
このページのスレッド一覧(全8165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2010年8月2日 17:22 |
![]() |
24 | 16 | 2010年7月7日 19:57 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月3日 20:39 |
![]() |
37 | 9 | 2010年7月3日 14:20 |
![]() |
3 | 0 | 2010年7月1日 23:29 |
![]() |
53 | 6 | 2010年7月2日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

苦楽園さん こんにちは
家にも届いていました。
ユーザー登録してあれば、キャンペーンに応募してなくても届くんですかね。
さっそく、さっそくケータイをステッカーチューンしました。
書込番号:11576378
2点

私のところにも本日届きましたー。
手紙内に「発売一周年」と書かれているのを見て、ああ、もう1年経つのかあ、
1年経ってもまだ結構新鮮な気持ちを持てているなあとちょっとうれしくなりました(^^)。
書込番号:11578337
1点

うちにも届いてました〜。オリンパスから封書が届いていて、何だろ〜なあ〜と思ってあけたらびっくり!あきらめていた「F」の花文字ステッカーも!うれし〜!最近忙しくて愛機「白ペン」も帰宅後の散らかった室内しか撮ってなかったので、仕事一段落したら撮りまくるぞ〜。登録しといて良かった〜。(してなかった皆さんすみません)
書込番号:11578936
0点

みなさん届いているみたいですね!
私のところにも届いてました
が…左上のW受賞のステッカーって必要なのかな?
まぁタダで送っていただいているのであんまり文句は言えませんが
質感の良いステッカーで満足デス(笑)
書込番号:11587551
0点

他のスレでいらないって書いたら家にも届いていました^^;
実物はなかなかよかったので子供のおもちゃにされないようにしまっておきました〜^^
書込番号:11612729
1点

私のところにも送られてました。
これはE-P1をユーザー登録している全員へおくったんでしょうか?
ちょっと経費が勿体ないような気が…。
嬉しかったので文句はないですが、オリンパスの経営は順調なんでしょうね。
書込番号:11710593
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
マウントアダプタとタクマー50mmF1.4と105mmF2.8 |
ソニーLA−EA1とディスカバーフォトM42−αと50mmF1.4 |
紫陽花【F1.4開放:AWB】 (SMCタクマー50mmF1.4) |
紫陽花【F4:AWB】 (SMCタクマー50mmF1.4) |
昔の懐かしいレンズで楽しんでいます。
私はペンタックスのタクマー時代のレンズの雰囲気が好きで使い始めました。
NEX−3に装着する為のマウントアダプタは、2つ重ねて使いますが、ちょっと大きくて重いです。
NEX用の大口径標準レンズとか望遠レンズにタクマーのような旧いレンズが使えるなんて夢のようです。ショップでもオークションでも1本数千円で買えるので気軽に手を出せます。
デメリット
1.当然ながらAFは利かない。(有難い事に、AEは使えるので、ダメなのはAFだけ)
2.大きなレンズではないが、金属とガラスの塊なので、軽くはない。
メリット
1.安い!
2.NEXのMFアシストが良く出来ているのでフォーカス合わせが案外楽に出来る。(昔々の一眼レフより楽チン)
以前はニコンD5000を使ってました(不要になり売却済)が、今時の一眼レフはマニュアルでのフォーカス合わせなんて全然考慮されてなくて、オールドレンズ遊びには向きません。
3.パンフォーカスの利用が簡単(距離目盛に指標有り)
4.電池を食わない。(AFと手振れ防止が無いので当たり前ですが)
5.動画撮影を任意の絞りで行え、好きなところにピントを持っていける。
6.レンズを見て触って楽しめる。
ところで、お向かいさんの紫陽花を撮ってましたら、面白い事が起こりました。
Super-Multi-Coated TAKUMAR 50mmF1.4を使って夕方撮ってたのですが、F1.4の開放で撮ったのとF4まで絞って撮ったのではAWBによる仕上がりの色が全く違っておりビックリしました。
他のコマも同様の結果だったので、こういう反応を示すのですね。
因みに、RAWデータをSILKYPIX Developer Studio Pro(昼光(晴れ夕方))で現像するとF1.4とF4には殆ど差が無く、NEX君は面白い事をするなぁと思った次第です。
6点

