ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ178

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2018件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ

皆さん、こんにちは。


ちょっとしたトラブルでmk2が手元に届いたのは2/27、天候不順もあり漸くテスト結果が
纏まりました。

mk2になって仕様・設定がややこしいイメージが先行してしまい、色々な方々の説明・解釈を
見ましたが、ややこしくなるばかり。
最終的には伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」のみ
何度も何度も見直して深堀した結果、基本的には従来機OM-1と同じ設定で行けるとの
判断に至りました。

従来機のAF枠は最大Large、今回mk2では【C1(横23x縦15)】も加え、撮影距離と被写体の
大きさに対応しやすい枠も追加しました。

要は、伊達淳一さんの動画で最後近くで言った一言(白枠の動きに制約を設ける)が重要で、
決して「ALL」にしないことです。


DxO PureRAW3のOM-1U対応は3月中なので、今回の撮影も含めて当面はJpeg撮りになります。

書込番号:25644241

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/02 15:12(1年以上前)

>岩魚くんさん

>色々な方々の説明・解釈を見ましたが、ややこしくなるばかり。最終的には伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」のみ何度も何度も見直して深堀した結果、基本的には従来機OM-1と同じ設定で行けるとの判断に至りました。


僕も伊達淳一さんのYouTube「どこが変わった?OMー1UのAFシステム」を視聴しました。分かり易い内容でした。

書込番号:25644257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/02 15:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

↑の4枚目写真の続きで、4枚連続ノートリです。

右手後ろから突然舞い降りてきたアオサギですが、偶然にも今回新たに設定したLarge枠
より一回り大きいAF枠で撮りました。

今回の報告は文言よりも証拠写真ということで、一部以外はノートリ連続写真を見て
もらおうと思っています。

書込番号:25644272

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/02 16:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

15連写ノートリ画像スタート!

>ナタリア・ポクロンスカヤさん


OM-1初号機は鳥認識のAF枠の大小にかかわらず、白枠がファインダー内を動き回って
いました。
よって、最大でもLarge枠が限度と設定して成果に繋げていましたが、やはり
時々ピン外しが見受けられていましたので、伊達淳一さんの動画で十分に理解・納得しています。


今回はカラスですが、15連写分のノートリ画像を掲載します。

鳥認識の白枠の動きに制限をかけていますので、大きく白枠が外れない限りピンも外さない
ようです。つまり、被写体を中心部から大きく外さない限り、ピンもずれないということです。

書込番号:25644322

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/02 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続き

書込番号:25644327

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/02 16:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続き


「フゥー!」15連写 終わり。

書込番号:25644335

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/02 16:50(1年以上前)

>岩魚くんさん

凄い追尾AFですね!

書込番号:25644376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/02 20:03(1年以上前)

☆ 岩魚くんさん

mk2 入手おめでとうございます。 ちょっと、心配しておりました。(^^;

確かに設定は、ややこしいと思います。 

自分にとっての正解はどれなのか、
実際に自身が撮影してみて試行錯誤を繰り返していく事が
理解を深める(設定を決める)近道なんだろうと考えています。

今回、新たに被写体のROCK項目が追加されましたが、
複数いて外れる(離す)可能性は無いとはいえないですが、(カモなどたくさん密集していると外れやすいです)
1体だと、問題ないかな、と感じている所存であります。 (そもそも被写体ROCKはいらないかも)
https://www.youtube.com/watch?v=x2CoIgG9VEM

これからの季節は被写体認識のない昆虫撮りにいそしみたいと考えておりますので、
その時にMARK Uの新たな進化(歩留まりUP)も見られるかも知れません。 ^^

書込番号:25644609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/03 09:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12連写の続きをちょっと載せます

>ナタリア・ポクロンスカヤさん



>「フゥー!」15連写 終わり。
>凄い追尾AFですね!

15連写は間違いで、12連写でしたね。
実は12連写で終わりでなく、さらに18カットの続きがあるのです。

撮った私自身がビックリ!ここまで追従性があり、ピントが外れないなんて。
予想以上のAF性能です。

このAF性能を引き出すにはそれなりの設定が必要。
初代OM-1の書き込みで何度も述べているC-AF追従感度(+2)、AFスキャンoff、
CーAF中央優先offにしたり、AF枠が速やかに動ける土壌作りも必要です。

異論もあるかと思いますが、私は特に素早く動く飛ぶ鳥の撮影に於いてはトラッキングが
諸悪の根源と思っているので、OM-1時から全く使っていません。
素早いAFが出来るシステムとは思えないのです。





書込番号:25645174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/03 09:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>You Know My Name.さん



>mk2 入手おめでとうございます。 ちょっと、心配しておりました。

ご心配お掛けしました。ありがとうございます。
ケリの写真見させてもらいました。


>確かに設定は、ややこしいと思います。 
 自分にとっての正解はどれなのか、
 実際に自身が撮影してみて試行錯誤を繰り返していく事が
 理解を深める(設定を決める)近道なんだろうと考えています。

ナタリア・ポクロンスカヤさんへのコメントでも書きましたが、正しくYou Know My Name.さんが
おっしゃる通りだと思います。

このスレ冒頭に伊達淳一さんの動画を何度も何度も見て、じっくりと考える、自分なりの仮説を立てる
仮説の実行、そして修正・・・と深耕・深耕の繰り返しをするのもカメラを楽しむ側面かと思いますし、
自己の撮影技術向上に繋がるものと考えます。


カワセミの飛翔シーン撮影でもバッチリと成果が出ました。
目の前をビューンと飛び去る姿を6カット撮りましたがピント精度も良しと、今までにない成果です。





書込番号:25645216

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/03 09:39(1年以上前)

当機種
当機種

カワセミ飛翔の続きですが、カラスの画像と同じくノートリです。

書込番号:25645221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/03 17:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
OM-1の頃からいつも参考させていただいております。
私もOM-1MarkU購入後初めてテスト撮影を兼ねてヤマセミを撮りに行きました。
堰の上を遡るように飛んでいくヤマセミを追いながら、100枚ほど連写で撮りました。
この中から何枚かアップさせていただきます。
距離が遠く、このくらいの大きさでしか撮れませんでしたがどうでしょう?
自分には追従していると思うのですが、特に4枚目で瞬膜を閉じているを確認できます。

書込番号:25645714

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/03 17:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写の続きです。
今日のヤマセミは、大サービスで何回も飛んでくれました。
現像しながら気が付いたのですが魚を咥えながら飛んでいたのですね、巣へ運んでいく最中だったのでしょうか。
また今回は100枚ほど連写しましたが、バッファが増えたおかげか連写が途切れる事なく撮影ができました。
4枚目のミサゴは、ヤマセミを撮影した後だったので何かゆっくり飛んでいるように感じました。

まだまだ岩魚くんさんには及びませんが、設定も含めてOM-1MarkUで野鳥撮影を楽しんでいきたいと思っています。

書込番号:25645734

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/03 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私の試写相手 今度も悲しいかなムクドリ

>HDV買いたいさん



>OM-1の頃からいつも参考させていただいております。

どういたしまして。
皆さんの参考になればと、引き続き頑張ります。


>私もOM-1MarkU購入後初めてテスト撮影を兼ねてヤマセミを撮りに行きました。

試写でヤマセミとは、羨ましい環境下ですね。
私のカラス相手の試写とは大違いです。


>距離が遠く、このくらいの大きさでしか撮れませんでしたがどうでしょう?

