
このページのスレッド一覧(全8151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 28 | 2024年10月1日 21:01 |
![]() |
46 | 8 | 2024年9月14日 07:29 |
![]() |
14 | 1 | 2024年9月10日 20:19 |
![]() |
49 | 5 | 2024年9月13日 18:44 |
![]() |
13 | 0 | 2024年9月8日 11:46 |
![]() |
44 | 6 | 2025年2月9日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





>ssdkfzさん
北海道は2回目、旭川は初めてでした。
駅舎がやたらと立派でビックリしました。
駅の中でラーメン(旭川ラーメン?)を食べました。安くて結構美味しかったです。
書込番号:25890864
2点

>kyonkiさん
今日は。
JR北海道と聞き、一寸貼りたくなりました、異機種ですがZシリーズ前身のNikon1です。
北海道は、国鉄健全だた時代に自動車で関東からほぼ1週 2度目は、道東、 3度目、ニセコでギブスを巻いて帰宅、
次は、家族でオホーツク紋別から知床などへ、そして次は、稚内から礼文島へ、昨年北海道新幹線初乗り、奥津軽いまべつ駅より
一駅、木古内へ、帰りは、新函館北斗より終点へ。
便利になりました、反面瑞々しかった風景、乾いてしまた様な寂しさ(日本中いしょかも)
書込番号:25891672
2点

>kyonkiさん
こんにちは。
>猛暑に耐え切れず北海道へ。
列車旅でしょうか。
ビールも楽しめますし、
良いですね。
Z-fcはヘラルボニーとのコラボ品が
ちょっと気になっています。
・zfc_heralbony
https://www.nikon-image.com/sp/zfc_heralbony/
書込番号:25891882
1点

>猛暑に耐え切れず北海道へ。
北海道へようこそ!
今日の北海道は雨あがりのせいかちょっと肌寒いです。
実父はポータブルストーブ焚くと言い出しました。。。
ちなみに数日前までクーラーかけてました・・・・
書込番号:25891898
2点

>matu85さん
ご返信ありがとうございます。
知床から稚内に礼文島まで行かれたとは凄いですね。
北海道を廻るには車が一番でしょうね。ただ、乗り鉄を趣味の一つにしてる私には北海道の大地を鉄道で廻りたいという夢がありまして、次回は根室まで鉄道で行ってみたいと思っています。
書込番号:25891941
0点

>とびしゃこさん
はい、列車旅ですから昼からビール飲んでいましたよ。
北海道は美味しいものが多いので酒も進みますね。お陰で、帰ってからは体重と血圧の数値に青ざめています。(泣)
Zfcのコラボ品ですか?
ニコンも色々と商売上手いですね。
書込番号:25891950
0点

>ブローニングさん
北海道の気候は本当に快適でした。
ホテルではクーラーをつけずに寝ることができたので久々に熟睡できました。
福岡に帰った途端に真夏に逆戻り。35度以上の猛暑日です。
来年は2週間ほど北海道に行きたいです。
書込番号:25891964
2点

>kyonkiさん
旭川駅、13年くらい前だったか、リニューアルしています。
(リニューアル前の駅舎は街寄りだったかなと・・・富良野線だけ川寄りで、リニューアル後は富良野線側に駅舎が寄った感じ?)
私も釧路〜根室あたりの乗り鉄をやってみたいところです。
(釧路までクルマで行っちゃったりしますが)
書込番号:25892046
1点

kyonkiさん
今、全国の天気予報見ましたが明日の気温札幌最高24℃
福岡36℃・・・・
お体ご自愛下さい。
書込番号:25892053
2点

>ssdkfzさん
旭川駅にそんな経緯があったんですね。
旭川の街は道路が広く、なんか本州や九州とは違って大陸的な感じを受けました。
旭山動物園にも行きましたが、ペンギン館は良かったですが他は……(以下自粛)
他にも旭川には良いところがありそうなので、いつかゆっくりと見て廻りたいです。
書込番号:25892172
1点

>ブローニングさん
今年の福岡はかなりヤバイです。
親戚の80代の叔母は熱中症になることを恐れて、クーラーをつけて寝たら風邪をひいて肺炎になりました。悲
福岡県の救急車の出動件数が記録を更新し続けているらしいです。
来週には暑さも収まるとの予報が出てますので、もうしばらくの辛抱です。
書込番号:25892182
3点

