
このページのスレッド一覧(全8157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 12 | 2023年8月6日 10:47 |
![]() |
59 | 12 | 2023年8月2日 21:16 |
![]() |
38 | 5 | 2023年8月5日 09:30 |
![]() |
22 | 4 | 2023年8月5日 20:35 |
![]() |
30 | 19 | 2023年7月30日 19:46 |
![]() |
9 | 8 | 2023年7月29日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
初投稿です。
普段は趣味でスポーツを撮影しております。
高校生の時からこれまで約15年間キャノンのみ使用しておりましたが、焦点距離が長いレンズが欲しいと思い、同社の200-600mmのレンズを購入しボディをどうするか迷っておりました。
以前、α7 X を店頭で使用してみて、AFの速さやトラッキング性能がすごい!と素直に思い、SONYに乗り換えようかとも考えました。
いつものカメラ屋さんのページを開くと『α6700発売』と表示され、気になって見てみると、α7 Xの性能をそのまま使用し、と!これなら購入してみよう、と思い、3時間後には購入しておりました笑
購入日にサッカーの撮影依頼があり、初使用。
結果は→
キャノンガラパコス諸島に15年も住んでいた為、まったく分からず笑笑
ただし、iso12800 まであげてもノイズが気にならない、と思い驚きました。
その翌日、別なサッカー団体の撮影でグランドへ!
AFの設定を色々試して見ました。
一度選手を捉えてしまえば、横や後ろを向いてもトラッキングしてくれました。
購入前まではサブ機でキャノンR7を使用しておりましたが、これからは、レンズのバリュエーションや高感度撮影が可能な事、AFが優秀なので積極的に使用したいと思いました!!
全てくら替えするほど資産はないので、Canonと SONYを併用して撮影活動をしていきたいと思います。
これまで→
Canon R3とR7
これから→
Canon R3とSONYα6700
書込番号:25370442 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

R7とα6700は
・高感度ノイズ(サンプル画像があるとわかりやすいと思います)
・AF速度(精度?)
の面でどのくらい違いますか?
書込番号:25370586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今後投稿の際には、御教授頂きました事を参考にさせていただきます。
書込番号:25370596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>canonもsonyもさん
たぶん昼間だとISOの違いはあまりわからないと思います。スポーツ撮影で高感度の差がでるのは、ナイターなどでSS1000以上に上げた時、やっぱりフルサイズと実感します。
書込番号:25370639
2点

R3とα6700比較>holorinさん
条件やレンズ等は詳しくは書きません。
書込番号:25370689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズに敵わないにしても、AF高感度共にα6700>>>>>R7なのは確定なんでしょうな。
外野がグズグズ言っても、実体験のある方が正義です。
書込番号:25370771
9点

こんにちは!
まさしく、撮影に集中できました。
それよりも、ズームリングがCanonとは逆なので、そっちの間違えによるヤキモキ感の方がありました笑
投稿文面の件、ありがとうございます!
書込番号:25370902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニー用の標準域のレンズを持っていなかったので、
タムロン Model A063 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
を購入してきました。α6700に装着し早速試し撮り。AFは一瞬で合います。とても早く迷いもないです。
キャノンユーザーからすると、ただただ『スゲー!』の一言。R3には失礼ですが、同等レベルぐらい近いかもしれない、と言っても過言ではないかもしれません。
R3→ソニーに変えようか少し心が動いてしまいました。
※あくまでも主観ですので、実際に店頭で実機に触れて確かめて下さい。
書込番号:25370953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>canonもsonyもさん
おかしな人はどのメーカーのユーザーにも(ソニーにも)います。
あまりそうした人たちを構うと同じレベルに堕ちてしまうので、これ位にしておいてあげて下さいね。
そうそう、AFの設定、どうされてます?
・モードはAでssの低速限界をお好みのものに設定、
または MでISO AUTO(前ダイヤルも付いたので、前後ダイヤルに絞りとシャッタースピードを割り当て)
・トラッキングのスポットL(サイズはお好みでMでもSでも可)
・測距点位置は中央やや上
・被写体認識は所望のもの(人物、鳥など)
という感じで、
トラッキングで狙った被写体を捉まえてから構図を作ってレリーズ、これでとまりものでも動きものでもいけますよ。
何が言いたいかというと
ジョイスティックはいらない(使う機会がほとんどない)
といことです。
ジョイスティックがないことを批判する向きもありますが、現世代のαでは(撮影においては)必要ないと思います。
右手親指でジョイスティックを使って忙しく被写体を追って構図を作る必要があったのは昔の話です。
私の場合はα9、α1、そしてこのα6700、全部この設定で撮っています。
シングルAFすら要らないんじゃないかと思っている位です。いつ使ったのか思い出せないです(笑)
それから、親指AFももう要りません。
AF-ONボタン、私は再押しAF/MFに設定しています。ミノルタ〜Aマウントソニー機のように。
まれにどうしてもトラッキングで捉まえてくれない時はMFに切り替えてピーキング表示でMFで撮っています。
このボタン、親指AFを使っている人が多い他社ユーザー向けに初期設定でこの場所にこの機能で置いていると思います。
他社ユーザーを誘引するにはいい手だったと思いますが、トラッキングが優秀なのでもはや親指AFを使う機会はまずないです。
蛇足ですが、他のカスタムキー設定は、
動画は撮らないので録画ボタンはISO AUTO低速限界、
C1はAF時の被写体認識入切、C2はフォーカスエリア、C3は認識対象 です。
参考になれば幸いです。
書込番号:25371725
13点

