
このページのスレッド一覧(全8151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 15 | 2024年7月29日 20:03 |
![]() |
277 | 53 | 2024年7月26日 20:48 |
![]() |
103 | 22 | 2024年7月29日 10:42 |
![]() |
7 | 3 | 2024年7月16日 18:08 |
![]() |
17 | 3 | 2024年7月16日 12:44 |
![]() |
10 | 1 | 2024年7月19日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
今日タッチ会に行ってきました。
店員さんの知識もまだ不足気味でしたが、
視線入力のセットを教わりながら簡易でしたがファインダーの目の動きに別の生き物の様に付いて来るのが新鮮でしたね。
でも実際に使う時はオフにするかもですね。
後付冷却ファンは冷却のみでバッテリー機能無いという事、
メモリーカード1枚差しでは動画撮影中の写真撮影は出来ない事、
R5とほぼ同じの本体グリップ形状で違和感無い事等
行って良かったですね。
レンズはRF3514が装着オンリーでレンズ交換不可でしたし写真撮影も不可でした。
そのレンズは持ってますが初めて試しました。笑
23日に予約して人柱にでもなろうと思います。
書込番号:25817604 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>AF_nikkoriさん
実機確認情報ありがとうございます。
私も初日に予約入れようと考えていますが、もう少し仕様確認したい気持ちもあるのでこういう情報共有はすごくありがたいです。
で、これからタッチに行かれる方へのお願いですが、電子シヤッターで音は出るのか是非、確認をお願いしたく。
・どこかのスレッドで少し議論があったようですが、確かに公式WEBページを見ると電子シャッターでは音が出ない表記があります。
書込番号:25817625
6点

>なんちゃって八五郎さん
私も本日タッチ&トライしてきました。
電子シャッターで音でます。音量調整も可能でした。自分は電子シャッターオンリーの運用となります。
R1もデフォルト設定が電子シャッターでした。
書込番号:25817754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なんちゃって八五郎さん
電子シャッターは音質とか変更出来ず小さめのキレのいい音でした。オフ出来るかは失念です。メカシャッターはクシュんという音・振動共にほぼR5と同じですね。
ファインダーはより滑らかになり、ピントの山は掴みやすくなりましたね。明るいレンズだからかもしれませんが。
書込番号:25817822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後付けのクーリングファン クーリングファン CF-R20EP
公式ページではLP-E6Pを2個取り付け可能
本体へ給電する構造に見えます。
さらにEthernet 2.5GBASE-Tの有線LANにも対応しているようですが
違ったのでしょうか。
書込番号:25818565
2点

>AF_nikkoriさん
Montana36です。
キヤノンのカメラは、写真を撮る道具としてとても良く出来ており、その最新機であるR5Uのさらなる進化を期待し購入する予定です。今使用しているメインカメラは、1眼レフの5DWですが、オールドレンズを楽しむための無印Rを購入して以来のカメラになります。 R5Uの位置づけは、動体検出やAF能力の向上等の技術進化を色々楽しんだり、今までにないジャンルの写真を撮るためのカメラになりますが、5DWやRで撮れる写真の色や画質がとても好みなのでその進化も楽しみです。
私もタッチ&トライはいく予定で、色々試したいと思っているので、皆さんのコメントはとても参考になります。 価格は約58万円になると思いますが、割引きクーポンやその他の特典を活用し、50万円台半ばを目標に頑張ります。 ただ8/末に入手できるか否かが最大の問題で、ニコンのコスパ最強のカメラの様に1年後になるかもしれません。
書込番号:25818783
4点

>BlueMondayさん
有難うございます。
タッチの際にいたキヤノン担当者にグリップの件を尋ねた所、バッテリーという名が無いのでクーリングファンにバッテリー機能はないという回答でした。ファンの電源は要りますよね。
担当者は認識不足で不明な所は「すみませんまだ分かりません」と正直に答えていたので信用できると思いますが、現物は無かったので本当の所は不明ですね。
私はファンの作動音の程度を、動画で音を拾うのを当然分かってるキヤノンがどの様に作動させるか知りたかったです。
書込番号:25819458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Montana36さん
有難うございます。
私はキヤノン歴はまだ1.5年でR7とR5しか存じません。
最初はローパスフィルター影響なのか全体に何かシャキッとしない柔らかな絵に馴染めませんでしたが徐々に慣れました。
使いたいレンズがあったのでZfc、Zfと二股状態ですが、やはり出てくる絵は違いますね。どちらも好き好きだと思います。
タッチ&トライは正味20分程なので確認したい優先を決めて臨んだ方がいいですね。しかも店員へのQ&Aもままなかったり、グリップ等のOP品も不揃い等、少し不満が残る所もあるといえばありました。
Montana36 さんはタッチ会に何度も行っててその辺りご存知かもしれませんね。
書込番号:25819498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうなんですね。
承知しました。
一応公式ページでは次のように説明されております。
EOS R5 Mark IIの動画性能を最大限に引き出す、冷却ファン搭載モデルです。2本のバッテリーで連続撮影可能時間を延長。EOS R5 Mark IIの8K30P撮影において、120分以上の動画記録を実現しています。さらに、高速通信規格の2.5GBase-Tに対応したEthernet端子を装備。有線での高速通信を望むユーザーにも対応します。
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/6538c001
書込番号:25819742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AF_nikkoriさん
>kosuke_chiさん
情報ありがとうございます。
安心しました。ミラーレスはR5,R7を運用していますが、音の出ないR5では電子シャッターは使う気になりませんでしたがR7では最近はほぼ電子シャッターオンリーで使っています。
今回のR5Uでは本当は連写速度がもう少し欲しかったのと、クロス測距(R1にはあり)が欲しかったのですが、ここでの皆さんの情報も含め十分な進化は感じられるので購入に進みたいと思います。
書込番号:25819753
3点

