
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2023年12月16日 22:56 |
![]() |
71 | 20 | 2024年1月7日 14:50 |
![]() |
36 | 0 | 2023年12月14日 10:05 |
![]() |
57 | 18 | 2023年12月28日 18:40 |
![]() |
7 | 1 | 2023年12月13日 00:24 |
![]() |
16 | 5 | 2023年12月11日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット

>Pale Wateryさん
>この板、もう少し盛り上がらないかなぁ?
もともとG8のアップデート版G99の
液晶のみのマイナーチェンジで、
G99自体も大盛り上がりでは
なかった気がしますので・・。
良いカメラだと思うのですが。
G9はディスコンでしょうから、
SSWFが載っているパナの
最後の現行M4/3になるの
でしょうか。
書込番号:25547651
4点

>Pale Wateryさん
ここの掲示板の常連さん達は機材マニアの人が多いので
上位機はそこそこ盛り上がりますが、中級機や初級機は初心者の方の質問スレになりがちですね。
そしてG99は良いカメラですが、そもそもユーザー数が少ないと思います。
以前、G99で撮った星景画像をDxO PureRAW3でノイズ処理し直してみました。
良くなったような悪くなったような・・・
書込番号:25548095
3点

>Seagullsさん
>良くなったような悪くなったような・・・
輝度ノイズは減りましたが、
ちりめん加工のというか、
結線というか、不思議な
パターンが出ますね。
OM-1のノイズ取り作例では
見たことがない気がしますので、
このセンサー特有のもの
なのですかね。
書込番号:25548179
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
SSWF、m43の最終機種ということですので、大切に使いたいと思います。
書込番号:25548203
0点

>Seagullsさん
綺麗な星空。
星の写真って撮ったことないけど、私もこんなの撮ってみたいです。
ノイズ処理とかもこれから勉強します。
とびしゃこさんがおっしゃる、不思議なパターンってどの辺り見れば判るのでしょうか?
書込番号:25548211
0点

>とびしゃこさん
OM-1でもDxOで処理すると多少は出るのですが、ちょっと今回のG99画像はひどい出来です。
粒状のノイズを何かと勘違いして何かを書こうとしているのか・・・
OM-1の星空はOMworkspaceのAIノイズリダクションが最良ですね。
>Pale Wateryさん
PCでご覧の場合は星空部分を等倍で見て頂くとよくわかります。
画像の下にある「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックすると拡大して見れます。
G99(D)はカメラもRAW画像も共にとても扱いやすく良いカメラですね。
掲示板の過疎化にめげずに作例をどんどん載せていってください。
書込番号:25548378
1点

発売直後から値下げしたG9と大きく変わらない価格でしたからね。
私はセンサーが同等なGX7MK3を所有していたのですが、望遠ズームレンズを利用するために迷わずG9を購入しました。
小型軽量を重視するならOM-5(E-M5MK3)も有りますし、立ち位置は微妙ですね。
それでもLUMIXの色再現性や操作性の良さも有りますし、人気が無くても使ってこそ良さが分かる機種なのだとは思われます。
書込番号:25548388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
拡大して見てみました。
違いは分かりました。
G99D使いこなせるよう精進したいと思います。
書込番号:25548860
0点

>longingさん
ありがとうございます。
これを買うときは最後までG9と迷いました。
大き過ぎても厄介だと思ったこともあり、G99Dにしたのですが、それまで使っていたE-M5(初代)と比べるとG99Dでもかなり大きいです。
使ってみるとG99Dの大きさは苦にはならず、これ位の大きさの方がボタンとかの操作がしやすいと感じました。(E-M5はボタンとか押しづらかった。とはいえあの小ささは魅力。)インターフェイスというかメニューの構成とかはパナの方が分かりやすいと感じました。
longingさんがおっしゃる立ち位置が微妙というのは、確かにそうだなと思います。
書込番号:25548889
1点



