
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2023年11月21日 17:45 |
![]() |
9 | 3 | 2023年11月18日 12:54 |
![]() |
49 | 29 | 2023年11月25日 21:53 |
![]() |
58 | 14 | 2023年12月10日 10:48 |
![]() |
66 | 20 | 2023年11月21日 21:59 |
![]() |
10 | 2 | 2023年11月16日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
早くも生産終了とのことで、もう一台買い増すか迷ってたのですが、MAPでLINE限定でレンズキットが418000円ということで、購入決定!388000円のボディだけでいいんだけど、レンズキットと3万円しか違わないんじゃレンズキット買ってレンズ売ればいい。今手持ちのものを下取りで45000円。ということは、373000円でボディが購入できるってこと。これはお得でしょう。お店によってはもうだいぶ在庫が少なくなっているとの情報あり。最後の投げ売りを待つって手もあるけど、確実に購入できる今が買い時じゃないでしょうか。
3570ですが、いろんな店舗で聞いたら、下取りだともっといい条件のところもあるようなので、明るいレンズを買い足そうかな?
書込番号:25512198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

仕事が忙しくてまだ購入できてなかったのですが、それが幸い。キャッシュバックが始まりました。たった今オーダー完了。ボディのみだとキャッシュバック対象外とのこともありレンズキットを購入しました。さらにMAPで下取りが18%アップとのことで、3570が約53000円で下取り!超お得です。レンズ買い足します。
書込番号:25514747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
kiss x7で汚写真を量産したので買いました。
お金がある人はR10買った方がいいと思います。
女性でも、"相当"手が小さくないと持ちづらいと思います。
有線のレリーズがつけれないのも微妙ですね...
ですが、x7よりAFが優秀で、これを使い始めてからはピン甘はほぼありません。
同じようにx7から乗り換える人はいないと思いますが、x7から乗り換えるなら、55-250mmのキトレンは
STM搭載の同じ倍率のものに買い替えた方が快適です。
あとはISOのノイズがx7に比べて少ないのも満足しています。
R10の方が良かったな...と思うことはあれど、
10年前の機種から乗り換えるのであれば、超快適に感じると思います。
5点

ご購入おめでとうございます。
Canonのミラーレスはちょっと前まではAFの信頼性がイマイチな瞬間も有りコツを掴む事が必要でした。
数年前の一眼レフに比べてもそこがネックと感じていましたが、しかしここの所随分性能を上げたようですね。
書込番号:25510143
1点

キヤノンのミラーレスは
ソニーを追い抜いてトップになりました。
デジイチシェアも50%を超えて独走状態になりつつあり
書込番号:25510154
3点

>でんちゃっちゃ〜さん
良い情報有難うございます。
書込番号:25510290
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
神レンズZ12-28が出たのでZfcを買ったわけだが…
(注:12-28はSEが出ないか様子見してるので未購入)
なんか色々考えさせられるカメラだね
なんちゃってをどうすれば最大限に活かせるだろうか?と(笑)
とりあえず純正のクソダサいストラップでいざスナップ♪
レンズキャップだけは許しがたくフィルム時代のに付け替えた(笑)
一番変えたのはファッションかなああ
基本的に僕のファッションはストリートモードが多いのだけども…
今回はカジュアルではあるけどイギリス的なフォーマル要素をミックスしてお出かけ(笑)
今後はとりあえずレザーのハーフケースぽちったのでそれの到着待ちであるのと
ストラップはニコン純正のフィルム時代の金属製の金具のを入手予定
とってつけたような、こてこてのオールドスタイルではなく
FM2登場当時に普通にありうる範囲での組み合わせを目指します(笑)
しかし期待通り28mmは使いやすい
換算42mm
なにげに標準レンズとしては一番使いやすい画角と思ってます
作例はカメラRAWでシャドウハイライトとトーンカーブのみ調整
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>なんちゃって
異議あり。
書込番号:25509770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
僕は真面目になんちゃってカメラを作ってくれたニコンに感謝して使っているので…
これぞなんちゃっての王道と言えるカメラ♪
逆にオリのE-Mとか富士のX-Tは大批判してる
なんちゃってとして作ってないからね
書込番号:25509798
4点

