ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

標準

手製アダプターの勧め

2010/06/15 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット

スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件
当機種
当機種
当機種
当機種

アルパ用マクロキラー40mmF3.5一眼では取り付け出来ませんでした。

ミノルタ初一眼用レンズ オートロッコール55mmF1.8

MCロッコール50mmF1.4

ロッコールMD50mmF1.7

こんにちは
独断と偏見に満ちたレポートですが、お許し下さい。
16mmレンズの性能の良さに助けられて、この画角で他社のレンズを使用する必要はなさそうです。αレンズの資産がある方にしても、アダプターを2万円で購入して尚且つそのレンズがMF操作になる事は、μが一部ですがフォーサーズレンズをAFで使える事を考えたら不利な点は免れません。
又他社現行のレンズをこのカメラで使うと云う積極的な理由も見つからないので、フランジの関係で今までソッポを向かれていたレンズをこのカメラで改めて使いたいと思っています。
μではコンタックスGレンズを使えるという朗報に28mm、35mm、45mmを使用しましたが2倍となる画角故 本来のレンズの魅力を見い出せずに使用を止めました。
しかしセンサーサイズが大きくなったこのカメラで、もう一度過去のMF一眼レンズを試したくなりました。幸いこのカメラではマウント部が少々出っ張っているのでレンズをテープなどで固定するのにも適しています。取り付けは至って簡単 自分の場合ホームセンターで40mmの塩ビパイプを購入して フランジを計算して取り付けるだけです。残念ながら この口径ではヤシコン、ライカRなどのレンズは取り付けられませんが、後日これらのレンズも試してみます。(これらのレンズはEOSでその性能はある程度把握していますが)
純正のアダプターに2万円を投資されるなら、一度お遊びで試されたは如何ですか?
以前α100で使用した経験のあるAF50mmF1.7(ソニーなら50mmF1.8 ?)、その原形である
MD50mmF1.7はKマウントに換装して使用経験はありますが、描写は遜色ありませんでした。
このレンズなら数千円でも見つかると思います。全て開放で生憎の雨で室内でのお気楽撮影ですが、そのうちじっくりと試してみたいと思います。

書込番号:11499448

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2010/06/15 16:57(1年以上前)

こんにちは。
これですよ! やはりフランジバックの短いカメラはオールドレンズ遊びが出来るところがいいですよね。
マクロキラー 良い写りしますよね。エキザクタを所有してるのでこのマクロキラーレンズ欲しいのですが、なかなか思案して手が出せなくて。
NEXはまだ所有する予定は無いのですが、Aマウントアダプタが純正であるだけでもM42レンズはもちろん ロッコールレンズもアダプタを間に入れれば楽しめますし。

しかしそうですね、本体マウントが筒状に飛び出ているから工夫次第では簡易的にオールドレンズぐらいなら取り付けて試写出来ますね。
なるほどー と拝見しました。

書込番号:11499538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/15 17:01(1年以上前)

こんにちは。

テーマと外れてしまうかもしれませんが。
デジタルに最適化されていない時代のレンズ(いわゆるオールドレンズを含めて)に
私はとても興味があるのですが、ロッコールもその一つです。

何と言いますかシャープでありながら柔らかいというか、穏やかに切れるといった
印象があります。作例にもそういう印象が感じられるのですが、それは露出や
被写体の関係で私がそう感じるだけなのでしょうか。

ミラーレス機でマウントアダプタ遊びを画策しておりますので、スレ違いかと
存じますがLGEMさん、どういった印象をお持ちですか?

書込番号:11499554

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/06/15 21:41(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

Gビオゴン28mmF2.8

Gプラナー45mm

ヘキサノン38mmF2.8 ジャスピンコニカより奪取

マクロキラー 通常使用でも素晴らしい写りです

miyabi1966さん こんばんは
拡大機能があるといっても、望遠系は少し辛いでしょうから35mmで100mm位を目安に色々これからも試してみます。

ねんねけさん こんばんは
ミラーレス機のマウント遊び、μでも楽しみましたが矢張り×2がネックでした。アンジェニューのシネレンズも試しましたが撮るシーンが限られるし自分はすぐに飽きました。GF1によるコンタックスGレンズの作例を紹介させて頂きます。広角が標準に、標準が中望遠にと少々使う身としては消化不良ですね。選ぶレンズとしては、少々癖っぽいものが使っていても楽しいです、手頃だということでコシナフォクトレンダーのRF用レンズなどを使う方がいますが、優等生過ぎて自分的には面白くないかと、、、ライカのオールドレンズもフレアーっぽくなるし需要と供給で値段が決まる世界ですから、購入される際はよく勉強(笑)して下さいね。
ダイヤルを回してのピント合わせが苦にならないなら、コンタックスGシリーズのプラナー45mmなどお勧め致します。このシリーズ90mmゾナーは一眼用に改造していますので、いずれ写真を投稿させて頂きます。今回の写真 ジャスピンコニカの愛称で一斉を風靡したコニカ35からレンズを取り出した画像も紹介しています。これを見る限り中々侮れないですよ!

