
このページのスレッド一覧(全8165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2010年6月26日 17:29 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2010年7月4日 20:03 |
![]() |
28 | 26 | 2010年6月26日 19:25 |
![]() |
5 | 2 | 2010年6月24日 15:09 |
![]() |
31 | 30 | 2010年7月2日 12:45 |
![]() |
12 | 11 | 2010年7月15日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
昔、LX2を持ち歩いていたのですが、手放してしまった為、
新規にオールマイティーな持ち歩きデジカメとして買う必要性が高まっていて、
それで興味のあったLX3やGR DigitalVなんかを見ていると、
なんと、LX4ではなくコンパクト一眼レフなるものが出てますね…
なんじゃこりゃ… いい、いいじゃないか!
圧倒的じゃないか、わが軍は!
というわけで、ネットでぽちっと押してしまったのですが、
早速オート機能で取って見ました。
ええ、ええやんけ、ええやんけこれ〜!!!!
というわけで、すばらしいカメラですね、これは。
元からLX2でパナソニックへの評価は180度変わっていたわけですが、
フィルムサイズの感光帯、1眼レフサイズのレンズ、
そして、このコンパクトさ、素晴らしい。非の打ち所が無い。
しかも5000円キャッシュバックされます。感動的。
こんなもの持ったらまた放浪してしまいそうで怖いですね。
しばらく使い倒したらぜひレビューさせてもらいたいですねw
2点

おめでとうございます。
是非、放浪写真をお願いします。行ってみたいですが、放浪癖がなくて。お金もなくて。
書込番号:11539472
2点

こんばんは
呼び方にうるさい事を申し上げるようですが、この機種は「コンパクト一眼レフなるものが」
ではないと思います。
コンパクト一眼まではよろしいのですが、「レフ」ではありません。
レフはレフレックスの略で、ミラーでの反射させてファインダーへ導いてるものを言うのが一般的です。
フィルムサイズとは、一般的に35mmサイズを意味してると思いますが、こちらはその約60%しかありません。
書込番号:11539880
2点

細かい事を申し上げるようですが、この機種は「こちらはその約60%しかありません」ではないと思います。
約25%だと思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:11540196
5点

>一眼レフ
確かに、正確には一眼”レフ”ではありませんね。
分類上”デジタル一眼レフ”に区分けされてるサイトが多数派なので、
そういう方面に苦情を出されてはいかがでしょうか?w
>約60%
そうなんですか。てっきり35mmかと思っていましたが…
確かにCanonやNikonの最高機種並の機能を実現するには価格が安すぎますね。
構造的にもフィルムサイズの感光帯を載せるのは無理があるでしょうし。
コンパクトなのにコンデジ以上それがGF1の位置づけですしね。
まあ、それでも構いませんよw
個人的には昔のGR-1sのようなデジカメを持ち歩ける事が私の希望なのです。
GR-1sはそのサイズからは想像も出来ないほど素晴らしい描画力でした。
書込番号:11540401
2点

GH1も、GF1も良いですね。圧倒されました。
しかし落ち着いてみましたら、やはりもっと良いレンズが欲しくなります。
しかしソニー機をみましたら、やはりもっと小さいのが欲しいと思います。
リコーのGR1sはコンパクト機ですが、28/2.8と同じ写真を撮るためには、
4/3用14/1.4のレンズが必要になります。響きも良くぜひ欲しいですね。
書込番号:11541478
1点

ここなどでの「大分類=おおまな分類」では一眼レフで通りますが、個々に書き込む時は気をつけるべきと思います。
画像素子の比較です、ご参考になさってください。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:11541720
0点

>25%しかないと思います。
APS-Cの60%と勘違いしました、フィルムフルサイズからは25%が正しいですね。
書込番号:11541735
0点

ま、価格.comではよく、100万もするよーなカメラと比べて25%だとかどーとか言って、だからどーだこーだといちゃもん付けてくる人が多いですが!
でも、実際に使って楽しんだ者勝ちですよね!w
カタログ集めて喜んでる人はほっといて、バンバン写真撮ってお楽しみくださいね〜
ものは考えよ〜です、LX3からすればほぼ800%アップですね!
私もLX3もってました!しばらくは併用してましたが、どんどんLX3持ち出す機会がへっていきついに〜〜〜(汗
ま、この喜びは、知ってるものど〜しで分かち合いましょ〜ね♪
(ってご迷惑だったかしらね)
書込番号:11543683
3点

