
このページのスレッド一覧(全8156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2023年10月12日 16:32 |
![]() |
23 | 14 | 2023年10月11日 13:49 |
![]() |
64 | 20 | 2023年10月14日 00:12 |
![]() |
30 | 1 | 2023年10月4日 14:36 |
![]() |
32 | 5 | 2023年10月4日 21:31 |
![]() |
50 | 5 | 2023年9月30日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
今回ジンバルや三脚にワンタッチでセットするためにsmallrigのグリップ付きケージを購入しました。
SmallRig ZV-E1 用ケージキット 4257
所有しているRRSのレバークランプで固定できるかが不安でしたが問題なく固定できました。
あとグリップがとても良く片手保持もし易くなりましたね。
6点

すみませんが、そのマイク用のモフモフって、自作されたのですか?
それとも、サードパーティ的な汎用品があるのですか?
書込番号:25458935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ama21papay さん
コレは白いZV-1のウインドスクリーンです。
Sonyやサードパーティ製も入手できると思います。
書込番号:25459046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀座ナイトさん
動画を楽しんでいらっしゃるようですね。
ZV-E1も出た時は高い、と思いましたが、
最近のカメラやレンズのインフレっぷりを
見るとなにか優しい価格にも感じます。
>ama21papayさん
>すみませんが、そのマイク用のモフモフって、自作されたのですか?
自分が使っているわけではないですが、
パーツを取り寄せてくれる
ソニーショップもあるようですよ。
・ソニー&シアターのお店 コールオンラインショップ
https://www.callonlineshop.com/shopdetail/000000003704/
書込番号:25459111
2点

>とびしゃこさん
ZV-E1はダイヤルやカスタムボタンが少なく操作性が劣るのは承知ですが軽量コンパクトなボディにa7s3のセンサーと最新のAF搭載に惹かれて動画用に購入しました。
リンク先を見るとウインドスクリーンはZV-1用とZV-E1用では随分価格が違うので所有の2個を比較してみました。
ホットシューに填め込むベース部分は全く同じでウインドスクリーンがZV-E1用の方が少し大きめになっていました。
書込番号:25459445
2点

>とびしゃこさん
>銀座ナイトさん
おーっ純正もあるんですね、全く知りませんでした。
ありがとうございます。
パーツのみバラ売りは、ありがたいです。
風切音が気になるとき多いので、買ってみようと思います。
書込番号:25459921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
日曜日に撮影したポートレートで
α6700の本格的な撮影を行ってきました
今回はJPEGで撮って出しの撮影で
レンズはFE35mmF2.8ZAの1本勝負です。
前の機種α6600よりもAIAFにAFが進化したおかげで
暗い場所での撮影でもモデルの瞳にピントが良く合い
ピントの甘い物は無かったです。
カメラ全体のハンドリングも良く撮影が楽で
手振れ補正も進化も体感してブレのコマもありませんでした。
モデルさんの肌の色合いも自然な感じで
色が転びがちだったα6600とは違いますね
一緒に使用したα7RVがAFの差があり過ぎて
今まで不満が無かった機種なのに
今回は時代遅れになったかなと感じました。
それ程α6700の性能は進化したなと感じました。
来週の日曜日オートポリスである
スーパーGTレースでの使用が楽しみです。
14点

うーん良い写真ですね。
手ぶれ補正も良くなっているのですか?
そこはあまり聞かないので知りませんでした。
書込番号:25456362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>一緒に使用したα7RVがAFの差があり過ぎて
α7RVのAFは当時もα7IIIに
差を付けられていましたが、
リアルタイムトラッキング付きの
機種とも差がありますし、
最近のAIAF搭載機種だと
比べるまでもなく、というぐらいの
歩留まりの差があるように感じます。
α7RIIIは4200万画素と高画素のため、
うっかり?拡大するとピントやブレに
シビアです。
α6700の手振れ補正の強化も
さらに差を演出しているのかもしれません。
書込番号:25456493
1点

neo-zeroさん、水着シーズンは終わっちゃいましたが、チャイナドレスも素敵です。
書込番号:25456542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo-zeroさん
カメラはどうでもいいです。
構図とモデルさんがいい。
福岡行きたいなぁww
書込番号:25456873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
こんばんわです
シャッタースピードが1/50から1/60で撮影して
手振れが皆無でしたので
α6600より手振れ補正の進化を感じました。
書込番号:25457409
1点