書込番号:11500712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/15 22:12(1年以上前)

LGEMさん

早速のご返答、ご解説ありがとうございます。
EOS-X3 にてヤシコンマウントのレンズで少々遊んでみたのですが、
50mmが中望遠となるだけでも耐え難く感じるもので、「これは80mm」と
自分に言い聞かせています^^;
ですのでM4/3で二倍の焦点距離となることが、実は最大の障害となっており、
できることならばソニーにでもフルサイズミラーレスをとお願いしたいところです。
でも実際、APS-Cでもいいかなと揺らぎつつあります。

大いに参考にさせていただきます。また作例とお知恵をよろしくお願いします。

書込番号:11500906

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/06/15 22:45(1年以上前)

別機種

55mmF1.2記念レンズ

ねんねけさん こんばんは
ヤシコンは EOSで遊びましょう!(笑)

書込番号:11501108

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/16 08:40(1年以上前)

別機種

α900:ディスタゴン18/4

ヤシコンはαで遊びましょう!(笑)

書込番号:11502435

ナイスクチコミ!2


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5 趣味・・・味わえるか・・・ 

2010/06/16 10:49(1年以上前)

 LGEMさん、初めまして。
 大変興味深い内容ですので、取り付けているところ、自作のアダプターがどのようなものかに大変関心があります。

 お手数ですが、取り付けている写真、作り方のこつなどが分かる写真があれば、載せてください。
 なにぶん、市販のマウントアダプターは高価なので・・・。

書込番号:11502789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/16 13:48(1年以上前)

NEXとαボディーが有れば、レンズなんか世界中のがよりどりみどり、みたいな、、、

書込番号:11503414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/16 14:38(1年以上前)

マウントアダプタ遊びを考えても、そりゃあフルサイズセンサーの方が本来の画角を
得られるわけですから理想的ですが、それはこの際置いといて、

例えばGF1、E-PL1とNEXはアダプタ遊びのベースとしてはどれが適役なんでしょうね。

・EVFがMFに適している(アシスト機能など含めて)
・センサーはできるだけフルサイズに近い方が良い
・ボディ自体はコンパクトである方が望ましい
・手数少なく操作できる方が良い
・ボディ内手ぶれ補正はあった方が良い

うーん、現時点ではどの機種も一長一短。。。
強いて言うとG2とかGH1とかの方が合うのかなあ。

もしNEX-7が

・モードダイヤル(2ダイヤル)付き
・高精細EVF内蔵(もちろんMFアシスト付き)
・ボタンカスタマイズを含めて各種設定をダイレクトにアクセス可能
・センサーは今のままでも十分
・ボディ内手ぶれ補正
・今よりも大きいがG1のような一眼的コンサバスタイルではない

という仕様に近かったら、たぶん自分を抑えられません^^;
で、アダプタの自作や調整はLGEMさんにお尋ねするということで^^

あ、純正レンズ全く無視でした。。。。

書込番号:11503528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/16 17:19(1年以上前)

NEX-7は、そのような仕様だと私は思ってます。
さらに最上位のNEX-9は計画していないそうですが、「研究はしてる」はずとみてます。

書込番号:11503954

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/06/16 22:13(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

初代タムロン90mmF2.5マクロ

同じく

pyosidaさん こんばんは
仰せの通りアダプター高いですよね、遊べそうなレンズを買う方がずっと楽しめると思います。大体こんな感じです、今回はフランジの関係でμのボディキャップを利用したものを、
装着しています。大柄のレンズでも絶縁テープ程度でも充分に固定できます。
ニコンのボディキャップを少し細工すれば合うらしいので、それの真ん中に穴を開けて、
そこへ塩ビパイプをエポキシなどの接着材で固定すれば、収まりもスマートだと思います。
EOS,ヤシコン、ライカRなどの大きなマウント以外のレンズは40mm口径の物に、収まります。

ラテン君さん こんばんは
ジャンクレンズの味見も安上がりで、楽しめますよ!

ねんねけさん こんばんは
間違いなく云えるのはレンズ遊びをするなら出来るだけ大きなセンサーの方が、有利なので
現時点ではNEXかと。
液晶のピント合わせで、苦もなくピーカンでも合わせられるの一眼も含めてこのカメラが
ダントツだと思います。どのメーカーもお題目は素晴らしいのですが、、、


書込番号:11505203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/16 22:24(1年以上前)

でも、いろんなレンズを付けてMFで遊んでいると、つい有りもしないファインダーを覗こうとする自分がいます。
早くEVFが欲しい。あと、上ボタン/下ボタンの機能の入れ替え。

書込番号:11505278

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/06/16 22:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

西日を受けていますが、しっとりと表現していると思います。

RAW撮りですがHDRなど使わずとも不満は感じません。

ウルトロン40mmF2

こんばんは
少しスレから外れますが、
白飛びには、比較的強いカメラだと思っています。付属レンズの優秀さだけではなく、比較的コントラストの強い他社レンズを使用しても同じ感想です。
安いからこのカメラを購入した身には、写りさえ良ければ質感などには拘りません。

書込番号:11505462

ナイスクチコミ!2


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5 趣味・・・味わえるか・・・ 

2010/06/17 00:01(1年以上前)

 LGEMさん、自作アダプターの写真を載せてくださり、ありがとうございます。

 ・・・。何とかなるものですね。驚きました。
 Biogon28mmやPlanar45mmをつけることが出来るのですから、画期的です。

書込番号:11505920

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/06/18 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P85mmF1.2記念レンズ 寝起きでご機嫌斜めです。

