ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074610件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ163

返信25

お気に入りに追加

標準

Z9のファームウェア4.0来ましたね(*´艸`)

2023/06/13 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 kenken0615さん
クチコミ投稿数:50件 私のツイッターです♪ 

テンション爆アゲです!!!!!

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/494.html

まだダウンロード直リンクでしか公開されていませんが早くお知らせしたかったので雑な文章ですいません。。

書込番号:25299896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
スレ主 kenken0615さん
クチコミ投稿数:50件 私のツイッターです♪ 

2023/06/13 11:51(1年以上前)

機種不明

なんだか盛りだくさんですね!!!

動画バックアップ記録も欲しいですね

書込番号:25299898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/06/13 13:06(1年以上前)

お。

フラッグシップの大逆襲^ ^が来ましたか?

書込番号:25300011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/13 13:19(1年以上前)

>kenken0615さん

プリキャプチャがRAW対応してないみたいだがホント?
カワセミの飛翔を撮りたいと思ってます。

書込番号:25300030

ナイスクチコミ!5


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/13 13:24(1年以上前)

Z8を含むてRAW対応して欲しい

書込番号:25300034

ナイスクチコミ!5


Jaykarcさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 14:42(1年以上前)

>kenken0615さん

シャッター音が選べるみたいですが、ネコとか
いかりや長さんの「ゥオッス!」とかありますか?

プリキャプチャのRAW対応なし?
もー ヽ(`Д´)ノプンプン

書込番号:25300129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:9件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/06/13 18:37(1年以上前)

早速バージョンアップだけしてみました。
シャッター音とか確認してみます。

書込番号:25300457

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/06/13 19:03(1年以上前)

早速アップデートしてみました。
シャッター音5種類ありますが、猫シャッターは有りません。残念。
Z8にある「美肌効果」有りません。Ver. 4.10で入れて欲しい。
Z9 Ver. 4.00とZ8 Ver. 1.00のメニューの差異をレヴューしてみます。
同じ内容をZ9とZ8の板に書くのは面倒なので、Z8の板に書いて、Z9の板にはZ8の板を参照して下さいと書きます。

書込番号:25300495

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/13 19:45(1年以上前)

いや、コレは大型。
ファームアップというより、新機能追加だよ。
最近のニコンは息をつかせない連打だね。

書込番号:25300565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/06/13 20:12(1年以上前)

これ、6分もかかるんですね。

わくわく。

書込番号:25300611

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/06/13 21:04(1年以上前)

電子シャッター音は、これまでの電子先幕シャッターぽいtypeAか、メカシャッターぽいtypeBかな。
でも結局、最初のtypeAになりそうな気がします。
typeCはオリンパスぽい高音、typeDはα1のメカシャッターぽい音、typeEは動画開始音ですね。

書込番号:25300707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/06/13 21:44(1年以上前)

生配信中です。

面白い!

https://www.youtube.com/watch?v=kwm7Xyd0WqU

書込番号:25300775

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件

2023/06/13 22:16(1年以上前)

>kenken0615さん

事前アナウンス無しの大型ファームウェアアップデート4.0でしたね。青天の霹靂、寝耳に水、虚をつかれる。

素直に嬉しいのは電子音(待ってました)。音量の増大とType B音の追加でした。Type C、D、Eは、どうせなら撮影者が好きな音源をカスタム出来るようにしてほしい。そしたら、F-36、MD-2、MD-4を空気録音して流し込みたい。

ニコンダイレクトでいろんな音源を選択・ダウンロード販売するのも。

書込番号:25300807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2023/06/14 02:14(1年以上前)

Ver. 4.00使ってみました。四葉ボタンに機能を割り付ける事ができるようになった点とf2[カスタムボタンの機能(撮影)] に瞳の切り換え機能が追加できるようになった点が地味に嬉しいです(より便利になった^^) 。

モデルにお願いして動いてもらいながらカスタムワイドエリアAFや3Dトラッキングで撮影してみました。ボタン一発で左右のフォーカスポイントが切り替えられるるので撮影し易すく感じました^^

書込番号:25300999

ナイスクチコミ!13


mizukahoさん
クチコミ投稿数:49件

2023/06/14 10:40(1年以上前)

便乗質問ですみません。
V3.01からV4.00へアップデートしようと思ってますが
旧バージョン設定はそのまま残るのでしょうか?

メモリーカードへ設定保存機能はあるようなのですが
新バージョンで新機能等追加されているようで、旧バージョン保存設定を新バージョンへそのまま設定出来るのか心配で

書込番号:25301338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/06/14 12:54(1年以上前)

>mizukahoさん
IPTC プリセットについては削除されるようですが、その他については私は大丈夫でした。

個人的には+-ボタンでパワーズームができるようになったのが嬉しいです。
また、オートキャプチャーで、自撮りダンスを撮影される人は、カメラの前に立ったらカメラが自動的にピントを合わせて連写開始されるようで、使える機能かもしれません。

書込番号:25301517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mizukahoさん
クチコミ投稿数:49件

2023/06/14 12:57(1年以上前)

>kosuke_chiさん

有難うございます。
早速、今晩アップデートしてみます。
週末天気良さそうなので、野鳥撮影でV4.00効果楽しみです。

書込番号:25301527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:5件

2023/06/14 13:27(1年以上前)

早速アップデートしました。
中身の確認はこれからです。

書込番号:25301567

ナイスクチコミ!2


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2023/06/14 21:37(1年以上前)

当機種

私も先ほどバージョンアップしました
思ったより早く完領したので心配しましたが
更新内容で
> 3D- トラッキング]において、[AF 時の被写体検出設定]で  被写体が検出できていない場合 小さく動きの速い被写体の捕捉精度を向上
に惹かれました
少し前ですが葭原で50m先位でしょうか?セッカが穂先で囀ってましたがフォーカスさせるのに苦労しました
山でのキバシリやサンコウチョウも苦労したので 試し撮りが楽しみです庭先でイソヒヨ覗きましたがフォーカス性能(認識の)少し上がった気がします
試し撮りがいつ行けるかわからないですが

書込番号:25302139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/15 11:48(1年以上前)

桜蔭鉄緑会さん
> そしたら、F-36、MD-2、MD-4を空気録音して流し込みたい。

空気録音とは何?
水中録音、真空骨導録音との対比か?
それとも、普通の生録音のことか?

F-36って何?
戦闘機の事か?
F3のことか?

書込番号:25302715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/15 13:16(1年以上前)

新機能大規模搭載のファームアップは、Nikon史上初かな?

書込番号:25302824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2023/06/15 16:45(1年以上前)

>Giftszungeさん


F-36ってNikonF用のモータードライブのことでしょ。

MD-2はNikonF2用の高級タイプのモータードライブ

NikonF2用モータードライブにはMD-3っていう廉価版もあったので、

NikonF3用のモータードライブがMD-4って、型番がズレちゃった。

書込番号:25303001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/15 22:09(1年以上前)

Ver4.0シャッター音が増えましたね。早速試しました。
連写でTypeEを選ぶと、もはや目覚まし!笑
単写ではTypeCが好みでしたが、もう少し低音を出せれば一番好きなF4ぽくなるのかなぁ。

書込番号:25303406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:5件

2023/06/18 13:22(1年以上前)

シャッター音はType Dにしました。
軽やかでGood、特に連写で軽やかです。

書込番号:25306761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/20 21:54(1年以上前)

鳥・鉄鳥撮り好きさん
> F-36ってNikonF用のモータードライブのことでしょ。

僕が生まれる前の大昔の事、知らんけど。

調べてみると、なるほどとても合理的なネーミング
F-36(36枚撮り用)
F-250(250枚長尺フィルム用)

書込番号:25309843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/05 14:45(1年以上前)

シャッター音量が3段から5段階に増えたとわいえ、最大音量にしても、以前よりは多少大きくはなった程度。一般に、音量が5段階あったら、1は極小音量、5はうるさくて静かな場所では鳴らせない、というものでは?Canon EOS R3のシャッター音量は元々5段階あり、最大の5にすると撮影者まで耳を覆う爆音。4で大きめ、3が普通、です。

Z 9は、まだまだ音量が小さいので、将来的にFWで増幅してください。

書込番号:25331194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

飛行機の被写体認識について

2023/06/10 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

先週防府北基地の航空祭で戦闘機を飛行機認識させた時は、ある程度の大きさになるまで飛行機を認識してくれませんでした。
しかし本日福岡空港で民間機を撮影してみたらファインダーの中で小さくてもコクピットを認識しているのが確認できました。
私からみたら同じ飛行機に見えますが、同じじゃないのでしょうね。
ファームアップで戦闘機もよく認識してくれるようになるといいのですが。

書込番号:25295454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/10 13:03(1年以上前)

>SHIDOYASUさん

被写体認識はその塩梅がむずかしく
永遠の課題です。
必ず副作用が出るので我慢です。

この先
クワッドピクセルが一般化すれば
被写体認識も不要になるかもですが、

センサーの問題なのでソニーが先行しますが
キヤノンがR1で投入との噂があるので
その時には完璧なAFになると予想されます。

書込番号:25295560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/10 13:34(1年以上前)

>@/@@/@さん
ありがとうございます。
無くても困らないのですが、あったら便利ですからね。
ファームアップで改善されると嬉しいですね。

書込番号:25295597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2023/06/10 15:12(1年以上前)

>SHIDOYASUさん

航空祭で戦闘機、成田で民間機を撮ってみて思うことがあります。

戦闘機は、時に民間機とは別の種類の被写体になる、ということです。

戦闘機のコクピットにピントを合わせ続けるのは無理でしょう。

書込番号:25295729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/10 22:52(1年以上前)

>桜蔭鉄緑会さん
なるほど、戦闘機と民間機は違う被写体と思った方がいいという事ですね。
どうりで戦闘機は3Dトラッキングで撮影した方が撮りやすいわけですね。
それと戦闘機はクルクル回ったりするのでファインダーに被写体入れておけば良いという簡単なものでもないですしね。

書込番号:25296404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件

2023/06/11 09:15(1年以上前)

>SHIDOYASUさん、こんにちは。

戦闘機自体が背景に溶け込みやすいような彩色がしてるので認識しにくいんだと思います。

見やすかったら、負けの世界ですから。

書込番号:25296751

ナイスクチコミ!6


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/12 07:45(1年以上前)

>haghogさん
なるほど、形では無く色が関係しているのですね。
勉強になりました。
鳥で背景に持っていかれるのと同じような原理ですね。

書込番号:25298320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T2-YAさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 17:50(1年以上前)

静浜基地航空祭2023に持ち出しましたが、T-7、T-4、C-2、F-2、F-15すべてにおいて、コックピットに合焦し続けてくれました。
F-2やF-15はアフターバーナーの後ろからでも、コックピットに合っていました。
飛実の展示飛行ですので、スビートも捻りも気合が入っていました。
モードはダイナミックAF(L)で、被写体は飛行機です。
お試し下さい。

書込番号:25300372

ナイスクチコミ!3


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/13 20:55(1年以上前)

>T2-YAさん
ありがとうございます。
私はオートエリアでまず試して、あまり良くなかったので3Dトラッキングで撮ってました。
ワイドエリアは試してなかったです。
とりあえず3Dトラッキングなら捕捉したらずっと追いかけてくれました.今度ワイドエリア試してみます。

書込番号:25300689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/14 11:42(1年以上前)

コックピットに合焦し続けるとか、一体戦闘機との距離はどんだけ近いのでしょうか?

仮に600mmで距離100mF8で撮ったとした時、その被写界深度は13.5m位有るのですよ。

ピントが合わないわけ無いでしょ。普通に撮れれば。

ピントが来てない部分が有るのはそれはおそらく微妙なブレに他ならないでしょうね。

高速移動する被写体は条件によっては1/2000でもブレる事も有るんです。
どうか機能についての過信やメーカーの言葉に盲信なさいませんように。
また、本当の原因結果を冷静に判断する眼を持てます様に。アーメン。なんまいだぶ。ジークジオン。

書込番号:25301412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ51

返信13

お気に入りに追加

標準

HLGの静止画がすごい!

2023/06/09 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:655件

HLGについて書き込みが少ないので久々に投稿します。
現在Z9をメインで使っていますが今回Z8も導入しました。
先日Z9とZ8のスチルの撮り比べをしたのですが、
設定を普通にしたら多分Z9と変わらないのでZ8はHLGで撮ってみました。
(HEIFではなくNEFにしました)

当初MacBook Proや32インチのディスプレイのレベルでは綺麗だなぁ、
さすがダイナミックレンジが広いなぁ程度の感想でしたが、
55インチの4Kブラビア(HLG対応)で表示させたら、
従来のRAWで撮ったZ9とは全く別物であることが判明しました。

これまでは綺麗だし凄いなと思っていたZ9ですが、
HLGで撮った画像と比べたら紙に印刷したようなのっぺりした印象に変わってしまいました。
HLGは光が反射している場所、影の場所のリアル感がすごく肉眼でみている景色かと錯覚するくらいです。
夜景とかでは光源の部分が本当に光っているかの印象で感動しますが、
それよりも人物や動物の方が本物が目の前にある感が強くて驚嘆しました。
とにかくこれまで経験したことのない画像でした。

悔しいのでZ9をヒストグラムを見ながら目一杯コントラストを拡大してみました。
単体で見るとメリハリが増して良いのですが、
HLGと比べたら光が反射している場所の明るさが物足りなく感じてしまいました。
もう少し具体的に書くと毛髪に反射する光や、瞳の中の輝きとかが全然違うのです。
肉眼のように写真の中で光っているのです。

自宅の普通の4Kテレビがここまでポテンシャルがあった事にも驚きです。
きっと8K対応ディスプレイだったらもっと凄いのでしょうが予算的にだいぶ先になりそうです。

いやぁ、これまでカメラの画質を、
解像度とか発色やノイズなどで判断していた自分が恥ずかしいと思いました。。。

Z8を購入された方は是非大画面の8Kや4Kのディスプレイでご確認下さい。
2Dなのに3D画像よりも立体感があることに感動しますよ。
コントラストがここまで重要な要素だったとは正直驚きました。
これでピクコンが自由に選べたら鬼に金棒なんですけどね。

本来持っていたセンサーの性能を引き出すHLGをZ9にもバージョンアップでの対応に期待してます。

(比較のサンプルも載せようかと思いましたがここはsRGBのみなのですね、残念。)

書込番号:25294765

ナイスクチコミ!26


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/09 20:48(1年以上前)

>もんデブーさん

良かったね!

書込番号:25294775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/06/09 20:51(1年以上前)

それはそれはよかったですね!

書込番号:25294779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/10 06:48(1年以上前)

>もんデブーさん

こんにちは。

>HLGの静止画がすごい!

センサーやエンジンは同じでしょうから、
早くお好みの画質機能がアップデート
されるとよいですね。

書込番号:25295162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:655件

2023/06/10 07:11(1年以上前)

>ゑゑゑさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
>とびしゃこさん

ありがとうございます。
デジカメの未来が手元にあったって感じでした。
毎回大画面で見るかと言われると・・・なのですがね(汗)

書込番号:25295175

ナイスクチコミ!3


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:9件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/10 10:09(1年以上前)

>もんデブーさん
素晴らしいレビューありがとうございます。そんなに違うのですね。
後で設定変えてみます。Z9でも大概綺麗だと思っていましたが異次元の世界とは!

書込番号:25295352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/10 10:58(1年以上前)

>もんデブーさん
とても有益なレポートありがとうございます。
なんだかワクワクしますね!