よく撮れて解像しているかと思いますよ。
落ち込み部では白波の影響もありますから、露出をー0.3〜ー0.7に補正されてもいいかも。

当方も同じような堰堤フィールドがあったのですが、ルール破りのカメラマンが巣穴近くまで近づいた
ため、ヤマセミは即巣穴放棄してしまいました。


>バッファが増えたおかげか連写が途切れる事なく撮影ができました。

今まではちょっと連写しただけで息切れ状態になってしまうので、このバッファメモリ増設効果は
大きいですね。連写が気持ちよくなったので、シャッターボタンから指が離れなくなってしまいました。

書込番号:25645984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/03 22:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
>落ち込み部では白波の影響もありますから、露出をー0.3〜ー0.7に補正されてもいいかも。

1枚目のようなシーンですね、なるほどご指摘ありがとうございます。
細かな露出補正大切ですね。
2枚目以降は、別のシーンでさらに遠くになりますけど、追従しているようです。
この小ささで追従してくれるのはありがたい。

AF性能の向上とバッファが増えた事、これだけでも買い替えて良かったと思います。

書込番号:25646104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/03 23:00(1年以上前)

別機種
別機種

撮影距離206m 1400mmレンズで撮ってもご覧の通り

20m弱距離を詰めたところで飛ばれる

>HDV買いたいさん


露出はアンダー目に撮っておけば、現像時に明るく修正しても細やかな羽毛は残ります。
初めから白飛びしたような露出オーバー画像は、アンダーに補正現像しても消えた羽毛は
浮かび上がってきません。

特に白黒極端な羽毛を持ったヤマセミは、アンダー目に撮っておいた方が宜しいかと思います。

添付写真は昨年撮ったものですが、ヤマセミは白黒ハッキリしているので露出に気を使います。
露出が適正か否かは岩肌を見れば分かりますが、これ以上±の補正をするとバランスが崩れて
しまいますね。

書込番号:25646175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/04 05:44(1年以上前)

そうですね、大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25646347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/04 06:43(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=cusc4RycLwA

この動画を見ても、AF性能の向上が見られますね

書込番号:25646365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/04 10:32(1年以上前)

>HDV買いたいさん



伊達淳一さんの動画・第一弾を見て、このAF枠の動きならとの判断でmk2の購入を
決断しました。
第二弾の動画もあったのですね。早速、ブックマークしましたので、今後のバイブルとして
勉強させてもらいます。

OM-1初代機は白枠が自由奔放に画面の隅々まで動き回っていましたが、mk2では
AF枠に纏わりつくような動きに変わっているのがよーく分かります。

これだけ白枠の動きを制限コントロールされていれば、瞬時のAFによりピント精度も上がると
判断しました。
この判断の成否を確認したく、今回の試写ではAF追随性・正確性に重きを置いたテストを行って
います。(特にカラス、カワセミの飛翔シーン)


書込番号:25646542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/03/04 16:19(1年以上前)

伊達さんの モモジロープロキャプチャー編の概要欄を読むと
M1Xが1割 初代が2ー3割 mark2が5−6割
のピント率というので、
モチロン 300/F4PROの性能もあると思うけど、
mark2 悪くない印象を持ちました。
150-600のことも仰ってますが、SH2使えたら40万円近くても売れるかも知れませんね。

書込番号:25646914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/04 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今回は上下動が大きく撮りにくいセキレイです。


AF枠は今までも一番多用してきた「Large」、伊達淳一さんの動画から見て取れることは
この「Large」枠で画角内をほぼカバー出来るということです。

その検証としてセキレイにモデルとなってもらいました。
今回もノートリ8連写分をご覧ください。


書込番号:25646931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/04 16:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おっと、この辺りがLarge枠でカバー出来る限界か?

Large枠でまだカバー出来ますねー

ホッ!Large枠の任務完了

セキレイの続きです

書込番号:25646945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/04 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

15コマ目

20コマ目

25コマ目

30コマ目 


☆ 岩魚くんさん、皆さん、おじゃまします。

☆ 岩魚くんさん、

セキレイの飛翔お見事です。 
この大きさで捉えるのは至難(いや努力の積み重ね)ですね。 カメラの性能云々ではない気がしています。

☆ さすらいの『M』さん

mark2が5−6割のピント率 ですか?
メジロとの距離(被写界深度)にも因るのでしょうね。 
自分の撮った感じでは、距離があるせいか、もっと打率は良い気がしています。 もちろん背中で絵にならないとかはありますけど。

* 作例の25コマ目と30コマ目はほとんど動きがないのですが、C-AF鳥認識のブレなく挙動が安定していると思います。 

書込番号:25647373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/04 22:00(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

>伊達さんの モモジロープロキャプチャー編の概要欄を読むと
M1Xが1割 初代が2ー3割 mark2が5−6割
のピント率というので、


>You Know My Name.さん

「mark2が5−6割」はプロキャプチャーのケースです。
伊達さんは確か画像が流れているケースを見て、SSをもっと高くしないと止まらないような
ことを言っていたと思うのですが・・・

書込番号:25647414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/03/04 22:19(1年以上前)

岩魚くんさん

さすらいの『M』さん

失礼しました.。
私もプロキャプチャーで撮っていたのですが、伊達さんのビデオ拝見しますと、かなり近距離の様ですね。
これだとピントのヒット率も悪くなるかも知れないと思いました。
それにしても、1/6400 ですか、これでも遅いんですね。 

書込番号:25647444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/06 13:14(1年以上前)

https://www.dxo.com/ja/supported-cameras/

サポートされましたね。
これでRAWで撮れるようになりました。

書込番号:25649261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/06 14:48(1年以上前)

当機種

DxO PhotoLab6初期現像 Lightroom調整現像

DxO対応待っていました。
OM-1とセンサー・エンジンが同じという事もあってか早かったですね。

貼付は、鳥認識C-AF・ミディアムターゲットでちょこまか動き回るメジロの方にレンズを向けて認識枠が出たらシャッターを切るという撮り方で撮ったもの。
この日のメジロはほとんど止まってくれなくて、自分の反応速度や腕では追うのがやっとでピントが合ったものを撮るのは難しかったと思います。真っすぐ追っていたのに中央に捉えていませんし(^^;)

書込番号:25649372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/06 16:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ前後に小枝があるも撮れてしまいました

>You Know My Name.さん
>mosyupaさん


DxOサポートの件、2/末にサポート体制について問い合わせしたからでしょうか?メールが入っていました。

先ほど、mk2で撮ったデータでテストしたのですが、今までのバージョンのままでは処理出来ませんでした。
PureRAW4にアップグレード(¥9900)しないとダメなのでしょうか。
教えてください。


添付写真
今回は小のAF枠を使い、目だけ狙ってシャッターを切っています。
以外にも撮れたという感じでいますが、この枝被り写真を保存するかと言えばメジロ以外は「NO!」で
あくまでもAFの挙動をテスト確認したということで終わります。

それにしても、今回のテストでJpeg撮りも良い感じで、初代機より進化しているような気がします。
気のせいでしょうか?