タクマー遊び良いですねぇ
絞り優先AEでしょうか
絞りF1.4開放だと絞り込んだときに比べ若干アンダー気味に写っているような気もします
露出がアンダー気味になった結果、アジサイの色が少し濃くなっているのに影響を与えてるのかもしれません
(ま、それ以上に色合いも違うとは思いますが)
もしかしたらアダプター使用の時は絞り値により多少の露出補正が必要になってくるのかもしれませんね、そうすればすこしは絞り込んだ時との違いが縮まるかも(すみません勝手な想像です)
書込番号:11575472
2点

ん?NEX-3を撮っているカメラも「NEX-3」?ということは、少なくとも2台以上体制ということでしょうか??うらやましいです。僕も今、2台体制にしようかと思っています。
つまりSILKYPIXで色温度を揃えた設定では同じだが、NEXのAWBではぜんぜん違うということは、レンズ側を透過する光云々ではなく、やはりカメラ側の反応によってこのようになっているってことなんでしょうねぇ。
書込番号:11575581
3点

私はNEX-5でMマウントアダプターとα→M42を使っていますが同様で絞込み測光を行う都合上開放だと太陽光→絞ると曇りに転んじゃうような気がします。
ですからAWBは使ってません。αマウントアダプターもありますが、こちらなら開放測光なので転びが少ないかもしれませんね。
書込番号:11575983
1点

メーカーでEマウント用ライカMマウントアダプターの予約分が1日で完売・・・
マニアックなシトが多いのは確かなようです。
不景気に、周辺機器メーカーにとっても特需のようですね。
書込番号:11577059
1点

紫陽花【F1.4】SILKYPIX_撮影時設定(50mmF1.4) |
紫陽花【F1.4】SILKYPIX_昼光(晴れ夕方)(50mmF1.4) |
紫陽花【F4】SILKYPIX_撮影時設定(50mmF1.4) |
紫陽花【F4】SILKYPIX_昼光(晴れ夕方)(50mmF1.4) |
皆様、ご意見有難うございます。
RAWデータをSILKYPIXで現像した写真を掲載します。
F1.4開放とF4では、AWBでの色温度が大きく違っています。
F1.4開放の【撮影時設定(カメラ自体の設定:AWB)】では4328K、【昼光(晴れ夕方)】では4500Kとまぁまぁ近い値でした。
F4の【撮影時設定】では6203K、【昼光(晴れ夕方)】では4500Kと相当異なる値でした。
肉眼で観た感じと近いのはSILKYPIXの【昼光(晴れ夕方)】だと思います。
Frank.Flankerさん
> 絞り優先AEでしょうか
実質的にそうなります。
カメラの設定は「A」にして使うのが普通でしょうけど、「P」でも実質同じような動作になるかもしれません。
> 絞りF1.4開放だと絞り込んだときに比べ若干アンダー気味に写っているような気もします
ご指摘のように多少アンダー気味のようです。
> もしかしたらアダプター使用の時は絞り値により多少の露出補正が必要になってくるのかもしれませんね、そうすればすこしは絞り込んだ時との違いが縮まるかも(すみません勝手な想像です)
そうですね、経験的にそれを割り出しておくか、RAW+JPEGで撮っておいて後で補正するかでしょうね。
小鳥遊歩さん
> ん?NEX-3を撮っているカメラも「NEX-3」?ということは、少なくとも2台以上体制ということでしょうか??うらやましいです。僕も今、2台体制にしようかと思っています。
もう一台はカミさんのカメラです。私自身はフルハイビジョン動画対応で、NEX-5のボディだけ追加で欲しいです。
とっても良いカメラですよね。2人のお気に入りです。
> つまりSILKYPIXで色温度を揃えた設定では同じだが、NEXのAWBではぜんぜん違うということは、レンズ側を透過する光云々ではなく、やはりカメラ側の反応によってこのようになっているってことなんでしょうねぇ。
そうとしか考えられないですね。
何がそれを引き起こすファクターなのか全く判りませんが、タクマー50mmF1.4の後玉の直径が大きいっていうのは多少関係有るかもしれません。
アカギタクロウさん
> 私はNEX-5でMマウントアダプターとα→M42を使っていますが同様で絞込み測光を行う都合上開放だと太陽光→絞ると曇りに転んじゃうような気がします。
> ですからAWBは使ってません。αマウントアダプターもありますが、こちらなら開放測光なので転びが少ないかもしれませんね。
そうですね、開放測光なら基本的に絞りを変えても関係ないはずですから、αレンズを使えば避けられそうな感じですね。
私はタクマー遊びを始めてしまったので、こういう事が起こるのを前提にRAWで撮影する事にしたいと思います。
mastermさん
> メーカーでEマウント用ライカMマウントアダプターの予約分が1日で完売・・・
> マニアックなシトが多いのは確かなようです。
> 不景気に、周辺機器メーカーにとっても特需のようですね。
そうなんですか!
面白い遊びですもんね。
待ってた人が多かったのでしょう。
ディスカバーフォトでもM42−Eマウントを出す計画はおありのようです。
これが出たら、又買おうと思っています。(ソニーのアダプタは、径が大きいしなんだか重いので)
書込番号:11577097
3点

