
このページのスレッド一覧(全8167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年7月22日 12:30 |
![]() |
3 | 2 | 2010年7月21日 18:23 |
![]() |
4 | 0 | 2010年7月21日 12:53 |
![]() |
11 | 6 | 2010年7月21日 18:48 |
![]() |
27 | 12 | 2010年7月21日 22:16 |
![]() |
72 | 17 | 2010年7月25日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
G2のWズームの標準レンズ(14-42o/F3.5-5.6)で
スカイツリーを記念に撮って来ました。
それとG2の望遠レンズ(45-200o/F4.0-5.6)で
近所のお祭りも撮ってきました。
一部GF1撮影もあり。
G2の超解像は「強」にセットして撮影しました。
全て手持ち撮影です。
超解像の違いがどれほどなのか、比較してないので分かりませんが
(そもそも素人なので気づかないかもしれませんが)
手持ちで撮影する際に、タッチパネルと可動液晶で、
厳しいアングルも楽々撮影できました。
GF1も持ってますが、使い分けができて、両方気に入ってます。
その他写真はコチラにアップしました
スカイツリーその@
http://ameblo.jp/do1229jp/entry-10596423986.html
スカイツリーそのA
http://ameblo.jp/do1229jp/entry-10596407150.html
祭り その@
http://ameblo.jp/do1229jp/entry-10595332913.html
祭り そのA
http://ameblo.jp/do1229jp/entry-10595356331.html
いま、三脚を購入し、使い方を勉強中です。
GF1のパンケーキレンズはポートレートや室内料理撮りなどにとても重宝してますし、
G2のWズームの2つは、屋外で風景や人物撮影に気に入ってます。
これから運動会シーズンに向け、動画も勉強したいです
3点

暑い中をお疲れ様です。業平側からの撮影ですね。
できれば東方向へ7-8分行った十間橋からの逆さツリーなども納められると良いですよ。
ところで食い物ばかりですね。これだけ食べると私の場合、80kgを超えてしまいそうです。
書込番号:11662360
0点

十間橋知らなかったです!
教えていただいて、ネットで調べました。
水面に写るツリー。。撮りたかったです。
食べ物&料理好きなので、食べ物ばかりに
なっちゃいます。。
書込番号:11662537
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
何となく見つけて保護しておいたレンズです。
ボケは綺麗ですけどF4で最短1mとなると、使いこなしは難しいかもしれません。ズミクロンみたいに派手な色を出すわけでもなく地味目です。
1点

入手したのは少し前なんですけどあまり持ち出してなかったからサンプルが少ないです。
どういう撮り方をすると活かせるのか分かってないので、こんなのを「現行のキットレンズで撮りました」と言ったら信じちゃいそうなふつ〜の写りです。
書込番号:11659048
2点

彩度落ちフレアがでてますが、まあまあじゃないでしょうか
書込番号:11659054
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
今日KIPON社製のY/C→Eマウントアダプタが届きました。
プラナー50mm/1.4で初めてのMF写真を練習しようと思います。
NEXは鞄に入れても苦にならない大きさなので、腕もないのにアダプタ遊びにはまってしまいそうです。
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX→Mのアダプターを複数入手したが、いずれも、買ったままでは無限遠のピントが来ないので、光路長を満足のいく状態に調整し、ライカのレンズがNEX5で使える状態になった。
ライカのレンズの伝統的特徴と言えば「柔らかな描写」。最近のライカレンズは、カリカリした傾向でもあるが、もっともライカらしいレンズは、1933年発売のズマールだと思う。
ズマールは、前玉のガラスが軟らかく拭き疵が多い。きれいなレンズは「磨きなおしで、どこにもピントが来ないから、買わぬように!」と、ライカ修理専門家たちは警告する。
私のズマールは1937年製で、1936年製のDVとよく似合う。外側は疵だらけだが、レンズにはほとんど疵がない。中古で購入後、すぐに保護フィルターを着けた。フレアに弱いので、金属製フードも着けた。
描写は、一言で言えば「和アえかなる色作り」。作例は、フィールドにする里山に向かう車の中で撮影したもの。里山での作例はまた。
このレンズを使えるNEX5はありがたい。
前2枚は、フレクトゴン20ミリでの近接撮影。
2点