早く晴天下のRAW撮り、最終的にPureRAW画質も確認したいですね。





書込番号:25649445

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/06 16:32(1年以上前)

>岩魚くんさん

DxOのサイトによると  『DxO PhotoLab 6.15.0 DxO PureRAW 3.1.1』でRAWサポートとの事ですから、
PureRAW3でもアップデートを確認して適用すれば現像できると思います。

https://www.dxo.com/ja/supported-cameras/

私も前バージョンPhotoLab6(15.0)です。

書込番号:25649472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/06 16:40(1年以上前)

>mosyupaさん

そうですね、DxO PureRAW 3.1.1でサポートしているようです。

書込番号:25649481

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/06 16:44(1年以上前)

横からすみません

現状DxO PureRAW 3の最新版は本日16:30現在、DxO PureRAW 3.10.0 です。
アナウンスの有ったDxO PureRAW 3.1.1 というのは恐らく、3.11.0 もしくは3.10.1 の誤記だと思われます。

本日時点でPureRAW 3のヘルプから「アップデートの確認」を何度も行っておりますが未だ「このバージョン(3.10.0)が最新」としか
ポップアップされませんので、アナウンスだけ行われてる状況かと思われます。
しばらくすると(数日か数時間かはわかりませんが)アップデートプログラムが配信されるかと思っております。

書込番号:25649485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/06 17:00(1年以上前)

>Seagullsさん
情報ありがとうございます。

話に出てきましたDxO PureRAW 4ですが、画質向上のほかに処理速度の向上も図られているようです。
アップデートする価値があるかもしれません。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1573891.html

書込番号:25649508

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/06 17:20(1年以上前)

>HDV買いたいさん

ありがとうございます。
DxO PureRAW 4 については、新発売のカメラかレンズを買った場合は購入を検討する予定です。
(リリースして1年少々でアップデートされなくなるのですが、カメラかレンズの新商品買わない限りは使えるので)
購入する場合、秋のブラックフライデーセールだと少なくとも3割引きにはなります。(半額の時もありました)

書込番号:25649536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/06 18:50(1年以上前)

早々のご返信ありがとうございます。
本当に助かります。



>mosyupaさん

「 PureRAW 3.1.1」に対して私のバージョンは「3.0.0」なので、これが処理不能の原因かもと
思ったのですが、自信がなかったので助け舟をお願いしました。



>HDV買いたいさん

>話に出てきましたDxO PureRAW 4ですが、画質向上のほかに処理速度の向上も図られているようです。
  アップデートする価値があるかもしれません。

PureRAW 4の処理スピードは29秒→13秒に短縮となっていますが、私のPCでは現行処理
10秒ですから瞬足処理に激変するかも。
また、 PureRAW 3ではちょっと「カリカリ気味」に画像エッジが目立っています。
RAW4では輝度&ディテール感を調整出来るようで、処理前の確認も出来るのが魅力的です。



>Seagullsさん

私の頭の中では、Seagullsさんはずっと「元祖DxO」、AIノイズリダクションの素晴らしさに
気づかされた人なんです。

DxO星景写真より前、ノイズが綺麗に消えた「ビル街の夜景写真」が衝撃的でした。
その頃は私のPCは生息吐息、いつダウンしてもおかしくない状況だったことを思い出します。
後にPC環境も整えて今に至っています。


皆さんのお話を聞かせてもらって、非常に助かりました。
今のところ【PureRAW4】に更新した方が、尚更幸せなフォトライフが過ごせると感じています。

取り合えず、明日からmk2での撮影はRAW撮りしておきます。



書込番号:25649646

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/03/06 20:10(1年以上前)

>岩魚くんさん

鳥撮りスレはいつも参考にさせて頂いております。
過分なお褒めの言葉ありがとうございます。
でも多分、7割くらい「RYOU44さん」が混じっているような。
OM-1発売当初、色々な検証スレがありましたね。今見返すと恥ずかしいのもあります・・・

書込番号:25649758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/06 20:42(1年以上前)

とりあえずPureRAW4の無料トライアルをダウンロードして、OM-1MarkUのRAWが処理できるか試してみました。
現状PureRAW3では、「サポートしていません」と処理できませんが、PureRAW 4では処理できました。

処理する前に、プレビューで拡大し処理前と処理後を比較しながら調整ができるようになっています。

画質が向上したかはよくわからないですが、処理速度は上がった感じです。
(PureRAW 3が使えないので、比較ができないのですが)
アップグレードで購入したいと思います。

書込番号:25649823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/06 22:45(1年以上前)

>Seagullsさん

あららー、ビル街の夜景写真はRYOU44さんでしたか。
それはそれは、お二方に失礼してしまって申し訳ありませんでした。


>DVH買いたいさん

>とりあえずPureRAW4の無料トライアルをダウンロードして、OM-1MarkUのRAWが処理できるか試してみました。
 現状PureRAW3では、「サポートしていません」と処理できませんが、PureRAW 4では処理できました。

ありがとうございます。
明日にも<HDV買いたいさん>の後を追いかけてみます。


書込番号:25650050

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/07 00:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん

あらら 対応していませんでしたか。失礼しました。
お詫びというわけでは無いですが、購入初日のとりあえず鳥認識使って撮っとこうかのカラスの飛翔を。

鳥認識・C-AF・オールターゲット・連射設定失念。
カモや白鳥のいる池から車に乗って帰路につこうとした時カラスの姿が目に入ったので、車のサイドウィンドウ越しに撮影。
DxO PhotoLab6現像ですが画像の抜け(?)が悪いのは、サイドウィンドウ越しだからだと思います。
鳥認識AFのいち参考事例としてお粗末ですが。

書込番号:25650143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/07 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