元々開放測光専用カメラで絞り込み測光で撮ってるのですから多少ずれたりするのはお約束の様な物ですね。
スポット測光だといくらか安定するようです。ただしスポット測光ですが。
書込番号:11577125
3点

tekutekutさん
> 元々開放測光専用カメラで絞り込み測光で撮ってるのですから多少ずれたりするのはお約束の様な物ですね。
> スポット測光だといくらか安定するようです。ただしスポット測光ですが。
そうですね、まぁズレが多少程度なら気にしなかったんだと思います。
F1.4の開放では色温度が大きくズレて、F4だとズレが少ないのなら、まだなんとなく判ったような気分になれる気がします。
スポット測光ですか、なるほど。試してみたいと思います。
初期設定の【マルチ(昔で言うところの平均測光に近いのでしょう)】は、周辺部の光量に引き摺られる可能性が高いので、これまで一応【中央重点】で撮っています。
歴史は降り積もるさん
> このレンズ中が黄色か褐色に変色してませんか?
よくご存知ですね。
これ、有名な黄変レンズで、私のも立派に黄色くなっています。
銀塩カメラでリバーサル・フィルムだと、青い補正フィルタでも使わないと使い物にならないのでしょうが、デジカメだと補正が効くので有難いですね。
50mmF1.4の他に35mmF2も持ってるんですが、こいつも黄色くなってます。
だけど、案外、平気ですよ。お試しあれ。
書込番号:11577936
0点

10年以上前からオールドレンズをEOSボディに付けて撮影してます。
確かにEOSでも
絞りにより、露出やホワイトバランスがずれます。
理由は、開放時の周辺部での光量減少と考えています。
つまり開放では、
周辺部が黒いフィルターを付けたと考えれば良いです。オールドレンズは特にこの影響が大きいんです。
カメラを自動にして撮ればこれを補正しようとして誤動作するので〜マニュアル撮影がベストです。
もちろん絞って撮影すればオートでもOKですが……元々、レンズが黄色なので……やはりマニュアルが無難です。
書込番号:11578217
1点

歴史は降り積もるさん
> 10年以上前からオールドレンズをEOSボディに付けて撮影してます。
おぉ、これはベテランさんなんですね。失礼しました。
> 理由は、開放時の周辺部での光量減少と考えています。
なるほど、ご意見有難うございます。
> カメラを自動にして撮ればこれを補正しようとして誤動作するので〜マニュアル撮影がベストです。
> もちろん絞って撮影すればオートでもOKですが……元々、レンズが黄色なので……やはりマニュアルが無難です。
確かに、こういうレンズ(黄色いせいなのかどうか判りませんが)で撮ってますとAWBの判定結果はバラけるようですね。
マニュアルが無難のようですね。
書込番号:11580283
0点

けんしんのじいちゃんさん、黄色に変色しているレンズは、ガラスの接着にトリウムを使っている可能性が大きいです。
アトムレンズなどで、検索して調べてください。
神経質になる必要はありませんが、影響はないとは言えません。30cm以内に置かない方が無難です。
私も同じものを持っていますが、アトムレンズでした。
書込番号:11580485
1点

pyosidaさん
> けんしんのじいちゃんさん、黄色に変色しているレンズは、ガラスの接着にトリウムを使っている可能性が大きいです。
ご指摘、有難うございます。
> アトムレンズなどで、検索して調べてください。
> 神経質になる必要はありませんが、影響はないとは言えません。30cm以内に置かない方が無難です。
> 私も同じものを持っていますが、アトムレンズでした。
はい、早速調べてみました。
測定器で測った方もおられるようですね。
常時近くに置くのは出来るだけ避けるようにしたいと思います。
だけど、子育ても終わったし、あまり気にしなくてもイイかなぁという風にも思います。
若い頃、ペンタックスSLを使ってたのですが、お金にゆとりがなく、50mmF1.4とか35mmF2とかは何となく買えませんでした。
今は中古を安く買える(ネットで注文して近くのキタムラで受け取れるので気軽です)ので昔欲しかったものを少しでも揃えようと思っています。
ご配慮頂き、有難うございました。
書込番号:11580672
0点

