
このページのスレッド一覧(全8154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 7 | 2024年3月18日 14:34 |
![]() |
66 | 10 | 2024年3月19日 00:38 |
![]() |
21 | 4 | 2024年3月12日 14:06 |
![]() |
54 | 44 | 2024年3月19日 14:42 |
![]() ![]() |
50 | 15 | 2024年3月7日 07:09 |
![]() |
117 | 28 | 2024年3月8日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
4〜5時間歩き回りながら手持ちで野鳥を撮っています。
所有機材はレンズ付属の三脚座を着けると2,142g、寄る年波には抗えず数年前から三脚座は着けずの状態
ですがそれでも1,940g。
R8に600mm/F11の組合せなら1,500g前後に収まりそうなので、先日購入致しました。
「バッテリー容量が小さい」…容量の大小に関わらずスペアは常に持ち歩くので問題無し。
「ボディー内手振れ補正が無い」…手振れ補正付きレンズなので問題無し。
「マルチコントローラーが無い」…マルコン付きの現有機材でも使っていないので問題無し。
「価格が高い」…最新のセンサー&画像エンジンでの被写体認識AFはアリガタイので、高過ぎるとは思わない。
軽くて楽ちんでアリガタヤ!です。
R8は新品購入ですがレンズは中古(美品)を60,900円で買いました。
野鳥撮影も作品撮りではなく、記録写真で最終出力は2L版プリントのお気楽撮影。
お目汚しになりますが…写真をUPさせて頂きます。
19点

RF600mm/F11のAF対応測距エリア(横×縦)が、R8では「80%×80%」に拡がったので
飛びモノ撮りが楽になりました。
R10では横が60%で20%狭く苦戦して居りました、因みにRPでは40%×60%で爺ちゃん
の腕では飛びモノ撮りに手も足も出ず。
R8でAF対応測距エリアが拡大された事は、購入後に知ったので「得した気分」です。
RF600mm/F11しか持っていないので、横での20%の拡大はアリガタヤです。
書込番号:25663932
1点

enjyu-kさん
お気軽にしては随分とよく撮れてますね。
メインでも充分通用するんじゃないんでしょうか。
それにしてもキヤノンは全機種において鳥屋には手厚い仕様ですね。
書込番号:25663954
2点

● デジタルテレコンは、望遠鏡として使っています。
FULLの設定(600mm)でデジタルテレコンを使うと、画角は「2倍」時には1200mm相当に「4倍」時には2400mm相当になります。
1.6クロップの設定(960mm相当)では、「2倍」時には1920mm相当に時には3840mm相当になります。
手振れ補正でEVF像も安定しAFも効くので、双眼鏡よりも使い勝手が良いです。
撮影でデジタルテレコンを使うと画質はズタボロですが、望遠鏡として使う分には双眼鏡要らずで重宝しています。
M-Fnボタンに「デジタルテレコンON-OFF」を登録すると、ボタンを押す毎に「2倍」「4倍」「OFF」に切り換わります。
UP画像1枚目は「1.6クロップ(960mm相当)」のノートリ、鳥迄の距離は200メートル以遠で目視では鳥種の判別も容易ではありません。
デジテレを望遠鏡として使いヨシガモを探し出し、ボタン操作でデジテレをOFFにして1.6クロップ(960mm相当)で撮りました。
2枚目は、1枚目の画像から更にトリミングしたものです。
書込番号:25664015
2点

☆ ブローニングさん
レスありがとうございます。
なんでも掲示板の「モーキンズ」予告編拝見いたしました。
「本編」始まりましたら、参加させて頂こうと思って居ります。
宜しくお願い致します。
書込番号:25664771
1点

私もR10にR8を買い足しました!
AFも相当良くなってますし、高ISOでもかなり耐えますし、電子シャッターもかなり歪まなくなっていますね。
購入してからはプリ撮影で飛び出しを撮りまくって楽しんでおります。
600mm F11も気になっておりまして、enjyu-kさんのお写真すごく参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:25664920
1点

すいません、EXIFが消えてしまっていました。
レンズはシグマの150-600に1.4倍テレコン。
1枚目:ISO5000、SS1/1250
2枚目:ISO6400、SS1/2500
3枚目:ISO4000、SS1/3200
です。
書込番号:25664923
1点

☆ d3_plusさん
レスありがとうございます。
シグマの150-600をお使いなのですね、爺ちゃんは軽量化最優先でしたので
RF600mm/F11一択でした。
野鳥撮影以外は興味が無いので、レンズ追加の予定も無しです。
RF600mm/F11はF値固定レンズなので、テレコン装着時以外はF値が変化しない
と云う割切った仕様…購入前は開放F値11と勘違いして居りました。
リーズナブルなので1本持っていても善いかもです。
中古品は美品クラスの玉数も多く値段もお手頃、爺ちゃんは中古品買いました。
書込番号:25665068
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ヒヨドリでC-Af+Trをチェックしてみました。
結構強めの風で揺れる枝に止まっているところをSH2(50コマ/秒)で連写してみましたけど、頭部や眼を追ってくれているようです。
9点

>ポロあんどダハさん
枝に止まってるヒヨドリなら秒50コマも要らないですね。
カワセミくらいの小鳥ならソニーα6700買わないと駄目ですね。
書込番号:25658579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α6700はファインダーが荒いから嫌だな。
書込番号:25658838
10点

>KIMONOSTEREOさん
野鳥の撮影をされている方って、横位置の撮影しかトライしないんですかね?
α6700はEVFの出来以前の大問題として、縦位置グリップがないですから超望遠レンズをつけて長時間縦位置で撮影することは厳しい上、約11コマ/秒と連写速度が遅いだけでは無きロスレス圧縮RAWで23コマしか連続撮影できないですから、こういった撮影には不向きでしょうね。
レンズも画質的には600mm/F4は欲しいですね。
200-600mm/F5.6-6.3は、蛍石ではなくてもせめて300mm/F2.8並にスーパーEDレンズを3枚以上使って欲しかったですね。
野鳥の場合、被写体ブレが問題になりますから、α系の手ぶれ補正の脆弱性は無視しても良いかもしれませんけど、レンズを上下左右に振ったり横位置・縦位置を頻繁に繰り返す場合は、縦位置グリップが欲しくなるのですがα9 III用のVG-C5がギリで、他にはまともなのが無いのが気になります。
私の場合、移動しながらの撮影が多いですし、構図を考慮し縦横を頻繁に変えながら撮影することも多いので、手持ち撮影の方が楽です。
書込番号:25659277
4点