左画像の一部を大トリミング

>mosyupaさん
>HDV買いたいさん
>Seagullsさん


昨夜、色々相談に乗ってもらいましたがmosyupaさんにアップグレード(¥9900)して
今日試写してきました。

PureRAW3のシャープさはカリカリ気味だったのですが、PureRAW4はかなり穏やかな感じになって
ナチュラルな解像路線に切り替えてきたようです。

(添付写真)1枚目ムクドリを大トリミングしたのが2枚目ですが、解像と柔らかさが両立しているので
自然な感じの仕上げになるようです。(強弱調整はしていません)

PureRAW3ではノイズ処理で背景にも少し違和感を感じていましたが、PureRAW4に於いてはナチュラルさが
増して非常に美しく処理されていると思います。
今回の撮影では止まり物ばかりなので、本来は低SS・低ISOにすべきところ、敢えて高ISOで撮りましたが
これまたPureRAW3より格段に美しい背景になっている感じです。

処理時間はPureRAW4にして、10秒から6秒に短縮しました。


mosyupaさんの試写もカラスだったんですね。

立ち木に影響されず、AFの追随性・精度はやはり良いですねー。
mk2は初号機とは比べ物にならないほど進化していますね。

書込番号:25651289

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/08 07:53(1年以上前)

>mosyupaさん


>昨夜、色々相談に乗ってもらいましたがmosyupaさんにアップグレード(¥9900)して
今日試写してきました。

昨夜の文言ですが、大変失礼なことをしてしまい申し訳ありませんでした。
(mosyupaさんにアップグレード → PureRAW 4にアップグレード) 

書込番号:25651662

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/08 09:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この後認識ロスト

PhotoLab6現像 画像3枚目からのトリミング

この位の被りならOM-1でもほぼ大丈夫かな※初期は8割方枝ピンかも

>岩魚くんさん

文脈からわかりますから大丈夫です ^^
『mosyupaさんにアップグレード』は、ダウングレードの間違いだと思いますが(笑)

>>『PureRAW3のシャープさはカリカリ気味だったのですが、PureRAW4はかなり穏やかな感じになって
ナチュラルな解像路線に切り替えてきたようです。』

自分の現像だと以前のPureRAWでは、ともすればカリカリを超えてガビガビになりがち(猫のひげとか)だったのでパラメーターを細かく調整できるPhotoLabを選んだのですが、岩魚くんさんのアップしているPureRAW4使用画像なら理想的な感じです。
これならPhotoLabまでいらないかも・・・とPureRAW4の販売ページに行ってみたところ、PhotoLabからはアップグレード版ダメみたいなので、PureRAW4使用のみなさんの作例を見ながら指をくわえて待つことにします。

書込番号:25651727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/08 21:07(1年以上前)

当機種

何となくホッとした雰囲気を感じるPureRAW 4です

>mosyupaさん



こんばんは。

>文脈からわかりますから大丈夫です ^^
 『mosyupaさんにアップグレード』は、ダウングレードの間違いだと思いますが(笑)

軽く受け流してくれてありがとうございます。



mk2のAF進化は予想以上に素晴らしく、さらに現像ソフトPureRAW 4も予想外の
出来で嬉しい誤算になったようです。






書込番号:25652642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/09 21:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん

>PureRAW3のシャープさはカリカリ気味だったのですが、PureRAW4はかなり穏やかな感じになって
ナチュラルな解像路線に切り替えてきたようです。

確かにPureRAW4になって自然な感じになってますね、PureRAW3のやりすぎ感が抑えられていいです。
OM-1MarkUもAFが改善され、枝被りしていてもピントが合いやすくなりました。
言われる通り自分に合わせてしっかりと設定すれば、いい相棒になってくれる予感です。
買い替えて正解でした。

書込番号:25654104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/10 09:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

>HDV買いたいさん



>OM-1MarkUもAFが改善され、枝被りしていてもピントが合いやすくなりました。
 言われる通り自分に合わせてしっかりと設定すれば、いい相棒になってくれる予感です。
 買い替えて正解でした。

良かったですね。
「いい相棒」と感じている撮影は、より一層の楽しさを感じるものです。
そして、さらに早くPureRAW4で現像をしてみたいという思いに繋がりますね。



>確かにPureRAW4になって自然な感じになってますね、PureRAW3のやりすぎ感が抑えられていいです。

特に中〜遠距離のパンフォーカス風景写真では、PureRAW3のカリカリ感が際立っていました。



書込番号:25654645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/10 10:21(1年以上前)

当機種
当機種

なごり雪と柳の新芽  撮影距離50m

撮影距離 57m

まだ中〜遠距離の風景写真は撮っていませんが、50m程度の写真ではPureRAW4による
現像でもカリカリ感は全く感じませんね。

特に柳の新芽は拡大しても異様な感じは見受けられません。

書込番号:25654672

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/10 11:20(1年以上前)

PureRAW4 にアップグレードしたのですが、MarkII のRAWは「レンズシャープネス」を強にしても加工前後で差がありません。
同じ手順でOM-1初代/α6700/GRIIIのRAWファイルを処理すると白縁が出る程不自然に変化します。
MarkIIでもノイズ低減は働いているので全く作用していない訳ではなそうですが、皆さんはシャープネス向上していますか?

書込番号:25654753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/10 19:15(1年以上前)

>Tech Oneさん



>MarkII のRAWは「レンズシャープネス」を強にしても加工前後で差がありません。

レンズシャープネスは ・ノイズ処理 ・アンシャープマスク処理の強弱らしいです。
PureRAW 4は「DeepPRIME XD2/ XD」時に於いて ・輝度強弱 ・ディテール強弱を
調整することでシャープ感が変わりますが、極端な変化はなく大人しいものです。

https://www.chanmasa-studio.com/pureraw3-settingmethod1/
「DxOの新しいAIモデル DeepPRIME XD2を採用」という項目から熟読してください。

3/7私のレビューも参考にしてください。



書込番号:25655361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/10 20:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん

>PureRAW 4は「DeepPRIME XD2/ XD」時に於いて ・輝度強弱 ・ディテール強弱を
調整することでシャープ感が変わりますが、極端な変化はなく大人しいものです。


自分もシャープ調整については、ずいぶん大人しくなったなあと感じていて、
ほとんど処理前の画像と変わらないイメージでした。
アルゴリズムが一新され上質な処理になったという事ですね。
確かにPureRAW3より自然になり、背景も落ち着いた雰囲気になったと思います。

情報ありがとうございます、大変参考になりました。

書込番号:25655500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/03/10 21:09(1年以上前)