>α-7D&α100さん
そうですね。
現世代のα(というかかなり前からです)では、ジョイスティック、シングルAFは使わなくて大丈夫というのをもっと知って欲しいですね。
αのユーザーでもトラッキングを使ったことがないという人がいますからね。
自分が実際に使ったのはα7Cからですが、特にα7Cはジョイスティックがないから全然ダメだと散々言われてました。
書込番号:25371749
4点

スレ主さんの話題からはズレているかもしれませんが、ソニーαを知っていただきたいので、もう少し。
>α-7D&α100さん
AF-ONボタンは例えばα7Cだと
カスタムキー(AF-ONボタン) 押す間トラッキング+AFオン
となっています。(ヘルプガイド参照)
α7Wでは単なるAFオンです。
この設定のおかげで、α7Cを初めて触った時に、トラッキングだと!とすぐその機能に気づくことができました。
それまでもαユーザーでしたが、トラッキングが搭載されたボディは初めてで、感動しました。
この感動は残念ながら単なるAFオンのα7Wでは味わえないので、カスタム設定で「押す間トラッキング」が機能するようにしました。
押す間トラッキングが機能する設定は色々あり、実際に使っている設定を説明するのはかなり複雑なので割愛します。
書込番号:25371784
6点

>canonもsonyもさん
素晴らしい性能のカメラがでたようで嬉しいです。
最近ワタシの大学の先輩が6700のレビュを書いて発表したのですが、出来が良いカメラだと言ってました。
ワタシは6700を使ったことないので、是非ともR3やR7との写りの違い興味あります。可能なレベルで公開して
頂けるとありがたいです。
また、価格掲示板だけではなく色んな媒体にも、素晴らしい作品を発表して、6700の素晴らしさを
広めてください。
以前、写真仲間と飲みながら、「キヤノンをシェアNo1から引きずり下ろす方法」を議論しました。
その時の内容が少し現実化してきたのかなとも思っています。
ワタシはキヤノンを使い続けますが、ソニーの躍進も楽しみにしています。
書込番号:25372813
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
昨日29日に届きました。
とりあえず最低限の設定をしてテスト撮影してみました。
レンズは、同時購入した「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」です。
昆虫や鉄道は被写体認識を使って撮っています。
偶然飛んできたアゲハチョウは動きが速く追うのは大変ですが、認識してしまえばずっと追いかけてくれます。
まだ作例が少ないので投稿してみましたが、写真の出来は別として、
色味等どんなふうに映るか、参考程度に見てもらえたらと思います。
22点


>holorinさん
>列車のLED表示機は厄介ですね
なるほど、参考になりました。
書込番号:25364780
1点

>HDV買いたいさん
こんにちは。
>色味等どんなふうに映るか、参考程度に見てもらえたらと思います。
皆さん、α6700がα6400のように
青っぽく写らないかを心配されて
いましたので、このような作例が
増えると安心されるように思います。
書込番号:25365011
3点

>HDV買いたいさん
こんにちは、はじめまして。
発売日にα6700を入手しました EマウントのAPS機はNEX-5R以来だったので久々です
Lightroomがまだ対応していなかったのでJPEGで撮影しましたが発色がとても綺麗です
クリエイティブルックで自分好みにカスタムしていくのも楽しいかもしれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25364738/ImageID=3838755/
これってアゲハが蜘蛛の巣に捕まっている!? 槇原敬之さんのHungry Spiderを連想してしまいました
書込番号:25365168
4点

>HDV買いたいさん
作例、ありがとうございます。
>偶然飛んできたアゲハチョウは動きが速く追うのは大変ですが、認識してしまえばずっと追いかけてくれます。
7RXは、昆虫の認識はしてくれますが、昆虫の動きに追従は出来ません。
ファインダーに捉えるのも難しい昆虫の飛翔など、追いかけてくれるなんて凄いっス。
6700は、一段ハードルが上がったAIAFですね。
これは、非常に楽しみです ^ ^
>GKOMさん
ご無沙汰です。
色がきれい、これは確かですね。
レンズも良い、ファインダーを覗いた時、発色が良いと撮影も楽しくなりますね。
書込番号:25365194
2点