その後アダプター使った3rd patyレンズで撮影していて気付いたのですが、絞り値を変えなくてもAWBだと転んじゃうことが多いようです。
ですから実絞りによる光量の増減と言うより使用しているレンズのF値の取得ができないためにAWBが適切に天候を判断できないのではないでしょうか。
おそらくF値の取得ができないレンズの場合固定値(例えばF4とか5.6)で判定し、レンズを通ってきた光量で天候を判断しているから妙なWBが採用されちゃうんじゃないかと。
書込番号:11591681
1点

アカギタクロウさん
> その後アダプター使った3rd patyレンズで撮影していて気付いたのですが、絞り値を変えなくてもAWBだと転んじゃうことが多いようです。
そうなんですか。
私も、何となく変だなぁと思っています。
> ですから実絞りによる光量の増減と言うより使用しているレンズのF値の取得ができないためにAWBが適切に天候を判断できないのではないでしょうか。
なるほど、カメラ自身の判断要素が欠如しているのが原因ではないかとお考えなのですね。
基本的にキットレンズでフルオート撮影が前提なのが遠因なのかもしれませんね。(それ以外の使い方については十分な配慮はされていない?今のソニーだから?)
> おそらくF値の取得ができないレンズの場合固定値(例えばF4とか5.6)で判定し、レンズを通ってきた光量で天候を判断しているから妙なWBが採用されちゃうんじゃないかと。
なるほど、そういう風な感じかもしれませんね。
まぁ、買っちゃったんで、どうにかして使うしかありませんが、シャッター・チャンス重視(特に孫撮り)なので、「RAW」で「速度優先連続撮影」で連射バリバリで撮って、後で選択した駒をSILKYPIXで現像するというのが、私にとっては現時点で最善のような気がします。
書込番号:11593926
0点

RAWならWBを後から変えられますからその目的では「連射でバリバリ」は要らないように思います。
NEXは高感度耐性に優れているので白飛び&色外にさえ注意して露出を暗めに維持しておけば現像時に持ち上げても見苦しくなりませんから露出ブラケットも要りません。
またこの為後付でDROを調整するとかなり輝度差のある写真も救えるのでオートHDRも使わなくなりました。
ですからJpegに切り替えるのって本当に稀にスイングパノラマ使う時ともっと稀に連射使う時だけになりました。
書込番号:11594506
1点

