
このページのスレッド一覧(全8156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 14 | 2023年9月14日 23:37 |
![]() |
105 | 31 | 2023年9月12日 19:09 |
![]() |
27 | 3 | 2023年9月7日 02:09 |
![]() |
152 | 22 | 2023年9月8日 22:31 |
![]() |
35 | 15 | 2024年3月18日 15:02 |
![]() |
12 | 5 | 2023年8月22日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を7月1日に購入しました。それまではNIKON D850を主で撮っていました。
初めてのミラーレスのため操作に手間取りました。説明書は薄いし。一時は、買ったばかりだけれど本体とレンズ2本を下取りに出して他機種に鞍替えしようかとも思いましたが、ある日、天の神が下りてきて「もっとよく調べよ」と言う言葉に再度、頭をリセットしてみるとこのカメラの良さが分かってきました。
2カ月経ってやっと慣れました。(動画は使っていません)
手持ちでテスト撮影しました結果、これは使えると言う結果になりました。
掲載した写真は XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR で撮ったものと、それをphotoshopで100%に拡大したものを切り出したものです。
睡蓮はワイド端70mmでマクロ的に撮ったもので、photoshopで100%に拡大したものですがこれだけしっかり花芯が再現できれば良しとします。
人物は肩から上を撮ったものを目の部分をphotoshopで100%に拡大したものの切り出しです。
テレ端300mm近くで髪の毛がこれだけ再現できれば良しとしました。
【良き点】
ニコンのD850とズーム80-400mmとフジX-T570-300mmと重さを比べるとフジの方が半分以下の軽さになると思います。ニコンは両手で持ち上げなければならないが、フジの方は片手で持ち上げられます。この差をもっての再現結果はD850 40万円、フジX-T5 22万円の価格差からもX-T5を買って多いに満足する結果になりました。
それに、フジX-T5は 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子APSC/23.5mm×15.7mm/CMOS5HR 重量:476g とAPSサイズ、画素数、重さが気に入っています。特にAPSサイズで高画素はこのカメラに絞られます。
ミラーレスが欲しくなった動機は一眼レフカメラとレンズの重さに75歳には重く感じてきたことが一番かなあ。
天の神が降りてきて本当に良かったと思っています。
私が買ったカメラやさんが言うには大手の家電メーカーは品切れだが昔からある町の老舗カメラ店にはそこそこあるそうです。そろそろ受注の分の出荷が始まるころかと思います。もっとこの価格コムのX-T5のレビュー、口コミが増えるといいですね。
12点

16-55 F2.8や50-140 F2.8は買われましたか?
書込番号:25420381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

16-80mmと70-300mmの2本を同時購入しました。あとから明るい単焦点レンズを購入予定です
予備のバッティー 約一万。充電器も約一万。高いですねー。
書込番号:25420394
4点

>neoねおさん
流石に、80-400mmと70-300mmを比べるのは酷かと(笑)。
書込番号:25420402
1点

>neoねおさん
こんにちは。
>高画素だし、APSだし、軽いし、2023/09/12 21:58
ぴったりのカメラが見つかって何よりですね。
書込番号:25420433
4点

重さの差のことでしょうか? 値段の差のことでしょうか?
値段で言えばやはりこのレンズで比べれば、NIKONのレンズが高いですね。やはり高いほうが高性能。これはほとんどのレンズで言えるかと思います。
ですからフジの方が良いとは言いませんが遜色はありませんでしたよ。
今回の70-300mmはやはり遜色はありません。私が使うには十分だと言う結果になりました。
安くて、軽くて持ち運びが便利。これが一番の利点だと思います。
二つのレンズを機種につけて並べると、ニコンはデカ重いです。
ミラーレスにした利点を享受したわけです。
しかし、まだD850を捨てたわけではありませんので、ケースバイケースで使っていきます。
書込番号:25420434
3点

>neoねおさん
写真仲間と楽しんでいる人の殆どはインスタなどのSNSでしょうから、
価格comは下火になってきちゃいましたね。
コメントが少ないのはそれが理由かと。
また、昔と違って今の機材はどのメーカーも写りも性能も立派なので
性能比較の雑誌が売れなくなり、多くが廃刊しました。
写真その物を楽しんでいる内容の雑誌だけが細々と残っている感じです。
ここのコメントもボッチの人か10年以上写真を趣味にしている人くらいになった感じがしますね。
カメラも日本人にとってとても高価になってきているので、新しい方のコメントも減っている気がします。
以前は学生さんや入学入園、お子さんが産まれるからカメラが欲しいなどのコメントがありましたが、
今はたまに見かける程度になりました。
Nikonを愛用してますが確かにデカくて重いですね(^^♪
富士の軽さは魅力。
書込番号:25420527
3点

>neoねおさん
フジX-T5は 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子APSC/23.5mm×15.7mm
このカメラは4020万画素なので
レンズは超高解像の一部の単焦点レンズしか解像できませんが、
その辺は調べての購入でしょうか?
書込番号:25420546
0点

価格コムの掲示板のコメントが少ないのは変な人が多いからだと思いますけどね、、
書込番号:25420601
24点

>neoねおさん
ニコンのZが出る前の、ミラーレスいつ参入するのか不明だったタイミングで、私はXマウントに退避しました。まんまとほぼ全機材移行になったものですので(動体撮影用にD500は残しています)徐々に富士機にはまっていく感覚がとても共感できます。とっつきの悪さというか、カメラ作りはニコンの方が上手いものですから、操作感の違いばかり気になって苦労したものです。
とはいえシステム全体の小型・軽量化は目を見張るほどで(重たいカバンから解放)、最初はX-T20と大変小型な機種だったのでボディも両手の中に包み込めるようで愛着も湧いてきました。液晶をチルトさせてウエストレベルでスナップする撮影方も、レフ機の鈍足なLVと違って実用的で、お花や小物を軽快に撮影できるようになったのを覚えています。
それから5年ほどZのレンズも豊富(というよりも「豊作」と言いたいほどの実り)になって、Z8という野鳥屋には魅力的な機種も出たのでそろそろニコンに戻ろうかと思いつつも、X-T5で撮った写真を見るにつれて『いやT5で十二分に撮れているし、T5が凄い好きだし』と踏みとどまっては悶々としています。物価高でマウント追加の予算を積み上げるのも大変ですのでまだしばらくはX-T5が主力かと思います。
ここだけではないですがネットのコミュニケーションでは特に、無神経に自己主張する方が増えると穏やかで控えめな人から去っていき、新しい方も入りにくくなりますね。楽しくやりたいものです。
書込番号:25420727
7点

