ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

標準

EOS R10でのレンズ比較

2023/08/20 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:189件
当機種
当機種
当機種
当機種

RF-S18-150mm(150mm)

RF70-200mm(150mm)

RF70-200mm(200mm)

タムロンA010 28-300mm(200mm)

一般撮影タイム(拡散可)がある映画の舞台挨拶で、周りの観客に引かれない範囲で、
それなりの大きさで撮影したく新規機材を導入しました
写真は素人ですが比較サイトを真似て久々に書き込んでみました
皆様の参考になれば幸いです
■撮影範囲をレンズごとに揃えてみました

書込番号:25390683

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:189件

2023/08/20 16:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タム28-300mm(300mm)

ISO400

ISO800

ISO1600

■前項のタムテレ端&
APS-CなのでISO感度の許容範囲も比べて見ました

書込番号:25390690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:189件

2023/08/20 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200

ISO6400

ISO12800

ISO25600

■ISO3200以降だとだいぶ厳しくなってくるような

書込番号:25390693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件

2023/08/20 16:29(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

M3&EF-M55-200mm

R10&70-200mm

R10&70-200mm(フルサイズ300mm相当)

5D3&タム28-300mm

■古いAPS-Cと5D3との比較も(一部重複)
5D3はピントが甘かったけどせっちゃんセットをバラしたので撮り直しせず、残念

書込番号:25390708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件

2023/08/20 16:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M3、R10、5D3

R10&タムロンA010&コントロールリングアダプター〜1135g

R10&キットレンズ18-150mm〜772g

R10&70-200mmF4フードVer.〜1619g

■見た目の違いはこんなです
R10&70-200F2.8は、私の小さめの手ではコントロールリングの干渉は気にならない程度
太めの指だとしっかり擦れちゃうでしょうね
重量はフィルター・レンズキャップ込み

書込番号:25390716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:189件

2023/08/20 16:40(1年以上前)

別機種
別機種

M3&EF-Mレンズ

5D3&タムロンズーム

■過去にM3&EF-M55-200mm、5D3&タムロン(A010)28-300mmで撮影に挑みましたが
暗くてピントが合わなかったり、手ぶれ&被写体ブレでぼんやりとした仕上がりになってしまい、満足のいく写真が撮れませんでした
レンズが明るくなりS/Sも稼げるので次はもう少しマシな写真が撮れると期待しています

書込番号:25390720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/20 16:48(1年以上前)

>persimmon65さん

最後の写真2枚は肖像権に抵触しています。

書込番号:25390732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件

2023/08/20 17:00(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
最初に書いていますが、撮影タイムの後はSNSなどで拡散OKということでしたが、それでもダメでしょうか

書込番号:25390746

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/08/20 17:57(1年以上前)

映画の舞台挨拶の一部として写真も含めて拡散OKって意味じゃないのでしょうか?
そうしないと拡散OKの意味がないような気もします。

そもそも掲示板(2ch,5chなども含めて)はSNSと言えるのかSNS等に含まれるのか?
いろいろ課題はあります。

まあ、現実的に問題になることは少ないと思います。そのへんは個人の資質の問題でもありますね(個人的には感度が低いと思います)。

書込番号:25390799

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/20 22:20(1年以上前)

>persimmon65さん

その拡散OKと言われた事務所に貴殿のスレを見てもらって、言われた事と実際やってる事とに誤謬がない事を確認してください。

少なくとも私はゾッとしました。

書込番号:25391106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件
別機種

メタルシルバーの7cにはメタルシルバーのパンケーキが似合うと思うので
手持ちの古いキットレンズつけてみました
フルサイズのシルバーのパンケーキレンズ出してほしいです

難点
これはフルサイズではなくてAPS-Cのレンズだろ!!
でもクロップで1000万画素になるので
今流行の4kに特化したSモデルとして、どうでしょうか
疑似 ZV-E10S ?
ベビー ZV-E1 ?

書込番号:25390503

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ243

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
別機種
当機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7 通常撮影AIノイズリダクション

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7 手持ちハイレゾ(三脚使用)

普段から星景撮影を楽しんでいるのですが、以前から試してみたい事がありました。
それは「フルサイズとマイクロフォーサーズではどれくらい星の写る量が違うのか?」です。

OM-1の登場以来、星景撮影におけるマイクロフォーサーズでの画質クオリティが目に見えて向上しました。
今回はフルサイズ機も導入しましたので、同じ日の星空を同じ人物が撮影・RAW現像したらどれくらい差が出るのか?
ご確認頂ければと思います。

マイクロフォーサーズはLightroomのAIノイズリダクションと手持ちハイレゾ(三脚使用・AIでないノイズ除去)の2枚
フルサイズはLightroomの簡易な手動ノイズ除去と、少しハンデを付けています。
但し、確認したかったのはノイズの差ではなく、あくまで「星の写る量」です。
(マイクロフォーサーズは5万円のレンズですし)

結果はもちろん全体的にフルサイズが良いのは当たり前なのですが
OM-1結構すごくないですか? 本音を言うとせっかくフルサイズ機を導入したのでもっと圧倒的な差を付けて欲しかったです。
(フルサイズ機導入の理由に前景画質の向上も有ったのですが、その点はとても満足です)

レンズはパナライカ 9mm F1.7 プロソフトンクリア着用、Sigma 20mm F1.4 プロソフトンクリア着用
(この後もしかしたらパナライカ12mm F1.4の画像も出すかもですけど、そちらもプロソフトンクリア着用です)

