
このページのスレッド一覧(全8152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2024年5月11日 14:24 |
![]() |
74 | 17 | 2024年5月15日 08:25 |
![]() |
19 | 12 | 2024年5月18日 07:25 |
![]() |
52 | 6 | 2024年5月6日 08:48 |
![]() |
10 | 0 | 2024年5月5日 11:12 |
![]() |
23 | 8 | 2024年7月9日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
荒波に揉まれること片道50分、Zfc片手に初めて軍艦島に行きました。
運よく上陸できたが滞在時間はわずか30分。とりあえずZfcのシャッターを切りまくりました。
ピクチャーコントロールはいずれもソンバー(適用度60%)です。
24点

>kyonkiさん
良いですね〜!
私も行ってみたいです、軍艦島。
十数年前までは勝手に上陸できたようですが、今は決まった場所しか行けないのですね。
しかも30分って、短すぎですね・・・(T_T)
以前、クラウドファンディングでDVDを購入したのはもう9年前の話ですが、この頃よりもさらに劣化が進んでいるように見えます。
惜しいですね。
かといってこれだけの規模になると保存処置も困難ですし、仕方がないことなんでしょうね。
可能なら最新のドローンでくまなく撮影して映像を残したい気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=rb0zOstIiyU
書込番号:25729253
5点

>ダンニャバードさん
見学の為の立入り箇所はかなり限られてます。
しかし、上陸できただけでも良かったです。波が高いと上陸できずに引き返しです。
2回行って2回とも上陸できなかった人もいるそうです。
建物が壊れているのは台風によるものだそうです。
これからも大きな台風が来ると、もっと損壊が進むだろうと言ってました。
書込番号:25729293
4点

愛知県の犬山市にある明治村に軍艦島の詳細な模型が展示されています。割と大きなもので迫力があります。
書込番号:25729303
3点

>kyonkiさん
こんにちは、画像ありがとう、色々気象条件などあって、上陸が難しいのですね、ナイスクリックしました。
掘り出した穴は埋められてるのでしょうか、それとも海水が入ってるとか。
往時は学校もあったみたいですね。
書込番号:25729503
1点

コメント、ありがとうございます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
犬山はお城には行きましたが明治村は行ったことがないです。
機会があれば訪れてみたいと思います。
>里いもさん
立坑の深さは600mもあったそうですから、埋め戻すのは無理だと思います。600mはスカイツリーと同じですからね。
200名以上の人がここで亡くなったそうです。立坑の前で手を合わせてきました。
学校は幼稚園から中学校まであったそうです。病院もパチンコ屋もあったとか。
書込番号:25729538
3点

>kyonkiさん
中高の頃「怖いCM集」を見ていて公共広告機構のCMで初めて軍艦島を知りました。
そこか、廃墟に興味を持つようになりましたが、軍艦島は
「たとえ棄てられたと言われようともここは大切な私達の故郷。岩礁に戻るまでこの想いは残り続けます。だから荒らさないでください。汚さないでください。盗らないでください。この願いを聞いてくだされば、感謝すると共に貴方の無事をお祈りいたします」
という島民一同のメッセージが残されているのをずっと覚えてます
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
明治村にそんな!県内なので見に行きたくなった
書込番号:25729601 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

軍艦島・・・
一度は行って見たい場所です・・・
とりあえず、(建築・土木系の)写真集やプラモなどを買っています。
昨年、社内の九州(福岡・熊本・宮崎・大分)旅行で軍艦島の要望を出しましたが却下されました。
(不確実性が高いと言うことで)
書込番号:25729626
2点

軍艦島と言えば印象深いのが日本最古のRC造(鉄筋コンクリート造)アパート。
他にも世界一の人口密度だったとか、所得水準が高く、当時は高嶺の花だったテレビや洗濯機などの普及率がほぼ100%だったなど、多くの逸話がありますね。
軍艦島について詳しい情報がまとめられているサイトがありましたので貼っておきます。
週末にでもじっくり読んでみようと思います。
https://www.gunkanjima-excursion.com/
書込番号:25729732
1点

>seaflankerさん
元島民の方のメッセージは心にしみますね。
私を含めツアーに参加した人は単なる観光の一つとして島に行きましたが、あの風景を目の当たりにするとみんな言葉を失いました。
過酷な環境で働いていた炭鉱労働者、その家族たちの生活の場がそこに残っていたからです。
こういう歴史があったということを知る上で、このツアーに参加して良かったと思います。
なお、現在は監視カメラが複数設置してあるので、許可のない船の上陸はできないようです。
書込番号:25729749
2点

>kyonkiさん
私もコロナ禍前ですが、3年連続で行っていました。
一度行くとハマるんですよ…
気になる方、いつ上陸出来なくなるか分かりません。
一度行ってください。
魅力が分かります。
書込番号:25729799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kyonkiさん
画像追加ありがとう、すべてが正に廃墟ですね、。
書込番号:25730078
1点