散歩・旅行に持ち歩くのに好適な機種。
じわ〜っと良くなってくる。
撮るだけなら Z 50で良いけど。
書込番号:25509898
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンEMのデジタル版とかいいなー
元々がなんちゃってみたいなカメラだから、でもあの割り切ったスペックは
結構好きだった。
まぁ需要はほぼないだろうけど
書込番号:25509899
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
このスレ愛が溢れてますね
素晴らしい^^
書込番号:25509910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-28mmのSEバージョンは、出ないのではないですかね?
現行機種の即買いが吉かと。
書込番号:25509928
2点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
クソダサい
確かに。
書込番号:25510064
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あの位置に、あの形のシャッターボタンを配置するのは結構思い切ったデザインだと思いました。
頭では忘れていても体が覚えているでしょう。あの場所は。
書込番号:25510072
1点

てか、余計な物に散財せずに手持ちのコンデジでスナップして
貯まったお金で素直にα9B買えば良くね?
書込番号:25510145
0点

>ちけち 郎。さん
貯まったお金でα9IIIって・・・
いったい幾ら余計なものに散財したらその値段になるんだ?
書込番号:25510155
4点

>ネオパン400さん
スレ主は、その数十倍使っていると
思われます。
書込番号:25510157
0点

>うさらネットさん
僕は撮るだけでもZfc♪
これしか持ってないので(笑)
書込番号:25510828
0点

>ねこまたのんき2013さん
今の時代エントリー機はなかなか出ないでしょうね
僕の中でのEMの正当な後継機はD40と思ってます(笑)
書込番号:25510830
1点

>Pepperoni 0724さん
歪んだ愛だったりして(笑)
書込番号:25510835
0点

>鳥が好きさん
どうでしょうね?
個人的には28があるので急いではいないし
様子見ですな
書込番号:25510839
0点

>天の川太郎Uさん
僕も最悪
アルミテープ巻いてカスタマイズしようかと思ってます(笑)
書込番号:25510841
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スレとは主旨が違うかも知れませんが、新しいファームウェア1.50に更新したら、露出が暴れるのか、シャッター幕なのか写真の上部が暗くなっていたんです。ずっと続いた訳じゃなかったので、放っておいたら、また同じ症状が出たのでカメラの初期化をしてみたら、治まった感じです。1.50への更新後にこんな事ありました?
因みに、レンズはレンズターボ+Ai135mmf2.5です。縦構図のはAi55mmf2.8Sマクロです。
書込番号:25511862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://digicame-info.com/2023/11/post-1691.html
ほらほら、こんなん出たらどうする?
書込番号:25514606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
買うね!
CFエクスプレス使って欲しい!
書込番号:25514863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 今回はカジュアルではあるけどイギリス的なフォーマル要素をミックスしてお出かけ(笑)
元々、ヤヴァイ奴がさらにヤヴァイ感じになったね。(>_<)
書込番号:25515570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
なんですかねえ?
レンズターボの不具合?(笑)
書込番号:25515639
0点

>ヲタ吉さん
個人的にはグリップ付けちゃうとなんちゃってから遠ざかるので…
グリップ付くなら要らない
Zfで二番目に嫌いな部分です…
書込番号:25515643
1点