書込番号:25385949

ナイスクチコミ!45


返信する
クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/16 23:01(1年以上前)

すげー良いです。吸い込まれそうな星景

書込番号:25386020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2023/08/17 01:19(1年以上前)

>Seagullsさん
星空もそうですが、風景など動き物以外ならM4/3とフルサイズは個人的にはカメラよりレンズの差が大きいかなと少し思ってます。M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。

書込番号:25386158

ナイスクチコミ!7


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2023/08/17 08:48(1年以上前)

マイクロフォーサーズでも十分過ぎるくらいに良く写りますよね。
私も星系は撮影したことが有りませんが常々実感しています。

でもこのような比較をするなら、フルサイズも全力で撮影した上で比較しましょう。
Seagullsさんもその差に期待されて、フルサイズも購入されたのですよね。

その上で、OM-1所有のユーザーさんが星系撮影をする際に「パナライカ 9mm F1.7」を購入するか、フルサイズに行くべきなのかの参考になるのだろうと思われます。

私も「パナライカ 9mm F1.7」がお気に入りですが、最近はフルサイズで「50mmF1.2」を利用する機会も多いので、「シグマ17mmF4DG DN」を使う機会が増えました。
この2本の比較だと、本当に甲乙付け難いですね。

書込番号:25386361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 11:11(1年以上前)

>ama21papayさん

ご評価ありがとうございます。


>しま89さん
>M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。

これも同日に検証しないと想像だけでは分からないと思います。
そもそも、今回のレンズもMFTはパナライカと言っても9群12枚 130gの手のひらサイズのレンズで
フルサイズは星景撮影の決定版と言われる15群17枚 635gの重量級レンズです。

それと星の写りを見るのには35mm判換算の画角をある程度は揃えないと星の大きさが変わりますので比較検証にならないです。

書込番号:25386514

ナイスクチコミ!10


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/08/17 11:21(1年以上前)

素晴らしい星空ですねー

細かいところあえて見ると、AIは星が雲のようになっている中にへんな模様がついちゃってるように見えます、ハイレゾは地上がブレちゃってるように見えます
それぞれ典型的なアーティファクトかも
素のOM-1のままでも素晴らしい星景だったんじゃないかなと

なのでこの3枚ならフルサイズの゙1枚、一択かな

書込番号:25386527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 11:39(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7 通常撮影

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7 手持ちハイレゾ

>longingさん
>でもこのような比較をするなら、フルサイズも全力で撮影した上で比較しましょう。

コメントありがとうございます。ちょっと誤解があるので補足させて頂きます。

MFTに「下駄を履かした」のはMFTのISO6400ではやはりノイズ的に厳しいからで
フルサイズのS5はISO6400でも少しノイズ処理をすれば立派に見れるからです。
ノイズ処理は星を消す方向に作用するのであまり過剰にしない方が自然で良いです。
そういう意味ではもちろんフルサイズが圧勝なのですが、今回見たかったのは「星の写る量」です。
なので撮影自体はMFT・フルサイズ両方ともに本気で撮っています。

せっかくなので、最初に貼った3枚を全てDxO PureRAW2で処理し、若干明るく調整し直したものを貼付致します。
MFTに関して言うと、空の写りは手持ちハイレゾがそれは素晴らしく、50%拡大してS5の画像と比べても遜色ないです。
目を皿のようにして見ると、もちろんS5の方が星がたくさん写っています。
但し、手持ちハイレゾは地上風景がブレて厳しいので、一応MFTの名誉の為にワンショットの画像も載せていますが
ワンショットの空の画像はISO6400では少し粗が目立ちますね。(OM-1以前よりは圧倒的に綺麗になりましたが)

この掲示板でも、「MFTで星景撮影は厳しい」との話がよく出ますが、今回のような検証をしないと
実際にどれくらいの差異があるのかは本当のところはわかりません。
自分のような星空マニアはフルサイズ機を使用した方が幸せになれますが、そこまで思い入れのない人はMFTでも充分のような気がします。

書込番号:25386552

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/17 11:45(1年以上前)

M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、

→画角24mmでF2と暗いレンズなら、そうでしょうね……

シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。

→画角1.5倍で明るいレンズだから、そうでしょうね…

焦点距離やF値など、ある程度条件を揃えないと、レンズの優劣はつけられないかと。

書込番号:25386557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 12:15(1年以上前)

>ほoちさん

ありがとうございます。
自分は等倍鑑賞派なので概ね>ほoちさんと同意見です。
等倍画質は圧倒的にフルサイズですね。

その上で、「なんだOM-1と9mm意外と頑張ってるじゃん」とか
「フルサイズもっと圧倒的な星の量が写って欲しかったなあ」とか色々複雑な心境です。

滅多にない比較なので、皆さん購入の参考にして頂ければと思います。

書込番号:25386581

ナイスクチコミ!21


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 13:22(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 12mm F1.4 通常撮影

OM-1 + パナライカ 12mm F1.4 手持ちハイレゾ

画角とレンズ格付けの話題も出ましたので、
画角違いで比較という意味ではあまり正確性は期しておりませんが
せっかくなので同格レンズ(F値・価格帯)比較も貼付しておきます。

OM-1 パナライカ12mm F1.4 12群15枚(非球面レンズ:2枚、EDレンズ:1枚、UEDレンズ:2枚) 335g
S5 Sigma20mm F1.4 15群17枚(SLD2枚、非球面レンズ3枚) 635g

やっぱりパナライカ12mm F1.4は素晴らしいですね。Sigma20mm F1.4と同じくらい良いレンズです。
当面は画角違いのこの2本体制で星景撮影をしようと思っています。

S5は先程と同じ画像、3枚とも全てDxO PureRAW2で処理、プロソフトンクリア装着です。

書込番号:25386645

ナイスクチコミ!12


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/08/17 19:41(1年以上前)

>Seagullsさん

いろいろ検証画像ありがとうございますー見応えあります
9mm美しいですよね

さて
通常撮影の画像もなにかちょっと自然に見えない感じがありますねPureRaw2をぜんぜん知らないのですが強めのNRなどかけてますでしょうか?