軍艦島は野母崎周辺からだと直線距離で約4kmなので
陸地からでもそこそこ写ります。夏場の靄が掛かった条件だったので冬はもう少し綺麗に撮れるかもしれません。
(貼付画像がZfcでなく申し訳ありません)
一度は上陸してみたい気もしますが、どちらかというと西海市沖の池島にある池島炭鉱跡の方が興味があります。
https://www.at-nagasaki.jp/spot/61048
書込番号:25730164
3点

>ダンニャバードさん
お詳しいですね。
まさしく仰る通りでツアーガイドさんも言ってましたが、炭鉱の給料はとても良く、当時の平均給与の倍以上は貰っていたそうです。
そのうえアパートの家賃もタダ同然のように安かったそうです。
学校のグラウンドにはナイター設備がありパチンコ屋は24時間営業だったとか。
しかし、台風が来るととても悲惨で大きな波がアパートの最上階まで打ち寄せたそうです。
冬も風を遮るものがなく吹きっさらしでとても寒かったようです。
>α7RWさん
3回も行かれましたか。
あの雰囲気は他では絶対に味わえませんものね。
正しく”廃墟萌え”スポットですね。
書込番号:25730171
3点

>ssdkfzさん
却下されちゃいましたか。
確かに、場合によっては上陸どころか出航さえできない場合もありますからね。仕方ないかと…
ぜひ、個人旅行でいらしてください。
ところで、この軍艦島ツアー船からは長崎港で良いものが見られました。
あの戦艦武蔵を建造した世界遺産の「第三船渠」です。
ここは非公開なので海上からしか見ることは出来ません。
おまけにその隣では建造中のイージス艦も見ることが出来ました。来年海自に納入するそうです。
書込番号:25730176
4点

>Seagullsさん
お写真ありがとうございます。
陸地からここまできれいに見えるんですね。
長崎港から船でかなりかかったので、かなり沖にあると思い込んでいました。
これならテレビを映るわけだ。
書込番号:25730182
3点

>kyonkiさん
戦艦武蔵は三菱造船所でしたかね。
私も平成8年に九州旅行(これも社内で、強行軍の九州一周旅行でした)の際に道路から壁だけ見ました。
三菱的には、戦艦武蔵、(すでに撃沈されていたのに)サーマル島沖海戦で活躍したことになっているそうですが・・・
新型イージス艦、あまりに簡素化されて・・・(ゴジラ-1.0で重巡高雄に涙目でした)
書込番号:25735143
1点

>ssdkfzさん
そうですね、三菱ですね。
長崎は岩崎弥太郎と縁があったせいか三菱関連企業が多いような印象です。
長崎も西九州新幹線が開業したとはいえ特に人が増えたとは言えません。
まぁ、裏を返せばまだまだのんびりして良い街です。
機会があればお越しください。
書込番号:25735573
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
岩国フレンドシップ2024に、R6markUで撮影に臨みました.このカメラでの戦闘機撮影が初めてで設定はまだまだですが、被写体認識は中々良い感じだと感じました。
書込番号:25728943 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

へえ岩国って米軍機も飛ぶんだ
ホーネットとスーパーホーネットやん♪
書込番号:25729456
2点


>しんざん者ですさん
気合が入った写真ですね。
俺も岩国FSD2024に行ってきました。地味ですがC-2A GreyhoundとF-2の写真を載せておきますね。
ところで、F-35Bの写真は撮らなかったのですか。
書込番号:25735300
1点

おはようございます、レンズは500mmです、このカメラはボタン押すだけでクロップに切り替えられるので便利ですね
書込番号:25735478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます、F35は好きな機体なので気合い入れて撮りましたが、超高速パスはAFがどこかに遊びに行って肉眼シャッターで収めました(泣)
書込番号:25735483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆひらさん
まだまだ投稿に慣れて無いのですいませんでした、レンズですがマントアダプターでEF500mm単焦点レンズを使用しています、クロップがボタン一つで切り替えられるのでとても便利ですね。
書込番号:25735522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomcataさん
投稿に慣れて無いのですいませんでした、F35の離陸時まではAFは良かったですが超高速パスではAFが何処かに遊びに行ってしまいました、最大の原因はまだまだこのカメラに慣れて無い事と思います(泣)
書込番号:25735525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんざん者ですさん
俺はクロップを使うよりもミラーレス機ではテレコンを使うようにしています。
クロップを使用するならトリミングで良いと思います。
>超高速パスではAFが何処かに遊びに行ってしまいました
AFが何処かにとか何かの拍子で誤動作に入いることも想定して、自分の基本データーをカスタムデータに書き込んでおいて電源ON-OFFで呼び出してやると簡単に復帰できます。
>あゆひらさん
レンズが気になりますか。
所有していませんがRF200-800mm F6.3-9 IS USMが良いみたいです。
但し、納期が半年ぐらいかかるみたいですが、リーズナブルに撮影するのはこれしかないです。
岩国の航空祭は会場から午前中は逆光で午後から順光なので、午後から曇りになったのが悔やまれますが雨にならなかったので良しですね。
書込番号:25737770
2点