むか〜し昔にIIIfに付けて遊んでいました。
ぼやけレンズのイメージが残っていますが、今であれば別の見方をしていることでしょう。
全部処分して今はありませんので、懐かしい思いで拝見いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:11657673
0点

エクターさん、こんにちは!
「ズマール」とあったので反射的にクリックしてしまいました。w
やはりDVにズマールはとてもお似合いですね。
NEXに装着されるとは、そのズマールも想像だにしていなかった事
でしょう。^^
唯一ズマールのような描写をするオールドレンズ(二眼)で撮った
写真がありますので貼っておきます。w
エクターさんの、ズマールによるポートレートが見てみたいです!
書込番号:11657801
2点

ズマールによるネイチャーフォトです。
ズマールは、開放でやんわりと、絞り込むとキリリとするのが特徴です。ボケがなだらかなです。
植物撮影に、マイクロニッコールでなく、ビゾ用のマクロエルマーを常用する写真家がいて、私も一時マクロエルマーを使いました。
ズマールの近接時のピント合わせはMライカでは困難で、NEXシリーズはありがたいと思います。今回使ってみて、これは仕事に使えると思いました。ズマールは近接が90センチまでですから、接写リングもしくはベローズを自作せねばなりませんが、パーツを探して作ってみようと思います。
それにつけても、ぜひともLVFを発売して欲しいものです。ソニーが「電器屋」から脱却したと思わせるためにも、出して欲しいと思います。
書込番号:11658216
3点

エクターさん、初めまして。また作例を有り難うございます。
こんな事を言うと叩かれそうですが、NEX5の性能がいいのはわかるものの質感という点においてはイマイチだと思っていました。それはキットレンズのせいだけではなくてカメラがそもそもそういうカメラであるのだろうと。
しかしエクターさんの作例でその考えも違うかもしれないと思うようになりました。私が欲しい絵はエクターさんのドクウツギの様な絵です。
私はズマールは持っていませんが、マイクロフォーサーズのGH1に出会ってオールドレンズを使う楽しみを覚え、そしてレンズ沼にはまりました。きっとNEX5ならそれらのレンズを生き返らせてくれるような気がします。
NEX5を買うことにしました。
書込番号:11658941
3点

dabo goldcoastさん、ありがとうございます。
おほめくださった「ドクウツギ」、じつは「ゴンズイ」の誤認でした。この状態の本種をしばらく見ておらず、ちょっとおかしいなと疑い、植物図鑑を見直しました。
私は、ソニーは、T1、T3、T10、T20、W300と、コンパクトデジタルばかり使ってきました。色作りが華やかという嫌いはありますが、その時々の時代をリードする機種で、それなりに野外の仕事で使ってきました。
NEXは、仕事カメラとして期待をもって購入。目下のところ、純正レンズは、感心しませんが、カメラ部分は使えると思っています。ツアイスブランドのレンズが出ることを望んでいます。
カメラのクチコミに場違いですが、本物のドクウツギを載せておきます。ニコンD200、80−400ズーム使用です。
書込番号:11659148
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
この3連休に北アルプスの常念岳登山に持って行きました。
オートパノラマは雄大な山の景色を撮影するのにとても便利でした。
横向きでオートパノラマで撮れば180度以上の景色が撮れ。
縦向きで横に撮影するばワイドなのに縦の広さも撮れる。
軽く小いのでウエストポーチにボディ&レンズ2本+フィッシュアイコンバーターが楽々入るので、
登山の最中でも簡単に取り出し撮影する事が可能です。
予備バッテリーも持って行きましたが、2日間で402枚をバッテリー1本で撮影出来ました。
これで望遠&マクロがあれば最高の山カメラだと思いました。
http://www.imagegateway.net/p?p=FpnV7LhDDgS
に何枚か生データを乗せておきます。
10点


