
このページのスレッド一覧(全8152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年6月16日 07:36 |
![]() |
32 | 7 | 2025年1月13日 09:08 |
![]() |
61 | 7 | 2024年6月11日 19:31 |
![]() |
43 | 11 | 2024年6月8日 22:02 |
![]() ![]() |
11 | 0 | 2024年6月7日 22:18 |
![]() |
7 | 4 | 2024年6月19日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ
自分の中では50/2.8が2本あると思ってたのだけども
こないだ見てみたら1本は75/4だと初めて気づいた
50mmも75mmもせっかくだから使ってみようと色々マウントアダプタ組み合わせて試行錯誤
50/2.8のほうはフランジバック?が短く
ヘリコイド付きマウントアダプタでもL-Eのしかつかえず
微妙なので保留…
75/4はEF-Eマウントアダプタで無限遠が出るので
それをベースに構築
ヘリコイド付きのEF-Eマウントアダプタ
EFマウント接写リング13mm
M42-EFマウントアダプタ
L39-M42マウントアダプタ2枚
オーバーインフをできる限り調整するためにこの構成
L39-M42アダプタ2枚にしているのも
できる限りレンズを前にするためです
(これだけやってもかなりオーバーインフで寄れません)
ほんとはEFマウントの接写リングの21mmがあればちょうどよいのかもと思いつつ
この接写リングはハードオフのジャンクでばら売りされてたもので
13と31mmしか買えなかった(笑)
現在21mmを手配中
1点


つづき
まあ普通に写る(笑)
注意点としては逆光耐性がとんでもなく弱いみたい
まあ逆光なんて想定しているわけもなく当然なのかもだが
前玉に直に光源からの光が当たると極端に全体が白っぽくなります
75mmになれるためにちょっと使ってみようかな
まあお手軽にならAPS-C機に50単付ければ早いとも思うが(笑)
75mmに慣れると使ってないタムロンの28-75を使う気になるかもしれんなと♪
書込番号:25773948
0点

札幌近郊石狩太美付近で。75o+延長筒1本使用。 |
EL-Nikkor135oに10pの延長筒噛ませて撮影。 |
EL-Nikkor135mmにPENTAXのベローズで撮影。 |
Fujinon105oにPENTAXのm42ベローズで事前調整中、の図。 |
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一番使いやすいのはEL-Nikkor 50o f2.8かな。 次に同じ50oのf4。で、75o、105oの順で135oも大変解像度が宜しかったです。
ただ、フィールドでこれら引き伸ばしレンズを使うには、事前にそれなりにエクステンションチューブ及びベローズの調達と取り回しに対する習熟が必要で、自分も相当勉強させて頂きました。
何せ0.1mm前後の違いで無限遠が出ない訳です。チューブ=環っかにも相当投資してしまいました・・・
素人が手を出すと火傷確実では御座いますが、使いこなせれば楽しいこと請け合いの引き伸ばしレンズ。
書込番号:25774132
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
FE 300mm F2.8 GM OSS とのセット |
FE 300mm F2.8 GM OSS とのセット |
FE 300mm F2.8 GM OSS とのセット |
FE 300mm F2.8 GM OSS とのセット |
FE 300mm F2.8 GM OSS とのセットで高速で飛翔する「ツバメ」さんを連写で撮影した画像(数枚おきです)を投稿しますネ!
2倍テレコン使用でも小さなツバメさんへの爆速なAFと追従性には驚かされました!!!
素晴らしいです♪ 連写でのジャスピン率は今まで経験した事が無いもので もの凄い確率です!!
高速連写は「MID」での撮影です!
野鳥の飛翔や動き物には現時点最強のセットだと思います
是非ログインして「オリジナル画像(等倍)を表示」でご覧ください
14点