>AF_nikkoriさん
>タッチ会に何度も行ってて
コメントありがとうございます。実は今回行くのは、R5の時以来の2回目になります。 AF_nikkoriさんののご助言に従い、少し確認内容を絞って行こうと思います。
元々ミラーレスは、オールドレンズを楽しむためのカメラと考え無印Rを購入しましたが、その進化版の初代R5が出たので見に行きました。 ただ各社のミラーレス含め創世記であり、実際は味見程度の位置づけです。
その頃はスペック祭りで、私もですが真の道具としての評価は余り無かったのかなと思います。 昨今は実際に使っての真のミラーレスの実力を個々が判断し評価することで、スペック祭りは一部の方を除いては意味が無くなったのかなと思います。
私の思うキヤノンは使い勝手や真のフォーカス精度の向上を重視しており、その目標に向けこの4年間開発、今回 R1を出したと言う事で、レフ機に劣っていたフォーカス能力が真のプロ機として許容されるレベルになったのだろうと思いました。 今回、その性能が移植されたR5Uをタッチ&トライで見てこようと思いました。 クロス測距が無いのが残念ですが、高画素では更に難しいのかなと思います。
私の思うミラーレスの最大のメリットは、画像認識と全域フォーカスで、噂ではバスケの試合で、数千枚撮ってジャスピン率100%とか、道具として使って安心と満足が得られるカメラに仕上がっているのでは無いかと思います。ただ購入希望者殺到で、8/末に入手は出来ず、数か月待たされるのではないかと思っています。
書込番号:25820095
5点


>Montana36さん
有難うございます。
子供がサッカーやってた頃はD300が活躍していましたが、それも過ぎ、コロナ禍で外出も減り一旦機材をほぼ手放し、復帰のタイミングでマウント変えしました。それからはレンズ回転が逆の洗礼。特にズームはいまだに脳が混乱します。笑
今朝10時からマップで予約争奪に参加しましたが申込完了したのが10:25。初日入手は無理ですね。涙
書込番号:25822100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AF_nikkoriさん
タッチ会にまだ行ってないのですが色々試す前に私も家電量販店で予約しました。
物を見ず触りもせず、実際の使い勝手や細かい機能もわからず予約したのは初めてですがキヤノンを信じ、まずは入手第一と考えました。 お店の人が、ある程度予約がそろってからの分配のなるので納期はまだ分からず発売日納入は確約できないと言ってました。
今でも予約は何処のお店でも出来ますが、ほぼ「発売日以降にお渡し」なので、予想するに少なくとも各販売店の予約開始30分位(もしかして10分位?)まで予約してないと難しそうな気がします。 私は事前にお店の人にお願いしていたので、何時に予約できたのか分かりませんが、せめて年内にはと言う感じでしょうか。
書込番号:25822750
2点

>AF_nikkoriさん
タッチ会に行ってきました。
まずファインダーを覗いて人物(瞳)追従性を見てみたのですが、被写体に動いて貰ったり、カメラを振ったりしても瞳認識マークが、ほぼブレることなく滑らか追従しており、そこは強い印象として残っています。
また動画で、4K60PのSRAWは、クロップなし8Kでデータを読み込んで、4Kに記録処理している様で、8Kオ-バーサンプリング4Kとの違いはよく分かりませんでした。 RAW記録のためにSRAWと言う新なフォーマットを作ったのか聞けませんでした。
後はカメラ内ノイズリダクションと1億8千万画素アップスケーリングですが、説明員さん曰く、一般的なPCソフトでの後処理は、ある程度の汎用性を持たせているが、R5U、R1の内部処理は、その機種に特化した専用AIアルゴリズムで処理しているとの事です。あまり詳しくないので分かりませんが、1億8千万画素で撮影したらこうなるであろうをAIで処理している様です。
あとPCソフトは有料ですが、カメラ内は無料と言うのが何気に嬉しいところで、もし入手出来たら動体撮影でのアップスケーリングは試してみたいと思ってます。
書込番号:25830291
2点

>AF_nikkoriさん
追記ですが、4K60PのSRAWは、もしかすると少し仕組みが違うかもしれません。クロップは無い様なので、勝手にそう解釈しました。
書込番号:25830382
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

