
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 4 | 2024年11月16日 19:58 |
![]() |
58 | 15 | 2024年11月30日 16:11 |
![]() |
8 | 6 | 2024年11月10日 12:59 |
![]() |
81 | 11 | 2024年11月10日 14:16 |
![]() |
36 | 5 | 2024年11月10日 17:31 |
![]() |
10 | 0 | 2024年10月30日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


朝10時開始は仕事が有った無理でしたが先ほど昼休みに無事に予約出来ました
キタムラや他の販売店がもう少し安く出すかと思ってましたがNikonダイレクトの
10%クーポンとほぼ同じだったので3年保証を取り始めてNikonダイレクトからの予約
これまで、D850で頑張ってきたので初めてのZマウント楽しみですね
とりあえずレンズはFTZを使ってFマウントのレンズでいこうと思ってるので完全にはZマウントへの
移行にはならないですが楽しみ
D850はとりあえず残す予定ですがZ50Uの出来次第では売却するかも
2時間半出遅れたので発売日に来るかは分かりませんが楽しみに待ってようと思います
27点

ねこさくらさん
ご予約おめでとうございます。
D850を当面残すのは正解だと思います。
私もまだD850は残しています。
やはり当機は入門機なので、中の上級機であり、ある種、万能機でもあるD850からの乗り換えだと「えっ?」っというような場面にも遭遇されると思いますから…
ぜひ、初ミラーレスをご堪能ください。
ちなみに私もZ50からの買い替えで予約しました。
書込番号:25958475
13点

>お遍路GoGoさん
確かにそうですね、今は期待値で気分が高まってますが
どんなに最新機種でもエントリーモデルはエントリーなので
D850と比べると劣る場面も出てくるだろうからしばらくは2台体制で行こうと思います。
D850も発売日に購入して7年以上使ってるので思い入れも有るので
書込番号:25958492
10点

ニコンダイレクトの商品ページでは予約開始初日から「大変多くのご注文をいただいているため、お届けまでお時間をいただく場合がございます。 予めご了承くださいますようお願い申し上げます」と出てますので発売日に入手できるか心配です。
書込番号:25958830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ねこさくらさん
ご予約おめでとうございます。
私も、翌日ですが、近くのカメラのキタムラさんに予約してきました。
いつ手元にくるかは、分かりませんが、気長に待ってようと思います。
旧Z50WズームキットユーザですがZ50本体だけ売却したので、
残ったレンズ2本を使う予定です。
書込番号:25963529
5点



エコキュート買替え、庭の駐車場拡充工事、井戸ポンプ修理、リフォーム準備…
と、ここ1ヶ月で100万単位のお金が出ていったのですが、
幸い親しい友人を介しての依頼で、想定よりも20万ほどお得になったので
これを機にカメラを買うことにしました。
Z5のAB良品、115000円
24-70F4 AB良品 66000円
40mmF2 AB良品 25000円
3点注文済み。ざっくり20ちょいですね。
来年あたりまたフトコロが温まったら
たぶん、すぐに買っちゃいそうなレンズが
DX12-28 動画用
DX24F1.7 動画、スチル
とりあえずこんなとこでしょうか。
AF性能があんまり良くないそうなのですが、そんな不安もありつつ
でも、子供達もあまり予期せぬ動きをしなくなったので、ゆっくりで良いし
久しぶりに、ちゃんとしたカメラなんで届くのが楽しみです。
13点

>The chef cooks herさん
> 注文した。(満足)
・・・・・「気持ち」がとても良く現れていると思います(笑)
書込番号:25956851
3点

コンパクトな24-50mmもいいですよ。
軽快、Z FX機。
書込番号:25957109
2点

>最近はA03さん
こんにちはー
そうなのですよ…注文で満足してる感じです
若い頃は現物が届くまでヤキモキしていたのですが
多少大人になったのでしょうか…(笑)
>うさらネットさん
こんにちはー
あー……迷ったんですけど、やっぱり持ってた方がいいレンズですかね。
マイクロフォーサーズと変わらんなと思って、外れたのですが
そのくらい軽快になれると思うと、Zに一本化できるのかな
書込番号:25957146
1点