>Tech Oneさん
>岩魚くんさん

私も初代OM-1とMark2のデータに対するPureRaw4の挙動の差についてTech Oneさんと同様の感想です。さらに歪曲収差についてもMark2のデータについては全く補正されていないようです。また、補正方式設定を2代前のDeepPRIMEに切り替えても状態は変わりません。いろいろ見ていて気が付いたのですが、ウィンドウの左上のDx0光学モジュールをクリックすると、初代OM-1のデータに対しては、光学モジュールの詳細が表示されるのですが、Mark2のデータに対しては何も表示されません。このことから何等かの原因でMark2の光学モジュールの読み込みがうまくできていないのではないかと思いますが、これはTeck Oneさんや私だけの問題なのでしょうか。

書込番号:25655535

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/10 21:46(1年以上前)

岩魚くんさん

返信ありがとうございます。

りくさん1978さんの書き込みをヒントに、MarkIIのRAWファイル中の "MarkII" 文字列を スペース6文字にパッチしたファイルを処理させた所、シャープネスが作用する様になりました。  99% PureRAW4のバグと確信します。

GPUが何であるかで現象が出ない環境があるかもしれません。 私のPCはプログラム開発用なのでGPUは Intel内蔵タイプです。

書込番号:25655619

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/10 22:11(1年以上前)

"MarkII" をスペースにパッチ当てするまえに「DxO光学モジュール」をクリックしても無反応ですが、パッチ後はダイアログが表示されます。
バグ確定に思います。

書込番号:25655641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/03/10 22:27(1年以上前)

>Tech Oneさん

検証ありがとうございます。すっきりしました。
あとはいつDxOがアップデートしてくれるかですね。
いちおう現象だけはサポートに連絡済です。(Tech Oneさんの検証内容は未連絡です)

書込番号:25655655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件

2024/03/11 10:02(1年以上前)

>Tech Oneさん
>りくさん1978さん



【私のPC仕様】
画面サイズ:16.1型(インチ) CPU:第12世代 インテル Core i7 12700H(Alder Lake)/14コア
CPUスコア(PassMark):26369 ストレージ容量:M.2 SSD:1TB メモリ容量:16GB
ビデオチップ:GeForce RTX 3060 OS:Windows 11


ソフトに関して私は苦手・知識不足ながら、DxOに問合せメールを送ろうと思っていたのですが
りくさん1978さんが先に手を打ってくれたようで助かりました。

この分野では、お二方にお任せした方が良いようですから、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25655986

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

標準

CP+2024のニコンカフェで試写

2024/02/28 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:2573件

今まではヨドバシの店頭でしか触れてなかったですが、40mmF2と28-75 F2.8の組み合わせ2パターンを
物撮り想定のニコンブースで触れましたが、いや、、、、これ良いですね。
40mm単も良いですが、普通にズームレンズでも機能をきちんと網羅しているので、
デザインが良いから機能は我慢。みたいなこともなく普通に使える。

タムロンのOEMとはいえ28-75も実売12万くらいだし、ニコンブランドレンズだけで満足できそう。
所有満足度も高いし、個人的にシャッター音が好きすぎる。
なんという機種を出したんですか(笑)

X100Yの値段とか見せられたら、GR3を手放して軍資金にして本機を購入ってのも
視野に入れたくなる。

書込番号:25640523

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/28 12:09(1年以上前)

>灯里アリアさん

>GR3を手放して軍資金にして本機を購入ってのも視野に入れたくなる。

Z fは買いですから。特段高価でもないし。

書込番号:25640549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2024/02/28 12:49(1年以上前)

Z fにもOtusだのPCニッコールだの巨大なのつけがちなんですがやっぱ小さくまとめるならZ 26/2.8とかいいんですけどねぇ...
28/2.8と立場入れ替えてほしかったな笑。26だとちょっと広くて

書込番号:25640605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ78

返信19

お気に入りに追加

標準

ZFで遊んでます

2024/02/27 06:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:681件
別機種
当機種
別機種
当機種

ZF+テックアートTZM-02+Aiニッコール50mmf1.4S

カピバラ温泉

ZF+テックアートTZM-02+MINOLTA MCロッコール50mmf1.4PF

航空公園 河津桜

写真は、2月の3連休の初日と3日目という小雪の中を出かけて来ました。
テックアートTZM-02を手に入れてから、殆どMFレンズしか使ってません。
老眼の私には素晴らしい選択!
皆様の遊び方を教えて頂けますでしょうか?
そして、MINOLTAはPFではなくPGでした。

書込番号:25638835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 06:21(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

しかし、ニコンさんはとんでもないFXフォーマットのミラーレス一眼を造りましたねぇ。

キヤノンも爆売れしたAE-1をオマージュしたR系カメラを出せばいいのに。僕なんかA-1見ると未だパブロフ犬ですが。

書込番号:25638845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件

2024/02/27 07:35(1年以上前)

ある意味最も正しい使い方ですよね。
機能を削ぎ落としてもう少しお求めやすい価格帯をお願いしたいですが、昨今の時世では望めんですな。
貧乏人には高すぎて

書込番号:25638897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件

2024/02/27 08:03(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>数馬100%さん

手に入れた当初は色々ありましたが、使っていると本当に楽しい中に、最新機能てんこ盛りです。
個人的には、動画機能は要らないと思いましたが、CP+で使う場面があって、まあ、付いていても良いかなと(笑)。
噂の例のレンジファインダーや、Canonからも同じカテゴリーとして販売出されれば、衰退していると言われているカメラと言う産業の中に、チェキ同様の新しいビジネスが生まれそうだと思いませんか?
現在、オールドレンズは、Aiニッコールを中心に物色中です。

書込番号:25638921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2024/02/27 15:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エゾリス1

エゾリス2

エゾリス3

エゾリス4

>天の川太郎Uさん
こんにちは。
エゾリスさんにあそんでもらっています。

書込番号:25639419

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:681件

2024/02/27 16:48(1年以上前)

>カメラlife復帰さん
ぎゃーっ可愛い!!

書込番号:25639515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件

2024/02/27 17:27(1年以上前)

別機種

ニコンAiニッコール24mmf2.8Sです

またAi-Sニッコールを仕入れました。
部屋の中で試してみましたが、ZFの補正が効いているのか、余り歪みが目立たない様に感じます。
休みの日に、試し撮りしてきます。

書込番号:25639563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2024/02/27 20:07(1年以上前)

NEEWERのグリップですか??
オールドレンズと良くお似合いですね♪

書込番号:25639751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:681件

2024/02/27 20:16(1年以上前)

>itumokokoroniさん
ありがとうございます!
ZFはガタイが大きいから、FMと言うよりF3に寄せたかったので、こちらのグリップが私の欲求にぴったりでした(*^^*)。

書込番号:25639762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2024/02/28 05:43(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

当方は下記のアダプターと中間リングを組み合わせて引き伸ばしレンズで遊んでます。

https://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kf-lm-35135/?iasid=07rpp_10095___e5-lt4f1mdc-h4-0b73fd89-ffc5-478b-9375-19182fb76930
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1376160.html
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/6936069269611/?variantId=6936069269611