最近みなさん文字化け多くて残念
せっかくの新フラッグシップ機種が巻き込まれませんように。合掌
書込番号:25816697 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

R1mk0 = R3
R1mk1 = R1
書込番号:25816724
12点

R1のAF技術が素晴らしいものなら、下位モデルに採用されるのは何年後だろうか。
書込番号:25816731
6点

値段も含めて凄いカメラだと思うけど、スレの盛り上がりが・・・
デジカメinfoのコメントも少ないし。
最近のニコンの勢いが凄いので寂しく感じますね。
ニコンが復活したのはタムロンとの協業も含めて、手が届き易く多くの人が求めてるレンズを次々にリリースしたからだと思います。
去年はミラーレスのシェアでソニーにまた追い抜かれたけど、下手したら今年はニコンにも抜かれそうですね。
ソニー以外で唯一センサーを自社製造してる会社なので頑張って欲しいですね。
書込番号:25816768 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>yuuyuu73さん
>R3の上位互換
価格すごすぎ1桁上がるとは
書込番号:25816782
9点

>yuuyuu73
・カタログスペック見てR3互換だって?誤解だって。基礎能力上がってるから。高画素化傾向ミラーレスのゲームチェンジャー。
・バッテリーチャージャーがまんまUSB-Cじゃないぞって?枝葉は兎も角、バッテリーそのものは従来ので全く不満なし。それこそカタログ値の1.5倍イケる。
・実売価格980,100円。OMに負けず明治乳業とコラボする可能性あり。
書込番号:25816809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーが新型じゃないと対応しない機能が有る。
この価格でボディー買える人にとってはバッテリーなんて何個買っても痛くないでしょう。
書込番号:25816828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穴禁空歩人さん
それ R5II のバッテリーでは?
R1は 従来のと同じでしょ?
書込番号:25816833
12点

>さすらいの『M』さん
本当に?
だったらR3同様に電源容量不足によるフリーズの可能性が有るね。
またやらかすのか。
書込番号:25816850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロオンリー機のレベルを幅広に底上した機種と御見受致します。
キヤノン様で無いと出来ぬ事も盛込まれて居るやうで御座居ます。
一方、元々現行機でもプロ様達の撮影歩留は非常に高い訳で御座居ますので、そこからガチピン撮れ高が向上しても、其の差はどれだけ大きひか?。此の高価格なら現行機でも良き、と云ふ判断が産まれる余地を残したやうにも見えまする。
発売は拾壱月と、四カ月も先なのですね。
サープライズ少なき様子だけに、遠き発売日までの間、話題持続が可能なのか、キヤノン様にとつて課題になるやうな気も致しました。
書込番号:25816851
5点

バッファーと新型アクセラレーターで、送り出しを速くすることで、解決していると思う。
単純にR3の2倍速くしてるから。
地味に液晶画面も低ドットだし。
書込番号:25816854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

業務用でしょうか?
自費で購入し、ぶつけて傷が入ったら、ショックは大きいと思います。
書込番号:25816866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電池の持ちは、果たしてどうなんでしょうなぁ?
ココが残念ですがネ。
書込番号:25816876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自費で購入し、ぶつけて傷が入ったら、ショックは大きいと思います。
コレは、会社予算で購入する装置で御座居ましよう。
減価償却費にて落として行く設備投資物件カト、、、。
一時代前のフラツグシツプも、其のやうな感じで御座居ました。
書込番号:25816882
8点

スペック見る限りはかなりのスタミナ化してるね
特にLV時に
415万ドットの背面モニターがバカみたいに電力食ってたんだろね
R3で試しに載せてみたけど
R1では210万ドットに戻されましたてことじゃないかな?
書込番号:25816917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

R1がフラグシップとして成功か失敗かと判断するのは、クロス測距対応したAFが従来のミラーレスAFの弱点を解決してくれるかどうかだと思います。
もし解決していればそれを重視するユーザーにとってはα9IIIやZ9なんて全く相手にならない至高のフラグシップカメラになるでしょうし、解決していなければ失敗作だと思います。
ただミラーレスAFの弱点を問題視できるような撮影をしてる層ってプロやアマでも一部な気もしますし、カメラ系YoutuberでR1のAFが成功か失敗かを評価できる人もあまりいないので、「分かる人だけ分かってもらえればいい」みたいなスタンスはマーケティング的にはどうなんでしょうかね。
書込番号:25816946
10点

>ジャック・スバロウさん
> R1のAF技術が素晴らしいものなら、下位モデルに採用されるのは何年後だろうか。
R8以外の一桁機に対しては、今年から来年
R8以下については、never
と読みます^^;
書込番号:25816993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
意外に早いのねw
期待します!
書込番号:25817108
0点

>R1がフラグシップとして成功か失敗かと判断するのは、クロス測距対応したAFが従来のミラーレスAFの弱点を
>解決してくれるかどうかだと思います。
OM-1も全測距がクロスタイプですね。
書込番号:25817146
3点

