
このページのスレッド一覧(全8167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2010年7月27日 01:18 |
![]() |
117 | 26 | 2010年7月27日 09:45 |
![]() |
1 | 6 | 2010年7月28日 12:27 |
![]() |
61 | 17 | 2010年7月28日 20:52 |
![]() |
24 | 39 | 2010年7月28日 13:04 |
![]() |
42 | 30 | 2010年7月25日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-5を購入してからなかなか使う機会がなかったのですが、今日、六本木で行われている恐竜展に行った際に沢山写真を撮ってきました。標準ズームで、良い感じでボケた写真が撮れました。
6点

こんばんは〜。E18-55mmのほうはボケのある写真なんかでも活躍しそうですね〜。E16mmは・・・笑。
高感度でも普通に使える画質を提供してくれていますので安心してどこでも使えますね、NEXは。
書込番号:11677489
2点

_Hiro_Yさん、こんばんは。
わたしも先週いってきました。
けっこうHDRが活躍してくれました。
通常モードとHDRモードと同時に2枚保存されるのがいいですね。
書込番号:11677925
9点

「ジュラシック・パーク」第一作思い出しますね。
うん、画面外からラプターが飛び出してきそうな。
HDRの絵を見て思ったんですが、
映画ってやっぱりライティングしっかりやってるんだなあ、
多くのスタッフの手で手がけるものなのだなあと。
そしてライティングなしで映画のワンシーンみたいに撮れるHDRは、
「ソニーピクチャーズ」を持つソニーならではの発想なのだなぁ!
と感心しました。
(HDRそのものは他社もやってるが、ここまで積極的なのはソニーだけだろう。)
書込番号:11682563
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
小さくて軽い、ほんとに持っている感覚がないくらいです。
もっと言えば、所有感も全くない(嫌味ですが、本当に気にいっています)
レンズも2本だけなので、沼に入る心配もないし
(マウントアダプターは意地でも買いません、というか買ったら最期…)
それにしてもレンズ鏡胴といい、フードといい、本体底面といい、
傷がつきやすく、目立ちやすいですねぇ。
今まで一眼での傷は勲章くらいに思っていたのですが、
なぜこのカメラだと傷が気になるのでしょうか…。
カメラという感覚がないのかも!?アクセサリー感覚なのかなぁ?
不満もたくさんありますが、それ以上にこのサイズでAPS-Cを出してくれたことに感謝です。
圧倒的に持ち出す割合が高くなりました。
今日もブラブラと半日、親子で散歩をしましたがこのカメラでした。
最後になりましたが…
三台目以降に購入するなら、おすすめです!!
予想以上には売れていないみたいです。
きっとその欠点が3台目以降におすすめという理由にもなるのでしょうね。
だって、これ一台では写せない写真が多すぎますもの(^^
8点

砂漠に水をまくって、焼け石に水みたいな感じで、あまり良い内容には使わないような気がしますが、いかがでしょうか?
砂漠に水をまく
焼け石に水
暖簾に腕押し
ぬかに釘
豚に真珠
馬にネックレス
どれも徒労系の慣用句ですね。
書込番号:11674280
5点

バカ売れですが。(仕事の関係上,出荷数,販売数を把握してます)
砂漠に水をまくように作った側から売れてます。
>
これはすごい生情報だ。
タイから着いた端から売れていく
ということだから、7月は20%台で単独Topだな。
いよいよニコンが協賛か。
書込番号:11674317
2点

>レンズも2本だけなので、沼に入る心配もないし
>(マウントアダプターは意地でも買いません、というか買ったら最期…)
あー、聞こえない、聞こえない。
ぐちゃぐちゃ言ってないで、とっととマウントアダプタを買いなさいな ^^
放っとかれたレンズが待ってるよ
書込番号:11674362
6点

>三台目以降に購入するなら、おすすめです!!
全体的に嫌味が主体の書込みのようですが、これは余計なひと言でしょ。決め付けは良くないと思う。
NEXを買う層には「一眼レフ、大嫌い。ダセー」という様な人もおり、購買層は様々なのが現状。
書込番号:11674509
9点

ええと、、、、
何台目の購入だっけなぁ、、、(考)
αのサブ機として持ち出すのかと思っていたのですが組み合わせは悪いです。
むしろNEXは普段コンデジしか持っていかなかった場所でも気軽に使えます♪
マウントアダプターも楽しいですが、、、
書込番号:11674591
2点

>マウントアダプターは意地でも買いません、・・・
そう言わずに、ちょっとだけ買ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:11674775
2点

>>kawase302さん
ご助言ありがとうございます.
社内ではもっぱら【砂漠に水をまくよう】と皆言ってるんですが,そうですか,いい意味では使わないのですね.
今度のミーティング時に進言しておきますw
「多分(perhaps)」と「おそらく(恐らく=I'm afraid of)」みたいなものですかね?
書込番号:11674848
2点