>ゑゑゑさん
レンズは超高解像の一部の単焦点レンズしか解像できませんが、
その辺は調べての購入でしょうか?
そういうレンズは高価なので、レンズは16-80と70-300を購入。
使っていて必要になれば検討するということですね。このカメラの運用としてそこまでは望まない。
掲載したように70-300mmで十分と思います。
書込番号:25420734
2点

>Shell@Fujiさん
どうやら私もShell@Fujiさんの通った道を歩いているようですね(笑)
昔のように「ここまで解像しなければ許せん」と思うようなことはなくなりました。
>いやT5で十二分に撮れているし、T5が凄い好きだし』と踏みとどまって・・・
その通りですね(笑) 職業にしているわけでもないので巡り合ったカメラを使いこなしていくことだと思っています。
書込番号:25420761
3点

>neoねおさん
遠征時にLCCを使う際、機内持ち込み7kg制限が地味に効きます。
(フルサイズ持っている方はLCCには乗らないと思いますが・・)
システムがコンパクトにできるという点で、持ち運べるレンズの数も
変わってくるので、その点でもAPS-C導入の利点を活かせます。
X-T5、使いまくってください。
書込番号:25420849
1点

>kakamikagamiさん
ありがとうございます。元を引くまで使い切ります。(笑)
色んなアクセサリーが欲しくなってきました。
書込番号:25422953
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
最近の注文だと1ヶ月~2ヶ月弱で届くようです。
ビックカメラでも普通に注文できますし、
全然ディスコンじゃなかったですね。
価格コムで風説の流布をせっせと行う人は反省してほしいです。
無自覚なのかもしれないけどただのアンチですからね。ファンを装っているぶん、質(タチ)が悪い。
ここに入り浸っている人の大半は話半分に聞いてると思うんですが、
たまに掲示板を見に来る人が間に受けて心配するんですよ。
(なんなら心配で済めば良いんですけどね)
というわけで取り急ぎの現状報告スレです。
入荷情報の交換などに使ってください。
23点

せっかくなのでアンチが好きな風説に反論しておきます。
1.ディスコンでは?
いいえ、普通に売ってます。
2.需要に対して全然在庫がないしカメラから撤退するのでは?
撤退するなら需要があるうちに売れるだけ売ります。
アンチ思考ありきではなく常識的に考えましょう。
3.あえて供給を絞ってプレミア感を出したいんでしょ?
逆にそんな手法でプレミア感が出た大量生産品ってありますか?
製造数に限りがある商品でならあり得ますけど、そうじゃないですよね。
需要がある時に売り捌けない機会損失の方が大きいです。
過去のどのメーカーでも事例がないのに、さも富士フイルムの内情を知ったかのような書き込みはしない方が良いと思います。
4.全然在庫がないのに販売店が値下げしたのはディスコンだからだ!
在庫がなくても注文が取れるなら値下げして他社より多く注文とるでしょ?
需要があるのにディスコンならむしろ値上げでしょう
5.BCNランキングでX-T30 IIが1位を取ったのはおかしい!富士フイルムが在庫を隠してたんだ!古い商品をセールするなんておかしい!
前世代のとっくに製造終了した製品です。在庫管理はメーカーではなく販売店がしてます。
富士フイルムが各販売店の売値を完璧にコントロールしている方がおかしいでしょ。
書込番号:25418709
13点

ショップに関しては、少なくとも正規店から購入すべきです。
https://fujifilmmall.jp/photogoods/storelist/
キタムラは正規店であって安いですが、安くするためにまとまった注文になってから発注をかけるのであれば3ヶ月どころではないことになります。
また、指定価格制度を導入したパナソニックは良好なようです。他社が追従してもおかしくありません。
なお、ヨドバシはシルバーも扱っていますが、ビックで買えるのはブラックだけです。
https://www.biccamera.com/bc/item/10684133/
書込番号:25418730
2点

>ありりん00615さん
なぜフォトグッズの正規店のリンクを?
別のスレと勘違いされていませんか?ここはデジタルカメラのX-T5のスレですよ。
ちなみにデジカメの正規扱い店はキャンペーンのときにキャッシュバックが適用される店だと思いますが、大半の店が対応してますよ。
そして今は3ヶ月もかかりません。
あなたみたいな書き込みを風説の流布と言います。自覚してくださいね。
書込番号:25418752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しました。カメラに関しては、タッチ&トライが可能な店舗しか掲載されていませんね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/touchpoint/
ビックカメラでシルバーが買えないのは事実だし、キタムラ納期未定ですよ。
書込番号:25418771
1点

>ありりん00615さん
納期未定と記載されていたら何年も届かないと思っているんですか?今は1〜2ヶ月で届くそうですよ。
だいぶ状況が改善されてきていますね、という話です。
そもそもキタムラに固執するのはなぜなんでしょうか。「少なくとも正規店で購入するべきです」とおっしゃっていた割に自分はそうしていなかったということだけは分かりましたが(実際に購入している人はそんな勘違いはしないですからね)。
富士フイルムユーザーでもないのにマイナス発言をする時点で私が最初に書いた風説の流布をするアンチそのものですよねぇ…。
ビックカメラについては補足ありがとうございます。
一部買えないバージョンがあるようですが、シルバーもレンズキットは買えますね。
今回の論点はあくまで「ディスコンではない」という点なのは理解されていますか?それともそれだけ念を押されるということは、まさかとは思いますが、シルバー単体だけディスコンだと思われているんですか?
書込番号:25418812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディスコンになったとか、カメラから撤退するという噂は大嘘ですよ、というスレッドなのに、
正規店で買えとか、シルバーは無いぞ、とか意味不明。
風説の流布に必死すぎるわ。
該当のスレッドで嘘をつきまくってた奴ら、うそつき野郎の烙印だな。
書込番号:25418815
12点