巷では、等倍で見たときの解像力や高感度ノイズがどうのとかがよく話題になりますけど、写真の力ってそんな事だけで評価すべきではないと思っています。

4K・8Kディスプレイで再生した瞬間「わっ!凄い」と思う感動・リアル感が本当の写真の持つ力だと思いますし、それを実現できるカメラが登場した事には期待感しかありません。

この情報だけでZ8が欲しくなりました。 笑
Z9も今後のファームアップで対応して欲しいですね!

書込番号:25295409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/10 19:31(1年以上前)

>もんデブーさん

ごめんなさい。これはどういう意味ですか?
“これでピクコンが自由に選べたら鬼に金棒なんですけどね。”

書込番号:25296093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件

2023/06/11 03:19(1年以上前)

>SHIDOYASUさん

是非お試し下さい!
共感して頂ける方がお一人でも増えたら嬉しいです。

書込番号:25296565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件

2023/06/11 03:27(1年以上前)

>Easygoing Bearさん

正に「綺麗な写真」に対する評価軸が一つ加わった感じです。
大画面での鑑賞という極めて限定された環境でないと、
HLGの本領が発揮されないのが勿体無いです。
プリントして誰かに見せる、
SNSなどにアップする、
などの使い方では再現不可なので、
もっぱら自宅で楽しむに特化した階調モードですね。

来年Z9のシャッター音が変えられるファームアップが行われるみたいですが、
その頃にはHLG静止画の機能が追加されて欲しいですね!

書込番号:25296570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:655件

2023/06/11 03:37(1年以上前)

>藍月夜さん

省略し過ぎたので解り難かったですね、すみません。

ピクチャーコントロールの選択肢が、
通常はニュートラルやポートレート、風景など、シーンに応じて使い分けられるのですが、
HLGで撮る時はスタンダード、モノクロ、フラットしか無いのです。

私はポートレートと風景をよく使うので、その二つが選べたら最高だなと。

NX Studioでピクチャーコントロールのカスタム登録とかはできるみたいですが、
従来のポートレートに近い設定にすると、
HLGの良さが薄れてしまう感じがするのです。
近い将来ピクコンの選択肢が増えたとしたら、
ダイナミックレンジの広さを活かした、
HLG専用のポートレートとか出してくれると嬉しいなぁなんて思ってます。

書込番号:25296572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件

2023/06/11 04:21(1年以上前)

今更ながら調べてみたら、
パナソニックは何年も前からHLGをRAWで撮る事が出来ていたのですね。
井の中の蛙大海を知らずってやつでした(汗)
そんなニコン一筋な私でした。
ここを見に来る方の多くが私と同じニコン一筋ですよね!

書込番号:25296581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/11 17:39(1年以上前)

>もんデブーさん

なるほど、階調をHLGに切り替えるとピクチャーコントロールの選択が制限されるという意味でしたか。
まずは取説をよく読むべきであったと恥ずかしく思います。
ご丁寧な説明ありがとうございます。
おかげさまで今まで使ったことのない機能に興味が湧きましたので、家の4Kテレビでも試してみたいと思います。

HLG階調の使い勝手は未だ分かりませんが、出来れば将来的に、オリジナルのピクコンをセットして撮影できるようになれば楽しみも広がるかもですね。カスタムピクチャーコントロールのプリセットを公開している「Nikon Picture Control Edutor」というサイトでは、プリセットの効果を確認しながら設定値を調整したり、ダウンロードすることができるので、自分好みの絵を探してみるのも楽しいかもしれません。

ご教示ありがとうございました!



書込番号:25297506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件

2023/06/14 00:12(1年以上前)

>藍月夜さん

いえいえ、取説なんて読まないで
直感で操作するのが現代の電子機器ですからね!!

HLG静止画は真価が発揮されるには、
これまでとは環境が異なるので盛り上がりに欠けますねー。

Z8購入された皆さん、試してみて下さいね!

書込番号:25300948

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

標準

被写体認識とサーボAFで野鳥撮影

2023/06/09 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件
当機種
当機種
当機種
当機種

アマサギ

カルガモ

ヨシゴイ

以前ワンショットAF + フルタイムMFで撮ったオシドリ

望遠レンズは、リーズナブルなRF600mm/F11とRF100-400mm/F5.6-8を使っています。
R10は被写体認識が半端ないので、野鳥撮影には重宝しております。
サーボAFで連写すれば、多少の枝や葉っぱ被りの状況であってもジャスピンで撮れてしまいます。
連写コマ全てがジャスピンなどとは申しませんが、外れたコマでも若干のピン甘程度で済むので後処理でシャープネスを上げればOKです。
以前はワンショットAFでAFした後に、フルタイムMFでピントを追い込んでレリーズしていましたが、今では楽チンで歩留まりも許容レベルなのでサーボAFで撮っています。

但し林の中の薄暗い環境下でのキビタキ・エナガ・メジロ等の小鳥の撮影では、被写体認識やAF機能の不発が多く撮り逃す事が多々あります。
レンズF値が大きい事やレンズのAF駆動系の問題が影響しているのかも…。
RF100-500mmが欲しくなりますが、年金生活の爺さんには高嶺の花。

そんな訳で山裾の公園や登山道周辺での小鳥狙いの時は、OM-1に300mm/F4で撮っています。
R10とOM-1はダイヤル・ボタン配置やメニュー構成などの操作系が似通っているので、違和感を殆んど感じる事なく使えています。
同一マウントでもOMDSとパナソニックでは操作系が違い過ぎて使い勝手が良くなかったので、パナ機材は手放しました。

今はCANONとOMDSのダブルマウントで「センサーサイズ」や「画作り・発色」の特性も愉しんでいます。

書込番号:25294083

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2023/06/09 11:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雛四羽を背負ったカイツブリ  JPEGノートリ

換算2740mm相当でトリミング

カルガモ飛翔

カイツブリ水面走り

遠過ぎて撮る事を躊躇しましたが、雛を四羽オンブしたカイツブリを見つけたので証拠写真レベルを覚悟で撮りました。
換算960mm相当で撮影した画像から、トリミングで換算2740mm相当に。
画素数は300万画素弱になりますが、話のネタ写真には使えそう。

飛びモノも普通に撮れます…。
カルガモは早めに見つけて余裕でしたが、カイツブリは突然出たのでダメ元で撮りましたが。
案の定画面中央で捉える事はできませんでしたが、取り敢えず撮る事はできました。

書込番号:25294096

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/06/09 13:11(1年以上前)

  へえー、ヨシゴイの写真、ピントを合わせが草が邪魔で難しいの条件ですが、お見事. 当然一票です.

書込番号:25294277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ791

返信116

お気に入りに追加

標準

OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変!

2023/06/08 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2019件
当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ幼鳥に運よく出会いました

2羽とも枝被りを避けられなかったのが残念!

特に鳥撮りの皆さん、夏鳥撮影の成果は如何でしょうか?


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25235918
までのテスト撮影・効果検証も済み、精力的に本番撮影をしてきました。

木々も繁茂し、薄暗い環境下での撮影が大半でしたが、AIノイズリダクションの効果は
素晴らしく、フルサイズ機と甲乙つけ難い感じに仕上がっています。
ISO感度の上限を3200〜4000とし、SSを状況に応じて数百〜2000の可変で撮っています。

AIソフトの採用前はSSを1/15まで落とし、何とかISO200の画像を維持していましたが、
そこまでSSを落とせない動きある被写体写真ともなるとノイズはたっぷり、解像面でもスッキリせずで、
改めてAIソフトの素晴らしさに「にっこり」しています。

フルサイズ機の鳥撮り仲間もやはりノイズリダクション・ソフトを使い始めています。
私は「DxO PureRaw3」を採用しました。


書込番号:25293295

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:2019件

2023/06/08 19:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度は苔むした日陰に生息する美声の「コマドリ」です。

3枚目のように美声を発生している時は、嘴・喉元が細かく動いているので、従来のように
低ISO・低SSでの撮影は非常に難しかったです。
今回の撮影SSは2000でほぼ固定状態なので、アングルを考えながらの撮影も余裕で
出来ました。

ISO3200・SS2000で撮っても、ザラツキ無し・シャープな画像っていいですねー。


書込番号:25293386

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/08 19:35(1年以上前)

訂正させてください。

コマドリの撮影SSは薄暗いので2000ではなくて、1000付近まで落としています。
SS2000での撮影は後に載せる予定のツバメなどです。

書込番号:25293400

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/08 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先ほど間違って訂正したSS2000のツバメ画像、4連写ですが少し色調が地味なので、
最後間際に載せる予定でしたが今日これから載せてしまいます。

書込番号:25293504

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/08 21:03(1年以上前)

当機種
別機種

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
>新年早々、受注生産品hpのゲーミングノートpcを発注。
(仕様)
12世代Corei7  1TB SSD   16GBメモリ   RTX3060(DxO対応)
に触発されて、OMEN by HP 16-k0059TXを購入しました。
目的はOMの現像ソフト・AIノイズリダクションを利用です。
ヒストリックカーの撮影は、スローシャッターが多いのでISOは低めなのでチャンスは少ないです。
富士スピードウェイの近くでホタル撮影してきました。
AIノイズリダクションを使用してみました。

まだまだ使い込みが足りていませんが良くなっている感じがします。


書込番号:25293521

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/06/08 23:13(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
AIノイズリダクションはISO800以下では効果無いと説明してますよ。

書込番号:25293694

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/09 13:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
ライブコンポジットで撮影して、ワークスペースで比較明合成(4枚)しています。
1枚目:ISO200
2枚〜4枚目:ISO6400 AIノイズ処理済

わかりづらくて失礼しました。

書込番号:25294270

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/09 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Lola T70 MkIIIBさん



>12世代Corei7  1TB SSD   16GBメモリ   RTX3060(DxO対応)
  に触発されて、OMEN by HP 16-k0059TXを購入しました。
  目的はOMの現像ソフト・AIノイズリダクションを利用です。

新PCの使用感は如何ですか?
Lola T70 MkIIIBさんは、まだ私のように高ISO感度・高SSの写真は少ないでしょうが
機会があったら「DxO PureRaw3」を一ヶ月無料体験してみてください。

OMのAIノイズリダクションとは違う体験が出来ますよ。
DxOはノイズリダクションと共に、使用レンズに応じたシャープネス処理も同時自動的に行われます。

シャープネスの度合いは4段階有り、一番弱い「ソフト」が自然な仕上げになります。
もう少しシャープネスを追加したい場合は、従来通りシルキーピクスでの仕上げ時に
ほんの少しだけ(羽毛が太らないように)シャープを加えます。


今回の添付写真は繁殖期に入ったルリビタキ♂♀の戯れシーンです。
自画自賛なってしまうかも知れませんが、背景はザラツキ無く綺麗で、ルリビタキの羽毛も
良い感じのシャープさになっているかと思います。








書込番号:25294538

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/09 17:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青い鳥(ルリビタキ)に引き続き、一番ポピュラーな青い鳥(カワセミ)の
美しさをご覧ください。

どうでしょう?
m4/3画像とは思えないほどの美しさになっているかと思います。

書込番号:25294549

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/09 19:19(1年以上前)

岩魚くんさん

等倍で見ても精細かつノイズレスなのが驚きです。
空飛ぶ宝石と呼ばれるカワセミですが、ほんとに宝石みたいに美しいですね。

書込番号:25294665

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/09 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ここにしか咲かない花2012さん



>等倍で見ても精細かつノイズレスなのが驚きです。

それでは、驚きをもう一度どうぞ。
鳥撮り仲間の大半はフルサイズ機。その画像と比べて全く遜色ない感じで仕上がります。

書込番号:25294771

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/09 22:55(1年以上前)

岩魚くんさん

 素晴らしいです。飛んでる野鳥でここまでノイズレスで精細な写真は、フルサイズですら極めて難しいのではないでしょうか。
 もちろん岩魚くんさんの野鳥を撮る腕が確かなのでしょうが、これがもしノイズまみれだったら魅力は激減してたかも(失礼、それほど差があって素晴らしいって事です)。

 背景のグラデーションもノイズが全くなくて見ていて気持ち良い。等倍表示でもノイズレスって凄いですよね。AIノイズリダクション恐るべしですね。

書込番号:25294951

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/10 13:17(1年以上前)

一つの方法論としてAIによる画像処理というのは肯定せざるを得ないですし自分自身も試したことありますが、画質と言う意味で「美しいか?」と問われたら、答えは「微妙」ですね。元画像よりは見映え良いにしても、あえて悪く言うとTVゲームの画面を見ているような印象が残ります。安物の即席ワインと、熟練した職人が自然と対話して作ったワインの違いは分かる人には確実に分かるわけで。
ご本人が納得したうえで使用する分には問題ありませんが、自然界の美しさや重みを十分表現する段階ではないと思います。カメラメーカーも「ノイズは後処理で消しとけばいい」というベクトルに走らず、「素の画質性能」をじわじわ向上させて頂きたい。とはいえM43カメラの販売に有利に働く機能ではあるでしょう。(無論フルサイズ機にAINRを適用すれば、シビアな条件でも比較的深みのある写真に仕上げやすい、というメリットはあるにせよ)

書込番号:25295577

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/10 13:57(1年以上前)

カリンSPさん

AIに関して、そういう考え方で否定される方もおられると思ったけど。(大方は、AI画像処理なんてずるいじゃないかって考え方もあるのでしょうか。)

まず、「AIノイズリダクション」は、あくまでもAIによる「ノイズリダクション」ですから、ノイズ除去を主眼として処理しているものだと思います。もちろんノイズ除去以外の処理もあると思いますが、「AIノイリダクション」と「AI画像生成」を同一視するのは、ちょっと違うんじゃないかなと思います。

現存する民生デジカメのセンサーではどんなに頑張ってもノイズは発生するものであり、現実の世界では存在しない筈の「ノイズ」が、デジカメでは発生してしまいます。

コンデジであろうがフルサイズであろうがそれ以上であろうが、超高感度域のノイズは避けられるものではありません。それはセンサーサイズに限らずどれも一緒。(超時間露光、複数枚画像合成処理などの特別な処理を除く)

では、ノイズ除去されていないザラツキのある画像と、ノイズを除去した画像(AI除去含む)で、どちらが画像として優れてるか(美しいか)?と問われると私は後者の方だと思います。

そういうノイズ除去にかかわる画像処理技術を全て非とするならば、各社画像処理エンジンチップは是か非かって所まで発展しませんか?