α6700の話が出ていましたので。
ロクヨンに付けるとそれは綺麗な画が撮れます。画質はいいですね。
ファインダーも荒くはないです。
連射を求めるときはα1を使用するので無問題です。
1枚目のように複数の鳥が並んでいても、ターゲット枠内に目的の鳥を捉えればAI認識によって瞳を検出し、ロックせずとも(そもそもロックが無い)強力にトラッキングします。
これがOM-1初代だとAF枠がさまようので難儀します。Mk2だとどうなるのでしょうね。
2枚目も手持ちでとっさに構えて撮っていますが、ほぼ瞬時に瞳を検出しています。手振れ補正も効きますしAF性能は良いです。
(1枚目、2枚目ともにノートリ)
鳥撮影で縦位置はあまり使うことはありませんが、超望遠を付けている時は左手でレンズを支えていて、それを支点に回すので縦位置グリップが必要と思ったことはありません。あっても付けて重くなる方が嫌ですね。
縦位置多用の人は最初から一体型を買えばよいと思います
静止画、動画、S&Qの切り替えが容易なのも使いやすい。動画性能も良好。
>200-600mm/F5.6-6.3は、蛍石ではなくてもせめて300mm/F2.8並にスーパーEDレンズを3枚以上使って欲しかったですね。
そんなことをしたらあの価格にはなりませんね。
200-600mm/F5.6-6.3は超望遠域へ誘う撒き餌レンズです。
600mmに嵌るといずれロクヨンへ(笑)
書込番号:25659455
8点

>ステアケイスさん
SONYの場合APS-Cハイエンド機は当分期待できそうもないですから、早く超高速連写が出来る8000万画素以上のα1後継機が出ると良いですね。
クロップも×1.5(APS-C相当)と×2(マイクロフォーサーズ相当)と×2.7(1インチ相当)がセレクトできて、EVFと測距ポイント数も同じになるように出来れば最高ですね。
α6700だったらSIGMAの500mm/F5.6 DG DN OSが良さそうですけど、Eマウント用はかなり品薄のようですね。
ただ、35mm判換算で750mmというのはSONY機ではテレコンが使えないだけに、ちょっと物足りないですね。
シメ(Hawfinch)は成鳥で16〜18cm程度のようですけど、2X テレコンバーター(SEL20TC)を付けて撮影された事はおありでしょうか?
フレームにピッタリ収まるように撮影しようとすると、近づきにくさとか、大きさによっては2000〜2400mm以上のレンズが必要になりそうですね。
野鳥に関しては知り合いのハンターがたまにプレゼントしてくれる青首を美味しくいただく程度で、被写体としてはあまり興味は無いのですが…
書込番号:25660776
2点

#ポロあんどダハさん
おっしゃっていることが支離滅裂、意味不明。
>α6700だったらSIGMAの500mm/F5.6 DG DN OSが良さそうですけど、
ロクヨンがあるので不要です。
2X テレコンバーターは解像が甘くなるのであくまでもやむを得ない場合に使用。
シメは使わなくても撮れますね。
書込番号:25660804
10点

>ステアケイスさん
確認させていただきたいことがあるのですが、
>トリミングにて約2400mm相当
の画像のトリミング前の画像は8640×5760ピクセルでしょうか?
オリジナル画像(等倍)ですと尾から嘴まで約2088ピクセル、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25658346/ImageID=3910327/
の縮小された画像ですと1024ピクセル中、約359ピクセルの大きさに写っていますので、元の画像は横が約5956ピクセルということになりますが、仮にテレコンを付けて1200mmで手持ち撮影し横8640ピクセルを約5956ピクセルにトリミングしただけですと1740mm相当にしかならないように思われるのですが、正確なデータをお知らせください。
マイクロフォーサーズの場合、5188×3888ピクセルで手持ちハイレゾでも8160×6120ピクセルにしかならないのですが、どうなのかなと思っています。
書込番号:25663249
5点

>ポロあんどダハさん
>ステアケイスさん
ちょっと趣旨からはそれますが。
OM-1 II(ISO500)のノイズの少なさに驚いてます。ステアケイスさんのα1(ISO400)の作例は背景のボケがザラついてるというか、ノイズが多いような?
両方ともデフォルト、もしくは撮って出しJPEGなのかな?だとしたら興味深いです。
飛んでない時の鳥って、殆ど動かないのでハイレゾで撮りやすくて良いですよね。
書込番号:25663813
1点

#ポロあんどダハさん
計算違いでした。
フルサイズ(8640x5760) 600mmを面積比で1/16にすると2400mm相当
いずれにしてもテレコン不要ですね。
鳥だけ切り抜く必要もないですし。
#ここにしか咲かない花2012さん
RAWをLCで現像。自動補正後少し露出を下げています。
AIノイズ処理等はしていません。
LCより純正ソフトの方がノイズは少ないかも知れません(管理上面倒なので)。
OM-1 Mk2のスレですのでこれで止めます。
書込番号:25663984
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>OM-1 II(ISO500)のノイズの少なさに驚いてます。
WorkspaceのAIノイズリダクションの[解像感優先]モードでRAW現像していますが、ノイズ除去を意識してノッペリしたり、解像度を意識しすぎて変なボツボツ・ザラザラ的なパターンが発生しないという意味で重宝しています。
>飛んでない時の鳥って、殆ど動かないのでハイレゾで撮りやすくて良いですよね。
ハシビロコウであったとしても風で羽毛や羽根が動けば解像してくれないようです。
ハイレゾショットの場合、風景写真ですら風で葉っぱなどが揺らいでも合成に失敗したり、解像度が落ちる事があり、パナソニックの[手持ち撮影が可能な約1億画素ハイレゾモード]が失敗率は高いのに細かなブレがあった場合ぶれていないショットを優先して合成するアルゴリズムが結構使えそうだなと感じていたので、どうやらOM-1mk2になってこの辺りが改良されているのではという印象があります。
単に処理速度が上がってぶれにくくなっているということなのかもしれませんが、1/640秒×12回撮影ですから最短でも約1/53秒で細かな被写体ブレが判別できないという結果に驚いています。
ちなみに撮影日には結構風が吹いていました。
4枚目の画像で水滴がジグザグにならずに写っていますから、OM-1mk2の手ぶれ補正は進歩しているようです。
メモリの容量が増えた事により、単に連続撮影枚数が増えただけではないような気がしているのですが、やはりOM-1は半導体(特に高速大容量メモリ)の供給不足がボトルネックになっていたのでしょうか?
NIKONやCANONのフラッグシップ機同様バッテリーの大容量化も必要なので、縦グリ一体型のE-M1Xのように2本のバッテリーを同時に交換できるようにするとか、画像エンジンを2基搭載するなどして、より正確で高速に被写体認識+AFが出来るOM-1Xが出てくれることを願っているのですが…
書込番号:25665673
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM-1mk2で画質面の進化がないかチェックしてみたのですが、ハイレゾショットも進化しているようです。
これまで静物以外は試していなかったのですが、OM-1mk2ではデフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたため、意図せずにハイレゾショットになったのですが、問題なく撮れてしまいました。
8点

>ポロあんどダハさん
>OM-1mk2ではデフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたため
そこまでしてハイレゾを。OMSめ。
書込番号:25656888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-1(初代)も、デフォルトでムービーボタンをハイレゾショット切り替えボタンに設定されていたはずです。
私はデフォルトのまま便利に使っていました。
書込番号:25656999
5点