オールドレンズを最新のデジタル一眼がやミラーレスに使うと解像力や描写の甘さがありますが、引伸用レンズの場合は、最新のミラーレス用のマクロレンズと互角に勝負出来る解像力が魅力的です。焦点距離毎にバックフォーカスがまちまちなので、Mマウント用の中間リングセットを用意しておかないと無限遠にピントを合わせられないのと逆光に弱いので長めのフードが必要な点に注意が必要です。
銀塩末期のカラー引伸機対応のELニッコールやフジノンEXはとにかくに歪曲収差と色収差がほぼ全くない驚くほどの解像をします。

書込番号:25640260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:681件

2024/02/28 05:57(1年以上前)

>空の星さん
実は、過去にニコンELレンズを迷った事がありました。何となく使い方がわからなかったというのが理由です。
TZM-02はLM→NZなので中間リングがあれば使えそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:25640264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2024/02/28 10:26(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

ELニッコール50mmF2.8Nはフランジバックが49.3mmなので、Mマウントとフランジバック長を揃えるには、10mmのMマウント用の中間リングを2個入れる必要があります。ややオーバーインフになると思いますが無限遠に合焦出来る様になるはずです。入手出来ればELニッコールの40mm F2.8Nの方が10mmの中間リング1個で済むので楽だと懐います。焦点距離的にも使い易いでしょう。

書込番号:25640448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件

2024/02/28 12:24(1年以上前)

>空の星さん
40mmで、何の癖もないなんて時代に逆らった、けしからんレンズですね(*^^*)!
面白そうなので、調べてみますね。
ありがとうございました。

書込番号:25640569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2024/03/01 19:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カラスコ35mmF2.5.

TZM-01+ノクトンクラシック40mm F1.4

ニコンS→Z S・SKOPAR 50mm F2.5

TZM-01+ニッコール50mmF1.8

>天の川太郎Uさん

MFレンズ利用にぴったりのZf(Zfcも)ですので、専らMFで遊んでいます。

なかなか外に出ての撮影がないのですが・・・

書込番号:25643264

ナイスクチコミ!5


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2024/03/01 20:05(1年以上前)

別機種
当機種

ニコンS→Z W-Nikkor・C 3.5cmF2.5

近所猫

追加で。

書込番号:25643274

ナイスクチコミ!4


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2024/03/01 20:13(1年以上前)

当機種

S-SKOPAR 35mm F2.5

近所猫A

書込番号:25643282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:681件

2024/03/01 20:41(1年以上前)

>bigbear1さん
いつも情報ありがとうございます。
そして、良いレンズで楽しまれてますよね。
中でも、フォクトレンダーは、zfcにめっちゃ似合いますね。
私は以前クラッシック35mmf1.4SCをZ7で使っていましたが、売却してしまいました。後から思うと、何故売ったんだろうと言うレンズ多すぎ(泣)。
カラスコは、zfcスレでどなただったかが、写真を上げていらっしゃって、少しライカのズミクロン系な感じの色味の出るレンズだなあと感じ、いつかは使ってみたいと思っています。
超オールドニッコールは、年代を感じさせない写りかと思いきや、逆光などの環境だと、これぞオールドレンズという味が好きでした。
現在、お金をなるべくかけないで、Aiニッコールを中心に揃えてます。修理も覚えましたよ(*^^*)

書込番号:25643307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:681件

2024/03/08 20:07(1年以上前)

>bigbear1さん
TZM-02に限ってかも知れませんが、AF-Cで3Dトラッキングに設定してみたところ、前後にも追いかけますよ!びっくり(@_@)。
ただ…元がジーコレンズくらいのスピードしかないので、余り速くはないですww。

書込番号:25652565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2024/03/09 10:50(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

色々とありがとうございます。

書込番号:25653266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2024/10/27 08:03(11ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種

アサヒ光学オートTAKUMA55mmf2です。仕上げるために3個イチになってます。

お隣の保護猫ちゃん達

ご飯が待ちきれない子。

手持ちのTAKUMAだとスーパーTAKUMA50mmf1.4と50mmf4マクロを頻繁に使ってますが、こちらのオートTAKUMAもお気に入りです。
1個を作るために、3個イチの各部寄せ集めで作りました。
値段は当時はジャンクで300〜500円くらいだったかと。今ではジャンクで2,000円くらい、綺麗な個体だと30,000円くらいで見た覚えが。
小さくて可愛くて、見た目より良く写ります。

書込番号:25940033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:102件 α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオーナーα9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ノスリさんの飛翔 600mm JPEG手持ち撮影

ノスリさんの飛翔 600mm JPEG手持ち撮影

ノスリさんの飛翔 600mm JPEG手持ち撮影

ノスリさんの飛翔 600mm JPEG手持ち撮影

昨日、「FE 300mm F2.8 GM OSS + SEL20T 」 とのセット 600mm で飛翔している 「ノスリ」さん を撮影する事が出来ました!!

翼の羽ばたきの歪みも一切無いのが嬉しいです♪

AF速度&精度と追従性とAIプロセッシングユニットの正確性に驚かされました!

連写中に手前にススキの障害物が入っても 全ての連写画像が歪みも無くジャスピンです!!!

凄いです!!! 

今までα1でもここまでは高速連写でのジャスピンは撮れなかったですので!

α1も併用中ですが現在はα9Vの方がメイン機になっています


停まっているノスリさんの解像度も素晴らしいです♪



是非 「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示」 でご覧ください


購入をご検討されていらっしゃる方への参考になりましたら幸いです
 

書込番号:25635909

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 05:45(1年以上前)

>R発祥の地さん

>α1も併用中ですが現在はα9Vの方がメイン機になっています


ウワサが確信になりました!

書込番号:25635972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ93

返信10

お気に入りに追加

標準

テスト撮影の感想です。

2024/02/24 17:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:56件
機種不明
機種不明

GNDフィルターテスト

鳥認識AFテスト

OM-1を下取りにマップカメラに出し、OM−1 Uが本日、届きました。簡単なテスト撮影をした感想を書き込みます。もちろん画質は変わらないと思います。まだ、DXOが対応していないのでいつもならpureRawに対応したphotolabでraw現像すればもっときれいに仕上げるのですが、本日はこれで我慢してください。まず、写真も1枚目はGNDを試してみました。これは最高ですね。写真のカーテンをみれば上下で明るさが違うのがわかると思います。GNDの機能を使いました。RAW現像もできますし、電子シャッタになりますが時計の動いている秒針も止めることができました。シャッターを押して次の撮影に行くまでに1秒程度合成に時間がかかります。この機能は最高です。マイクロフォーサーズの弱点どころか、ダイナミックレンジ不足を補う素晴らしい機能であり、とても使いやすく実用的でした。次にAFですが、初代OM-1とは全くの別物であると感じました。ALLターゲットにして鳥認識AFはバチバチ目にピントがあいました。実際に画像で確認してもばっちりです。シングルAFでもピントが初代より確実に迷わずにサクサクいくのがわかりました。手持ちに関しては、2枚目の写真はAF300PROを使いましたが、初代と違いわかりませんでした。初代も充分に優秀でしたからと思います。ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。開放からキレキレのマイクロフォーサーズレンズと組み合わせれば、最高のシステムに本当になった日が来たと本日は感じました。