ちなみに、明らかに画像が破綻するほどのノイズ除去は別です。

書込番号:25295621

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/06/10 15:22(1年以上前)

当機種
別機種

KOWA PROMINAR 500mm

KOWA PROMINAR 500mm

>岩魚くんさん

こんにちは。

いつもながら素晴らしい作品ですね。
AIノイズリダクションは私も使っていて、効果を実感しています。
ちょっと前の写真になりますが、私も公園で撮った鳥さんを。

今回アップなさった岩魚くんさんの作品ですが、私の好み的にはもう少しシャープネスを下げた方が良いような気がします。
あと黒が浮いている感じがするので、シャドウを引き締めるとより立体感が増すように思いますが、どうでしょうか。

書込番号:25295752

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/06/10 15:27(1年以上前)

>カリンSPさん

>あえて悪く言うとTVゲームの画面を見ているような印象が残ります。

プラセボ効果かもしれません。
AIノイズ除去されていることを知らずに見たらそう感じないと思います。


>無論フルサイズ機にAINRを適用すれば、シビアな条件でも比較的深みのある写真に仕上げやすい

同じ処理なのに、一方は『TVゲームの画面を見ているよう』で、もう一方は『深みのある写真』。。。
そうなる理由は? 一方を「あえて良く言う」でしょうか。

そのような違いを感じた写真を見てみたいですが。


>安物の即席ワインと、熟練した職人が自然と対話して作ったワインの違い

それは何が違うからですかね? センサーの大きさですか?
同じブドウ品種でも、醸し方で出来上がりはずいぶん変わるのではないですか。

書込番号:25295758

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/10 16:21(1年以上前)

>カリンSPさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>Tranquilityさん



私はね、「写真」は「真(まこと)を写す」ものと解釈していますし、そうありたいとも思っています。

ただ、フィルムからデジタルの分野にメーカーも大方のユーザーも踏み入れた時点で解釈・考え方
のズレは致し方なしと考えます。

ただ「物には限度あり」と思っていますが、その線引きは非常に難しいことは間違いありません。
既に写真分野でも、青空一色の景色が時には「雲が入る」、「夕焼け空に」、「山岳風景に」と
度を越した作像もありますが、個人的には賛同しかねます。

光学的部分の補完として、AIデジタルの力を借りることには賛成で、ノイズリダクションソフトは
その手段の一つだし、真実・現実に沿った美の追求としては当然だと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【一応、私の考え方を述べましたが、ここでOKとかNOの線引き論議をしても結論は絶対でませんし、
このスレの趣旨から離れるので、これで御止めください。】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さんが美しい画像を追い求めています。

しかしながら、m4/3システムは総合的に取り回しが良いシステムですが、ちびセンサーの宿命でしょうか?
どうしてもノイズが発生し易いことは確か。

フルサイズに乗り換える方もいます。
納得出来なかったノイズ・解像の救世主とも言える「AIノイズリダクション」が現れ、その効果は素晴らしいもの
と私は感じています。

その感じ方は人によって違いがあるかも知れません。
そして、「良し悪し」の判断は個々ですので誰も止められません。





書込番号:25295828

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/06/10 16:47(1年以上前)

>岩魚くんさん

ご意見ありがとうございます。

私は、AIノイズリダクションはカリンSPさんの言葉を一部借りれば、「熟練した職人が被写体と対話して優れた画質を得る技」のようなものだと考えます。だから上手に使えば良いと。
同じ被写体でも撮り方で、同じ画像でも仕上げの丁寧さで、写真作品の質がまるで変わるのと同じことですね。ワインと一緒です。

それと、ノイズは少ない方が良いと感じる人が多いのでしょうけれど、「自然界の美しさや重み」を表現できているかどうかはノイズの多寡とは直接関係ないと思いますよ。いまのm4/3カメラよりずっと解像度も低く粒子も粗い35mmフィルムカメラでも、素晴らしいネイチャー作品を発表してきた写真家さんはたくさんいますよね。野鳥写真家さんのカメラはほとんどが35mmフィルムじゃなかったですか。


それにしても、実例や具体例を示すことなくイメージや思い込みだけでm4/3を腐すコメントが多いことにほとほと呆れます。

書込番号:25295854

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/10 19:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ここにしか咲かない花2012さん


ご協力ありがとうございます。


特にm4/3ユーザーにとって、AIノイズリダクションは概ね良きソフトとして受け入られているようです。

鳥撮りは光量不足のフィールドも多く、フルサイズ機でもノイズの多さに苦慮しています。
私の情報で即採用した鳥撮り仲間も2人います。
高感度撮影でザラツキだらけの死蔵データが生き返ったと喜んでいます。

まだまだ写真があります。元のペースに戻しますので引き続きご覧ください。

書込番号:25296055

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/10 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Tranquilityさん



私の願いを聞いて下さり、ありがとうございます。


>今回アップなさった岩魚くんさんの作品ですが、私の好み的にはもう少しシャープネスを下げた方が良いような気がします。
  あと黒が浮いている感じがするので、シャドウを引き締めるとより立体感が増すように思いますが、どうでしょうか。

  流石です。
  鋭いご指摘でした。

  DxO PureRaw3はノイズリダクションと共にシャープネス4種(ソフト、標準、強、ハード)あります。
  処理する画像によっても違いますが、シャープネス4種の度合いを掴むのに苦労しました。
  結局、最終的には羽毛が太ったりしないように一番弱いソフトをベースにしたものの、次工程の
  シルキーピクス処理時、シャープネスをほんの少し足したりしていたので、Tranquilityさんの
  ご指摘に「やはりね」と納得しています。
  

書込番号:25296182

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/06/10 21:50(1年以上前)

>Tranquilityさん
岩魚くんさんの作品は非常に素晴らしく、iPadで鑑賞するならフルサイズで撮ったと言われると経験の乏しい私は信じてしまうと思います。
しかし、あなたの作品はそうと思えないのはレンズの性能の差ですか?

書込番号:25296317

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/06/10 22:19(1年以上前)

別機種

等倍表示キャプチャ

>岩魚くんさん

私の写真と比較してのご意見をいただきましたので、当サイト『オリジナル画像(等倍)を表示』の画像キャプチャで並べて比べることをご容赦ください。よろしくない場合は、お手数ですが管理人さんに削除要請をお願いします。



>Kazkun33さん

同じくらいの大きさに写っている鳥さんの『オリジナル画像(等倍)を表示』キャプチャを並べてみました。
ご感想をお聞かせいただけますか。お好みはどちらでしょう?

ちなみに、私の PROMINAR 500mmレンズと M.ZD150-400mm F4.5 PRO をサイドバイサイドで比較したことがあります。結果、M.ZUIKOの方が解像感に優れていました。同じ焦点距離ではないので、あくまでも「解像感」ですけれど。使用感いおいては、MF単焦点レンズがAFズームレンズに敵うはずもありません。

書込番号:25296361

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/06/10 22:29(1年以上前)

別機種

画像解像度変更

うわ、等倍表示キャプチャ画像を等倍表示すると、とんでもない拡大率になっちゃいますね。
こちらの画像解像度だとどうでしょう。オリジナル画像の解像度に近づけてみました。

書込番号:25296377

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/06/10 23:03(1年以上前)

>Tranquilityさん
添付された画像の比較では同等と思いました。
失礼致しました。

書込番号:25296419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/06/10 23:08(1年以上前)

>Kazkun33さん

>同等と思いました。

どの画像で何が「同等」なのでしょう。
後学のため、忌憚ないご意見ご感想をお聞きしたく思います。

書込番号:25296427

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/10 23:30(1年以上前)

Kazkun33さん

>鑑賞方法で評価が変わってくると思いましたのであえてiPadでと記載させて頂きました。

Kazkun33さんは iPADの小さな画面でしか見れないってことはありませんよね?ならば何故「iPadなら」という前置きをわざわざ着ける必要があったのでしょうか。この前置き表現は見下すすことが目的ですよね。

鑑賞方法で評価が変わるとして、貴方がお持ちの他のデバイス(iPADより大きな画面)で見たらどうなりましたか?

書込番号:25296449

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/06/10 23:40(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

「貶し言葉」とか「失礼過ぎ」とか「見下す」とか、やめましょう。

私がお聞きしたいのは・・・
『岩魚くんさんの作品は非常に素晴らしく(中略)あなたの作品はそうと思えない』
『同等と思いました』
・・・の具体的な内容です。
「どこをどう見たのか」「何がどう見えたのか」を知りたいです。
ここにしか咲かない花2012さん のご意見も聞きしたいです。

書込番号:25296458

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/06/10 23:48(1年以上前)

素晴らしい写真に建設的な議論で良いスレだな〜、と眺めてましたが若干名のコメントにより残念な流れになってきましたね。非常にもったいない。

>カリンSPさん

言うことがアダムスさんとそっくりですね。兄弟か何かですか?まさか副アカウントでは無いと思いますが。まぁどっちでも良いのですけど。

人の意見にはバランスや客観性を求める割には、相変わらずソニー(特にフルサイズ高画素機)や自分の好みに偏った意見のリリースには躊躇がないですね。以前RAW現像の重要性についてのコメントを見たように思いますが、現像の段階で色・シャープネス・ノイズリダクションを使うのは良いけどAIによるノイズリダクションは良くないとは???
なんでもそうですが、どんな技術も上手に使えば良いだけの話ではないですか?自分は岩魚くんさんの写真は素晴らしいと思いますが。

とは言っても、自分は野鳥撮影はしないのであくまで素人の意見です。カリンSPさんの言われることが分かっていないだけかもしれません。そこで安物の即席ワインとされる岩魚くんさんの写真と比べてみたいので、熟練した職人が自然と対話して作ったワインとされる写真が見れるスレを紹介していただけませんか?他のスレでも素人の方がたくさん野鳥写真を紹介されていますので、見つけるのは簡単ですよね。
それらの写真とサイドバイサイドで見比べて勉強してみようと思います。よろしくお願いします!

書込番号:25296468

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/11 00:28(1年以上前)

Tranquilityさん

>「貶し言葉」とか「失礼過ぎ」とか「見下す」とか、やめましょう。

すいません、お二方の画のどちらが優れてるとか劣ってるとかいう意味ではありませんでした。

Kazkun33さんが「マイクロフォーサーズ」+「AIノイズリダクション」自体を、貶したり見下したりする目的で「iPadで見れば」などの表現をあえて使ってるように思えましたので、苦言として書かせていただきました。

>ここにしか咲かない花2012さん のご意見も聞きしたいです。

お二方の写真の細部を比べてということでしょうか?岩魚くんさんのもTranquilityさんのも、どちらもノイズレスかつ精細で綺麗です。

ちょっと昔は高感度撮影でのノイズ問題は避けられれなかった事ですし、下手にノイズリダクションを強くかければ精細さが犠牲になりましたが、AIノイズリダクションの登場で高感度撮影時の「ノイズレス」と「精細さ」をかなり両立できるようになったことは大歓迎です。

書込番号:25296501

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2023/06/11 02:25(1年以上前)

Tranquilityさんには、別スレで私の質問にご回答いただたいた折にお礼の返信をしておりませんでしたこと、たいへん失礼いたしました。

その代わりってことでもありませんが、画像を拝見した拙い感想を述べさせていただきます。

岩魚くんさんのコマドリ、暗いんでしょうね、ISO3200はさすがに厳しいですね。
解像重視ならISO、SS下げて(1/250くらい)連写、ワンチャン止まるのを期待するかな、私なら。

Tranquilityさんのスズメ、MFのせいですかね、ピントが甘いように見えます(違っていたら申し訳ありません)
それに解像ということなら、ISO800とISO3200との比較するのは?ですね。

私個人の率直な感想、的はずれでしたら、見る目がない者の戯言と笑ってお許しください。

書込番号:25296550

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/11 03:12(1年以上前)

あなご箱寿司さん

>岩魚くんさんのコマドリ、暗いんでしょうね、ISO3200はさすがに厳しいですね。

え?と思って見直してみましたが、これのどこが暗いですか?十分適正露出範囲に見えますけど。
暗いって、どういう基準で暗いのでしょうか?

書込番号:25296564

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/11 03:23(1年以上前)

あなご箱寿司さん

Tranquilityさんのスズメもピントが甘いようにも見えませんが・・・。
あなご箱寿司さんの基準が知りたいです。

書込番号:25296567

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2023/06/11 10:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん


拙い文章で申し訳ありません。
スズメのほうは、
頭部の解像が不足しているように見えます。目にピント来ているなら、
頭部ももっと解像してると思いました。
プロミナー500/5.6ならレンズの解像不足ではないでしょうし。

コマドリのほうは、
撮影場所は薄暗く光量が少ないところ、撮影対象は野鳥のコマドリ。
暗いけど、動く被写体を止めたい、なので、ISO3200のSS1/1000。
とはいえ、解像重視でみるなら、ISO3200だと細部の表現が厳しい。


これでよろしいでしょうか?


>岩魚くんさん

先のレスで
「解像重視ならISO、SS下げて(1/250くらい)連写、ワンチャン止まるのを期待するかな、私なら。」と偉そうなことを書いてました。
このスレはAIノイズリダクションのお話でした。
おそらく岩魚くんさんのような方なら低ISOチャレンジするくらいのことはされていることでしょう。
あえて高ISOの作例を出してくれているんだと思います。
ありがとうございます、たいへん参考になります。

書込番号:25296836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/11 10:42(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

ノイズ除去優先

ノイズ除去

ノイズ除去優先 24耐

>岩魚くんさん
>新PCの使用感は如何ですか?
処理が早くなって満足しています。参考にさせて頂いて良かったです。


>今回の添付写真は繁殖期に入ったルリビタキ♂♀の戯れシーンです。
アオムシの緑色の抜けの良さに感激しました。
写真スキルの低い私でも、ひと目で良さがわかります。
今後も作例よろしくお願いします。

>機会があったら「DxO PureRaw3」を一ヶ月無料体験してみてください。
はい、体験させて頂きたいと思っています。

近くの散歩に行く時は、アドバイス頂いた40-150mm+MC20で鳥さん撮影しています。

蛍のシーズに入って改めてOM-1の色の良さと、好感度の良さを実感しています。
下手くそな写真ですが、UPさせていただきます。




書込番号:25296877

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2023/06/11 11:06(1年以上前)

岩魚くんさん

AIノイズリダクション画像での野鳥写真すばらしいですね。
参考になります。

書込番号:25296916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/06/11 13:06(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

@画像処理を変えたスズメ

A岩魚くんさんOM-1(上:ISO1250)と私のE-M1X(下:ISO800)

B岩魚くんさんOM-1(上:ISO1250)と私のOM-1(下:ISO1600)

>あなご箱寿司さん

こんにちは。

>MFのせいですかね、ピントが甘いように見えます(違っていたら申し訳ありません)
>スズメのほうは、頭部の解像が不足しているように見えます。

岩魚くんさん に「シャープネスを下げた方が良いような気がします」と意見しましたので、私が良いと思う画像処理の例としてアオジとスズメの画像をアップしたわけです。
MF超望遠のピント合わせは非常に難しいですが、概ね最良のピントになっていると思います。私がサイドバイサイド比較した個体では、シャープネスではPROMINARよりM.ZUIKOの方が優っていました。

上記ご意見をいただいたので、こんどはスズメの画像でシャープネスなどの処理を変えた画像@を並べてみました。

シャープネスを上げたりディティール強調処理をし過ぎると、目で見るような自然な感じが失われますし、微妙なアウトフォーカス部のボケも不自然になるので、あまり強く処理をするのは、私は好みではありません。羽毛のボケ具合や金網部のサビなどの質感などを見ていただければと思います。念のために書きますが、これは「あくまでも好みの問題」です。シャープネスを強めた右の方がお好みの方もいらっしゃるでしょう。



>それに解像ということなら、ISO800とISO3200との比較するのは?ですね。

ちょうど同じくらいの大きさに写っていたので並べてみただけで、他意はありません。

鳥は種類によって羽毛の様子が違ったりするので、違う種類の鳥の羽毛描写でピントや解像の比較をするのは判断を間違う可能性が少なからずあります。
それで私が見ていただきたいと思ったのは、私が考えるところの「画像の自然さ」です。今回は目で見たような感じに仕上げたいと思って処理をしています。改めて書きますが「あくまでも好みの問題」です。

アップ画像AとBは、近い感度で 岩魚くんさん と私の細部描写の差異を比較できるように並べたものです。
解像の優劣を比較をするのではなく、描写の自然さ(羽毛や水面の細波の見え方)を観点に観察していただければと思います。AIノイズリダクションがお題でもありますし。

ちなみに、同じ画素数ですがセンサー違いにより、E-M1XよりOM-1の方が高感度ノイズが少なく暗部描写に優れていますね。

書込番号:25297099

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/06/11 13:26(1年以上前)

>岩魚くんさん

比較のためにトリミング引用したことが問題とお考えでしたら削除要請をお願いします。
私は描写比較のための画質改変の無い画像部分引用は法的にも問題ないと考えますが、うるさい人もいるので。

書込番号:25297132

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/11 13:47(1年以上前)

>Tranquilityさん


>比較のためにトリミング引用したことが問題とお考えでしたら削除要請をお願いします。
私は描写比較のための画質改変の無い画像部分引用は法的にも問題ないと考えますが、うるさい人もいるので。


了解しておりますので、ご心配なく。

さーてと、一晩経ったらビックリ!
これから、ちょっと整理しましょうかね。

書込番号:25297152

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/11 15:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、こんにちは。



一晩経って、今朝は価格コムさんからのメールが一杯でビックリ!