Zfを楽しんでいます。
グリップが小さいため、純正のZf-GR1を購入しましたが、自分の手にはしっくりこず、SmallRigのものを購入してみました。
だがしかしこれもダメ、そんな時にこちらを発見して買ってみました!
持った感じが3つの中ではとてもしっくりくるのと、なんといっても赤ライン!
大満足でした。
書込番号:25547171 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>tokumar-さん
その赤ラインで大満足の物って、どちらの物?
書込番号:25547196
5点

レポありがとうございます。
私も注文してみました。何とか年内には到着するみたいです。ストラップ穴が無いため、純正グリップは見送りましたが、代わりに購入したSmallRigと使い比べてみます。
書込番号:25547262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

肝心の商品情報を忘れていました。
Amazonで購入しましたが、koowlというメーカーの箱に入っていて、本体にはNEEWERと書いてあります。
しっかりアルカスイス対応です。
商品はコチラで、真鍮製のシャッターレリーズがオマケでついていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B09FJ96H28?ref=ppx_pt2_mob_b_prod_image
書込番号:25547265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

グリップ付きのレザーケースも見つけたので、そちらも買ってみたいと思います(^^)
書込番号:25547278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tokumar-さん
貴重な購入体験ありがとうございます。
Nikon Rumorsにも出ていましたね。なかなかカッコいいです。
書込番号:25547672
2点

最初からF3デザインにすりゃあよかったのにね
書込番号:25547718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hyde-emtさん
グリップがしっくりくればいいですね!
> bigbear1さん
ホントですね!レザーケースも出てました(^^)
> ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分もそう思います。
ジュウジアーロ?とかの権利の問題でしょうか。。。
Zf2ではそうなって欲しいです(゜∀゜)!
書込番号:25547743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokumar-さん
こんにちは。
>持った感じが3つの中ではとてもしっくりくるのと
シッカリしたグリップを付けると、
何となくですがDf風にも見えてしまいます。
・デジカメウォッチさんより
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/626/315/html/002.jpg.html
書込番号:25548236
1点

>とびしゃこさん
こんばんわ。
確かにDfに見えますね(^^)
アレはアレでいいカメラですよね!
書込番号:25548823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一瞬、F3Pかとときめいた(笑)
書込番号:25549399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松永弾正さん
F3Pサイコーですね!
次期モデルにはその形でお願いしたいです(^^)
書込番号:25549414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KOOWLグリップ買ってみました。これと純正、smallrigでグリップ3個目!(笑)
純正はやや滑る感覚でしたので、すぐ手放しました。
Smallrig SR4262は一番良いです。冷たくなりづらいし滑らない。
KOOWLは純正と同じくやや滑る感覚ですね。あと冬は冷たい。元F3ユーザーには良いかも。
書込番号:25560846
2点

>tokumar-さん
>ソースケ之助さん
私もKOOWLグリップ買ってみました。SmallRigに続いて2個目です。
KOOWLグリップですが、確かに赤いラインにはそそられました。
でも重量が102g、SmaiiRigは95g、表面のフェイクレザー以外は金属な分
重いのではと感じました。また金属なので、この冬場には冷たくて辛いと感じました。
SmaiiRigはグリップがウレタンの様で、冷たさは感じません。
また、グリップ形状ですが、形状自体に大きな差は無く、
ウレタンの方が指に馴染むと思いますが、いかがでしょう?
右手でのグリップの必要性も感じるんですが、(24-120mmのズームの装着時等)
左手でレンズを握る感覚だと、右手のグリップって余り必要なく感じてます。
(昔になってしまったフィルムカメラに感覚です。)
グリップの目的はストラップを首に懸けてなくて、落下防止をする為と右手で保持する
為の様に感じます。
撮影後、手を放しても落下しないブラックラピットや速写ストラップならばどうなのかと
思えるようになってきました。撮影時は左手で握る感じで、撮影後はたすき掛けで体の
横に保持。左右の手の負担も少ないと思ってます。
Zf + 24-120mm の組合せだと、グリップしている右手の疲労感も半端ではないのは
体験してます。
ブラックラピットや速写ストラップの方向性で違うやり方が無いか検討してみます。
書込番号:25562112
3点