ライカの誇る アポマクロエルマリート100mm

ピーカンでもPLの効き、ピント調整OK タム90m

PL使用 ペンタックスA50mmF2.8 マクロ

こんばんは
投稿が少ない様なので、参考になるかどうか分りませんが写真を投稿致します。

書込番号:11513316

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/06/18 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤシコンP50mm F1.7

ヤシコンD35mm F2.8

コンタックスGゾナー90mmF2.8

コシナ555mmF1.2  画像はいずれも開放です。

連続投稿失礼致します。

書込番号:11513339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/18 21:40(1年以上前)

LGEMさんこんばんは。

いつも素晴らしい作例をありがとうございます。
MEXは他社レンズのベース機としてどうですか?
焦点距離の点ではM4/3よりもオリジナルに近く有利でしょうが、
何と言うか、色の出方やシャープさ、描写の伝え方は
レンズの素性を素直に表現していると考えてよろしいのでしょうか。

いずれのレンズも所有していないため^^;さっぱりです。

書込番号:11513367

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/06/18 23:26(1年以上前)

別機種
別機種

STF135mmF2.8

α200mmF2.8 1000万画素とは思えない解像感でした。

ねんねけさん こんばんは
自分がEOSに拘る訳は、多くのレンズがアダプターで使える点です。
フルサイズはさておき、ユーザーにはお叱りを受けるかも知れませんが、7Dでは多少改善
されましたが、同じ1500画素の50Dでは通常感度でも暗部にノイズが浮き 画像もCmosを感じさせるノッペリした画像です。大好きなペンタックスも、10Dまでは好きだったのですが、
1500万画素になり高コントラスト、RAWで撮っても派手な発色などK7も既に手放しました。
α100の画像に惚れて ソニーの次期機種を待ちわびたのですがライブビューなどに力を入れ
中々買うに至りませんでした。フォーサーズ パナ、オリとも使いその画角ゆえかオリジナル
レンズの良さが見い出し難くて、又パナ純正のレンズの価格にはあきれ返りました。
このカメラも全然予備知識がなくて フォーサーズの新機種(?)と位しか認識が無かった
のですが APS-Cサイズの素子 色々のレンズが使えるとの事で急遽入手した次第です。
画像は線が細くて、シャープで思わず初代αを思い出して感激した次第です。
シグマDP1,2、μでは苦になった液晶でのピント合わせも苦にならずに、出てくる画像に、
感激しております。自分では、エプソンRD-1,α550それプラス 殆どのレンズが使えると
云う点で大満足です。RAWで撮れば自分の好みに現像出来ますし。
過去の名レンズ キヤノンFDレンズなど単焦点に拘って使うのも一興かと思います。
答えになっているでしょうか?画質についてはあくまでも個人の好みがあるので各カメラを使用した上で
自分の感想を述べたまでです。

書込番号:11513914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/18 23:43(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
お話をお伺いいたしましても、私の知識、経験ともLGEMさんの
足元にも及びませんので大変参考にさせていただいております。
自分では試せない環境ですのでとてもありがたいです。

書込番号:11514014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

NEX-5K 買いました

2010/06/15 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件

70歳半ばの老人にとってこの小ささと軽さは大変な魅力なので3日前の土曜日に買ってきました。使ってみて感じたのは電源をオンにしてからの反応が鈍いこと、よくフリーズが起こる事、説明書不要なくらい設定ほかが簡単ですがカメラでいちいち説明を見るのはいささかわずらわしい。また、プログラムで撮影するときシフトが出来ないのは残念だ。
この値段では多くを望めないのはよくわかりますが相対的によく出来たカメラで私としてはこれから出番が多くなりそうな予感・・・。良いカメラです。

書込番号:11499175

ナイスクチコミ!0


返信する
RIEKKOさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/15 14:50(1年以上前)

よくフリーズするようでしたら、初期不良の可能性があるので買ったお店に申し出た方がいいと思います。私のNEX-5はフリーズしたことは一度もありません。

書込番号:11499191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/15 17:02(1年以上前)

「よくフリーズする」のに評価「良」って・・・(?)
それ以上の魅力があるのでしょうね。

書込番号:11499557

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2010/06/15 19:06(1年以上前)

CyberShotもそうなんですが、
NEXはバッテリを外してその後バッテリーを入れた直後の電源ONは起動に時間がかかります。
その後バッテリーを入れた状態でのON/OFFはそんなに時間がかからず電源がONになります。
試してみてください。


じじかめさん

それ以上の魅力があるかないかはご自身で購入してから確かめてください。
机上の理論はもういらないです。

書込番号:11499967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/15 22:51(1年以上前)

今回も待機時電力がデカイから、使わなくてもあっという間にバッテリーが空になるね。

書込番号:11501149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

標準

GF1で野鳥撮影

2010/06/15 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 
当機種
当機種
別機種
別機種

GF1+ヨンニッパ

GF1+ヨンニッパ

デジスコ(ニコンP6000)