>元々、ヤヴァイ奴がさらにヤヴァイ感じになったね。(>_<)
いや
デニムにダッフルコート合わせただけなので
(まあ凝ったデザインのではあるけど…)
いつもより全然普通だと思うよ(笑)
書込番号:25515645
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズターボの不具合なら丸く欠けるか四隅が暗くなりそうに思います。ファームウェアの更新直後だったので、更新内容が大容量バッテリー対応でしたから、もしかしてカメラが電圧不足と認識して、シャッター幕速不足になったんじゃないかと疑いました。
ニコンにもメールで聞いてみたんですけど、初めは原因不明との中間報告が来ましたが、アダプターが社外品のため、Zレンズで現象が再現されるようならお預かりします…とのことでした。そりゃそうだでした(笑)。
書込番号:25516202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>酒と旅さん
ニコンSのデザインは、個人的にはライカより好きです。出来たらSPに似て欲しいかも。出てしまったら…私も間違いなく買いますねww。
書込番号:25520885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私がZfを購入した最大の理由はデザイン!
Zfはグリップが持ちにくい?
確かに600gを超えるレンズは少し厳しい。
ではクリップを付けるか?
今の所好きなデザインがないし、重量が重くなるのは嫌だ!
そこで私はロープタイプのストラップを購入!
しかしこれがすごく使いにくく、ストラップから手首を抜くのに
結構引っ掛かり、挙げ句の果てにZfを落としてしまう!
しかも登山の結構きつめの下り坂で落としたため『ごろごろ』と20mほど
転がってもう少しで岩にぶつかるところでした。少し傷が入ったものの
機能面に異常がなくなんとか無事でした。
そこで手首まで入れなくて指先だけ入るような物はないか探していると
カメラホルダーで有名なピークデザインのマイクロクラッチなる商品を発見し
即購入。
使用感のメリットとデメリットを私なりに説明したいと思います。
まずメリット
・軽い
・かなり持ちやすくなる
・24ー120でも片手で持ちシャッターを切る事ができる
・そしてデザインを損なわない
デメリット
・少し耐久性に疑問がある。
・ネジが6角でなくなる
・底のプレートがバッテリーを塞いでしまい、
SDカードとバッテリー
が取り出しにくくなる。
総評としては、少し問題があるが、
それを差し引いても使いやすさが
勝ってしまい購入しました。
結果とても満足しています。
17点

この手のストラップは落下しやすいのでご注意を。
書込番号:25508611
4点

>芝犬カメラさん
何よりそんなに転がったのに傷程度で済んで良かったですね。機会あれば点検に出した方が安心かもしれませんね。
私はピークデザインのカフタイプ(ND限定品を楽天で見つけ買いました、Zfcに付けていました)を使っていました。ND版、販売が大人の事情で終了にようで黄色のNIKONカラーのアンカー共々、気に入っていたのですがどうもカフタイプは合わないようで(手首が痛い等)、結局、処分しました。
自分にはショルダーストラップたすき掛けが最もフィットします。Zf用のおしゃれで幅広目のストラップを探しています。
書込番号:25508772
4点

>芝犬カメラさん
Zfが無事でよかったですね。場所によっては拾い上げが難しいところもありますね。
登山は、登りより下りが注意がいりますね。
私は、首からぶら下げます。
グリップは、ニコン提携のSmallRingを付けました。
私には、厚みがあって握りやすいです。また、品質も良くお値打ちでした。
アマゾンで、12月上旬ごろの配送予定表示でしたが、注文しましたら1週間ほどで届けてくれました。
重宝しております。
書込番号:25508801
10点

>カメラlife復帰さん
コメントありがとうございます。
ちょうど転がったのが落ち葉の上のフカフカしたところがほとんどだったので、かすり傷程度で済んだと思います。機会があれば点検に出してみたいと思います。
>万年下手さん
コメントありがとうございます
>グリップは、ニコン提携のSmallRingを付けました。
私もSmallRingのグリップか今の商品か随分悩みましたが、デザイン重視でピークデザインのマイクロクラッチにしました。メルカリに個人販売でウッド調のカッコの良いグリップが売りに出されていましたが値段が少し高いのと重量が記載されていなかったため躊躇していたらすぐに売れていました。
こう言うのも楽しみの一つなのでといあえずは
マイクロクラッチでゆっくり会うものを探していきたいと思います。
>kyonkiさん
コメントありがとうございます。
気をつけます
書込番号:25508956
2点

せっかくのZfならデザインにもこだわった方が良いとは思うかな
https://amzn.asia/d/6Qipa2X
ケンコーの安物でもまだ合わせやすいかもしれん
https://amzn.asia/d/9UNHufZ
書込番号:25508997
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます
小物のデザインで悩むのもZfの楽しみの一つですね
書込番号:25509787
2点

>芝犬カメラさん
初めまして、私もハンドストラップ派です。
ただ一つ懸念なのが、他のミラーレスのレリーズボタンは
グリップの上にありますが、Dfの場合はペンタ部隣にあります。
この辺の使い勝手はいかがですか?
右手だけで保持して撮影するとき
人差し指に無理はありませんか?
まだ納品待ちなのですが、ハンドストラップにするかリストストラップにするか
迷っているところです。
そういう悩みもカメラの楽しみですが。。。
書込番号:25517293
3点