まぁLXシリーズも新しいの出るんちゃいますか?
近いうちに。。。
書込番号:11544717
0点

>APS-Cの60%と勘違いしました、フィルムフルサイズからは25%が正しいですね。
デタラメ書くのもいい加減にしてください。 (*'へ'*) ぷんぷん
APS-Cの面積は、フルサイズの約45%です。
新規投稿のスレを見つけては食いついてるようだけどさ、数値なんかに関しては、
正確な情報を流したほうがいいと思うよ、じいちゃん! (○゜ε^○)
書込番号:11544967
4点

キヤノンもニコンも同じAPS-Cの場合、D300と7D面積の平均をとって41%、
換算係数1.57(焦点距離、F値)、差は1.3段(露光総量)で良いと思います。
APS-Cと4/3の差は0.7段になります。
また、APS-Hは1D4(1D3より少し小さくなりました)を基準にしましたら、
換算係数は1.29(焦点距離、F値)、差は0.7段(露光総量)の計算です。つまり、
35ミリ判
| 0.7段強、
APS-H
| 0.6段弱、
APS-C
| 0.7段
4/3
のほぼ等間隔配列になります。APS-Cは、35ミリ判と4/3の真ん中より4/3に近いです。
逆に4/3は“ミニAPS-C”とも言えます。
書込番号:11545170
0点

アバウトで全ての差が2/3段とした場合、
4/3機のISO1600(カメラ表示ではなく実際の値、一般的な上限?)の画質は、
APS-C機のISO2500、
APS-H機のISO4000、
35ミリ判のISO6400とほぼ同等画質になります。
この状態で、センサーの露光総量は全て同じです。
書込番号:11545181
0点

guu_cyoki_paaさん こんにちは
横レス失礼します。
ボクの書き方が悪かったかと思いますが、GF1のサイズはAPS-Cの60%の意味です。
フルサイズからは25%になりますね。
ここでAPC-Cを持ち出した当方の間違いでしたが、フルサイズとAPS-Cの比率ではありませんので、勘違いされないでください。
書込番号:11545388
0点

全ての組合せではなく、全てを35ミリに換算した方が紛らわされないではと思いますが、
4/3の面積は、D300の60%、50D/7Dの68%になりますね。画質は約0.7段の差です。
デジカメの進化は各社が違いますが一世代の改善が2年で0.2段とすれば、
4/3とAPS-Cの画質の差は3〜4世代、6〜8年の隔りがあります。
APS-Cと35ミリ判はその倍の開きがあります。
7年や15年の差があるとは、センサーの改善を期待しなくて良いということだと思います。
根本的にレンズの口径が問題ですから、大口径レンズがないとダメです。
APS-C機にf/1.8大口径ズーム、4/3機にf/1.4大口径ズームがないとですね。
しかもニコンとキヤノンの新しいf/2.8ズームと同じように開放から高解像が要求されます。
書込番号:11547073
0点

此処に集う方の一部に、ミラーが無いとどうしょうもない不安感に襲われる、ミラー喪失恐怖症の方とか、撮像素子面積を崇め奉る、本当は中判一眼が欲しいんだ症候群の方がいらっしゃいますのであまりキニシナイで下さい。(笑
GF1はなりが小さいだけで、レンズ交換が可能な機種ですので、自分の被写体に合わせた交換レンズを揃えて、是非楽しんでください。納得いく写真を撮った物勝ちです♪
書込番号:11547441
2点

あほまじんさん
GF1、ご購入おめでとうございます。楽しいカメラですから、放浪の友には最高です。
難しい話になっているようですが、こんなページでのんびりしてください。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF1.html
書込番号:11547510
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
SDカードキャンペーンのプレゼントのことを最近思い出し、ユーザー登録は購入した4月30日にしていましたがSDカードが届いていないので、オリンパスにメールで問い合わせしました。速攻で返信があり、当方がキャンペーンの応募の申し込みを忘れていたようで8GBのカードはすぐに発送します。とありました。
キャンペーン期間はもう1ヶ月以上過ぎてましたがオリンパスさんの救済対応に感謝します。
購入目的であった、息子の野球は市の大会で2位となり、記念で3年生5人準優勝旗と賞状を持って撮影したものを配りましたが各親御さんからの評価がよくシロートの割りによく撮れたと満足してます。県大会まで出場することになり更に撮影機会が増えそうでこれからは動画を中心に撮って行こうと思います。
13点

