
このページのスレッド一覧(全8167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2010年12月27日 22:05 |
![]() |
17 | 4 | 2010年7月27日 23:11 |
![]() |
85 | 21 | 2010年7月21日 23:35 |
![]() |
11 | 2 | 2010年7月18日 18:50 |
![]() |
10 | 27 | 2012年1月24日 11:01 |
![]() |
42 | 16 | 2010年7月19日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
今まで、HDMI出力では再生でだけ使用可能だとばっかり思っていましたが、
本機の背面液晶と全く同様にライブビュウーでも出力出来ました。
ということは、HDMIに接続可能なEVFが発売されればEVFが使用出来るという事になります。
もっとも、フルHDでの出力みたいですが。
なんか、ワクッとしました。
2点

冷静になって考えると、
HDMIフルHD入力対応(表示解像度は別として)のEVFなんて
作れたとしても、NEXよりも大きいなんて事になりかねないですね、
聞かなかった事にしてね。
書込番号:11654111
0点

こんなの発表されていましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100720_381892.html
そのうちNEXに対応してくれれば リモートでいろいろとできそうです。
Canonですが HDMI対応のポータブルモニタ使った例が紹介されています。
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2009/02/hdmieos_5d_mark.html
NEXより大きいけど、動画のプレイバックモニタにも使えそうですね。
書込番号:11654360
0点


α350さん
これいいですね。
12V1.5Aの電源どうするかが問題ですが、これとリモコンで安価に モニタ見ながら遠隔撮影できそうですね。
もっともNEXの10倍以上の重量になりそうですが...
書込番号:11655323
0点

本来、EVFが欲しい訳なんですが、話は飛躍して、
HDMIを無線化して、遠隔モニター & リモコンシャター
なんて言う手もありかもね。。
書込番号:11655401
0点


むしろ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200209/02-042/
こんなのとか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/21/news077.html
こんなので、HDMI入力が可能なタイプが出れば良いのかも知れません
HDMI入力のあるノートPCなんてのがあれば使えそうなのですが
出力はあっても入力は聞いた事がないので、今試せるとしたら
この辺を持ち歩いて、電源のある環境で使うと行ったところでしょうか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100422_362760.html
そういえば、αシリーズはUSBで繋いでノートPCでのリモート撮影
なんて出来た様な気がしました。nexはリモート撮影対応してないのかな?
書込番号:11658827
0点

えぬいーえっくす さん
ググるのがめんどかったので、お任せしちゃてます。
これで、高精細で、HDMI入力で、尚かつHDMI無線オプションでも
有ればパーフェクトなんですがね。。
NEXのUSBリモートは残念ながら今のところサポートされていません。
ついでにフラシュのリモートスレーブも出来ません。
全ては、今後に期待ですね。
でも、工作好きな方は色々やりそうですね。
書込番号:11659027
0点

顕微鏡撮影に興味があり,このスレを見て購入を確定しちゃいました.
外部モニタで操作って今までCanonのリモートキャプチャしか知らなかったので,NEXなら軽いから顕微鏡に負担がかからないけれど,PC接続で大きな画面で見ながら撮影ができないしなぁ…と悩んでいた矢先でしたので,このスレとの出逢いはかなり幸運でした.
いろいろ面白い機能を盛り込んでますよね.
次世代機で各種の『とんがった』機能がそぎ落とされないことを願います.
書込番号:12427426
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
RJ Camera香港製(日本ではmuk select さんが扱ってます)を手に入れました。
ちょっと頼りない三脚座付のマウントアダプターです。これでEFマウントレンズが
使えるわけですがもちろん電子接点やROMを持たないため絞り開放、マニュアルフ
ォーカスです。それでも開放で使ってみたいレンズもありますし、それよりこれま
でにEFマウントに変換して使ってきたヤシコンのZEISSやニコンのFマウントも手動
絞りで使えるようになって楽しみです。
先日、ハスを撮りに行ったときにNEX-5も持っていってEF100-400L ISにつけてハス
を撮ってみました。ISが働かないのは残念です!
5点

こんばんは!
おお、EOS→Eのアダプタもついに登場ですか〜。
ちなみに、メーカー非推奨の裏技かつ手の込んだ話なのですが、
1、キヤノンのカメラにEFレンズを装着した状態で
2、任意の絞り値に設定
3、絞り込みボタンを押して絞り羽根が任意の絞り値に絞り込まれている状態のまま、レンズを外す
4、マウントアダプタ経由で別のカメラに装着
この手順でEFレンズでも任意の絞り値で撮れるようになります。
書込番号:11651024
7点