書込番号:25635336

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 18:07(1年以上前)

>まつさせぼさん

>ほんの1時間程度の撮影感想ですが、このマークUは初代のOM-1と別物と考えた方がいいようです。ハード面でもかなりブラッシュアップしないとここまでは無理なのかなと素人ですが思います。それぐらいい意味で裏切られ期待していた以上のカメラになっていました。


インプレをありがとうございました。
ということは、I型との仕様比較表には表されきれていない深化がある、ということですか?

書込番号:25635351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2024/02/24 18:12(1年以上前)

その通りですね。これは別のカメラと思いますね。オリンパスOM-D E-M1からずっと使っています。E-M1からえーM1マーク2のブラッシュアップを思い出します。特に、このGNDフィルターは凄すぎです。


書込番号:25635359

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/02/24 18:30(1年以上前)

ライブGNDを単にGNDと表記されると電気屋としては辛いです。

書込番号:25635388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2024/02/24 18:39(1年以上前)

ライブGNDときちんと
言いますね。

書込番号:25635407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/24 18:46(1年以上前)

自分も小一時間ほど試してきました。
スレ主さんとは違う意見なのですが、まあこう言う意見も有ると言う事でご容赦ください。

枝被りで被写体すぐ手前の場合はちょっと良くなったかな?微妙なところです。
被写体が遠い場合は前景にピントが移り易くなりました。これはケースバイケースだとは思います。まだデータ不足です。
C-AFは相変わらずピシッと来ない・・・
AF-ONまたはシャッターボタンで被写体認識をキャンセル出来るのは使いやすいがAFエリアをALLから変更しないといけないので
今のところ前機種で行っていたカスタム設定でS-AF、被写体認識OFF、Singleターゲットにする方が早い

というところです。
AF改善を期待するだけで買い換えるのはどうかな?と思います。まあ同じセンサー・同じエンジンですから仕方ないです。
ライブGNDはまだ試していません。右手で出来るメニューは便利なので前機種のファームアップ待ちの人は期待して良しです。

ちなみに売却予定の前機種はメカシャッター7000ショット、バッテリー劣化0でした。
外観も良いので、中古で当方の個体に当たった人は幸運です。

書込番号:25635415

ナイスクチコミ!21


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/24 21:23(1年以上前)

>まつさせぼさん
すまぬがね、改行入れて、読みにくい。

書込番号:25635676

ナイスクチコミ!14


Dango408さん
クチコミ投稿数:171件

2024/02/25 18:07(1年以上前)

>Seagullsさん
スレ主様失礼します。

Seagullsさん、以前いろいろとOM-1(初代)について教えていただいたものです。
また、パナ G9promk2のコメントも大変参考になり、感謝いたします。

当方の要望に対して、E-M1mk3とOM−1は別物ということで、作例や使用感などいろ
いろとご教示しただき、それを参考に現在はOM−1と300mmf4+MC14で鳥撮りを
しています。Seagullsのおっしゃる通りOM-1に乗り換えて正解だっと思うことが多々あり
ます。(OM−1については当初中古購入でしたが、Mapさんのキャンペーンの乗せられ、
昨年末にレンズキットの新品を購入しました。何故か、余剰金まで出ました(笑))

ところでお伺いしたいのですが、今回のmk2は、E−M1mk3からOM−1へ移行した
時のインパクトはありませんか。AFに関する率直なご意見いただければ幸いです。

ファームアップを秋まで待つか思案中です。ライブGNDについては「あればいいなぁ」
程度です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25636813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/02/25 19:25(1年以上前)

別機種

鳥認識オフ 一点AF

AFが別物というところで「おー」とか期待したんだけど>Seagullsさんの書き込みだとやっぱりダメなのかなともとれます。
サギの写真ではあまり参考にならないんですが、実際のところ鳥認識してるのにAFが手前の枝とかにバンバン合ったりしませんか?
改善されてるなら秋のアップデート待たずに買い替えもありかなーとか思ってます。

書込番号:25636933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/26 00:22(1年以上前)

>Dango408さん

ご無沙汰しております。一応レビューらしきものを書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/ReviewCD=1815997/#tab
あと、詳しいお返事は前回のスレッドでするように致します。(スレ主さんに申し訳ないので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24657994/#tab
後ほどご確認ください。宜しくお願い致します。

>GシュリンプPさん

枝被りに関しては程度問題かもしれません。
「AFが良くなった」とレビューで書かれている方は他にもいらっしゃるので当方が鈍感なだけのような気もしてきました・・・

書込番号:25637459

ナイスクチコミ!2


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/26 11:51(1年以上前)

私も野鳥AFについては改善したように感じるのは普通の枝がちょっと前にある程度の話に感じていますし、OM-1でも撮影できるシーンでした。
むしろ、被写体認識がそれ以外のシーンで暴れやすくなったように感じます。
ファーム改善があったらまたレビューするとして野鳥目的なら買い替えまでは不要に感じています。
バッファはありがたいですが。

書込番号:25637862

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ56

返信16

お気に入りに追加

標準

III は満足して使っていたが下取りに出した

2024/02/24 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

差額で IV を買ったがしばらくして使わなくなって売却した
しかししばらくして気がついたら 7c II に買い替えていたw
しかしダラダラ III を IV と併売しているのは理解に苦しむ
しかもいまだに小売価格を維持しようとして、販売店に補助金渡し続けるのはそろそろ止めねえか?
知らずに買う初心者や高齢者が可哀想だと思わねえのか?

書込番号:25635199

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 16:32(1年以上前)

>MooFuuさん

カテゴリー「良」なんですか。

メーカーのHPからお問い合わせができるので。

書込番号:25635211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/24 16:49(1年以上前)

>MooFuuさん こんにちは

確かにソニーの型番は分かり難いですね。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん ナイスクリックしました。


書込番号:25635237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/24 17:40(1年以上前)

>知らずに買う初心者や高齢者が可哀想だと思わねえのか?

そうは言っても『買う側の責任』でしょう、買う判断をしたのは。
もっと無慈悲に言ってしまえば『知らなかった方が悪い』。無知の罪、と言えば言い過ぎですかね?