あ!!
息子さんの準優勝おめでとうございま〜す\^o^/
書込番号:11572732
1点

キャンペーン期間が終了しているのに天晴れな対応ですね。
地道なサポートがユーザーの心をゲットするんでしょう。
まあキャンペーンのSDが余っていたんでしょうけど(^◇^)
書込番号:11573175
0点

みなさん、ありがとうございます。
息子の野球は3週間後の県大会に向けて毎週遠征で練習試合が続きます。(もうしばらく追っかけ隊になりそうです)
市総体の閉会時に3年生の5人だけを撮ったお気に入りの写真は先生の受けがよく、卒業アルバムに掲載してもらえそうです。思い出が残せるっていいことですね。
書込番号:11583304
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
お台場のマジックアワーは綺麗ですよね
私もよくこのポジションで撮影してます
NEX-5は意外と言っては失礼ですがいい色ですね
秀吉はここに登場か?
D90の板で皆に嫌われているからね〜
まあ削除されないよう頑張れや爺さん
書込番号:11540310
1点

iカメラさん
せっかくスレ主さんが素敵な作品をアップしてくれてるのですから
ここに他スレのことを持ち込むのはやめましょうよ。
書込番号:11540542
3点

みなさん,こんにちは。
返信ありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
は〜い,お台場です。
突然レインボーブリッジが見たくなりまして^^
HD素材さん
この時間帯は,刻々と変わるんですよね〜。油断大敵です(笑)
お気遣い,ありがとうございます^^
もういっちょさん
そうですね,いわゆるマジックアワーですね^^
下手な鉄砲ナントヤラですけど^^ゞ
秀吉(改名)さん
Thanksです〜^^
ねんねけさん
いい場面に遭遇するのが一番で,
カメラは二の次,腕は三の次です(笑)
iカメラさん
実は,初お台場だったんです。
いいところですね〜。また行こ♪
書込番号:11540962
2点

> いい場面に遭遇するのが一番で
ですよねええ♪
正直このシチュエーションなら大事なのは構図とシャッターチャンスなのでどの1眼レフでもミラーレスでも大丈夫ですよね
でもカメラは関係なくとも腕は大事です(笑)
1枚目のシルエットの人物が絶妙ですね♪
書込番号:11541012
1点

あふろべなと〜るさん
あ,カメラ板で「カメラは二の次」なんて,言っちゃいけなかったかな?(笑)
人物は,動画になりそうなくらい撮りましたから,あとは選ぶだけでした〜^^ゞ
書込番号:11541057
0点

>lin_gonさん
いやいやいや
デジカメになってからやたらスペック重視の人が増えたのでね…
アンチテーゼとしてカメラは二の次という正論を広めないと(笑)
たくさん撮ってもそこからいいカットを選ぶのはセンスですから♪
一番磨くべきとこですよね
書込番号:11541071
1点

1枚目の人物、魅入られました。タイトルで2枚目を先に見ましたが。
手軽に持ち歩けるのはよいですね。
書込番号:11541255
1点

lin_gonさん&みなさん、おはようさん。
lin_gonさん、Superbの綴りを間違えていました。
Perfect/Excellent/Superbは日本語での感覚では「秀」(優の上)をいく、ずば抜けて良いものに対する賞賛の言葉です。
お詫びして訂正させていただきますぅ。
二人のシルエットの感じが、絶妙で、いやはや・・・・です。
書込番号:11541267
1点

しかし、1枚目のたたずむ少女の背中がなんでギザギザになってるんでしょ?
イグアナ少女なのでしょうか?w
書込番号:11544474
0点

みなさん,こんにちは。
返信ありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
まあ,どのカメラも優秀ということで収めましょう^^ゞ
孫丸さん
肉眼で見る限りは2枚目の方が凄かったんですけどね〜。
写真になるとまた違うので,面白いもんですね^^
秀吉(改名)さん
全然気づきませんでした^^ゞ でもまあ,superbなのは日本代表です^o^
小鳥遊歩さん
ありがとうございます。偶然というか幸運というか^^
jimihen7さん
そうかもしれませんね〜。
書込番号:11544608
1点