ソースケ之助さん
mykaoruさん
ありがとうございます。
確かに金属なので冷たいし、滑りやすい気がしますね(゜Д゜)
見た目の赤にすっかりやられましたので、テンションが上がったままになっていました。
これからもいろんな物が発売されると思うので、いろいろチャレンジしてみようと思います(^^)
書込番号:25562285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップ完全に無しのFM、FE系デザインにするか
軽くグリップつけるならF3デザインにするかだと思う
(注:個人的にはニコマートFTN系デザインも有り。もちろんグリップは要らんw)
FM、FE系で中途半端なグリップは邪道にしか見えないし
純正で最初からグリップ用意するならなおさら
とんでもない愚策でしかないと思うかな
まあそういうわけで僕はZfcを買いました♪
書込番号:25562302
3点

私は予約が出遅れて9月末だったのですが、先日入荷して、ちょうどクリスマスプレゼント(自分への…)になりました。
tokumar-さんの投稿を拝見して、このグリップも購入しました。
ちなみに私もF3を長い間愛用していましたので、懐かしさがあります。
他のとは比べていないのですが、確かに滑りやすい感じはします。
百均でラバーシートを買って両面テープで貼り付けてみようかなあと思っています。
ボディ本体に色々貼ったり取り付けたりはしたくないですが、取り外せるグリップだと思うと、何でもやってみようかという気になりますね。
書込番号:25562473
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
FMもFEも好きなので、もちろんそのままでもカッコいいですよね!
なんなら自分はFGから入ったので、また違いますが
(^^)
みしょさん
その手がありましたね!自作でグリップに貼れば滑り止めになりますね。カメラ本体ではないので痛くも痒くもないですよね!
書込番号:25562703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SmallrigのSR4262がAmazonタイムセールです!
書込番号:25568458
1点

書込番号:25575538
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
充分満足しています。後発機が欲しいと思わない。改良点なんて気にならないです。
OLYMPUSのロゴ入っているし、実質OLYMPUS最後のカメラ、使い倒します。
書込番号:25545357 スマートフォンサイトからの書き込み
36点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
なんと! 2023年の歴史的カメラに選ばれた。
別に嬉しいとは思わないですが、驚いています。
実は、選考委員のお一方に、R100は良いですよー
と言い続けていたのですが、それが効いたかもしれないです。笑
YouTube ではワーストカメラに選ばれた、一方で歴史的カメラにも選ばれる。
面白いカメラですね。
もしかして歴史的ワーストカメラ?
5点

>ねこまたのんき2013さん
途上国ユーザー向けに機能を省けるだけ省いたというコンセプト機です。
書込番号:25544415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
α6400に、ぶつけて来たなら売れた気がします、
書込番号:25544470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS Kiss R100にすれば100倍売れたのにね~。
書込番号:25544921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歴史的な限界までコストダウンを敢行したワーストカメラだとは思います。
液晶固定どころかタッチすら効かないとか国内で出しちゃダメなカメラだと思いましたね
というかRF-Sレンズがコストダウンの塊みたいなラインナップですから。
その液晶直撮りしたような写真は何ですか?
書込番号:25544967 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラそのものが評価されたというより、廉価機を出さない他社と違ってキヤノンは偉いというのが評価された。
R100にいちゃもんつける他社信者に言いたいが、君達が心酔するカメラメーカーはこれすら出せないわけで。
書込番号:25545190
6点

皆様レスありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
発展途上国の方だけに使わせておくには勿体無いカメラだとワタシは考えています。
中古価格が新品の価格と差が無くなってきているので、ダブルズームセットで10万程度
というのは貴重ですよ。
>よこchinさん
α6400とぶつけると言う意味がイマイチ理解できません。
またキヤノンも積極的に売ると言う位置付けでは考えていないと思います。
やはり売りたいのはR50以上。
>乃木坂2022さん
その意見賛成です。30年kissと言うカメラを使っているので継承されないのは寂しいです。
>上田テツヤさん
ワーストカメラだと思う人はいると思いますし、思わせておけば良いでしょう。
ワタシは結構面白いカメラだと思っています。カメラ任せとか自動化が進んだカメラを使っていると
こう言うアタマ使うカメラを使うのは新鮮に感じます。
このカメラでどんな写真が撮れるか、暫くチャレンジするつもりです。
>熱核中年団さん
正直何処のメーカーの信者云々ワタシは興味ないです。
但し、先週末にキヤノンの販促の方と話したのですが、カメラを使いたいと言う人の要望を価格だけで
断念させたくないと言う気持ちはあるようです。
書込番号:25545470
1点