カメラ内jpegでもこんな感じでしょうか、、OM Workspaceでの現像、OM WorkspaceでのAI-NR はもうちょっと自然でより美しいに違いない

書込番号:25387094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出しJPEG

OMworkspaceの通常現像(通常ノイズ除去)

OMworkspace AIノイズリダクション

>ほoちさん

リクエストにお応えしまして画像添付いたします。
パナライカ9mm F1.7のワンショット通常撮影の画像が元データです。

撮って出しJPEG ISO6400なので元々そんなに良くはないのですが、ちょっと今回のは特によろしくないですね。
OMworkspaceの通常現像(通常ノイズ除去)Lightroom調整 久しぶりにやった為かあまりよろしくありません・・・
OMworkspace AIノイズリダクション Lightroom調整 これは素晴らしいですね。

DxO PureRAW2はいつもあまり考えずにDeepPrimeという処理をしています。
OMworkspaceのAIノイズリダクションが素晴らしいということが今回初めて使ってみて分かりました。
ありがとうございます。
(AIノイズリダクションが使えるPCに買い替えたばかりなので)


書込番号:25387199

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/08/17 23:41(1年以上前)

>Seagullsさん

こんばんは。
とても有意義な比較をありがとうございます。

AIノイズリダクションはとても良いのですが、ほoちさんご指摘の通り、Lightroomの方は天の川の中にヘンな模様ができてしまうのが惜しいです。一方で、OM Workspace は調整のパラメーターや使い勝手がイマイチで。。。

なので「OMworkspace AIノイズリダクション Lightroom調整」はよくわかります。でも、RAWからストレートにしたいですよね。

書込番号:25387394

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2023/08/18 06:18(1年以上前)

>Seagullsさん
OMworkspaceのAIノイズリダクションの作例いいですね
OM-1に付いてだけですが、エンジンがいいのでOMworkspaceでOM-1のエンジン使ってノイズ処理した方が現像ソフトのノイズ処理よりいいと言われててましたから納得です。
検証ついでですが、S5はカメラ内現像はされて無のでしょうか、SシリーズはデュアルネイティブISO搭載ですので撮って出しでISO12800は平気で使えますがどうですか

書込番号:25387540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/08/18 10:02(1年以上前)

>Seagullsさん
>リクエストにお応えしまして画像添付いたします

おー!ありがとうございます!


撮って出しjpegもかなり頑張ってる絵ですね OM-1.
そしてOM Workspace のAI-NR 不自然な所がなく小さな星もちゃんと残したままノイズ減らせてますね
地上もきれいだし立体感あります

PureRaw2のDeepPrimeもAI系の処理みたいですね

書込番号:25387723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/18 13:15(1年以上前)

>Tranquilityさん

以前も星景撮影の投稿で「OMのAIノイズリダクションは良い」と教えて頂いていましたがようやくできる環境になりました。
なかなか良いですね。今後、MFTでの星景写真の処理はOMのAIノイズリダクションでいこうと思います。
OM-1のISO6400以上では粒状感が少ない代わりにミミズの這ったようなパターンが処理を問わず現れますね。
手持ちハイレゾの風景部分がブレなく合成できたら相当完成度高くなるのですが・・・


>しま89さん

ほんとOMworkspaceのAIノイズリダクションは想像以上に良かったです。勉強になりました。
S5のカメラ内現像も良いんですね?今度試してみます。
今回はさすがにISO12800では撮らなかったんですけど、もしISO12800が使えるなら露光8秒程度でいけるので助かります。


>ほoちさん

ご感想ありがとうございます。OM-1は目立つ機能以外にも色々と従来機より底上げされていてホント良いカメラです。
ご提案頂いた結果として色々試せてこちらも参考になりました。
PureRaw2のDeepPrimeは結構信頼していたんですけど、やっぱり純正ソフトは違いますねえ。しかもユーザーは無料なのがいいですね。



ちょっと関係ない話ですが、今AmazonでOM-1が¥203,878+ポイント4078で実質¥199,800で買えますね。
あと2台みたいですけど。

書込番号:25387969

ナイスクチコミ!7


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2023/08/19 09:56(1年以上前)

>Seagullsさん

解説ありがとうございます。
確かにAiノイズリダクションは星を消してしまうリスクが有りますね。

私の場合、OM-1の手持ちハイレゾは風の影響が無視できず使いこなせていないです。

最新バージョンのPhotoLab6やPureRaw3の「DeepPRIME XD」やLightroomのAiノイズリダクションは、ノイズ除去と細部の復元性は改善して来ているので、試してみて頂ければと思います。

私も当初はOMworkspaceでノイズ除去→Lightroomで現像をしていましたが、PhotoLab6とLightroomの何れかで処理しています。
Lightroomはノイズリダクションの効果を確認しながら調整出来るのは良いですね。

今回は同じ土俵で比較して頂いているので、それぞれの欠点も良く分かりますが、単独で観た場合、Aiノイズリダクションの利点が勝っていると感じており、MFTを使う上では明確な武器になると思っています。