D3s+ヨンニッパ×1.7倍

GF1でキビタキを撮影しました。

使用したレンズはAF-sNikkorED400mmF2.8DUです。
Fマウントアダプターを使いました。

液晶画面の拡大を使えばMFでもピント合わせはあまり苦に感じませんでした。

35mm換算800mmでF2.8の明るさというのは暗い森の中では威力を発揮しますね。

さて、使っていて感じたのは、背面液晶を見ながら野鳥を画面に入れるのが結構大変でした。
アイレベルのファインダーとは、かなり勝手が違います。

G1やG2ならファインダーに入れやすいのではないでしょうか。

GF1の背面液晶の場合、照準器が合った方が良いと思います。

1枚目、2枚目はGF1です。
3枚目はデジスコです。
4枚目はD3sです。

GF1、デジスコ、D3sと機材を代えて撮影してきました。

書込番号:11497481

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/15 01:13(1年以上前)

こうゆう素晴らしい野鳥の写真を見ると1年以上眠ってるKOWAのスコープ(カシオのEX-F1で使用)でGF1を使ってデジスコでもと考えてしまいます。
使用できるかわからないけど
ちなみに照準具は必ず使います。

書込番号:11497652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/15 12:41(1年以上前)

機種不明


タクミY 様

素晴らしい作品ですね!

MFで、ライビューファインダーで、手振れ補正なしで、超望遠域で、暗い森で、動きの早い野鳥で...これだけの悪条件をものともしないタクミYさんの技術に感服いたしました。
購入を迷っている諸氏にも、良い判断材料となるのではないでしょうか。

しかしながら、その下敷きとなるのは、手振れ補正でもなく素早いAFでもなく...シャッターチャンスを逃さない腕前...元も子もない話ですね(笑)。

私もMFのオールドレンズを組み合わせて楽しんでおります。
最近はスポーツの分野で使えないか試行錯誤中です。
制約のある中、いろいろ知恵を絞ってみるのも、この機種(PENもそうだろうと思いますが)ならではの楽しみ方ですよね。

早く「作品」と呼べるものを撮ってみたい!

撮影機材: DMC-GF1 + OMマウントアダプター + OLYMPUS F.ZUIKO AUTO-T 300mm F4.5

書込番号:11498886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2010/06/15 17:30(1年以上前)

素晴らしい作例ありがとうございます。

野鳥撮影にとって、マイクロの焦点距離が倍になるというのは大きなメリットですね。
EF400のレンズを持っていますので、マイクロで試したいところですがまだ買えずにいます。

ほんとうは、マイクロ用の超望遠レンズがあれば良いと思います。パナさんには、400oとか500oのレンズを開発してほしいです。かなり小型にできるはずです。
それに、ボディの連写力アップが伴えば言うことなしなんですがねえ。。

書込番号:11499633

ナイスクチコミ!1


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2010/06/15 19:05(1年以上前)

ぱにっくあたっくさん 
M4/3信者さん 
ひかり屋本舗さん

どうもありがとうございます。

今回が、GF1で初めての野鳥撮影でした。
私としてはお遊び程度と思っていたので、期待以上の成果が得られました。
もう少し積極的に使って行きたいと思いました。
デジスコには照準器を付けていますが、GF1にも照準器をセットしたいと思います。

書込番号:11499964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/06/15 20:56(1年以上前)

ヨンニッパの組み合わせは、良いですね
D3sより、良い感じです

望遠は、フォーサーズ、ミラーレスの方が、良いかもしれませんね

書込番号:11500457

ナイスクチコミ!1


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2010/06/15 22:07(1年以上前)

dai1234567さん
ありがとうございます。
ヨンニッパいい感じです。
ミラーレスの方が振動が少ないのでメリットは大きいと思います。

書込番号:11500878

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/06/15 23:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

APO50-500

APO50-500

APO50-500

APO50-500

タクミYさん、

キビタキとてもきれいに撮れていますね。

申し訳ないのですが、僕にはD3sよりGF1の方が良く撮れてる様に見えてしまいました。MFでこれだけの写真が撮れるのは経験と技術のたまものだと思います。

>さて、使っていて感じたのは、背面液晶を見ながら野鳥を画面に入れるのが結構大変でした。
>アイレベルのファインダーとは、かなり勝手が違います。

僕は同じM4/3ですが、E-PL1を使っています。VF-2と言う電子ファインダーで7-14倍に拡大出来るし、ボディ内手ぶれ補正なので、長距離の被写体を撮るのはAF/MFを問わず手持ちでも楽ですね。

GF1は後付けの電子ファインダーありませんでしたっけ?

写真はE-PL1にシグマのAPO50-500mmで拡大AFで撮った鳥たちです。この組み合わせだと100mmでファインダに入れてから1000mm相当まで一気にズーム出来るので、今のところ照準機の必要性は感じていませんが、単焦点のEF400mmF4DOIS+EF2.0XIIを試した時は、いきなり1600mmだったので、かなりきつかったです。

書込番号:11501466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/16 08:36(1年以上前)

ところでM3/4の規格で400や500のレンズのかなりの小型化は可能なのでしょうか?
マウントが小さいからレンズの直径は小さくできるでしょうが超望遠ではレンズの長さはそれなりに必要になるのでは?
結構前から疑問に思ってます。

書込番号:11502424

ナイスクチコミ!1


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2010/06/16 21:02(1年以上前)

FJ2501さん

私もD3sより綺麗に感じました。
GF1の方が鮮やかですね。

GF1にも電子ビューファインダーが別売りでありますが、画素数が低いので、MFは辛そうです。

その点、E-PL1は良いですね!ボディ内手振れ補正もあり、野鳥撮影に向いているようですね!