あはは、かなり興味あります(^ω^)
他にNEXで撮った画像を宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:11651608
2点

ほほお〜、小鳥遊歩さんの情報は有意義な情報ですね。
書込番号:11651615
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
使って数時間。感じたまま書いてみます。
・小さくてもαの心意気はそのまま。ミノルタらしいカメラです。
・新GUIは、PSP・DS等をやったことのある人にはむしろ自然。
「なーんだ、このほうが便利じゃん。」って思いました。
・E1855を使ってみましたが、レンズ内手ぶれ補正の効きも良く、
ことさら高感度を使用せずに、夕景までISO200で行けました。
・ズームのトルクが太く、自重でズーミングが変わることはありません。
単焦点感覚でかっちり撮れます。
・自分も含めて「7」が出るまで待とうという人もいると思います。
ただ、「5」の出来やデザインコンセプトを見るに、むしろこれこそが
「7」なんじゃないか?と思いました。
・
15点

>3枚目と4枚目は今日(ってか昨日)南の空にいたヤツですね。
実は、俺もこの雲を板橋区で撮ったw
しかし、イグジフがないじゃないかw
EF-SWは本当にnexを買ったんか?w
書込番号:11647254
8点


お?こんばんは。
撮ったんじゃないですか?
> 使って数時間。感じたまま書いてみます。
ってありますし似たような感じですから ^^
書込番号:11647293
1点

1枚ぐらいExif情報つきの画像があっても良かったのでは?
書込番号:11647484
16点

7はあったとしても5の後継という位置づけで来年以降じゃないかと思いますね。
正直、ミニ一眼レフチックな形状の7は当面ないと踏んでいます。
書込番号:11647520
2点

7はEVF内蔵、パナソニックG2と似た形状になるかと思っています。
昨日から5を手に持っていろいろ操作したりしているのですが、
今までの一眼レフを根本からリファインしなければ、GRデジタル等、
スナップユースとして定評のあるコンパクトデジカメに追いつくことは、
不可能と納得。
EVF・手ぶれ補正・ホットシューといった過去の遺産
(というと言い過ぎか?)を一度捨て去る勇気を、ユーザー側にも求めたい。
書込番号:11647778
1点

良い空です
確かにミノルタらしいんですけど
従来のユーザーにとっては、まだこれでも
7を関するには足りないと思うんじゃないかな?
リングスクロールのUIは確かにPS3やPSPの
流れを感じる面白いUIだけど、項目の選択の分け方は
実用的とは言いがたいし、なによりボディ内手振れや
マウントアダプタでのAF対応がないのはいかんともし難いところです。
7を待ってる人は、むしろそういう部分の改良を
待ってるんじゃないかな
割りきってしまえば、ホンっとに面白いカメラなんですけどね。
書込番号:11648791
2点

jimihen7さん
> これはおとといの某所、さあどこでしょうか?
・・・(^ー^)
板橋の虚無僧行列ですね!
・・・・コンナンデ ダレガワルンダ エスパージャ ネェンダ ワカルカッ m(><)ノ彡
書込番号:11649525
1点

というか、何でもアニメやゲームの話に例えるんのはやめましょうよ。
ついていけない人が多いと思います。
あと、今までずっと貴方は「ボディ内手ブレ補正至上主義」でしたよね?
NEXでレンズシフト式手ブレ補正を採用した途端これですか。
そういえば、次機種はボディ内手ブレ補正とも断言してましたね。
ソニーがやる事は何でも正しいんですね。
書込番号:11650251
5点

>EVF・手ぶれ補正・ホットシューといった過去の遺産
(というと言い過ぎか?)を一度捨て去る勇気を、ユーザー側にも求めたい。
確かに過去の遺産とは、言い過ぎでしょうね・・・
書込番号:11650420
4点

ホットシューはαではもともと意味不明なミノルタ専用だしね
他社ユーザーから見ればどちも不便かな
ムービーでは普通の形状があたりまえなのだからα全体を普通にしてほしい…
書込番号:11650680
1点

遺産って言ってるところが、クレバーだね。
俺だったら遺物って言うぞ。
書込番号:11651311
0点

コロコロ言ってることが変わるのは、どこかの国の前首相そっくりですね。
書込番号:11651581
4点

魔武屋さん
>板橋の虚無僧行列ですね!
残念でしたw
上野公園のとうろう流しの時のお坊さんでしたw
何でも戦争中に人がたくさん死んだそうです。
汚く狭い池にとうろう流してどうすんだ? って感じでしたねwww
書込番号:11651911
2点