>とびしゃこさん
こんばんわ 何時も書き込みありがとうございます
フルサイズ機もAIAFを搭載している
α7RXが欲しくなりました
でも先立つものが無いので
格安で中古機が出るまで辛抱します。
書込番号:25457421
1点

>乃木坂2022さん
こんばんわです そしてありがとうございます
暑い日は長かったですが
水着撮影は1回だけでした
早く来年の夏が来ないかな。
書込番号:25457430
0点

>ジャック・スバロウさん
こんばんわです
ご感想ありがとうございます。
このモデルさんは福岡で今人気のモデルさんで
なかなか撮影枠が取れません
今回は2枠取れて奇跡でした。
書込番号:25457434
2点

>neo-zeroさん
2枚目の写真がいいですね(^_-)-☆
ローキー気味な露出の写真が「モデルさんの強いまなざし」と相まって見る人のイメージを膨らませます。
ハイ、パシャ! 的な正面の写真は、どちらかというと記念写真ぽいので、「出来上がりのイメージ」 をもって撮影に臨まれるとより
よくなると思います (生意気なこと言ってすいません)
AFの進化について言及したかったんですね!?
全く余計なコメントであったかもしれません。 悪気はないので、お気に触ったら御免なさいです。
書込番号:25457496
0点

>G-SHOCK大好きさん
こんばんわです
ご感想ありがとうございます
一応上がりのイメージは想像して撮影していますが
思うように撮れないのは素人の悲しさですね(^^ゞ
フィルム時代よりデジカメになり大分数打ちゃ当たる様になりました。
それと機材の進化にも助けられていますね
もう1台α6700を欲しくなりました。
書込番号:25457860
1点

>neo-zeroさん
おはようございます。
人様がアップした写真に関して、求められてもいないのに感想を述べるという愚かな行為をした自分を恥じています。
自分自身、猛省が必要と感じています。 大変申し訳ございませんでした。
引き続き、楽しい写真ライフをお過ごしください(^_-)-☆
書込番号:25457890
0点

人気のモデルさんは、常連カメラマン側がファンミーティングなどでありがちなポーズを求めるので、こういう絵になりやすいのはしょうがないですね。
しかし室内でAPS-Cがここまで撮れるの素晴らしいですね。
ちょっと前まで使ってたEOSR6よりもあきらかに解像しています。
書込番号:25458355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G-SHOCK大好きさん
こんにちはです
お気になさらず、他の方の批評、批判は大事ですから
これからもよろしくお願いします。
数年前は価格、COMさんからの手入れで
よく画像を削除されてました。
書込番号:25458372
1点

>hunayanさん
こんにちはです
私はモデルさんに自分からポーズ付けを頼まないで
自由に動いてもらってます
慣れてきたら頼む様にしています。
α6700は思って以上のカメラで
自分の技量の無さをカバーしてもらってます。
書込番号:25458382
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
先日、レンズフィルターは必要ですか?というスレを立てさせて頂いたものです。その際に多くの皆様からアドバイスを頂いて、レンズフィルターとほこりをとるプシュプシュするものと防湿庫を購入し、公園や動物園で一応動画を撮影する練習をして、満を持して運動会に挑んできました。
いやあ、事前にアドバイスを頂いたように運動会は非常に過酷な環境でした。液晶モニターが全く使えずファインダーを使うしかなかったです。レンズフィルターはあって良かったです。砂埃まみれになりました。ほこりをとるプシュプシュするやつも活躍しました。アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
15分程度の4k60pの動画を数本、写真を数十枚撮影した結果、バッテリーが50%を切りました。やはりバッテリーの予備は検討した方がよいとおもいましたが、これはモバイルバッテリーでも大丈夫でしょうか?
動画撮影の設定をシャッタースピード1/125、ISO400固定で実施しましたが、この設定は〇でしょうか?あと写真撮影時はシャッタースピード1/250、ISO400固定にしました。これは保育園がお願いしていた外部のカメラマンに聞いた設定です。1-3歳くらいは1/250くらいで十分だよって。ISOも400固定で大丈夫って言われて採用しました。
来週また運動会があるので、少しでもレベルアップして臨みたいと思いますので、カメラの設定や動画撮影のコツなど教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
10点