6600から6700へ買い替えました
6400もそうですが6600もJPEGだと日陰で青っぽくなる写真が多かったのですがそれが全くなくなりました
土日競馬写真を撮りましたがゴーグルをしたジョッキーでもAFが顔に食い続けてくれます
パドックでは認識対象を動物にすれば馬の瞳にピントが合い続けてくれ、熱対策ミストの先の瞳にピントが合っているのを見た時は感動しました!可愛い新馬たちがたくさん撮れ満足です!
ピンアマな写真もゼロでした
唯一の不満は6600だと1Rから12Rまで撮り続けても余裕でもったバッテリーが12R前には残10%代に入りハラハラしてしまう事ですね
次回から念のため予備を持参して行こうと思います
書込番号:25365202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GKOMさん
素敵な写真ですね。
>これってアゲハが蜘蛛の巣に捕まっている!?
いやいや、蜘蛛の巣のあいだをすり抜けて葉っぱにとまりましたのでご安心を。
いきなりアゲハチョウが飛んできて、こんな写真が撮れたので私もびっくりしました。
きちんと設定して、使いこなせるようになったらいい相棒になってくれそうです。
書込番号:25365265
4点

これ全部撮って出しですか?
すごく発色が綺麗ですね……
書込番号:25365315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンホーさん
おひさしぶりです! レンズの性能も もちろんですが ファインダーは明るくT*コーティングになっているので発色が綺麗で仕上がりをイメージしやすくなってました
NEX-5Rの時と違ってEVFの光軸がズレますがRX100M7を以前 使っていたのでレンジファインダー風のカメラでも問題なく慣れました
>HDV買いたいさん
おー見事にすり抜けてますね、強運の持ち主だ
書込番号:25365372
5点

>ama21papayさん
>これ全部撮って出しですか?
まだRAWが対応していないので、JPEGですが撮って出しではありません、
若干調整を行なっています。
しかし、もととも出てくる絵がいいので、少しの調整で済んでいます。
昔のソニーに比べたら、本当に自然でいい感じの絵作りになりました。
書込番号:25365603
5点

皆さま、良い写真ですね。
私も今日α6700を発注しました。
楽しみに待っています。
書込番号:25368255
1点

こんばんは
月が綺麗だったので撮ってみました
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
ISO320 525mm (超解像x2.0)f6.3 1/1600 4500K
クリエイティブルックをVV2にして以下変更でJPEG撮って出しです
ハイライト-4
コントラスト4
シャープネス 3
明瞭度0
書込番号:25368696
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
以前に購入について相談させていただき、その後晴れてXマウントユーザーとなりました。
レビューでは芳しくない意見がありますが、いいカメラじゃないですかね?
私はかなり高評価です(まだレビューはしていませんが)。
実際、後出しSONYのα6700より高スペックで、x-s20の方が少し価格は安いですし。
動画だけα6700が4K120pですが、約38%もクロップされるらしいですし、それを求める人がどれほどいるか、ということにもなります。
酷評されるほど悪いカメラではないと思います。
今後は評価が変わってくるんじゃないですかね?
(特に供給が安定し、価格が下がってくることがあればなおさら。)
書込番号:25363975 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

いいカメラですよー
書込番号:25363980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今岡山県にいますさん
ですよねー
共感ありがとうございます^ ^
書込番号:25364015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何でもこなせる優等生ですよね→X-S20
ここでは動画寄りの機種は評価低めですし、4K120p優先する方も多いのでX-S20は印象薄いのかもしれませんね
私にとっては120pより6.2Kの方が重要だったのでX-S20はベストでした
あとは動画用の軽くてシャープなレンズが出てくれれば嬉しいのですが!
(価格が落ち着いてきたらX-S20の評価も変わるかもですねw)
書込番号:25364217
5点

S10からの買い替えですが私は満足しております。
α7S3でも認識しない犬の目をS20がしっかり認識してくれるは本当に嬉しいです。
AI AF凄い!
書込番号:25364910
9点