今日はE16メインで。(四枚目のみE1855)
枚数が少ないレンズなので、かなり抜けの良い絵が撮れます。
コーティングが意外なほどしっかりしており、
こうした強い日差しの中でも、安心して撮れます。
液晶は、解像度的にはα900と同等ということですが、
真夏の昼間でもしっかり見れる、素晴らしい液晶になってました。
ほとんどのシーンで、EVFは要らなくなってます。
書込番号:11652021
1点

jimihen7さん
こんばんは。
ハズレですか。。。残念です。。。
最近運がいいのでイケると思ったのですが、、、写真は奥が深いですね(謎
書込番号:11652077
0点

>EVF・手ぶれ補正・ホットシューといった過去の遺産
>(というと言い過ぎか?)を一度捨て去る勇気を、ユーザー側にも求めたい。
この2行だけを見ても充分に笑えるね。
EF-SWさんは三脚を持っていないのに、ブレ補正機能が無かったらどうすんの?
ブレブレ写真を量産するだけじゃん。
ホットシューを捨て去る?
デジタル一眼レフを使ったことが無くて、
その上外付けストロボも使ったことが無いから、そう書けるんだろうね。
ホットシューは、あなたが思っているほど単純で役立たずなアイテムじゃないよ。
本当のα900ユーザーなら、こんないい加減なことは書けません。
使ったことが無いのにユーザー気取りでいて、
デカイ態度で他人を見下すような書き込みをする。。。卑怯だよね。
このスレを見て、
彼がNEXを買ったと思っている人はいないでしょう。
ここの掲示板に一度は本当のことを書く勇気を、EF-SWさんに求めたいところです。
あなたの書いている事は全部嘘だからね。
本当は書き込むつもりは無かったのですが、
あまりにもバカらしくて笑えたので書きました。
書込番号:11656776
7点

相変わらず、写真にカーソルを載せたら機種不明と出ますね。
その時点で写真を拡大する気がなくなるのは私だけでしょうか?
書込番号:11660854
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
発売当初から気にはなっていたけど、今までコンデジに慣れていただけに使いこなせるかどうか自信がなかった。しかしこの口コミ掲示板の皆さんのコメントを見て購入を決心しました。先月の下旬には在庫に余裕があったのに3週間前後たった今は何処も在庫なし。今日とりあえず予約を入れるために近くのヤマダ電機へ。案の定、店員さんは人気機種で在庫は県内どこへ行ってもない…と。端末で価格を聞いたら、慌てて奥へ。『今日、シルバーとブラックが1台づつ入荷している』と。もちろん即刻購入。これで月末の家族旅行に間に合いました。
7点

キヤノンの一眼レフ5DとこのNEX5使ってます。
要するに、大きいコンデジですから、移行するのに、何にも問題ありません。
一眼レフのサブとして使いたい人が、フルオートじゃつまんないので、あれこれ設定して思い通りに使おうとすると、じゃまくさい、操作性が洗練されてないと文句つけているだけです。
そもそも、大きいコンデジの位置づけのカメラですから、あれこれ文句つける方が野暮だと思います。
最大の欠点は、35mmから50mm相当の、写りの良い単焦点がないことだと思っているのですが、これも言うだけ野暮なのかもしれません。
まあ、NEXが売れたなら、サードパーティが出してくれるのかもしれません。
書込番号:11644740
3点

ラッキーと思ったら買いですね〜。購入おめでとうございます。
いやー、しかし品薄が続いているようですね。
書込番号:11645035
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
KIPONアダプターで、ビオゴン21ミリも着くと言うので、中古屋で購入。アダプターを先にボディに着けてからレンズを着けます。レンズガードが、NEX5の遮光板の左右の位置にすっぽり入り、遮光版を傷めることはありません。その際、距離連動ピンの角度が合っていないと、レンズは着きません。外すときは逆の順です。こうすれば、レンズガードを回転させずに、レンズ脱着が出来るわけだと納得。ビオゴン28ミリでも、まったく同様です。
ビオゴン21ミリは、コシナの最近製品もありますが、歪曲はGレンズの方が修正されるようです。
作例は、早速、古巣の神田神保町の街撮り。京セラのツアイスブランドは、ライカレンズとは趣が異なり、なかなかのものだと改めて実感。NEXとの組み合わせで、あの街、この街、世界を撮って回りたいという気分になります。
それには、ボディが少なくとももう1台は必用ですが、ボディだけを売らないというソニーの姿勢は如何なものでしょうか。
このレンズ、純正フードはないのですが、55ミリ、コンタックス名入りのフィルターを介して
広角フードを着けました。純正ファインダーは覗きにくく、画角を考えてライカ28ミリ用をつけました。液晶フードは、野外でのピンと確認には不可欠のツールです。
7点