>R発祥の地さん
初めまして。
凄いに尽きないですね。さぞかしビールで乾杯したい気分だと思いました。
書込番号:25771405
1点

R発祥の地さん、こんにちは。
アップされたツバメの飛翔写真を拝見しましたが、R発祥の地さんの撮影技術の高さと
「α9 III ILCE-9M3+FE 300mm F2.8 GM OSS」の動体撮影能力の高さが実感できる
素晴らしい写真だと思います。
私も以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って、作例にアップしたような
高速で飛翔するイワツバメを連続撮影した経験があるので
小さくて、高速で飛翔する被写体を撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が必要なことを実感しています。
これからも「α9 III ILCE-9M3+FE 300mm F2.8 GM OSS」の
動体撮影能力の高さが実感できる、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:25771590
5点

私もα9Vには撮影するたび驚かされてばかりです
カワセミが水の中から顔を出した瞬間に水しぶきなどまわりの物にフォーカスを持って行かれず確実にカワセミを捉えピントを合わせます
カワセミが水から上がるときに飛び放つ飛沫の形も明らかにローリングシャッターのものとは違いますがグローバルシャッターで撮ると止まり木に戻る際に放たれた水滴はきれいな丸い形をしていることがよくわかります
今後デジカメも進化をしていくことと思いますが開発や価格の問題によりグローバルシャッターと強力なAIAFとのコラボはないかもしれません
もし小さな飛び物が大好きな方は実際に手にして撮影されることをお勧めします
きっと驚かされることでしょう
書込番号:25773043
7点

手前にサツキの植え込みの障害物!(この画の手前からツバメさんを捉えています) |
JPEG手持ち Mid連写 の次の画像です |
JPEG手持ち Mid連写 その次の画像です |
JPEG手持ち Mid連写 その次の次の画像です |
>calamariさんへ
初めまして!。 コメントありがとうございます。
ホント 「α9V」 と 「FE 300mm F2.8 GM OSS」 には驚かせれっぱなしです!!!。
600mm JPEG手持ち撮影で高速動き物が 「4歳の孫が居る64歳になった爺さん」 でも撮れる!!!。
凄い時代になりました!
今もビールを飲みながらの返信です(^^; www
>isiuraさんへ
コメントありがとうございます。 とっても嬉しいお言葉を頂戴し大変恐縮です!。 (^^;
カメラとレンズがめちゃ素晴らしいんです!!!。
レンズ一体型高倍率ズーム機でのイワツバメの作品も凄いです!。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
>野鳥三昧さんへ
コメントありがとうございます。
ほんとにこのカメラには撮影する度に驚かされますよネ〜!!!。
カワセミ&水しぶきの瞬間がもの凄いです!!!。
私、α1 & α7RX & α7CU & α6700 & Nikon Z8 & Canon R6MarkU & R7 & R10 も使っておりますが、この様なJPEG手持ち撮影にも拘らず 「高速連写」 ほぼ全てがジャスピンの画は撮れたことは有りません!。
ホント 「α9V」 はもの凄いと思います!。
最近撮影したツバメさんの「JPEG手持ち撮影 (撮って出し) 」での高速連写(Midですが)画像を再度投稿させていただきます。
手前にサツキの植え込みが有ったのにツバメさんにロックオンにはまたまた驚きました!!!。
是非ログインして 「オリジナル画像(等倍)を表示」 でご覧になって下さい!
書込番号:25773990
4点

α9VのAF追従性は、素晴らしいみたいですね。
ただ、被写体との距離が遠いと、高画素の方が有利なので、わたしは、α9VのAIAFを積んだα1Uをオーダーしましたが、なかなか来ないです。328もオーダーしました。
ただ、ストロボ全速度同調できるのは、羨ましいです。
書込番号:26033850
0点

>α1&FX3さん
α1Uも追従性はメッチャ素晴らしいですよ〜!
私は α1 を下取りに出して12月13日の発売日にα1Uは届きました
α1&FX3さんも一日も早く届くと良いですね!
ノスリにちょっかいを出すカラスの画像を投稿しておきますネ!!
両者の手前には「金網フェンス」が有るのですが追従してくれました!!!
プリ撮影機能はめちゃ便利です♪
書込番号:26034695
1点