Bautistaさん こんばんわ komakazuです。
私も、6月19日に黒岳〜北鎮岳に行ってきました。
今回は、花の撮影がメインだった為、α550の撮影がほとんど
でしたが、NEX-5 用のマクロ・望遠レンズが発売になれば
山カメラとして、最高だと思います。
問題だった、バッテリーの消耗もファームで改善され、後は
レンズを待つのみです。
北アルプス 良いですね。
常念岳 一度行ってみたいところです。
4枚目は、550です。
書込番号:11656232
4点

三連休に北アルプスですか!仕事してた身には…羨ましい限りです。
この小さなカメラでAPS-Cのイメージセンサ。さらに…広角系が充実しているのは、山カメラには嬉しい限りですね。レンズ交換のことも思えば、バックパックよりウエストポーチに全部入り!っていうのがたまらない魅力だと思います。
私もかつて、グリンデルワルドほかにDiMAGE A2と、バンフの奥にαと…超広角、マクロ、便利ズームと(ホテルまではPCも!)背負って歩いた経験があります。恐ろしいほどデカイザックと三脚持ってビデオ担いだカナダ人?に「オマエさん大変だね!」って言ったら「オマエに言われる筋合いないよ!(笑)」。私もロープロの一番デカイ…ローバープラス(デカ過ぎて売れずに既に廃盤です)に三脚背負ってます。もちろん山行きですから、雨具や着替え、肝心の食事なんかも入ってますから、カメラだけでは済みませんし。
これから高山植物のお花畑の季節。本当にマクロレンズが欲しいです!広角、マクロ、便利ズームが山カメラの三点セットですもの。秋には…ウルトラワイドコンバータと便利ズームが出ますが、高山植物の時期はこのカメラはお休みですが、紅葉の季節にはまた…楽しめますね!
仰る通り、本当に山カメラとしいては最高の素材だと思います。
書込番号:11656263
3点

ごめんなさい。 日時が間違っていました。
7月11日です。
Bautistaさん、お聞きしたいことがありました。
フィッシュアイコンバーターは、どうですか?
もしよろしければ、作例のUPをお願いいたします。
私は、ウルトラワイドコンバーターと18−200が興味ありです。
書込番号:11656286
1点

ワタシも日曜日にNEXを持って山に行ってきました。
とは言っても里山ですけど。
それでもスイングパノラマは大変楽しかったです。
また、木が鬱蒼と茂ったところなので、
高感度耐性の強いNEXは威力発揮しまくりでした。
書込番号:11656613
1点

みなさん、コメント頂きありがとうございます。
tekutekutさん、
雲好きなので、おもしろい雲があると撮りたくなってしまいます。
小鳥遊歩さん、
天気が良すぎて登るときは暑くて大変でした(TT)
夕暮れにブロッケン現象も見られたり楽しい山行でした!
komakazuさん、
山で花の撮影ですか〜良いですね〜。
自分も撮りながら登りたかったのですが、
NEXの他に7D&Lレンズ3本&お酒沢山等々担ぎすぎで余裕がありませんでした・・・。
フィッシュアイコンバーターは楽しいですよ。
今回の写真ではありませんがオートパノラマでは360度撮れます。
http://www.imagegateway.net/p?p=CKvj2BsuJ2M
ズームに付けるとトイフォトの様なおもしろい写真が撮れます。
コストバリューは抜群で買って損はないレンズだと思います。
とさみずきさん、
体力ありますね〜!自分は今回荷物持って来すぎで後悔してました。
山を楽しむ為には自分の体力に見合った荷物にしないとだめですね。。。反省。
今回分かったのはあと望遠ズームはあれば7Dは持って行く必要は無いという事でした!
ワイドコンバーター&望遠ズーム早くでないかな〜!
kohaku 3さん、
山や林の中でオートHDRで撮っても楽しいですよね!
じじかめさん、
データ小さくする時消えてしまった様です。。。
書込番号:11657269
0点

>データ小さくする時消えてしまった様です。。。
了解致しました。ご説明ありがとうございます。
書込番号:11657394
0点

いいですねええ
学生時代はワンゲルでしたし山は大好きです♪
常念岳から燕岳は行きやすいけども景色が最高でいいですよね
槍ヶ岳の展望台としてもいい
デジタルならではのスイングパノラマすごく使えますね
昔は写るんですのパノラマが気軽に使える唯一の超広角パノラマでした(笑)
書込番号:11657513
1点