モバイルバッテリーは外部電源にならないでしょう。
充電するにしても5Vでは充電器は作動しない(大体100V用)。
スペアバッテリーを持ちましょう。
書込番号:25451657
3点

>ほこりをとるプシュプシュするやつ
ブロワーです。あるいはハンドブロワー。
予備バッテリーはモバイルバッテリーでもいいですが、線が邪魔なので、もう一つバッテリーを買ったほうがいいかもしれません。
撮影条件はバランスがとれていていいのではないでしょうか。ブレが気になるのなら、シャッタースピードを上げる必要が出てきます。
書込番号:25451659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>motoki.0509さん
プロのアドバイスは参考になると思いますが、養ってきた技術や知識、失敗しないために必要に応じて設定変更したりしてると思います。
晴天であればISO100で十分だと思いますし、被写体ブレを防ぐことを考えれば1/500にするとか。
屋外だ背面液晶が見にくい場面も多くあると思いますし、動体撮影で追うならファインダーの方が撮影はしやすいと思います。
屋外で背面液晶を見て撮影したいならシェードなどを使うのが良いと思います。
フィルターのスレが解決したのであれば解決済みにしましょう。
書込番号:25451662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>動画撮影の設定をシャッタースピード1/125、ISO400固定で実施しましたが、この設定は〇でしょうか?
↑
撮影場所の明るさ次第です。
なんでもカンでも その設定では、日中屋外などは盛大な白飛びどころか、
露出オーバーの残念画像となり、古いスマホや古いビデオカメラに惨敗したりします(^^;
書込番号:25451665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

USB PowerDelivery対応
と仕様表に書いてあるのでモバイルバッテリーも使えます
充電と給電どちらも使えます
書込番号:25451683
5点

F値(絞り)の事も理解した方がよいかと思いますよ、人に聞いてばかりのせってだけでやっても何の進歩もありません
自分で数値を変えてみてうまくいったいかないで工夫するのも大事ですし
シャッタースピード、F値、ISOを理解していないと失敗しますよ
まあ最初は失敗して学んで行くものですし最初から成功なんて無理かなと思います
書込番号:25451696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

相変わらず知ったかの回答しか出来ない人ですね(笑)
モバイルバッテリーからの給電は今や常識ですよ。
書込番号:25451699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>motoki.0509さん
こんにちは、私もα6600で運動会の動画を撮っています。
>動画撮影の設定をシャッタースピード1/125、ISO400固定で実施しましたが、この設定は〇でしょうか?
ですが、晴天時にこれだとおそらくF値もF16やF22あたりで絞り込める限界に近いはずで、ちょっと明るいシーンになるとすぐに露出オーバーで白飛びしてしまいます。
動画に関しては60pならシャッタースピード優先で1/125秒、ISOはオートで十分です。動画でISOを固定してしまうと急な明るさの変化に対応できなくなってしまうので、動画でのISO固定は明るさが一定のシーンだけに留めておいたほうが失敗が少ないです。
また、F値がF16あたりでも問題はないんですが、ビデオカメラのように手前から奥までピントがあった映像になります。レンズにもよりますが、ミラーレスらしく前後がぼけ被写体が引き立つ映像にしたい場合は、NDフィルター(晴天時ならND8やND16あたり)を使いF値を絞り開放近くで撮る必要があります。
ただNDフィルターを使うと写真撮影には暗過ぎでISOが上がり画質が落ちるので、写真と動画の併用だとつけ外しが面倒なのがデメリットです。(マグネットで簡単脱着できるNDフィルターもあります)
美しいぼけも失敗すればよそのお子さんにピントが合ってしまうこともありますし、また写真撮影と併用ならぼけはほどほどにしてNDフィルターなしのほうが手堅いかもしれません。
写真と動画、追求すればするほどお互いに相容れない設定になってしまいますしね。
書込番号:25451838
3点