アカギタクロウさん
> RAWならWBを後から変えられますからその目的では「連射でバリバリ」は要らないように思います。
失礼しました。
説明を書いておくべきでした。
2歳の孫を撮るには、ひたすら沢山の駒を撮った中から良い表情のを選ぶのが一番なんです。
なにしろ、じっとしてないし、表情は瞬時に変わりまくるので、「連射でバリバリ」が一番確実なのです。
確かに、普通の写真を撮るのには、「連射でバリバリ」は不要ですね。
> NEXは高感度耐性に優れているので白飛び&色外にさえ注意して露出を暗めに維持しておけば現像時に持ち上げても見苦しくなりませんから露出ブラケットも要りません。
> またこの為後付でDROを調整するとかなり輝度差のある写真も救えるのでオートHDRも使わなくなりました。
> ですからJpegに切り替えるのって本当に稀にスイングパノラマ使う時ともっと稀に連射使う時だけになりました。
確かに、現像を前提にすると、全体としては撮る時の手間がかえって省ける場合も多そうですね。
現像が面倒だという人には受けないでしょうけど。
書込番号:11596411
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-5のダブルレンズキットを購入しようとしたところ、ブラックもシルバーも、メーカー在庫がなく、納期1ヶ月半となっていると、販売店に言われました。
NEX-3のダブルレンズキットも、白と黒は納期未定、赤のみ、1週間弱とのことでした。
1日に新ファームウェアver.2が公開され、その内容は
・「3Dスイングパノラマ」機能の追加
・「スイングパノラマ」の性能向上
・電源オフ時のバッテリー消耗の低減
・暗いシーンでの起動レスポンス向上
・その他
電源オフ時のバッテリー消耗(消費)は、やはり問題あったのですね。
あと、「その他」というのが気になります。
「3Dスイングパノラマ」の項目を除いて、特にメニューが変わったふうには見えませんでした。
操作性も変わったという実感はありません。
ファームがver.1の初期ロット分は、何かしらの問題を抱えていて、
ver.2の準備を待って、次ロットがどんどん出荷し始められるのかなとか、勝手な想像ですが;(だから品薄!?)
ユーザーにはアナウンスされない部分で、出荷時からver.2の機体とver.1の機体と何かしら違いがあるのか、ちょっと心配していたりします。
蛇足ですが、感じたことを少し。
外付けストロボのケース、ストラップに通せるようになっているのは便利ですね。
だた、ストロボ側のカバーを開けるのに力が必要で、爪の長い女性には苦しいのではないかと思いました。
ネジを回すのも、「うん?入ったのかな?ここまでかな?」と最初わかりにくかったので、しっかり装着できているか確認しないと、装着不良(接点不良)になる可能性がありそうです。
購入時、バッテリーの残量表示は20%ほどでした。(恐ろしく低い)
残量ゼロから満充電まで、250分と取説に記載されていて、「ちょっと長いな」と思いました。
広角レンズ(パンケーキ)の16mm、フィルム時代には24mmを使用していたのですが、何となくそれよりも広角な気がしました。
広角レンズなので当然ではありますが、ゆがみが激しいので、人物を撮る時には、できるだけ日の丸構図のほうが無難だなと思いました。
人により用途によりではありますが、このレンズを常用レンズとするには微妙に使いにくい印象を受けました。
個人的には、135換算で48mmぐらいの短焦点が欲しいです。
このカメラは、特にいじらず、オート重視+露出補正ぐらいで、まさにコンデジ感覚で気楽に使おうと思っています。
(Canon EFレンズが使えるアダプターが欲しい。ISまで動作してくれれば・・・無理ですよね;)
1点

タイトルに「ストロボ」ってありましたので、ストロボ関係で感じたことを書きますと、ストロボを発光させようとするとシャッターのタイムラグが非発光時よりもかなり長くなるのが気になりました。明確にワンテンポ遅れる感じで、ファインダーがなく両手で支持しなくてはいけないカメラなのでなんというか手元が心もとない感じです。
チャージに時間がかかっているかと思って長めにシャッター半押しの時間をとってからシャッター切ってみても同じでした。もしかしてシャッター全押ししてからチャージしているのかな・・・。。
書込番号:11574803
2点

Girls Dead Monsterさん、EOSとのアダプターは、物売りの魂 http://blog.monouri.net/archives/cat_50029518.html で7月中旬に発売予定です。
ただし、ISなどの連動は無理のようです。
書込番号:11574832
1点

6つ前のスレで私がコメントしましたが、
「その他」についてはsonyより以下の2点だと回答を頂きました。
・メディアへの読み書きの信頼性向上
・メディア互換性の拡大
書込番号:11575419
1点

小鳥遊歩さん
ストロボ撮影、試してみましたが、ストロボのチャージ点滅が終了してから、AF作動・レリーズしてみましたが、ノーストロボ撮影時よりも、特に遅いとは感じませんでした。
私の機体はファームウェアver.2です。
小鳥遊歩さんファームのversionは、どちらでしょうか?
書込番号:11577846
0点

pyosidaさん
こちらのURL、初めて知りました。
いろいろと遊べそうですね♪
ありがとうございます。
書込番号:11577848
0点

igukameさん
問い合わせされたのですね。
・メディアへの読み書きの信頼性向上
・メディア互換性の拡大
の2点なら、「その他」と書かずに、そのまま書いてほしいなぁと思ってしまいます。→SONY
ありがとうございます。
書込番号:11577856
0点

Girls Dead Monsterさん、こんばんは。
ファームアップ後に変化がある可能性があるので試しにやってみました。やはり、非発光時と比較するとワンテンポ遅いですね。ただし、気のせいかも知れませんが、ファームアップ前よりも少しその間隔が短くなった!?と思いました。本当に気のせいかも知れませんが。。。
ありがとうございました。
書込番号:11578463
0点