【言葉遣い】って、難しいですね。
ビジネスは無論のこと、普段の生活でも丁寧さは大事にしていきたいです。
尊敬・敬意を常に込めた表現、そして相手に求める前に自分も実施する態度も
必要かと改めて感じます。


>あなご箱寿司さん
>岩魚くんさんのコマドリ、暗いんでしょうね、ISO3200はさすがに厳しいですね。
  解像重視ならISO、SS下げて(1/250くらい)連写、ワンチャン止まるのを期待するかな、私なら。

「私なら」とは何でしょう、どういう含みなんでしょうか?
ここであなご箱寿司さんが実践して撮った画像を載せるべきだと思います。
(後に訂正コメントがあることは承知したうえで申し上げています)
そして、参考に数年前に撮った写真も添付しておきます。


AIノイズリダクションに関するスレとして今回は3弾目です。
1回目は   「m4/3機でも高画質化を目指し、着々と・・・」と称したスレを23.4.10に立ち上げています。
         その中で、23.4.13の書き込みNO.25220635をご覧ください。

2回目は   「「m4/3機でも高画質化を目指し、着々と・・・第2弾」
         23.4.26 書き込みNO.25237190をご覧ください。


この2つの書き込みで、安易な設定と思われるかも知れない●意図が分かるかと思います。
ISO感度は上限3200とし、SSは状況に応じて1000〜2000にしていますが、設定数値に
余り気を使わなくても、フルサイズ並みの画像がいとも簡単に得られることを知ってもらいたかったからです。
これが●の意図です。

今まで貼った画像はまだクリアに出来る可能性が残っていると思っています。
コマドリでいうと、ボディの羽毛は合格の範囲内でしょうが、オレンジ色の頭部羽毛はベタっとして
ノッペリ感が出ています。
これをISO・SSのダウンで改善できればフルサイズを超える画が得られるかもしれません。








書込番号:25297333

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2023/06/11 17:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>岩魚くんさん
これまでの経緯など調べもせず安易なコメントをしたことにより、不快な思いをさせたこと、
大変申し訳ございません。
非礼をお詫びいたします。
なお、私のコメントに「含み」はございませんので、そこはご理解ください。

>Tranquilityさん
私の誤りでした、申し訳ございません。
また新たに写真もアップしていただきありがとうございます。
私的には1枚目のスズメは右のほうが好みです。


お二方、重ね重ね申し訳ありませんでした。

最後に、私はAIノイズリダクションを否定しておりません。
実際に使っています(2枚目ミソサザイ)

書込番号:25297543

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/11 18:39(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

曇り空の中、明るく写っています。沢沿い20〜30度の傾斜地

明暗・色調調整前 

明暗・色調調整後

コマドリの生息地・・・1枚目
    数年前・曇り空で撮った写真なので、明暗部の差はありません。
    
2枚目・・・晴れの日でハッキリした明暗部が多く、場所によってISO3200 SS1000の撮影では
       ご覧の通り真っ黒状態です。

3枚目・・・2枚目のデータをDxO処理後、シルキーピクスで明暗・色調調整したものの
       コマドリは体全体がノッペリでディテール感なくボツとする。

4枚目・・・この程度の写りなら明暗・色調現像可。
       ということで、今まで添付した写真レベルになります。

今回の撮影ではISO3200を上限とし、SSは光量次第で1000〜2000の間で調整した訳ですが、
今後は囀っていないコマドリでは思いっきりSSを下げれば、もっと美しいコマドリ写真が期待出来るはずと
考えています。


書込番号:25297607

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/11 20:29(1年以上前)

当機種
当機種

>岩魚くんさん

私も、PureRAW3を愛用しています。
本日、サンコウチョウが出ると言われる場所に撮影に行き、なんとか撮ることが出来たので
投稿させていただきました。
朝7時半頃でしたが厚い雲がかかり、普段でも暗い山の中はさらに暗く撮影条件としては厳しい所でした。

サンコウチョウの囀りが聞こえたので、山道で待機したところ遠くの枝に出てきてくれました。
常に動き回るので、シャッタースピードも上げなくてはならず、ISO感度は25600にまでなってしまいました。
(背景が明るく、鳥が真っ黒になるのでスポット測光を使用)

元のRAWデータは、暗くノイズだらけでしたが、PureRAW3でノイズ除去、トリミングして明るさ調整したのが上の2枚です。
自分としては、悪条件とはいえ初めてのサンコウチョウでしたので、とにかく撮影最優先、なんとか残したいという思いでした。
美しい写真とは言えませんが、この悪条件でここまで見れる写真になったことで自分としては満足しています。

PureRAW3は、特にOM-1みたいな小さなセンサーに効果があるように感じます、
RX100M7にも使っていますが、いい感じに仕上げてくれます。
岩魚さんの写真は、どれも美しい写真ばかりで、2月から野鳥撮影を始めた私には、大変参考になりありがたいです。
これからも、RAW+PureRAW3の組み合わせで、いろいろな鳥を撮っていきたいです。

書込番号:25297821

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/11 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はーい皆さん、ちょっとドタバタしましたが、おかげ様で大人の対応にて静けさが戻ったようです。

まだお見せ出来る手持ちがありますので、よろしかったらご覧ください。



>優柔不断ですがさん

お騒がせしましたが、元の軌道に戻ったようです。
引き続きお付きあいください。



>Lola T70 MkIIIBさん

>新PCの使用感は如何ですか?
>処理が早くなって満足しています。参考にさせて頂いて良かったです。

紹介した手前、心配していました。

今度は「DxO PureRaw3」の1ヵ月無料体験にチャレンジですね。
40−150f2.8+2.0での画像は、時たまザラツキが目立つことがあります。
DxO処理でシャープ感アップもしますので、恐らく際立った成果に変貌する予感がします。



>蛍のシーズに入って改めてOM-1の色の良さと、好感度の良さを実感しています。

前回見せてもらった合成写真は明るすぎた感がありましたが、今回のはホタルの光跡数も丁度
良い感じではないでしょうか。








書込番号:25297892

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/12 11:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>多摩川うろうろさん



>AIノイズリダクション画像での野鳥写真すばらしいですね。
 参考になります。

ありがとうございます。
少しお騒がせしましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

今まで数々の写真を添付してきましたが、私のお気に入りは3枚目です。

書込番号:25298520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/12 12:25(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリ未現像 Jpeg化しただけ

HDV買いたいさんの写真を見て、メスですが2年前の画像をDxO処理しました

>HDV買いたいさん


>元のRAWデータは、暗くノイズだらけでしたが、PureRAW3でノイズ除去、トリミングして明るさ調整したのが上の2枚です。
自分としては、悪条件とはいえ初めてのサンコウチョウでしたので、とにかく撮影最優先、なんとか残したいという思いでした。
美しい写真とは言えませんが、この悪条件でここまで見れる写真になったことで自分としては満足しています。

野鳥撮影を始めた当初に撮れた写真って感動ものですよね。
私の野鳥撮影は誰かに教わるでもないし、どこに行けば良いのか?こんな状態から始まりました。
そんな中、田園地帯に流れる中規模の河川で小一時間待っていたら、目の前の土管にいきなり
カワセミが止まったんです。

そして、同じ場所で今度はキジの飛翔シーンが撮れてしまったんです。
それ以来、どっぷりと鳥撮りに浸かっています。
撮影スタイルは低SSでも手持ち98%、残り2%は三脚使用で主にツバメの水切りショット時です。

サンコウチョウの写真はこの1枚だけしかないんです。
場所によっては50〜100名ぐらいのカメラマンが集まるので、サンコウチョウ・ポイントからは
遠ざかっています。
今年は新規ポイント探しをしようと思っているのですが、雨続きで実行出来ずといった状態です。


書込番号:25298596

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2023/06/12 13:00(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

OM-1+300/4 ISO20000

OM-1+300/4 ISO32000

Z9+500/5.6+Tel1.4 ISO20000

PureRAW3を使いだしてからは、メイン機がOM-1で
サブ機にZ9となっております。

野鳥のみの撮影で、昼間の休耕田などではJPG撮りです。
朝方や森の中ではISOが高くなってノイズに悩んでいましたが
PureRAW3を使いでしてからは迷うことなくISOを上げています。
(止まり物はできる限りISOは下げますが。)

特に飛び出しの羽を広げたところを撮りたいため、ISO20,000-40,000
にしても、ある程度使えるようになり満足しています。
他のソフトもノイズ消しの技術が高くなり、驚いています。

書込番号:25298658

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/12 22:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大気の揺らぎで山の木々がグチャグチャ状態

左画像を大トリミング

これもDxOで再現像

>鳥撮り大好きさん



>朝方や森の中ではISOが高くなってノイズに悩んでいましたが
  PureRAW3を使いでしてからは迷うことなくISOを上げています。

そうなんですよねー。
従来は低SSでISO感度が上がらないように細心の注意を払いながらの撮影でしたが、
お気軽設定 ISO3200  SS1000〜2000で撮っても綺麗な画像になるんですから
夢のようです。

今回添付した写真はいずれも遠く、しかも1枚目は大気の揺らぎでボツになったものですが、
DxOで再処理したら生き返ったものです。

2枚目は1000mぐらい遠い画像を3枚目の通り大トリミングしてみました。(換算1400mmで撮影)
4枚目は丁度2年前のこの季節のため、少しモヤって解像不足していたものをDxO処理したら
生き返りました。

書込番号:25299395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/06/12 22:44(1年以上前)

>岩魚くんさん

自分は幼稚な対応しか出来てませんが、とにかく元に戻ってよかったです。見ることしか出来ませんが、楽しませていただきます。


>あなご箱寿司さん

気軽に(批判でなく)意見交換するのが掲示板の良いところなので、あまり気になさらずに(自分が言うことではないですが)。素人の自分からしたら各位の色々な見方・考え方が参考になっています。

書込番号:25299399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 06:00(1年以上前)

当機種

800mmでこの距離でした

>岩魚くんさん

>野鳥撮影を始めた当初に撮れた写真って感動ものですよね。

そうなんです、今までで一番感動しました。
前日、囀りは近くで聞こえても、とうとう撮れませんでした。
もう一度挑戦しようと、翌日山道で待機していたら声が聞こえ、一瞬ですが見えるところに出てきてくれました。
ものの5、6秒でしょうか、すぐ飛び去ってしまったので、とにかくシャッターを切り続けました。

これだから野鳥撮影はやめられませんね、最近は嫁さんも「私も撮りたい」と言い出し、カメラを購入。
夫婦で野鳥撮影に行くことになりました。
同じ趣味を持つことはいいですね、野鳥のおかけで感謝です。

書込番号:25299593

ナイスクチコミ!11


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/13 13:17(1年以上前)

>岩魚くんさん

こちらのスレでは、異なる意見でも、受け入れて、やりとりされるように見え、
皆さん絶賛されているところ、失礼かとは思いますが、
気になりましたので、投稿します。

なお、野鳥撮影はしないので、撮影の困難さは分かりません。


最近のノイズ除去の進歩は著しくて、驚いております。Lightroom のノイズ除去についてのスレをお知らせします。

『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab

さて、書込番号:25294549 の写真を拝見しましたところ、
3枚目(ISO 2000)、4枚目(ISO 2000)は、鳥の色のグラデーションが潰れてしまっているように見えます。

これは、ノイズ除去の影響でしょうか?ノイズ除去前の画像では、このグラデーションはいかがでしょうか?

書込番号:25300028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/13 14:44(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

Jpegで撮っているので、DxO処理はなし

同左

>HDV買いたいさん



>これだから野鳥撮影はやめられませんね、最近は嫁さんも「私も撮りたい」と言い出し、カメラを購入。
  夫婦で野鳥撮影に行くことになりました。
  同じ趣味を持つことはいいですね、野鳥のおかけで感謝です。

私は若い頃からアウトドア派、海より山派、バイクも車もダート走行が好きetc.
単なる観光旅行は好きではありません。

我が夫婦も一緒に鳥撮りをしています。
重い機材は無理なようで、私のお古(M1U+75−300)での撮影も旅目的の一つとしています。

毎年、本州に渡ってくるオオワシ(3枚目OM-1、4枚目M1U)の撮影では、関東極寒の地(ー10〜15度)に
沸く白濁硫黄泉宿に毎年訪れています。

今回載せた1・2枚目のルリビタキは、M1U+75−300で私と一緒に妻が撮ったものです。
そして、DxOで処理しましたが、機材の性能不足を十分にカバーしてくれたようです。

書込番号:25300130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 16:41(1年以上前)

>岩魚くんさん

奥様の写真ありがとうございます。
さっそく嫁に見せます、驚愕することでしょう(笑)

私達は鳥撮影初心者で、まだまだ足元にも及びません。
撮影に行ってもほとんど鳥が撮れないことも多く、その時は健康のために歩きに来たと自分を納得させています。
趣味として長く楽しみたいのであまり無理をせず、一歩一歩楽しみながら撮影していきたいと思っています。

書込番号:25300274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/13 18:56(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリ

「ルリビタキが生息する森の風景」といった感じ

>HDV買いたいさん



>さっそく嫁に見せます、驚愕することでしょう(笑)

オオワシと共に載せたルリビタキの写真は、無理したトリミング画像です。

奥様に見せたらこんなに「大きく撮れるなんて」と思われるかもしれないので、
一応「ノートリ画像」、そして「青い鳥・ルリビタキ」ではなく、少しトリミングを抑えて
「青い鳥・ルリビタキが生息する森の風景」といった感じの画像も添えておきます。


>私達は鳥撮影初心者で、まだまだ足元にも及びません。
撮影に行ってもほとんど鳥が撮れないことも多く、その時は健康のために歩きに来たと自分を納得させています。

そうですね。
野山に出て歩くことは体に良いので、是非とも続けてください。

テレビは受動的要素が強く、脳の活性化にもよくありません。
私は逆に野山を元気に歩けるように、普段からアップダウンがある近所のコースを、週2・3回
大きく腕を振って歩幅90cmの速歩をしています。

こうした書き込みもいいですしね。


書込番号:25300487

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/13 21:01(1年以上前)

>pmp2008さん



>さて、書込番号:25294549 の写真を拝見しましたところ、
 3枚目(ISO 2000)、4枚目(ISO 2000)は、鳥の色のグラデーションが潰れてしまっているように見えます。

>鳥の色のグラデーション
  全体ですか?それとも部分的ですか?
  背の部分でしたら、この写りで十分かと思います。

2点とも撮影距離は35〜40m、カワセミの撮影としては遠い条件になります。
ですから、この撮影では内臓テレコンx1.25に外付けx1.4=700mm(換算1400mm)で撮影しています。
それでも小さいので大トリミングしてます。

ISO2000 SS2000という設定は高目、画質優先からするともっと下げて撮りますが、今回のスレでは数回も
言っている通り、シビアな設定で撮らなくてもDxO処理前提なら余裕ある楽な設定で美しい画が撮れることを知って
もらうことです。

そして、結果はご覧の通り概ね賛同されているようです。
                                                                     以上





書込番号:25300700

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/13 23:32(1年以上前)

当機種
当機種

RAWをLightroomで現像→自動調整→jpg出力

RAWをPureRAW3処理→Lightroomで現像→自動調整→jpg出力

#岩魚くんさん

御無沙汰してました。
PureRAW3、いいですよね。
野鳥撮りには必須アイテムかと。
添付ファイルはf 6.3, ss 1/2000, ISO 8000とかなり無茶な設定ですがPureRAW3のおかげで綺麗になっています。
のっぺり感はないですね。
やはり、収差の少ない優秀なレンズだとpureRAW3の効果も一段と良く出るようです。
RAWを見るには現像しなくてはなりませんし、カメラからjpg出力する際にはノイズリダクションも色域変換もしているので、pureRAW3を使用するのは邪道でもなんでも無くて”アリ”だと思います。
RAWで撮っていたので以前の写真が綺麗に蘇ります。
素晴らしいソフトです。

(なお、添付画像の引用改変は、以前絡まれて難儀したので不可とさせていただきます。)

書込番号:25300906

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/14 00:33(1年以上前)

>岩魚くんさん

>全体ですか?それとも部分的ですか?