>フジヤさんのパーツショップで、いきなり49mmのところだけ
フィルターがカラッポに近い状態に。
一時49mmのレンズフィルターが品薄状態になったのはNEX-5の影響だそうです(今もまだ品薄なの?)
馴染みのカメラ屋の店長さんが言ってました。
書込番号:11674905
3点

誤:NEX-5の影響・・・
正:NEXの影響・・・
書込番号:11674910
1点

>焼却炉の魔術師さん
はじめまして、こんにちは。
「砂漠に水を撒く」とは、
直ぐに乾いてしまう土壌に、いくら水を撒いてもきりがない
= 徒労に終わるという意味ですね。
書込番号:11675107
3点

サブ機として、最近キヤノンのコンデジを買った。
カメラの所有は、デジ一含め10数台になったが、NEXは眼中になかった。
考え方は、人それぞれと思います。
書込番号:11675177
3点

GF1も買ってしまったのですが、
デフォルトでの画像の印象では
・GF1はコンデジを綺麗にした画像
・NEXは一眼そのものの画質
という印象です。
もちろんどちらが良いというモノではなく好みの問題だとおもいます。
なので、GF1の方はコンデジからのステップアップに良いのかと思います。
NEXはまさに一眼のサブ機。
画像の傾向から見た印象です。
もちろんRAWから調整すればどうにでもなるかもしれませんけど。。。
上記のような傾向から、NEXはレンズ2本しかない現状では
やはり一眼ユーザーの方にはマウントアダプターは必須かも。
KOshowさんもお手持ちのレンズマウントのアダプターを購入することをお勧めします。
ちょっとビックリするようなデジイチそのものの写真が出てきますよ。
超高速移動物体の撮影以外なら(動き回る子供程度ならば)MFで全然イケます。
書込番号:11675342
1点

今ちょっと撮ってみました。
構図とかその他諸々のモノはさておいて、
MFで問題なくイケるというコトだけを考えて撮ってみました。
レンズはタムロンの90マクロです。
被写界深度を浅くするために絞りは開放近くのF3.2です。
そのせいでシャッタースピードが1/2000秒になったので、
止まっているように見えますが、
「ちょっとスピード出して走ってみて」と
息子には言ったので、結構スピードは出ています。
もちろん横からの流し撮りの方がMFは簡単なのですが、
斜め前あたりからでも全く問題ないですよ〜、ということで
この角度から撮ってみました。
あっ、ちなみにNEX-5ではなくNEX-3です。
書込番号:11675565
3点

ベリーナイス! ありがとうございます。
お顔はもちろん、彼のこの傾きがいいね。 確かに走ってます。
背景の図柄とトーンが抜群だから、もうすこしカラーコントラストを
上げると、お子さんの生き生き感が増すんじゃないかな。
でも、顔のハイライトが飛んじゃうかもしれない。
こういう写真が撮れる腕だから、やっぱり単焦点で記録してあげて欲しいね。
「写真」を撮るなら、母と子の距離感はないほうがいい。
書込番号:11675665
1点

いやぁ・・・予想外に多くのスレをいただき驚いています。
決してNEXを否定するスレではありませんよ(^^
ただ、子どもも生まれたし、ビデオとカメラの2台1役こなせるから、
と期待して購入されたらガッカリするかな?と思っただけですし、
一眼レフのような拡張性のあるものと思い込んで購入されたりすれば、
それもまたガッカリするかな?と思っただけす。
もしコンデジで必要十分だと感じている方が購入されたのであれば、
とても感動するとおもいますし、
普段一眼レフしか使わないような方が購入されれば、
あたらしい世界が広がることだと思います。
(パンケーキのあまりのチャチサに驚き、またこれでも写るんだということに2度驚きます)
あと、なぜ3台目とタイトルにしたかというと、
2台目はあくまでも1台目のサブとした方が良いと考えているからです。
そのためには、同じシステムが流用できるものでなければなりません。
1台目・2台目のカメラは何ですか?というようなカキコミがありましたが、
残念ながらというか、妻に申し訳ないというか、節操がないというか…
デジタル一眼だけで、8台所有しています。
フィルムカメラや、コンデジを入れると恐ろしいことに…。
もうフィルムカメラは完全にコレクション状態で、
使用することは今となってはほとんどありません。
いま防湿庫に入っているものだけで12台です。
レンズとなると・・・数えるのが恐いです。
あと、売れているというカキコミもたくさんありましたが、
それはブラックのダブルレンズキットの話ですよね(^^
地域により異なるのかもしれませんが、
私が住んでいる地域では多くのお店がダブルレンズキット以外は
潤沢に在庫があるようですよ。
売れているには売れているが、
PEN E-P1 が発売された程の勢いはないようです。
でもNEXは大きくカメラの意義をプラスしてくれた機種だと思いますし、
数え切れない程のカメラが、私の前を右から左に通り過ぎていきましたが、
このNEXはしばらくの間ともに時間をすごしてくれそうです。
最後になりましたが、多くのスレをいただきありがとうございました。
購入を考えている方のひとつのきっかけになればと願っていますね。
書込番号:11677148
0点