>ポロあんどダハさん
見事なアオサギですね。
"君たちはどう生きるか"のアカデミー賞受賞とタイミングが合ってます。。。
書込番号:25657091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>quagetoraさん
OM-1の時は、直ぐ自分用にカスタマイズしたんですけど、OM-1mk2ではまだ慣らしの状態で、変更してなかったので、意図せずハイレゾ撮影になってしまいましたが、処理時間は5秒未満に短縮されているような気がします。
何秒かは公表されていないですね。
>首都高湾岸線さん
生中継は見ていなかったので、帰宅後知りましたけど、"君たちはどう生きるか"/“The Boy and the Heron”のアオサギの事は意識していました。
一応、鳥認識は頭部と眼に2種類の白枠が表示され、良いんじゃないかと思われますけど、進化しているかどうかは、普段鳥の撮影をしていないので、判断できません。
書込番号:25657555
3点



方向性は違いますが、、、
Zのレンズは大きいのでこっち付けてみました。
レンズスキンは可愛いさとレンズの表記諸々隠すために貼り付けてみましたが、まぁ。。マットブラックで真っ黒に変更するかも。
書込番号:25655257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かぼすぱんさん
レンズの正体が、分からない(笑)!
そして派手派手でカッコいいっす!でもって、この角度は一瞬Dfかと見間違いました。
ETZでSONYと言うのも考えたんですけどね〜。
以前私は、FUJIFILM XT4に変換AFアダプターでCanonEFレンズ付けてたくせに…何となく、今回は遊びのオールドレンズ以外はネイキッドで行こうかなあと思ってます。
書込番号:25655291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
レンズは50f1.2gmです。
ただGの主張が強かったので隠したかったんです。
フィルムカメラ使ってる時にAI Nikkor 50mm f1.2S持ってたんですが、ZFを買うにあたり、取れなくなった汚いフィルターを無理やり外そうとしたらレンズがもげちゃいまして、、、
せっかくの1.2なので今後動画にも挑戦してみようと思ってます。
書込番号:25655359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かぼすぱんさん
描画の雰囲気がFUJIFILMのシネマみたいな感じでドラマチックですね〜!
きっちり写るf1.2とか羨ましいです。
書込番号:25655370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZEISS Biogon T* 2/35 ZMつけてます。Leicaで使うより近接で使えるので助かります
けども、後玉が後ろに出てるようなレンズだとZでも四隅が流れてしまう(デジタルLeicaだと起きない)のと、複数の群を動かすフローティング機構のレンズだと性能が出せないのはネックです
Mマウント-Fマウントアダプターを使うと、最短距離が伸びてしまいますがAIニッコールなんかもAFにできて遊べます
>かぼすぱんさん
50/1.2は本家です笑
SEL50F12GMも思ったよりサイズ合ってますね~
書込番号:25655450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
無限側に本来のフランジバックより短い状態になるので、四隅というか端の流れは仕方ないですよ。逆はメリットになりますから五分五分と言う事で。
私もLeicaMマウント欲しいな。
書込番号:25655479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
多分カバーガラスの問題かなと思います。かなり四隅ですがガックンといきなり来る感じで。Leicaは古いレンズを使う前提でZよりも一回り薄いようで。
ということでデジタルのLeica Mも導入しました
Zで使う分には近接ではデメリットが小さくこれはこれで便利で、中望遠とか標準だと更に影響は小さそうかな?広角みたいに後玉後ろに出てるレンズもほとんどないみたいですし。
Z fは裏面照射センサーでマゼンタも出にくいのは古いレンズ使う時に中々よいですね!
書込番号:25655496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
誰だったか、オールドレンズ最強ボディはZ7
だとおっしゃってました。
M型Leica良いなあ…以前、M10を迷った末にやめたんですが、ここまで値上がりするとは思わなくて…買うべきだったと後悔。
書込番号:25655511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
裏面照射になってからはどれを使ってもマゼンタ被りは発生しにくいので、どれもそれなりに使えそうです。
四隅の流れはZ 7でも中々良さそうですね。GR 21/3.5ではZ 7でも良好、というブログ記事を見つけましたが、Biogon 2/35みたいに口径が大きくなってくると厳しいのかな?
ライカはM11の値上げが酷いですからね...引きずられてM10やM10-Pも新品か!みたいな中古の値段してます...
M10はもう全然中古自体が出回ることがなくなってしまいました。ほとんど中国とかに流れちゃったのかな...
M11は結構大量に中古で回ってるの見ると、人気ないのかな笑
古めのM9系やM240でも50〜60万ですな...
書込番号:25655549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
カニ爪懐かしいです
カニ爪はFtでしか使ったことないですが・・・
どうやって付けているか知りたいので、カニ爪部分のアップをアップしていただけないでしょうか?
書込番号:25655587
0点

>seaflankerさん
M型Leicaは、M8でさえ結構なお値段になってますから。
こうした、偏った値上がりは、バブルな部分もありますので、いずれは落ち着くのでしょうけど、FUJIFILMのX100Vも似た様な感じなのかな。
いけね、お題とズレてきましたね(笑)。
書込番号:25655835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せろおさん
取り付けは、テキトーです。
今回の場合はまず、シボ革調のカッティングシートを40mmf2の印字の部分を隠す様に貼り、そこにジャンクレンズから取ったカニ爪を接着剤で貼りました。
レンズボディに直接接着したり穴を開けないので、元に戻せる事が大事です。
書込番号:25655839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>カメラlife復帰さん
モモンガ―(*^^*)!!気絶しそうです。
以前、ヤフーがブログを運営していた時に、北海道の素晴らしい写真を掲載してくれていた写真家さんが、おりました。
エゾリス、モモンガと来たら、次はシマエナガじゃないですか(*^^*)!!?
書込番号:25656555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
ありがとうございます。
シマエナガ、強敵です。なかなかスポットに行っても出てくれません。
書込番号:25656654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>天の川太郎Uさん
知人に写真は取らないがウォッチングをしている人がいて、毎日、見ているそうです。教えてもらったスポットに行くのですが見られません(精進ですね、マイ五日行かないとです)。
書込番号:25656719
1点