部分的です。具体的には次のところです。

3枚目:背の水色
4枚目:背の水色と腹の黄土色

>背の部分でしたら、この写りで十分かと思います。
>2点とも・・・

なるほど、この撮影はかなり大変なことなのですね。

>DxO処理前提なら余裕ある楽な設定で美しい画が撮れることを知ってもらうことです。

そういうことでしたか。

美しい画を求めると、高感度ノイズが気になり、ノイズ除去するわけですが、
この作例は、高感度ノイズを除去して綺麗にしたことで、グラデーション不足が目立ってしまったのかも、
もしかすると、ノイズを少し残したならば、そこはあまり目立たないのかもしれない
などと考えました。

書込番号:25300962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/14 01:56(1年以上前)

AIノイズリダクションの驚異的な画質の進歩は驚くばかりですね。

OM-1のJPEGで高感度画質が2段程度改善された理由も、カメラ内の画像処理エンジン(TruePic X
)にAIノイズリダクションが追加されたものの効果が大きいのでしょうか?

以前、ソニーが数年以内にスマホの画質が一眼を抜くような記事があったと思いますが、あながち間違いではは
無い気がしてきました。今後、さらにAIによる画像処理は急速に加速していくのでしょうね。

書込番号:25300990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/14 09:47(1年以上前)

>私はね、「写真」は「真(まこと)を写す」ものと解釈していますし、そうありたいとも思っています。
これは同感ですな。
しかしAI画像処理によって「真(まこと)を写す」時代から「真(まこと)であるかのように作られる」時代になってきてる、どない下手な人でもボタンを押しさえすればカメラが勝手に作ってくれる。今まではどうすればキレイに撮れるか失敗を重ねて上手く撮れた時の喜び、そうした趣味としてのワクワク感はゼロになっていく。
車の自動運転技術が進んだら人に自慢するほどの運転技術の出番はなくなるいうのとまったく一緒や。

書込番号:25301274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/14 10:13(1年以上前)

今はAIノイズリダクションがホットやけど、やがて言うならばAI構図とかAI鮮明化とか出てくるんやろうな思う。
素晴らしい山と手前に湖や木々がある風景、どれぐらいズームしたらええかどれぐらい引いたらええかレンズさえ向ければ一番ええ画角と構図をカメラが自動でしてくれる。カメラとスマホが連携するようなインターフェイスができて、スマホが似たような写真の中から一番いい構図のものをネット検索してカメラに送られるとか、解像の低いレンズで撮ったボヤけたビルの文字とか、ネットで検索された同じ風景からシャキッ!とした文字に描き直される。そうなればド素人でもどんな下手でも一見プロ並みの写真が撮れるとなれば万人ウケするカメラになるわけや、そうなればセンサー小さいカメラメーカの生き残る道が拓けるのかもしれん。でもそうしたことをスマホ自体で出来たらセンサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。

書込番号:25301301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/06/14 10:26(1年以上前)

>青連赤道さん
>センサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。
センサーサイズに関わらず技術開発力の低いメーカの生き残る道は。。。では無いですか。

書込番号:25301322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/14 13:56(1年以上前)

>Kazkun33さん
>>センサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。
>センサーサイズに関わらず技術開発力の低いメーカの生き残る道は。。。では無いですか。

いや、ちゃいます。「センサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。 」の部分だけ切り取ってそういう解釈するんでしょうけど、ワシは「でもそうしたことをスマホ自体で出来たら」という条件付けてますからねー。
スマホにとって代わられるのは、センサーが小さいカメラ、またはセンサーサイズがスマホとどっこいドッコイのカメラという意味でワシは「スマホ自体で出来たら」という条件付けて「センサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。」と言ってます。
いくらスマホがAI画像処理進化しても流石にフルサイズとか大型センサーの光量差までを埋めることは出来ません。もしスマホにフルサイズセンサー搭載したらレンズ次第では面白いかもしれませんけど。

書込番号:25301600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/14 15:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

>pmp2008さん




>野鳥撮影はしないので、撮影の困難さは分かりません。

>美しい画を求めると、高感度ノイズが気になり、ノイズ除去するわけですが、
  この作例は、高感度ノイズを除去して綺麗にしたことで、グラデーション不足が目立ってしまったのかも、
  もしかすると、ノイズを少し残したならば、そこはあまり目立たないのかもしれない
  などと考えました。

そうですかー、野鳥撮影はしなくてもカワセミの画像はいくらでも見ることは出来ます。
まずは、検索・参考にしてから答えを導いたほうが宜しいかと思いますが・・・

 

【他の方々のためにも】

数年前の画像、シルキーピクスでの現像のみです。(4枚目だけは、Jpeg化しただけのノートリです)

1枚目   渾身の一枚と思っている画像です。
2枚目   背中のライトブルー部も、綺麗に羽毛一本一本撮れています。
3枚目        〃      部は、潰れかかっています。
4枚目        〃      部は、同じく潰れかかっています。

カワセミの羽毛は構造色で、光の当たり具合で色・解像度が変わります。特に背中のライトブルー部は
1・3・4枚目のように光が当たるとディテール感は低下します。
2枚目だけは日陰で色・ディテール感は保たれています。

構造色については個々に検索してみてください。光がなければカワセミの羽毛は濃いグレーで、これが
本来の色です。
よって、光量不足の曇り空では全体的に沈み込んだ色になりがちで、綺麗な写真は撮れません。

4枚目 45mの距離 1400mmでの撮影 大トリミング状態という悪条件とは違って
1枚目は20m弱の距離  撮影時期は湿度が低い1月で光量たっぷりという好条件でも
背中のライトブルーだけは逆に崩壊します。 



書込番号:25301715

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/14 17:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2年前に撮ったものですが、DxOで新鮮味が加わりました

>ステアケイスさん



オォー!ザラザラ強烈なノイズですねー。
こちらこそ、ご無沙汰しておりました。

PureRAW3は本当に素晴らしきソフトで、特にm4/3にとっては神が降臨してきたような
感じでいます。

他の素晴らしきAIノイズリダクションもありますが、オリシステムにはPureRAW3との相性が
良いような気がします。



>RAWで撮っていたので以前の写真が綺麗に蘇ります。

 私も数点再現像してみました。フルサイズと遜色ない印象です。
 2年前に撮ったクロツグミとクマタカ、再現像で4点とも新鮮味が加わった感じがします。

書込番号:25301848

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/14 18:48(1年以上前)

>岩魚くんさん

ご説明ありがとうございます。

>2枚目   背中のライトブルー部も、綺麗に羽毛一本一本撮れています。

この2枚目のような写真を、実物に近い写真として、想像していました。

>特に背中のライトブルー部は1・3・4枚目のように光が当たるとディテール感は低下します。

それは知りませんでした。

>構造色については個々に検索してみてください。

構造色を知らず、カワセミを普通の鳥と同様に捉えていました。お恥ずかしい限りです。

書込番号:25301901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/14 23:12(1年以上前)

当機種
当機種

RAW→Lightroom→自動調整→jpg出力

RAW→PureRAW3→Lightroom→自動調整→jpg出力

#岩魚くんさん

PureRAW3はm4/3に限らずフルサイズでも神ソフトですね。
ノイズで汚れた画像からノイズを除いて本来の姿に近づけるソフトだと思います。
もう一つ実例をアップします。
PureRAW3でカワアイサ♂がよりイケメンに。
m4/3でISO 8000, ss 1/2000が実用になるのは凄いことです。

書込番号:25302265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/06/15 06:50(1年以上前)

隣で撮影している ニコンD6 600F4の カワセミの画質をみて 動画に逃げていました

岩魚くんさんのこちらをみて 静止画に戻ります だけど DxO PureRaw3 するには

また パソコンをアップなんですね!!!  69才にはチョットきついので 来年頑張りまーーーす

書込番号:25302440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/15 07:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん



>以前、ソニーが数年以内にスマホの画質が一眼を抜くような記事があったと思いますが、あながち間違いではは
  無い気がしてきました。今後、さらにAIによる画像処理は急速に加速していくのでしょうね。

OM-1が発売される前、画質向上を謳っていました。
画質向上にはどんな手立てがあるのか?色々と検索していたところ、ソニーが「ダイオード・センサー」を
開発中との記述がありました。

この新センサーをOM-1に採用されればという思いを持っていましたので、よーく覚えています。

書込番号:25302445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/15 08:54(1年以上前)

別機種

>ステアケイスさん



ステアケイスさんの写真を見て、ふと思い出しました。
オオワシ撮影で訪れた湖に流れ込む川で初撮りしたカワアイサを。

早速、PureRAW3で再現像。
またまた生き返った写真が増えました。

やはりPureRAW3を含めてAIノイズリダクション・ソフトは良いですねー。

書込番号:25302535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/15 10:07(1年以上前)

>1954コード進行さん



>動画に逃げていました
>静止画に戻ります だけど DxO PureRaw3 するには
  また パソコンをアップなんですね!!!  69才にはチョットきついので 来年頑張りまーーーす

私がAIノイズリダクション・ソフトについて検討し始めたのは昨年の秋口、対応するPC条件・AIソフトの
詳細などのネット検索から始めました。
当初はな〜んの知識もない状態からのスタート、これはと思う情報があればブックマークしまくり、10件ぐらい
溜まったらじっくりと熟読するという繰り返しでした。

鳥撮り仲間への紹介で採用した人は2人。
一人は1954コード進行さんより10歳年上、採用検討中の2人は5歳上です。
また、今年PC更新したばかりの方もおり、私が更新したPCのスペックを早くも検討し始めました。

このような能動的行為は、脳の活性化にも非常に良いことですから、受動的で大して頭脳の活性化に
なっていないテレビは見ずに頑張ってください。

書込番号:25302604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/06/15 12:09(1年以上前)

>岩魚くんさん

早速のご返答ありがとうございます 

E-M1Xと300F4Pro JPEG仕様でバリバリ連写してますがRAWで撮影した事がありません 

RAWで連写したら 「3秒くらいでフリーズした」 なんてないですよね

SDカードはSONY TOUGH G 300mb/s V90 U3 を使っています 

午後から雨予報なんで  変な質問すみません


書込番号:25302737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/15 12:19(1年以上前)

>1954コード進行さん

ハイスペックなカードですから、全く問題ありません。

書込番号:25302751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/15 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1枚目

2枚目

3枚目

#岩魚くんさん

こんばんわ
PureRAW3がフルサイズにも神ソフト、という検証をしてみました。
夜明け前の薄暗がりの中、突然出てきたコジュケイです。
設定を確認する間もなく前日の設定のままでした。
1枚目:RAWをLightroomで表示したままをjpg出力。ss 1/1000, f 6.3, ISO 12800で完全に露光不足。
2枚目:lightroomで手動調整して現像。このくらいがやっと。
3枚目:PureRAW3処理してから2枚目と同じ調整をして現像。
これだけ暗いのに合焦するAFや後から露出を上げて復調できるセンサーのダイナミックレンジも凄いですが、ただの証拠写真からまずまず見れる画にできるPureRAW3の効果は絶大ですね。

書込番号:25303508

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2023/06/16 08:26(1年以上前)

別機種

画像アップ慣れていないのでデーターのらないかもです

>岩魚くんさん

おはようございます PureRAW3 すごーーーいです!!!

夕方小雨でしたが 人は居ない夕暮れで薄暗い 明日は晴れで明るい 今でしょ!

IntelR Core? i5-11400 UHD Graphics 730 の水冷クーラーを自作なんで NVIDIAはつけなかったんです 

30日の無料体験版があったので やってみたら変換出来ました

 これすごーーーいです!!!

昨夜から こちらに載せたくて書出ししてみたけど わからなくて

ザハトラの雲台 ニコンD6 600F4 の先輩をぬけて 声のする薄暗いほうに こちらは機動力で

これからが楽しみです

来週旅行なので 帰って来たら 購入です





書込番号:25303745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2023/06/16 08:38(1年以上前)

別機種

これも変換まえです

あっ!

今載せた写真は 変換できなかった元の写真です 

PuerPAW3のなかでは きれいにAIノイズリダクションされてました

書込番号:25303757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/16 16:34(1年以上前)

>ステアケイスさん



>PureRAW3がフルサイズにも神ソフト、という検証をしてみました。

優秀なAIノイズリダクション・ソフトとして「DE Noise」というものもありますが、
PureRAW3は多くのカメラとレンズに最適化されており、そのデータに基づいた最高の
効果を発揮するようです。

ですから、フルサイズもこの論理に則った現像なのでしょう。
ただ、m4/3のレンズはフルサイズ・レンズよりも解像度が高いし、このソフトはさらに一番解像度が高い
レンズの中心データに基づいた処理をしているようです。

ですから、私はこのAIノイズリダクション・ソフトを選択しました。
期待値を超えた素晴らしい画像に見えるのは私だけでしょうか?


添付【風景】写真
1枚目は・・・シルキーピクスに通しJpeg化しただけ
2枚目は・・・PureRAW3に通し、シャープネスは一番弱い「ソフト」に設定

どうでしょう?
ノイズが消えたこともありますが、全体がクリアでメリハリある画に変わっています。
4枚目は150−400f4.5で2.3m接近撮影したものです。

書込番号:25304234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/16 16:53(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3(高画質)に通しただけ

PureRaw3(高画質)処理

2.3mの近距離撮影

あららー、ボタンの押し違いで写真添付なしで投稿してしまいました。

慌てて、写真投稿しまーす。

2枚目は色調調整など手を入れていません。
PCにお任せですが、間違いなく色調が変わっています。

書込番号:25304253

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/16 17:07(1年以上前)

>1954コード進行さん



>30日の無料体験版があったので やってみたら変換出来ました
  これすごーーーいです!!!