スレ主様、多くのカメラを使い分ける感覚が分かりかけてきました。
どうも、私の場合には勝負カメラは1台になり、次に使うのがNEX-5になっています。
逆にサブは無くて、勝負カメラを2台準備してしまいました。 2台あると、レンズ交換の回数を減らせるので便利です。
常に2種類(勝負カメラとお散歩カメラ)で撮ることが多く、他は眠っていて時々使う程度になってしまいますね。
その意味ではNEX-5はサブもしくはサブのサブですが、出動回数は一番多いです。
不思議なカメラです。 おまけにレンズアダプターが出回ってきたので、コンタックスアダプターなる物を使い始めました。古いレンズのレンズ沼が待っていそうな気がしてきました。 怖いナー。
書込番号:11683256
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
マジ楽しいっす!
GH1のでの動画撮影。
もうすっかりNikonのメイン機は休眠状態(^^;
まぁもちろんメイン機は手放せないものですが、今はGH1での動画撮影が楽しく仕方がないです(笑)
しかし、静止画と動画、似ていてもやはり撮影方法や設定の部分に差異ありますね。
当然と言えば当然ですが、それを勉強するのもまた楽しい^−^b
特に動画の編集に苦労しました^^;
まだビギナーですからそんな良いソフトは買えてないのですが、一応選んでみたのは
Cyberlink社のPowerDirector8です。
・GPUパワーを使用可
・シャードーファイル上での編集なので軽い上に安全
・初心者向けのUI
などなどに惹かれて(つられて?)購入し使っています。
GH1やそのほかのデジ一眼動画をやり始めたばかりで主にAVCHDで編集したい方にとっては一つに選択肢になるソフトかもしれませんね。
AppleのFinalCutProやトムソンカノープスのEDIUSなんてもちろん理想ですがお金と腕が僕にはまだもったいなさすぎる^^;
で、GH1との組み合わせの感想なんですが、「そこそこ」いいですw
正直良く落ちるんですよ僕の環境でこのソフト^^;
ソフトではなくPC環境が原因の可能性があるので全面的にソフトのせいにするわけではありません^−^;
でも一応、自作で
Win7 Ultimate 64bit
Corei7 875K
DDR3 1600Mhz
Super talent製 SSD 128GB
ていう構成で安定稼働をPC自体はし続けているのですが、このソフトだけ良く落ちます・・・。
Native64bit対応ではないようなので仕方ない面もあるのですが、それにしても良く落ちた^^;
でも操作性や初〜中級者レベルの人にとっては充分な機能も持ち、さらに優待版だと6000円以下で購入できるので、ここまで考慮すると非常にお薦めできます。
これでFull-HD編集ができ、さらに静止画のスライドーショーなんてのもハイビジョン画質で作成可能。
動画、静止画両方使いにとってとても良いソフトだと思います。
もし頭の片隅で購入を検討していた方いたら、ぜひご参考下さい。
そんなこんなでこのGH1とPowerDirector8の組み合わせで初動画Clipを作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=czJYkADs7
VU
ぶつ切りの動画ファイルもいいですが、それをつなげて一本の作品にするとわが子の様でさらにかわいいもんだと思いました(笑)
静止画はもちろんこれからは動画にもどっぷりつかっていこうかと思います。
SONYのAPS-CのHandyCamやGH1後継機の話題も出てきましたが、仮にいつかはGH1を手放し、買い替える時が来るかもしれないけど、こんな動画の世界へのきっかけを与えてくれたPanasonicのこいつに感謝の気持ちを忘れずにいようと思います。
なぁ〜んてちと大げさかな(^^;
http://koolvision.web.fc2.com/
http://www.youtube.com/watch?v=czJYkADs7VU (Ryukyu Colors 〜琉球乃色彩〜)
1点


できれば、GH1で撮影した画像もアップしたほうが、投稿内容にマッチすると思います。
書込番号:11674850
0点

奇遇ながら私も昨日まで渡嘉敷島に行っていました。
http://www.youtube.com/watch?v=S5cY3xTqaF8
使用カメラは、GF1とLX3、1280×720クイックタイムです。
静止画もHPで近々公開する予定なので宜しくお願いします。
編集ソフトは、古いEDIUS Pro3をXPで使っています。
書込番号:11682215
0点