>1枚目のたたずむ少女の背中がなんでギザギザになってるんでしょ?
拡大してチェックすると、いまどきのフリルの段々のミニスカにレギンス、太いベルトってファッションだからですね
肩の部分のでっぱりはいまいちわかりかねますが、向こう側にバッグをかけていて肩紐に何かついているのかな?
この春の女の子では普通のシルエットのひとつです(笑)
書込番号:11545125
1点

>lin_gonさん
そういうことですね
特にこのような写真では差は出にくいですよね
まあ、色合いの好みはもちろん出てきますけど♪
どうしても高感度が必要になってくるとセンサーサイズが大きいほうがどんどん有利になりますけどね
(注:中判は除くw)
書込番号:11545129
1点


>lin_gonさん
ああ、その写真でだいたいわかっちゃいました
トップスの肩紐でしたか(笑)
とはいえいまいち細部がわからないけども…
一見ホルターネックっぽくみえるけどちょっと違うみたいですね
書込番号:11545650
0点

>jimihen7さんの勘繰りは多分コラージュだと言いたいのだと思うが
添付画像の通り。この写真は正真の写真だ。
他の画像を張り付けただけの偽物(外人がよく軽蔑的に使うfakeのこと)じゃない。
夕焼け写真の名手;ブラジルの写真家Tglowをご紹介します。
http://www.flickr.com/photos/tglow/
かれは朝焼け・夕焼け撮りの名手(Flickrでの第一人者、本職は画家)
インドネシアのTegal在住の写真家starphototegal(町の写真屋さんだが、最近その芸術性がFlickr内では高く評価されている)
http://www.flickr.com/photos/starphototegal/
ご参考まで。
書込番号:11545708
0点


>lin_gonさん
というか
僕もさっきの写真もダウンロードしてレベル調整で明るくしてみているのですが…
その服のトップの形状がいまいちよくわからないんですよね
あまり見かけない形なので…
そこに結び目がくるってどんなん?
もしかして結び目ではなくリボン?
にしてはでかいしなああ
あまりにすっきりしないので、文化出版局出版のファッション辞典で調べると…
背中で結ぶタイプのホルターネックもあるそうでおそらくそれかな?
ということしかわからない…(笑)
書込番号:11547583
0点

あふろべなと〜るさん
あらあ,ご苦労かけちゃいましたね〜^^;
私ゃ服のことはナ〜ンにもわからんもんで,
ああ,アレの名前はソレだったのねって感じで・・・^^ゞ
勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:11547830
0点

>lin_gonさん
すいません
自分はファッション写真が99%ってくらいファッション好きなもので(笑)
マニアックに見てしまいました♪
書込番号:11547956
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
最近はカメラ雑誌でNEXの特集が多いですが、日本カメラ7月号には別冊付録が付きました:ソニーα NEXと遊ぼう です。
23ページの簡単な付録ですが、NEXの全体を上手く説明しており、はじめて使用する人も安心して使えるようになる内容です。
内容は以下です:
レンズと新CMOSセンサーによる画質力
スイングパノラマ
マウントアダプター実写、 宮本製作所のアダプター工場
DROとHDR
アクセサリー
Movie撮影
インタビュー
インタビューは とんがりカメラαNEX の仕掛け人たちです。
写真が多くて見やすいうえに、良くまとまっています。 (小雑誌なので、細かな踏み込みは無いですが)
参考にしてください。
2点

マウントアダプタ経由でLMなどのレンズが使用できるのは今後NEXの大きな魅力のひとつになりますね。
ちょうどさっきあがった記事ですが、こんな記事もありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20100624_375418.html
書込番号:11536811
2点