ぬおっ、よく調べたら
Z5ではDX12-28を動かせないんですね…
書込番号:25957946
1点


>The chef cooks herさん
おめでとうございます。
Z5はAFがバージョンアップでかなり良くなっているので念のため、バージョンが1.4以上になっているか確かめてみてください。バージョン1.4では静止画での瞳afの向上に加えて動画での瞳afが装備されました。これでafは暗いところを除いてZ6を超えてきているようなので。
ps
Z5は表面照射型センサーで暗いところのafは苦手という声がある一方(カタログ値でもそうなのですが)、逆に表面照射型のセンサーだからなのか(?)、エモい感じの写りになると、最近はZ5の写りを評価する声もあるようですね。楽しいカメラライフを!
書込番号:25958629
6点

>gocchaniさん
1.41とありますけど、大丈夫そうですかね
正直スチルのAFは、メインのD600の方が100倍くらい使いやすいですが
慣れの部分も大きいと思うので、頑張ります。画質にはクラクラきてます。
動画のほうもかなり使える性能になっているんですね…
動画も今後かなり使う予定なので、嬉しいお知らせです。ありがとうございます。
実際の使用感を教えていただけるのが、ここの良さですね。感謝。
試し撮りの変な写真しかないのですが、写りがエモく感じますです。
明日からじっくり、設定など詰めつつ撮り歩こうかと思ってます。
書込番号:25958690
2点



なんか、Fマウントで撮ってる時と
出てくる絵の様子が違いすぎて、10年分の進化を感じますね…
10年というのは、自分がD600を持った時から先日Z5を持つまでの年月なんで
実際にはZ6発売の時に、この画質になってたわけですが
24-70F4なんかそんなに高くないのに、単の絵に感じます。隅々まで綺麗に描写されていて。
24-50が軽くて写りもいいなら、最高だな…。
書込番号:25961063
3点

↑なんか、タテヨコ比の違う写真だと思ったら、GF10の写真も混ざってましたね…
m4/3も良いんですよね…デジイチは4/3から始めたので、
35mm版は正直ボケすぎると感じることも多いですね。
動画は特に意味もなくボケてると鬱陶しいですから。
4/3やAPS-C +キットレンズくらいがちょうど良い気がします。
書込番号:25961158
3点

24-70F4、ホントに良いですね…
Zレンズの「ハズレなし」の評判を信頼して24-50も頼んでしまいました。
Z5の操作もメニューのカスタマイズなどして慣れてきましたし
スナップが楽しくなりそうです。
書込番号:25962322
3点

24-50届いたんですが、むちゃくちゃ良く写りますけど…
24-70F4と同じかそれ以上に衝撃的です。
ビネットがまた、良い味出ますね。
寄れない、みたいな意見が多いようですが、?です。
何をどれだけデカく写したいのか…。
書込番号:25967831
5点

もともと(マイクロでない)4/3の一眼レフから写真を始めたので
35mm版の焦点距離を4/3換算にする変なクセがあるのですが(笑)
そうするとこの24-50は、12-25F2-3.2の結構な大口径のレンズで、デカく重く…
何より価格が高くなってしまうはずですよね。Proとかの銘も付くだろうし。
それを考えるとリーズナブルですね。写りはめちゃくちゃ良いですし。
書込番号:25967959
3点

オールドの50mmF2で遊んでみたんですが
ボディが良いのか、そもそもレンズの素性が良いのか
まぁ、両方かもしれませんが、レフ機で使うよりクリアに写る気がしますね。
書込番号:25980118
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
ファームのVer3から追加になったプリ連写機能(+秒間30コマ連射)楽しいですね。
新しく購入したレンズの試し撮りで改めてこの機能使いましたけど、一瞬すぎて普段見れない動物(今回は鳥でしたが)の姿とか見れて面白いです。
2点