小鳥遊歩さん
レス、ありがとうございます。
私はIXYのタイムラグを基準にした感覚だったので、特に遅いと感じなかっただけかもしれません^^;
書込番号:11578520
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
写真誌各誌のNEX評価記事、ほぼ出そろったようですね。
良否はともかく面白い現象に気がつきました。
各紙、テスト段階の操作ミスが殆ど無い事です。
α550の時は操作ミスで機能を使いこなせずにあーだこーだと言ってたのが
NEXに関しては操作手順や設定ミスが皆無に近い。
面白いですね。
SONYの初心者に馬鹿が付くほど丁寧な階層メニューの勝利でしょうか?
誰一人間違えずに操作して、評価しているのが笑えます。
ISOも3200以上の画質評価でも難なくISO値を切り替えているようですし、
操作性云々を語る前に、画面の手順通りやれば誰でも出来る事に編集部は気がついているのでしょうか?
どーかなーwww
9点

とある、雑誌(カメラ専門誌ではない)において、NEX-5とNEX-3の静止画の画質を比較しようとしているところがあってそれは笑えました。で、なんか無理やりここは5がいいとか3がいいとか・・・。理屈の上では同じなので個体差とか微妙な条件の差なんでしょうけど。。
書込番号:11574415
8点

一般雑誌の記事はまったくアテになりませんね。
書込番号:11574556
4点

雑誌社と仲良しの素人カメラマン水準の方が執筆(タイプ)されたのではないかと思わせるような記事も時々ありますね。
書込番号:11574681
3点

っていうかさ、それでお金もらって人達って全てキャラクター設定もあるんでしょうねww
今月は2で行こうとか、3で行こうとかwww
書込番号:11574801
1点

所詮、月刊誌だと言う事でしょうか
毎月の入稿に追われて、ゆっくり評価もままならない
この調子だと隠れた名器がありそうですね。
アダプターにAF付いたら、NEXも名器になりそうです。
書込番号:11575076
1点

mastermさんの
>アダプターにAF付いたら、NEXも名器になりそうです。
これってアダプターとNEXを引いたらアダルト紳士なコメントになりますよねww
書込番号:11575087
2点

何ヵ月か前の夜
パチンコ屋の看板のパの照明がつかなくなってました…
書込番号:11577051
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
築地市場近隣をGF1で撮って来ました!
GF1のフィルムモード ダイナミックB&Wで撮ってみました
コントラスト強めのこの白黒モード結構好きです
http://ameblo.jp/do1229jp/entry-10578969563.html
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
皆様
なにせ写真技術はトウシロですので、ほとんどすべてカメラ任せでの撮影とご理解下さい。
キリマンジャロ登山に持参しました。予備バッテリーも購入し、メインで使用するつもりだったのですが、経由地で一日持ち歩き、十数枚(動画なし)撮影したところ、いきなりフル充電から70%台まで落ちたのでびびりまして、登頂日まではサブのTX−7を使用して、NEX−5は温存しました。
登頂日は深夜に標高4700mの小屋を出発し、夜明け前後までに5895mまで登りますので、保温対策を行いました。
まず本体バッテリーは100%充電のものに取替え、ラッピングクロスでくるんだ外にカイロを貼り付けました。
予備の(その時点で60%程度の残量)バッテリーはTX−7と一緒に、スキーウエアの携帯用ポケットに入れ、外側にカイロを貼り付けました。
カイロは登頂後触ってみましたが、ほんのり温まる程度でした。
登頂までは体力的な余裕が無いのでTX−7で済ませ、登頂&夜明けからNEX−5を出し、撮影しないときはスキーウエアの内側にぶら下げる形で使用しました。、
これで、5000m超、気温氷点下10℃未満の世界でも問題なく使用できました。
まずは、登頂日のズームレンズの画像をつけておきます。リサイズ以外の加工は施していません。
30点

続けさまで恐縮です。
登山日程は、1日の高度調整日を含め、1−4日目はほぼ1000mずつ高度を上げていきます。この4日間は小屋や、高度調整のハイキング時にNEX−5を使うのみで、主にTX−7を使ってました。
5日目の早朝・・・つうか深夜に4700mの小屋から登頂し、この小屋を通り過ぎて3700mの小屋まで一気に降ります。
最終日の6日目は、3700mの小屋から、2700mの小屋を経て、1800mの登山口までやはり一気に下ります。
スレ本文でも触れました、5日目の登頂から終日ズームで使用し、6日目は16mmで使用してみました。
この2日間で、パノラマも含めて120枚撮影し、フル充電のバッテリーが30%程度まで減りました。
最終日の16mmの画像を上げてみます。
書込番号:11565684
17点