ライブビユー撮影時のモニタ性能を下位機種よりも落とし、ライブビユー撮影枚数増やしました。
百萬円級フラツグシツプと致しましては、少しばかり残念なやうな、、。
書込番号:25817191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロス測距はソニーのAF用AIプロセッサで事足ります。
α9Vでカワセミの飛び出しを連続撮影した写真がXに上がってたけど驚異的なAF追尾でした。
しかも高速で飛ぶカワセミが歪まずにクッキリ。
今回のR1はプロセッサの処理能力が一番じゃないかな。
その分大きくなってるけどね。
出来ればグローバルシャッターに挑戦して欲しかったな。
大きな筐体だからノイズ対策用の回路とかも載せれただろうしね。
それはR1Gかな。
書込番号:25817483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クロスセンサーは、従来のピント合わせが必要な時、
デュアルピクセルインテリジェントAFは、
被写体認識と合わせてカメラに追いかけてもらう時、
ドチラも載せているのが、本当のプロ機でしょう。
ちなみに、クロスセンサー以外は、
R5II に続いてR6III にも載せる可能性が有りそうです。
R3からR7 R10 R50 に降ろしたように。
書込番号:25817584
4点

YouTubeやX等、巷ではやはりR3m2との評価が。
キヤノンマンセーの西田氏も今後に期待的なコメントだったのが意外だった。
2400万画素が気になる人が多いみたい。
性能も低画素で後発だから出来て当たり前の厳しい意見も。
何より、ここも含めてキヤノンの新型フラッグシップの割には盛り上がりがない。
発売の11月まで話題が保たないよ。
まぁ、誰かさんがプロ用だからと直ぐコメントしそうだが(笑)
書込番号:25818016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R1 3,700台/月
R5II 16,000台/月
生産台数を見て分かるように、
R1は別物の扱いですね。
世界の既ユーザー向け R1
一般業務を含めたユーザー向け R5II
ニュースタンダード R6III
ハイアマチュア向け R7II
今年8月から来年夏頃までに、
デュアルピクセルインテリジェントAF搭載機が揃うと思いますね。
書込番号:25818056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穴禁空歩人さん
>性能も低画素で
>何より、ここも含めてキヤノンの新型フラッグシップの割には盛り上がりがない。
フラッグシップならと私たち技術オタクも話題にして楽しめる 何か先進的なものを乗せてくるの期待しちゃいましたが とっても堅いプロ機でしたね
低画素と引き換えに得られる最大のメリットは電子シャッター時の歪みの少なさ、電子シャッターでのシンクロ速度 だったはず、α9iiiの登場がなかったら大きな話題の一つでしたのに
アップスケーリング機能の存在は プロ機だから低画素であるという主張の正当性を奪ってる気もする
書込番号:25818106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあAPS-C画質のα9Vよりバランス重視てことで意味はあるがな
書込番号:25818118 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ほoちさん
価格では2400万画素がプロユースでは画質、データ量的に最も扱い易い画素数だとよく言われてました。
それに対してカメラ内アップスケーリングは矛盾しますね。
低画素に対する批判の矛先を変える為の小手先の機能ですね。
方や高画素のR5m2はライバルで同画素クラスのZ8に比べて電子シャッターの幕速が遅く、やはりプロセッサーの処理速度に疑念を抱く結果になってます。
Z8がローリングシャッターの割に速すぎるってのもありますが。
書込番号:25818121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに
ただキヤノンは電子シャッターの場合に限って言うとGSの画質(DR, SNR)低下のことをあまり強く言れる立場じゃないんですよねぇ
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20R6%20Mark%20II,Canon%20EOS%20R6%20Mark%20II(ES),Sony%20ILCE-9M3
R3はRawからNRがかけられてたという話でしたし、R5iiとR1の電子シャッターの画質がどうなるのかは ちょっと注目です
書込番号:25818221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そいやあ
R3はRAWでNRてよく言われるけども
ニコンて今はRAWにNRかけてないの?
昔、ニコンの人がNRかけてるて発言してたけども
書込番号:25818226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あのね。
9Vで撮ったの本当に見たことあんの?
Xや各投稿サイトにいっぱい上がってるの有るけどAPS-C画質みたいなの見た事ないけど。
最初にソニー公式が出した感度増幅し過ぎてノイズが多い写真にまだ踊らされてんのか。
仕事で写真やってた時もあるんでしょう。
もうちょっと冷静な目で見てよ。
書込番号:25818247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> クロス測距はソニーのAF用AIプロセッサで事足ります。
さらっと物凄い妄言を書いてますね。
書込番号:25818348
12点

>穴禁空歩人さん
普通に新しめのデータ色々見て判断したがな
まあ物理的にGSで一段分くらい画質悪くなって当たり前だし既存のCMOSのGSでもそうなってるしな
一段分悪くて何か困るのかい?
僕は困らん
書込番号:25818361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんかシェアの話をしていた人がいましたがミラーレスの世界シェアは昨年もキヤノンが余裕で一位ですね
https://digicame-info.com/2024/07/2023-15.html
書込番号:25818920
4点