私も既にアダプターを予約注文し、レンズもライカは高いので、
ミノルタCL用の40mmと90mmを入手しました。
あとはアダプターが届くのを待つのみです。
書込番号:11538379
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
6月21日に購入して22日に、ここの縁側のスレッド用に哲学堂という公園に撮りに行きましたが、うっそうとした木の多い場所で撮ったものは皆やや露出オーバー気味でした(試し撮りなのでプログラムAEでカメラ任せ)。こういう個性なのでしょうか。最近持って歩いているα350やニコンD90などと傾向が違っているので少しテストしないと常用は難しそう。
本日雨が上がったので午後5時くらいに本機を持って出かけましたが、ためしにまた数枚撮ると補正なしでは午後6時なのに昼間のようになり、−1くらいに露出補正したものの方が夕方近くの雰囲気が良さそうでした。
本機をお使いの皆さんはいかがなのでしょうか。(一応大雑把な補正の写真を載せておきます)
あと、画面表示は標準だと補正の表示が小さいので見えにくいですね(+かーかも判りづらい)、撮影情報表示無しにすれば見やすくなりますが。あと補正量表示はαのような横バーにしてほしいですね。
あとフラッシュの装着法はイマイチですし、この手のカメラならやっぱり本体付属でポップアップするタイプのほうが使いやすいのではと思いました。
グリップがNEX-5より薄いのは(液晶をチルトして使うため)実際の撮影には影響は無かったです。フードは各レンズごとに1個づつ欲しいです。
本機は全体としては、小型軽量で良いカメラとは思いますが、露出に癖がありそうなので、補正するなり少し遣い方を考えて使わないといけないようですね。(雰囲気の問題ですが)
これからHDRなど面白機能を使いこなしてゆくつもりです。
(悪)にするわけにはゆかないのでレポート(良)に一応しましたが、中間の評価も欲しいですね。
(哲学堂での写真は下記縁側でも載せてますが、猫の入ったものはコントラストを修正しています)どれも見た目は正常ですが実際の現場はもう少し暗かったので。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/ThreadID=76-166/
3点

最近は、私の好みからすると少し明るめに感じる機種が多いので、補正なしで使うことはあまりないです。
NEXでは-0.3か-0.7ぐらいが好みです。(マルチパターン測光、絞り優先モード)
私もD90やα330なども使っていますが、
D90はマルチパターン測光の場合、明るめになるのは有名ですよね。
私は-0.3か-0.7で撮ることが多いです。(もちろんレンズによっても変わってきますが。)
α330のほうは補正なしか-0.3で撮ることが多いです。
ついでにD5000だと補正なしか-0.3という感じです。
ニコンはNX2を使い慣れているので、すべてRAWで撮っていますが、ソニーのほうはまだImage Data Converter SRに慣れてないので、今のところJPEGで0.3EVブラケット撮影しています。
JPEGのほうが露出の失敗が許されない分、撮るときにRAWよりもむしろプレッシャーがあります。
書込番号:11539837
2点

Power Mac G5さん こんばんは
ここの縁側添付用はJPEGで充分だと思いますので、RAWはA4印刷が目的なときにはやってますが。
そういえば、まだこのカメラでRAWでは撮ってませんね。(3日しか使っていないので)
私も(多くの場面で)-0.7くらいが(雰囲気が)好いのでは、というのがとりあえずの結論です。(本日も一寸試しました)
(これから本格的な暑さになるので)16mmの方だけを付けてコンパクトカメラ代わりに、フルオート簡単使用をと思っていましたが、多少は考えながら撮影したほうがよいようですね。
書込番号:11540214
1点


同社のサイバーショットも似たような傾向にあるようで
懐刀として使っているWX1も補正なしだとかなり明るく写ります。
これがクリアなテイストとなるか薄い印象となるかの分かれ目が難しいところです。
書込番号:11545705
0点