>レンズの傾向ではなくNEXの傾向
これは誤解を起こしそうだと思ったので補足ですが、そのレンズを他のカメラのつけたら同じ現象が起きるかといったらそういうものではないので、レンズの問題というよりNEXの傾向と書きましたが、正確にはそのレンズとNEXというカメラの相性によって起こる現象と考えられます。
書込番号:11646518
0点

小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
ガウスタイプのレンズで、フランジバック約18ミリに対して21ミりというのは、デジタルではきわめて過酷な使用条件だと理解しています。
この組み合わせで、マゼンタ被りは確実にあります。エルマリート21ミリでも、ほぼ同程度のマゼンタ被りが認められます。デジタルなどない時代に設計されたレンズですから、やむをえないことです。
それでも、個人的には、レトロフォーカスよりガウスタイプを好むわけです。コシナの現代版ビオゴンはデジタル対応をしていますが、ディストーションが大目のようです。
マゼンタ被りは、フィルム設定で弱めることもできますし、強調させることも出来ます。
まあ、そうした制約の中で、マゼンタ被りをも作画的に逆用していくしかないのだというころでしょうね。
書込番号:11646916
0点

エクターさん
ビオゴン21ミリいいですね。
実は私も持っているんです。ビオゴン21ミリ。
ただし、オリジナルのF4.5のほうです。
このレンズ、レンズ後群が大きく、最後部のレンズがフィルムに接触しそうなくらいです。
ライカCLだとあのセンサーが当たるので使えないくらいの位置にあります。
これを付けてみるとどうなるのかがもっぱらの私の興味です。
IRフィルターに当たるのは嫌だしなあ、と躊躇してそのままです。
いずれ買っちゃうとは思いますが、僕も本当にボディだけ売ってくれたらなあと思います。
書込番号:11667942
1点

gonigoniさん
ビオゴンは、コンタックスマウント21ミリこそが本物だと思っています。いまどきアダプターブームですが、オリオン光機が作ったライカスクリュー→コンタックスのアダプター、あれこそがアダプターの走りでしょうね。
オリオン光機を精密コピーしたのは、西大井の山口さん。山さんのアダプターは、スキヤで6万5000円でした。コンタックスのレンズをライカで使いたくて、山さんのアダプターを買いました。
でも、ビオゴンは持っていません。もう10年来、ファインダー付で、ある店に売れずにあるのですが、あの後ろ玉はNEXに入るのでしょうかね。
憧れのビオゴンF4.5の、線の太い描写、周辺光量の落ち込みに倣って、京セラビオゴンを使っています。KIPONのアダプター、注意して使っても、遮光板に擦り傷が着きますね。まあ、気にしていませんが。
いろいろ不満がないではありませんが、NEX5は使えるカメラで、ボディだけもう1台欲しいのですが、タイランド製のレンズと抱き合わせ販売はいけませんね。
書込番号:11669594
0点

「オリオン光機」でなく、「オリオン精機」でした。一眼レフ開発期の、ミランダカメラの前進。ミランダなんて、知る人もいなくなってしまいましたが・・・。
書込番号:11670809
0点

エクターさん
こんにちは。
ミランダ後存知でしたか。
僕は一頃使ってたんですよ。
なかなか味のある面白いカメラでしたね。
あのバタ臭いデザインがなんとも言えず良い味を出していました。
プリズムも交換できたし、各種の先進的な機能が満載されていたと思います。
レンズは、実はかの富岡光学なので超一流です。
ソリゴールとも一緒ですね。
ただ、富山光学という人もいて複数に外注していたのかもしれません。
僕の出入りしていたカメラ屋さんの修理担当の人が元ミランダの職員だったので、そんなことを言っていたように思います。
ミランダの25ミリは最高でした。35ミリも50ミリも良かったです。
ビオゴンは、アカサカカメラにたまたま行ったら、自作ライカアダプター付きで売っていたので、面白そうで購入したのが最初です。今から30年くらい前ですね。
レンズはコンタレックス用なので、邪魔なものがなく都合が良かったです。
描写は、当時の全ての国産レンズがはだしで逃げるくらい圧倒的でした。
たぶん今でも。
その後ディスタゴンが出て、近年ではニコンの14-24が発売されましたから、今となってはそろそろリタイヤする時期かもしれません。
私はもっぱらディスタゴン21ミリF2.8をコンタックス時代から20年近く使っています。
ビオゴンが本領を発揮するのは薄暗がりのシャドウの描写が問われるシーンですね。
シャドウがつぶれず発色もキープされます。
レンズはいろいろあったのですが、今残しているのは、
ビオゴンF4.5、ズマロンF5.6、8枚玉ズミクロンF2.0、赤エルマー50ミリF3.5だけです。
不思議なことにこれらのレンズの製造年はほぼ一緒で描写も良く似ています。
これ以外の製造年のものは全然違った描写をするので、使わなくなりました。
シャープさは一緒、発色もほぼ一緒、立体感や線の細さも一緒、白の抜けも一緒。
そして、コーティングが劣化して薄く雲っているのも一緒(笑)。
一度バラすと、絶対もとの性能に戻らないのを知っているのでそのままにしています。
自分の生きているうちにフルサイズでこれらのレンズがデジカメに搭載できれば、
と思っていたのですが、M9ではバカ高いので、まだ待ちですね。
周辺減光問題もあるから、NEX-5あたりが頃合かも?と考えていました。
書込番号:11670984
0点