メーカーにしてみりゃ、そりゃHPなり店頭なりでカタログを用意して場合によっては量販店に自社社員を派遣し製品説明をお客さんにしたりと、それなりに販促活動=製品情報を客側に流しとる訳です。

騙して売っている、とは思えない。

高齢者の場合、それだけの可処分所得を持っているからこそ、一般に高価と思われる製品を納得の価格感で買ったのだから『可哀そう』だとは思えませんなあ。

書込番号:25635317

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2024/02/24 18:33(1年以上前)

33MPもいらない、
バリアングル液晶は嫌いだ、

って人もいるので、選択肢があるのは悪いことじゃないと思いますけど。

書込番号:25635394

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2024/02/24 19:07(1年以上前)

33MPなんて不要で、チルトしない液晶は要らないのでα7IIIを使っています。
新品販売を続けてくれることで

「メーカーが補修部品を保有するのは販売終了から8年後まで」

の期限が延びてくれるので助かりますね。

書込番号:25635452

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/24 20:14(1年以上前)

今日、iii と IV を両方見てきました。

価格差6万かそれ以上あったので、まだまだiiiで妥協する人は多いと思います。

メカシャッターが快音で、モニターもチルトだったので、iiiが好みでした。

ivは今の値段だと、個人的には無しだと思ってしまいました。  

ii , iii , iv を価格差つけながら併売するのは、個人的には売り方が上手いと思いました。

他社はそんなことやってないでしょ。古いのを安く出すのは、普通のメーカーは嫌がるんで早く廃盤にするんですよね

書込番号:25635571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/24 20:20(1年以上前)

恐ろしく高速機種変のあげく、生産中止の某社よりは良いですよ
買ったらすぐに新機種で旧機種になるのはともかく、サポート切れの期限が提示されるなんて地獄
期限寸前で壊れて、部品が無いので修理不可ですと言われた事も
その時はかろうじて部品を探し出してくれて事なきを得ましたが
他は問題ないのにその部品の為に廃棄とか悲しいですよね
ユーザー的には、出来るだけ長く現行機であって欲しいですよね

書込番号:25635580

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/24 20:53(1年以上前)

選択肢として残してくれてるのは良いことだと思います

旧機種が 価格差つけられて下位機種になるっていうのを
ずっと続けられてるのがソニーの一番凄いとこでもあると思う

書込番号:25635628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/24 21:10(1年以上前)

Z7 ii発表から間もなくZ7の在庫を一掃し、
Z6 ii発表から間もなくZ6の在庫を一掃したニコン

ですが、ニコン直販では、まだ買えるみたいなんですよね。
直販で買えるのは、1人1台のみ=同一住所で1台のみという厳しい制限があります。

フジフィルムは徹底してますが、ニコンは逃げ道を作ってくれてるようです。

書込番号:25635660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2024/02/24 21:58(1年以上前)

α7IIIも発売時は多くの人がべた褒めするようなカメラでしたが、数年で取るに足りないカメラとなってしまったのでしょうか。

私はα7IIIにLA-EA4を組み合わせて使っていました。のちにLA-EA5で旧ミノルタレンズが使いたくてα7IVを買い足しました。またその後それまで使っていたα7IIIは小型軽量化を期待してα7Cに置き換えました。
私にとってはα7CIIはα7IVと比べてもα7Cと比べるても機能的に一歩も二歩も足りず、興味のない機種です。
α7IIIは機能的にも必要十分であり、現行でもあるので勧められる機種だと思うのですが、見た目のスペックで候補に入れない方も多いですね。

書込番号:25635716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 00:11(1年以上前)

>ama21papayさん

>ivは今の値段だと、個人的には無しだと思ってしまいました。


僕も同感なんです。a7 IIがIIIになって高容量バッテリーNP-FZ100対応になり、a7 IIIがコスパ最強、皆さんコレ買っとけば間違いナシ、だったんですよ。

ところがIVになったらa7R V、a7S III、a7 IVというワンランク上の高級路線の仲間入りしてしまいました。価格もとても誰にでも勧められるもんじゃありません。

書込番号:25635857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/25 12:43(1年以上前)

7 iii の実機でちょっとだけ気になったのが、背面モニターのベゼル部が無駄に広く、実際に表示できる面積は他社の3インチよりも、ずいぶん小さいというところだけでした。

私の今使ってるα6400や、α6600なども非常に小さいです。

α6700 や α7ivで、やっと改善されたみたいですけど、日常をウエストレベルで撮る楽しみでは、モニターはNIKON Zシリーズくらいの表示面積が無いと、気持ちが萎えると思ってしまったところであります。

書込番号:25636347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/25 16:55(1年以上前)

今日、郊外型複合施設の中のコジマ電気さんに寄ったので、見てきました。

グリップやマウント部にカビがビッシリ詰まった展示品が30万超え、α7 IV は40万超えでした。

シャッター試し切りしたかったのですが、カビを触るのが勇気が要りすぎて諦めました。

昨日行ったキタムラは新品(展示ではない在庫品)のα7iii を現金負担20万切りを提示してくれましたが、どう見てもキタムラのほうが1等地(最も大きな地下鉄駅に繋がったビルの中)にあるんですが、郊外型の家電量販店ってどうやって売上確保してるのかな。

と思って見てたら、大型バスで乗り付けたと思われる中国人の皆さんが、免税で大量の炊飯器を買い付けていました。

なるほど消費税10%が浮けば、30マンが27万になって、ポイント付けて25万くらいになって、CBで3万戻ってきて、と。

コジマさんのガラスケースは鍵が掛かっていますが、中の展示レンズはゴムリング(ローレット部)が手垢で真っ白になってました。
まあ、ゴム製のリングが粉を吹くのは、ある程度しょうがないですが、NIKONのFマウントレンズは、なんとリングが溶けて黒いベタベタが出てました。

去年の2月もガラスケースの中は同じ状態だったんで、丸12ヶ月間、時間が止まっていたようです。

まだ開店して3年くらいなんで、加水分解を起こすには早すぎる気もしますが、別の店舗の展示をそのまま持ってきたのかな。

書込番号:25636726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/25 18:58(1年以上前)

子供や動き物を撮らなくポートレートメインで動画撮影しないなら十分アリな機種だと思いますし、α7IV→α7CIIへの買い替えはどうなのかなあ?
プロカメラマンでα7IVをサブ機で使用は聞いたことがありますがα7CIIはありませんし。
α7IIIは用途次第で価格的には魅力だと思います。

書込番号:25636884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/25 19:17(1年以上前)


>MooFuuさん こんにちは

確かにソニーの型番は分かり難いですね。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん ナイスしました(*^▽^*)

書込番号:25636920

ナイスクチコミ!3


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2024/03/13 03:41(1年以上前)

戦略的な小売価格設定は大事だ
あとは CFexpress Type B 対応待ち

書込番号:25658420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)