書込番号:11504817

ナイスクチコミ!2


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2010/06/16 21:05(1年以上前)

ぱにっくあたっくさん

M3/4でも400mmF2.8や500mmF4.0などは大きさは同じだと思います。

書込番号:11504829

ナイスクチコミ!1


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2010/06/17 23:00(1年以上前)

タクミYさん、こんばんは。

ニコン製ヨンニッパ+GF1良い(憧れの)組み合わせですね。
最初の2枚(ヨンニッパ)は、絞りは幾つくらいで撮られているのですか?

私も同様に、ゴーヨン+GF1(Fマウントアダプタ経由)でチャレンジしているのですが、
なかなか満足いく写真が撮れません。
それなりに撮れたと思っても、自宅PCで確認するとピントがイマイチなんです。(鳥撮りに行く前に挫折中)

それと換算1,000mmともなると、ブレ対策はどうされていますか?
私は、ジンバル雲台(?)やらビデオ雲台やら試してますが、イマイチで。

またカメラ側の設定は、どのようにしているんですか?

自分が撮った写真と、あまりにも写りが違うので少しでも参考にしたいです。
教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。




書込番号:11509744

ナイスクチコミ!1


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2010/06/17 23:03(1年以上前)

あっ、あと3枚目の写真(デジスコ)のレンズは、プロミナーですか?
デジスコもチャレンジしているのですが、どちらも未熟者です。

書込番号:11509758

ナイスクチコミ!1


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2010/06/18 00:13(1年以上前)

カメ虫さん

こんばんは

ヨンニッパですが、絞りは開放のF2.8です。
私はこのレンズの開放が好きなので一眼の場合でも開放が基本です。

絞り優先オートで撮っています。

三脚はジッツオ5型カーボンで、雲台はマンフロット519ビデオ用を使っています。

デジスコですが、スコープは旧型のニコンED78を使っています。カメラアダプターはデジスコドットコムのターボアダプターです。

書込番号:11510167

ナイスクチコミ!1


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2010/06/19 00:29(1年以上前)

タクミYさん。ご返答ありがとうございます。

絞りは、開放ですか!!
開放でもあんなにキレイに撮れるのですね?

と言うことは、私はもの凄い未熟者ってことが証明されてしまいました。
まずは、どこが悪いのか、研究しなくては・・・。

んーんっ。奥が深い。浅瀬でもがいている気もするけど。(爆)
まずは、ブレ対策を強化してみます。

三脚はジッツオが良いんですかね?
私はスリック信者なので、アルミの重たいヤツを使っています。

カーボンも欲しんですが、値段を考えるとついレンズを買ってしまいます。
だからダメなのかな?

書込番号:11514256

ナイスクチコミ!1


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2010/06/19 09:10(1年以上前)

カメ虫さん

お返事ありがとうございます。

よく写真について『ピントが合わない』と相談を受けるのですが、写真を見せていただくと7割位がピントではなく『ブレ』でした。

足回りをきちんとさせると変わると思います。
またマンフロットからブレを抑制するマンフロット 359-1 望遠レンズカメラサポートも販売されています。

取り回しは面倒になりますが、低速シャッターのときは威力を発揮しますよ。

書込番号:11515207

ナイスクチコミ!1


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2010/06/20 22:56(1年以上前)

タクミYさん

そうですね。超々望遠の領域なのでブレに注意してみます。
今週は、あいにくの天気だったので、今度晴れた休みの日にチャレンジしてみます。

いい感じで撮れたらアップしてみますので、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:11523116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

NEX-5の動画は良いなと思っていますが、PCでPMBで見ていて時々変だなーと感じる場面があります。動きが早い所で、一瞬ザザットするのです。
どうしてかなーと色々と考えたのですが、高規格の動画であることが原因であろうと考えました。

当たり前のことですが、NEX-5の動画は1920x1080 60i です。これはハイビジョンTVと同じであり、その再生にはBlueRay再生と同等の機器が必要だと言うことです。

したがって、入口から出口まで全部がBlue Ray対応でないと、どこかでカクカク感が出てしまうのです。
通常は以下の所がネックになります:
  CPUは中級以上 2GHz以上
  VGAカード(内臓を含む)は動画アクセラレーター付き、出来ればDirectX-10 対応
  メモリーは3GBあれば良いなー
  ディスプレイは動画対応で綺麗な絵が出る物
以上です。

どこかが欠けるとカクカクしたり、駒落ち感が出たり、色合いがもう一つだったりするでしょう。
まず、2年以上前のNotebookはダメでしょう。 最近のものでも安い物はダメでしょう。古い液晶もダメでしょう。

一方、「ゲームに強いPC」は動きは充分追随出来ますが、色合いがどうなるかですね。 高価なVGAカード(1枚4万円クラス)ですと色も安心できると思います。
一番悩むのは液晶ディスプレイです。動画性能と静止画性能は背反するからです。

このように考えてゆくと、NEX-5の動画を評価するのは難しいことが判ってきました。
私のPCは全て最新式ですが(4Core、3.2GHz、8GBメモリーで、来週には6Coreにする予定。DirectX10対応済み)、ディスプレイが失格です。
三菱の写真に特化した高級IPSパネルですから。 
あれー! 高かったディスプレイが2台とも失格だなんて!