書込番号:25389039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/19 15:26(1年以上前)

>longingさん

こんにちは。
色々試されてますね。PureRaw3は2からグレードアップするか迷っていたのですが、
今回LightroomのAiノイズリダクションとOMworkspaceのAiノイズリダクションを比べてみて
こと星景画像については後者が圧倒的に綺麗に仕上がることが分かりました。
それにしても仰るようにAiノイズリダクションはMFTの弱点の一つを克服する術となりますね。

>私の場合、OM-1の手持ちハイレゾは風の影響が無視できず使いこなせていないです。

星景撮影での手持ちハイレゾはスタックによるノイズ軽減と高ISOでの露出秒数の短縮(全体的には長くなりますが)
という恩恵が有るので使っていますが、風景写真はロケーションや構図くらいしか気にしていないのでハイレゾは使わない派です。
ちなみに今回貼った手持ちハイレゾ画像はこれでも完成度が高い方で、普段はほぼ確実にブレて失敗します(笑


書込番号:25389406

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/20 03:34(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7

OM-1 + パナライカ 12mm F1.4

なぜ「星が写る量」にこだわって比較したかったかというと
画質なんかは他の人の作例を見ていると大体想像が付くのですが
「星の写る量」というのは撮影場所・天候・時刻・露出・現像方法によって変わってくるので
やっぱり自分で比べてみないと分からなかったからです。
フルサイズとマイクロフォーサーズの2台で星景撮影している人も少ないでしょう。

結果としては、S5の方が微細な星がたくさん写っています。拡大した方がわかりやすいので拡大してみます。
(言い換えると拡大しないと顕著な差が分かりにくいということです)
もしかしたらソフトフィルター外した方がもっと星が写るのかもしれませんが、面倒なのでこの手の比較は今回が最後です。
拡大すると9mm F1.7 と 12mm F1.4の実力差もわかって面白いです。

この比較を見て「やっぱりフルサイズでないとダメだ」とか「MFTでも全然充分じゃないか」とか
人によって色々な感想を持たれるかと思いますが、皆さんの機材選びの一助になれば幸いです。
自分は当分、両方併用していこうと思っています。

一応OM-1のスレッドなので、「OM-1上げ」をしておくと
星空AFとワイヤレスリモコンが死ぬほど便利です。セッティングの素早さと正確性と安心感が違います。
S5の方は何度もピントが合っているか不安になって20倍拡大でピント合わせしながら「これホントに合ってる?」
と思いながら撮影していました。

天の川核心部の拡大画像は以下のノイズ処理を施しています。
S5がDxO PureRAW2 DeepPrime処理
OM-1がOM workspace AIノイズリダクション処理


書込番号:25390104

ナイスクチコミ!18


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/22 10:27(1年以上前)

別機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 12mm F1.4

せっかくなので地上風景(前景)も違う画像で比較してみましょう。
明るく写っていますが、21:20頃なので実際は真っ暗です。

露出オーバーで撮影して地上風景もきっちり写すよう心掛けています。
MFT機で大体いつも露出+0.7程度、今回S5は露出+1.0程度です。

そして相当拡大しているのですが(元画像は出しません)
S5は20mmからの拡大でこの精細さ、この画質が欲しくてフルサイズ機を導入しました。
OM-1は換算24mmからの拡大です。(ちなみに9mmF1.7の前景はもっと写りません)

G99・G9で星景撮影していた身からすると、このOM-1の前景画像でも相当キレイで
画像全体からすると自分的には星景画像としては一応合格のクオリティです。
前景を真っ暗で撮る人も多いので、そういう人にはあまり関係ない事かもしれません。

S5の画像はDxO PereRAW2でのDeepPrime処理
OM-1の画像はOMWS AIノイズリダクション処理
共にプロソフトンクリア着用です。(外せばもっとキレイに写るってことですね)

書込番号:25392581

ナイスクチコミ!12


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/09/10 20:23(1年以上前)

番外編です。
星景写真家の湯淺光則氏がOM-1を試用でα7CIIと比較した動画です。

https://youtu.be/eM-a_hYAeAM?si=qqRPZFpQo3QNciD0

内容は見て頂ければわかりますが、当方がこのサイトで「OM-1からマイクロフォーサーズの星景撮影は飛躍的に画質が上がった」
と言っている内容が裏づけられていると思います。

書込番号:25885716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/09/24 14:23(1年以上前)

>Seagullsさん

湯淺光則さんがE-M1 MarkIII ASTROのレビュー動画をアップされていました。
SONY α7RV(HK-IR改造)と比較なさっています。
https://www.youtube.com/watch?v=V97q9uE1ZuM

実際に使用すると違うとわかるのですが、
世間では4/3センサーカメラが先入観で誤解&低評価されすぎと思いますね。
逆に言えば、35mm判センサーが信心から崇められすぎという。。。

書込番号:25902639

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/09/24 15:44(1年以上前)

別機種
別機種

Lumix S5

OM-1MK2

>Tranquilityさん
>湯淺光則さんがE-M1 MarkIII ASTROのレビュー動画をアップされていました。

ご紹介ありがとうございます。
挙げて頂いた動画はチェック済でして、E-M1MK3の時から実は高感度耐性が良かったのだと感心した次第です。
同世代のパナソニック機はもっと星空部分はもっと残念な描写でした。
E-M1MK3のセンサーであれだけ綺麗ならOM-5の後継機がセンサー変更しなかったとしてもサブ機に良いのでは?と思っています。