>ありりん00615さん
連投失礼します。
貼っていただいたタッチアンドトライのリンクはGFXのものですよ。
X-T5はGFXではないのはご存知ですよね??
それとも2連続でURLを貼り間違えるというギャグですか?だとしたら適切に突っ込まなくて白けさせてしまっていたらすみません、、
富士フイルムのことを何も知らずに条件反射でアンチコメントを残されているなら、掲示板の利用者に迷惑なのでお控えください。
書込番号:25418818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシやビックカメラは公式通販と同じ価格で、いわゆる定価販売です。
キタムラはこれらの店舗より安く買える正規店です。
もし、まとめて注文することで安くなるのであれば、注文がまとまるまで発注をしてくれないということになります。
書込番号:25418830
2点

>ありりん00615さん
正規店という根拠は?
なにかソースはありますか?それとも、あなたにそう思われているだけですか?
あとURLの間違いは理解されましたでしょうか。
このままだと ありりん00615さんが 富士フイルムのことも製品ラインナップのことも何も理解せずに書き込みされたように誤解される恐れがあるので、できれば正しいURLを貼っていただきたいのですが、、、
書込番号:25418837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありりん00615さん
ああ、すみません
正規店の中でも価格差があるという話ですか?
誤解していたかもしれません。すみません。
「正規店という根拠は?」の部分は以下のように訂正いたします。
「キタムラがそのような販売形態をしているという根拠は?」
単に薄利多売システムかもしれませんし、ヨドバシビックよりも経費削減が上手いだけかもしれませんよ。
いずれにせよキタムラに固執する意味がわからないので、そこまでキタムラを特別視する理由も教えてください。
このスレとどう関係していますか?
書込番号:25418848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外ではX100V以外の機種の供給不足が話題になることは無いようですから、海外と日本の供給バランスを見直しつつあるのかもしれませんね。
もしそうなら経済状況的に仕方がないとはいえ日本軽視の姿勢が透けて見えて残念ですが。
そしてワールドワイドなX Summitでこの件について説明されることも無いのでしょう。
書込番号:25418857
4点

>hiraku79さん
参考になるかはわかりませんが、自分の過去の話をば。
かなり昔ですが、とあるオーディオ機器を買おうと色々な店舗で視聴して値段を調べて回ってたんですが、全く同じオーディオ機器でも値段か違う事に気づきました。
その時の店員さんが親切な応対だったのでその方から買っても良いなと思ってその話をしたら
「そのメーカーさんとうちの取引とそのメーカーさんと他店さんとの“取引の強さ”が違い卸値が違う」
との事で、同じ値段になりませんでした。
最近では某家電量販店でX-H2sの値段交渉をメーカーから来た方とする機会がありましたが、やはり“取引の強さ”からくる卸値の違いなのか有名カメラ店と同じ値段にはなりませんでしたね。
(その方のインセンティブを使ってもダメでした)
ちなみに自分は元トヨタセールスですが、やはり卸値が違う販売会社というのが存在します。
つまりは全く同じ商品でも、取引関係の違いから元の卸値が違う→販売価格に差が出るのは、かなりあるように思いましたね。
長文でしたが、ご参考になれば。
書込番号:25419142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Goe。さん
耳寄りな情報をありがとうございます。
メーカーとの力関係で仕入れ値が変わることは多々あるようですね。
力の大小と仕入れ値の高低がどう対応しているかはケースバイケースでしょうね。
書込番号:25419150
2点

とは言っても、9月の頭に一部の店舗でFUJIFILM X-T5が販売休止のアナウンスがでて、他の機種も含めて納期3カ月以上が2年ぐらい続いてる状態だと、増産体制に入るチェキに舵取りしたと思われてもしようがないのでは。
https://asobinet.com/fujifilm-x-t5-is-no-longer-available-at-some-stores/
https://digicame-info.com/2023/09/45-4.html
書込番号:25419207
1点

>hiraku79さん
>価格コムで風説の流布をせっせと行う人は反省してほしいです。
あなたがディスコンだとレス立てたのでは。
反省しているのですか?
書込番号:25419284
2点

「風説の流布」とは、
特定の有価証券の価格を上下させる目的で現実に存在しない虚偽の情報を多数に広めることです。
勘違いしている人がいるようですが、
日本語を勉強することのほうが先のようですね。
書込番号:25419528
0点

>しま89さん
つまりディスコンではないですよね?
各店舗の状況は前からそうですよ。表記が変わらないけど実情は改善しつつあるという趣旨なんですが、、、
それに、チェキに舵取りしたと思い込むのは自由ですよ。
X-T5ディスコンやXマウント撤退というありえない噂をさも知ったかのように流すことをやめるべきってだけです。
>Kazkun33さん
正直おっしゃる意味が全くわかりません。
私は「ディスコンではない」とスレ立てしました。
この発言にナイスがつく時点で条件反射アンチが一定数いることがわかりますね。
>NikonD777さん
ご高説いただいたところ誠に恐縮なんですが、そんなことはみんな知ってる前提でした。
そもそも風説とは噂を、流布とは噂を広げることを意味する日本語です。
なので投資関連の用語である風説の流布をあえて一般的に用いるという言葉遊び的な使い方だったのですが。
ちなみに、X(旧Twitter)等でも同様の使い方は多数見られます。
辞書を引くだけではなくもっと一般的な日本語の使い方を勉強するのはいかがでしょうか。
書込番号:25419551
5点

>hiraku79さん
販売休止のアナウンスはメーカーより、販売店側の要望に答えての結果だと思います、カメラ雑誌のコラムにフジの納期遅れに対して売りたい製品があるのに納期が不確定で商品を全く勧められないとありました。T5が入荷したからランキングか上がったようですが、本来ならいるはずのZ50、α6400、E-P10が座ってる年間ランキングにX-T30、X-S10がいない状態では、フジはほんとに製品作っているのか、作れているのか疑問に思います。ソニーも一部の製品を製造中止にしましたので、X-T5はこのまま製造中止、新しい部品使って新しい型番での再販売が妥当なところでしょう。
書込番号:25419620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロナ禍によるサプライチェーンの混乱と供給不足が、結果的にフジフイルムを「高いけどプチプレミアム感のあるブランド」にしてくれて、結果的には良かったんじゃないかな。
安く手に入れたい私達にとっては好ましい状況ではないけど、急な値上がりや納期未定はまだマシな方で、一番避けたいのはフジフイルムが巨額な赤字を出して事業継続できなくなること。これが消費者にとって最大の不利益。
既に事業売却の赤信号が点滅しているのは事実だし、経営者にとっては高く売れる売り時が重要なのも事実です。
オリンパスの末期みたいな投げ売りモードになって危機的な赤字を連発して、部門ごと売り飛ばされるという状況を避けるためにも、今の欲しいけど買えないプチプレミアム路線が必要なんじゃないでしょうか。
書込番号:25419644
0点