>motoki.0509さん
>ほこりをとるプシュプシュするもの
これは通称シュポシュポと呼ばれていますね。
ブロワーとかエアダスターとも。
設定は状況や好みや慣れ具合によっても変わるので色々試してみるしかないですね。慣れないうちだと下手に変えて戻し忘れたとか白飛びしたとかありえるので。
書込番号:25451897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>motoki.0509さん
>レンズフィルターはあって良かったです。砂埃まみれになりました。ほこりをとるプシュプシュするやつも活躍しました。
当方の”予言”が哀しいかな当たってしまいましたか。プシュプシュ=エアダスターとかブロアーとか言うのが大活躍してようで何よりです。
ここでもう一つご助言を。今のところ大丈夫かとは思いますが、レンズをもう一本以上購入したとして、こうした環境下でのレンズ交換はほぼ100%、カメラのイメージセンサーにホコリを巻き込みます。写った青空にあーら不思議、沢山の黒い星が煌めいている・・・
どんなに最新の注意をしようが、デカいビニール袋でカメラ一式くるもうが、です。なので慣れないうちはホコリモリモリな環境下でのレンズ交換は止めておきましょう。
それと、自宅に戻ったらもう一度プシュプシュでカメラ+レンズ全体を吹き拭きしてください。目視で顕著なホコリが取れたようなら、次はクリーニングクロスで全体から細部に至るまで、ヤワヤワに拭いた方が良いでしょう。
ダイアルとかボタンの際等も、綿棒や化粧する際に使う柔なブラシなど動員して、隠れたホコリを掃出しとけば安心です。
(多分新品の歯ブラシでは硬すぎて傷が入ります)
スプレー式のエダダスターは、これはニコンのSCのおっちゃんからの聞きかじりですが、金属切削時の微細な残りかすが含まれてる場合があり、特にイメージセンサーのゴミ飛ばしには使わない方が良い、との事です。
書込番号:25452009
4点

以下の自己レスです(^^;
ーーーー
>動画撮影の設定をシャッタースピード1/125、ISO400固定で実施しましたが、この設定は〇でしょうか?
↑
撮影場所の明るさ次第です。
なんでもカンでも その設定では、日中屋外などは盛大な白飛びどころか、
露出オーバーの残念画像となり、古いスマホや古いビデオカメラに惨敗したりします(^^;
ーーーー
↑
>1/125、ISO400固定
で、
標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)が得られる F値は、添付画像1のような感じになります。
※計算値ですので、カメラ関連の「丸め数値」ではありませんから、近似値としてください。
すでに、405RSさんが書かれていますが、
レンズの絞りの限界が F22であれば、快晴で露出オーバーになります。
そもそも、シャッター速度1/125秒ぐらいでは、明るい屋外で ISO400にする必要はありません。
おそらく、屋内のビデオ撮影とか、かなり暗い曇りのときの撮影条件を聞いたのでは?
と思います。
※マトモに説明を受けると、数分程度では済みませんので、かなり【前提条件を端折られている】と思います。
なお、添付画像2は、広範囲の撮影条件の相関表です。
(1)明るさ(撮影(被写体)照度)、(2)シャッター速度、(3)絞り値(F値)、(4) ISO感度
と、4つの変動要因がありますので、上下2枚の表を縦断して使います(^^;
表の段階で かなり複雑ですので、
自動調整の支援無しには、マトモに設定できませんので、
【よく解っていない状況では、必要以上に撮影条件を固定すべきでは無い】
と思います。
今回、被写界深度の問題が無ければ、シャッター速度優先モード(オート)で、
1/125秒にしておくだけで良かったかと思います(^^;
書込番号:25452031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NR750Rさん
今はミラーレス時代
一眼レフ時代基準で話しても無意味と思いますよ
小型の昇圧回路が普通なので
大事なのは電圧よりも最大電流という時代ですね
5Vからでもどうにでもなるのです
書込番号:25452043
1点