先ず、絶対確実な方法でNEX-5の動画をテストしました。
NEX-5からHDMIケーブルでソニーの4倍速TV(40インチ)に接続しました。
NEX-5の動画を再生すると、 おー! スムーズだし、なかなか綺麗!
これは良いですよ。液晶が4倍速だから動きに追随する!
私のPC液晶だと早い動きの所で、軽くぎこちない症状がでるので、なんとなく不自然な感じがします。 
えー! このPC液晶だけで、このTVと同じ値段がしたのにー! ショックです!

まあ、NEX-5の動画がカクカクすると言う人は、先ず再生システムを疑ってください。 今までのシステムが太刀打ちできなくなる程、NEX-5は飛んでいるのです。


<<補足>>
実は写真マニアほど、ディスプレイに落とし穴が隠れています。
それはわりと高価な液晶ディスプレイを使っていることです(ただしプロほどではない)。
具体的な製品名は後ろに記述しますが、高い液晶ディスプレイは「写真に強いが動きに弱い」性質を持っています。
写真は静止画ですから、動きを捨てて、色と美しさを取ったのでした。
ところが、動画・特にハイビジョン動画が入って来たので、動きの要素が求められるようになりました。
最近の低価格液晶はゲームの影響もあってか、動画には強いです。 しかし色合いが心配で・・・

<<製品名>>
今まで写真に良いとされていたディスプレイで中高級品は以下のものです。
  三菱 Diamondcrysta RDT261や262   IPSパネル
  NEC MultiSync LCD2490WUXi2   IPSパネル
  Nanao (型番忘れました)
これらは写真に強いパネルであるIPSパネルを使っています。
一方、動画に強いのはVAパネルです。最近は動画をベースとして、静止画もTune Upしたものが出始めています。(しかし、IPSの写真にはかなわないだろうと思いますが、いかがなものでしょうか?)


結論:
NEX-5の動画、恐るべし。 システム再構築を迫られる。
今は、パンケーキサイズでは唯一のフルハイビジョン動画機ですから、先駆者としての苦労と楽しみが待っています。
フルハイビジョンの動画は良いです。

書込番号:11497152

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/06/15 01:10(1年以上前)

Thank you!

うっかりしてて、サッカーを忘れてた。
後半間に合いました。 最後のキーパーが止めたのも、ひやひや物でしたね。
この一勝は大きい。

書込番号:11497640

ナイスクチコミ!4


snowlifeさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:7件

2010/06/15 01:12(1年以上前)

Eマウントは持っていませんが、興味があり動画性能の情報を集めていました。
大変興味深い情報をありがとうございます。

もともと採用しているフォーマットからして再生環境は重要だと思っていましたが、モニターの性能でもだいぶ変わるのですね。

書込番号:11497649

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/15 02:04(1年以上前)

いっそのことPCをTVに
HDMI接続でつないでしまえばw
たぶんご存じだとは思いますが
DVIとHDMIはピン互換ありますから
普通に繋がるはずですからね〜。
僕は安物のアクオス等倍モデルで
フルHDパネルの32インチですけど
スムーズに再生できてますよ。
あっ、ちなみにNEXは使ってないですが
他のメーカーのAVCHD規格の動画ですけどね。

書込番号:11497787

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/15 02:07(1年以上前)

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034710
>・ディスプレイ: ・ 解像度:1024×768 ドット以上

となってるけど、何故この環境で、
1920x1080のNEX-5の動画が再生出来るんでしょ?
この辺を説明出来る物知りさんはいないのかな?

書込番号:11497794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2010/06/15 06:20(1年以上前)

orangeさん こんにちは。

詳細なレポートありがとうございます。

NEX5にしなかったのが悔やまれます。

やっぱり実際に使っているかたのレポートが参考になります。

実際に使用しての良い点悪い点を投稿するのは問題ないのですが。

ハッキリ言って買う気もないアンチソニーの人の書き込みは購入検討者にとって百害あって一
理無しです、書き込みをやめてもらいたい、と言ってもそれが目的だから仕方ないので困ったものです。

書込番号:11498000

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/15 08:17(1年以上前)

NEX5は最近のムービーカメラに多く採用されているAVCHDですからNEXだけが特別だと言うことは無いと思うのですが・・・
しかも、NEX5のデータ量はAVCHD規格の中でもそう高くないので、AVCHD規格の中でも機材に負担になると言うこともないはずです。
カクカク感は、シャッタースピードが速すぎるため起こるカクカク感とは違うのですか?
家庭用ビデオ機器ではなめらかに撮れるように動画に適したシャッタースピードに近づけてくれますが
ムービー搭載デジカメでは明るさと絞り調節によってシャッタースピードが速くなってしまうので
場面と設定によってはNDフィルターなどを使ってシャッタースピードを調節しないとカクカク感避けられません。
って、そんなことでは無いのかな?(^_^;)

書込番号:11498213

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/06/15 13:26(1年以上前)

>>カクカク感は、シャッタースピードが速すぎるため起こるカクカク感とは違うのですか?