>しま89さん
前半は分かりますが下記の部分は意味不明です。
>ソニーも一部の製品を製造中止にしましたので、X-T5はこのまま製造中止、新しい部品使って新しい型番での再販売が妥当なところでしょう。
なぜソニーと富士フイルムを一緒くたにするんですか?
キヤノンやニコンも1年以上品薄で店頭に並ばなかったの商品を供給安定させていまだに販売していますよ。
「新しい型番での再販売が妥当なところでしょう」ではなく「新しい型番での再販売だと予測しています」でしょう?
ただの予測なのにさも知ったような書き込みをしないでください。
書込番号:25419657
4点

>@/@@/@さん
>コロナ禍によるサプライチェーンの混乱と供給不足が、結果的にフジフイルムを「高いけどプチプレミアム感のあるブランド」にしてくれて、結果的には良かったんじゃないかな。
個人的には全然そんなことはないと思うんですが。
このスレの最初にこのように書いたのですが、本当にプレミア感って出ましたか?
> 逆にそんな手法でプレミア感が出た大量生産品ってありますか?
> 製造数に限りがある商品でならあり得ますけど、そうじゃないですよね。
XでもTikTokでも@/@@/@さんの周囲の出来事でも、
なにかプチプレミア感の感じられるエピソードがあれば教えていただきたいです。
書込番号:25419693
3点

>@/@@/@さん
連投すみません。
そもそも富士フイルムのデジカメ部門が事業売却の赤信号が点滅しているってのもあなたの妄想ですよね??
普通にXもGFXも売れていると思うんですが、、、(富士フイルムは2022年のデジカメ世界シェア4位です)
何か資料があるならすみません。教えていただきたいです。
書込番号:25419700
5点

>hiraku79さん
>価格コムで風説の流布をせっせと行う人は反省してほしいです。
書込番号:25382090で「X-T5 ディスコン?」とスレたてていますね。あなたは反省しないのですか?
書込番号:25419801
0点

>Kazkun33さん
それ別人ですけど
大丈夫そ?
書込番号:25419815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日Fujirumorsの記事に、以下のような趣旨の記事が載っていました。
米国や欧州ではT5の供給は安定しており何処でも容易に在庫を見つけることが出来るが、いくつかのアジアの国々では在庫を見つけるのが困難なようだ。
https://www.fujirumo...-shortage-continues/
実際私も米国や欧州の大手カメラ店のオンラインショップを覗いてみましたが、T5は全ての店に在庫があり、S20ですら多くの店に在庫がありました。
また、タイ在住の方のブログによると、タイのカメラ店にもT5やS20が普通に店頭に並んでいるようです。
従って、世界的にみると富士の供給遅延問題は既にほとんど解消しており、全世界的に供給が滞っているのは、TikTokでバスって短期的に膨大なバックオーダーを抱えてしまったX100Vだけだと思われます。
では何故日本市場ではまだ供給遅延が続いているのかは富士に聞いてみないと分かりませんが、私の想像では、T5やS20は人気が非常に高く、まだ需要に対して供給力に充分な余力がないので、世界市場の中では弱小市場の日本よりもっと重要な欧米、中国や東南アジア市場に優先的に供給されているのではないかと思います。
ちなみに、世界のミラーレス市場(価格ベース)を日本市場を1として見てみると、中国が3.1、米州が2.2、欧州が2.2、日本中国以外のアジアが1.8となり、日本は世界市場の9%以下の弱小市場です。
書込番号:25419981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまちゃん4Cさん
リンク見れませんよ
他国を優先するのは以前に他メーカーでも話題・問題になっていましたね。
(全メーカーが同じ要因とも限らないですし、工場が海外だから単に販売経路の問題とかかもしれませんが。)
とはいえ、そろそろ供給が間に合いそうで何よりです。
書込番号:25419989
0点

>hiraku79さん
失礼しました。
今度は見れるかな?
https://www.fujirumors.com/leaked-fujifilm-gfx100-ii-price-surprised/
書込番号:25420018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまちゃん4Cさん
見れますけど、全然違う内容になってますよ
書込番号:25420024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiraku79さん
度々失礼しました。
Xサミットのスタートに遅れそうになって、焦って違う記事を送ってしまいました。
今度は正しいリンクだと思います。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t5-shortage-continues/
書込番号:25420088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
比較1: 標準画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD |
比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD |
比較3: 50MP HHHR画像 DxO PL6 DPXD vs OM-1 Camera HHHR |
比較4: 50MP HHHR画像 OM Workspace vs DxO PL6 DPXD vs Adobe Camera Raw AINR |
薄暗い場所での野生生物の近接撮影に手持ちハイレゾショット(HHHR)を活用しています。
私の主な撮影対象ではHHHRにより難しい条件でもノイズが少ない画像を得られることが利点だと思っていいます。
本日HHHR撮影をする機会があったのでOM Workspace、Adobe Camera Raw、DxO PhotoLabでHHHR画像+AIノイズリダクション(AINR)の現像比較を行ってみました。
比較1: 20MP画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較3: 50MP HHHR画像 DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+アンシャープマスク、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+フォトショップでアンシャープマスク、OM-1カメラ生成HHHR JPEG
比較4: 50MP HHHR画像 Adobe Camera Raw AINR、Adobe Camera Raw AINR+フォトショップでアンシャープマスク、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
HHHRのシャープネス設定についてはDPReviewでMEDISNさんが2年前に書いていらっしゃいます。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4488814#forum-post-63941008
当然ながら被写体が動くような場面では使えませんし、合成に少し時間がかかるので被写体が逃げてしまうこともあります。しかし使い方によっては非常に有用だと思うので同じような被写体を追っている人は是非試してみてください。
撮影情報
OM-1 / ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (400mm、撮影距離約1.5m)
1/100 sec、F8.0、ISO 20000 (2万!です)
14点