ライカLマウントレンズ(Canon50mmf1.8L392型 超ジャンク)をゲットしました。
元々L→Mマウントアダプターは持ってましたから、分解修理が出来れば面白いよなあと思って2,000円(税込2,200円)を捨てるつもりで買いました。
無事に修理も出来たのと、明日は有休取っていたので試し撮りに行ってきます。
書込番号:25659179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>カメラlife復帰さん
私、望遠ズームは直進じゃないと、被写体に上手く合わせられません(汗)!
X2.0で追えるカメラlife復帰さんは、凄いと思いますよ!
書込番号:25659392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
TZM-02、どんな感じですか?
super takumarとかauto Nikkor用にどうかなとは思ってますが、MFでも余り困って無いので、お値段的に見合うものかな、と迷い中です。
なんかすぐ壊れそうですし( ̄〜 ̄;)
書込番号:25659666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
はっきり言うと、往年のMFレンズがAFで撮れるギミックを楽しめるというだけですし、日中または蛍光灯、LED照明下じゃないとAF出来ない等使いにくさはあります。
視力に問題なければ、MFだけで使われるほうがストレスは無いと思います。
私の場合、古い写真を見ていて、流し撮りやら、子供が(めっちゃ)動いてる場面の写真がありまして、どうやって撮ってたんだっけ?なんてのが購入のきっかけでした。
書込番号:25659725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
追記です。
壊れるかどうかでしたら、壊れるかもしれません。
私、ニコン純正FTZが保証期間内に壊れて、修理してもらった経験があります。
純正でも壊れますから、サードパーティー製も壊れるかもしれません。
書込番号:25659729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
挙動面では、やはりFTZ+AF-Sニッコールといった純正の組み合わせ同士と比べると挙動不審ではありますね。一回ピントが完全に迷子になると基本的には電源オンオフしないと復活しないです。
測距スピードそのものは悪くはないと思います。
あと、難点として、レフ用レンズを活かすにあたってですが、大抵の場合は最短距離は長くなってしまうかな?
TZM-02の繰り出し量は4mmで、確かにレンジファインダーレンズで使う分には、大抵最短距離は縮まりますが、
逆にレフ機用レンズは、多くが元々それ以上に最短距離短いので、TZM-02の繰り出し量では、元々レンズが持ってる最短距離までは出せないことが多いかと思います
ただ、これは先にレンズをある程度距離環で繰り出しておいてからTZM-02でオートフォーカスで対応することもできますし、逆に、距離感で先に最短距離にしてからオートフォーカスすれば、元々のレンズの性能以上に寄れたりもします。ただしこの場合当然無限遠は出ないのと、ちょっとTZM-02が挙動不審気味かな?
また、古いレンズならあまり該当するものはないと思いますが、一部のレンズ群を動かすフローティング機構が入ったレンズだと、本来の性能は活かせません。TZM-02はレンズ本体を前後させてますので
買うかどうかは...タクマー、ニッコールが沢山あれば買ってみてもいいかな?くらいで、とはいえAFマウントコンバーターとしては高い部類ですし...5万出せるかどうかの考え方次第かなと思います。
自分は元々Biogon 2/35がどうしても欲しくて、かつ当時ライカボディを持ってなかったのでニコンZで...という経緯で、特定レンズを使いたいのでレンズと一緒に買った経緯でした。
写真を記録してないのでアレですが、見た目的にはFTZ+オールドニッコールより、TZM-02+K&F F-Mアダプター+オールドニッコールの方が見た目的にはバランスは良かったです笑
故障しそうかどうかっていうと、印象ですが複数のモーターを使ってフランジ面ごと前後させてるので、ひ弱さは感じなくはないです。
しかし、、、、やっぱAIニッコールがAFで動くことそれ自体が面白いのでやってみて良かったなと個人的には笑
書込番号:25659861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ちょっと適当ですが、スマホでZ fとオールドレンズを撮ってみました。
私の場合、オールドレンズと言っても、フレアとかゴーストを出したい時に使うので、レアな物は無くって、super TakumarとAuto Nikkorのシングルコートも物しか持っていません。
書込番号:25662797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
私も視力に問題がなければ、MFで良かったんです。
で、私の趣味の志向としては、ジャンクレンズを拾って来ては修理して使うと言う事がメインで、ニッコール、TAKUMA、ロッコール、L39マウント等、結構な数になってきたけど、目が良く見えなくなってきてしまい、使うのが面倒になってきてしまいました。
TZMは、そんなレンズ達を使うのを面白がってるだけというのはあります。
でも、想像より使えると思ってますので、ショールーム等で、試せると良いんですけどね。
書込番号:25662826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zf 40mm/2.0、Df DC105mm/2.0 |
MINOLTA W.ROKKOR-QE 35mm/4.0 |
MINOLTA W.ROKKOR-SG 28mm/3.5 |
Zoom NIKKOR 28-50mm/3.5 |
>天の川太郎Uさん
やっと届きました。
自分もZ40mmには角形フードと決めてました。Konica製で内径55mmなのでステップアップリングかまして付けてます。
ロッコールが好きなのでこちらもいかがでしょう。
ズームはZoom NIKKOR 28-50mm/3.5がサイズ感が良いです。
まだZレンズは40mmしかありません。多分24-70/4.0か24-120/4.0、14-30/4.0は買うと思います。85mm・105mmのSEを出して欲しいですね。あとはFTZどうしよう…、と思案中。
書込番号:25664003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sib1v2さん
ググっ…カッコいいです。コニカなんですねφ(..)メモメモ。
Z40mmf2.0には、純正NH1〜3を付けてみたんですが、fatボディには何だか似合わないかなあと思った時に、TAKUMAに付けている角形フードを合わせてみたら、あれ?カッコいいじゃんと思ったので、別のメーカーの物をポチったのですが(大きく見えて)、届いてみたら小さなビキニみたいに、はみ出してしまいました(笑)。
サイズは、調べて買わないとの典型的な事をした割には、まあ気に入ってたりします(*^^*)。
そしてDf良いですね〜。過去に新品でシルバーを一回、中古でブラックを2回も買っては売ってを繰り返したんですよ。
ブラックの2台目の売却理由は、D4Sの新古を買う際に、似たようなセンサーだしって、下取りにしましたが、D一桁の重さがキツくて、後悔しました。
書込番号:25664034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンZFに限らず、Z8とZ9以外には、センサーシールドがありません。
そして何故か、ZFのセンサーには埃が付きやすい(しょっちゅうレンズ交換してるからだ)!!
私、ボディ内手ぶれ補正付きのセンサーは、揺れて(ニコンだけ?)怖いからDIY清掃はしてこなかったのですが、ブロアーでも、埃さえ落ちないので、ZFの初センサー清掃をしてみました…。
しかし!おおよその埃、ゴミは取れたけどセンサーの端の部分がどうしても取れない&白いしつこい付着物があったので、渋々キタムラで作業してもらいました。結果、取れましたけど、白い物は油ではないかと。
ドキっ!ちょっと心当たりあるかもと思いましたが、それは内緒にして代金を払って帰宅しました。
が、しかし、レンズを外して、ブロアーして、センサーを見ると…あれ〜?確かに先ほどは、綺麗になってたはずなのに埃が…。
で、色々と調べていたら、埃が怪しい時はブロアーが怪しいとの記事を見つけました。
今まで使っていたのは、購入から2年程で、吸い込み口にフィルターが付いてる、気流が一方通行タイプの物でしたが、どんなブロアーも2〜3年で買い換えがベターとの事が書かれておりましたので、ちょっとお高いけど、前回と同タイプで、国内メーカー製の大型なブロアーをポチって早速使ってみました。
結果から言うと、飛びます(笑)!埃程度なら綺麗になりました。
ZFスレなので、オススメはZFにしますが、ニコンのセンサーシールド無しミラーレス一眼で、埃に困った時はブロアー交換で、解決するかもです。
書込番号:25664080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
深いタイプのフードならHN-24でもケラれません。但し装着にはステップアップリング52→62が必要です。コレはこれでゴツいフードでマッチョ感が悪くないですよ。
NikonのミラーレスにはNikon1以外1mmも触れずZfを待っていました。Z5.Z6U.Zfc辺りに手が出そうになるのを堪えてましたよ(触ると欲しくなる)。なので今回がNikonミラーレス機の初見なんです。
Zfのシルバーボディは出すかなぁ…。出たら欲しくなるんだろなぁ…。
書込番号:25664177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sib1v2さん
シルバーは、きっと出しますね〜。
今までは逆が多かったですよね。
書込番号:25664209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルバークロームのライカやFM2のシルバーみたいに目の細かい梨地でシルバー出されたらちょっと揺らいじゃうなー。Z fcのシルバーは少し目が粗くFM2とは違った雰囲気でした
TZM-02とSummarit-M 75/2.4つけてみました。レンズ側の繰り出し量は4mm以上あるため、TZM-02だけではレンズのスペック通りの最短距離は出せないことになります。見た目的には段差が大きいなーと。
またインターナルフォーカスタイプのAI AF Nikkor 85/1.4D IFをTZM-02でオートフォーカスしてみましたが、レンズのスペック上最短距離は85cmですが、TZM-02だけだと2mくらい離れてもピントを合わせられませんでした。やはりTZM-02は全群繰り出しタイプ以外には向いてないようです
AI 55/1.2をFTZ IIと、TZM-02+K&F F-Zで比べてみました。FTZよりも見た目がいい笑
>天の川太郎Uさん
トップの角形フードいいですね。金のネジもアクセントに良さそうですがどこのフードでしょう?
レンズ交換時は素早く交換するのを心がけてるので、購入半年近くで今のところはほぼゴミなしです。
昔、ソニーよりNEX-6をシルボン紙と無水エタノールで清掃してみたら何故かメカシャッターがエラー吐いて動かなくなって以来、ブロワー以外で自分で突っつくのはやめました笑
書込番号:25664438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の川太郎Uさん、皆さんおはようございます。
楽しいスレッドですね。
不躾ですが教えて下さい。
現在、Ai Nikkor 50mm f/1.2SレンズをFTZ2で遊んでいますが、K&F Concept KF-NGZの見た目に惹かれて
ポチりそうなんですけど、Aiレンズに使えそうですかね。
他にも、Reflex Nikkor 500mm F8、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sなどが遊び相手です。
(K&F Concept KF-NGZ: https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001225/)
よろしくご教示下さい。
書込番号:25664793
0点