世界シエアトツプ(23年度)の巨大企業が、
引つ張りに引つ張つて投入する旗艦機種としましては、
インパクト薄目の感は否め無いかと存じます。
わざわざR3を挟んでの長期間の沈黙からのコレでしたか、という印象は、残念ながら残りました、、、。
書込番号:25819628
5点

キノコ狩りの男さん
>なんかシェアの話をしていた人がいましたがミラーレスの世界シェアは昨年もキヤノンが余裕で一位ですね
>https://digicame-info.com/2024/07/2023-15.html
kissとかその後継が売れているみたいですね。
でも、こんなに安くて儲かるのでしょうか?
書込番号:25819840
2点

>>世界シェアは昨年もキヤノンが余裕で一位ですね
>でも、こんなに安くて儲かるのでしょうか?
恐らくわ「台数シエアだけはソニに負けるな」の上からの号令が発出されて居るのでは無いか、と想像致して居ります。
激安背面モニタ固定式モデル登場時、其のやうに感じました。
或る種底力は感じますものの、キヤノン様カメラ部門決算は結構な減益だつたと記憶して居ります。
書込番号:25819981
5点

>デコポン愛媛さん
キヤノンの減益は決算読めばわかりますけどシェア一位独走で調子こいてカメラの台数作りすぎただけの話ですよ
それにしてもソニーは決算でスチルカメラ+ビデオカメラの売上だけしか載せないのは卑怯だなあと思います
最低でもスチルカメラだけの売上と営業利益くらいは載せるべきですね
だからinfoのコメ欄のようにソニーのスチルカメラ+ビデオカメラの売上をミラーレスだけの売上と勘違いしてる人も出てきちゃってますしねえ
書込番号:25820185
3点

エントリー機とはいえ昔よりはるかに高いし
キヤノンの一社独占なわけで
これである程度儲けられなきゃアホだわな…
書込番号:25820207
2点

>キノコ狩りの男様
>シェア一位独走で調子こいてカメラの台数作りすぎただけの話ですよ
はい。世界台数シエアは出荷台数の計測だつたと記憶して居ります。
其の一方、本年第壱四半期の大幅減益に付きましてのコメントは「流通在庫が捌けない」だつたと存じます。
23年に大量に製造して大量に卸したのでシエアは高い(出荷が多い)。
それが最終的に消費者への販売にまで至らない(販売店様に滞留)為、追加納品が進まず、24年は利益が出ないと云ふ構図で有りましよう。
23年シエアで喜んで居る場合では御座居ませぬよ、と云ふのが、貴殿に伝達したい内容で御座居ます。
書込番号:25820371
3点

>デコポン愛媛さん
いや2022も一位ですし在庫の件がなくても2023は余裕で一位は変わらないでしょう
というか2024に在庫は正常化しますよ書いてますし
ちゃんと読みましょう
あとあんまり言うのもあれですけどその妙なキャラ付けは厨二病かなにか知りませんが傍から見てて痛いだけですのでやめたほうがよろしいかと…
書込番号:25820390
6点

>キノコ狩りの男様
>2024に在庫は正常化しますよ書いてますし
>ちゃんと読みましょう
おほほ。「在庫を正常化させる為に大掛かりな在庫調整を行つた」、と読むのが正しい読み方で御座居ますよ。
貴殿こそ、字面だけでなく、中身をキチンと読み取りましよう。
どの様な企業で有れ、追加出荷を止めれば(在庫調整すれば)、徐々に在庫は減少して参ります。
問われるのは、其の際の在庫消化スピード、で御座居ます。
書込番号:25820398
4点

>キノコ狩りの男さん
https://digicame-info.com/2024/01/bcn-award-20241.html
日本ではミラーレスは大きく落としましたね。
2022年はソニーに僅差で1位だったけど
現場でキヤノンのカメラ見かけなくなったと思ったらそこまで落ちたんだね。
その代わりにニコンが増えてる感じ。
ちゃんと現場で写真撮ってるとどんなカメラが人気かが肌感覚で解るよ。
書込番号:25820664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
言いたい事は解るし、何時もの弁明なのは理解出来るが。BCN以外に国内では売り上げをキッチリ集計したものがなく、これが世間一般にポピュラーに知れ渡る事になる。
このシェアの結果もYahooに載ってたので、多くの人がソニーがトップとの認識になる。
皆勝ち馬に乗りたがる。ここが重要。
世界シェアのデシカメinfoのコメントに、自分の感覚とは違うとのコメントが有った。
実際、現場に出れば解るよ。
ちなみに私のフィールドはモータースポーツ、飛行機・戦闘機、鉄道、風景、人・ポートレート、野鳥と狭いフィールドだから当てにならんかもだけど。
書込番号:25820674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現場たって色々有るわね(笑)
鳥さん 一時期 ミラーレスカメラはα1/9/9IIをよく見たけど、
最近はZ8/9や OM-1を見掛けるし、
相変わらず、CNのレフ機は多い。
そして、これから、ファインダー内蔵で選ぶ時、
ソニーは、20万円を切るレンズキットが、6400しかない。
6700はボディだけで20万円になる。
値上げが顕著なソニーは、これからも旧式併売を続けないと、
幅のある価格帯を維持できない。
一番可哀想なのは、α9/9IIの一般ユーザーだよ。
9IIIは高すぎるし、よりによって9IIはディスコンにしたもの。
ニコンが今後どうするのか興味深いので、私は、CかNか未だ決めていないけど、しばらくはMFTで撮ることにします。
時々、5Dmk2で撮るけどね。
書込番号:25820697
0点