「パチパチ!(拍手)」
即、動かれたのですね。

ここで、他人の画像を見るのと実際に自分で体験したのでは、その差はものすごくあるかと
思います。


(はい!自ら動き出したので、お手伝い)
https://photoshopbook.com/2023/03/25/dxo-pureraw-3/

https://westend410graphy.com/accessory/dxo-pureraw-nik-collection/pureraw3

https://www.chanmasa-studio.com/pureraw3-settingmethod1/

書込番号:25304265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2023/06/16 18:12(1年以上前)

>岩魚くんさん

参考資料ありがとうございます 

けど

岩魚さんの写真が最高の参考資料です

書込番号:25304339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/16 21:44(1年以上前)

#岩魚くんさん

>期待値を超えた素晴らしい画像に見えるのは私だけでしょうか?
いえいえ、PureRAWは私の期待も越えてきました。
他のソフトも試用した上でPureRAWにしました。
PureRAWの場合、おっしゃるようにノイズだけでなく、レンズに合わせて各収差を補正してくれるからより綺麗になるのだろうと思います。
色味が変わるのも収差補正の結果かも。

書込番号:25304610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2023/06/17 14:58(1年以上前)

>岩魚くんさん

鳥のお写真素敵です。
背景のボケが、この感度でざらついていない奇麗ですね。
レンズ性能も格別によろしいのでしょうか、

自分もDxOは、α900のノイズ処理に使うため10年以上前から使っています。
その頃から、DxOのアプリはノイズ処理で先を行っていましたね。

Deep PRIME XDは、DxO PhotoLab 6で使っています。
DxOの光学モジュールは、相性があって古いレンズ等は補正がきつ過ぎる時があるので、補正量をパラメータでガクッと落とします。
でも、DxO PureRAW 3 はバラメータが無いので使い辛い。

DxO PhotoLab 6も、プラグインとして使えますので、こちらをお薦めしますよ。

年末には、Amazonブラックフライデーに合わせて、DxOは50パーセントオフのキャンペーンをしますので、
その時がお得にゲットできますよ。



>ステアケイスさん

>色味が変わるのも収差補正の結果かも。

RAWファイルをDxOで開くと、DxO標準というプリセットが適用されますのてカメラjpegとは違ってきますね。

書込番号:25305389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/17 17:44(1年以上前)

>レンホーさん



>鳥のお写真素敵です。
  背景のボケが、この感度でざらついていない奇麗ですね。
  レンズ性能も格別によろしいのでしょうか、

ありがとうございます。
9割が鳥撮りで、大型猛禽(クマタカなど)では遠い場合は1000m先も狙います。
遠いが故に大気の状態に左右され易いので、レンズは飛びっきり良い物を使っています。

(参考)https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/150-400_45ispro/index.html



>DxO PhotoLab 6も、プラグインとして使えますので、こちらをお薦めしますよ。

ありがとうございます。
PureRAW3だけでも素晴らしさに感動し、こうして皆さんにご紹介していますが、余りにも
素晴らしすぎて当面はシルキーピクスでトリミングなど基本的調整だけで済みそうです。

書込番号:25305588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2023/06/19 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG 撮って出し 

Pure RAW3 でJPEG変換

撮って出し トリミング

Pure RAW3処理 トリミング


☆ 岩魚くんさん 皆さん、こんにちは。

自分のパソコンは7年前と旧式ため、試すの億劫になっていました。、
岩魚くんさんの建てられたスレッドに刺激を受け試用版でやってみました。

流石に処理には時間が掛かりましたが、(DeepPRIME XD処理だと 3分ぐらいでしょうか)
しかしながら、待った甲斐がって、仕上がりはとても素晴らしいですね!
これなら、躊躇なく高感度使えそうです。

パソコンの仕様 
プロセッサー Intel(R) Core(TM) i7-6700 CPU @ 3.40GHz 3.40 GHz
実装RAM 16.0 GB (15.9 GB 使用可能)
グラフィックカード無し。

DxO Pure RAW3 処理設定 : DeepPRIME XD 標準設定 ORF → JPEG 変換のみ

サンプル(ISO 25600)は鳥で無くて、すみません。 以前自宅でOM-1の高感度テストした時の画像です。

書込番号:25308766

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2023/06/20 00:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 51200 撮って出し

ISO 51200 Pure RAW3 でJPEG変換

ISO 102400 撮って出し

ISO 102400 Pure RAW3 でJPEG変換


連投します。

更に高い感度でも、被写体に因るでしょうけど、実用になってしまいそうですね。

書込番号:25308822

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/22 09:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

18.6.16の5年前に撮ったものをPureRAW3で再処理してみました

低SSで躍動感を出してみました

可愛い表情を捕らえました

>You Know My Name.さん



こんにちは。
返事が遅くなり申し訳ありません。
梅雨空の合間を狙い、今週初めから遠出して鳥さんに会っていたもので。



>自分のパソコンは7年前と旧式ため、試すの億劫になっていました。、
  岩魚くんさんの建てられたスレッドに刺激を受け試用版でやってみました。

>流石に処理には時間が掛かりましたが、(DeepPRIME XD処理だと 3分ぐらいでしょうか)
  しかしながら、待った甲斐がって、仕上がりはとても素晴らしいですね!
  これなら、躊躇なく高感度使えそうです。
 
試用結果には十分満足されたようで良かったです。

参考に私が更新したPCは【OMEN by HP 16-k0059TX】で、私が購入した年初からは¥16,000ほど
安くなってきたようです。
このPCはRTX3060搭載で、大半のデータ処理は10秒(時たま14秒)で終わるので苦にならない
範囲内かと思います。

書込番号:25311537

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/06/22 10:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

lightroomで通常現像処理 iso400

PURERAW2でノイズ処理 1と同じ現像設定

1枚目をlightroomでAIノイズ処理

まだPureraw2を使用していますが、lightroom使っているとWorkspaceよりも
グラデーションなどで、ザラツキが低感度でも目立つので、そのノイズ処理でも
私は使ってます。

lightroomでノイズ処理しても、Purerawに近いものが得られますが
古いcpu+GTX1650だとPureraw2のほうが処理時間が短く細部も自分の好みですね。

>Kazkun33さん
>AIノイズリダクションはISO800以下では効果無いと説明してますよ。

低isoでAIノイズ処理は効果がないというコメントもありましたがオリンパス系の
RAWデータには効果が大きいと思っています。

書込番号:25311600

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2023/06/22 21:06(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出し

Pure RAW3

☆ 岩魚くんさん

ご丁寧にありがとうございます。
ツバメの餌やり愛らしいですね! こういう絵は大好きです!

岩魚くんさんが、以前仰っておられましたが、AIノイズリダクションソフトの利用は
今後、機材の選択基準を変えるのかも知れないですね。
自分はF2.8は最低必要と考えていましたが、軽量なF4 PROシリーズに置き換えても良いのかな、とか。

また、具体的なPCの紹介もありがとうございます。
10秒〜14秒って、それはメチャクチャ速いですね! 自分のPCで計ったら、実際4分30秒ぐらいかかってました。。。
うーん、でもやはり¥14800だけでは無理なんですね、、、(当たり前)
でもモニターも旧いし、買い替え時期だとは考えていましたので、この機会に検討したいと思います。

* サンプル どちらが良いか、自然かは微妙ですが、 Pure RAW3 では緑被りが軽減されている様な...

書込番号:25312247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/24 01:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮って出し

Deep PRIME XD

撮って出し

Deep PRIME XD

こんばんは。

現状OM Workspaceしか使っていません。
当スレッドを拝見し、PuraRAW 3の体験版で簡単に試してみました。

結果、凄い効き具合でビックリです。
(不自然な部分が無いか、チェックをしないと怖いぐらい)

たまに露出補正やホワイトバランス調整をしたいことがあるので、
そうするとPuraRAW 3ではDNGファイルで出力して、
Lightroomなどの汎用性の高いソフトを導入して編集という流れでしょうかね。

自分がどこまでやりたいか、触りながら少し考えてみます。
興味深いスレッドをありがとうございます。

書込番号:25314013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/24 11:52(1年以上前)

>RYOU44さん



こんにちは。

>まだPureraw2を使用していますが、lightroom使っているとWorkspaceよりも
 グラデーションなどで、ザラツキが低感度でも目立つので、そのノイズ処理でも
 私は使ってます。

昨年の夏頃だったでしょうか?
Pureraw2の夜景でのテスト報告をされていたことを覚えています。

その頃、私のPCは7年前のモデルでHDDの寿命を感じていたもので、DxOソフト導入以前の
問題でした。
昨年末、ついにPCはダウン寸前の状態になったので、今年年初からPC更新・DxOソフトの採用を
一気に進める決意をして今に至っています。




書込番号:25314446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/24 13:15(1年以上前)

別機種
別機種

>You Know My Name.さん



>岩魚くんさんが、以前仰っておられましたが、AIノイズリダクションソフトの利用は
 今後、機材の選択基準を変えるのかも知れないですね。

以前にも申し上げましたが、妻は重い機材は無理なので私のお古(M1U+75−300mm)で
撮っています。
中古M1Uは約¥75,000 75−300レンズは新品で約¥35,000  合計¥100,000で
鳥撮り入門セットとなりますね。

ただ、正直言ってレンズはもう少し長く、解像力あるものがベターかと思います。
年内に新しいレンズが2本発売されるようですが、50−250f4にx1.4が装着可能なら候補の
ひとつになりますね。

添付写真は妻がM1U+75−300mmで数日前に撮ったものですが、PCディスク画面に
そしてスマホ画面に載せて喜んでいます。

丁度、コマドリの生息地に生える苔が生き生きとして、苔の緑とコマドリのオレンジ色が対比した
美しい風景画としてトリミングを抑えています。








書込番号:25314544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件

2023/06/24 14:58(1年以上前)

当機種
当機種

>でそでそさん




>当スレッドを拝見し、PuraRAW 3の体験版で簡単に試してみました。
 結果、凄い効き具合でビックリです。
 (不自然な部分が無いか、チェックをしないと怖いぐらい)

ですよねー。
概ね皆さんも同じような感想を持たれているようです。



>たまに露出補正やホワイトバランス調整をしたいことがあるので、
 そうするとPuraRAW 3ではDNGファイルで出力して、
 Lightroomなどの汎用性の高いソフトを導入して編集という流れでしょうかね。

その通りです。
私の場合は使い慣れたシルキーピクスで色調調整などして仕上げていますが、
PuraRAW 3はカメラ・レンズに応じて色調なども調整してくれているようです。

このスレ内の書き込みNO.25304253(富士山の遠景写真)をご覧ください。
PuraRAW 3の自動調整具合が判るかと思います。


添付写真は標高1000mにある大きな大きな森で、太陽位置はまだ低い6:19に
撮ったものなので、日差しは所々あるのみで薄暗い条件でした。

話は変わりますが、OM−1の暗所撮影能力は素晴らしいんですよ。
この時は2匹が戯れているのか?喧嘩をしているのか?分かりませんが、上に下に何度も
物凄い勢いで動き回っていたので、CーAFで連写しまくって撮ったものです。


書込番号:25314700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2023/07/03 05:31(1年以上前)

別機種
別機種

末締めクレジットカード決済で1日購入

机の奥から引っ張り出しました

>岩魚くんさん
  
おはようございます 

初めてのNVIDEA 取り付け 早朝やっと完了しました

PreRAW3変換 速い速い

80才のカワセミ先輩がOM-1はノイズが少ないぞーーーと言っていました

PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです

OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました



書込番号:25328078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件

2023/07/03 20:32(1年以上前)

当機種
当機種

>1954コード進行さん



こんばんは。



>初めてのNVIDEA 取り付け 早朝やっと完了しました
  PreRAW3変換 速い速い

私のPCと同じRTX3060を採用されたようですね。
価格そして処理スピードとの兼ね合いから、丁度良い落しどころだと思います。



>OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました

宜しいのではないでしょうか。
PreRAW3の導入、そしてその動作環境を整える方が先でしょうし、効果もOM-1よりも
絶大かと思いますよ。

書込番号:25328975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/07/04 00:34(1年以上前)

> 岩魚くんさん みなさんこんばんは

自分はまだ、OM WORKSPACEのAIノイズリダクションしか試してないのですが。OM-1の撮って出しJPGやOM WORKSPACEのAIノイズリダクション(要、高性能グラフィックボード)も凄いと思ってましたが、岩魚さんや皆さんの外部処理事例を見てさらに驚くばかりです。

ホント凄いですよねえ。高感度にしても細部を残すだけに留まらず、細部をさらに高画質にさせつつ、背景のボケもグラデーションの驚くばかりの美しさに圧倒されます。

過去のカメラ(OM-1を除く)通常の撮って出し撮影だと、フルサイズの低感度撮影の撮って出しJPG(ISO200)の鳥の撮影を見ても背景のボケのグラデーションに不自然なノイズが乗ってて、あーあ・・・フルサイズなににナニコレ?マジですかって感じなのですが、
マイクロフォーサーズ+AIノイズリダクションだと、ボケの背景もうっとりするくらいノイズレスの美しいグラデーションになるのですね。

高性能グラフィックボード+AIノイズリダクション恐るべしです。

書込番号:25329226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件

2023/07/04 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シルキーピクスでの通常現像

OM・AIノイズリダクション処理後、シルキーピクスで仕上げ

DeepPRIME処理後、シルキーピクスで仕上げ

DeepPRIME XD(シャープネスはソフト)で処理後、シルキーピクスで仕上げ

>ここにしか咲かない花2012さん



こんばんは。


>ホント凄いですよねえ。高感度にしても細部を残すだけに留まらず、細部をさらに高画質にさせつつ、
  背景のボケもグラデーションの驚くばかりの美しさに圧倒されます。

おっしゃる通り背景の美しさは、大トリミングした画像でもきめ細かいグラデーションを維持していることに
因るものだと私も感じています。
そんな観点も含めて「PureRAW3」の凄さを整理してみようと、2種の事例(写真)を載せますので、
じっくりと拡大比較してみてください。

「PureRAW3」は、ソフト開発順に高品質・PRIME・DeepPRIME、そして最新のDeepPRIME/XDまで
4種有り、解像度合いは最新のDeepPRIME/XDが最強のようです。
そして、さらにシャープネスもソフト〜ハードまで4段階ありますが、今のところ私はソフトを使用しています。

コマドリの写真
1・2枚目・・・コマドリも背景もザラツキが目立ちます
3・4枚目・・・コマドリのシャープネスは3・4枚目に差があるものの、背景のグラデーションは
        3・4枚目とも、きめ細かいクリアさ・美しさが際立っています

書込番号:25330310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2023/07/04 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリでもザラツキは目立ちます

大トリミング このザラツキは処理出来るのかな?

まずはOM・AIでザラツキはどうなる?

DeepPRIME XDではどうでしょう?