使えるとは思いますが、多分この銀リングはGタイプの絞り環用かな?Gタイプ以外だと不要な部分ではあります。見た目はかっこいいけど笑
書込番号:25664874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rdnhtmさん
私もこれ、持ってますよ(*^^*)。
私は色々使ってみましたが、Aiニッコールの雰囲気にぴったりかなあと思ったのは、焦点工房さんの焦点マウントアダプターという品物です。
Amazonさんから、写真をお借りしました。
書込番号:25664946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなのもあります^^
シルバーは明らかにAI 45/2.8Pを想定してますね笑
ちょっと高めであります。ドレスアップ兼用ですね
(焦点工房サイトより)
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001755&category_code=ct1281&sort=recommend&page=1
書込番号:25664955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
これ、良いんですけど高杉晋作です。
ここまで出すならテックアートTZM-02もありかなと思います。
書込番号:25665150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん、ありがとうございます。
仰る通りGタイプの絞り環用として販売されていますが、その不要な部分は何か不都合を誘引しますか。
不都合さえ無ければポチっちゃおうと思っています。
> 見た目はかっこいいけど笑
そそられます。
書込番号:25664955
SHOTEN FZ1 (S)
これも気にはなりますが・・・。
Reflex Nikkor 500mm F8だと、なんだか浮いちゃいそうですね。笑
使い分けですよね。
ありがとうございました。
天の川太郎Uさん、ありがとうございます。
SHOTEN NF-NZデスよねぇ。
ウ〜ン・・・
このロレットの部分がシルバーであってほしいデス。
> テックアートTZM-02
ここまではチョット・・・
ありがとうございました。
書込番号:25665228
0点

>rdnhtmさん
AI、AI-S、AI AFを使うぶんに不都合はなしと捉えて問題ないかと思います
Gタイプレンズは絞り環がなく、絞りレバーをボディから駆動させるタイプで、その絞りレバーが内蔵されたアダプターということです。
AIレンズなら絞り環で設定できますので、特に問題なしで!
レフレックスニッコールは...確かに..笑
同じくらいの太さのAIレンズを想定してるのかな?見た目的には
書込番号:25665370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seaflankerさん、おはようございます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
以前、NikonFマウント→LeicaMマウントレンズのアダプターを使用したときに、なんか変な挙動があったことを思いだし危惧しておりましたが問題なさそうですね。
ま、大きな買い物でもありませんし、多少の問題があっても楽しみの一つと思えば・・・。
と言うことでポチることにします。
届きましたらご報告したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25665918
0点

>rdnhtmさん
ご存じかとは思いつつ参考までに。
アダプターにもよりますが、精度が悪くて無限が出ない等もありますし、かつてロッコールではありましたが、レンズが外れなくなって、大変な思いをしたこともありますので、一応、有名どころのメーカーさんをお勧めします。
ただ、レイクォール等は、間違いない品質ですが、お高いですね(汗)。
書込番号:25665970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の川太郎Uさん、こんにちは。
ご心配ありがとうございます。
過去にレイクォール、焦点工房は何点か購入しましたが、K&Fは今回が初めてとなります。
何らかのリスクはあると思いますが、取り敢えず懇意にしているカメラ店に在庫もあり、
今の所クレームはないとのことなのでこれからK&Fとお見合いしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:25666236
0点



初心者でもニコンZ6Uで頑張れば飛行犬が何とか撮れるような気がしてきました。あとは自分の腕次第でピントがもっと合うようになるかもしれません。
2024/11/3 Z6UでFTZUを介してダメ元でシグマ100-400mm F5-6.3DG OS HSM Contemporary買って走る犬を撮った。
ニコンZ100-400mmは発売済も予算届かず、Z180-600やタムロンのZ用150-500は発売前の去年どうしても50mm全力で走る愛犬を撮りたくてシグマ100-400mmを試しに購入。その時の写真。ちなみにこの時の50mm走タイムは9秒少々。そこそこ早く向かってくる小さな(体重2.3キロの小型犬)犬を連写してスタート時ピント外しながらも(私の腕が悪い)高速連写。スタート直後は50mm先であまりにも遠く400mmでも小さすぎるのでトリミングしたあります。
Z6Vが発表かと言われながらまだなので、今年も5月にZ6Uとシグマ100-400のコンビで頑張ります。
14点