みなさんこんばんわ。
freakishさん、動画観ました!
すごいですね!水中動画撮影とは。
自分の姿勢を安定させるのも苦労でしょうにちゃんとウミガメを追えていますね。
ピントもきてるし^−^b
沖縄ならではの撮影シーンです。
おいらも今年はダイビングしてみようかな・・・。
水恐怖症ですけどw
まぁ沖縄は静止画も動画も撮影して絵になるところおおいですからしばらくは陸上でがんばります^−^;
書込番号:11686765
0点

KooL VisioNさん。
水中動画は静止画ほど難しくはないです。面倒な事はすべてカメラに任せて、カメラを持ち水中を泳げばよいのですから。
しかし静止画は大変です。ストロボや太陽光によるライティングを考え、適当なシャッタースピードや絞りを決め、魚等の動きを予測し一瞬を切取る。
http://photohito.com/user/gallery/16987/6345/
KooL VisioNさんも、奥の深い水中撮影の世界に潜り込んで見てはいかがですか?
書込番号:11687759
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
世界の侵略的外来種ワースト100で検索すると、いろんな外来種が出てくる。
メジャーなところではブラックバス、アライグマ、テン(トキを襲った動物)
などだが、イエネコやブタも離島では固有種を絶滅させる力を持つ存在。
NEXを触っていると思うが、とりあえずエントリー一眼はこれに集約されるしかない。
コンパクトデジカメも、NEX3の低価格を考えると多くのユーザーがこれに流れていく
可能性がある。
なんというか、NEXはコイ同様に貪欲で環境変化に強い、そういうイメージがある。
初心者、ハイアマ、動画メインの人、それぞれの家庭でNEXは住み着けるからだ。
http://www.wwf.or.jp/activities/wildlife/cat1016/cat1100/
ソニーにしてみれば、「カメラはソニー」と宣言したとおりの多機能性カメラを
作っただけに過ぎないだろうが、ユーザー側からしてみるとカメラ業界の生態系すら
崩しかねない、危険生物と取れなくも無い。
ソニー愛用者である自分ですら相当の危惧感を抱いている。まして他社一眼ユーザーから
見るNEXは、まさにブラックバスかアフリカマイマイに匹敵する超A級危険外来種と感じる
だろう。
10点

侵略的外来種的カメラは過去にあったが全て成功したとは言えない
例えば最近だと「シグマDP-1」なんかがそれに値する
コンパクトカメラにAPS-Cセンサー搭載と画期的なスペックで登場したがそれほど市場に影響は出なかった
多分この後様々なメーカーよりAPS-Cコンパクトの登場により絶滅危惧種になるであろう
過去をさかのぼると25年前「コニカFT-1」というモータードライブ内蔵オートローディング機能付きの世界初のカメラもあったが
すぐに他社に飲み込まれ絶滅危惧種となった
携帯電話でも一時超コンパクトモデルも存在したがそれも絶滅危惧種になってしまった
ではNEXではどうかと言うとコンパクトすぎて少々使い駆ってが悪い
後発メーカーはその辺をうまくしてくるだろうから場合によっては絶滅危惧種になる場合もある
しかしこのカメラの出現においてコンパクト機のセンサーの大型化の波が近づいてきたとも言える
カメラユーザーにとってはとてもありがたいことである
数年経てばソニーが最初にこのカメラを作ったことは忘れ去られ、
その時使いやすく綺麗な写真が写せるカメラが脚光を浴びるであろう
また日本人は世界的にみてブランドイメージを大切にする人種なので、ソニーと言うブランドは電気メーカーとしての
ブランドイメージが強くカメラメーカーとしてのイメージはニコン、キャノンに勝てないであろう(一眼レフの販売数を見れば明らか)
書込番号:11671455
9点

↑ スレ主に合わせて文章を作ってみました(笑
書込番号:11671466
9点

サムスンのすごい外来種が入ってくるのを楽しみにしてます^^
書込番号:11671700
4点

S 「NEXは滅びゆく機種なんだよ。
・・・・・・君はこの世界に
どのくらいの外来種があるか知ってる?
67億台だよ。」
A 「NEXは、そう簡単に滅びたりしないわ!」 (キリッ
書込番号:11671772
4点

というか
「世界の侵略的外来種ワースト100で検索」
お見事です。
私には思いつきもしない検索ですっ!
書込番号:11671784
3点

言い得て妙 だな。
ブラックバス期待していたら
アフリカマイマイだったようだ。
書込番号:11672592
3点

EF-SWさんにしては意外に謙虚な発言ですねwww
だけどもコイだと外来種ではないからいまいちなたとえだなあ
ミシシッピーアカミミガメでどお?(笑)
生態系に多大な悪影響をおよぼしているわけでもないけど
従来種のイシガメ・クサガメより繁栄しているよね
ブラックバスとかブルーギルとかアメリカザリガニとかだと従来種を駆逐する勢いですからね…
ミラーレスは1眼レフを完全に駆逐する事はないと思っています♪
書込番号:11672721
3点