よくある大トリミングのケースです。

DeepPRIME XDがぶっちぎりの勝ちでした。
ノイズリダクションに於いても、解像に於いても圧勝ですね。

極端な大トリミングで現像してみましたが、DxOのソフトは解像の点でも際立って
いるので、無駄撮りが少なくなりますね。


ノイズリダクション・ソフトとしては数社際立っていますが、解像面でも際立っているソフトは
余り見かけません。
DxOはカメラ・レンズに合わせた処理を行っているようで、特にレンズに於いては一番解像度が高い
中心データに応じた処理であること、そしてm4/3レンズはフルサイズ・レンズよりも解像力ある
レンズを使用していること、こんな事でm4/3との相性が良いのかな?と勝手に思ったりしています。

書込番号:25330387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件

2023/07/05 10:02(1年以上前)

当機種

(新) OM・AIノイズリダクション処理後、シルキーピクスで仕上げ

【お詫び】



↑(コマドリの写真 左から2枚目) 書き込みNO.25330310 
  OM・AIノイズリダクション処理後、シルキーピクスで仕上げ

の写真は、AIノイズリダクション処理後の書き出し画像を基にしたものでは
ないことが判明しましたので、今回の添付画像と差し替えさせて頂きます。

 
>コマドリの写真
  1・2枚目・・・コマドリも背景もザラツキが目立ちます
            ↓
  1枚目・・・コマドリも背景もザラツキが目立ちます
  2枚目・・・ザラツキ感は良い感じで処理されています
         DxOはザラツキ処理にとどまらず、画像の解像・色調も自動的に調整されることでしょうか


皆様・OMDS様
ご迷惑おかけしました。

書込番号:25330875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/05 10:22(1年以上前)

>岩魚くんさん
岩魚くんさんの書き込みを拝見して、試用版PureRAW3を使用してみました。
確かにすごいですね!
LightroomのAIノイズ除去もすごいと思いましたが、
PureRAWはノイズを取りつつさらにクリアにしてくれる感じです。
しかもLightroomAIよりも処理速度が速いのがいいですね。
1660superでもまぁまぁ我慢できる速度です。

ただ、PureRAWを使うと画角?が変わりませんか?
LightroomやOM Workspaceでは見えない周辺部がPureRAWでは見えるんですよね。
前者2つのアプリでは自動的に適用されているレンズプロファイル?がPureRAWでは適用されず、
代わりにDxOの光学モジュールが適用された結果だと思うのですが、ちょっと気になります。

皆様どのように対応されているのでしょうか?

書込番号:25330896

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/07/05 11:57(1年以上前)

当機種
当機種

OMworkspace現像Lightroom調整

PureRAW2現像Lightroom調整

>岩魚くんさん、皆さん

こんにちは。横から失礼致します。


>さんぱかさん

画角については仰る通りで、最初気付いた時は驚きました。
添付はパナライカ9mm F1.7 で撮影し、PureRAW2上にてレンズプロファイルも適用された上で現像したものですが完全に画角が変わってしまっています。
元データの周辺部まで使っているとなると歪みが補正しきれてないのでは? と思ったもののよくわかりません。
意図しない写り込みが気に入らない場合はトリミングするので、まあ別にいいかなと思っています。
※画像調整の味付け(色味とか諸々)が違うのはあまり気にしないでください。

ちなみに使用しているのはPureRAW2 ですが、他のAIノイズリダクションと違って
低スペック(Core i7 11世代+Core i7内臓GPU UHD Graphics 750)でも利用できる点が気に入っています。

書込番号:25331016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件

2023/07/05 20:40(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3で処理後 Jpeg化

>さんぱかさん
>Seagullsさん



こんにちは。


>ただ、PureRAWを使うと画角?が変わりませんか?
  LightroomやOM Workspaceでは見えない周辺部がPureRAWでは見えるんですよね。

このスレ内で6/16に書き込んだ(書込みNO.25304253)をご覧ください。
1・2枚目 富士山の遠景を比べると画角(撮影者を中心として扇状に広がる視野角)に
違いがあることが分かると思います。

今回添付したルリビタキ♀の写真はノートリ、近距離撮影のため富士山の遠景と違って
視野角の違いは少なく全く同じに見えます。
こんな事を頭に置き、PureRAW現像に因る画角変化理由を考えてみました。


OM-1の総画素数は2293万画素、有効画素数は2037万画素。
この画素数に関係ありと仮説を立てました。
あくまでも、技術屋でもない単なるど素人の写真好き人間が考えたことと思ってください。

m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも
優れています。
その一つの現れは四隅が暗くなる減光が非常に少ないことです。

こんな事からも、従来の現像ソフトは有効画素数の2037画素部分のみ使用。
ところが、PureRAWは個々のカメラ・レンズデータを活用するソフトのため、総画素を使う?
使える?ので、ノイズ処理・解像力アップに於いて有利に働いていると考えています。

有利に働いていると考えている・・・と言っても残念ながら具体的根拠を示す力量がないので
この辺で尻尾を丸めて逃げたいと思います。


鳥撮りの大半はトリミングを前提としているので、多少の画角違いは気にならないのが
実情・本音といったところでしょうか。





書込番号:25331633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/07/07 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ORFファイルをLightroomでそのまま現像

オリジナルのアスペクト比にクロップされた画像

最大矩形

画像領域全体

#岩魚くんさん

画角の変化と言えるかはわかりませんが、処理方法の選択で変わります。
撮影条件:1000mm, F5.6, SS 1/2000, ISO 1250
1枚目:ORFファイルをLightroomでそのまま現像
そして、DeepPRIME XDの光学補正の選択肢で
2枚目:オリジナルのアスペクト比にクロップされた画像
3枚目:最大矩形
4枚目:画像領域全体
現像処理は1枚目と同じ。
元々の画像のひずみがあまり無いため、1枚目、2枚目、3枚目では画角?の変化は無いですが、4枚目は画像周囲の形がちょっと変化します。
4枚目は補正した全画素を表示するので4隅に少し黒い部分が生じていますね。
おそらくひずみの補正量が多くなるとオリジナルのアスペクト比にクロップされた画像や最大矩形の表示範囲が狭くなるので画角が変わるように見えるのかも知れませんね。
ノイズはやはりDeepPRIME処理をすると減っています。

書込番号:25333325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/07/07 10:24(1年以上前)

#岩魚くんさん

>m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも優れています。
火種になるので、こういうことはおっしゃらない方が・・・

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-100_4ispro/spec.html

FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM2/feature_1.html

それぞれメーカーのトップグレードのズームレンズ
開放F値が違うのはやむを得ませんが、テレ端(35mm換算200mm)でのMTF曲線に差は無いです。
(空間周波数が倍違うので、そこは脳内補正してください)
両方所有して使用していますが、周辺減光も含めて優劣はつけがたくどちらも極めて優秀なズームレンズですよ。

書込番号:25333675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2023/07/08 15:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

左画像をPureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

>ステアケイスさん



>>m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも優れています。
   火種になるので、こういうことはおっしゃらない方が・・・

おっしゃる通り気を付けます。


その後、引き続きPureRaw3での処理時、画角が広がるという現象について試行錯誤してみました。

私自身としては、画角が狭くなるのは意図した構図への影響もあり困るけど、広くなるのは
トリミングすれば良いという考えなので全く問題ないのですが、この際ですから頭のトレーニングという
思いから自分なりの答えを出してみました。

結論から言うと、やはりカメラの総画素数と有効画素数が絡んでおり、PureRaw3は総画素データの
取り込みが画角を広げる主要因だと考えています。

添付写真の説明
  1枚目・・・有効画素2037万のデータをシルキーピクスで現像  レンズ12−40mm  
  2枚目・・・総画素2293万のデータをPureRaw3で現像

  一番奥中心部(右から延びる山並み)まで約1000m(ピント部) 12mm広角での撮影のため
  放射線状に広がる【総画素と有効画素】の視野角の違いはかなり広くなり、1・2枚目の画角差は
  顕著となる。

  3・4枚目・・・1・2枚目と基本条件は同じ

  であるが、40mmまでズームアップ。ピント面は132m先のダム・コンクリート。
  よって、視野角は極めて狭められた部分となっており、総画素と有効画素の視野角差は
  見極めが難しい。


次に続きます

書込番号:25335235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件

2023/07/08 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

続きです


今回は1・2点とも、150−400mmの超望遠レンズで撮っており、視野角差はほとんど
なくなっています。

 

書込番号:25335308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件

2023/07/08 22:03(1年以上前)

↑の写真について補足します。

アカゲラの撮影距離は29m、1120mmで撮っています。

クマタカは非常に遠く、稜線をちょっと越えてきたところ(約1400m先を)1400mmで撮って
この大きさでした。

書込番号:25335797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/09/01 04:59(1年以上前)

>岩魚くんさん
 
おはようございます  

DxO PureRAW 3の未来をどのように想像しますか? のアンケートがきました

その中で 

DxO PureRAW 3 について最初にお知りになったのは、どこでしたか? とあったので

価格ドットコムの 岩魚くんさん[OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変! ] と答えました

素晴らしい情報ありがとうございました

書込番号:25404244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件

2023/09/01 09:24(1年以上前)

>1954コード進行さん



>DxO PureRAW 3の未来をどのように想像しますか? のアンケートがきました

私にもアンケート要請が来ましたので、返信しておきました。
この内容については、現在進行中の「皆さーん、猛暑をどう過ごされていますか?」の
最後に述べさせてもらうつもりです。


>DxO PureRAW 3 について最初にお知りになったのは、どこでしたか? とあったので
 価格ドットコムの 岩魚くんさん[OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変! ] と答えました

 「よいしょ」までして頂き有難うございます。


(7/3 1954コード進行さんの書き込み分)
>PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです
 OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました

 私の返信:宜しいのではないでしょうか。
        PreRAW3の導入、そしてその動作環境を整える方が先でしょうし、効果もOM-1よりも
        絶大かと思いますよ。
            ↑  ↑
        この回答時点で、PreRAW3処理後のOM-1とM1Uとの比較を一部していましたので
        自信を持ってお答えしました。
        

書込番号:25404405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/11/10 04:54(1年以上前)

別機種
別機種

早朝薄明かり

鳥認識でシャッター速度1/1600

>岩魚くんさん

おはようございます 

DxO PureRaw3を使って 鳥認識を試してみました ISO感度12800固定 撮影モードはPです

今までは早朝では手持ち撮影のため ISO感度をあげたくないのでシャッター速度1/60などなので鳥認識は避けていました

私にはこの撮影結果には大満足です DxO PureRaw3を教えていただき 大感謝です

書込番号:25499068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2019件

2023/11/11 17:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

2021.5 M1Xで撮影 PureRaw3再現像

>1954コード進行さん



返事、遅くなりましたー。


7/3 1954コード進行さんのコメント
>初めてのNVIDEA 取り付け 早朝やっと完了しました
  PreRAW3変換 速い速い
  PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです
  OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました

そして、11/10のコメント
>DxO PureRaw3を使って 鳥認識を試してみました ISO感度12800固定 撮影モードはPです
  今までは早朝では手持ち撮影のため ISO感度をあげたくないのでシャッター速度1/60などなので
  鳥認識は避けていました
  私にはこの撮影結果には大満足です DxO PureRaw3を教えていただき 大感謝です


11/10のコメントに気づくのが遅くなり申し訳ありません。
OM-1購入費用をPureRaw3に変更させた私としては正直「ホッ!」としています。

6月の撮影以降カメラはお蔵入りで、8月のコウモリ、10月末のオナガとたったの3枚しか
撮影していませんでした。
体のメンテから始まり、WiFi通信機器の見直し、大工仕事などなど、冬鳥撮影前の懸案事項を
消化することに専念していました。


【話は変わりますが・・・】
PureRaw3導入関連の費用により、OM-1の購入を来年に延ばしたことが正解!の可能性も
考えられるような気がしてきました。

11/10 デジカメinfoに「ソニーα9Vがグローバルシャッター搭載」記事が載っています。
4枚目の写真は21.5月にMIXで撮ったものですが、電子シャッターではバックに写って
いる葦が斜傾してしまうのでメカシャターで撮っています。

旧オリンパスは201X年代からグローバルシャッター採用にチャレンジしているようで、度々話題に
なっていました。デジカメinfoにも幾度か載っており、プロ仕様として高速移動体でも歪無き電子シャッター搭載の
M1X、OM−1発売も考えられると私は思っています。

グローバルシャッターともなると価格もアップするでしょうし、M1X・OMー1の過去発売時期、格差・
位置づけ等も考慮することでしょう。
もうすぐ、新たな情報が突然舞い込むかもしれませんよ。








書込番号:25501316

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/11 20:11(1年以上前)

>岩魚くんさん
E-M1Xの作例は良く、OM-1の作例は??と感じるのは、ユーザの贔屓ですか?
光の状況が良ければ、ED100-400でも素晴らしい解像度の写真が撮れますね。

書込番号:25501502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/25 01:42(1年以上前)

当機種

DxO PureRAW3で処理しました。

DxO Pure RAW3 使ってみました。

ヘタレなので野鳥を撮りに行くほどの気力がありません・・・・

なので野生のカワセミではなく、上野動物園の屋内エリアのアクリルの中の静止してるカワセミさんを、DxO Pure RAW3でAIノイズリダクション処理し、TIFに変換したものをOM Workspaceでほんのちょっとだけコントラストを調整してみました。画面全体が暗いのはご容赦を。

動物園で枝に止まってるので撮影自体は簡単でした。屋内ですが自然光は差し込みます。
ただ曇りだったのと、檻の殆どが影の中ので薄暗く、アクリル自体もはあまり綺麗ではなかったので、撮って出しの元々のJPEGではイマイチだなーって出来でどちらというとボツ写真候補でした。

が、最近のAIノイズリダクションって凄いですね。撮って出しのJPGよりも遥かに解像感が高くなり、ノイズも綺麗に処理してくれました。

DxO Pure RAW3 気に入りました。

書込番号:25519607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/25 02:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出し

PureRAW3、OM WorkSpace現像例。これはあまり変わらないかも

OM WorkSpace、シャープネスのパラメータをいじって現像

月の現像も試してみました。

こちらは、元画像が単調のためかPureRAW3で処理しても解像感はさほど変わらないかも。

OM Workspaceだけでシャープネスのパラメーターをいじった方は、やりすぎた為か不気味になりました。これはこれで面白いかも・・・(最初の2枚とは、別のオリジナル画像を使ってます)

書込番号:25519615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件

2023/11/25 13:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

高解像を強く意識して色々と撮ったけど、この1枚だけでした

9/20 土星が月の近くに見える日(接近とは違う)と知り、初チャレンジ!

1400mm仕様から、内臓x1.25を外し1120mmに落として解像アップ

M1U+300F4x1.4で撮ったハレーション画像も Pure RAW3処理でスッキリ!

>ここにしか咲かない花2012さん



>DxO Pure RAW3 気に入りました。でAIノイズリダクション処理し、TIFに変換したものをOM Workspaceで
  ほんのちょっとだけコントラストを調整してみました。

>最近のAIノイズリダクションって凄いですね。撮って出しのJPGよりも遥かに解像感が高くなり、
  ノイズも綺麗に処理してくれました。


そうなんですよねー。
DxO Pure RAW3で処理すると、その後の処理(OM Workspace)ではトリミング他、ほんの少し手を加える
だけで十分なんですよね。

動物園でのカワセミ撮影とは言え、羽毛がハッキリくっきりと撮れていますね。
ここまで線が細く撮れることは近距離ながら結構難しいんですよ。


自然界に生きるカワセミ・水鳥撮影では、上野の池は大き過ぎて鳥を見つけ難いので
新宿御苑・明治神宮辺りに出かけるのがいいかも知れません。
また、年明け1月には日も長くなるし、梅が咲き出せばメジロが蜜吸いに巡回して
来るかも。散歩がてらにどうですか?