BCN様統計は、ヨドバシカメラさん、キタムラさんの全国店、マップカメラさん、フジヤカメラさんなど都内有力店舗が軒並対象外で御座居ます。
書込番号:25820723
5点

>追つて>キノコ狩りの男様
悪言を吐かれたまま御返信が途絶へましたので、追記致します。
「2024に在庫は正常化しますよと書いてます」由。
此の意味解釈はかなり重要で御座居ます。コレが「在庫正常化には年内一杯掛かる」と云ふ意味だつたとスレば、積み上がつた在庫量は中々巨大にして、在庫調整に長期間要する事に成ります。
積み上がつた市中在庫は、其の後どれ程捌けたのか、安売店へのカンフル注射などは進めたか等等、近々に迫つた半期決算に注目する事に致しましよう。
書込番号:25821900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>言いたい事は解るし、何時もの弁明なのは理解出来るが。BCN以外に国内では売り上げをキッチリ集計したものがなく、これが世間一般にポピュラーに知れ渡る事になる。
あまり信用できないデータと認識しているなら
参考資料として上げるべきだよ
ミスリードの原因となる
書込番号:25822185
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
この結果を堂々と記事にしたYahooはミスリードで訴えられましたか?
デシカメinfoも?
違うでしょう。
ミスリードとは、虚偽の集計結果なりで導く事でしょう。
posシステムでシッカリした売上の集計結果なんだからミスリードでは断じてない。
ミスリードの意味すら理解してないなんて話しにならん。
まぁヨドバシの2023年の結果でもニコンやソニーが上位だったと思うけど。
出荷数か売上数か、対象の店舗等が明確になってない集計結果は当てにならんしね。
書込番号:25822444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BCN様ランキングを注視されるのは、「シンセイヒンがヤスイ、ケーズデンキ!(音符記号)」様等で数の出易い低価格機種に注力するメーカ様とそのフアン層で御座居ましよう。
過去にはオリンパス様の下位機種もランキングの上の方に良くあつた由。上位にはいつた処で、収益性の強さはほぼ現れないデータかと存じて居ります。
書込番号:25822453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>虚偽の集計結果なりで導く事でしょう
虚偽である必然性は全くありませんよ
今回のように偏った集計結果でも
ミスリードに導けます
書込番号:25822471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近は、メーカーHPから買ってもらおうと、イロイロ販売方法を考えているので、キタムラ(の60回無金利)も含めて、市中の数字が見えない部分もあるね。
私は、寄りたい、軽くしたい、でマイクロフォーサーズ使ってるけど、
引いて撮るのは、古いレフ機でも困らないので、しばらく静観してます。
書込番号:25822486
1点

BCNはヨドバシ入れてほしいな。。
マップ、キタムラ、フジヤは中古のイメージが強いな・・・あまり新品は買わない。
書込番号:25826285
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
こんな機能を待ってました。
・1億7900万画素があれば、巨大ポスターも問題ありません。
・カメラ内Aiノイズリダクションを搭載(もうLightroomは要りません)
こんなミラーレス一眼が59万円は破格と言えます。
奥さんには黙って夏のボーナスで買いましょう。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1609045.html
書込番号:25815557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アマゾンカフェさん
気になるところは
ニューラルネットワークノイズ低減の実際の運用にあたって、
処理スピードはどれくらいなのかでしょうか。
またアップスケーリングも同じくですね。
ニューラルネットワークノイズ低減については、
私はPCでlightroom classicやDXOを使ってますが、
かかり具合を調節する必要があると思いますが、
強・中・弱など調節出来るのかな?
またモニターの大きさがその度合を検討する場合、
ネックになるような気がしないではないです。
素直にポストでやったほうが、かける写真の選択(つまりどの写真を採用するかを含め)なども含め
やりやすいような気はします。
まぁ撮影直後に現場から速いスピードでRAWデータ納品だったら、
重宝するのかなとは思いますけど。
大量の枚数を処理する場合は、
この手の処理はかなりチップに負担がかかる処理なので、
電池の減りも気になるのではないでしょうか。
実際の運用がどんなものであれ、
付いているということは良いことだとは思いますが、
果たして積極的にカメラ内で行いたいかどうかは疑問ですね。
書込番号:25815674
14点