>カメラがうまくなりたいさん
X-S10からX-H2Sに乗り換えました。
確かにレビューが少なく評価もあまりよくないですね。
私は静止画オンリーなので動画の評判はよく分かりませんが
X-S10の時に不満だった、電池持ち大幅改善、
被写体認識追加、手振れ補正アップと最高の機種になっていると思います。
カメラってAFが全てではありませんし
普通に撮る分には被写体認識も特に問題ないと思います。
質実剛健で優等生なカメラだな〜と思います。
あと少し出せばT5が買えるなど
値段が若干高く感じるのがネックですかね〜。
書込番号:25371538
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
気づいたこと
動画で、フレキシブル露出モードがない
(α7Wやα7RVにはあった)
三角カンがカシャカシャうるさい→取った
ピークデザインのマイクロクラッチとの相性、フィット感良い
心なしかα7RVよりもレスポンス早いような気がする
24f1.8zaに他社フードをつけた状態で、Lite Sling Miniにジャストで収まる。バッグも含めて軽さを追求するならお勧め。
お勧め設定
下記の形で使えば、子供やスナップをとるうえで、ジョイスティックなしは全く気にならない。
基本、aiaf-AFCで運用
通常はワイド×人物認識でシャッターボタンを押すだけ
特定の場所にフォーカスしたい時は
押す間カスタム撮影設定をAF/ONボタンに割り振っておいて、拡張スポットトラッキング、フォーカスエリア登録しておき、親指AFでフォーカスポイントを固定、トラッキングしたまま構図を調整して撮影
更に
コントロールホイールの中央のボタンに、
押す間カスタム撮影設定を割り振り、そちらは連写×トラッキングにしておくと、唐突な決定的場面でもすぐに連写できる
書込番号:25363239 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>楡Aさん
三角環、自分も気になりました。
昨今のフルサイズ機では大丈夫なのに、どうしてああなったのでしょうね。
メニューレスポンス、自分は7IV使ってますが、確かに小気味良く感じました。
今日は人間を撮る予定なので設定を参考にさせていただきます。
書込番号:25363396
2点

>楡Aさん
カチャカチャ気になりますよね
私もすぐに外しました
ストラップはマップカメラさんオリジナルの細OBIのリングタイプにしました
電源ONからの起動時間も含め、動作は軽快ですね
書込番号:25363506
1点

三角環はα7S iii用の トライアングルホルダに交換すれば改善するようですね。
取りつけ部分の問題ではなく、三角環が以前の物のようです。
書込番号:25363517
3点

情報ありがとうございました。早速探して、yodobashi.comで見つけました。安価でしかも送料無料で手に入りました。すぐに届き、取り付けました。最初からこれが付いているα7RXほどのしっかり感はありませんが、2枚目の写真のように、ブラブラしなくなり、音で悩まされることはなくなりそうです。他の商品でもこちらの情報で何度も助けられています。感謝の気持ちでいっぱいです。
購入先の一例がどなたかのお役に立てばと思い、書き込ませていただきました。
書込番号:25372169
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
今日は天気も悪くレビューに書くほど検証できなかったのでひとまず。
レンズはキットレンズの18-135でしたが、全体の軽快さにとても関心しました。
AFも素晴らしかったのですが、それよりもメカシャッター音が以前より小さくなった(ショックも相対的に控えめ)のが自分としては嬉しいです(EOS R5よりは音が大きいです)。
これまでのEマウントAPS-C機は爆音だと感じていましたから。
連写バッファを消費してスローダウンするまでは下記のような感じ。
いずれもAF-Sで。
メモリカードはTEAMGROUP XTREEM SDXC V60 256GB(TXSDXC256GIIV6001)。
連写Hi+
・画質:JPEGエクストラファインのみ
どこまでもバッファ詰まりを感じさせないので途中でやめる(残りインジケーターが減らない)
・画質:圧縮RAW+JPEGファイン
42枚くらい
・画質:ロスレスRAWのみ
23枚くらい
それぞれ多少の誤差はお許しください。
スローダウンしてからも、連写LOよりちょっと遅いくらいで連写は続きます。
全バッファがクリアされるまで待たされることはありませんし、全クリアも3秒あるかないかです。
クリア中に他の動作をロックすることもありませんし、気がつくとクリアされています。
これは助かります。
連写Hi
・画質:圧縮RAWのみ
どこまでもバッファ詰まりを感じさせないので途中でやめる(残りインジケーターが減らない)
連写MID
・画質:ロスレスRAW+JPEGエクストラファイン
どこまでもバッファ詰まりを感じさせないので途中でやめる(残りインジケーターが減らない)
良いのか悪いのか、ほかの機種がどうなのか、私にはわからないのですが、バッファにおいて自分の用途(写真用途では主にスナップ)では困ることはなさそうです。
余談ですが、マウントコンバーターでEF35mmf2を使ってみましたが、AF-Cなら安定してAFが動作しました(ちょっと出だしにタイムラグがある)。AF-Sは不安定。
10点

>さんてんさん
こんにちは。
こういう情報はとても参考になります。
ありがとうございます。
ビオンズXRの処理速度のおかげか
連写と復帰、その間の操作受け入れも
かなり底上げされているようですね。
書込番号:25362736
1点

>さんてんさん
貴重な検証ありがとうございます。
手持ちの環境だとNextrage SDXC 256GB NX-F2SE256G/INE
(公称値書き込み170MB/s、ベンチで190MB/s)
で試しにやってみました。(α6400は下取りに出したのでもう手元にありません)
連写Hi+
・画質:JPEGエクストラファインのみ
公称値通り、100枚ぐらいなら書き込み表示待ち0秒、
380枚程(30秒ぐらい)連射したら、連射終了後0.3〜0.5秒 書き込みマークが表示。
ブラックアウトはないので、書き込み中も操作に支障はなさそう。
と、JPEG撮って出しメインで、JPEGエクストラファインでも自分が使う分には
気にせず連射しても即次の作業に移れて大丈夫そうでした。
α6400の時はMIDの6コマ/秒でも2秒ぐらい連射後に書き込みを待たされていたので、
キビキビと動いてだいぶ進歩してますね。
明日明後日外で試してみるのが楽しみです。
書込番号:25362778
0点