犬撮り爺さん、こんにちは
エンジョイされてますね。
(元ニコンユーザーですが)コメントさせていただきます。
1.3枚目画像:ワンちゃんの瞳にピントがしっかり合っていますね ⇒ ナイス!
2.4枚目画像:ワンちゃんの瞳にピントが合っておらず、少し後方に合焦していますね。
------
Z6Uは「ワイドエリアAFにも対応し、さらに使いやすくなった瞳AF/動物AF【NEW】」機能があるはずですが、それを使っておられますか?
興味本位の質問です、失礼しました。
書込番号:25649303
3点

>犬撮り爺さん
Z6Uなら本被写体は大丈夫です。問題は不規則に舞う野鳥撮影です。
書込番号:25649337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犬撮り爺さん、こんにちは。
犬撮り爺さんがアップされた、走る犬の作例を拝見しましたが
犬撮り爺さんがZ 6IIを使って、走る犬の撮影を楽しまれているのが良く分かります。
私も以前、走る犬を撮影した経験がありますが
こちらに向かって、全力疾走で近付いて来るところを連続撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が必要ですね。
これからもZ 6IIの性能を引き出して、走る愛犬の撮影を楽しんでください。
書込番号:25649403
5点

>yamadoriさん
こんにちは質問と的確なコメントありがとうございます。
被写体との距離が遠くても10m位の距離でファインダー内で大きく見えるなら動物瞳AFを使うのですが、画面の中に点に見える50m先の距離から走ってくるシーンでは400mmで構えても点のように小さくとても使い物にならないと実感しています。遠くの「ワイドエリアAF L-動物」は信用できず、一発勝負なのでシングルポイントAFで激しく上下に揺れ動きながら迫ってくる愛犬(超小型犬)を必死で追いかけました。ドッグランなどで試したいのですが、うちの犬はドッグランであまり走らないのでいつも一発勝負です。当然近距離での動きまわるシーンでは動物瞳AFはとても重宝しています。構えてシャッター押すだけで撮れそうなEXPEED7を積んだZ6Vの発売が待ち遠しく思っています。
書込番号:25649409
3点

>狩野さん
返信コメントありがとうございます。
スマホで見る程度にピントが合っていれば良しとして写真を撮ってSNSに投稿して楽しんでいます。ただ最近はガチピンの写真が撮りたくなってきました。腕が悪くても動体にピントの合うカメラが欲しい今日この頃です。www
でも数年前までは一眼レフの中級機で凄い写真を撮られている方が沢山いるわけでZ6Uは良い方だと自分を納得させています。
書込番号:25649419
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
私もZ6Uで鳥を追いかけるのは到底無理と思っています。犬の場合は距離と動く方向、被写体の大きさ、スピードによってだいぶ差が出るとおもいます。やっぱり高性能なエンジンを積んだカメラが欲しくなります。早くZ6Vが発表されないかと思います。
書込番号:25649425
0点

>isiuraさん
こんにちは。
isiuraさんも動き回る犬を撮っていたのですね。
静止してポーズをとった愛犬もそれはそれで可愛いのですが
元気に走り回る写真もまた可愛いもので、沢山撮り貯めています。
そのためにはおっしゃるとおり高いAF追従連写能力が必要だと思います。
コメントありがとうございました、これからも愛犬の撮影を楽しみながら沢山撮りたいと思います。
書込番号:25649428
1点

>犬撮り爺さん、こんにちは。
私もZ6Uで飛行犬を撮っています。
こちらに高速で向かって来る被写体は、カメラのAFは苦手分野となります。
50mを9秒ですと、時速20Kmです。
スレ主さんの写真は非常に良く撮れていますね。
ピンもバッチリです。
私の犬は歳で最近走らないので、ちょっと昔の写真を貼っておきます(笑)
書込番号:25649457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シグマ100-400とZ100-400を一時期併用してました。海外レビューにもありますが、AFも解像度も互角。
FTZUを介したシグマ100-400のAFは少し鈍臭いですが、Z100-400も同じくらい鈍臭いです。
違いはZの方が少し手ぶれ補正が効くくらい。
価格差を考えばシグマは正解です!
書込番号:25649462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanco810さん
こんにちは、以前Z6に機種変更する時にwanco810さんの投稿は何度も見返して参考にさせて頂いていました。今は6IIですが今回返信頂いて大変嬉しく拝見しました。うちの愛犬も最近落ち着いてあまり走らなくなったのですが、50mタイムレースの時だけはまっしぐらに走ってきてくれます。1秒ほどタイムが遅くなりましたので微妙な飛行犬になりました。年に一度のチャンはガチピンで撮りたいと思っていますが、なかなか問屋がおろしてくれません、まだまだ修行なのですが楽して撮りたくてZ6Vを待ち焦がれている次第です。
書込番号:25649568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>itumokokoroniさん
こんにちは、100-400で何度も悩んでシグマに決めました。経験者の返信コメントでレンズ選びが間違って無かったような確信が持て安心しました。余裕が有れば良いレンズを買うに越した事はないのですが、できる範囲で最良のレンズを選ぶしかないのでこのようなコメントを頂いてホッとした次第です。
書込番号:25649575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犬撮り爺さん、こんばんは
>被写体との距離が遠くても10m位の距離でファインダー内で大きく見えるなら動物瞳AFを使うのですが、画面の中に点に見える50m先の距離から走ってくるシーンでは400mmで構えても点のように小さくとても使い物にならないと実感しています。
>遠くの「ワイドエリアAF L-動物」は信用できず、一発勝負なのでシングルポイントAFで激しく上下に揺れ動きながら迫ってくる愛犬(超小型犬)を必死で追いかけました。
撮影状況とAF設定、良く理解できました。
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
ワンちゃん撮り、エンジョイなさって下さい。
書込番号:25649905
1点

犬撮り爺さん
まさに努力と根性ですね・・・
昨年訳あってお客さんの会社の企画でペット写真教室の講師を引き受ける
事になりました。
講師をやる以上は作例が必要と思い知人が参加するドッグランのイベントを
撮らせてもらう事となり撮影をしましたがこれが結構難儀しました。
真っ黒いワンちゃんや真っ白いワンちゃん等はなかなかAFが合わず、しかも
小型犬のイベントだったので想像以上に俊敏に駆け回るので追うのに苦労
しましたよ。
ワンちゃん撮ってる人って凄いな〜と思わされた1日でした。
書込番号:25649909
4点