>nouvelle vagueさん
コメントありがとうございます。
片手撮影ですが、キットレンズの40mmf4や24-50など軽量のレンズでは問題なく片手撮影出来ますが、24-120など少し重いレンズはやや厳しいと思います。
しかしマイクロクラッチが有ると無いでは持ちやすさは全然違うと思います。歩きながらの撮影などかなりいい感じで持ち歩けます。
ただ商品自体の耐久性には少し不安があり過信は禁物だと思います。
書込番号:25517337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PS
後バッテリー交換やメモリーカード交換はプレートを外さないといけないので、少し慣れが必要です。
書込番号:25517361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>芝犬カメラさん
軽い単焦点AFレンズなら問題なさそうですね。
ZoomやMFはどちらにしても左手を添えるので
街ぶら用に1本検討してみます。
今持っているのがアポランの35と50なので
キットレンズの40mmf/2(SE)がちょうどいいかもです。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:25518090
3点

>芝犬カメラさん
待ち焦がれていたZfが到着しました。
今のところ、軽いレンズにはSmallRigの下部のスリットにリストストラップを
重いレンズにはネックストラップの装着で運用したいと思ってます。
手持ちのリストストラップは幅が広く
やはりシャッター操作に負担があるためです。
とにもかくにも、早く届いて一安心。。
夜景スナップが楽しい季節に間に合ってよかったです!
書込番号:25539343
1点

↑
手持ちのリストストラップは幅が広く
↓↓↓
「手持ちのハンドストラップは幅が広く」です、、、
書込番号:25539385
1点

>nouvelle vagueさん
良かったですね!
Zf仲間が増えることは自分のことのようにうれしいいです!
最初は少し操作系に違和感がありましたが、
ボタン配置を自分好みにし使い込んでいくとすごく楽しいカメラになりますよ。
特に三脚に装着して腰を据えてマニュアル操作での撮影はすごく楽しいし
街中のスナップ撮影にも最高ですね!
書込番号:25540008
1点

>芝犬カメラさん
エリエクで某フリマサイトより半額なので木製のグリップを購入してみました。
使用感は純正グリップより掴みやすく、凹みに合わせて指がわりかし上手くはまります。思ってたよりスベスベしてる。ホールド感は純正のような背面の親指部分がないため、どっこいかな。
ただし、前面のダイヤルに近いためダイヤル回しの時に中指を使うと指が干渉して少し回しにくい。
底面は凹凸が少ない分気持ちがいいがネジ部分は取っ手がない仕様。
見た目はまぁ好みというところ。
書込番号:25540095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
初値出ました。
80切った。
お金持ちの方どうぞ。
書込番号:25507522 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

問題はノイズ。
でも買ってしまうかも・・・。楽しみではある。
書込番号:25507738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここ5年くらい画質(DR, SNR)は頭打ちでしたから
フラッグシップからエントリーまで、他社も含めて、だいたい同じ画質が得られるようになりました
画素数や読み込み速度とのトレードオフも無くなりました
そんな中で、グローバルシャッターと引き換えにちょっと画質が落ちるってなかなかの悩みどころですよね
なので乗り換えにはちょっと様子見てからのほうが良さそう
買い増しで考えてる方は買いでしょう! 他と被らない個性のカメラと思います
書込番号:25507768 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

最強ではあるけど最高ではなさげやな
書込番号:25507943 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フィルムカメラの時代、Kodak T-MAX P3200、Ilford Delta 3200というハイスピードフィルムがあった。
このフィルムが必要な現場があった。
味わい深い描写である。
α9Vは、カメラマン(使い手)の発想が疎いと使いこなせない名機になるのであろうか、
ただ単にちょん切ればイイというものではない、(爆
書込番号:25508177
5点