違いますね。 NEX-5の動画自体は綺麗に撮れています。
NEX-5をTVにHDMI接続で動画再生すると、その綺麗さと滑らかさがよく判ります。

この綺麗さをそのまま表そうとすると注意がいると言いたいだけです。
どこかにボトルネックがあって、原画の綺麗さや滑らかさが損なわれる。
再生環境で失われていることに気付かず、それをNEX-5の欠点にする人たちが結構多いと言うことです。

PC再生でも、PCからHDMIでTVに接続すると、綺麗に見えます。 動画対応の液晶も大事だと言うことです。

それと、テスト中に気付いたのですが、再生能力の高いソフトがあるということです。 PMBよりも、PowerDVD8の方が揺れる所の軽いぎざぎざ感が少しだけ軽減されていました。 PowerDVDはBlueRayユニットに同梱されていたものです。やはり「餅は餅屋」ということです。
PMBにも頑張ってもらわなくては、あとほんの少しでPowerDVDに追いつけますから。

書込番号:11498998

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/15 14:07(1年以上前)

>・ディスプレイ: ・ 解像度:1024×768 ドット以上
>となってるけど、何故この環境で、
>1920x1080のNEX-5の動画が再生出来るんでしょ?

深く考える必要ないと思いますけど・・・。
あくまでソフトを使用するのに必要なのが
この解像度以上がなだけであって、
そのソフト自体で再生される動画は
必ずしも1920*1080の解像度で表示されていないと言うこと。
1024*768の解像度であればそれにあわせて
縮小表示で表示されているだけにすぎないって事じゃないですか。

書込番号:11499105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/15 14:52(1年以上前)

AVCHD時代のPC(編集)

CPU=Core i7の900番台
マザーボード=X58チップセット物
メモリ=4GB以上・・・・(私は12GB)
HDD=4台で2つのRAIDを組む
グラフィックス=最低でもGT240辺り(CUDAを利用するためにも)
電源=600W
OS=Win7 64ビット

上記スペックがAVCHDの編集に必要とされるものです
(もっとしょぼくても動きますがー時間が掛かりすぎます)

私が使用している液晶はEIZOのFLex ScanS2411 X2台ですが問題なく使用できております

*AVCHDがベストとはいえない被写体もございますMP4の方が綺麗に撮影できる場合もありますのでー専門誌(ビデオSALON)あたりでお勉強されることをお勧めいたします。

*既にAVCHDを搭載したPanasonic GH1がございますのでそちらの板で検索されるのもよいかもしれませんね

書込番号:11499195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/06/15 15:51(1年以上前)

NEX-5をTVに繋いでテレビカメラとして使えるとのことですが、余計な設定などは表示されないのでしょうか?
またムービー録画しながらTV出力も可能でしょうか?

書込番号:11499344

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/15 15:53(1年以上前)

MASA-76さん
>1024*768の解像度であればそれにあわせて
>縮小表示で表示されているだけにすぎないって事じゃないですか。

なるほど、有り難うございます。

それはそうと、余生はタイでさん。
上のスレの方がいうには、NEXはピントが好きな所に合わせられないそうですよ。
つまり、ビデオは使えないと。
NEX5にしないで正解ですよw

書込番号:11499354

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/06/15 15:58(1年以上前)

写タイナー☆さん

要はテレビをモニタとして使用するのでHDMIケーブルさえあれば特別な設定は必要ありません。

>またムービー録画しながらTV出力も可能でしょうか?

それもできます。

書込番号:11499369

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/06/15 16:24(1年以上前)

>余計な設定などは表示されないのでしょうか?

上の部分、ちょっと意味を勘違いしておりました。
余計な設定は表示されないかどうかですけど、NEXのディスプレィボタンで3種類ぐらい
選択できます。ただ、全く何も表示しないようにはできません。
わかりやすく言うと、NEX本体の液晶画面の代わりにテレビを使って表示してる状態です。
こんな説明で理解できますかね?

書込番号:11499430

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/15 16:51(1年以上前)

>NEXはピントが好きな所に合わせられないそうですよ。

 録画ボタンを押せば通常は中央のものに自動的にフォーカスAEが追尾しますが、シャッターボタン半押しで任意のところでフォーカスロックおよびAEロックがかかります。よって任意のところにピントを合わせて他をぼかすことも可能です。
 知りもしないことを聞きかじりで言うものではありません。

書込番号:11499515

ナイスクチコミ!3


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/15 17:56(1年以上前)

GK7さん
>録画ボタンを押せば通常は中央のものに自動的にフォーカスAEが追尾

上のスレの書き込みでは、これが出来ないようですよ。
GK7さんは本当にNEX-5/NEX-3を持ってるんですか?