>ねこまたのんき2013さん
2019年前半にに出てたらな、って意味でした。
書込番号:25545493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>廉価機を出さない他社と違ってキヤノンは偉いというのが評価された。
と言うより廉価機を作る為の技術、設備、体制の確立が評価されたと考える方が良いかも?
この手のカメラの重要性は歴史が証明している。
CANONで言えばAE-1、T-50、EOS850QD、EOS1000QDなど、NIKONで言えばクラスは違うがD1なども同じ事が言える。
コストダウンって非常に難しいんですよ。
機能を落としたり材質を変更するだけだと思ったほどコストは下がらない……
それ以上にコストを下げようとすると新しい技術、体制の確立が不可欠になる。
又、それらを具現化する為の設備も必要になる場合も有るが、それらが確立できるとその恩恵はこのクラスの商品だけではなく、上級機などにも応用が利くため、そう言った商品なども含めて全体的なコストパフォーマンスの改善に繋がる。
確かにマニアから見れば物足りないカメラだが、カメラを買う人間の絶対数で言えばマニアは少数派。
その後の機種に与える影響の大きさを見ると、このカメラの存在価値は計り知れない。
書込番号:25545526
6点

キヤノンに出して欲しいのは 「良く出来た安物」 で、それが出せるのは設計から製造、販売まで全てに一流のメーカー=クルマだったらトヨタ、カメラだったらキヤノンだと思います。
ただ、このカメラは (ファンの方には申し訳ないのですが) 、個人的には 「良く出来た安物」 ではなく 「ただの安物」 に見えます。機能が少ないことを分かって買う一部マニアは良いでしょうが、回りで初めてカメラを買うという人に 「このカメラはどう?」 と聞かれたら、自分は絶対止めます。
書込番号:25545567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ま、EOS850QDが出てからEOS1000QDが出て、次にEOS-1000SQD、EOS-Kissに続いたように、まず「安物」のBASICな技術が確立してから出ないと「良くできた安物」と言うモノは出てこないですからね。
書込番号:25545701
3点

>v36スカイラインどノーマルさん
>コストダウンって非常に難しいんですよ。
機能を落としたり材質を変更するだけだと思ったほどコストは下がらない……
それ以上にコストを下げようとすると新しい技術、体制の確立が不可欠になる。
原価は製造原価だけでは無いですね。
開発原価を上位機種に乗せれば、価格を安く設定できます。
キヤノンはAFシステム)を統一して下位のカメラに搭載する時には開発費用は回収済んでいるのでしょう。
書込番号:25545883
1点

極論、カメラに拘らない人はスマホで十分なわけで、そういう消費者層にカメラを買ってもらおうとすると、価格設定を低価格にせざるを得ず、ほとんどのメーカーは赤字になります。
カメラに拘る人向けのカメラではないということを前提にしないとこの機種の評価は適切に出来ないでしょう。
書込番号:25546010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>廉価機を出さない他社と違ってキヤノンは偉い
映像エンジンは旧式、常用ISO感度12800どまり、連写6,5コマも遅い方、タッチパネルなし、モニター固定、USB充電できない。
他社の旧世代の性能のカメラをいまさら新規で出すことがそんなに偉いんですかね
しかも他社のエントリー機もカメラ本体7〜8万で買えちゃうわけで、旧世代の性能の割には安くもないですよね
書込番号:25546067
3点