>最強ではあるけど最高ではなさげやな
レンジャーズではあるが、大谷翔平ではないということですか?
書込番号:25508451
2点

史上最強とおっしゃってますが、人によって必要な性能は異なります。
画素数が必要な撮影をされている方にとっては、2400万画素では対象外でしょう。
バッテリーの持ちを重視される方や、カードへの高速書き込みを希望する方もいらっしゃると思います。
私も2400万画素では、ポスター作成の仕事にはどうかなと思っていますが、
ダンス撮影の仕事などには使えると思い、すでに注文済みです。
ちなみに、α1もα7RXも所有しており、依頼内容に応じて、使い分ける予定です。
書込番号:25513000
2点

>sonyもnikonもさん
理性と感情は異なりますからね。
購入したら暫くヒーローでっす。
書込番号:25513058
0点

>ねこ目ねこ舌ねこ体さん
価格コムのスレに1枚づつ貼ると、2秒分で次のスレに行ってしまいますね。
書込番号:25513245
0点

>ねこ目ねこ舌ねこ体さん
ダンスなどでは、1/120秒違えば、全然ポーズが変わってきます。
先日、横浜での発表会で撮影してきましたが、バッティングのインパクトの瞬間とか、バドミントンのラケットに当たる瞬間とか、
α1の30fpsですら、なかなか捉えられなかったのですが、さすが120fpsならば、その瞬間を結構捉えられましたよ。
でも、1回しかチャンスが無い
「xx選手のさよならホームランのインパクトの瞬間」
なんていうのは、
120fpsでも足りないと思いますよ。
書込番号:25513257
0点

インパクトの瞬間を撮れる可能性が大きくなったのはすごいのだけど、野球で言えばここぞという場面ではすべての投球で連射でしょ。a1でもなかなかドンピシャは運だった。しかし、撮った後の膨大な捨てコマを考えるとクラッとするのは確かだな。
書込番号:25515132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
これまでX-E2 購入後 X-T2 購入
その後T2はX-E4購入時に売却し、楽しんできました。
単焦点レンズでの撮影を楽しんでいると、夕暮れの街など手ぶれが気になり始め
手振れ補正の必要を感じました。
昔はペンタックスでボディー内手振れ補正の恩恵に与かりましたが、それが懐かしくなり
Fujifilmでも歴代手振れ補正の中から選ぶことにしました。
新品は高嶺の花ですが小型軽量のX-S20は魅力的でした。
実はX-E2は購入時92000円でしたが、今回14万円で売れました。
それにしても新品と同じく中古まで高騰。しかしその中でもX-T5の登場で値下がりしたX-T4のお得感が感じられました。
巨大化、重量級、バリアングルで避けていたのですが、X-H1と比べると良いかなと…。
さて、購入時重視したのは基本的なことでした。
まず手振れ補正あり、そしてシャッターについては1/8000s耐久性30万回。静音化、防振化。
見やすいファインダー、富士特有のダイヤル操作性。省略されなかった各種ボタンとダイヤル。
そしておまけとしてリモートワークでUSB-Cで簡単にWEBCAMとして使えること、そこで役立つバリアングルモニター。
私の必要にぴったりではありませんか!
実際使ってみてX-T2と全く違うシャッターフィーリング。シャッターの高級感。
これは軽量化されたX-Sシリーズとは全く違う方向性だと満足できました。
全部詰め込んだX-T4の価値はまだまだありそうな気がします。
ついてきた縦位置グリップについてはまた今度・・・。(逆さま構えとか…)
X-T5ではなくなりましたね。
4点

購入おめでとうございます.
メインはキヤノンユーザですが、X-T4使っています.今でもX-T4悪くないカメラと思います.富士フイルムのカメラは、発色が素晴らしく他社の追従を許しません. 唯一の欠点はAF-ONボタンが親指で押すには少し離れていること.
書込番号:25505488
4点

今日は夕暮れに海岸へ。
足元が悪く、地面ギリギリで縦位置。バリアングルがしっかり縦位置で表示されX-T2では斜めにしかならなかったのでこれは感動。
Dレンジ優先で夕日をバックにしても手前の花はアンダーでつぶれませんでした。
X-E4では縦位置には対処できず諦めていたシーンです。
下手ですが同じ感じで散歩される方に見ていただけたらと写真を添付します。
書込番号:25507284
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)