大阪も非常に厳しい残暑で御座いますが、十数年前の地上駅時代の極寒の旭川駅など。
7〜8年前頃だったか、釧路の丹頂撮影を終えて路線バスで丹頂の里から大楽毛(おたのしけ)駅へ。
約1時間待ち、帯広行普通列車に乗車。人がどんどん下車して、帯広では自分含め2〜3名程度が下車。
極寒の鈍行旅行を楽しめました・・・
帯広で数十分待ち合わせで札幌行の最終のおおぞらに乗りました。
書込番号:25892232
3点

>くらはっさんさん
書き込みありがとうございます。
極寒の中での丹頂撮影とバスと鉄道の移動でしたか。
寒がりの私にはとても無理な話です。
そいえば小樽駅ホームの裕次郎を見るのを忘れてました。
昔は小樽に裕次郎記念館がありましたが、無くなってますね。
書込番号:25892636
1点

kyonkiさん
こんにちは
>猛暑に耐え切れず北海道へ。
この言葉に惹かれ、のこのこ出てきました。
「特急ライラック 旭川駅」
この緑色の電車の写真を函館駅で撮ったのは、10年も昔のことになります。
ハードディスクを探しても見つかりませんでした。貼りたかったのに
添付画像は、今日の散歩道からです。
書込番号:25892663
2点

>酒と旅さん
こんにちは
高知ですか。高知も暑いでしょうね。
私も毎朝ウオーキングしてますが、8時までに切り上げないと熱くてたまりません。
お互い暑さに負けないように頑張りましょう。
書込番号:25893059
2点

>kyonkiさん
夢を実現し、車窓の外の景色も是非堪能してください。
@ 稚内を出発するサロベツ、驚いた事に、2両編成、どうやって此処迄 走ってきたのか?。
A 礼文島、ホテルの夕食会場から利尻富士。
B 宗谷岬、被写体、今では、皆さま70才超え、初めての北海道でした。
C 利尻島に渡ってみましたが残念でした。
有難う御座いました。
書込番号:25898121
1点

懐かしい最北端の碑ですね。
平成になる前に駐車場の拡張工事が行われて、間宮林蔵の像も移設されていましたけど・・・
利尻富士、夕暮れに良い画が撮れたりしますが、なかなかタイミングが合いません・・・
書込番号:25898198
2点

私は鉄道旅が好きで自分が乗った鉄道は必ず撮っていますが、同じように降り立った駅舎の写真も撮るようにしています。
今回行った中では長万部駅が印象的でしたね。駅前のさびれた感じ(失礼)が映画にでも出てきそうな、いかにも北海道の町という雰囲気がとても良かったです。
長万部ではお昼に食べたカニ飯がとても美味しかったです。
>matu85さん
特急サロベツは現在のキハ261系ではなく前の型ですね。
利尻富士はこんなに奇麗で雄大なんですね。見てみたいです。
宗谷岬のお写真は1954年で間違いないでしょうか?1954年は昭和29年ですからオリンパスペンがあったのかどうか、他のカメラにしてもスナップ写真をカラーで撮るのはちょっと時代にそぐわないような……。写ってる方は皆さん90歳越えになりますが。
書込番号:25898514
1点

>ssdkfzさん
抜海駅、駅も廃止になってるんですね。
旭川市内のホテルに宿泊すれば特急で稚内まで行けそうですね。
旭川なら網走行きの列車も出てますし、便利そうです。
今回行った旭川が私の人生史上最北の地ですが、稚内も目指したいものです。
書込番号:25898522
2点

>kyonkiさん
>ssdkfzさん
コメントありがとうございます。
1956年>>>1964年の間違えでした、日付7/30は。合っています。
当時、ペンFにエクタクローム、NikonFにモノクロ、Nikon Fマウントレンズ ペンFにも使っていました。
現在78才9カ月くらいです。
カラーは、エクタクローム標準に使っていました。焼かなくても大映し出来、かえってロープライスだった様な記憶。
書込番号:25898900
2点

さらに間違い重ねてしまった。
1969/7/30日です、お恥ずかしいです。
書込番号:25899194
2点

>matu85さん
つまらない事を言ってすみませんでした。
それにしてもお若いときからカメラを持って旅をされていたんですね。
五稜郭はやはり広角レンズでないと入りきれないんでしょうね。
知床に2度も行かれているとは羨ましいです。
書込番号:25899632
2点