>コニカルビーカーさん
ISO 低速限界が省かれてるのも 「なんだかなー」 と思います。(R50 は備えてる) そこを省略することで、どの程度コストダウンに繋がるのか分かりませんが、
個人的には、最大の目的は自社製品内でヒエラルキーを保つことなんじゃないかと思ったりもします。
書込番号:25546117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナキン@自社待機中さん
>ISO 低速限界が省かれてるのも 「なんだかなー」 と思います
ISO 低速限界はソニーのエントリー機ZV-E10も省かれていますよ
富士はエントリー機にもついていますが、もはや値段がエントリー向けではない・・・
これもコスト削減なのでしょうか
書込番号:25546149
1点

>開発原価を上位機種に乗せれば、価格を安く設定できます。
確かに電子デバイスやソフトウエア面ではそう言えますが、ハードウエア面ではそう言い切れない物も有りますね。
逆にボリュームを稼げる低価格機に回収させた方が効率的な物も有ります。
1億円の開発費を1万台で割ると1台当たり1万円ですが、100万台売れるカメラで回収すれば1台当たり100円で済むと言う考え方です。
>ISO 低速限界が省かれてるのも 「なんだかなー」 と思います。(R50 は備えてる) そこを省略することで、どの程度コストダウンに繋がるのか分かりませんが、
ま、それに関しては意図的に上位機種と差別化する事で、「気にするのであれば上位機種を選んでください」と言うスタンスなんでしょうね。
この件に関しては基本、カメラに限らず他の家電品、車業界でも普通にやっている事で、同じ車種でもグレードによって同じ手口で機能を絞っているモノも有ります。
>しかも他社のエントリー機もカメラ本体7〜8万で買えちゃうわけで、旧世代の性能の割には安くもないですよね
これも昔からカメラに限らず家電業界でも良くある傾向で、旧モデルの在庫が有る短期的な見方をすれば、そう思われて当然だと思いますが、デフレ気味の日本の場合、このやり方が何十年も続けられていますね。
恐らくこの機種の次世代機が出た時も同じような事を感じるでしょうね。
書込番号:25546150
4点

>よこchinさん
>2019年前半にに出てたらな、って意味でした。
なるほど。
でも、2019年にでたとしても、当時でもスペックでは6400には敵わなかったと思います。
>v36スカイラインどノーマルさん
>確かにマニアから見れば物足りないカメラだが、カメラを買う人間の絶対数で言えばマニアは少数派。
>その後の機種に与える影響の大きさを見ると、このカメラの存在価値は計り知れない。
実は選考委員の方も似たようなことをおっしゃってました。
カメラを趣味としないけどカメラが欲しい人にとって、出せる金額は10万程度だと思います。
そんな人達にも手の届くカメラという意味で存在意義はあるのかなと。
このカメラの数代後に、第二のAE-1とかkissが生まれるかもですね。
但し、意図的に機能を削って上位機種を購入してもらおうとする意図は感じられますね。
R50とのスペックの差は結構ありますし、ワタシもR100のレビュで買えるならR50が良いと
書いてます。
>アナキン@自社待機中さん
> 「ただの安物」 に見えます。機能が少ないことを分かって買う一部マニアは良いでしょうが、回りで初めてカメラを
>買うという人に 「このカメラはどう?」 と聞かれたら、自分は絶対止めます。
ただの安物かどうかはワタシには判断つきませんが、この前カメラマニア達の集まりに行った際に、
ライカとかソニーのα1とかZ8とかR5などが並ぶ中、ワタシのR100は1番目立ってました。みんな物珍しかったのだと思います。
ワタシ自身200台以上のカメラを使ってきた道楽ものですが、そういう廃人が行き着くカメラなのかもしれません。
>功夫熊猫さん
>カメラに拘る人向けのカメラではないということを前提にしないとこの機種の評価は適切に出来ないでしょう。
カメラに拘る人、良いカメラを所有したい人にとっては、評価されないカメラでしょうね(一部変な廃人を除く 笑)
でも、選考委員の方が、カメラマニアでない一般の方の立ち位置で評価してくれたのは嬉しいです。
>コニカルビーカーさん
>しかも他社のエントリー機もカメラ本体7〜8万で買えちゃうわけで、旧世代の性能の割には安くもないですよね
ワタシはだしてくれたことを良いことと思っています。
カメラの購入者の視点では、他社の旧世代と価格比較するかもしれませんが、カメラメーカー視点で考えると
こういうカメラをだすというのは、勇気のいることだと思いますし、カメラを買う人の裾野を広げてくれていると思っています。
>Kazkun33さん
キヤノンは過去何度か価格破壊を起こしてくれました。AE-1とかkissとか。
以前は写真を得るにはカメラしか手段がなかったため、価格破壊の効果はあったと思います。
今は写真を得るにはスマホという選択肢があるので、安いカメラをだしてもそんなに売れないと思います。
それでもだすということは、評価に値すると思っています。
書込番号:25546354
5点