>kagura03374さん
結構バッファー使いますので、連続使用は制限が出ます。SSD使えるといいんですがXしか使え無いんですよね。
SDカードは高速のをオススメします
書込番号:25955817
2点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
今は写真用にv60動画用にv90のSDカード使ってます。
今回の撮影ではv60のカードで特にバッファが詰まる事はなかったんですが、面白くなって調子に乗って撮っていたら128GBのカードが1時間ぐらいの撮影で一杯になってしまい、テスト用に写真用カードしか挿していなかったため早々に引き上げる事になってしまいました。見積もりが甘くて反省でした。
書込番号:25955990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kagura03374さん
私がS5M5を使っていた時の旧ファームウェアでは
連写でのSDメモリーカードへの書き込みがV90カード使っても
遅くてイライラしましたが
※我慢出来ずに手放しました。
新ファームウェアではJPEG+RAWでもストレス無い程度に改善されているのでしょうか?
書込番号:25956029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
単純に次の被写体を探している間に書き込みが完了していただけだと推測します。
私がこの機能(プリ連射+秒間30コマ)を使ったのはVer3以降からなので高速連射時の書き込みが以前から改善したのかは不明です。
ただ、以前使っていたSDカードはバッファ書き込み中のメッセージで設定変更操作が不可になることがあり、今回の撮影から新しいSDカードを導入したためストレスなく撮影できた事は確かです。(今回の撮影の中ではそのようなメッセージは出なかった)
ちなみに高画質JPEG+RAWで撮ってました。
書込番号:25956201
1点

>kagura03374さん
ご返信ありがとうございます!
また失敗はしたく無いので
店頭かショールームでファームウェアバージョン確認のうえ
私の設定で試してみます。汗
書込番号:25956285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんばんは。以前カワセミ飛び込みの件で相談した者です。あれから皆様からの設定を基準にして、何度もカワセミ撮影地に行ってオートフォーカス設定、連写設定をいろいろ変更して、ようやくカワセミの頭にピントが合った写真が撮れました。教えてくださった皆様、本当にありがとうございます!
書込番号:25950668 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

いい写真ですね!
書込番号:25950689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめでとう御座います^^
ナイスショットですね!
よかったら使ってるレンズと
設定や撮影のポイント教えていただけませんでしょうか?
内緒の点がありましたら無理にとは申しません^^
書込番号:25950904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TN@さん
ありがとうございます!
使用しているレンズは、40-150mm F2.8 PROとテレコンバーターMC-20です。
設定ですが、こんな感じです。
低感度画像処理 解像優先、連写モード SH2(50コマ)、AF方式 C-AF、レリーズ優先 オフ、AFターゲット表示 On2、被写体検出(鳥) オフ、C-AF追従感度 +2、C-AF中央優先 オフ、AFリミッター オン、AFターゲットモード Large
撮影のポイントですが、私が気をつけていることとしては、カワセミの飛び込みを写真の中央で撮れるようにフレーミングする、カワセミのくちばしの方向や角度を見る(自分の近くに飛び込みそうな時がチャンスです)、快晴の日・順光の場所で撮る、カワセミの胴体ではなく、頭(目)にピントを合わせることを意識する、適正露出で撮る、といった感じです。
書込番号:25950961 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>exerさん
ここまで近寄れる環境が羨ましいです。
近くの池にカワセミはいますが、遠くて遠くて...泣
書込番号:25950991
0点

>exerさん
ありがとうございます(^^
鳥認識はOFFなのですね!!!
びっくりしました(^^
なるほど今度やってみようと思います!
いつも悩むのが
シャッターを押すタイミングですがどの辺を意識されていますか?飛び込む前、飛び込んだ時、飛び込んだ後、上がってくるとき、
ポイントがどの辺基あるでしょうか(^^
僕は水に飛び込んだ時に押し込もうと頑張っています(^^
書込番号:25951125
1点

>ジャック・スバロウさん
近くで撮れるところを探すのは、なかなか難しいですよね… 都市部の池や川だと、人が多いのでカワセミに比較的近づきやすいです。
書込番号:25951159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TN@さん
カワセミはいつ飛び込むか、わかりにくいので基本的には飛び込んだ時でいいと思います!
書込番号:25951165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっこれプロキャプチャーを使わず撮ったのですか!?
よく間に合いましたね!
書込番号:25951272
4点