完全に駆逐はされないだろうけど、
ミラーレス機に、デジタル技術で一眼レフモードってのが
おまけでつくかもしれないね。
あたかも機内でレフ板が作動してるみたいなフィーリング。
懐古趣味が泣いて喜ぶってやつ。
書込番号:11673137
2点

>ミシシッピアカミミガメ
カメについてのコメントは、GRDIII板のsatorishiさんに任せたい所存。
>小さ過ぎる
使い勝手も大事だろうけど、その前に持ち運びする気が起きなきゃ、
何の意味も無いじゃない。
これ以上操作性を犠牲にせず小型化が可能であれば、
さらなる小型化に挑んで欲しいと思う。目標はあくまでGRD。
今しばらくはこれが限界と分かるので、NEX-5を買いました。
>シグマDP-1
ソニーR1、エプソンRD-1同様、
マニアの使うカメラと思われたのが売れなかった理由では。
NEXはあくまで初心者の使うカメラ。
そう思わせたのが、バカ売れした理由だと思います。
>コンパクト機のセンサーの大型化の波
裏面CMOSセンサーなど、1/2.3でも高感度が可能になった今、
大型撮像素子を搭載する意味はむしろ薄れている。
>日本人は世界的にみてブランドイメージを大切にする人種なので
というか、ものを考えなくなっただけじゃないのかと。
ミラーレス化によるデジタル一眼の小型化は皆の希望だったはずなのに、
ソニーとサムスンがそれをやったら「キヤノンかニコンじゃないからやだ。」って、子供か?
書込番号:11673314
3点

>デジタル技術で一眼レフモードってのがおまけでつくかもしれないね。
NEXもGF1も、フォーカルプレーンシャッターなのでGRDのような無音に近い
シャッターではないです。そこそこ音はしますよ。
>アメリカザリガニ
もともと東北・北海道の清流に住むニホンザリガニにとって、
生息地域の違うアメリカザリガニは、さほど脅威ではなかったと聞きます。
ウチダザリガニのほうが数倍恐ろしい敵だとか。
>魔武屋さん
ウルトラセブンが元ネタですかね?
書込番号:11673406
1点

NEXをはじめミラーレスカメの最近の増殖は
侵略的外来種に匹敵するかもね。
絶滅危惧IA類にNカメ、Kカメが近い将来・・・。
なんといっても新製品の発表が出せない近況は
いったいどうなっているのやら。危惧されます
書込番号:11675197
2点

フジがついに画像素子に位相差AFを組み込むことに成功したようです。
デジタル一眼『レフ』の時代は終わるでしょう^^
書込番号:11675357
4点

銀塩もどきのカメラをつくるNやKといったメーカーを
ありがたがる、デジ一ユーザーが絶滅するまでは、
しばらく目障りな時代が続くでしょう。
書込番号:11675405
1点

まあAF速度はミラーレスの欠点の一つにすぎないからね
そこが克服できるのは大きな進歩ですけどそれだけではまだまだ(笑)
エントリー機はおおかたミラーレスに移行するでしょうけどね♪
楽しみな技術です
書込番号:11675530
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
KIPONのNEXアダプタの第4弾は、Y/C用とALPA用です。
作りは、三晃精機さんのアダプタのように実に精緻なものです。
第1弾が予想もしなかったCONTAX G用、第2弾がニコンF用、第3弾がLM・L39・M42用でした。
そして、今回のY/C用とALPA用です。
KIPONでは2台日本製の工作機械を導入して、増産態勢を取るそうです。
これで夏休みに、思う存分、アダプタ遊びができますね。
三晃精機さんのLMアダプタにヤフオクで買ったY/C-LMアダプタを被せて使っていました。これはこれで気に入っていたのですが、また新しい価値を考えています。
7点

ニューウォーターさん
>ニコンF用Tiltは絞りリングはないと思われます。←レンズにあるから。
>なので、jimihen7さんのレンズは絞りのコントロールは出来ないと思われます。
>取り付ける事は可能ですね。
おお、情報有り難うございます。
ただ、レンズを見ると、バネ仕掛けの金具を押し下げれば開放になるんですよね。
だから、ちょっとしたプラスティックでもはさんでやれば開放は簡単そうな気がします。
書込番号:11673907
0点

皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
Kiponのマウントアダプターをつけても、DMFで使用可能ですが、
拡大してピントを探るのですが、画像自体が粗いのです。
純正の16mmのDMFではとても鮮明にピントの山をさがせるのですが。。。
ということは、絞りの問題ではなく、タムロンのレンズとの相性なのでしょうか?
もちろん、D90では鮮明に撮影できるわけですから。
書込番号:11677373
0点