gonigoniさん
ミランダを使った人はあんまりいないでしょうね。私は、ミランダ横目に、ペンタックスS2でした。
ソリゴールは、400ミリF6.3というのを使っていました。単玉張り合わせ、いくらか濁りがあるものの、結構シャープでした。
ビオゴンF4.5は、ホロゴン同様、今もって気になって仕方ありません。ホロゴンはM9より高くなってしまいましたが、ビオゴンはなまじ買えるから、よけい気になるのでしょうね。
書込番号:11672520
0点

エクターさん
コンタレックス用のビオゴンなら、たぶん探せば7万円くらいのが見つかると思います。
割と不人気なので。
もし、レンズケースが付属していたなら、そのマウントを流用してアダプターこさえるのは簡単です。
僕は、過去にf4.5ビオゴンは3個体買いましたが、赤坂カメラが一番高く15万円くらい。
マックカメラが7万円くらい。スキヤカメラで10万円だったかな?と記憶してます。
結局マックのものを残して後は処分しました。
写りは個体による差はなかったです。カチンッとした独特の描写で。
デジタルでビオゴン専用のデジカメがあれば、素晴らしく良いのにと良く夢想します。
書込番号:11672907
0点

gonigoniさん
コンタレックスは考えませんでした。行き当たったら、考えて見ましょう。やっぱり一度使ってみたいレンズですから・・・。
書込番号:11676767
0点

皆様こんにちは。
オリジナルビオゴン21の実物を手にとったことはないのですが、LマウントのJupiter 12をMアダプタを付けて、M->NEXアダプタで試したところ、後玉が大きすぎてNEXでは全く使えませんでした。
ピントを最短にすればハマることはハマりますが、ヘリコイドを全く動かすことが出来ませんでした。
ところで、ボディーだけ売っていれば買いたいという方がたまにいますが、キットを買ってレンズだけ売ってしまってはどうでしょうか?
書込番号:11679163
0点

ジュピターよりも、後群は小さいのではないでしょうか? 今日、ビオゴンを置いてある店の前を通りましたが、見たら、触ったらヤバイので、店に入りませんでした。ハハハ・・・。
書込番号:11680938
0点

gonigoniさん
昨日、28日、KIPONのHPに、NEX→コンタレックスアダプターを発売した旨、出ていました。
いかがですか?
書込番号:11691692
0点

エクターさん
よかったです。
しかも安い。(笑)
エレフォトのはコンタックス→ライカアダプターだけで2万円もしましたから。
買うのは、3の方ではなく5の方だろうと今考えているところでした。
過去の経験から、
ソニーの樹脂製品って本当に耐久性がないので、3は敬遠しようと。
書込番号:11692412
0点

gonigoniさん
私は、NEX5を発売日の翌日に買いました。M4/3は焦点距離が2倍で角系では不利です。
APS-Cと、高速連射にやられました。
2月使った感想は、LVFがないこと以外はさしたる不満はありません。アダプターは、c、Mと、コンタックスGとを買いましたが、それ以外は自作し、M42、FD、ロボットなどを使っています。エキザクタも作ろうかと思っています。
セカンドロットが市場に出たようで、値段もこなれてきましたから、買い時ですね。
レンズは2本ともヤクザな描写です。特に、16ミリは感心しませんし、ズームもあまり使っていません。ただ、16ミリにリコーの0.75倍のワイドコンバーターをつけて、遊んだりしています。
私も、ビオゴン21f4.5、アブナイ状態です。コンタックス用ですが、アダプターを持っていますので・・・。
書込番号:11694293
0点