>Tomcataさん
以前、EF1.4のテレコンを使用してましたがAFの遅さと当時7DmarkUなので800m mになるので必要無いと思い売却しました、それとRFレンズは良いと思いますがEFレンズ資産が有るので当分必要有りません。
書込番号:25738060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんざん者ですさん
俺のレンズもEFロクヨンですよ。
テレコンの使用はミラーレスで使用すると遅くはなりますが一眼レフより速く感じます。
AFのピントは一眼ではAFユニットは別にありましたがミラーレスでは測距センサーをCMOSセンサーに埋め込んであるのでフランジバック等の影響も少なく良好です。
又、EOS R6 Mark IIにはAIプロセッシングユニットによる被写体検出が良好でこれがテレコン使用の
手助けになっていると思います。
尚、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMとEXTENDER RF1.4xでも運用していますが、こちらは速いです。理由はデュアルナノUSMであると思います。
RF100-300mm F2.8 L IS USMがRF600-800mm F4-5.6 L IS USMで発売してくれると嬉しいです。
価格は考えたくありませんがね。
7DmarkUは、まだ現役で使用しています。
写真を一枚掲載しておきます。
俺の岩国は来年リベンジですね。午後の順光で撮影したいです。
それでは失礼します。
書込番号:25738970
1点




皆さんGW楽しんでますか?
昨日は会社の後輩が日本ライトフライ級タイトルマッチに挑戦すると言う事で応援&撮影に行ってきました。
ボクシングの撮影は初めてで、パンチの当たるタイミングに、シャッターが切れるわけも無いので、Zfのプリキャプチャー機能&ハイスピードフレームキャプチャー+という文明の利器を使って見ました(笑)
JPEG記録等不満点は幾つかありますが、撮れないよりもマシですよね。
使って見ての感想は半押しし続けたり、連写し続けると、バッファが解放するまでプリキャプチャーが使えなくなるので、使い方に慣れが必要です。
ファインダーの見え方が、半押し中はパラパラマンガ状態になるので、ちょっと見にくくなります。
後1番の問題は電子シャッターになるので、フリッカーが出る可能性があります。
撮影設定はSモードで、シャッタースピードを
1/1250、ISOオート上限12800、F4.8です。
AFは3Dトラッキングの顔認証です。
レンズはAF-S 70-200 VR2+1.7テレコン+FTZです。
撮影結果は後輩の試合だけで5000枚位の撮影枚数で、ちゃんとパンチが顔面ヒットしている前からヒットして顔が弾ける後までしっかりと撮れました!
試合結果は残念ながら6R TKO負けでした(T T)
書込番号:25724705 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>hasubowさん
こんにちは。
右アッパーカットでしょうか、バッチリですね。
お見事です。
プリキャプチャの高い機能と同時に、Zfの動体性能も高いですねー。
Expeed7積んでるチカラと思いますが、見直しました。
書込番号:25724797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hasubowさん
こういうスゴイ連写がZ fで撮れちゃうなんて、ほんと高性能ですね。
書込番号:25724981
6点

>鳥が好きさん、こんにちは。
Zfは見た目だけのカメラでは無く、動き物にも強い事が良くわかりました!
Expeed7のおかげで、動作も早く、電子シャッターで秒30コマも撮れるんですもんね。
>40D大好きさん、こんにちは。
Z6の時は絶対撮れなかった写真が撮れる様になりました!
書込番号:25724996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮影直後の画像表示をオフにすると>hasubowさん
撮影中もパラパラ漫画にならないですよ。一眼レフだと仮に画像表示をしていても、ファインダー表示には影響しませんが、ミラーレスだとこれがネックなので切りました。
書込番号:25725325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーテク愛好家さん
撮影中では無く、半押し中もパラパラマンガになっちゃうんですよ。
これはプリキャプチャー機能を使っている時だけなので、半押し中も実際は撮影し続けていて、バッファに貯めているって事なんでしょうね。
書込番号:25725340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hasubowさん
動体撮影の参考になる作例をシェアくださり、有り難うございました。
Expeed7はAF性能が優れていますね。
2450万画素だと、高感度耐性にもすぐれていて、オールマイティーな撮影シーンに対応できそうですね。
書込番号:25725672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
昨年は動体にフォーカス合わせられなかったり
シャボン玉にピントを奪われ散々
このスレッドでご相談して
今年はそのリベンジ
Panasonic DC-G9
LEICA DG 25-50/F1.7
AFC
AFカスタム設定(写真)
設定2 被写体が一定方向に等速で進むシーンに適した設定
オートフォーカスモード
自動認識(人物) or 1点(人物認識)
モデル
三戸りりか さま
香田 りん さま
10点