Bbirdさん
>Kiponのマウントアダプターをつけても、DMFで使用可能ですが、
>拡大してピントを探るのですが、画像自体が粗いのです。
タムロン18-270mmの望遠側でさらに拡大してピントを探るから手ぶれでどうしようもない状態だ、
って落ちでは?w
書込番号:11677852
0点

>タムロン18-270mmの望遠側でさらに拡大してピントを探るから手ぶれでどうしようもない状態だ、
>って落ちでは?w
いえ、18mmの広角で拡大しても、手ぶれというより画像自体が解像されてない不鮮明な像なんですよね。
書込番号:11678508
0点

Bbirdさん
>いえ、18mmの広角で拡大しても、手ぶれというより画像自体が解像されてない不鮮明な像なんですよね。
じゃ、その状態でシャッターを切ると、やっぱり解像されてない絵になるんですか?
書込番号:11679381
0点

ニコンG仕様レンズの事ですが、
まず私はニコンG仕様レンズの事は全く知らないのですが、話が進んでない様なので、あえて想像で失礼ですが、口出しさせていただきます。
Gレンズでは、電気的にボディーとは接続されていないので、
当然手振れ補正は動作しませんよね。
Gレンズは電気的なコントロールを受けていないときは、最小絞りになっていませんか?
もしそうだとすると、モニター時に暗くなっていないとすると、
SSは相当遅くなっているはずです、したがってモニター上の画は
グラングランしてとてもピントどころではなくなっているはずです。
この想像が当たっているとすると、絞りリング付きのアダプターを使用するしか無いですね。
全くの想像で見当違いでしたら失礼しました。
書込番号:11679766
1点

ああ、なるほど。ラテン君さんので当たりかも。
絞りが最小値だから、カメラは自動でISOを上げる
で、
>拡大してピントを探るのですが、画像自体が粗いのです。
の状態になるのかも。
書込番号:11680022
0点

ラテン君さんのが、ほぼ正解みたいです。
NikonのGタイプレンズを絞りコントロールのないアダプターに付けると、
確かに最小絞りのままですね。
一つ違うのは電気的なコントロールであるかどうかは関係なく、
絞り羽を動かす機構があれば絞りのコントロールは出来ます。
フォーサーズ用のアダプターも絞りコントロールはマニュアルですね。
(宮本製作所のNikonFマウントGレンズ用)
現行Nikonのカメラはレバーを電気的にコントロールしているという事です。
強制的に何かをかまして絞り開放にする事は可能ではないでしょうか?
タムロンの18-170mmの最小絞りはF/22-F/40です。
さっき標準レンズでF22で拡大MFしてみましたが確かにモニターが荒くて駄目でした。
撮影前のモニター画像はSSが遅くても早くても、モニター画像の揺れは変わりません。
結論として、
絞りが最小になる事によってISOが上がりモニターが荒れるのが主な原因のようです。
書込番号:11681756
1点

あれ?
jimihen7 さんも、ニューウォーター さんも
NEXを使用していれば解ると思いますが、
オートISOでは、上限ISO 1600のはずですが?
したがいまして、ISOの影響は極小かと思うのですが。
書込番号:11681844
1点

私、NEXは購入予定でまだ所有しておりませんw
書込番号:11681926
0点

撮影用のSS,ISOと
今回の件のライブビューでモニターする為のSS,ISOは別に設定されているみたいですね、
したがって、ライブビュー用のSSがいずれかまで遅くなると、なるべく露出アンダーなモニター表示に
しないようにISOをISOオートとは関係なく上げていそうですね、
どうもあの表示状態は高ISOの時の様ですね、しっつれいしました。
書込番号:11682047
1点

じゃあ、Bbirdさんには、
レンズの絞りのバネの金具のところに、
何かプラスティックでもはさんで開放状態にして、試して欲しいですね。
書込番号:11682241
0点

皆さん、貴重な意見ありがとうございます。
結局、最大絞りになってしまうのが原因ということですね。
レンズの絞りのバネの金具にプラスチックをはさむと良さそうということですが、
具体的にはどの場所を触ればいいのか教えていただければやってみたいのですが。
改造とかやったことないので、すみません。
書込番号:11682837
0点

Bbirdさん
その金具はレンズのカメラ側に付いています。
なので、カメラからレンズをはずします。
指で押し下げると動く金具があります。
レンズキャップをハズしその金具を押し下げると、絞りが開くのが確認できます。
その金具をマウントアダプタと干渉しないようにプラスティックでもはさんでやれば、
絞りが固定出来ると思うのですがどうでしょうか?
書込番号:11683995
0点