エクターさん
こんばんは、こんなに前の板にレスして申し訳ありませんm(_ _)m
教えていただきたいことがあり、書き込みました。
今現在私もNEXにてBiogon2.8/21を使用中です。
最近このレンズに合わせたフードを買おうと検討しております。
そこで、参考までにエクターさんがトップの写真でNEXに付けている広角フードはどこの製品か教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:14043336
0点

エクターさん、スレの皆さんこんにちは
私は21mmは持っていませんがコンタGの28/35/45/90を使っています。やはり28mmでも色被りは目立っていてUWH12mmと比べてもきついかも知れません。
ところで今からボディを購入する場合は5Nがお勧めです。と言うのは色被りの程度が初代5と比べて軽減されたという検証がいくつかあるからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260246/SortID=13345743/
とは言っても完全に無くなっているわけではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=13620042/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8DL%8Ap
またSteve Huff氏のサイトでGXR vs NEX-7の比較の中で対象広角をつけた時にNEX-7は色被りが目立つがNEX-5Nはそれが少ないと記載されています。
http://www.stevehuffphoto.com/2011/10/28/sony-nex-7-with-wide-angle-leica-lenses-a-quick-test-and-gxr-comparison/
NEX-7に期待していたので残念ですが、その内にNEX-5Nでテストをしてみたいと思っています。
書込番号:14043555
0点

わー、元スレって 2010/07/18 だったんですね〜
全然気付かずレス付けちゃいました。こっぱずかしい。
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:14043693
0点

>>アカギタクロウ さん
すごいステキな写真ですね!レンズ名も入っているのですごい参考になります(^^*)
ちなみに私は5Nで使用していますが、それ程目立ったマゼンタ被りは出ていません。
逆光時に写真下に黒い影が写り込んでしまう場合があるので、電子先幕シャッターをオフにはしてます!
あとは何となくですが、開放で撮った方がマゼンタ被りは少ない気がしました('ω'*)
書込番号:14043764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨宮咲月さん レスどうもです。(汗
5と比べ5Nは空の色とかがスッキリ出ているように感じますし、色被りも少ないみたいで良いですね。
先幕電子シャッターで黒い影とはスミアの一種みたいなものでしょうか。ただあれが選択できることも5Nの魅力ですね。
私も色被りは絞るほど出るように思いました。入射角のきつい光束だけ残っちゃうとかあるのかも。
書込番号:14060934
0点

アカギタクロウさん
雨宮咲月さん
レスをありがとうございます。
最近、NEX5を使わなくなっているので、気づきませんでした。
NEX5Dの方が進化している旨、情報をありがとうございました。
広角フード、どれであったか記憶がなくなっているのですが、おそらく、ハクバあたりのものであったと思います。ヨドバシで、現物を見比べてから購入したように思われます。
また、名古屋、八仙堂の通販でも、いろいろな物が見つかります。ネットで探しては如何でしょうか? ただし、中国製で、アルミの黒染の質が悪く、私は無水アルコールで拭いてから使っています。
書込番号:14061726
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
北海道までの旅行で、飛行機に搭乗した際にちょっと使用してみました。
離着陸の際は全ての電子機器電源を切る事、となっているので、上空での撮影と空港での撮影です。
液晶面を上にして置いておくと、携帯電話のような風貌なので、スチュワーデスさんがチェックしに来ますね。
大きな荷物を抱えていても、小さいのでそれほど苦にはなりません。
行きは「SEL1855」 帰りは 「SEL16F28」を使用しましたが、「SEL1855」の印象がいいですね。
掲載写真は、全てガラス越しの撮影なので、レンズ本来の性能ではありませんが、二本とも逆光には結構優秀ですね。
(結構飛行機のガラスは汚れているので、乱反射しています)
HDRも試しましたが、小細工無しでも良い写りをしますよ。
さすがにα900+24-70ZAで撮影した物を混ぜてしまうとすぐに分かってしまいますが、良いカメラです。
16点

>あかぶーさん
いつもお世話になります。
買われたのですね、NEX-5。
とても素敵な絵ですね。いつも参考にさせて頂いております。
私も、明日から海外出張で、レンズをどれにしようかと悩んでいました。
α900ですが(汗)
SAL35F14GとSAL70300Gに決めようとしていたのですが、
空港撮影だと、SAL2470Zの方が良いでしょうか?少し悩んでしまいます。
まぁ、どっちも良い写りするので、鉛筆転がして決めるのが
一番かも(汗)
私は、次のαマウントボディの発表を待つことにしました。
NEX買ったら、絶対にSEL18200買ってしまいますよね(汗)
光学手ぶれ補正アクティブモード対応ですから、
結構なブレ対策できそうなレンズで興味バリバリです。
そうなると2マウント体制になってしまい、さらなるレンズ地獄
に入りそうなので、我慢している毎日です(笑)
また宜しくお願いいたします。
書込番号:11644537
2点