>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
犬撮りで小型犬のちょこまかした予想がつかない動きは苦労しますね。何匹もわちゃわちゃしている中ではなおの事、AFがあちこちに移ったりする事がよくありました。犬の場合カメラ目線を極端に嫌う犬もいますしベストショットはピントがきていても難しいと思っています。笑顔ではしゃいでいるような写真を撮るには、私のような初心者はとにかく連写連写しかないと思っています。カメラ初心者ほど連写機能が充実していてAFが優秀なカメラが必要と痛感しています。Z6V発売が待ち遠しいです。
書込番号:25650245
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
nex7を防湿庫から復活させたかるべえです。
森山大道氏のドキュメントで、アラーキーさんが「別に高級万年筆がないとラブレターが書けないなんてことはないんだよ。紙と鉛筆があれば手紙は書ける! 森山大道はそれを実践したんだよ」と名言でした。大道氏は、安いコンデジで世界に名を轟かせた。
今のモンスター級の高級カメラ発表が続く中で、自宅でお宝発見した気分です。
この価格コムに、メカ知識を詳細に述べる皆さんには到底かないませんが、シャッターを押したら写真が撮れるという原点に帰って、写真を楽しみたいですね。
このコンパクトなカメラは、そんな気分にさせてくれます。もう使わない様々な機能はいらないよと思わせてくれる一品です。
書込番号:25649026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かるべえさん
ただ漫然と撮ってても写真は上達しません。タクティカルに。
書込番号:25649048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かるべえさん
言いたいことはわかる。でも、それは「オタク」と「成り金」には伝わらないというか、理解出来ないと思う。
「モナリザ」をどこまでもどこまでも「拡大」して「アラ」をほじくり返すような、そういうレビューの仕方を良しとするようなのがゴロゴロしてますからね(笑)
書込番号:25649091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近はA03さん
まったくそうですね。メカオタクいっぱい!
肝心の写真はどうなんだろうかと思いますよ。しかし、業界はそういう方々に支えられていますからね。
私みたいな、前前前機種で撮り続けている者は、業界にとってはやっかいなおじさんでしょうから。
書込番号:25649109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アラーキーカメラマンの意見は
カメラの値段を視点にしていますね
森山大道カメラマンは
新宿の歌舞伎町辺りで
瞬間的にカメラを出して
撮影しポケットに戻す
と言うような撮り方をしています
もともと大型のカメラをぶら下げて
撮れるような場所では無いところで
撮影していますね
見た時
何かを感じたて
素早く撮影する
ピントを合わせたり
露出を合わせたり
フレーミングなどを
考えていると
それが失われてしまうからだ
そうです
とにかく撮っておけば
後から見えなかった発見が
有るかしれない
とも言っています
個人的には感心する
写真が少ない気もしますが
どうでしょうね
書込番号:25649110
3点

>かるべえさん
こういうスレは、「自分が卑下された」と思うんだかなんだか知らないが、「思考回路が異なる人種」「言語が通じない人種」がワラワラと寄ってきますから、気を付けて下さいね。
書込番号:25649120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かるべえさん
紙と鉛筆があれば手紙は書けるけれど、日銀券は作れない(透かしとかホログラムあるので。まぁ、作っちゃダメだけど)。
写真も同様。
結婚式とか野鳥とか、子供の運動会とか、
シャッターを押したら 「 失敗なく 」 写真が撮れるかと考えると、
やはり、素早いAFや、被写体認識とか高速連写とか、
高ISO耐性とか手振れ補正が欲しい人も多いわけで、
そういう方はやはり最近のカメラの方が安心して撮れますよね。
一方、昔のCCDの色味が良いという方もおいでになるわけで、
そういう方から見ると、NEX-7は新しすぎて機能が多すぎる。
自分の場合は、Pentax Q7がメイン機なので、
かるべえさんのおっしゃりたいことはよくわかりますが、
プラス要素に対応するためのサブ機を、それなりに保有運用しています。
撮るものに合わせた機材を。
それが古くても使いやすく目的にあっているのなら、
卑下しないで自信をもって使えば良いと思います。
書込番号:25649126
9点

最近はA3さん
ワラワラと寄ってくる(笑)
確かに、、、前にC社に素朴な疑問を投げかけたら、袋叩きにあいました! あれが論破か!と思いました。いやあ、、凄かったというか怖くなった。
書込番号:25649161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャッターを押したら写真が撮れるという原点に帰って、写真を楽しみたいですね。
この文が一番の要点ですかな?
但し、主語を付けるならば次の文が正解だと自分は考えてます。
『自分が納得する方法で、他所様に迷惑を与えず他所様に方法を押し付けず、撮影すれば良い』
…写真を楽しめりゃ良いんですが、場合によっては『写真道』的に苦難の修行道を選ぶ人も居るかもしれません。
紙と筆がありゃ手紙は書けますが、相手に届けるに当たり郵便さんにお願いするかメール使うかして『届ける』必要はあるでしょうな。何せ手紙ですから相手に渡さぬ事にゃ役に立たない。
カメラにしても然り、なんですが撮った画は他人様にお披露目せずとも、自分だけで愉しむ事も出来てしまうのです。
要は第三者に伝える必要がない、ということです。
書込番号:25649163
4点

>かるべえさん
こんにちは。
>森山大道氏のドキュメントで、アラーキーさんが「別に高級万年筆がないとラブレターが書けないなんてことはないんだよ。
>紙と鉛筆があれば手紙は書ける! 森山大道はそれを実践したんだよ」と名言でした。
その通りですね。
なので、今はスマホカメラが圧倒的に使われてる訳でして。
安いコンデジは、同じ用途のスマホに駆逐されつつあります。
書込番号:25649180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シンプルにカメラがあればいい、
ではなく、
「イマジネーションがしっかりしていれば」具現化するものは安物カメラでも表現できるって解釈ですかね。
重要なのは鉛筆と紙片でもパッションを伝える、頭の中を写真として表現することが重要、ってことで。
書込番号:25649200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かるべえさん
写真又はカメラの楽しみ方は、千差万別ですね。
10人いれば10通りの楽しみ方があるといって良いでしょう。
そこでよく見かけるのは、自分の楽しみ方が最高で他者の楽しみ方を否定する行為ですね。
これはみてて見苦しいし否定する人が可哀想に思えてきます。
絶対に他者の楽しみ方を否定すべきではないですね。
勿論スレ主が他者否定をされる方とは思ってはいません。
最新機能を使って撮るのも、大判のフィルムカメラを持ち出してゆるりと撮るのも
どちらも楽しみ方としてありだと思います。
書込番号:25649221
7点

ホラホラ、さっそく、「大判」やら「最新機能」を否定してる人なんていやしないのに、被害妄想というかなんというか「勝手に思い込んだ」ヤツが(笑)
書込番号:25649243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