良かっですね。
わいスマホのカメラで十分満足しているのでカメラは買いませんが参考にします。
書込番号:25407563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Bird-of-paradiseさん
私も暗い処の撮影で、高感度にせざるを得ない条件では、敢えて手持ちハイレゾにしています。
OM-1の手ブレ補正性能の高さを活かして、画質の良い低感度にして限界までシャッタースピードを遅くするというするのも有りですけど、この位の照度の処だと、手持ちハイレゾの方が良いようです。
印刷やインターネット用にリサイズすることも考慮すると、トライする価値はじゅうぶんありそうです。
スマホには1億画素のセンサーを搭載した機種もありますけど、極限に近い状況だと4画素を1ピクセルにするビンニングをしても無意味と言うことも多いですし、このクラスの撮影に関心を持つスマホユーザーもいないでしょうね。
書込番号:25408264
4点

>Bird-of-paradiseさん
ISO20000(2万!)で、このノイズレスは驚異的ですね。近年の画像処理技術って凄い。
書込番号:25412191
3点



先週 航空祭に絡めて3日間 松島基地で Z8 を初運用。
オートエリアAFと飛行機モードの組合せは圧巻で
ターゲットをファインダー内に納めさえすれば きっちり認識しAFポイントを合わせてくれました
戦闘機、P-1哨戒機、水陸両用飛行艇のみならず
オスプレイやヘリコプターまでも認識してくれて 感動ものでした。
44点

>>レンズ名:AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
50万円の単焦点だもん。
安いシグマやタムロンの150-600で食いつくか?
書込番号:25401926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>趣味 写真さん
遠征お疲れさまでした。お写真拝見できて嬉しいです。
オートエリアの動作も相当良くなった感じですね。
書込番号:25401963
11点

>趣味 写真さん
お天気良くて素晴らしいお写真撮れて良かったですね^ ^
私も秋の航空祭少しでも行けたらと思います。
書込番号:25401970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も土日ともに現地にいました。いやー、ほんと雨降らなくてよかった(笑)
正直、日曜は展示飛行オールキャンセルも覚悟したんですけどね(笑)
ブルーの写真は、ファンブレイクの切り取りでしょうか?青空出てたの、正面左だけでしたね(笑)
機種違いですが、貼っときます。スマホから貼るんで、ちょっと画質落ちるかもです。
書込番号:25402188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>趣味 写真さん
>乃木坂2022さん
ニコンのフルサイズDf、D810を購入して、さっそくブルーインパルスを撮影したのが2018,2019年でした。
撮影は入間航空祭の前日、予行演習、松島から飛んできて13:30ころから30分、両日とも雲一つない快晴、場所は基地周辺は大混雑の情報、穴場、彩の森公園にて。初めての経験なのでしたが、何とか撮れました。
レンズはニコンNew70-300o(sport modeあり)、公園なので周辺は木が茂り、ジェットエンジンの音が聞こえて、あらぬ方向から姿を現し、即ファインダーに捉え、てな感じでした。あまり長すぎるレンズの人はシャッター切れていないようでした。
コロナで2年ほどブランクがあり、昨年は気合が入らず、アップは以前の一部を。
アクロバットには雲底限界とやらがあるそうで、高度2000m以下に雲があるとデモ飛行のみになるそうで、また1年待ち。
書込番号:25402353
7点

>VrMrさん
こんにちは
往復運転は大したことないのですが真夏の車中2泊はさすがに堪えました
オートエリアはそうなんですね!
初めて使ったのですが飛行機モードと
相まって凄く使えるシステムだと思いました
>SHIDOYASUさん
反応いただきありがとうございます
秋の航空祭 楽しみですね
私は来月 三沢基地航空祭と福島空港「空の日」を予定しています
書込番号:25402653
3点

>神和紀静来さん
素敵な写真ありがとうございます
楽しんでいますね
実は27日 早朝4:30頃とんでもない豪雨が降ったんですよ
駐車場が7cm位冠水し 本気で帰ろうかと思いました
朝の偵察フライトでも雲が低いと報告が上がり 高低差を利用した演技は
期待出来ないな と落胆しかけましたが 低雲が北に流れて
何とか持ち直しました
先にあげた青空写真2枚は25日の通常訓練時のものです
25日(金)26日(土)は快晴でしたが その分空気がメラメラしており
皆さん撮影には苦労していました
機材違いですが 青空写真UPしますね
書込番号:25402661
7点

>ガジェットじいさんさん
こんにちは
入間基地ですか 激混みなんでしょうね
木々の間から突然現れる高速飛行をうまく捉えており
さすがです
2018年は晴で 19万人
2019年は曇でも12.5万も人が集まったようですね
(参考まで 今年の松島は4万人でした)
私は2016年D3300で松島基地デビューし
価格.comに投稿しましたが ある方から
けちょんけちょんに叩かれました(泣)
27日航空祭後に帰投する機体後姿の写真をUPしますね
書込番号:25402670
4点

>趣味 写真さん
Z8が届いてすぐに防府北基地の航空祭に行きました。
生憎の曇り空でしたが楽しく撮影出来ました。
次は11月の築城基地の航空祭に行く予定にしております。
書込番号:25402781
8点

>趣味 写真さん
飛行機撮影でミラーレスのAFってこんなに迷うもの?と思っていました。
Z8を購入して確かめましたが、迷わないし食いつきがいい!
今年から再開される航空祭はZ8で決まり。
入間航空祭は2024年1月20日になりましたね。
現時点でイベント内容は未定ですが、コロナ前のようにアクロバット飛行をして欲しいです。
書込番号:25403122
6点

>趣味 写真さん
無風快晴、3枚目のアップ、航空自衛隊創設50周年を記念して追加された課目、「サクラ」だそうです。ポイントスター隊形から侵入した6機が左旋回して描く、とあります。 無風快晴、こればかりは、幸運のみですね。
書込番号:25403279
2点