撮る造さん
はじめまして。
私はNEXは所有していませんが、ソニーαは200、700、900と所有しています。
KM時代のαとソニーαの絵作りで大きく違うことの一つに色明度の設定があります。
ソニーαは色明度が明るいので1/3〜1/2程度、露出オーバーに「見える」のです。
万代橋の写真は1/3〜1/2程度、露出オーバーかもしれませんが
これは被写体の明るさ(暗さ)を正しく測光した結果だと思います。
それに加えて色明度が高いので露出オーバーに見えるのだと思います。
-1の露出が見た目に近いとのことですが、偶然、上記の感覚的な露出差の
合計値となりましたが、私の銀塩を含む撮影経験を含めて
夕方の光の雰囲気を出すためにはこの程度の露出補正は極普通かと思います。
次に石碑の写真ですが、半(斜)逆光で撮影しているので黒い石碑が影になり
背景の笹が生茂る斜面も影の状態なので露出計はこれらを測光しています。
一方、銘板?は半逆光を受けて輝いているようです。銘板と石碑+背後の斜面の露出差は
2EVかそれ以上あるように思えます。私はこの輝度差でこの結果は
止むを獲ないと思います。作画の方法として、願わくは石碑の左側から順光で写すか、
銘板は入れない方がよいと思います。(私の場合、このような暗い被写体の場合は
-1/2程度の露出補正をしています)
穿った見方をすれば?銘板の明るさに左右されなかったNEXの多分割測光は
正確だったとも言えましょうか?
アジサイは、(判断基準が難しいのですが)花びらと葉に対して
ほぼ適正露出だと思いますが、明らかに色明度が高いようです。
万代橋と石碑の写真は全被写体に対して
妥当な露出を与えたおかげで中途半端な露出になったように見えます。
NEXは黒つぶれを嫌う測光をするのかもしれません。
(DROの設定状態が不明なので)
好みの露出をそのままカメラに期待するのは非常に難しいと思います。
やはり、カメラと長く付き合って、クセを知りつくさないと
いい写真は撮れないのかなぁ、と思います。
デジは撮影後の補正も出来ますけどね。
非常に残念ながら、SONYの画像処理ソフトに「色明度」補正がありません。
因みに私はjpeg写真の補正はいまだにKMのDimageViewerを使っています。
偉そうなことを申し上げて失礼しました。
しかし、このスレはNEXに関心のある方々に
非常に有効な情報を紹介してくれたと思います。
書込番号:11548315
2点

すみません。
↑下方の余白を削除せずに投稿してしまいました。
あしからず、ご容赦ください。
書込番号:11548497
1点

物欲男爵さん レス有難うございます。
まだ3日程度しか使っていませんので、これから色々試したいと思います。うっそうとした林の中がすこし明るく写っていたのは、ある意味このカメラの個性なのかも。
RAINYJACKさん レス有難うございます。
他のカメラを持っていって比較すればよかったのかも知れませんが、実際の現場を見ていない他の方には、これ(撮影例)では判りにくかったですね。
昌平橋の写真は実際には夕方6時で暗くなりかけたので、他のカメラなら(補正なしの)画にはまずならないとは思いますが、比較対照のカメラを持っていってからもう一度テストしてみようとは思っています。一番使っているα350ではこれ程の違和感は無かったのですが。
現在私がここの縁側用に使っているのは(exifデータで見ると)ソニーα350、ニコンD90、ペンタックスK200D、同X90、パナソニックTZ7、リコーGX100だけですが。(銀塩一眼も使ってますがデータがないので)
(縁側添付の説明用の写真だけですので)こうした画像の露出には(フルオートでも)どれも大した違和感は無かったので、このカメラの露出
(補正無しでは影の部分がまず沈まず、まるで勝手にオートHDRになるみたい)には少し驚き、当初個体の(故障など)問題なのかと思った次第です。
(オートHDRにはしていませんし補正すれば自然になるので)コントラストの低いのはレンズのせいでしょうが、露出のアルゴリズムに何かあるのかも。
また、決してソニーNEXにネガティブな評価をしている訳ではありませんので。
書込番号:11549387
0点

撮る造さん
多種のカメラをお持ちとのこと。
比較の撮影をして頂くと参考になります。
今回のサンプル写真は、アジサイを除いて被写体の輝度差が大きく
カメラの測光性能ではなく傾向の方が強く出てしまったようです。
私はNEXは暗部中心の露出をするカメラに思えました。
可能なら輝度差の少ない被写体の方がサンプル写真には良いかなと思います。
書込番号:11551504
1点

毎度投稿後に粗相を発見します。
万代橋ではなくて昌平橋でしたね。
このあたりは万代橋付近として覚えているので
条件反射してしまいまいました。
書込番号:11551533
1点

このカメラで薄型広角単焦点レンズを使用した場合、周辺光量の低下をかなり補正していますよね。
これもオーバー目に感じる一因かもしれませんね。
書込番号:11552000
1点

kuma_san_A1さん レス有難うございます
確かにフランジバックが短いので、広角レンズを付けた場合周辺光量の問題は出るはずですね。
(昔のホロゴン・ウルトラワイドなどは調整用のグラデュエーションフィルターが付いていたくらいですから)
(ホロゴン・ウルトラワイド)
http://www.alpsdo.com/matsuya2009/ultrawide.html
ところが実際に撮ったものを見ると、光量不足が出ていないのは、カメラ自体で(CMOS自体の改良やソフト的な)補正がなされているという事ですか。
どうせなら、そのアルゴリズムを暗い方に少し振ってもらえばよいとは思いますが、人によっては明るいほうが綺麗に見えたり、影の部分になった人物などもちゃんと見えるように、などの要望もあるのかも知れませんね。
フランジバックの問題は考えていませんでした。(主に銀塩カメラ派なので、まさか全体の光量を平均化するデジタル補正をかけているとは思ってはいなかったので)
書込番号:11553759
0点