こんばんは、スレ主様、皆様
美しい写真ありがとうございます。
やはり自分の足で歩く行程では、携帯性は重要なファクターですよね。
望遠はまだですが、キットレンズでもマクロ方向はいけるのではないかと思います。
いくつか稚拙な作例をあげさせてください。
書込番号:11660168
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
NEX-3板が静かなのでまたまたスレ建てです(申し訳ありません・・・)。
今日、銀座のソニービルでセンサークリーニングしてもらってきました。暇な時間だったのか25分ぐらいで完了。秋葉原のほうのサポセンも一回使ったことがありますが、銀座とアキバが使えるのは僕個人的にはありがたいです。
ちなみに、これだけじゃあ皆さんに申し訳ないんで1つネタを。
今日20日は、毎月のカメラ雑誌恒例の発売日。インプレス社の「デジタルカメラマガジン」の人気16機種比較(インプレスってほんと比較企画が好きだなぁと・・・笑)ではNEX(5ですが、3も一緒なので)の評価がすこぶる高かったです。特に、画質面での評価が高かったのが目をひきました(レンズはE18-55のほうでテストしていました)。
まあこの手の雑誌の比較は、手持ちの機種が良ければ喜び、悪ければ華麗にスルーってのがお約束ですが、まあ評価が良かったということで気になる方は是非見てみられてはいかがでしょうか。
4点

こんばんは
このカメラって、発売間もないと思うのですが、センサーがそんなに汚れやすいのでしょうか?
皮肉じゃなくて、まともなお尋ねです。
書込番号:11655255
7点

里いもさん、こんばんは。
他社機(僕の場合は、キヤノン、オリンパス、ペンタックスですが)と比較して特に汚れやすいみたいなことは感じてはいませんが(オリンパスは別格ですが)、1個デカイのがあったのと銀座に用事があったので持っていったって感じですね。
ただ、センサークリーニング機構が格別効きが良いという感じもなく(キヤノンもそうですが)、やっぱその部分ではオリンパスが素晴らしいなぁというのが正直な実感です。
書込番号:11655332
6点

里いもさん、あ、補足です。アキバに行ったのはセンサーとは別件です。
アキバのサポセンも以前使ったと書いたので頻繁にクリーニングに行っているような印象になったかも知れませんね。一応、念のため。
書込番号:11655372
6点

>>里いもさん
ミラーレスにも当てはまるかは不明ですが、
一眼レフカメラの場合は、新品のうち程センサー汚れやすかったり
しますね。特に油汚れなんかが・・・
書込番号:11655532
3点

不動明王アカラナータさん、どうも。
他社機ですが、僕もいままで購入したときにはすでにゴミが何箇所もついていたなんてこともありますからね(個人的にはまったく気にせず、掃除してそれで済ませています)。レンズ交換式のカメラなんてまあそんなもんと思っています。
書込番号:11655606
5点

ちなみに、マップカメラでこんなイベントやるようです。
http://www.mapcamera.com/html/10071716th_a/0717talkshow.php
あと、カラバリ追加のこんな噂も。
http://sonyalpharumors.com/new-nex-colors-to-be-announced-before-september/
書込番号:11656185
4点

NEX-5 カラーの追加予定があるんですね。白が欲しいです。白が・・・
書込番号:11656456
4点

Macrotixさん、こんばんは。
まだ噂のようなのですが、一応、こういう話があったのでご紹介ということで・・・ご留意いただけたらと思います。
書込番号:11656485
4点

おはようございます。
「銀座でセンサークリーニング」ってキヤノンではなくてソニービルなんですね(笑)
このカメラ、気にはなっているのですが、デザインがサイバーっぽいというか近未来的というか、持っててちょっと恥ずかしいかなと思ってしまうのは多分私だけなのでしょうね。
先日書かせていただいたLX3の後継はマイクロフォーサーズではなさそうなので、興味が失せてしまいました。
ソニーのミラーレスも、標準の単焦点が出ればいいんですけどね。
それとNEX-3とのセットで50,000円切りとかになれば買いたいですが、当分なさそうな…。
書込番号:11657485
5点