>motoki.0509さん
私も失敗出来ない状況で高校生まで撮る事があります。
天気がいいとホコリは大変ですね。レンズ交換はするとしたら車内で、外で布でホコリを落とします。ブロアーは私の場合は外ではいい結果がなかったので使用しません。帰宅後掃除機で吸い取ります。それからレンズを外してブロアーでセンサー周りを綺麗にします。ただし必ずセンサーは下向きで行います。レンズ交換も体で風よけ下向き交換です。上向は絶対しません。
100m走、リレーもあるので基本ジンバル雲台三脚で望遠使用してます。ssは1000分の1秒以上でバシバシ撮ってます。失敗はほとんどないですし、ISOよりss優先です。業者のアルバムでも全然問題ありません。業者も3200バンバン使ってます。
カメラは私は2台持ちですが、超広角も大変便利です。全体、校舎、青空全部入れられます。青空、黄色、白が綺麗なレンズですとはえますね。アップと競技全体、校舎、青空の組み合わせを織り混ぜて撮影してアルバム業者にも提供してます。
参考になれば幸いです。
書込番号:25453105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
また来週運動会があるので今回頂いたアドバイスを参考にさせて頂きたいと思います。
そこで2点質問があります。
ますおすすめのNDフィルターはどういったものがありますでしょうか?
可変タイプと何種類かあるタイプのどちらが素人にマッチしますか?
あと今回動画を撮影して顕著だったのが風切り音です。
数万円単位のマイクは予算的に検討できないのでお手頃なもので風切り音対策ができるものがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25454469
0点

>動画を撮影して顕著だったのが風切り音です。
マイク単独ではダメで、もふもふした「ウインドジャマー」を使います。
交換用のウインドジャマーを買いやすいマイクのメーカーがお勧めですが、
プラグインパワーのマイクであれば、ソニー純正が無難です。
(プラグインパワーは、電極仕様がマチマチなので)
NDフィルタに関して、添付画像の内容が意味不明なら、可変ND一択になるかと(^^;
書込番号:25454505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>motoki.0509さん
NDフィルターについてですが、最近フィルターの品質の重要性を感じてます。
10年以上プロテクター以外は色がおかしくなるので使用をやめていました。
最近角型フィルターを導入し品質に驚いてそのメーカー品をよく使ってます。
私はKANIフィルターとH&Y社のフィルターを使用してます。
おすすめは、後者のレボリングシステムです。口径が可変なので4つくらいの
口径で使用可能です。私の場合は67〜82ミリのものを使ってます。マグネットで
フィルターを照着できるので機動力は高いです。2万前後しますが、品質はおすすめです。
参考になれば。
書込番号:25455167
1点