>さんてんさん
こんにちは。
ロスレスRAWで連射した場合、連続撮影スピードは説明書に記載の枚数よりも落ちますでしょうか?
Hi+:毎秒最高約11枚
Hi :毎秒最高約8枚
軽量・望遠目的でAPS-Cと70-350mmの組合せでの運用を考えているのですが、連射速度が気になっております。
書込番号:25362782
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
試しにHI+ ロスレスRAWのみで連射してみましたが
最初のバッファの瞬間だけ普通に連射(連射音の間隔を耳で聞いているだけなので厳密ではないです)
それを超えるとカクカク気味に秒間3-4連射?(メモリ書き込み速度が足りてないのかも)まで低下
と、バッファーに収まる瞬間だけスパッと撮るならいけそうですが、長時間撮るなら
他社メーカーも含めて、バッファーに余裕があって、CF Expressとか積んでる上位機種の方が良さそうです。
書込番号:25362792
1点

>さんてんさん
早速試していただきありがとうございます!
やはりロスレスだと速度が落ちてしまうのですね。。
長時間もってくれなくても良いのですが、せめて2秒ぐらいは最高速度を維持して欲しいところです。
圧縮RAWで撮るのが無難でしょうかね。
書込番号:25362807
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
スローダウンするまでの枚数(Hi+は私のレポートにあるとおり)と、連射速度はちょっと異なります。
まずHiだとスローダウンするまでの枚数は増えます(HiでロスレスRAWだと33枚くらい行けます)。
じゃあ、連写速度はどうかというと...。
現状では秒単位の情報が拾えないのでわからないのですよ。
もし、最高速度が出ているなら、Hi+で約2秒、Hiで約4秒。
そもそもで言うと、70-350mmでMFやAF-Sならともかく、AF-Cだと連写速度は遅くなると思いますよ。
で、その程度は一般的に暗いレンズは遅いということくらいしか言えません。
動体など条件で差が出ますから。
この機種でも他の機種でも、ボディとレンズの組み合わせを実物で試すのを強くお勧めします。
スローダウン後は、SDカードの能力次第だと思います(先にも書きましたがぱっと見で連写LOくらいの速度になる)。
私の使っているSDカードはもう生産していないようですが、なかなかしっかり速度が出ているようです(かなり幸運なほうじゃないかな)。
ちなみに、書き込み250MB/sのパナソニックのカードを使ってみましたが、Hi+でロスレスRAWで23枚くらい。
先のテストでは書き込み120MB/sのカードでほぼ同じ結果でしたから、これ以上速いカードでは性能差が少ない可能性があります。
書込番号:25362873
2点

>isukura_shさん
申し訳有りません、isukura_shさんへのレスを誤って、>さんてんさん としてしまいました。
改めて、早々にお試しいただきましてありがとうございます。
書込番号:25363033
1点

>さんてんさん
ご回答ありがとうございます。
連写速度については、お試しいただいた isukura_shさんにレスしたつもりが間違えてしまいました。
実際の組合せで試してみないと本当のところはわからないということですね。。
まずはレンタルで試すなり、量販店でレンズも含めて試せるところを探す必要がありそうですね。
私が持っているカードは、書き込み299MB/sのものですが、
カードの性能によるスローダウンするまでの枚数よりも、1−2秒程度の初速に差が出るのかどうかが気になっています。
書込番号:25363038
1点

>カメラ好きの大輔さんさん
α6700のヘルプガイドに連射速度、バッファーの解説がありましたが、気になる記述が。
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0407C_drivemode_continuous.html
>ロスレス圧縮RAWでの撮影時は連続撮影の速度が低下します。
この文章だけだと、バッファー効いている時でも11コマ出ずに落ちるのか、バッファー後の速度低下量が大きいですという意味あいなのかどっちとも取れそうです。
iPhoneのストップウォッチを動かしながらキットレンズ18-135で連射してストップウォッチを撮影
2.1秒ぐらい経過でロスレスRAWのみ記録でHi+連射して22コマでした。
圧縮RAWのみだと5.1-2秒で57コマなので、11コマ/秒で5秒 理論値通りの連射ができています。
5秒あたりを過ぎると連射速度が不規則になり、ダダダ、ダ、ダダダ、ダ、みたいな音になります。
ロスレスは秒数が短いので2.0秒きっちり計測できないのですが、
バッファー内であれば一応H+で秒間10コマ前後は出ていそうです。
まとめると、圧縮RAWなら4-5秒、ロスレスなら2秒が目安ですかね。
望遠レンズで同じ数字出るかは、実機試さないとわからないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:25363155
1点