>>あかぶーさん
nexに24-70ZAの組み合わせはとかはどうでしよう?
書込番号:11644732
0点

MBDさん
こんにちは。暑いですね〜
掲載写真、お褒め頂きましてありがとうございます。
NEX−5ですが、旅行の子供撮影用にHDR機能を使いたくて購入してみました。
使った感じですが、う〜ん?全体的にコントラストの無い写真になってしまうので、私の好みではないかな?という感じです。通常撮影で使ったほうがいいですね。
今のところはJpegのみですが、悪くないですね、そのうちRAWも試してみます。
海外出張ご苦労様です。
飛行場内での撮影ですが、飛行機を撮るなら長いほうが(望遠)いいのが撮れると思いますよ。飛行機って大きいので近いように見えて結構遠くでした。
機内ではガラスに乱反射するので、レンズをガラスに押し付けて撮影するしかありません、角度も変えられない(二重ガラスでぼやけます)ので望遠だと空だけ、とかになってしまうので35mmがちょうど良いくらいかもしれませんね。
24mm以上の広角だと窓枠が写りこむと思いますよ。お仕事と写真撮影頑張ってくださいね。
えぬいーえっくすさん
24-70ZAの組み合わせですが、今回の旅行ではアダプターを持っていかなかったので、作例はありませんが、以前立てたスレで蓮の花を撮影した物を掲載しましたが、高画質なレンズを使用すると更にいい絵は撮れますね。
ただし、手振れ補正がないので、その恩恵を当たり前のように使っている身としてはブレ防止が大変でした。
前回載せた蓮の花載せておきますね。
書込番号:11644937
3点

こんばんは〜。コンパクトなので飛行機の中から撮りにも良さそうですね〜!
E18-55買えばよかったかな・・・。。
書込番号:11645029
1点

小鳥遊歩さん
SEL1855、ボディーに付けたバランスもいいので、私の場合はSEL16F28よりも出番は多いですよ。
ただし、私のSEL16F28悪すぎです、片ボケしてるし、その内証拠写真を添付して再調整に出してやろうと思っています。
書込番号:11645184
0点

あかぶ〜さん、どうも。
E24、そんなに悪い症状なんですか。メーカーで治癒するといいですね!
世界の車窓から・・・、ということで僕も1枚。って、電車ですが(笑)。
書込番号:11645280
3点

小鳥遊歩さん
あれ?Aマウントレンズに手を出してしまわれたんですか?
DT50mmですね。
もしかして、ZEISSもすでに手に入れてしまわれました?
色々とNEXで作例期待していますね。
カメラ違いですが、窓からの景色私も貼り付けときます。
書込番号:11645463
3点

あかぶーさん、どうも。
>あれ?Aマウントレンズに手を出してしまわれたんですか?
>DT50mmですね。
ええ、レンズ2本(それも単焦点1本)はきつすぎて・・・、買っちゃいました。笑
ソニーの罠にはまった!?
>もしかして、ZEISSもすでに手に入れてしまわれました?
いえいえとんでもないです。それにでかくて重すぎるレンズをNEX用ってのもというのもDT50を導入した要因というかNEXぐらいならこれが限界かなーと(自分に言い聞かせています。笑)。
>色々とNEXで作例期待していますね。
DT50、E16、E16+フィッシュアイ、これにDT30ぐらいで十分かなーって気がしていますのでお手柔らかにお願いしますね。
書込番号:11645979
4点

>DT50、E16、E16+フィッシュアイ、これにDT30ぐらいで十分かなーって気がしていますのでお手柔らかにお願いしますね。
マクロではありませんが、コンパクトでかけねなくよく撮れるレンズとしてミノルタAF35/2をご推薦しておきます。
書込番号:11646719
1点

>>あかぶーさん
機内からの写真3枚目、かっちょいいですね。
北海道いいなぁ〜^^
>>小鳥遊歩さん
DT50mmを購入されたんですね。
私は50F1.4のほうを持っていますが、善し悪しは別にして、少々クセ(味とも言う?)みたいなものが
ありますからね。NEXで使うならDT50の方が良さそうですね^^
書込番号:11646964
1点