自分はこの機能が付いただけでかなり欲しい。↓
フルHD/30P動画を記録しながら、約3320万画素の静止画を同時に記録できる動画撮影中静止画記録
もう動画ようカメラと静止画カメラを分けて持つ必要なくなった…
動画録りながらここぞと言うときにシャッター切れると思えるだけでうれい
これとアップスケールがR6mark3にくるだけで無双になりそうなので正座して待ってる
(R3の裏面素子と肩液晶も来てほしいけど…液晶は難しいかな〜(笑))
書込番号:25815969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>真夏のライオンさん
フルHD 30Pで今時動画撮ってる人居ないよ。
4K 30Pでも叩かれるのに。
色々調べると動画機能はZ6Vより劣りますね。
どうしてこうなった。
書込番号:25816771 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>アマゾンカフェさん
プリンターも、業務用の本格派の物が、必要になりそうです。
ノイズリダクションは魅力的ですね。
4000万画素なので、画像データの保存が大変そうです。
書込番号:25816877
1点

>アマゾンカフェ大兄殿
おほほな御活動、御苦労様で御座居ます。
貴殿のココモトの御活躍、ニコン様Z6V掲示板を荒すだけ荒らし回り、此方ではボーナスで買いましようのスレ立て。
御見事なネツトマーケテイング活動と御見受け致しますが、キヤノン様機。此処までしないと売れなく成りましたでしようか?
書込番号:25816944
14点

今までの様に数枚撮って合成ではなくデュアルピクセル使って2倍、水平方向は平均化処理とかするのか? となると1ショットのみで完結するので、今までの様に風景(制止物)限定ではなく動体撮影にも1億8千万画素が使えるかも。
書込番号:25817204
2点

https://canon.jp/support/software/os/select/dc/nnutw1010-installer
これがカメラ単体でできるようになったということかな
技術的にはカメラで処理する利点ってなさそうですけど
ワークフロー的にはもとめられてたんてしょうか
書込番号:25817231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これですか。 これって有償だったので使ってなかったのですが、カメラ内って事は無償でできる事になったのでしょうか。
書込番号:25817260
1点

RAWのまま処理ができるかと思ってたのですがJPEGかHEIFのデータしかできないみたいですね
書込番号:25817311
3点

カメラ内で処理したデータをPCに移動する時とかデータ大きくて大変じゃない。
軽いデータでPCで高画素化した方がスマートじゃないかな。
アップスケーリング出来るソフトなんか普通に有るし。
でも何度見てもフルHD 30Pで動画記録と静止画記録には笑ってしまう。
夢グループの社長が言いそう。「フルエッチデーで綺麗に撮れます。しかもデーブイデーも見れます。」とか。
横の女性が間髪入れず「まぁ〜社長凄い!」とか。
差別化で付加価値付けたいんだろうけど、ツッコミどころ満載ですね。
書込番号:25817497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズ解像度との兼ね合いを考慮すると、多々厳しいような?
書込番号:25817707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

穴禁空歩人さん
>夢グループの社長が言いそう。
いやいや、自室の掃除機は夢グループの激安サイクロンですがこれが
見かけはかなりちゃっちいですがなかなか使えてますから〜
書込番号:25817745
3点

>ブローニングさん
家はアイリスオーヤマのサイクロンです。
それにしてもスレが盛り上がらない。
R5m1発表の時は凄かったのに。
あれから勢力図が変わりましたね。
ユーザー層が被るニコンに人が流れた様な。
書込番号:25817794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次の工程の人に渡す場合は、RAWではなくJPEGが基本になると思うのですが、このとき画素数が少ないと体裁が悪い…というのはありそうに思いました。
撮影者が編集までする時間は許されてなくて、軽い選別だけして渡さないといけない。でも諸般の都合でトリミングが必要というケースは結構あると思います。
このとき、画素数よりもどれだけ解像しているのか?の方が重要な気もしますが、とりあえず受け取る側の人にしてみれば、画素数が多いデータの方が、少ないよりも編集の自由度が増えるので一安心。
一度JPEGにしたものを拡大処理するより、RAWからやった方が情報量的に有利なので、業務のインターフェースを重視した結果なのかも…と思いました。実際のところは分かりませんが。
書込番号:25819497
0点

すいませんR1のところに書いたつもりが、R5のスレに書いてしまいました…。
書込番号:25819526
0点

私の探し方が足りないのかもしれないですが、
海外も含めて色々と検索しても元jpg画像とアップスケーリングしたjpg画像をそのまま比較して見れる
ようにjpgデータを公開しているサイトが見つかりません。
レポートされているサイトは沢山ありますが、公開していません。
公式サイトでさえ、縮小したサンプルで本データは公開していません。
これはどういう事でしょうね。レポートサイト等へはキヤノンから規制がかかっているのだろう事は容易に想像付きますが、
公式サイトの撮影サンプルにも公開せず、機能紹介ページにも縮小サンプルしか掲載せず、
この機能に本当に自信があるのか疑いますし、そもそも購入検討しているユーザーに対して失礼だと思います
書込番号:25821961
2点