>実際に使用すると違うとわかるのですが、
>世間では4/3センサーカメラが先入観で誤解&低評価されすぎと思いますね。
>逆に言えば、35mm判センサーが信心から崇められすぎという。。。

「星も撮りたい」「等倍では見ない」の人はマイクロフォーサーズでも充分に満足できると思っていますが
まあ一眼カメラ買いたいような人がオーバースペックを選びたがるのは仕方ないかなという感じです。
但し、当方のような等倍観察星景マニアや前景を重視する人はフルサイズ機の方が安定していて良いです。
このスレッド冒頭の比較写真はロケーション的にあまり差が出なかったのですが、条件次第ではマイクロフォーサーズだと全く満足できない場合もあります。

今回貼付するのは、同じ場所から同じ露光条件で撮影したLumix S5とOM-1MK2の画像(前景を拡大)ですが
灯台を撮っていたので露光秒数が5秒と限られてしまい圧倒的に差がついてしまいました。

書込番号:25902726

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/09/24 17:11(1年以上前)

>Seagullsさん

湯淺光則さんの動画は確認済みでしたか。失礼しました。

>条件次第ではマイクロフォーサーズだと全く満足できない場合もあります。

ご紹介画像のようなシャドウ部は、確かに大センサーのダイナミックレンジが効いてきますね。
これは日中も星景も同じです。そうでなければ大きなレンズの大センサーカメラを使う意味がありません。あとは画像解像度の違いですね。

シャドウ部描写と画像解像度は、いずれも「どこまで求めるか」という話ではあります。いずれにしても機動力・経済性とのトレードオフ。
星景や風景写真の暗部描写に関して言えば、4/3センサーでも対処する方法があるので、決定的な弱点でもないと思っています。一方で機動力について見れば、大センサーカメラ用レンズの小型軽量化は難しいので、決定的な弱点かなと思います。

書込番号:25902826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/09/24 17:22(1年以上前)

あ、そうそう。

湯淺光則さんは動画では全く触れていませんでしたが、35mm判カメラとm4/3カメラの比較(OM-1&E-M1mk3ASTROの両方)で、周辺光量については大きな違いが見られます。コントラストを強調することの多い星野・星景写真では周辺光量豊富な方が良いのは明らかなので、ここは4/3センサーの有利なところですね。

星景の場合、地上風景は画面周辺に来ることが多いので、周辺光量低下の大きなレンズ(マイナス3EVくらいのレンズもあり・・・)だと、35mm判センサーの暗部描写の優位性も少なからず損なわれてしまうことになりますね。

書込番号:25902848

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/09/25 17:38(1年以上前)

>Tranquilityさん

フルサイズ機とMFT機は適材適所で使い分けかなって感じです。
(実際MFT機でもキレイに星景写真は撮れますし、ボケなキレイなポートレートもノクチクロン42.5mm使えば良い写真が撮れますけど、この掲示板とかだと0か100かみたいな話になりがちですね)

通常の車移動での旅行ではMFT3台・レンズ6本+フルサイズ機1台・レンズ1本とか持って行きますけど
飛行機で移動する場合は、星撮影がメインの目的ならフルサイズ機、そうじゃないなら(たとえ星の撮影をするにしても)MFT機にすると思います。
移動・運搬も旅行の重要なプロセスなので撮影結果と同じくらい大事ですね。

書込番号:25903979

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ174

返信13

お気に入りに追加

標準

α6700で野鳥撮影

2023/08/16 16:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

ノビタキ♂(やや動きもの)

ノゴマ♂(近距離とまりもの)

アオサギとウミウ(超遠距離)

ホオアカ(やや遠距離)

まずまず枚数を撮って感触が掴めてきましたし、
Adobeの対応(Adobe DNG Converter15.5)もされたので、作例を色々アップします。
明るいフィールドでの撮影なので高感度での撮影はないのでご容赦を。

作例は全て圧縮RAW&トラッキング(AF-C)で撮影、DNG Converter15.5でdngに変換、
Lightroom 6.14(売り切りの最終バージョン)でトリミングなし&露出補正のみで現像しています。

1枚目:ノビタキ♂(やや動きもの)

飛び出しを狙ったわけではありませんがピントは実に正確です。
瞳AFは機能していますが、急な動きなのでソニー純正アプリのViewerで見るとその枠は胸あたり。
でも、被写体が多少動いてもAFが暴れることはありません。(そのあたりの設定は初期設定のままです。)

2枚目:ノゴマ♂(近距離とまりもの)

瞳AFはこのカット撮影時は おでこ のあたり(笑)当たらずとも遠からずでこの結果です。
その瞳AF、初期設定では誤検出はありませんでしたが、α1比で特別検出率が高いという印象もなかったかな?

3枚:アオサギとウミウ(超遠距離)

さすがに瞳AFも被写体検出も起動せずトラッキングのみ、それでこのレベルのピントが安定して出ます。
α1では当たり前の結果ですが、価格が1/4程度のα6700で、というところに価値があるかと。

4枚目:ホオアカ(やや遠距離)

全く問題なし、抜群の写りです。
このカット、被写体検出(四角枠で囲まれる)は起動していましたが、瞳AFは起動せず。
それでもこの距離であれば、それで十分、ということです。

書込番号:25385494

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2023/08/16 16:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ユリカモメ夏羽

ウミウ

トンボ

続いて飛びものを3枚。

'18年夏のα9からブラックアウトフリーに慣れ切っているので‘コマ送り’ファインダーはなかなか難しかったです。
まぁ積層素子だったらお値段は1.5〜2倍(もっと?)になったでしょうから、ここは割り切るしかないですね。