小鳥遊歩さん
>それにでかくて重すぎるレンズをNEX用ってのもというのもDT50を導入した要因というかNEXぐらいならこれが限界かなーと
機動性を犠牲にしても平気なら、プラナー85mm位の長さまでは、使い勝手はそれほど悪くないですよ。
どこまで我慢できるかですね〜 楽しくお買い物して下さい。
フィッシュアイコンバーター私も使ってみましたが、楽しいですね。私の場合はこれが利用できるマクロでも発売してくれると用途が広がるんですけどね。
夜の世界の住人さん
北海道は・・・もっと涼しいのかと思っていました。
天気が良すぎて、内陸に行ったせいもあり、沖縄にでもいったんじゃないか?と言うくらい真っ黒になって帰ってきました。
景色が広大すぎて、何処をどう切り取ってよいのやら、楽しく撮影できました。
書込番号:11647412
0点

あかぶーさん、こんにちは。
上手に使いこなしていますね。飛行機の窓からの写真、きれいに撮れています。このカメラ、おまかせオートで気軽に撮れるので便利にしています。久しぶりにJPEGモードで撮りを続けているということですが、そろそろものによってはじっくりと現像でと・・RAW+JPEGにしようかと考えているところです。先日富士山へ行ったときのバスの窓から見た富士山です。
書込番号:11649050
3点

いつも眠いαさん、こんにちは。
NEX軽快でいいいですね。
まだまだ、使い勝手を模索中なんですが、HDRを有効活用できるといい物が撮れないかな?と思っています。若干マイナス補正がいいのかな?露出差設定も6EVまでいくので色々試していますが、まだ納得いく設定が掴めません。
これを使っているとα900の良いところを再確認できたりと、再発見があります。
あちらにも後日掲載出来ればと思っていますが、旅行初日に多数のゴミがセンサーに付着してしまい、清掃キットを持っていかなかった都合そのまま使用したので、ゴミ消し作業に追われています。
こちらにはHDR ONとOFFのものを貼り付けておきます。
書込番号:11649538
1点

あかぶーさん
いやあ、いろいろと研究熱心ですね。こちらはJPEGでお気軽撮影とビデオ撮りぐらいで、やってみたいことはやはりHDRですね。たしかにα900との差はよく感じますが、それなりにいい画が出ているので楽しんでいると言ったところです。上げた写真は最初のカメラテストで撮ったパラです。18−55mmズームだけですが、花に近づいてカメラを向けただけでマクロモードの花のマークが出てくるのには感心しました。
書込番号:11649676
1点

あかぶーさんはじめまして。
こうしてサンプルを見せていただきますと、HDRオンとオフで見事に差が出ているのがわかりますね。
やはり巷で言われている通り、ダイナミックレンジが広がると、その分コントラストは小さく見えますね。逆に…ダイナミックレンジが狭い従来の写真のほうが、コントラストを強く感じます。非常にHDRのわかりやすいサンプル、ありがとうございます。
50mmF1.4も、その明るさゆえに、どきっとするほどキレイに表情なんかを捉えるレンズですが、タムロンの90マクロでも…なんだか昔のサイバーショットF505やF828だったかな?…を思い出させるようなユニークな形になるわ…キレイに写し取ってくれるわで…これでもなかなか楽しめます。どうせマクロレンズには…もともとAFはほとんど無用ですもの。
でも…やっぱりこの規格にあった、携帯性がよく、小ぶりでも写りの良い、中望遠扱いの出来るマクロが早く欲しいところですね。ミノルタ時代以来伝統の…50mmF2.8と、100mmF2.8のEマウント版が…早く欲しいですね。
標準ズーム、超広角、そしてマクロ。これがあれば大抵の旅行や山歩きには充分。望遠系便利ズームはこの秋に出ますから、次に期待したいです。
書込番号:11650165
1点

いつも眠いαさん
そうなんですよね、このカメラ、私にもカメラ任せオートでかなり好みの露出と色合いが出てきます。
ただ、これはEマウントレンズを使用したときで、Aマウントアダプターを使用していると時々露出オーバー連発するので、注意しています。
とさみずきさん
はじめまして。
そうなんですよ、広がったダイナミックレンジを全て反映させてしまうとコントラストが無くなってきますね。
ですので、HDRの使い方は被写体を選びますね。今回使用した感じでは、天気の良い条件で帽子をかぶっている人物撮影をする際などは有効でした、ただ、この人物が子供だと動き回るので連写するHDRだと合成が上手く行かなく筋のような物が入ったりします。
センサーのダイナミックレンジが広がる分にはRAWで撮影した際に有効かと思いますけれどね。
これからどんなレンズが出てくるのか?楽しみですね。
書込番号:11650389
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)