楽しみ方は色々ある、ってことでしょうね。
高性能、高画質のカメラやレンズを使って、高画質の画像を得るのが楽しい、というのも楽しみ方の一つです。
それを楽しむために、わざわざ遠い撮影地まで足を運ぶのも、それはそれで十分に有意義な楽しみ方です。
パソコンだって、実用上さほど高性能はいらなくても、より高速で高性能なものが欲しくなる。そしてその性能を味わうために、わざわざ処理の重い3Dシミュレーションゲームとかを買って楽しんだりするのかも。
それを言い出せば、高性能のスポーツカーなんて必要ありませんからね。
って、だんだんズレてきましたか・・・?(^^ゞ
書込番号:25649246
3点

>最近はA03さん
>ホラホラ、さっそく、「大判」やら「最新機能」を否定してる人なんていやしないのに、被害妄想というかなんというか「勝手に思い込んだ」ヤツが(笑)
ワタシは大判カメラと最新機能を例示しただけですよ。
こんな書き込みが荒れる原因になります。
書込番号:25649256
11点

>ねこまたのんき2013へ
否定した人がいるならあなたの言う通りだが、どこかに否定した人はいるんですか?
いないなら、あなたの勝手な思い込みなんだから、運営に、あなたのレスを削除するように申請するべき。
書込番号:25649266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん
原点に返ることもないかなと思っています、新機能を活かす撮影を考えるのも楽しいと思います。
書込番号:25649269
1点

>最近はA03さん
話通じない人ですね。以後無視します。
勿論タムロンのA03で写真撮られるのも全然ありですよ。
書込番号:25649280
10点

>ねこまたのんき2013へ
ごめん、タムのA03って、23年前に買って、当時、そのHNで価格コムに書き込みしてた名残りだよ(笑)(笑)(笑)
もう壊れて、使えなくなってる。いま頃使ってるわけないじゃん(笑)(笑)(笑)
だから、勝手な思い込みはやめろって。
書込番号:25649302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
悲しい人ですね。
書込番号:25649323
13点

>かるべえさん
もう一つだけ、失礼します。
紙と鉛筆でも確かに手紙は書けますが、文字の書き方(癖)については個性が出難いと思います。
万年筆の文字の書き方は個性が出やすく、そこがまた良いのかもしれません。
カメラも同じで、誰でも簡単に撮影できるスマホではなく、高機能をフルに使って個性的な設定で撮る楽しみもあるかと思います。
ただ、高機能カメラはたくさん売れないが故に高価になりがちですけど。
書込番号:25649350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「別に高級万年筆がないとラブレターが書けないなんてことはないんだよ。紙と鉛筆があれば手紙は書ける!」
と断定されると、当初のスレ主さんの主旨とは別にして反感を覚える人もいるかも.
自分の事で書くと、愛おしい気持ちでラブレター書くとき、高級万年質はいらないと思うけど、きちびた鉛筆じゃあ気持ちがこもらない感じもしますし.その辺は個人の感覚感性で感じ方が変わってくると思います.
それで自分の主観を書きます.同じ写真を撮るにしても、高性能な最新カメラで撮る写真と、昔のカメラで撮る写真は別、と言うか写真を撮るカメラマンの気持ちは大いに違うように思います.この気持ちの違いによって撮る写真も変わってきて、その辺が自分の事ながら面白いと感じています.
例えば、依頼があって撮らなきゃいけないとき、自分のテンションによって撮れる写真が変わるんですね.気乗りしない時とやる気満々の時の写真の違いで.それとは別に自分で撮影に出かけたときは、良い被写体を見つけるとテンションがとても上がりますしその逆もあり、あとで写真を見直しすると写真も変わってくるように思います.
カメラやレンズに強いこだわりはないので、ラブレターを書くとしたら普通のボールペンでラブレターを書くでしょう.もっとも今はラブレターを書くような時代じゃないし.そうしたことを含めて写真を撮るのは面白いと感じています.
書込番号:25649352
3点

個人的には撮影はある程度「縛り(お題)」を設けた方が楽しい
例えば50mmレンズだけで撮るとかね
ちなみに僕のNEX-7は万年背面液晶NGという縛りをもうけてます
張革でふさいでいるので(笑)
書込番号:25649455
3点

ニューあふろザまっちょさん
明るい単焦点でしたら、高感度に弱い時代のカメラはいいかもですね。
探してみようかなと思います。50mmいいですね。参考になりました。
書込番号:25649603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、鉛筆と万年筆の比較を出されると、私は“鉛筆=デジカメ” “万年筆=フィルムカメラ”と考えてしまいます。
鉛筆で書いた文字は消しゴムで消せますので、失敗作はすぐに消せるデジカメみたいなもの。
万年筆はで書いた文字は消せませんので、フイルムカメラみたいなもの。
あと、元々日本は印鑑文化のため、万年筆は流行らないといのもあります。
万年筆の最も多い需要はサインだと思いますので。
話が脱線してすみませんでした。
書込番号:25650183
2点

森山大道さんって、お寺や仏像を撮るときは、大判カメラを使ってなかったっけ。
テレビの特集番組ではそうだったような、思い違いかな。
今なら盗撮と言われるような写真、
撮られる人を緊張させない写真、
そんなのならゴッツいカメラはマイナスかも。
要は適材適所ってことでしょう。
氏の写真を見て何を感じるかは、人それぞれでかまわないけど。
<余談>
今で言う盗撮ではなく、
撮った後に「撮らせていただきました」って挨拶するような写真、
ちっこいコンデジでは恐縮にも感じます。
「被写体への敬意」とでも言うかな、それなりのカメラで撮ってみたいものです。
つくづく思うそんな写真、手前味噌ですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=24961333/#24979138
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=21822829/#21822842
ましてこんなのなら望遠で優れたAF性能でなければとも
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=21829210/ImageID=3002216/
そんな気持ちでずいぶん前に中古のフォーサーズ一眼レフレンズセットを22,000円だかで買ったけど、
あんまりそんなシーンで使った記憶はなし。
手に馴染むコンデシの方が多いかな。
まぁ、見方を変えればそんな機材で撮れる写真しか撮ってないってこと。
スレ主さんが示したデジカメ、中古最安価格(税込): \24,980とか。
上のレンズ付き22000円よりは高級カメラみたい。
カメラのレベルに合わせるか、カメラをレベルに合わせるか、
人さまざまってことで・・・。
敢えて低レベルデジカメの写真を引っ張ってきてしまいました。
書込番号:25651535
0点

スッ転コロリンさん
森山大道さんほ、大型カメラは使いません。
また、寺や仏像を専門に撮りにいきません。
書込番号:25651573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ勘違い。
お寺はどもんくんでした、
思い違い、失礼しました。
しかし・・・
「敬意」や「適材適所」の方にも話を絡めてほしかった・・・。
書込番号:25652687
0点

スッ転コロリンさん
失礼しました。先日、お葬式とか皆が集まるときに写真撮影するため、スマホを出すのは失礼かもと、、せめてカメラを出して撮るほうが礼儀かなという話がありました。
確かに、使う道具によって捉え方が変わりますね。考えさせられました。
書込番号:25652709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)