>ジャック・スバロウさん
2018年入間航空祭、行かれたのですね、私は前日5:30、彩の森公園入口へ、7時に駐車場の鎖が外され、すでに100台近くの車列がありました。基地のフェンスには前日にもかかわらず、脚立が隙間なく、場所取り、すでに空きなし、3日は約20万人の人出だったそうです。
Dfで初めてのブルーインパルス撮影、レンズは750gと軽いニコンNew70-300mm(Sport mode 付き)、飛跡を撮るには100から200o程度でしたが、これも面白かったです。
2019年11月3日は曇天でアクロバットなし、結局2019年11月2日予行が最後のような、機体中等ジェット練習機T4は造られてから既に約40年、機体の45%が複合材とあります。次期機体をそろそろ考えないと。
書込番号:25403323
2点


>穴禁空歩人さん
私も他機種でごめんなさい、Df&D810
ブルーインパルスの撮影は瞬時でアドレナリンがアップ。どちらかというと、飛跡に興味があります。
入間航空祭は20万人の人出、私は前日の予行、穴場、彩の森公園、ただし駐車場は100台程度で朝7時ではダメ(前日でも)。
カメラの放列は小高いところ、他は空きがあるにので好きなところへ、ただし周辺の木立から突然現れるので素早くカメラを向けて。
大砲レンズは出番が少ない感じでした(間に合わない)。
書込番号:25404374
3点

あと3週間で鈴鹿F1ーGPで待望のブルーインパルス展示飛行があります。
鈴鹿F1ーGP開催初年度は、天候キャンセルになりました(曇っていて雲が低かった)
ローパスするだけなんでしょうか?
姫路城世界遺産何周年のときは、前日練習がありビルの屋上から見てましたが、体制を揃えるのに機影が見えなくほどすごく遠くまで飛行するんですね(隣の隣の市)。
書込番号:25404593
1点



ミラーレスに乗り換えてからブルーを2回ほど撮りましたが、エリア全域のオートはスモークの方にピンを引っ張られるイメージがあります(飛行機認識があると違うのかな?)
最初のAFポイントを指定してトラッキングで追っても、そのうちスモークの方にピンが移ります。
なので、一眼と同じで、撮りたい構図に整えた後に素早くピントが合うAF速度が重要だと感じました。
機動飛行なら、エリア全域でもいい気がしますね。ファインダー内にある程度大きく映せるレンズがあれば、ですが。
レンズを用意するというハードルはあるものの、ちょっと慣れれば速い戦闘機でもそれなりに満足いく写真が誰でも撮れる時代になったのは、凄いなと思いますね。
書込番号:25410987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神和紀静来さん
こんにちは
>飛行機認識があると違うのかな?
おそらく全然違うと思いますよ
被写体がかなり小さな段階から食いついていきます
ある程度被写体が大きくなると コックピットにピントが移ります。
ファインダーに捉えてから AFポイントに被写体を合わせるという これまでの
手順が不要になるので 被写体追尾に専念できるようになります。
>そのうちスモークの方にピンが移ります
そんなこともなく一度食いつくと ほぼ逃しませんよ
参考までに フォーカスポイントを表示させたサムネイルを載せておきます
一度使えば 感動ものです
書込番号:25411821
4点

三沢基地航空祭 行かれる方 どの位 いらっしゃるのでしょうか
私は明日 三沢に向かいます。
心配された台風13号が熱帯低気圧に変わり
10日現地の天気も 午後晴れ間がでるくらいまで回復しそうです。
ただ 午前中は曇りで 写真に色がのりにくいかと思います。
いい写真撮った方は 是非 設定など教えてください
よろしくお願いします
書込番号:25414737
0点

来週 福島空港で開催される 「空の日」について
入場券と駐車許可証が届きました。
15(金) 雨、 16(土)曇 の予報となっています
半世紀以上ぶりに テルテル坊主作ろうかな・・・
書込番号:25414760
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=8 シフト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用 |
もう5年以上前になりますが、GFX 50sを購入したすぐ後に、トプコンホースマンを使用して、GFXでティルトとシフトの機能を使った撮影が出来るように改造して使っていました。
これは、カメラをGFX 50sUに切替えた後でも使っていますが、三脚必須で取り回しも良くないので、GFX 50sUの手ぶれ補正機能を活かして、手持ち撮影が出来たら良いなと思い、アダプターの製作を始めました。
eBayには、何種類か出品されていたのですが、操作がスライド式で微調整がやりにくかったので、ネジで調節できる方式を選びました。
ベースに選んだのは、ウクライナ製の「ARAX S&T-Lens 2.8/55mm」という、35mmフルサイズ用のレンズです。
このレンズのティルト&シフト機構だけを取り外して、レンズとカメラのアダプターからバヨネットの必要部分だけを切り取って組み込むという作業ですが、金ノコとヤスリそれに電動工具はプロクソンのミニルーターだけという貧弱な工具しか持っていないので、結構ハードな作業でした。
レンズ側のバヨネットは、Pentax645を選択しました。
ティルトとシフトの機能を使った撮影では、イメージサークルの大きなレンズが必要になるので、GFXの44mmX33mmよりも大きな、6X4.5サイズ以上の物からの選択です。
Pentax645はフランジバックが長いので、アダプターの寸法に余裕が持てることと、レンズが比較的入手しやすいことが、決め手となりました。
試用の結果はほぼ狙い通りで、ティルト、シフト共に良い効果を得ることが出来ました。
ティルトとシフトの機能を使った撮影に興味を持っている皆様に、参考にしていただけたら光栄です。
12点

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 シフト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 シフト使用 |
最初の作例は、広角レンズのPentax-A 645 1:3.5 35mmです。
広角レンズの場合は、近い側が大きく遠い側は小さく写るというパースペクティブが目立ちやすいのですが、シフト機構を使うことで、見た目に近い写りにすることが出来ます。
書込番号:25398864
4点

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 アオリなし |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用 |
こちらは、少し長めのレンズ Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 80mm 1:2.8 と Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 100mm 1:3.5 の作例です。
Hasselblad⇒Pentax645のアダプターを介して撮影しました。
長めのレンズの場合は、手前にピントを合わせると、遠景がひどくボケてしまい、何が写っているのか分からなくなってしまうことが良く起こりますが、ティルト機構を使うことによって、手前側と遠方側2カ所にピントを合わせることが出来るので、自然な感じの写りになります。
書込番号:25398879
4点