こういった情報嬉しいですね
Hi+ はあまり使わないので Hi の方のパフォーマンス気になります
Hi でもjpeg と 圧縮rawではバッファ詰まり無しで、非圧縮rawだと詰まる ということでしょうか
よろしければ教えていただきたいです
書込番号:25363166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isukura_shさん
ありがとうございます!
正に知りたかった内容をお試しいただき感謝です。
バッファー内で10コマ/秒程度出ているならば、私としては許容範囲と思いました。
ご紹介いただいたヘルプガイドの以下の文章もちょっとややこしい気がしましたが、
===
以下のときは、連続撮影ができません。
撮影モードが[シーンセレクション]の[スポーツ ]以外
===
「シーンセレクション」の場合は、「スポーツ」モードしか連続撮影できませんよ、という意味ですよね。。
シーンセレクションを選ばなければ、当然ですが連続撮影できますよね。。念のため。
書込番号:25363169
0点

>ほoちさん
HIで同様の条件で試しましたが、JPEGのみは元々最高速度のHI+で目詰まりしてないのでHIも恐らくOK。
HI & 圧縮RAWは15秒あたりで一瞬目詰まりして若干怪しくなりました。
私のSDカードが170MB/s(PCカードリーダーで実測値は190MB/s)が足を引っ張ってそうなので、
圧縮RAW + HIで連射されるなら、250MB/s かつ、SDカードリーダーの実測ベンチ速度が早い
規格上限の高いグレードのSDカード使った方が良さそうです。
>カメラ好きの大輔さんさん
私の手持ちのレンズはキット高倍率ズームレンズの最大135mmしかないので、
望遠でロスレスRAW 10コマ/sいけるかは店頭やソニーストアの実機で試してみてくださいね。
>撮影モードが[シーンセレクション]の[スポーツ ]以外
私もこれ若干引っかかりましたが、試したら
・オートモード撮影でシーンセレクションモードだとスポーツを選ばないと連射ができない(花とかマクロとかはNG)
という意味でした。オートでもプレミアムおまかせオートや、他のダイヤルモードなら普通にHI+連射はできます。
書込番号:25363184
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
「シーンセレクション」はスポーツ以外、意図的に連続撮影させないようにしている気がします。
初心者が使うと思われる機能ですので、予期せぬ連写にならないようにということではないでしょうか。
書込番号:25363227
1点

>ほoちさん
私が先に「HiでロスレスRAWだと33枚」と書きましたが、再度何度か試しましたら30枚でした。
また、圧縮RAWだと、Hiで先に詰まらないと書きましたが、粘って試すと詰まりまして、それは117枚(書込120MB/sカード)、120枚(書込250MB/sカード)でした。毎秒最高約8枚だとしたらおしなべて13秒くらいでしょう。
何度か試すとスペックの低いカードのほうがスローダウンまでの枚数が多い時もあります(いずれもさほど使い込んでいないカード)。
スローダウン『まで』の枚数においては、こういう結果ですが、あくまでも私の手持ちのSDカードであることに注意してください。
また、スローダウンしてからの速度は、120MB/sのカードだとLoと体感で同等でしたが、250MB/sのカードだと、数枚Midくらいの速度での連射がわずかな(コンマ何秒)インターバルで繰り返されます。インターバルが気持ち悪いと感じるかは個人差があると思いますが、撮り逃しは250MB/sのカードのほうが少ないと感じました。
またJPEGはHi+で詰まらないのでHiで心配ありません(1000枚とか、ものすごい枚数を連写したら詰まるかもしれませんがそこまで試さず)。
参考ですが、遅いSDカード(書込60MB/sのトランセンドのもの)だと、圧縮RAW・連写Hiで35枚でスローダウンに移行しました。そのスロー時の速度はかなり遅く1秒に1枚か2枚(一定ではない)という感じです。さらに、書込130MB/sというスペックのProGradeのSDカード、書込160MB/sというスペックのシリコンパワーのSDカード、も試しましたが、結果はあまりよろしくなく、圧縮RAWで前者50枚、後者30枚でスローダウンしました。フラッシュメモリーという点を鑑みても実用上後者はやばいですが...。
じゃあSDカードは何を選ぶべきかといえば、やはり安全マージンとして予算が許す限り速いカードとしか言えません。運良くカタログスペック以上が出ていることもありますが、多くはカタログスペック以下だと思っておいた方が無難ですので。
追伸:カタログスペック書込120MB/sのカード(Teamのもの)が連射時、妙に優秀に見えますが、PCによるベンチだと186MB/s出ていまして(速いなぁ)、また250MB/sのカード(Panasonicのもの)は219MB/s、130MB/sのカード(ProGradeのもの)は126MB/s、160MB/sのカード(シリコンパワーのもの)は118MB/s、60MB/sのカード(トランセンドのもの)は51MB/s出ています(PC環境にも左右されますので参考程度)。
書込番号:25363352
0点