つい最近、今更も今更、なぜかZ50を買ってみたら、これが良すぎてたまらん。
価格なりの機能であり、発売年からして感動するほどのこともないはずなのだが・・・
まずは、軽いは正義を誰が唱えたかわからないが、何処でも持っていけるラクチンさは大きな武器。
ボディの軽さに比例して、心まで軽くなる感じがする。 旅行などには最適と思う。
しっかりとホールドできるグリップに、簡易とはいえ便利な内臓ストロボ(これ意外と重宝)、安くないボディの質感、右手側だけでほぼ操作できる操作性などetc・・・
価格なりの機種であり(コストパフォーマンス高いと思う)、改善を希望する箇所も当然のごとくあるが、後継機がでるなら現状のZ50がもつ軽量で気軽に使えるこの雰囲気を損なわないで欲しい。ガッツリと撮る時はそれなりの機材、機種を使えば良いと思うから。
後継機を望むNikonファンがちょっとした感想を書いてみた。 今更レビューでもないと思い・・・
一言で言うと、Z50を気に入ったということです(笑) 壊れるか、後継機がでるまで使い倒すぞ! よし!
24点

書き忘れた。追記する。
標準レンズとして、DX12-28を使用。 これが軽いし、解像感も最高! いいぞ、Nikon!!!
書込番号:25766574
12点

>Nikonのある暮らし2024_さん
はい。よ〜く分かります。
実は私、一度手放したのですが、この春、キャッシュバックを使って買い戻しました。
書込番号:25766694
9点

追記第二弾! ちょっと物忘れが激しい、昨今(笑)
価格を考慮すると、他社の同価格帯の製品と比較しても、見やすさがピカ一のファインダーである。
見やすさは、使いやすさの大きな指標となる要素だ。
褒めすぎて嘘っぽく感じる御仁もあろうかと想像するので、悪いことも一つだけ言及することにする。
暗いと、オートフォーカスが合わん! 愛嬌と思い、あばたもえくぼ状態(笑)
もし後継機がでるなら改善されるであろうから、あまり心配していない。
>鳥が好きさん
独り言のごとき書き込みに返信いただき恐縮であります。
>はい。よ〜く分かります。
だよね! だよね! だよね! 大事なことは三回言う癖がある自分(笑)
書込番号:25766723
3点

発売当初よりは何度かのファームアップで良くなったので(実はファームUPによる「改悪」も有り。注意)、最低限のスナップ機としては良い選択ではある。
Zの仕事スナップ機&プライベート機として、私も最近遅ればせながらダブルズームキットで購入した。
ただ、マイナス面はいくつもあるというのも事実。
例えば、小型化は良いとしてもグリップとレンズの間があまりに狭すぎて持ちにくい事、D5000シリーズより堅牢性や耐久性が劣る事(雨などに弱いという報告もあり)、D5000シリーズよりも落ちた内蔵ストロボ光量とポップアップの高さが低くなった事、背面液晶モニターの明らかなグリーン被り、ホワイトバランスの不安定さ(連続撮影でも途中の1,2枚だけWBが変わったりする)、日付け写し込み機能が廃止された事etc...使い勝手や性能が落ちた部分も多々ある。
私もかつて、ピンボケ写真が多く撮れるとreviewなどに書いたが、その原因は上記ファームUPによる“改悪”によるものだった。
(それについては、別の機会かスレ立てでもしてそのうち説明したい)
実際には、前機種相当のD5000シリーズ(D5500やD5600)のほうが実用面でも優れたところがけっこうあるという事は付け加えておきたい。
書込番号:25766881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>REALTマークの四駆^^さん
あくまで私個人の感想になりますが、10万前後で購入できる機種で、そこそこ使えるカメラ♪ として考えた時、この機種は良い選択肢だと思います。
たしかにイマイチなポイントもありますが、下手すると、コンデジでさえ当機より高いご時世ですからね(笑)
このカメラの良い部分を生かした使い方をしていきたいですね。
別スレで言及されていた親指AFでフォーカスが合わない件は気が付いていませんでした。
情報に感謝!
書込番号:25766970
2点