釧路〜根室を乗り鉄すべく、クルマで釧路に向かいましたが・・・
(故あって、札幌から320km、帰りは摩周湖付近を経由するいつもの道)
(車中泊前提でしたが)睡魔にやられて、発車時刻に間に合わず断念、厚岸で追っかけた後は、そのままクルマで根室、納沙布岬に・・・
結局、乗り鉄ではなく撮り鉄に (^^;
書込番号:25901791
1点

こんにちは
こちら福岡もようやく最高気温が30度を切って秋らしくなってきました。
>ssdkfzさん
遠距離移動、お疲れさまでした。
やはり 北海道はマイカーが断然に便利でしょうね。
特に根室本線は列車本数もかなり少ないようですから、乗るだけでなく撮り鉄さんも苦労することでしょう。
茶内駅、中々良い雰囲気です。
4枚目が納沙布岬でしょうか。車がないととても行けそうにないところですね。
書込番号:25902343
1点

福岡と聞き、
長崎港より、上五島行、帰路、博多で1泊、天神様をお参り、博多を散策 16時台の東京行き乗車 又来ます。
書込番号:25908622
1点






>乃木坂2022さん
おっしゃる通りです。
今年の松島基地航空祭は 多彩な機種の展示がありながら
イマイチ天候に恵まれず 残念でした
書込番号:25888623
1点

>趣味 写真さん
流石の単焦点、画質キレッキレですね!
画角変化と連写の過程も楽しんでるのでどうしても。望遠ズームにいってしまいます。
静浜、松島と天気が連敗でしたが、三沢はちょっと遠方でしたが行って正解でした!
書込番号:25888701
3点


>葛飾南北斎さん
ベイパーコーンの瞬間を見事に切り取り うらやましい限りです
私は あろうことかオープニングフライトのプロペラ機用にシャッタースピードを落とした設定のまま
機動飛行の撮影に入ってしまい 気が付いた時には後の祭り
午前中は ずーっと落ち込んでました
書込番号:25889895
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
発売日に手にしたシルバーがかなり擦れて下地が見えてきてしまいましたのでそろそろ買い足そうかずっと迷っていましたが、我慢できずにポチリました、R10や6Uと比べて色コントラストともに強いように感じます、価格が下がるのを待っていましたが上がってきているようなので、かみさんには言っていません。
12点

最後の写真EFM28ミリではなくEFS55-250でした、EFM50-200よりこちらの方が上とkン時ます。28ミリはオート−フォーカスでとっていたのであまり良いのがありませんでした。
書込番号:25885713
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
令和で初めての書き込みします。
この度R6からR5MarkIIにステップアップしました。折角のR5MarkII、飛び物を撮りたくなりました。身近な飛び物として、
多摩動物公園・昆虫館で蝶を撮影しました。
不規則な動きで結構速く飛ぶ蝶は目で追えないので、視線入力は使用せず、全域AFで撮影。
サーボAF特性オードでは殆ど捕らえることが出来ず、マニュアルで被写体追従特性+1、速度変化に対する追従性+2に
設定変更して撮影。
R6では殆ど撮れなかった絵が撮れましたのて、自分としては嬉しいです。む
21点

EOS R5 Mark II のレビューを見ていると、サーボAF特性オートって良く見ます。
R6 Mark IIで動体を撮っている私からすると、オートは移動しない被写体か歩く程度のスピード
でしかAFが追従しません。
なんで皆さんオートにするのですか?
書込番号:25883536
5点

R5IIからオートとマニュアルの2種類だけになったので、
とりあえずオートで使ってる人が多いのではないでしょうか?
書込番号:25883606
10点

>かめらこぞぅさん
>アプロ_ワンさん
確かにオートのままでは、被写体によっては「全然ダメでした」というレビューになるかもしれませんね。オートで対応できる範囲について情報があると良いのですが。
書込番号:25884391
5点