1枚目:ユリカモメ夏羽

飛びものも撮りたいなと思ったらふらりと飛来してきて、ウミネコかな?と思ったらユリカモメでした。
AF性能はばっちり、と言えます。(瞳AFは起動せず、被写体検出も起動せず、トラッキングのみでした。)

2枚目:ウミウ

波のキラキラにAFを引っ張られる確率は若干α1よりも高く、
α6700のトラッキングの捕捉能力は「α1に準じる」感触でした。
それでもα6700より優秀なカメラはそんなに多くないと思います。
(瞳AFは起動せず、被写体検出も起動せず、トラッキングのみでした。)

3枚目:トンボ

‘コマ送り’ファインダーでトンボをこの距離でファインダー内に入れ続けるのはめちゃ難しいです...
でもAFはこれを追う能力が十分あるようで、数カット分ファインダー内に入れられればこの位は撮れます。
やはりα6700のトラッキングの捕捉能力は「α1に準じる」感触ですね。
被写体検出は「鳥」に設定していたのでトラッキングのみでの結果です。

書込番号:25385498

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2023/08/16 16:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホオアカ(そこそこ遠距離)

ノビタキ幼鳥(近距離)

ハイタカ(のはず)飛びもの

ホオアカ(遠距離)

Aマウントレンズ(SAL500F40G)+LA-EA5での作例です。

全般にα1よりは若干AFの精度が落ちる感じでしたが、α99IIとは大差ない(あるいは上)かな?という感触でした。

1枚目:ホオアカ(そこそこ遠距離)

気温の高さもあったのか、このレベルのピントは連写して5枚に一枚位だったかな?
被写体検出も瞳AFも作動せずトラッキングのみでの結果です。

2枚目:ノビタキ幼鳥(近距離)

このカットは瞳AFが起動しています。距離が近いこともあってピントもしっかり。
Aマウントレンズも十分戦力になる、と思います。

3枚目:ハイタカ(のはず)飛びもの

発見が遅れた上に近くて導入に手間取って、これが1stレリーズ。
瞳AFが起動したものの、その位置は尾羽の上あたりで反応が遅れた感じでした。
α1+428GMであればガチピンだっただろうなとは思いますが、この位撮れれば十分とも言えますね。

4枚目:ホオアカ(遠距離)

気温が30℃近くで厳しい条件だったので、このレベルの写りであればAFの精度には問題なし、でしょうね。
被写体検出も瞳AFも作動せずトラッキングのみでの結果です。

書込番号:25385504

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2023/08/16 16:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

多少のかぶりは問題なし:ホオアカ幼鳥

手振れ補正は性能アップ:ホオアカ親子

α6700ホオアカ

α1ホオアカ

最後に1枚ずつチェックポイントを変えたものを。

1枚目:多少のかぶりは問題なし:ホオアカ幼鳥

被写体検出のみで瞳AFは起動していませんが、手前のすすきに引っ張られることはなかったです。

2枚目:手振れ補正は性能アップ:ホオアカ親子

親子の並びを完全に深度内に入れたかったのでF11まで絞り、感度は上げたくなかったので1/125sまでssを落としました。
α1比でぶれなしカット率はα6700の方が上だろうな、という結果でした。
(親鳥の被写体検出のみで瞳AFは起動せずでした。)

3、4枚目:α6700 vs α1:ホオアカ

別の日でも同じようなところで鳴いていたホオアカをα6700とα1で同じような構図で撮れました。
α6700はトラッキングのみ、α1は瞳検出が起動しています。逆の結果になりそうですが、これはたまたまかな?
α6700は428GM、α1は428GM+SEL14TCなので画角は600mmと560mm。
写りに大きな差はありません。が、画素数が2倍近いα1の方が、ですね。
ただ、もっと天気に恵まれない日だったとしたら、α6700はF2.8で撮れるので、APS-Cのアドバンテージはあるわけです。

書込番号:25385509

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/16 18:34(1年以上前)

ノゴマかわいい…w

書込番号:25385665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2023/08/16 19:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノビタキ、ホオアカ良いですね
私も今年撮りに行ってきましたが遠くて小さいので撮影するのに苦労しました

今までソニーには野鳥撮影向きのAPS-Cカメラがなかったためα6700には興味があります
α7RXは所有してるので鳥瞳に対するAIAFの良さはα1以上と実感してますがAF追従性能は今一つのため止まりものをメインで使用してます
もしα6700のAF追従が良いようであれば是非検討したいと思っています

書込番号:25385721

ナイスクチコミ!12


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2023/08/16 23:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コシアカツバメ。ピント来ていて感動。

コシアカツバメ。こちらを伺ってますね。

ハリオアマツバメ。早朝につき高感度ですがこれだけ撮れれば私的に満足。

ハリオアマツバメ。ISO12800。私にはコレが限界でした。

こんにちは。
同じく野鳥撮影に使用しております。
機動性と焦点距離を稼ぐためにAPS-Cに拘っている者としては、前機種のα6400との性能の差に
感動しながら使用しております。
特に飛び物の打率が、私程度の腕でも格段に上がったので、大変良い機種なんだと断言出来ます。

先輩方と比べるとたいした物は撮れていませんが、
若輩者のJPEGオンリーでこの程度撮れるという事で、
情報共有までに、少し作例上げさせて頂きます。

書込番号:25386074

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2023/08/16 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノゴマ:さえずりではなく地鳴きでした