>Nikonのある暮らし2024_さん
他スレの私の情報がお役に立てたなら何よりです。
おっしゃるとおり、このカメラの良い面を活かして撮影する事が一番です。
個人的には背面液晶モニターの明らかなグリーン被りが、インスピレーションやモチベーションを削がれるので最も残念なんですが(何故かコレについて言及している人がほとんど居ないのが不思議)、Z50最大の特徴として小型軽量でストロボ内蔵、スマホやコンデジとはやはり全然違うという面を旅撮影などに活かしたいと思っています。
シャッター音の静かさも、D5600など(レフ機)では撮れないシチェーションでも撮れるというのも大きいですね。(私がZfcではなくZ50にした大きな理由の1つもこの静かなシャッター音。)
Z6Bが話題になっていますが、早い時期にZ50Aが(意外な程安価に)発売される日を楽しみにもしています。
(^-^)
書込番号:25768596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REALTマークの四駆^^さん
>個人的には背面液晶モニターの明らかなグリーン被りが、インスピレーションやモチベーションを削がれるので最も残念なんですが>(何故かコレについて言及している人がほとんど居ないのが不思議)
推測ですが、撮影後のピント確認程度の利用と割り切ってるからではないでしょうか?
もともとメイン機種として利用している人よりも、サブかサブサブで利用している人が意外と多くて、改良希望点はあるものの、そこまでシビアに考えてないから言及されてないのではないでしょうか。 本当のところはわかりませんが・・・
自分的には、やはりこのカメラの最大の魅力は、小型軽量であることからどこへでも気兼ねなく持っていけることと、使う人も撮られる人も圧を感じない優しさを纏っていることかなと思います。
>Z6Bが話題になっていますが、早い時期にZ50Aが(意外な程安価に)発売される日を楽しみにもしています。
買うか買わないかは不明ながら、もちろんNikonファンとしては新機種の動向には興味がありますよね(^^)/
Nikon新社屋のお写真ありがとうございました。
書込番号:25768790
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
今回のファームアップ、節電モードのスリープからの復帰が爆速に改善された、以前は復帰まで遅いので電源入り切りで凌いでいたがイライラしていたが今回ファームアップで一番厄介問題が解消。
書込番号:25764472 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>しんざん者ですさん
おはようございます
「節電モードのスリープからの復帰が爆速に改善された」というのは興味深いですね
ある意味でR6Mk2の最大の弱点が改善されたのかも知れません
リリース通知に書かれている「カメラ起動時に稀に時間がかかる現象を修正しました」に関連して、電源投入時動作を見直した感じですね
今日の撮影が終わったら、自分のもアップデートしようと思います
書込番号:25764493
4点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
同感です、R6markUの弱点が克服されたと思っています。
書込番号:25764510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんざん者ですさん
プロ(ハイアマ)のシャッターチャンスに思わず見入ってしまいました。航空祭で売ってたら買っちゃいます。
書込番号:25764559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


物理フォーマットしたカードだとカードリーダー経由でファームアップできなかった
アプリ経由でおこなった
CANONへ報告済み
物理フォーマットとカードを初期化したカードはカード切替が出来ない現象あり
書込番号:25765323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動物認識でダルメシアンに全くピントが合わないのは解決したのだろうか?
キヤノンに連絡済み。
書込番号:25765340
0点

>アプロ_ワンさん
写真見て被写体ブレとピントが浅い感じがしたので
フォーカスエリアを正方形
絞り11
シャッター速度1/3200
ISO 12800
に自分ならします
最低でもシャッター速度は1/1600ならISOは6400
どちらかと言えば カメラが悪いのではなく原因は被写体ブレです
書込番号:25765394
4点