書込番号:25520103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/25 22:02(1年以上前)

>岩魚くんさん

PureRAW3 の導入は、岩魚くんさんの野鳥写真の作例が最大の決めてになりました。野鳥の毛並みまでクッキリ描写されてるのに、背景のボケにノイズが全く無い写真に驚きました。

もともと低感度撮影でのボケのノイズの少なさが好きだったんで、低感度を中心に撮ってましたけど、いくら低感度で撮影してもノイズはゼロにはならないんですね。

4/3センサーサイズの問題かと思ってましたが、他のフルサイズ機の野鳥の低感度撮影を見ても、等倍で見るとやはりノイズが残ってたり。

せっかくのとろける様な美しいグラデーション空間なのに、背景ボケの中の僅かなノイズのせいで途端に写真全体が平面的に見えたりして。ここいらがデジタルカメラと電子回路の限界だったのかなと思って。A3ノビにプリントしたい時など、Photoshop等の画像処理系ソフトで、ボケ部分だけ後処理でガウスアンブラーをかけたりすることもありました。(これはこれで綺麗ですが)

ところがPureRAW3でノイズ除去された背景のボケは、きれいさっぱりノイズが除去されて、解像感もアップ。しかも全自動でやってくれるのがありがたいです。

高感度に頼らざるを得ないシーンてのは私にはそんなにないのですが、例えば遠景の野鳥や公立の暗い屋内での競技、バスケ、バレーボール等の球技にも使えそうですし、超高速シャッター(1/32、000秒等)撮影で動きをピタっと止めたい時にも威力を発揮してくれると思いますので、これから色々遊びながら試してみようと思います。

そういう写真も今まで撮ってきましたが、残念ながら今までのRAW画像は殆ど全部捨ててJpegしか残してないため、これから先の撮影となります。

良いツールの紹介ありがとうございました。おかげさまでブラックフライデーセールで、通常¥14,900→¥10,500でお得に購入できたので良かったです。(デジカメWatchだと、¥9,900と書いてたけど誤植かな?期間は11月27日までとデジカメWatchに書いてあったので、入手予定の方はこの機会にお見逃しなく。)

>自然界に生きるカワセミ・水鳥撮影では、上野の池は大き過ぎて鳥を見つけ難いので
>新宿御苑・明治神宮辺りに出かけるのがいいかも知れません。

野生のカワセミって過去にたった一度しか見たことがないのですが、都内でも結構居るんですか?ぜひ探しに行ってみたいと思います。実家暮らしのときはメジロは結構居たんですが、都内ではなかなか見つけにくいですね。春の桜の木を狙ってみます。では!

書込番号:25520900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/27 01:23(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出しJPG ISO640  35mm換算600mm

PureRaw3 35mm 換算600mm ノイズが無くなり精細に仕上がる

OM-1 ISO640時の、カメラ内現像の撮って出しJPG と PureRAW3 の比較です。
もともとOM-1の撮って出しJPGも定評あるのですが、PureRAW3の方はノイズが無くなり、さらに精細に仕上がりました。

レンズは「40-150mmF2.8pro」 + 「テレコン(MC-20)」 焦点距離は300mm(35mm換算600mm)で撮影。

OM Workspace の「AIノイズリダクション」はこの画像では使ってません。

OM Workspace のAIノイズリダクションを使えば「撮って出しJPG」よりも良くなります。が、PureRAW3はそれをさらに上を行く感じです。

書込番号:25522533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件

2023/11/28 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ここにしか咲かない花2012さん



冬鳥撮影開始ということで、日・月曜日にかけて両翼広げると2mにもなるオオワシに会いに
行ってきました。
既にシベリアからの渡来情報はあったものの今回は残念無念!会うことは出来ずでしたが、
小鳥だけは「ベニヒワ」他の成果がありました。


>低感度を中心に撮ってましたけど、いくら低感度で撮影してもノイズはゼロにはならないんですね。
  4/3センサーサイズの問題かと思ってましたが、他のフルサイズ機の野鳥の低感度撮影を見ても、
  等倍で見るとやはりノイズが残ってたり。

鳥撮りはトリミングが前提で、フルサイズ機でもISO800以下で撮らないと結構ノイズが目立ちます。
PureRAW3導入によってフルサイズとm4/3の差はほとんど無くなったと私は感じます。

>せっかくのとろける様な美しいグラデーション空間なのに、背景ボケの中の僅かなノイズのせいで途端に
  写真全体が平面的に見えたりして。

今回、オオワシの出現待ちの間に色々とテスト撮影もしました。
この湖畔は南向きのため、間逆光の水面は波の反射でギラギラ。過去のオオワシ撮影では白い羽部分に
ハレーションが発生し、多くの画像がボツになってきました。
ところが、PureRAW3で処理をするとハレーションも収まるんですよね。

それに、m4/3機にとって苦手だった淡い感じの仕上げも、PureRAW3で処理すると綺麗なものです


書込番号:25524735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件

2023/11/28 19:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ

ベニヒワ

ツグミ

ゴジュウカラ

続きです。



>野生のカワセミって過去にたった一度しか見たことがないのですが、都内でも結構居るんですか?
 ぜひ探しに行ってみたいと思います。

都心近郊は神田川など結構水路が張り巡らされています。
カワセミは大空高く飛ぶことは基本的にしません。猛禽に狙われないように水面ギリギリを「ピュー」と
移動しますが、都心では恐らく神田川などを利用していると思われます。

「新宿御苑 野鳥観察」とでもネット検索してみてください。
恐らくカワセミを含めて沢山の野鳥も訪れているはずです。

カワセミは小魚をエサとしていますが、大き目の魚だと一匹で満腹で消化には約1時間掛かります。
消化するまで表には出てきませんので、カワセミ探しではゆっくりと待つ、池を何回か巡回することを
お勧めします。
オシドリも来ている可能性もありますが一般的な水鳥のように悠々と水面を泳いでいる
ケースはまずありません。
木々が水面近くまで覆い被さった水辺、水辺から1〜2m登った地上も探してください。

書込番号:25524778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/28 21:36(1年以上前)

>岩魚くんさん

いつも素敵な作例をありがとうございます。特に羽毛が解像してる写真を見るとゾクゾクします。

私なんざ鳥の名前すらロクにわかりません。ここやネットでアップされてる野鳥の写真を見て、「こんな鳥が存在するんだ?」と初めて知ることが多く、無知の極みでお恥ずかしいです。

>冬鳥撮影開始ということで、日・月曜日にかけて両翼広げると2mにもなるオオワシに会いに行ってきました。既にシベリアからの渡来情報はあったものの今回は残念無念!会うことは出来ずでしたが、小鳥だけは「ベニヒワ」他の成果がありました。

凄いですね、どちらも見たことも存在すらも知らないです。

過去に1度だけ見たことのあるカワセミは、都心の石神井川でたまたま見かけたのですが、石神井川自体が道路の5〜6mくらい深い掘りの下に流れており、その時たまたま手にしてた40-150mmf2.8proとテレコンでカワセミに振ってみましたが、豆粒くらいの小ささでしか写らず。

まさかこんな都心でカワセミにに出くわすとは夢にも思わず、慌ててOM−1をカワセミに向けましたが、シャッター速度や鳥被写体の設定に変える余裕もなく・・・あっという間に飛び去ってしまいました。無念。

>PureRAW3導入によってフルサイズとm4/3の差はほとんど無くなったと私は感じます。

ほんとにPureRAW3は凄いですよね。小型軽量の4/3システムがますます生きてくると思います。

新宿御苑、野鳥観察でちょっとだけ検索してみましたが(まだ殆ど見てませんが)、たくさん野鳥が観察できそうですね。これからじっくり読んで勉強し、足を運んでみたいと思います。ありがとうございました。

全然関係ありませんが、今日、ほとんど出番のない「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(安物の方です涙・・)」で、池袋駅付近の陸橋の上から浅草のスカイツリーまで約9Kmほどの距離でしょうか。望遠側400mm(換算800mm)で9km先のスカイツリーを狙ってみましたが、空気の揺らぎのによる残酷さを思い知らされました。

日中の気温は暖かく良く晴れてました。さすが超望レンズ、スカイツリー自体は大写しできた、のですが・・。

スカイツリーの直線の鉄骨が思いっきり歪む歪む。遠距離にある被写体は物凄い勢いで歪みますね・・・・空気の揺らぎ恐るべしです。2倍テレコンで換算1600mmも試してみようかと考えましたが、結果が手に取るように分かるので止めました。

書込番号:25525042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信19

お気に入りに追加

標準

Z8の撮影枚数について

2023/06/04 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

前日の予行

本番のブルー

F16の急上昇

F2

6月3日に防府北基地の航空祭前日予行、6月4日に航空祭と二日続けて戦闘機を撮影しました。
3日は予行という事でブルーインパルスのみの撮影、4日はフルに演技を撮影しました。
3日は約千枚を連写メインで撮影したのですが、電池のメモリは1つしか減りませんでした。
4日は約4600枚、同じく連写メインですが、午後からは警備犬の訓練の模様を単写で撮りました。
バッテリーのメモリは最後の一個になりましたが、しばらくは撮影したデータの確認が出来たので公称撮影枚数より
かなり多く撮影出来る事が確認出来ました。
予備バッテリー3つくらいいるかなと思っていましたが、1個あれば大抵は大丈夫なような気がしました。
本番はお天気が今一つでしたが楽しい一日を過ごせました。

書込番号:25287690

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/06/04 21:01(1年以上前)

Dfも似たような感じでしたよ

書込番号:25287752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/04 21:03(1年以上前)

>熟女事務員のミニスカート姿さん
ありがとうございます😊
かなりバッテリーもつのですね^_^

書込番号:25287756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/04 23:45(1年以上前)

>SHIDOYASUさん
実証結果報告、ありがとうございました。Z9同等性能をZ7U等のバッテリーで発揮させていると考えると、Z8の実用性能の高さがうかがえますね。参考にあげられている画像も素晴らしいです。

書込番号:25287988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/05 05:46(1年以上前)

>SONGofRainbowさん
こちらこそありがとうございます。
Z9が連写メインで安定して8000枚以上撮れていたので、半分くらいはと思っていました。
その通りになって良かったと思いました^ ^

書込番号:25288128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件

2023/06/05 06:08(1年以上前)

SHIDOYASUさん、
バッテリーの持ちは、よく分かりました!

しかし、本番のお写真の方、ずいぶんノイズが出てますね、残念です。

書込番号:25288134

ナイスクチコミ!3


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/05 06:52(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます。
本番はお天気悪くかなりノイズが乗ってしまいました。
今何枚かノイズ処理してますので、終わったら差し替えますね。

書込番号:25288152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/05 08:59(1年以上前)

非常に参考になる情報です。

CIPAの撮影可能枚数基準は、頻繁にフラッシュを焚く、10枚撮ったら完全に電源を切り(スリープではない)再度立ち上げを繰り返す、など、今の時代の主流の撮影法からは、かなりズレてきている。フラッシュは余り使わない、いちいち電源を切らない、といった人は、全然違った枚数が撮れる。

こうした実用情報こそ重要。


書込番号:25288254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2023/06/05 11:58(1年以上前)

連写であってもここまで撮れればいいですね。参考になります。

気温
電源ON、OFF
連射、
撮った後の確認など
使い方で撮影枚数は大きくかわりますからね。
予備バッテリーがあった方が安心かな。

書込番号:25288446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/05 12:15(1年以上前)

>記念写真Uさん
そういう風に撮影枚数の測定をされているのですね。勉強になります。
私の撮り方も特殊だと思いますが、ここまで違うと車の燃費測定法じゃありませんが、定期的な見直しが必要かもしれませんね。

書込番号:25288475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/05 12:18(1年以上前)

>okiomaさん
私の場合は予備バッテリー一個で賄えそうです。
いざとなったらZ6のバッテリーもあるので当分は様子を見ようと思いました。

書込番号:25288478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2023/06/05 18:57(1年以上前)

記念写真Uさんがおっしゃっているように、CIPAの基準はほとんど参考にならないというよりむしろ誤った情報になりますね。Nikonのウェブサイトに載っている仕様では、静止画で330-370コマとなっています。これを見て「これじゃあZ8を買うのをやめる」と言った人を知っていますが、CIPA(Camera & Imaging Products Association)は営業妨害ではないかと思うほどです。

さすがにNikonもその文章に続けて、『静止画モード(連続撮影):撮影可能コマ数約2280コマ(当社試験条件準拠、モニターモード[ファインダーのみ]時)』と実際に近い値を載せていますが、本来はこちらだけでよいでしょう。これが大幅にまちがっていると、評判を落とすのはメーカー自身ですから、現実的な値を載せるはずです。

エンジン車や電気自動車でこんなことがあったなら車メーカーは大声をあげて直させるはずです。JC08モードとか、WLTCモードとか次々に基準が変わっているのがこれまでの経緯(まあ、実際より良すぎるようにみえる燃費を現実に近付ける基準だからCIPAとは逆の動きではありますが)。

声を上げない日本のカメラメーカーはとても我慢強い。

書込番号:25288929

ナイスクチコミ!7


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/05 20:17(1年以上前)

>woodpecker.meさん
現実とこんなに乖離した基準が意味があるのでしょうか^^;
私は撮影枚数を気にしてカメラを買ったことがないので、最近そういう基準があるのを知りました。
確かに車のカタログ燃費は良すぎましたね。車の場合も全然あてにならないので、口コミ等で実燃費を調べていました。

今回Z8は十分な撮影枚数が確保できる事が確認出来ましたので私は満足しております^^

書込番号:25289027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/05 20:21(1年以上前)

実戦ではたくさん撮れますね。

私は野鳥のフィールドで出待ちの間や帰り道でもせっせと写真を選んで、不要なものは消しています(帰宅後の時間節約)ので、相当ハードな「電力消費派」なのですが、それでもバッテリー1つで2000枚以上いけました。

せっせと消去するような真似をしなければ、3000枚、4000枚というのも、連写派なら、あると思います。

一応予備は2つ用意していますが、1つでもかなり対応出来そうです。予備を2つ買っても、Z9用のEN-EL18dの半額程度。経済的ではあります。

書込番号:25289033

ナイスクチコミ!5


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/05 20:35(1年以上前)

当機種
当機種

ブルー差し替え

F2差し替え

4日の写真はノイズがあるとの事でしたので、PSでノイズ処理してみました。

書込番号:25289062

ナイスクチコミ!6


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/05 20:38(1年以上前)

>鳥が好きさん
私も同じ感じような運用です。昨日は基地から駅までのバスの待ち時間に写真のセレクトをして帰宅しました。
セレクト中にいよいよバッテリーが終わりそうだったので予備のバッテリーに替えました。
いずれにしても十分な撮影枚数が確保出来る事が分かった良かったですよね。

書込番号:25289064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件

2023/06/06 05:37(1年以上前)

SHIDOYASUさん、差し替えありがとうございます。

実は、私も行ってたんですよ!
F2の飛んだ頃には少し青空があってよかったけど、だんだん雲が広がって残念でしたね!
特にブルーインパルスの頃には、ほとんど白い空になってしまって、心がブルーになりました。

書込番号:25289586

ナイスクチコミ!2


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/06 08:16(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
現地に行かれていたのですね。
お天気は残念でしたが、雨が降らなかっただけ良かったですね^ ^
Z8をお使いなんですよね。レンズは何を使われましたか?

書込番号:25289697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件

2023/06/07 05:33(1年以上前)

SHIDOYASUさん、雨が降らなかったのは良かったですが、ブルーは青空で見たかったですね。
4月に行った岩国FD23のように飛ばなかったら、最悪ですけど。

Z8持ってたら作例上げるのですが、私ミラーレス機はZfcしか持ってなくて、D850で撮りました。
レンズは、AF-S200-400F4GVRUを使用しました。

書込番号:25291078

ナイスクチコミ!2


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/07 12:50(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
素敵な機材ですね。お天気はほんとに残念でした。
次の芦屋基地は昨年みたいに晴れるといいなと思っています^ ^

書込番号:25291580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)