最近、24−400のレンズが出て評価が高いようだ。
ただ、これに20万円はもったいない。
で、手持ちのシグマ 18−300で同じくらいのズームレンジをもっているので使ってみた。
フルサイズレフ機でDXレンズを使うと、ファインダー像が大きくけられ違和感があるが、
EVFだと視野はフルサイズで違和感はない。 要するに使いやすい。
画素数は1000万画素程度に低下するが、(3936×2624=10,328,064)
4Kモニターで見る分には画素不足や解像度不足は感じない。
比較すれば24-400に劣るところだらけだろうが、
FTZII+18-300は使いやすかった。 思ったよりコンパクトで扱いやすかった。
10-20もまだまだ使えますね。
12点

Z5をDX機としてを読ませていただき、少しピント外れかとも思いますが、書かせていただきます。
私はZ5を手放しましたので、間違っていたら申し訳ございませんが、バージョンアップするごとに改善され価格的にも非常に優秀な機種で、FX機で2000画素でボディ内手ブレ補正を搭載と他社にない高性能機で、もっと評価されて良いカメラと認識しています。
しかもFXとDXの切替も簡単でDX専用機をお考えの方に、ボディ内手ブレ補正を搭載も有りこちらをお薦めしても良いくらいのカメラと思っています。
私はこの度NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを発売日に入手して、手持ちのZ7と共に使用しましたので感想を書かせていただきます。
正直言いまして、驚いています。FXとDXの切替をしますと、「28-600mm f/4-8 VR」に成るのです。Z7ではAFを不安視していましたが、動画は知りませんが、カメラとしては私には不足の無いレベルで、画質はズームレンズとして想像以上の優秀さでした。特に450mmと600mmは、画面そのものが別物で、高画素のZ7はDXにしてもDX機並みで、重量もさほどでも無く非常に喜んでいます。
キングオブブレンダーズさんも一度試用されます事をお薦め致します。
書込番号:25723722
3点

>キングオブブレンダーズさん
>pome1さん
おふたりの感想を拝読いたしました。感動しました。
手持ちのレンズの最大限の活用、最新の意欲的レンズの購入と新発見。どちらもカメラ仲間として誇りに思いました。
書込番号:25723967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pome1さん
Z7だとクロップしても2000万画素弱で十分ですね。
28−400は素晴らしいレンズのようですね。
ミラーレスの恩恵の一つはf8のような暗いレンズでもファンダーは明るく使えることですね。
レフ機時代にレフレックスニッコール500m f8を使ってみたことがあるが、全く使いこなせなかった。
暗いファインダー像、ブレる視野、激薄のフォーカスと非常に難しかった。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
物欲を抑えて、手持ちのものを活かしていこうと思ってます。
Z5もMFニッコールをガチピンで使えるようにするために購入したようなものです。
例えば、古い50mm f1.4でも狙ったところにフォーカスが決まっていれば、素晴らしい絵を出してくれる。
趣味なので最新・最高性能でなくても十分楽しめます。
書込番号:25724300
4点

>キングオブブレンダーズさん
少し話がずれますが、私はDf、D810に続けてZ5をミラーレスの様子見で購入しました(キットレンズ24−50mm=計18万円)。
日光の紅葉をカメラ3台で撮影、それなりに活躍していました。Z5は、あまりに簡単に絵が出てきますので物足りなく、現在はDfが主になっています。
書込番号:25724765
1点


>キングオブブレンダーズさん
低レベルな質問で恐縮ですが…。
DX用18-300レンズをZ5に装着した場合、画素数が落ちるのは理解しましたが、焦点距離はどうなるのでしょうか?18-300になるのですか?それとも27-450になるのですか?
書込番号:25780815
0点

>ken1978さん
DXレンズを装着すると、撮影範囲は自動的にAPS-Cの範囲になる。 私が繁用する16:9のアスペクト比は選択できない。
もちろんレンズの焦点距離は18−300のままだ。
画角的にはフルサイズ換算27−450相当になるということです。
1200万画素のD700の時代でも、ちょいちょいDXレンズで使っていました。
書込番号:25780822
1点

>キングオブブレンダーズさん
回答いただきありがとうございます。
クロップでもいいから軽いレンズが欲しいので、これを機にZDX16-50をZ5用に購入してみることにしました。
書込番号:25803496
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)