>zensugaさん
近々登場が噂されているGFX用チルトシフトレンズが非常に気になっていますので、
とてもありがたい情報です。感謝感謝♪
もちろん僕にはこのレベルの改造技術はありませんので、
作例を拝見して「すげぇなぁ〜」と感心するだけなのですが・・・(;^_^A
噂のGFX用チルトシフトレンズは30mmと110mmの2本立てのようで、
どちらを先に買うのか、これも悩ましいんですよね。
書込番号:25399024
3点

>ダポンさん
早速コメントありがとうございます。
参考にしていただけたようで、光栄です。
秋のシーズンまでに発売されるようなら、五重塔の紅葉を見せていただくのが楽しみです。
ということは、30mmが先になりそうですね。
書込番号:25399203
1点

>zensugaさん
すごいですね。こういった商品が市販化されるのをものすごく期待しています。
私はかなり前に昔GX680の後方にEOSマウントを付けられるように改造したものを購入していたので、
EOS-GFXのマウントアダプタ経由で使っているところです。GX680用のFUJINONレンズでティルト&シフトで満足感は高いですよ。
純正のシフトレンズも楽しみですね。多分購入は予算の都合でできなそうですが。
書込番号:25418227
2点

>GGFXさん
コメントありがとうございます。
GX-680用のレンズを楽しんでおられるようですね。
結構大きなレンズですが、写りは良いですよね。
私もちょうどGX-680のレンズの改造を手がけているところでした。
135mmF5.6と100mmF4の二本です。
現在バラックで試写できるところまで来ており、T&Sアダプターに取り付けるためにステップダウンリングを購入手配したところです。
135mmは、ティルトシフト共に、大きく動かすとケラレが出ますが、100mmのほうはティルトには問題が無く、シフトは10mmくらいでケラレが出る程度なので、結構楽しめるのではないかと期待しています。
完成したら、投稿したいと考えています。
書込番号:25418569
2点

zensuga さん
改造が凄いですね。 はじめの T&Sアダプター の シフト量 チルト量 回転量 はおよそどの位なものなのでしょうか?
a. KIPON T&S M645-GFX (マミヤ645レンズ⇒GFXカメラ マウントアダプター) を見つけました。
12° tilt、15mm shift、360° 回転 $489.9 ---->円価値(円安)放置の日銀総裁に大いに不満。
https://kipon.com/product/ts-m645-gfx/
b. ハッセル-マミヤ645 アダプター も見つかります。
a+b で ハッセルブラッド レンズのT&S化 というのはどうでしょうか?
GF30mmF5.6 T/S GF110mmF5.6 T/S Macro の発売は 2023年12月です。
ダポン さん
T/S レンズによる、雪の室生寺の階段・本堂・五重の塔 の写真を期待しています。
〇〇年〇○月作例写真館で書いた XFレンズ or GFレンズ 取捨の煩悩は、GFレンズになったのではないですか。
書込番号:25428475
1点

ティルト&シフト目盛り |
開口部拡大加工 |
RAW現像 (Velvia) Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia SMC Pentax 67 1:4 55mm 絞り F=11 ティルト使用 |
>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。
T&Sアダプターのシフト量は11mm、ティルトは左右8目盛りですが、分度器を当ててみた感じでは1目盛り1度のようです。
a,b 共に使用は可能だと思います。
私は、この形状のXマウント用を持っていますが、広角レンズの場合のティルトはほんの少し動かしただけで大きく変化するので、スライド式の場合は微妙な調節がやりにくいです。
そのために微調整のしやすいネジ式を選択しました。
注意点は、焦点距離の長いレンズの場合は、ケラレが出ることです。
私のユニットでは、Hasselblad Planar 80mm F2.8 は問題なかったですが、Hasselblad Planar 100mm F3.5 はシフト時にケラレが出ました。
ユニットの内側の穴には、まだ削る余裕が残っていましたので、少し広げて使えるレンズを増やそうと考えて追加工しました。
ティルトとシフトの動作方向は、私のユニットは90度違う方向にしか動かせません。
そのためほとんどの被写体では、ティルトとシフトを併用することが出来ません。
それぞれ独立に動かす方向を変えられれば、ティルトとシフトを併用出来て作画しやすくなるので、その点新しいGFレンズは使いやすく作られていると思います。
検討段階では、独立に動かす方向を変えられるCanonのTSレンズのユニットを流用する案も考えましたが、寸法が大きすぎてフランジバックが長くなり過ぎるため、使えるレンズが限られてしまうので止めました。
新しいGFレンズも魅力たっぷりですが、1本毎にあの価格では、趣味で使う身では引いてしまいます。
そのうち、大幅なキャッシュバックキャンペーンがあることを期待しています。
最近の作例を追加します。
書込番号:25429508
1点

私の先の書き込みでの、 KIPON T&S M645-GFX + ハッセル-マミヤ645 アダプター の組合わせのほか、
KIPON T&S HB-GFX で直接ハッセルブラッド レンズを取り付けられるアダプターがあることを知りました。
スレ主 zensuga さん、さらなる情報をありがとうございます。
書込番号:25433593
1点

今度新しく出るシフトチルトレンズ期待できそうですね。
わたしは建物撮らないし、私には高すぎるので多分買わないです。建物撮る人には必須じゃないでしょうか。
ところで、上を見上げているわけでもないのに、上窄まりが目立ちますね。前後方向の水平は取っておられますか。どんなレンズでも前後方向の水平を取らないと、上や下に窄まってしまいますね。特に広角系は・・・
このカメラに限らず、せっかくいいレンズなのに、前後方向の水平を取らない人がいて気になってます。もちろん敢えて窄まりの写真を撮る人もいると思いますが。
書込番号:25434748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 ティルト使用 |
>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。
Hasselblad⇒GFX用のT&Sアダプターは、eBayに出品されていますね。
Hasselblad⇒Mamiya645+Mamiya645⇒GFXのほうが、使えるレンズの種類が増えるので、私だったらこちらを選びます。
>sonyもnikonもさん
書き込みありがとうございます。
私の場合は、構図優先で作画していますので、カメラの前後方向の水平は取りません。
上下方向のパースペクティブが気になる場合は、上下方向のシフトを使うことになりますが、私のユニットでは、ティルトとシフトの移動方向が90度異なっています。
このため、上下方向のティルトを使った場合は、シフトが左右方向にしか動かせないので、多くの場合は役立ちません。
空を広く入れるような構図の場合はカメラが水平に近くなり、上下方向のパースペクティブが目立ちにくくなるのですが、私が撮りたいのはこういうシーンばかりではないのが悩ましいところです。
GFX用のT/Sレンズは、ティルトの移動方向とシフトの移動方向が、レボルビングで独立に動かせるようになっているので、これを使えば解決します。
最強の機構と思いますが しかし、、、お値段が・・・・
書込番号:25435189
0点