HI+、AI-AF(鳥優先、他の設定は初期設定のまま)、
AF-C、トラッキング、シャッター設定 = レリーズ優先の設定で
・SDカード = SONY純正 SF-G64T(公称値 R:300MB/s W:299MB/s)
https://www.sony.jp/rec-media/products/SF-GT/
・ファイル形式 = 圧縮RAW
・レンズ = SEL100400GM望遠端(400mm)
という条件でデジタル時計の連写を3回試して
・コマ速が落ちるまで 7秒前後=80コマ前後
・コマ速が落ちるまで 11コマ秒を維持
・コマ速が落ちたところで連写を止めると1秒前後でバッファクリア
(つまり1秒休めばまた7秒前後11コマ秒で連写できる)
でした。
7、8秒連写することは稀ですし、1秒でバッファがクリアされるなら
実運用上は3、4秒連写、少し間を置いて連写という感じなので
バッファ詰まりを気にすることなく常に11コマ秒を維持できそうです。
結論すると 圧縮RAWでの撮影しかしない私にとってはバッファ容量は必要十分 だと思います。
※本日酷暑のためフィールドでの確認は明日です。暑い...
あと、決して明るくない室内でSEL28F20で昨夜試した感じだと
AFはスムースかつ非常にレスポンス良く、手持ちのα5100とは別物でした。
α6700にはスイングパノラマがないのでα5100はかろうじて現役に残りますが(笑)
そうそう、α6700の購入動機は
https://www.sony.jp/store/special/thanks-lot/
で10万円当たったこと。ソニーストア札幌移転フェアで予約、昨夕届きました。
当選メール、詐欺メールかと思いましたが本物だったので2度びっくり。
ストアの人には「当たった人に初めて会いました。その幸運分けて下さい!」と言われました(笑)
書込番号:25363374
8点

>α-7D&α100さん
自分がイメージしている前提条件にほとんど近いので大変参考になります。
もしお時間が許すようでしたら、ロスレス圧縮Rawでも試してみていただけたりすると大変有り難いです。。
10万円当選!おめでとうございます。羨ましい〜
書込番号:25363496
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
試しましたよ〜
ロスレス圧縮では 30枚位で減速します。つまり、3秒持たない感じですね。
バッファクリアは1秒もかからないかな?
(クリアすべき枚数が圧縮の場合の80枚前後の半分以下ですから。)
それでも3秒足らずで一休みっていうのは厳しいですね。
気になったのは...
たまたまかもしれませんが「11コマ秒ちょっと切ってる?」感じに見える結果だったことです。
まぁデジタル時計の撮影で秒の切り替わりをまたぐ感じだったので誤差の範囲かもしれませんが、
圧縮の場合は確実に11コマ秒いけてるように見えましたので。
なので連写速度がモノをいう場面では圧縮にしておくのが無難でしょうね。
> 10万円当選!おめでとうございます。羨ましい〜
<(_ _)>
当たるわけないよなぁと思いながら毎回欠かさず応募していました。継続は力なり、かな?
野生動物相手の撮影でもPCの前に座っていてはどんな機材を持っていても撮れないわけで、
まずはチャレンジ!ですね〜 今後も応募しますよ〜 絶対2度目はないと思いますけど(笑)
そうそう、10万円、α6700かSEL14F18GMか悩みに悩みました。で、どっちも5万円引きになったと考えて、
追ってSEL14F18GMもキャッシュバックキャンペーン中に買おうかなぁと思ってます。←悩んだ意味がない(@_@)
書込番号:25363532
3点

>α-7D&α100さん
ありがとうございます!
AF-Cかつ望遠でも概ね10コマ秒いけるならイイ感じです。
α7Wとの使い分けで買い増しを検討しようと思います。
良質なα6600の中古がこれから出回りそうだしそっちも気になりますが。。
レンズも一緒についで買い、ソニーの戦略にまんまんとハマっている気がしますが笑、
何にせよ新しいレンズやカメラを買う時のワクワク感はたまらないですね〜
書込番号:25363623
0点

>さんてんさん
詳しい実験ありがとうございます!
私の使い方だとちょっと速いSD選んでおけば快適に使えそうです
今日もちょっと店頭で触ってきたのですが よい質感ですしレスポンスが小気味よく気持ち良いですね シャッター音も好きなやつ
くっついていた70200F4G iiといっしょにまるっと欲しくなりました
書込番号:25365174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
マウントアダプター「LA-EA5」は、秀逸です。
30年も前のAマウントレンズでも、最新のリアルタイムトラッキングAFが作動します。
でも、AIAFは無理でした。
Eマウントレンズでも、虫を認識しても虫の動きに追従できないです。
今まで通り、待ち伏せというか置きピンがベターですね。
4軸マルチアングル液晶は、やはりAマウントの3軸チルトと比べると使い勝手は悪いです。
しかし、α99Uはトラッキングが出来ないので、これまた不便。
どっちをとるかと云ったら、マクロ撮影の場合なら、トラッキングAFですね ^ ^;
作例は、RAW編集しています。
虫は、クロマルハナバチです。
でも、この花の名前が分かりません、ご存知の方教えて頂ければ嬉しいです。
2点