ほんとにかなり明るめの露出ね
デモ白飛びはそんなにしてないようだから合格点という所かしら
>>小鳥遊歩さん
あちこちでNEXの写真を拝見してますが、コントラストいじっています?
かなりキツイのもあるのでデフォルトであれだとちょっと困るなとおもってイマス
>哲学堂
かなり近所ですね タグチ(肉屋)のメンチカツがお勧めよ
探してみて
書込番号:11562796
1点

よーくみてみようさん
もちいじってます。僕はコントラスト強めが好みです。なのでご安心を。
書込番号:11562860
2点

よーくみてみようさん
>あちこちでNEXの写真を拝見してますが、コントラストいじっています?
かなりキツイのもあるのでデフォルトであれだとちょっと困るなとおもってイマス
NEXはデフォルトではコントラスト、シャープネスともやや弱めです。だからパキッとした絵が好みの人から「眠い」とか言われることが多いみたいです。
メーカーの技術者のインタビューでも、絵づくりはα Aマウントと同様にしたと言ってました。露出はやや明るめにしたとも言っていました。
使ってみて、やっぱりそういう感じです。
NEXの想定ユーザーを考えると、デフォルトではもう少しコントラスト、シャープネスを上げたほうが受けはよかったかもしれません。
書込番号:11563699
2点

>NEXはデフォルトではコントラスト、シャープネスともやや弱め
JPEG撮りでは僕のこの通りと思います。まあ、僕の場合はRAWで撮っていますので、SILKYPIXなどで現像する場合には5D2等と比べて基本的には同じような調子の絵(つまり悪くない)と思っています。
そこからどう現像するかは、もう好みとか作風の問題ですので正解はないですね。好きか嫌いかの世界ですから。いずれにしてもNEXの素のデータは非常に扱いやすいと思います。
あとフィッシュアイコンバーターを装着すると露出オーバー気味の評価測光の傾向が変わるように感じています。
書込番号:11563737
1点

>NEXの素のデータは非常に扱いやすいと思います。
私もそう感じてます。(RAWでもチェックしてみました)
こういうのは本当に好みの問題で、設定をいじればどうにでもなるものですが、デフォルトですでにコントラスト高め、シャープネス強めというのは個人的には好きではないです。
私が使っているD90はJPEGデフォルトではシャープネスゆるゆるなんです。RAWではそんなことないですけど。
書込番号:11564116
0点

よーくみてみようさん こんにちは
レス有難うございます。今月号の「カメラマン」誌に載っていた記事(P39)にも露出が2/3ほどオーバーとあったので、この機種の個性だと納得しました。
各誌ともレンズの評価は高くないようですが、リコーGX100の代わりと考えれば充分ですので。(一眼レフを持ってゆく気力が無いときや散歩程度に持参)
哲学堂の近くにお住まいですか。今度行ったときに、お勧めのタグチ(肉屋)のメンチカツ探してみます。
前回歩いた途中で、ちょっと気になった「ぎふ屋」という(駄菓子屋みたいな)お店も覗いて見たいので。
書込番号:11564428
0点

話がすこしそれちゃいますがここでついでに聞かせてください
パンケーキレンズとズームレンズのそれぞれのF値の上限はいくつです?
調べても良くわからなかったのでお願いします
それと、絞り優先オートでF値を変更する操作は簡単かしら?
書込番号:11567485
0点

よーくみてみようさん
最小絞りのことですよね? それだと、
18-55がF22〜32
パンケーキがF22です。
http://www.sony.co.uk/product/ddl-nex-5-nex-3-lenses-and-a-mount-adaptor/sel-1855#pageType=TechnicalSpecs
>絞り優先オートでF値を変更する操作は
コントロールホイールをぐりぐり回すだけです。
書込番号:11567671
1点