ノゴマ:成鳥ですが甘えたようなポーズ

ノビタキ♂:冬羽に変身中、下は黄色い花

ホオアカ親子2羽カット

>ama21papayさん

ノゴマ、かわいいですよね〜 2枚追加でアップしましたのでお楽しみ下さい(^-^)
ノゴマはこちらではぼちぼち見られなくなっていく季節なので、こんないいシーンで撮らせてもらえてラッキーでした♪


>野鳥三昧さん

Eマウントでは前後ダイヤルがある≒野鳥撮影にも使えるAPS-C機はα6700が初ですが、Aマウントではα700、77、77IIがありましたよ。性能的にはコマ速もAFも現行機種に比べれば頼りないものでしたが、その頃の経験は今に生きています(^-^)
ノビタキとホオアカ、フル画素、Lr最高画質(画質=100設定)現像のものを追加アップしますね〜

書込番号:25386081

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2023/08/16 23:55(1年以上前)

別機種

α1でハリオアマツバメ

>KM-Photoさん

α6400比でそんなに違いますか〜
前ダイヤルが付いたことで露出調整も楽になったでしょうし、これからどんどんいいものが撮れそうですね〜

ハリオアマツバメ、こちらでは今季はもう終わっちゃった感じなので
私はα6700では今季撮れそうにないですが、α1のカットをアップしますね〜

書込番号:25386087

ナイスクチコミ!14


ishikeriさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/23 09:02(1年以上前)

>α-7D&α100さん

自分は、ニコンD500ユーザーです。未だに(笑)
後継として、α6700を買いたいなという関心があります。

EVF解像度・連写速度・シャッターの初動遅れ・ローリングシャッター・熱籠りなどがあるようで決めかねている次第です。
皆さまのレビューが楽しみです。

書込番号:25393690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2023/08/26 14:07(1年以上前)

当機種
当機種

びわこボート

ニャン

初ボートレース撮影して来ました^ ^
α6700+70200GM2の組み合わせは軽くて使い易かったです^ ^
帰ってニャン子

書込番号:25397610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2023/08/28 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

海の近くの野良猫

すっかり秋色、気温は真夏

横に飛ぶアオサギ

赤トンボ

>ishikeriさん
> EVF解像度・連写速度・シャッターの初動遅れ・ローリングシャッター・熱籠りなどがあるようで決めかねている次第です。

EVF解像度、スペック的に特筆されるほどではありませんが、見やすいですよ。
連写速度、秒11コマは物足りないのは否めないかなぁ。でもレフ機では11コマはトップクラスのコマ速でしたから、工夫次第かと。
シャッターの初動遅れ、メカ的な遅さは感じないです。
ローリングシャッター、電子シャッターでもメカシャッターでも11コマ秒なので、メカシャッターで問題なしです。
(音出しちゃいけないような場所ではローリング歪みが問題になるような被写体相手じゃないことが多いんじゃないかと思います。)
熱籠り、30℃前後で3時間日陰のないところを歩きながら静止画を千枚以上撮っても問題なしでした。
動画は撮らないのでわかりません(^_^;) 参考になれば幸いです。

>ケンパパUさん

鳥じゃなくスローssでのボートの流し撮りと猫ちゃんですね〜
ボートの方はメカシャッターでしょうか? 不自然な感じは一切ないです♪
こういうの、鳥さんだとハクチョウの飛び立ちあたりを撮られている方が多いですが、
凄まじい枚数を撮って当たりは数枚という世界らしいですね。α6700のヒット率は他機と比べてどうでしょう?
猫ちゃんの方はISO8000でも深度内の割合が多いと案外ノイズは気にならず、いい感じにまとまるものですね〜
野生動物相手だと距離があるので画面に占める被写体の割合が小さくなりがちなので、なかなかこうはいかないです(^_^;)

先日SEL100400GMで撮影する機会があったので4枚アップします。
1枚目は野良の猫ちゃんかな? 何もしないのに警戒されてるなぁ(^_^;)
2枚目はノビタキ♀、もうすっかり冬羽です。Lrでの無調整現像、絞り開放でズームとは思えない写り。
3枚目は横方向やや奥に飛び去るアオサギ。この飛び方だと大抵の機材でしっかり撮れますが、
1/500sでも、というところがポイントかな。翼の先端が少し揺れている感じはあまりに高速ssだと出なくて剥製っぽくなりがちです。
4枚目はを赤トンボをほぼ最短撮影距離で。寄れるのは100400GMの美点の一つですね(^。^)

4枚全部トリミングなし、あ、絞りは全て開放。この4枚だと絞る必要がなかったので、と言い訳しておきます(^_^;)

書込番号:25400348

ナイスクチコミ!5


ishikeriさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/04 19:17(1年以上前)

>α-7D&α100さん

こんばんは。ご返答頂いていたのに返信が遅くなり申し訳ありません。
とても、安心できる内容のご説明です。どうもありがとうございます。

書込番号:25409210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2023/09/07 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

霧で条件が悪かったですが

キタキツネ、真横方向の移動、AFきっちり

立ち止まるキタキツネ、くわえてるのは何かな?