https://digicame-info.com/2023/12/digiralcameraword2023.html
また、R100が注目されてますね。
やはり、価格を評価する人がいるみたいですね。
書込番号:25563961
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
初めてのミラーレスカメラを購入するにあたり、
色合いが重要と思い、カメラ専門店様のアドバイスから、
この機種を選びました。
フルサイズのイメージセンサー機種にするか迷いましたが、
結構なお値段なのと、写真のプロでもない為、これで十分だと思いました。
殆ど室内の撮影(ECサイト等)に使っていますが、
自然な色合いに満足しています。
5点

kenta7020さん
気に合ったカメラに出合えてよかったですね。
色が気になるなら将来的にはRAW撮影してパソコンで調整するとよいです。
書込番号:25543816
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
中華製の安いレンズですが、中古美品で4200円で購入してみました。
X-A1にシルバー色の安価なレンズが欲しかったので良い買い物したと思います。
MFレンズだけどAFの速度気にしないで済むので、ある意味古いフジ機には良いかもしれません。
鏡胴の作りはずっしり重くお値段以上です。
まぁメッキがギラギラしててもう少しマット感が欲しかったかな・・。
付属のレンズフードもアルミだけどなんかシルバーメッキがおもちゃ感あり外して使用しました。
欲を言えば絞りリングのクリック感も欲しいとこでしたが、お値段がお値段ですからねぇ。でも今後に期待です。(^O^)
写りは評判通り逆光では盛大なフレアが出ますが、それも味と受け取り使っていくと楽しいと思います。
2枚目なんかはf1.8で撮ったと記憶してますが、柔らかい描写も相まって中華レンズ侮れないです。
4枚目は飛行機雲と水面の白鳥が神秘的でf16まで絞ってみました。
10点

>パプポルエさん
こんにちは。
>まぁメッキがギラギラしててもう少しマット感が欲しかったかな・・。
シルバー仕上げは同じメーカーでも
色味やメッキ仕上げのマッチングの
問題があったりしますね。
ボルドー色の革張りがおしゃれで、
自分にはシルバーの取り合わせが
なかなか良い感じに見えます。
4200円の撮影可能なドレスアップ、
良いですね。
書込番号:25541268
1点

>パプポルエさん
新品でも安いですね!良い買い物かも。
Pergear 25mm F1.8
https://amzn.asia/d/ce4RgFt
新品ブラック:7499円
新品シルバー:7999円
最短撮影距離20cm、195g
書込番号:25541608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
色々なマウントでも出ていますし、今なら Zマウントとか合いそうです。
ピント合わせ、背面液晶よりEVF搭載機のがオススメです♪
書込番号:25541637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
このレンズを所有しています。安いのに写りも良く、外観もかっこいいレンズだと思っています。
私はXS10で使っていますが、XA1にも似合いますね!かっこいい!
素晴らしい作例もありがとうございます!4枚目の雰囲気がとてもいいですね!
作例を貼らせていただきます。JPEG撮影、若干のトリミングと露出調整のみしています。
書込番号:25542037
1点

>あゆむのすけさん
作例ありがとうございます。
2600万画素でも良いですね。
そしてX-S10にも似合いそうです。
EVFもあり、本体とレンズの重量バランスも考えたら一眼スタイルのボディの方が実用性は高いんだろうなと考えさせられました。
書込番号:25542312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)