>アプロ_ワンさん
黒の模様と目の違いがカメラには分からないのでは?
書込番号:25765407
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
本日α7CUで3時間程度のノンストップ収録を終えてきましたので
参考になるかわかりませんが、初めてクチコミしてみようと思います。
記録方式
XAVC S 4K 24p 10bit
(これぐらいならバッテリーさえ持てば対策の必要はない?)
熱停止対策
1.Ulanziのファンを使用
設定2でモバイルバッテリーから給電しながら回していたところ30度行くか行かないかぐらいをキープしていました。
2.カプラー経由でNP-F900互換バッテリーから給電
USB給電は発熱があるとのことでカプラーを利用しましたが、TILTAのバッテリープレートが悪いのか
そもそもNP-Fバッテリーの構造上ちゃんとはまらないからなのか、ハンディで使うことはオススメしません。
3.トップハンドルの利用
最初ファンの設定を1で回していた際など、グリップも加熱を感じたので、トップハンドルも使っていました。
手で握ることと、どの程度違いがあるのかわかりませんが、記載しておきます。
おまけ
この内容だとメディア容量160GBでギリです256を用意しておくべきでした。
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
私のR7には今回の通知のあった不具合は発生していませんでした。
私のR7は2022年12月に入手しましたが、この時点で低温下でのエラー70発生があり、キャノンで基板交換で対処いただき、それ以降は順調に、問題なく使用できていました。
マニュアルには追記があるそうです。
手持ちのR5のマニュアルは現在のファーム2.0.0 のマニュアルは購入当初に比べ30ページ増加していました。R7は購入時のマニュアルをダウンロードしていなかったので、分かりません。
7点

>DENSONさん
不具合が出るのは特定の条件ですね。
ファームウエアのアップデートを長らく待っていましたが、結果としては以前と同様にフリーズしました。
レンズの手ぶれ補正スイッチをオフにしているとフリーズしなかったですが、今日の確認ではオフでもオンでもフリーズしました。
RFマウントの接点は、念のためクリーニングしてあります。Canonの修理センターには状況を連絡予定です。
【R7の設定等】
・シャッターボタンの「AF動作」は「ONE SHOT」、「AFエリア」は「スポット1点」。
・ボタンカスタマイズにて、シャッターボタン半押しは「測光・AF開始」。
・ボタンカスタマイズにて、「AF-ON」ボタンは「測光・AF開始」、
詳細設定で「AF動作」は「SERVO」、「AFエリア」は「全域等」。
・電子シャッター:15枚/秒。
・Mモード。ISOはAUTO。連写後ダイヤルを回したりするので、SSと絞りは最初は適当。
・記録画質:L、JPEG
・レンズ:RF100-500L。
【フリーズする操作】
・「AF-ON」ボタンを押しながら、まず1回何秒か連写します。(時には「BUSY」になるまで)
・そのあと、SDカードへの書き込み中に「ダイヤルをグリグリ回す」や「再生ボタンを押して画像を見る」や「シャッター半押し」などをします。
・そして「AF-ON」ボタンを押しながら連写を繰り返します。
・「BUSY」になったら、
シャッターを押せるまで少し待つ or 書き込みがすっかり終わるまで待つ
など、適当に繰り返します。
以上、参考まで。
書込番号:25765236
0点

>DENSONさん
>YMEさん
アップデートの情報、ありがとうございました!
書込番号:25768222
0点

同じような現象が出てる方いますか? あまりこういう運用されてる方、いないのでしょうか。
現象
Ver1.5.0にファームアップしたところ、以下の構成だと電源がオフできない。
SDカードを抜くと電源がオフできるが、その後SDカードを入れて電源オンし、SDカードに保存した画像を確認しようとしても、何も表示されない。
現象が発生する構成
EOS R7
EF-EOS R(変換アダプタ)
EF 1.4xV
ちなみに EF1.4xVを外すと、問題は解消します。Ver1.4.0までは問題なかったのですが。
書込番号:25773588
0点

>かずくん1968さん
>SDカードを抜くと電源がオフできるが、その後SDカードを入れて電源オンし、SDカードに保存した画像を確認
>しようとしても、何も表示されない。
確認なんですが、キャノンのカメラはカードフォルダーのリッドを開けると、電源が落ちるようになっていませんか?
したがって、私の7では再現できませんでした。データー書き込み中などで、カードを引き出すのは、カードに深刻な障害を与える可能性があるので、カメラに限らず、他メーカーのパソコンやカードリーダーで「しないように」との記述があると思います。
書込番号:25779221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)