風も強くて鳥影薄く、ノビタキ頼みでした(泣)

>ishikeriさん

あちこちにスレッドを立てられつつもこちらには返信なかったので、このスレッドはもう御覧になっていないのかと思ってましたよ〜
D500のスレではキヤノンアゲ他社サゲのコメントしか書かない ゑゑゑ に絡まれて大変でしたね(笑)

α6700、SEL200500GかSEL100400GMあたりと組み合わせれば、APS-Cでこれを上回るものはそうそうないと思います。
グリップも慣れちゃうんじゃないかな? 私は一脚で重量バランス調整しての使用なので
さほどがっちり握る必要もなく、快適に撮影できてますよ〜

α6700のAFの実力の一端を示す例として’04年発売のロートルレンズのタムロンSP AF 200-500mm F/5-6.3 Diを
LA-EA5で使用した作例をアップしますね。

さすがにレトロな感じの写りになり、ジャスピン率も結構低下しますが、芯食った時の写りはなかなか味があります(^-^)

書込番号:25413196

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

台風一過、試し撮り

2023/08/16 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]

スレ主 monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

トリミング、強化

トリミング、強化2

トリミング

トリミング2

機材が届きましたので早速試し撮りに散歩に行ってきました。
台風一過の公園にハクセキレイが目の前に飛んできたのを撮りました。瞳認識はα7IVより良いように感じました。鳥がこちらを向いていなくても被写体全体を認識してくれるのが良いです。

鳥の鳴き声がするので窓から覗いてみると、ベランダにイソヒヨドリ(?)がとまっており叫んでおりました。窓越しに撮ったので画質は良くないです。

AI AFの性能を早速試すことができました。鳥のAFはα7IVより一段階上に感じました。
低照度での画質は以前使用していた組み合わせα7IV + Sigma 150-600に比べると一段階下に感じました。明る環境でさらに試したいですね。
α6700 + SEL70350Gは、α7IV + Sigma 150-600の組み合わせより相当軽量なため携帯性や即応性はかなり良いと思いました。

書込番号:25385461

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5

2023/08/17 11:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮って出しISO1000

LrC現像・強化ISO1000

撮って出しISO8000

LrC現像・強化ISO8000

今日も散歩で試し撮りしてきました。
JPEGの品質はα6600より確実に良くなっています。カメラの設定を追い込めば現像が不要になるかも?
高いISOだとディテールが塗り絵状態になりますが、Lightroomの強化で救える感じがします。
緊急時にガンガンISOを上げても後でなんとかできそうです。

書込番号:25386524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2023/08/17 15:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミツバチ

なんか虫

穂高連峰

登山で初撮り
A070
1.2.3昆虫モード使ってみました
1635GM

書込番号:25386816

ナイスクチコミ!3


スレ主 monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件 α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]の満足度5

2023/09/05 13:22(1年以上前)

別機種
別機種

だんだんと操作感やオートフォーカスの癖に慣れてきました。
作例はJPG撮って出しです。
瞳にフォーカスがきていますっ!

書込番号:25410122

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN Contemporary キット

クチコミ投稿数:752件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

サイズ感はよく使用するFuji XS10+XF35mmF1.4と同じくらい

夏らしいさわやかな色が出ますね

空の青が気持ちいいです

緑もすっきりさわやかな色、雲が白飛びしまくってますが・・・

ずっと気になっていた Sigma fp + 45mm f2.8 を購入してしまいました。
私はFujiユーザーで普段は超望遠レンズで野鳥を追いかけていますが、だいたいもう一台コンパクトなカメラ+単焦点レンズを持ち歩いてスナップなども楽しんでいます。今後はFuji XH2S(野鳥)とSigma fp(スナップ)の二台体制で楽しもうと思います。

さっそく近所をぶらぶら歩いて試し撮りしてみました。パウダーブルー、夏らしい透明感が出ていい感じですね。とても気に入りました。

Sigmaのカメラは初めて使用するので、操作や設定など分からないことだらけですが、少しずつ自分なりの設定やカラーを探していこうと思います。

書込番号:25381687

ナイスクチコミ!6


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/08/13 19:41(1年以上前)

いいですね、fpかfpL、いまでもほしいです。

書込番号:25381760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/08/13 21:09(1年以上前)

>あゆむのすけさん
なんか色
変じゃありませんか?

書込番号:25381851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/08/13 22:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スタンダード

ティールアンドオレンジ めちゃくちゃオレンジに染まります

パウダーブルー 青緑のベールがかかったような色

フォビオンイエロー ほぼスタンダード、ちょっと鮮やか?

>holorinさん
なんとも魅力的なカメラですよね。

>ktasksさん
はい、変な色です。

カラーモードを色々試してみています。どれも個性的です。
そのままだと個性が強すぎるので、どれも効果を-2くらいにしています。

書込番号:25381978

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/08/13 23:11(1年以上前)

>あゆむのすけさん
なるほど
意図的なんですね?

この↓作例の印象が強く
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201357/SortID=23311036/ImageID=3358714/

黒色がすごく魅力的で
凄く欲しいのですがまだ買えずにいます

意図的にリンクのような黒も出せますか?

書込番号:25381993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/08/15 15:22(1年以上前)

機種不明
別機種

Sigma fp + 45mm f2.8 DG DN

Fuji XS10 + XF35mm f1.4、f2.8で

>ktasksさん

お示しいただいた作例、ふんわりと印象的な写真で素敵ですね。
>意図的にリンクのような黒も出せますか?
「黒」の「黒さ」の違いを意識したことがないのでよくわかりませんが、実際にそのような作例があるので「出せる」ということでいいのではないでしょうか。
Sigma fpとFuji XS10で、暗い室内でライトを当てたガチャピンを撮り比べてみましたが、私には黒の違いは判りませんでした・・・(涙)。

fpのキットレンズの45mmf2.8はやっぱりふんわりした雰囲気に写るようですね。Fujiの方は解放1.4をF2.8まで絞っているので当然かっちりと写っています。

書込番号:25384064

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)