LA-EA5は素晴らしいですね。私もいくつかのミノルタレンズと合わせて使っています。
機能の制約はありますが、レンズと組み合わせると、つまりモータ内蔵レンズになるという見方もできます。
花の名前はキバナノヤマオダマキでしょうか。
書込番号:25356554
1点

Aマウントユーザーへの罪滅ぼしとして
ここまでの物を出すってのはソニー優しいよなあ
ニコンにも見習ってほしいもんだ
書込番号:25356619
2点

>レンホーさん
こんにちは。
自分もソニー製ですが同じ光学系の
50ミリマクロを気に入って使ってます。
マクロの場合はピントの動きも大きく
AFカプラー式では追従性がそこまで
ないですが、像面位相差AFのおかげか、
通常撮影はピント精度が専用位相差の
Aマウント機よりもよくなった気がします。
書込番号:25356692
2点

レンホーさん
古い機種ですが、7RUをLA-EA5経由でシグマAマウント対応レンズを愛用してます。
また、前作ですがLA-EA4も持ってますがもっぱらこのLA-EA5の方が使い勝手がいいですねぇ (;^_^A
普通のスナップですが撮影したものをアップします。
書込番号:25357338
1点

>holorinさん
早速のご返答ありがとうございます。
花の名前教えて頂きまして、ありがとうございます。
道路際に咲いていたので、園芸種が野生化したものかなって思っちゃいましたが、納得しました。
>レンズと組み合わせると、つまりモータ内蔵レンズになるという見方もできます。
ホントに有り難いです ^ ^
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Aマウントユーザーへの罪滅ぼしとして
ここまでの物を出すってのはソニー優しいよなあ
Aマウントの遺産、3軸チルトとか操作性にも関心を持ってもらえれば、もうソニーonlyですね ^ ^;
>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
>AFカプラー式
このレンズの良さは、ほぼ故障とは無縁でしょうか、
ミノルタ50マクロは、父親のα8700iついていたレンズで学生の時、カメラごと失敬したものです。
以来何度も地上に落としたことがありますが、ビクともしません ^ ^;
フイルムの頃よりも、デジタルになって使い勝手が向上しました。
シンプルさの潔さがイイですよね。
>像面位相差AFのおかげか、
通常撮影はピント精度が専用位相差の
Aマウント機よりもよくなった気がします。
これを感じたのは、7RUに2470ZAを付けた時に感じました。
RX1で、センサー面でのAFの精度が一番だなっておりましたが、
α900より段違いなピント、時代はミラーレスだと思いました。
>ts_shimaneさん
作例、コメントありがとうございます。
7RUは、自分もまだ使っています。
今年の8月で、8年経ちますが、ミラーレスのイロハを教えてくれたカメラです。
操作性は、とても褒められたものではありませんが、
今のRAW現像アプリがあれば、画質はまだまだピカイチです、Z8にも負けません。
書込番号:25357832
1点

AマウントレンズのアダプターはLA-EA5で完成しましたね。
私は昔からのAマウント使いですから、アダプターは
LA-EA1、 LA-EA2、 LA-EA3、 LA-EA4、 LAEA5
と使ってきました。
LA-EA5でようやく完成した感じです。
一部のレンズ(135mmF1.8など数本)はLA-EA5でもα7RWとα7RXでしか動かなかったと思います。
書込番号:25363573
0点

>レンホーさん
>>7RUは、自分もまだ使っています。
おー、懐かしい。
私もα7RUはサブで使っています。メインはα7RWです。
いずれ、α7RUをα7RXにアップしたいなと思っています。
たぶんアップすると思いますが、その程度では私の写真は良くなりません。
結局α7RUの4200万画素あたりで、私の感性が飽和してしまったからです。
これ以上高画素にしても、写真は同じになってしまうのです。
悲しいかな、我が感性の限界を感じてしまいました。
それでもα7RXにしたいよー。 だって、趣味だもの。
書込番号:25363585
0点

>orangeさん
コメントありがとうございます。
>私もα7RUはサブで使っています。メインはα7RWです。
裏面センサーの初号機α7RU、そこら中にドット抜けが出るまでご活用いただければ幸いです。
>それでもα7RXにしたいよー。 だって、趣味だもの。
是非是非、ご購入して下さい。
たぶん、宝の持ち腐れかもしれませんが、そんなこと構わないでね〜(爆
書込番号:25363721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)