>jijichopさん
はい、プロキャプチャーなしで撮りました。カワセミがとまっている場所から、飛び込み→飛び出しまでをファインダーで捉え続けながら撮っているのでプロキャプチャーなしでも間に合います。
書込番号:25951283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定を聞いたところで同様の写真など到底撮れるはずもなく。
撮影環境、つまりロケーションが全て。
書込番号:25956366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
購入しようとした新タムキュー90mm F/2.8 Di III MACRO VXD に手振れ補正がないので、
α6400からのブラッシュアップです。
当然α6400にはないAIAFに期待です。
購入しての帰路、100400GMで撮影しましたが、昆虫にも瞳フォーカスが働いていたので吃驚しました。
蝶を斜め後ろから撮影したのですが、翅の奥にある眼にピントが来ていました。
わずかな撮影の時間で、この位置にピントを当てるのは人的スキルでは超難しい。
これは、7RX以上のAF能力です。
フイルムで撮影した頃と比べたら雲泥の違いです。
あの頃は置きピンが常套の手段でしたね。
90mm F/2.8 Di III MACRO VXD も来たので、
SEL90M28Gと撮り比べてみました。
AIAF(昆虫認識)は、やはり純正レンズの方が能力が高いです。
ボケ感は五分五分、玉ボケはタムキューが断然良いです。
90mmマクロ2本になっちゃいましたが、2本の違いを鑑みての運用です。
12点

昆虫が2匹入り混じったシーンでは、両方の昆虫に亘って認識枠が出たりしますが、
これは狙った昆虫にだけ認識枠が出るよう丁寧にピント位置の修正が必要です。
書込番号:25947035
8点

タムキュー90mm F/2.8 Di III MACRO VXDが届いたので、勇んで撮影です。
花と蝶を狙ってみました。
今、ダリアの花が見ごたえあります。
1、2枚目は、花火のようなダリア。
3枚目は、タムキューで初の昆虫認識、目に見事ピントが来ました。
あっぱれ、α6700+タムキューです。 ^ ^;
4枚目、これは簡単な撮影でしたね。
90mm F/2.8 Di III MACRO VXDとFE 90mm F2.8 Macro G OSS との違いは、
同じ90ミリですが、画角が少し違います。
タムキューの方が若干広いです。
タムキューを覗いた後、SEL90M28Gを見ると少し拡大されたように見えます。
書込番号:25947306
5点

あと、90mm F/2.8 Di III MACRO VXDとFE 90mm F2.8 Macro G OSS との違いは、
同じクリエイティブルックはVVですが、
90mm F/2.8 Di III MACRO VXDは、暖色系のトーン。
FE 90mm F2.8 Macro G OSSは、タムキューに比べると寒色のトーンです。
色味は、タムキューが好きです ^ ^
書込番号:25947370
6点

α6700+SEL90M28Gのマクロ域のAF精度が凄いなって感じています。
蝶(チャバネセセリ)の眼にモアレが発生しています。
モアレは困るけれど、それだけガチピンってことになりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25947020/ImageID=3979978/
この画像のコメントですが、
>4枚ともカメラ認識、
ではなく、
>4枚ともカメラjpeg、です。
書込番号:25956530
3点

タムキュー90mm F/2.8 Di III MACRO VXDと、
FE 90mm F2.8 Macro G OSS の色味ですが、
前のスレでコメントしていますが、 90mm F/2.8 Di III MACRO VXDの方が暖色系で、
やはり良いです。
分かりやすい画像をアップです。
この二本の長所を持ったレンズが出て頂ければ、誠に嬉しいです ^ ^
尚、アップした画像は全てカメラjpegです。
クリエイティブルックはVVで撮影していますが、RAW編集の必要を感じていません。
BIONZ XRが良いお仕事してくれていますね。
書込番号:25956556
2点



Z6の顔,瞳認識か割と外れるので
ワイドエリアでも瞳認識できて、
操作系がZ6に近いZ30を,動画メインで
購入しました。
Z6よりピントの外れが少ないと思います。
ファインダーがないですが、
それによってコンパクトになっているので
一長一短かなと。
書込番号:25943797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)