小鳥遊歩さんをはじめ、みなさんのNEXの写真みてて、我慢できずに買っちゃいました。
あれこれ悩むより、買って楽しんだ人の勝ちですよね。試しも含めて、週明けにでも写真撮影したいと思います。(フィッシュアイほしかったけど予算の都合で見送りにぃ・・・・ションボリ。)
書込番号:11659353
4点

トントンきちチャンさん、こんばんは。
LX5きましたね〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382157.html
>ソニーのミラーレスも、標準の単焦点が出ればいいんですけどね。
>それとNEX-3とのセットで50,000円切りとかになれば買いたいですが、当分なさそうな…。
んー、まず標準単焦点自体が発表されていませんからね・・・悲。いつになることやら。。
書込番号:11659687
4点

十人七色さん、こんばんは。
おお!NEX参戦大歓迎です。NEX-3でしょうか??5ばっかり盛り上がっていてちょっとジェラシーなので3も盛り上げていきましょう。
フィッシュアイコンバーター、まあ、すぐに買えるでしょう!!!
書込番号:11659699
4点

ミラーレス機はいつもセンサーが露出してますよね。
従って、レンズ交換時にホコリが付きやすいと思います。
あるいは保管中でも、マウント内部(センサー前)の空気中に浮遊しているホコリがセンサーに付くと思います。
その点、一眼レフだと、センサーはシャッター幕で遮蔽されているし、その前にはミラーもあるので、ホコリは付きにくいと思います。
仮にホコリが付いても、撮影の都度シャッター幕が超高速でセンサー直前を通過するので、その風圧で大抵のホコリはセンサーから飛んでいくと思いますよ。
なので、ミラーレス機の方が、一眼レフよりもホコリが付きやすいように思います。
書込番号:11668999
4点

今日も池袋で触って来ましたが、確かにセンサーがすぐ向きだしなので
個人的にゴミの混入には気を使いますね。
といいながら40Dは買って三年近くセンサ−クリーニングしたことありません。爆
書込番号:11669132
2点

デジ(Digi)さん、★チワワ★さん、どうも!
僕の場合は、ゴミがつくことそのものよりもついたゴミをブロアーで簡単にぶっ飛ばせるなら問題なし、ブロアーしてもなかなか取れないようなゴミがしょっちゅうつくようだとしんどいという感じでの評価になりますが、NEXでゴミ問題で困っているということは実感としては今のところ特にはないですね。
今までその部分で一番きつかったのは個人的にはE0S 5D(マーク2じゃないほう)だったでしょうか(まあNEXとはレンズ交換の頻度とかもぜんぜん違いましたので一概に比較はできませんが)。逆に、E-P2にしてもE-420にしてもとにかくオリ機は評判どおりでまったくゴミには悩みませんね。あれはすごいと思います。
書込番号:11673960
2点

小鳥遊歩さん,こんにちは。
私も先日,銀座で掃除してもらいました。
出先で空を撮ったらゴミが写ってたので,銀座に行く方が近いやって。
その前に1回(ペンタックスの「ぺったん棒」で)自力で掃除してますので,
買って7週間で2度目,ということになりますね。
まあ,毎日持ち出して,しょっちゅうレンズ交換してるので,こんなもんでしょうか。
うちで優秀なのは,K-7ですね。
買って1年,保証が切れて有料になる前に,いちおう掃除してもらおう,
というまで,1度も掃除したことがありませんもの^^
書込番号:11674147
1点

lin_gonさん、こんにちは!
PENTAXのぺったん棒、有名ですね。畳屋棒とも・・・。。。
K-7のゴミ取り機構、優秀なんですね〜!僕はかみさん用にK-m持っているんですが、あまり優秀なイメージなかったんですがやっぱK-7では進化しているんですね。PENTAXのレンズって、とにかくレンズの前面のコーティングがよくてレンズ前面にホコリやゴミ、よごれが着きにくいのが素晴らしいですね。
フランジバックが短くて撮像素子むき出しのNEXって、畳屋棒で掃除するときってかえってしやすしそうな気がしました。
書込番号:11674670
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)