>南区2024さん
R5Uでは可能なんじゃないかと思っていた蝶やトンボの飛んでる時の写真、アップいただきありがとうございます。こんな作例を期待していましたが、やはり撮れるのですね。
>確かにオートのままでは、被写体によっては「全然ダメでした」というレビューになるかもしれませんね。
そうだと思います。高機能な高級機を使いこなせない人、つまりフルオートでしか使わない人がフォーカスがダメだ売却だと低評価を行うのでしょう。それって実はとても恥ずかしい事だし、フルオートであれば、高機能機を購入しなくてもエントリー機を使った方が、お財布には優しいかなと思います。
私も宝の持ち腐れ的な事にならない様、入手出来たら色々トライしようと思います。
書込番号:25884820
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
当カメラで初めて新幹線(ドクターイエロー)を撮影してみました、駅のホームからなので三脚は使えないので手持ちで望みました、被写体認識と秒間40枚の恩恵を十分堪能出来ました。
書込番号:25882769 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
ニコンのAPS-C一眼レフ使って22年
初めてのミラーレスであるOM-D E-M5 Mark III で
ライブバルブ使って花火撮りました
レフ機のバルブは、いわば勘で、これくらいかな?
うまく撮れるのには当て物的な要素あるのに対して
このライブバルブで
画面にちろちろと花火の軌跡が描かれてくるのが面白いし
オーバーになる前にシャッター閉じれるし
サイコーですわ♪
電子機器の発展で
ビューファインダーの解像度もあっぷし
リアル画面とのタイムラグも短くなってきてるから
「動きモノには、やっぱレフ機だよねー」って認識も
オワコン寸前じゃね(笑)
レフ機にはないいろいろな撮影機能もあるしね
各メーカーがミラーレスに軸足移してきたのにも納得
14点

ちなみに、これらの花火写真
9月7日の神戸はメリケンパークの
ウイークエンド花火
たった5分間だけやけど
中身の詰まった濃厚な時間でした。
14-150だけど
ほぼ広角端の画角で迫力ありましたよ
書込番号:25882454
9点


OM-D E-M5 Mark III の「ライブコンポジット(比較明合成)」ですよね。
オリンパス系のカメラはこういう機能が最初からカメラ内で処理できる機種が結構多く、面倒な後処理を必要とせず、花火や星の軌跡などのバルブ撮影でも明るくなったところだけ合成して、カメラ内だけでほぼ完結できるところが気に入ってます。
特筆すべきは、ライブコンポジット撮影する直前にノイズリダクション用の画像を1枚レリーズする作業があるのですが、そのノイズリダクション用の画像を元に撮影後にはカメラが勝手にノイズリダクション処理を施してくれるので、複数枚のコンポジット撮影と相まって高感度で撮影してもほぼノイズレスな合成写真が簡単に生成できるのも良いです。
使ってて気づいたことですが、花火をいくらでもほぼ時間制限なしに合成しつづけることが可能ですので、やりすぎると重なった花火が白とびしてしまう。ということで、あまり欲張って長時間撮影しつづけるより終了時のタイミングにコツが要るのだなと思いました。
それならば(私はまだやってませんが)、応用ってほどではありませんが、ライブコンポジットで撮った1つ1つの花火を複数枚用意して、撮影後にPhotoShopやLightRoom等のアプリの「比較明合成」で1枚だけの写真に仕上げれば、
大きな花火大会の豪華なポスター写真でよくあるような構図とほぼ同じポスターを、個人で短時間で簡単に作れてしまいそうです。全ての比較明合成処理をアプリ単体だけでやるより断然楽だと思います。
書込番号:25895915
6点

>そのノイズリダクション用の画像を元に撮影後にはカメラが勝手にノイズリダクション処理を施してくれるので、複数枚のコンポジット撮影と相まって高感度で撮影してもほぼノイズレスな合成写真が簡単に生成できるのも良いです。
このカメラ内の比較明合成ってよく出来てるね、花火撮影にありがちな白い煙も殆ど見えない。白い煙を消してくれてるのだろうか。
他スレのスマホ花火の作例を見たら、打ち上げた時の白い煙がそのまま残ってて邪魔に見えた。
書込番号:25912941
5点

最近、ニコンのZ50U買ったの
ニコンのレフ機 長年使ってる私
Fマウントレンズ使えるミラーレス逝ってまおと
で
レリーズケーブル買って花火撮ってみたけど
あれれ?
バルブ露光中、モニターがブラックアウトするではないかいな
ニコンのサービスセンターで
ブラックアウトしない設定は?と聞いたら
これが仕様ですから
とのこと
オリンパスみたいに
ふつーのミラーレスって
露光中にもモニター表示してくれるもんだと
オリンパスの
ライブバルブ
いいっすね♪
書込番号:26068343
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)