Power Mac G5さんどうもアリガト
ますます購入したくなってきちゃった
私パンケーキが28mmかと思ってたのだけど実は24mmなのねちょっと誤算
普段使いにはちょっと広すぎて困りそうだからパンケーキのみより
ダブルレンズキットにしたほうが良さそう
Picasaの写真は阿蘇、九重あたり?去年の冬に旅行に行ったときの景色に似てるわ
パノラマ撮ったら楽しそう
書込番号:11572362
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
AF枠拡大モード。
機能をイメージしづらいネーミングと説明書も文字だけの説明ということもあり活用していない人も少なからずいると思いますが、実際に使ってみるとなかなか便利な機能です。
左上が通常モード。
1つ1つのAF枠が大きく、画面端にピントを合わせることはできません。
普段は困ることはないけど、近接撮影などではねらったところにピントを合わせることができないことも。
他の3つがAF枠拡大モード。
虫眼鏡ボタンを押すことで切り替わります。OKボタンで通常モードに復帰。
通常モードよりAF枠をずっと小さくできるし、通常モードより広い範囲からAFポイントを選択できます。
虫眼鏡ボタンをもう一度押すとAFエリア内の画像が画面いっぱいに拡大表示されます(ネーミングの由来らしい)。
7×というのはこのときの拡大率で7×は面積的には7×7=49倍ということです。
ネーミングは個人的には(AF枠 大/標準/小/極小)とかの方がイメージしやすく、よかった気もしますが、機能自体は便利なので今まで使ってこなかった人はぜひ。
10点

便利ですよねこれ。10倍等に拡大してお好みのエリアに細かくピント合わせ。
これぞライブビューのメリットです。一眼レフの位相差AF方式では真似できないコントラストAFのみの芸当というか。
私もE-620やE-3でこの機能をよく使ってます。マクロ撮影や小物撮影で特に重宝してます。
オリのライブビュー機種はたいていこの機能は使えるようですから、活用しないと勿体無いです。
オリンパスE-520【第2回】
説明書には載っていないコントラストAFの裏技
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/25/8735.html
書込番号:11535678
1点

一体型さん
最近この機種のレンズキットを購入しました。
キヤノン機ばかり使っているので用語も微妙に違ってまだまだ使いこなせていない状態です。
AF枠が小さくならないかとマニュアルを調べても見つかりませんでした。
(G11でも小さなAF枠を選択できるので)
Good Timingでこの情報を入手し、実機で確認しました。
ありがとうございました。
書込番号:11536283
0点

便利な機能ですよね。
説明書に書いていないわけではないんですけどね(^^;
このネーミングどうなんでしょう?(笑)
書込番号:11536346
1点

ありそうな気はしますが、なにぶん私はE-P1は持っていないので…。
ただ、裏技ではないのであれば説明書に載っているはずですよ。
書込番号:11549839
0点

これって裏技なんですか。
買った当日、説明書を読まなくても気が付きましたけど。
使用頻度は高いのですが、長押しした時にもう少しゆっくりAF枠が移動して欲しいと感じてます。
書込番号:11549977
0点

ねえ、E-P1でも出来るんですかね??
って私持ってるじゃないですか!!^^;
今手元に無いので後で確認して報告します!
書込番号:11572739
0点

今デジタル取扱説明書を読みながら思い出していたんですがE-P1は大中小と細かく拡大AF出来なかったと思います。
取説にも載っていないので全画面→AF拡大だけかと。
書込番号:11572773
0点

E-PL1の取説P34にINFOボタンで拡大倍率を7/10/14倍に変更できるようです。
E-P1の取説P42にはサブダイヤルで7/10倍の切り替えが出来るようです。
AF方式をオールからシングルAFに切り替えて拡大AFにすれば隅っこにAFポイントを移動できそうですし。
書込番号:11572824
0点

>7/10倍の切り替えが出来るようです。
そうだったんですか!!!^^;
私全然使いこなしていなかったですTT
間違った情報、失礼いたしましたm><m
書込番号:11629099
0点

キヤノンのコンデジやパナソニックのマイクロフォーサーズ機で同種の機能を愛用していますが、オリンパス機ではAF枠を極小にはできないと思い込んでいました。右上の枠の大きさならわたしの用途(マクロで花のしべや虫の目などに合わせる)にも十分使えそうです。これで次からオリンパスのマイクロフォーサーズ機も購入候補に入れられます。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:11630138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)