>2石レフレックスさん
DPReviewのサンプルギャラリーに何枚かアップスケール前後のjpeg作例がありますし、フルサイズのファイルをダウンロードできますよ。うまく見つけられていないという自覚があるなら、あまりいい加減なことは書かない方がよろしいかと。
https://www.dpreview.com/samples/4066714833/canon-eos-r5-ii-pre-production-sample-gallery
書込番号:25821986
3点

>yidlerさん
ありがとうございます。
比較してみて見ます。 私の探し方が悪かったのは認めます。
ただし、公式サイトは掲載すべき。という気持ちは変わりません。機能を宣伝するなら公式は掲載すべきだと思います
書込番号:25821994
3点

ギガビクセルAIを使用して元JPGを4倍にしたものと、カメラ内部で4倍生成された画像の比較をしてみました。
自分の印象としてはスタンダード、他のパラメータはゼロでもギガピクセルの方が良い感じです。
尚、自分好みに少しシャープとノイズを調整したものとの比較を上げておきます。
その場ですぐに作れるのは便利だと思いますが、時間があるならPCでやったほうが良いという印象です。
https://77.gigafile.nu/0822-b666f0a1917ecf5457d9f128a596b1bd9
30日間ダウンロードできます
書込番号:25822089
3点

右側がカメラ内で生成された4倍
左側がギガピクセルでPC生成さたものです
書込番号:25822092
1点

>アマゾンカフェさん
キヤノンのタッチ&トライで説明員の方が仰ってましたが、アップスケーリングもノイズリダクションもPCソフトでの後処理は、ある程度の汎用性が必要だが、R1、R5Uの内蔵されたものは、その機種に特化した、つまり専用のアルゴリズムで処理との事で、1億9千万画素で撮影したらどうなるのかを想定したAI処理との事です。詳しくないので良く分かりませんでしたが。
入手できたら両方とも試して見たい機能です。 オマケですが無料の部分も売りだとか。
書込番号:25829681
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット

>爽やか 郎。さん
フルサイズのソニーα7c II レンズキットが税込29万円ですから、33万円のX-T5 XF16-50mmレンズキットを買うのは勇気があります。
https://kakaku.com/item/J0000042248/
ソニーα7c II は、多くのプロの写真家が使っていますから、脱サラして写真で稼ぎたいような方はα7c IIを買った方が良いです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/23/news055.html
書込番号:25813504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

内容とカテゴリーが合ってないけど。
どうせスレ立てるならX-T30Uで撮影した写真スレの方が良いと思うけど。
まあ、欲しいなら予約すればいいんじゃないかと思うけど。
書込番号:25813505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



なんとニコンZマウントで富士フイルムXマウントレンズが使用可能になりました。もちろんAF対応。税込35100円。
https://amzn.asia/d/01h3oREP
XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZがニコンZマウントカメラで使用できます。Z30では換算22.5-67.5mmになります。135gしかありません。4000万画素のX-T50のキットレンズです。
https://kakaku.com/item/K0001029930/
神レンズとして有名なXF35mm F1.4 やXF90mm F2、XF23mm F1.4がZマウントで使えるみたいです。こりゃ、ますますXマウントレンズが品薄になるな( ^ ^ ;
書込番号:25813079 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>乃木坂2022さん
XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZはこれ書き込んでいる時点でまだアダプターメーカーで動作確認されていませんよ。(確認していないだけで制限有りでなら使える可能性はありますし、確認したら対応できていないもありそう。)
あとZマウント使いにはNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRがあるのでXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZは…。(両方持っています。)
ツァイスのXマウントAFレンズの動作確認できていれば動作確認済みのXF50mmF1.0 R WRも持っているのでアダプターは買いたいとは思っていました。
書込番号:25813140
4点

>kuranonakaさん
失礼しました。
対応レンズリストがあったんですね。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000002079/
書込番号:25813199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZが古いとはいえ現行レンズなのに対応表に載っていない可能性で一番高そうなのは絞りやフォーカスは動作しても電動ズーム部分がうまく動作できないとかでしょうか。
ファームウェア更新でどうにもならないハードの構造上の制限だとしたら後継機種待ちでしょうね。
書込番号:25813278
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキット
GH5M2を購入したので持っていたProminar 500mmf5.6用の0.7倍レディユーサーTX07を購入したので撮影に出かけました。
TX072をつけると350mmf4になり換算700mmと使いやすい焦点距離になりました。
田んぼで手持ち撮影したコサギさんとヒクイナさんです。
マイクロフォーサーズだと超望遠レンズも小型になるので持ち運びやすいです。
9点

今日撮影したヒクイナ若様、ケリさん、アマサギさんです。
同じprominar 500mmに0.7倍レディユーサーで手持ち撮影です。
ヒクイナ若様暗めの場所でちょこまか動いてて超望遠マニュアルフォーカスレンズで厳しいピント合わせの局面でしたがバッチリピンとあってますね。
GH5M2、MFでピントを合わせやすい機種だと思います。
書込番号:25817248
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)