マイクですがECM-GZ1Mはどうでしょうか?
値段的には予算内かなと思います。
書込番号:25457489
0点

>ECM-GZ1M
モフモフのウインドジャマーではありませんので、効きが気になるところですし、
ウレタンスポンジでしょうから、数年ぐらいで(加水分解)でボロボロになりそうな?
また、ガンズームマイクですので、音質的に気になります。
できれば風切り音や音質も含めて【レンタル】での確認をお勧めします。
※ウレタンスポンジを採用しているのは、必要十分とかではなくて、単にコスト要因かと思います。
なお、モフモフのウインドジャマーを別に買って付ける、という手段もありますが、
ブカブカの場合に風で動くと、マイクの外を【摺る音】が、かなりの雑音になると思いますから、
それなりの試行錯誤が必要に思います(^^;
書込番号:25457505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>motoki.0509さん
NDフィルターですが、晴天時であればND8がちょうどいいので私はマルミ製のDHG ND8を使っていました。
可変NDフィルターはものによって色かぶりなど品質がマチマチ(いいものは高い)なのと、一回り大きくなるのでレンズフードが付けられない、などがデメリットです。
濃度固定のフィルターだと、シャッタースピード優先の動画撮影ではND8ならF11がF5.6になる(減光することで絞りがF11→F8→F5.6と3段開く)、写真撮影では同じF値・シャッタースピードで撮るとISO400だったのがISO1600になる(減光することで感度がISO400→800→1600と3段上がる)になり、汎用性はないですが決め打ちで覚えられるので分かりやすいです。
濃度固定だと写真撮影時は無駄にISO感度が上がるので付け外しが面倒なのがデメリットですが、可変NDでも減光0にはなりません。
マイクと風切り音ですが、ECM-GZ1Mはモノラルなのとズームマイクモードはカメラ内蔵マイクとの併用で風切り音低減効果は?なので、ステレオでお手軽なのはECM-XYST1Mでしょうか。大型のマイクも持っていますが、少しでも小さくしたい時はECM-XYST1Mが便利です。
付属のウインドスクリーンは貧弱なので、私はZOOMのWSU-1を使っていました。かなり大きめなのでマイク全体を入れて口を絞って固定します。毛が長いのでレンズ操作時に毛を挟みがちですが、効果てきめんでした。
それ以外だとTASCAMのWS-11がコンパクトですが、そのままだとブカブカなので自作のスポンジ製ウインドスクリーンと併用します。自作と言っても、ホームセンターで売っているスポンジでマイクを上下に包んで左右をホッチキスで止めただけです。
書込番号:25457748
0点

>motoki.0509さん
今年の運動会を動画撮影したときに使用した機材を紹介します。
カメラはα6700とZV-E10です。
レンズはSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNとSEL70350Gの2本。
標準ズームレンズで全体を撮影しつつ、望遠ズームレンズで子どもの表情を記録しました。
外部マイクはECM-M1とECM-B10を使いました。
指向性マイクで保護者席の雑音を遮断できますよ。
風切り音はモフモフでカットされます。
他にも活躍したのがビデオ雲台です。
三脚とカメラの間に入る機材ですが、滑らかな動作でパン、チルトが可能になるので、これがあるかないかで動画の質が変わります。
LibecのTH-Xというエントリーモデルのビデオ雲台です。
また、運動会の会場が体育館だったので、NDフィルターは使用していませんが、普段は屋外でH&YフィルターのMagnetic MRC Slim NDフィルターSet 67mmを使っています。
マグネット式なので着脱が楽です。
今年の運動会には間に合わないかと思いますが、来年以降のご参考になれば幸いです。
書込番号:25461867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



もちろんZ9の情報だけを投稿するつもりはありません。
Z8についても、初期から搭載している「飛行機」専用モードに加え、2024年前半のファームウェアアップデートで「鳥」専用モードの追加や、その他機能向上を予定とのことです。
https://www.nikon-image.com/products/info/2023/1004_02.html
22点

野鳥シーズンに間に合うように今年中にお願いしたいところです・・・。
書込番号:25448962
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
軽くて小さくて、それでいてかなり本格的で、散歩のお供に最適です。お手軽で楽しい!
※作例のレンズはRF100-400mm F5.6-8です。
書込番号:25447173 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

良かったですね。
良いカメラに出会えて。
大切沢山写真撮ってください!
書込番号:25447297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NikonD777さん
軽くて小さくて広角からズームまでかなり万能な「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」がいいですね。そのレンズでの作例を貼り付けます。
書込番号:25449411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>三潭印月さん
なるほど。
作例を拝見して納得しました。
素晴らしい作例をありがとうございました。
書込番号:25449477
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
少し間が開きましたがF1日本グランプリの作例と雑感など。
昨年コロナ明け3年ぶり開催でも3日間で20万人近い観客が詰めかけたのですが、今年はそれを上回り22万人の観客となったようです。
伴い、仮設観客席がD席横、立体交差、ヘアピン、西ストレート、130Rに増設されて収容キャパシティ増に一役買っています。
「西コース自由席」は今年は販売があり、上記の仮設指定席の増加に伴って観戦場所の縮小や、視界の悪化が懸念されましたが杞憂に終わりました。
従来自由席エリアでの主な観戦場所は「130Rと立体交差を見下ろせるあたり」「スプーンカーブ周辺」「デグナー(ちょっとマイナーなところ)」などに限定され、目隠し幕が張り巡らせられていましたが、今年はこの目隠しが殆どの場所で撤去された結果、例えばヘアピンを金網越しにはなりますが通路から広く見渡せる状態になりました。
金網なしに撮影できるエリアは相変わらず限定されますが、そこはあまり仮設指定席の影響は受けていません・・・「130Rと立体交差の見下ろし」くらいかな。
しかし土日は来客数も多いため、見晴らしのいいエリアは午前中に満席となり、いつもなら人がいない場所まで二重三重に観客が席取りしてたのには驚きました。
12点