ありがとうございます。
早速、タムロンの絞りを強制的に開放して撮影してみました。
素晴らしい画像で、D90で撮影したものと遜色ありませんでした。
結果からすると、画質の鮮明さはNEXの本体よりも16mmの純正レンズに問題があるようです。
ただ、やはり、AEとAFが効かないのは初心者にはとても面倒です。
秋に発売の激高の18-200mmの純正望遠レンズに期待したいですね。
タムロンのものと遜色ない画像が撮れればいいのですが。。。
書込番号:11685396
0点

Bbirdさん
>早速、タムロンの絞りを強制的に開放して撮影してみました。
それって具体的にはどうされました?
書込番号:11686260
0点

はめた物がはずれてカメラ内に入ると、シャッターに挟まってシャッターを壊す可能性があるんだけど。
書込番号:11686396
0点

絞りの金属のレバーにプラスチックの物を適当な大きさにしてはさみました。
最初はレンズ内に落ち込みそれを回収するのに時間がかかってしまいましたので、
曲がったプラスチックにして落ち込まないようにしました。
不思議な事にプラスチックをはさんだまま、うっかりD90につけかえて撮影したのですが、絞りが効くんですね。
D90での絞りの制御はこのレバーを使ってないでしょうか?驚きでした。
ただ、やはりプラスチックを挟み込むのは神経つかうので、絞りリングつきのものが良さそうですね。
本日、宮本製作所からNFG-SαEが販売予定で期待しております。ただ、どこで購入できるのか問い合わせているところですが、どなたかご存知ですか?
書込番号:11687042
1点

Bbirdさん、情報ありがとうございました。
書込番号:11687890
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
尾瀬に行ってきましたので、
スィングパノラマを試してみました。
最初は、お遊び程度に思っていたのですが、
できた写真の画質に感動!
思いのほか画質が良いので、トリミングしてA4横2枚の写真に
伸ばしてみるとその臨場感ある映像に「使える!」と叫んでいました。
嬉しくなってしまいました。
NEXって、使っていてとにかく楽しいですね。
19点

岡山の山々さん
尾瀬すばらしいですね。いつもすばらしい写真ありがとうございます。
私も、尾瀬は一度行った事がありますがその時は、カメラにまだ興味
がなく、ほとんど写真を撮りませんでした。
パノラマのプリントですが、私もキタムラに引き伸ばしをお願い
したら、出来ないと言われました。 引き伸ばす方法ないですかね。
せっかく今までと違った作品が出来たのに残念ですよね。
誰か、良い方法ありませんか?
書込番号:11665482
0点

>何でこんなにシャープに写るの? って思ってしまうくらい
綺麗に写っています。
小細工の極致ってことじゃないの?
書込番号:11665613
1点

キタムラ/ネットのプリント料金一覧には、パノラマサイズも載ってますが・・・(?)
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/price.html
書込番号:11666388
0点

私はこちらでプリントしてもらいました。
http://www.fotofoo.com/fotosite/pager?%23082e6655cfeaa261924ada0ccbcd4bdf8aea719a7eb204f72dcfb2b9c0c9193fd1835a08feb1d60ef84d9dc9283c54af&RLKEY_NCOLLABO_KEY=DPE
パノラマ標準127x578mm / パノラマワイド127x840mmというのがあります。
書込番号:11666418
0点

よいですなあああ
NEXって操作系はおそまつですけど、派手な機能(アートフィルターとか)はないかわりに
こういった純粋に写真としての幅を広げる機能があるのがよいですよねええ
これ使ってファッション写真が撮りたいものです♪
自分的にはついでにスクエアフォーマットもつけてほしいですけどね(笑)
最近3と5の値段が接近してきてどっちを買うか悩みそうです…
書込番号:11667912
1点


上のパノラマの中でも3か所のずれがあります。
ネガキャンではなくて、ずれないで上手く撮れる方法を教えて下さい。
レンズはCONTAX Planar 35mm/F2です。
書込番号:11672794
1点

ニューウォーターさん
3ヵ所のズレ拝見しました。
これは上下動のズレというよりもパン方向のズレによるスティッチミスですね。
屋根のズレと共に、1枚目は車のリアフェンダー、2枚目はバックミラー、3枚目はリアタイヤがパン方向に二重にブレて写っているのがその根拠です。
なぜこのようなスティッチミスが発生してしまうのか、なんですが、可能性として考えられるのは手前の草・・・ですかね。
パン方向には繰り返しパターンとも見て取れる草が、一本隣りの草と間違えられて優先的に合成された結果、車や屋根のラインが割を食ってしまう・・という。
それか、もしかしたら隣り同士の短冊間のロールブレによるものかもしれません。
グリッドラインを表示させて、水平線とかに沿って注意深くスイングすればピッチブレとロールブレはある程度は防げると思いますよ。
書込番号:11673408
1点

