が出るだけなので嬉しくないんですよね。 カメラ内現像または純正現像アプリは補間してくれるのかな。 どちらも使っていないのでわかりませんけど。
書込番号:26074705
1点

しま89さん
かるべえさんほどの方なんて、、、たいしたことないじいさまです。すみません。
前機種にもついていたことは知っていたのですが、クロップされた画像だから、少ない画素が半分になってしまうなどと思って、重くても正攻法でいこうと意地を見せていましたが、寄る年波には勝てず。
試しに使ってみたら、まあいけるんじゃないと思った次第です。
書込番号:26074763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かるべえさん
私はE-M1 mark IIIで、そもそもデジタルテレコンで補間する前にクロップされる領域の画素を増やしてやれと考えて、デジタルテレコン+ハイレゾショットという技を試してみたことがありますが、一定の効果がありました(^^;
書込番号:26074869
3点

Youngwayさん
それはGoodi-dea
書込番号:26074926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
電子ズームでなくセンサーをクロップして少なくなった画像にデータを補間する(補ってではなく足してる)ですので、頑張ってあら探しするぐらいの劣化はあるかなとは思ってますが、F値が変わらないからここぞの時は結構使えると思ってます。
データの件は置いといて、オリンパスのカメラはファンクションキーに割り付けることができるので便利ですよね。
書込番号:26075079
2点

しま89さん
f値が変わらないのがいいですね! 画期的だ。近々、バンコクの夜の街を撮りに行きます。ですから、デジタルテレコンも使うでしょうし、もちろんファンクションキーのトップに割り当てました。
街によって、12 100も使う場合もあり、夜間撮影は明るいレンズ+デジタルテレコンでと切り替えます。
書込番号:26075122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根本的にF2.8通しならまだしも
12-45/4とか12-100/4なんて罰ゲームみたいなスペックやめて欲しいよ
書込番号:26075302
1点

デジタルテレコンって僕も使ったことないのだけど、
RAWをポストでadobe系の強化やノイズ処理を行いトリミングして書き出すのと、
どちらが結果は良いのでしょうかね。
DXOとかも然り。
テストしてみる価値はあるような。
書込番号:26075912
1点

一応同じ機種のスレッドで以前同じ様なお題の検証をしておりまして
デジタルテレコンの有用性を検証
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24978777/#25022811
その際、みなさんにご指導頂きながら出した結論は
「RAW現像時にノイズ処理してトリミングしてサイズアップ(画素数を増やす)して書き出す」です。
OM-1の場合は言うまでもなくOMworkspaceで現像するか、もしくはDxO等のノイズ処理ソフトで
一旦下処理しないと画質低下を招きます。
撮って出し派の方であればデジタルテレコンで充分かと思います。
書込番号:26075945
2点

ユーチューバーの方が、OLYMPUSのテレコンバーターMC20、デジタルテレコン、トリミングの3つのパターンで画質比較をした動画を投稿されています。一番画質が良いのはテレコンバーター、次がデジタルテレコン、最後がトリミングの順でした。
デジタルテレコンはカメラ内で補完処理が行われるとomシステムのサイトでも動画で言われていました。画素が増えるといういみではないでしょうが、、、
f値が変わらないという点では、大変有り難く、特に野鳥撮影される方や天体撮影にはいいと思います。
書込番号:26076132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補間というのは間を補っている訳で
「画素補間」は何を補っているのかというとそれは画素です。
補うというのは増やすと言い換えることが出来ます。
単なるトリミングは切り取るだけなので画質が落ちるのは当然の事で
カメラ内でトリミングしてサイズアップ(画素補間)しているのがデジタルテレコンという事でしょう。
書込番号:26076189
4点

seaqullsさん
画素増やすですか、OMサイトではそんなことをさりげなく言うから、画素が増えたように見せかけるだけかと思いました。ハイレゾ的な感覚でしょうか。20Mセンサーでもハイレゾは4倍になるなどの処置を施します。
デジタルテレコンは、クロップされた画像で画素半分になったものを限りなく倍に近まるようにしてくれるんでしょうか。三脚、NDフィルターに続き、望遠まで持たなくても、旅行には標準ズーム1本で事足りそうですね。
書込番号:26076196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームはトリミングしても画素数が減らないように画素補間する技術
ハイレゾは画素補間しないので全然違うものだね
画素補間AI技術と相性がよいからAIの進化とともに今後どんどん発達する
なのでほんとは画素補間前のデータも残ったほうが将来的により良い画素補間ができるから良いのだけどね
デジタルズームだと元データが残らないんじゃないかな?
書込番号:26076210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> デジタルズームだと元データが残らないんじゃないかな?
オリンパス / OM SYSTEM 機のデジタルテレコンでは、RAW+JPEGで撮ればRAWファイルにはレンズ本来(元)の画角でデータが保存されますよ。
書込番号:26076224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bunzo78さん
おお
それは素晴らしいですね♪
書込番号:26076290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://digicame-info.com/2025/02/om-systemom-3-2.html
この記事が真実ならば、OM-1MarkUにも、フェームウェアアップデートしてくれないか期待してしまいます。
現在でも満足していますが、AFがさらに強化されると、さらに使いやすいカメラになります。
5点

この記者の勘違いという可能性もある。
もし向上しているのならカタログに謳うはずだし。
書込番号:26074456
5点

被写体認識と動体追尾は他のメーカーも最新のカメラでいつの間にかよくなっている項目ですね。
ハードとエンジンが同じOM-1Mk2ならバージョンアップの期待はあるけど、OM-1初代は多分無理でしょうね。
書込番号:26074529
2点

>HDV買いたいさん
>taka0730さん
OM-1Uで瞬発力は十分あるけれど、あと少し喰いつきが向上したら良いのにと感じているので嬉しい情報ではありますが公式では謳われていないので期待しすぎるのもどうかなぁと自制しています。
AI被写体認識ってサンプルを読み込ませれば読み込ませるほど能力が向上するらしいのでアルゴリズム自体に進化が無くても年月の経過で能力向上は見込めると思っています。
向上したとしてOM-1Uに採用しない・できない理由も見当たりませんからそこは心配無用だと思っています。
書込番号:26074535
2点

>mosyupaさん
どのメーカーもカメラ自体はそこまで賢く無いので認識機能は変わりません
メーカーが常に被写体認識機能の検証を行っているので、最新のカメラの方が認識機能がよくなっているんです。
LUMIXの初期の動物認識は飛行機も鳥と認識してきちんと枠に捉えていた時もありました
書込番号:26075914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)