今年はF1初観戦の友人をご案内だったのですが、アクセスは別行動だったので私の行動パターンは基本かわりません(笑)。
四日市に宿が取れましたのでゲート開場前を目指してサーキット入りし、開場したらさっさと場所を確保・・・です。
金曜日はVスタンド以外の指定席解放ですので、午前中のFP1は東コースでB2⇒C⇒D席と移動し、午後はヘアピンの仮設スタンドに行きました・・・ここ、常設I席も良いですけど仮設も少しアングル違って面白いですよ。
土曜日は午前中スプーン、午後は130R、日曜日はちょっと裏技使ってデグナーで観戦しました。
B2、デグナーは400mm+2倍テレコンないと厳しい。
ヘアピン、C、D、130Rは400mmで十分。
スプーンは場所次第って感じです・・・基本テレコン必要ですかね。
書込番号:25441824
9点

観客数が増えたのは賑やかでイベントの持続と言う点では喜ばしいです。
グランドスタンド裏のグランプリスクエアのステージには、開場時間前から席取りの列が出来て物販ブース間際まで観客が座っていました・・・過去の倍以上の混み具合だった気がします。
晴れて暑かったこともありますが、土曜の昼には自販機の冷たい飲み物はほぼ売り切れ、物販ブースには辛うじて残ってたのでそこで補給しました。
お昼も混む前に午前中セッション終わったらさっさと購入して済ませました。休憩テントも大増設され、特にびっくりしたのは物販空白地帯だったスプーンに10件くらいの飲食ブースが出来てた事です(笑)。もう立体交差広場までお昼を買いに戻る必要がなくなった。
朝は早いので白子駅からのシャトルバス待ち時間はほぼゼロでしたが、友人が9時頃白子駅に到着したら、土曜は30分、日曜は1時間待ちだったそうです。
帰路は金曜は15分待ち、土曜は料金収受ゲートの外までの列で30分待ちでした。しかし日曜はそこから駐車場をぐるっと取り囲んで列が伸びていましたので「こりゃ時間が読めん」と判断し白子駅まで歩きました(笑)。
約1時間20分、途中バス通りに合流しましたが道路は渋滞していなかったので、バス待ってても恐らく大差ない時間で着けたのではと思います。
書込番号:25441842
9点

秋の鈴鹿も今年でいったん終了、来年からは4月初旬の開催になります。
うまく行けば桜並木の中をサーキットに入ることが出来るでしょう・・・クルマの背景に桜が入るポイントは無いかな。
4月下旬だと結構鈴鹿サーキットってワラビの産地なんだけどな(笑)。
来年はスプーンあたりも仮設スタンド出来てしまうのでは、と危惧しています。
西コース自由席は是非継続してほしいですが・・・。
書込番号:25441845
11点

ソメイヨシノ、レッドブル、ホンダの共演
来年と再来年だけのチャンスだね♪
書込番号:25442810
3点

>いぬゆずさん
F1長い間みに行ってないなー
中嶋悟が目の前に突っ込んで来たレースが最後ですねー
エクゾーストノートの音圧は昔と比べてどうですか?
ラルースランボルギーニの音を超えるサウンドが聴けるなら
また行きたいな、、、
画像が皆ムラサキっぽいのは
ワザとですか?
書込番号:25443319
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)