岡山の山々さん
素敵な写真の数々ですね!
特に1枚目は見ていてため息が出ます♪
ちなみに、PETA MAPにアップすると、再生されますよ♪
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2aa29e1feda0129e5681d411260&md=view&tgt=panorama&rsid=2c90b2aa29e1feda0129e565f7861252&size=PANORAMA
書込番号:11673790
0点

やまと丸さん
やってみました。
これですね。
長蔵小屋スポットのパノラマに載せてみました。
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ac2a05c221012a074c35010532&md=view&mapid=ff80808116220eed01162231f0610007
全体表示はフルスクリーンで、スクロールで見るならフルスクリーンにしないで
表示したほうがオリジナルに近い表示になります。
じじかめさん、Power Mac G5さん情報ありがとうございます。
キタムラの店頭ではだめだったんですがね。
今はまだネットが先行しているのでしょうか。
書込番号:11675156
0点

これって
横位置で構えて
カメラを縦に振ると
縦長の写真になる
ていうのは出来ます?
このまえミッドタウンのフジフィルムのとこに行ったら
2〜3枚の写真を縦長にくっつけた写真の展示がしてありました(スティッチング)
写真の長辺側を自動でくっつけることができるなら、
画素数が少ないカメラでも、普通の縦横比率で、高画素の写真が撮れますね。
静止物相手限定になりますけど…
書込番号:11675169
0点

のむねんさん
レスありがとうございます。
グリッド線を活用してみます。
書込番号:11675202
0点

>横位置で構えて
>カメラを縦に振ると
>縦長の写真になる
やってみましたが、駄目っぽいです。
撮影ガイドには上下、左右に振ると・・・と出ますが。
矢印は横方向にしか出ません。
書込番号:11675253
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
できますよ。
横位置に構えて、
左から右へ、右から左へスイングして横長パノラマ
上から下へ、下から上へスイングして縦長パノラマ
になります。
(スイング方向の設定を変える必要はありますが)
書込番号:11675269
0点

ニューウォーターさん
撮影モードをスイングパノラマにした状態で、
メニューからカメラ設定を選択すると
「パノラマ撮影方向」がアクティブになります。
書込番号:11675282
0点

岡山の山々さん
ありがとうございます。
出来ました。
書込番号:11675312
0点

縦にかまえて、横に動かすと高さもある程度あるパノラマになって使い分けられそうですね♪
フィッシュアイコンバータでパノラマしたらどんなになるんやろ?(笑)
書込番号:11675345
0点

岡山の山々さん
>できますよ。
なんと!
いま欲しい気持ちが5倍に膨れ上がりました…!
書込番号:11675828
0点

1枚目が横位置に構えて下から上にスイングしたときの写真です。(レンズはSEL1855)
特徴点の掴みづらい空と雲はNEX泣かせのパノラマ被写体といえますが、ファーム:Ver.01にもかかわらず事も無げに綺麗につながりました。
意外にもイイ感じに撮れたのでもっと撮っておけばよかったと後悔・・・水平線から上空を見上げたときのその場の雰囲気を写し撮るには最善の方法だと思います。<縦長スイングパノラマ
4枚目はオリジナルサイズで見るとバレてしまいますが、あちこちにスティッチミスが発生しています。
(近距離の)海の波はスイングパノラマの苦手とする被写体の一つのようです。
※ アップした写真のオリジナルサイズはフォト蔵のほうにアップしています。
http://photozou.jp/photo/list/627431/1861101
http://photozou.jp/photo/list/627431/1860872
http://photozou.jp/photo/list/627431/1871586
岡山の山々さん
Picasaウェブアルバム拝見しました。
ブラウザには横2560ピクセルでは表示されないけど、「ダウンロード」でローカルに保存するとPicasa3.6で横2560ピクセルの写真見れましたよ。
それにしても尾瀬沼の新緑の瑞々しい光景が見事なまでに写し撮られていますねぇー!
大自然でのハイキングのお供にNEX・・ってのが今後の定番スタイルになりそうな気すらしてきます。
やはり1枚目の光の加減が好みなんですが、3枚目の朝霧のシーンは山の稜線のスティッチミスが惜しまれますねぇ。
これもやはり繰り返しパターンっぽく見える手前の草のせいか、もしくは手前の黄色い花の視差が影響してるのかもしれませんが・・・この辺、アルゴリズムの工夫で何とか改善してほしいものですよね。
あふろべなと〜るさん
下記記事にフィッシュアイコンでのパノラマの作例が載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100716_380989.html
あちこちズタズタになるけど撮れないことはない・・て感じ、でしょうか。。
書込番号:11676050
1点

>のむねんさん
ありがとうございます
縦に動かすとアスペクト比が1:2くらいになるのですね
現実的に自分でプリントアウトするならこのくらいのほうがなんとかなりそうです
フィッシュアイのはお遊びでしか使えなそうですけど面白いです♪
書込番号:11677293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)