いぬゆずさん こんばんは
おお、キリマンジャロ。懐かしいです。
山カメラとしてはよさそうですね、何といっても軽いのがメリットです。
寒さ、砂埃など、カメラにはかなり厳しい環境ですが問題なく使用できてよかったですね。
ただし、電池の持ちが悪いのがちょっと心配です。
何といっても氷河のパノラマ写真がすてきです。
ありがとうございました。
書込番号:11566756
1点

スレ主さま
こんばんは。
こういう場所での広角レンズとスイングパノラマはベストマッチですね。
同じく パノラマ写真が雄大で すいこまれる様な感覚。
目の保養になりました、ありがとうございます。
書込番号:11566848
1点

多摩川うろうろさん、miyabi1966さん
そうなんです。実は今回想定していた環境は、低温と砂埃なんですね。
3700mの小屋までは、雲もかかりますし私が通ったときには結構しっとりしていたのですが(霧が出たりで、それはそれで心配な環境ではありましたが)、4700mの小屋に向かうサドル地帯は常に乾燥し、風が吹きまくる状況です。
キボ小屋から登頂までのギルマンの壁(と勝手に命名)は、足元はガレと砂礫で、更に下山時には富士山の「砂走り」のごとく、砂埃をもうもうと巻き上げて駆け下ります。
α350(持ってます)ですと、デイパックに入れても嵩張ることもさることながら、首からぶら下げて、ウインドブレーカーの中に入れることがほぼ不可能でして。
NEX−5ですと、本当に小さく軽いので、砂埃の地帯ではウインドブレーカー内に吊るしてさっと取り出して撮影、標高の低いところでは16mm付けて、ほとんど片手で確保したまま歩くことが出来ました。
パノラマで水平を取るの、難しいですねぇ。
地平線にグリッド線を合わせてから振ったつもりなのですが、地平線自体が湾曲してるのか(笑)、自分が水平に立っていないからなのか・・・。
でも、こういった写真がスナップ感覚で撮れるのが最大の魅力のひとつではないでしょうか。
書込番号:11568451
2点

いぬゆずさん
>4700mの小屋に向かうサドル地帯は常に乾燥し、風が吹きまくる状況です。キボ小屋から登頂までのギルマンの壁(と勝手に命名)は、足元はガレと砂礫で、更に下山時には富士山の「砂走り」のごとく、砂埃をもうもうと巻き上げて駆け下ります。
臨場感あふれていますね。荷物も大変だったでしょう。大地溝帯(グレートリフトバレー)の創造物ですね。昔、植村直己さんの本で、恐ろしげな山という刷り込みが入りましたが、猛獣は大丈夫でしたか? 砂走りあり、氷河あり、そして満月とご来光。ご苦労は報われ、最高ですね。
>NEX−5ですと、本当に小さく軽いので、砂埃の地帯ではウインドブレーカー内に吊るしてさっと取り出して撮影、標高の低いところでは16mm付けて、ほとんど片手で確保したまま歩くことが出来ました。
本当に、旅行には(特に、体力を消耗するような)、携帯性は重要なファクターですね。
書込番号:11570579
1点

将軍師匠様
コメントありがとうございます。
荷物はほとんどポーターに担いでもらうので、自分で持つのはカメラ、雨具、飲料水、ティッシュなどの小物程度で、あまり重くはありません。
登頂日は雨具を着込んでしまう代わりに、行動食が多少加わります。
3000mまでの樹林帯にはコロブスなどの小型のサル、それ以上の草原地帯にはマングース、ネズミなどの小動物のみになります。
「昔はアンテロープ(鹿)類や、ライオンもいたんだけど、山火事などで棲めなくなっていなくなったんだよ」との説明でした。
・・・なのに、3500mくらいの地点で、「このケルンは、ガイドがライオンとばったり会ってしまい、戦って殺した記念碑なんだよ」・・・って、いつの話や、それは!?
そうですね、どこへでも連れて行く気になる携帯性が武器、でしょうね。
CFはその辺を上手に表現してると思います。
北川さんはずっと手に持ってて思いついたらすぐシャッター・・・だし、浅野さんはさっと取り出してさっと撮影・・・上手い対比になっていると思いますよ。
書込番号:11572223
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)