真っ直ぐに立っている柱を見ると気持ちいいですよね。
それこそが中判の大きな魅力の一つだと思っています。そして、それはシフトチルトレンズが目指すものでしょう。
解像度に関しては、35mmフルサイズが頑張っているので、正直見分けが難しくなってきています。それはモニターでのことですが。わたしの師匠は中判はコントラストがものすごいと言ってます。JPEGモニターでもわかるそうです。まあ、師匠はプロですから。私には印刷しないとわかりません。
構図に関しては、後からトリミングでもいいんじゃないでしょうか。全部が全部、真っ直ぐ立っているものばかりじゃないでしょうし。
書込番号:25435372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16 ティルト使用 |
Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16 ティルト使用 |
>sonyもnikonもさん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
トリミング前提の撮影ですか。
私は、これが大の苦手なんですよ。
フイルムの粒状が荒かった時代に、トリミング頼るのではなく撮影時にしっかりとフレーミングすることが大切だ、と教え込まれた頃からのクセからなかなか脱却できません。
今でもギリギリのフレーミングをしてしまい、プリントする時に余白造りに苦労することが良く起こりますが、このクセはなかなか直りません。
>GGFXさん
GX680用のレンズが、屋外で撮影出来るレベルになりましたので、作例を投稿します。
EBC FUJINON GX 100mm F4とEBC FUJINON GX 135mm F5.6の2本ですが、どちらも解像力が高く抜けも良い、写りの良いレンズという印象です。
もう少し外観などを整えて、改造画像を投稿しようと考えています。
書込番号:25437317
0点

>zensugaさん
興味深い投稿ありがとうございます。私もGFXにT/Sアダプタを使っていろいろ遊んでいます。
レンズはPentax 645だったりPentax 67が多いのでPentax 645→GFXのアダプタです。
Fotodioxのはレンズ固定機構の作りが甘いです。重いレンズ(67 55/4など)では、自重でマウントしただけでレンズがごく僅かにティルトしてしまいます。645 75/2.8なら良いですが、ティルト専用として割り切っています。
Kiponの同T/Sアダプタは、ティルトとシフトの向きが90度固定ではなく自由に変えられる(TSレボルビングができる)ので良いです。フランジバック差が十分にあるため、三脚座もついています。ただマウントとセンサーの平行については精度的にちょっと難ありで、自分で巧い塩梅を見つけて微調整する必要がありました。
書込番号:25664322
1点

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用 |
Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用 |
>brwafe2さん
書き込みありがとうございます。
KiponのT/Sアダプターが、ティルトとシフトが独立でレボルビングできるようになっていることは知りませんでした。
もう少し前に知っていたら、手を出していたかもしれません。
昨年末に、GF30mmF5.6T/Sを注文したので、今は届くのをひたすら待ち続けている状態です。
Pentax-A 645 3.5/35mmは、画質の評価が高いレンズですが、それでも上方向シフト(ライズ)をした時に、上の方で画像が乱れるのが気になっていました。
GF30mmF5.6T/Sでは、どのように描写されるのかが楽しみです。
その結果によって、今後の楽しみ方をどういう方向でしていくのか、考えようと思っています。
書込番号:25665098
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ
1990年発売のレンズ
当時はまだズームレンズの設計が未熟であり
2倍ズームが多かったわけだけども
ニコンの25-50から始まる望遠端50mmくらいのズームが各社から出ました
24-48とかもあったけども
ニコンも含めて24-50に落ち着いたころに
UCつまりはウルトラコンパクトとして出たのがこのレンズ
まあ350gもあるので重いけども
一眼レフ用だからいたしかたなしかな
近年のだとZもRFも200g前後
EFマウント版が1000円強だったので入手してみた(笑)
ROM交換していなければ初期のDSLR、EFマウント機以外では絞りの制御ができないわけですが
ワンチャン、電子接点付きのマウントアダプタ経由ならα7で使えんかな?と思ったのだけども
結果、エラーは出ないけど絞りが動かないので
絞ったつもりでも絞り開放になるので露出オーバーになります(笑)
てなわけで絞り開放専用で使うしかなかった(笑)
開放でも結構解像するし
コントラストがくっきりしたレンズで色も濃ゆく出るので
なんかリバーサルっぽい写りになって面白いと感じました
RAWで撮りましたが四枚目でシャドーハイライトをいじった以外は
露出面では何もいじってません
6点

今のレンズに比べると流石にフレアっぽくてコントラスト低めな感じはしますが、しかしこの湿度の高そうな空気感はこれはこれで味がありますね。
しかし最近はハードオフもカメラコーナーは本格化してきて、それは良いのたけど安いレンズも少なくなりました。
絞りが動かないのは残念ですが、しかし味のあるレンズが安価に買えたのは良かったですね。
書込番号:25392250
1点

>ネオパン400さん
ああ
確かにフィルム時代の感覚を忘れつつあるので変なこと言ったかも
コントラストが高いというより色が濃くてしっとり写る感じ
暗部に味があるんですよね♪
CMOS機なのにCCDぽい描写になる
書込番号:25392279
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
この24-50/4-5.6UCレンズは
当時F値は暗いが結構シャープ、
という評価だったと思います。
書込番号:25392341
1点

>とびしゃこさん
意外にシャープなんでびっくり(笑)
このころのシグマレンズでもエラーにならないカメラは
APS-CとAPS-Hなら所有してるのだけども
24-50てどちらにつけても凄まじく中途半端な画角になるので
1Dsならエラー出ないのだろうか?(笑)
書込番号:25392480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗いレンズとかキットレンズとか、たまに妙に気合の入った奇跡的な安ズームってあるよね
書込番号:25392528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)