書込番号:11499713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/15 20:06(1年以上前)

VAパネルも別に応答速度は速くないです。特徴としては逆に遅い方です。
ただし、最近はオーバードライブ機構を積んだものがあり、それは従来のものよりも応答速度が良いので、動画を基準とするならばオーバードライブ機構を積んだものを選ぶことです。

IPSは動画、静止画とかに限らず色再現性に優れているため、色の見え方が自然です。

一番安いのはTNパネルです。応答速度が速いと言われていますが、白から黒になるのが早いだけで(よく表示してある応答速度はこれを示しています。)中間色の応答速度は遅いです。色再現性も良くないですし、視野角も狭いです。

また、VGAカードに付きましても、高いのは処理速度が速い事が特徴で、
色については別段関係がありません。
RADEON系の方がGeForce系よりも色再現性は高いと言われていますが、
好みの範疇かと…
それよりも、動画の支援機能があるかどうかにもよりますので、一概に高い方が良いとは言えません。まあ今時のは大抵搭載されているかと思いましたが、
この辺りはあいまいです。動画についてはRADEON系の方が良いとは言われてます。

また、CPUに付きましても、コア数が増えてもクロックが下がると逆に処理速度が落ちる場合もあります。
ソフトがマルチスレッドに対応していない場合、エンコードやデコードの処理はクロックが高い方が早くなることもあります。
この辺りは、使用環境にも寄ります。

また一番のボトルネックは、I/O周りになりますので、USB接続の外付けHDDにデータをおいた場合に上手く再生しないこともあります。
なので、動画を扱う場合は、できるだけ回転数の早い、キャッシュも多目のHDDを使い、S-ATA接続した方が良いでしょう。

書込番号:11500222

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/06/15 22:49(1年以上前)

>>>余計な設定などは表示されないのでしょうか?

あー! 右側に表示が残りますね。
と言うことは、この映像は液晶画面に映る信号そのものでしょうね。
そうすると、ダイナミックレンジも低い液晶向けになっているのでしょう。
誤解していました。面目ない。
 
ソニーさん、このさいカメラの見たままを表示するモードを作ってくれないかな。
そうすると本当にビデオのカメラとして使用できる。

書込番号:11501131

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/06/15 23:36(1年以上前)

>>>録画ボタンを押せば通常は中央のものに自動的にフォーカスAEが追尾

>>>NEXはピントが好きな所に合わせられないそうですよ。


実験してみたところ、上記のどちらも不適当でした。 半分あたりで半分はずれ。

動画を録画中に、シャッターを半押しするとAF動作が始まります。
この時のAFエリアはマルチポイントの自動AFのようです。 中央部分半分あたりを見回して、焦点を当てるように思います。 左右の25%のエリアには焦点は行きませんでした。
フレキシブルポイントの指定は効きませんでした。

したがって、焦点が合うエリアは、中央部分50%のどこかになります。
端っこに焦点を合わすことは有りませんでした。
おおむねは中央30%の部分に焦点が合います。
これで多くの場合には満足できるのではと思います。

私は完全自動AFエリアでもかまいませんが、欲を言えば動画撮影しながら、写真のフレキシブルポイントのように指でタッチした所に焦点が合うようになればうれしいです。

書込番号:11501398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/16 10:54(1年以上前)

GK7=GATE KEEPER 7号?

書込番号:11502807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/06/16 11:55(1年以上前)

HD素材さん、orangeさん
確認ありがとうございます!

外部出力でUST放送用に使えないかと考えていたのですがトリミングなどが必要なようですね。カメラの見たままを表示するモードは是非ファームアップで対応してほしいです。

書込番号:11502987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

かなり良いかも?

2010/06/14 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

A12にP10ユニットを買いたして昨日散策に持ち出してみました。A12のみで遊んでいた時はあまり意識しなかったのですが、かなり良いですねコレ
特にリコーのカメラを複数台持っている人は間違いなく幸せになれるかと思います。何といってもSDカードを共有出来るところが良いですね。半日ほど歩き回って、適当に撮りまくった写真を家のテレビとかで鑑賞するとき幸せになれます。一眼レフは勿論SDカードを共有できるのですが、コンパクトを持ち出す時は荷物を重くしたくない時ですから。ユニット交換も風も埃も気にせずに素早く出来ますし。
リコー様への要望としては、プロジェクターユニットが欲しいですね〜キャンプの時とか重宝しそうです。あと換算28mmは期待しつつ、35mmか その辺りの単焦点ユニットの追加にも期待。さらに、超望遠ユニット。昨日は突然にある種の小鳥を撮りたくなったのですが、P10では全く足りないです やはり。鳥撮(とまりもの)もキャンデットフォトでお願いします。センサーはもちろん豆粒で構いませんo(^o^)o

書込番号:11496348

ナイスクチコミ!3


返信する
Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/14 22:48(1年以上前)

q87さん、こんばんは。

A12とP10を使うとユニット交換の回数増えますよね。
P10を買ってからユニット交換をするたびに、GXRのメリットをひしひしと感じます。
後玉むき出し、センサー丸見えでレンズ交換するのとは安心感が違います。

デジカメInfoのウワサ話では、28mmのレンズユニット以外に、年内にもう一つユニットが登場するとか。
そう言えば、プロジェクターとかプリンターユニットの話もありましたね。
ホントであれば嬉しいのですが。

自分は豆センサーの200-600とか、S10の70-200が欲しいです。

書込番号:11496972

ナイスクチコミ!2


スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

2010/06/15 01:06(1年以上前)

Studyさん コメントありがとうございます

28mmの他にも何か予定があるのですね(*^o^)/70-200、200-600共々是非とも開発していただきたいです。センサー技術はどんどん上がっているようですし、APS-Cはもちろん、豆センサーの将来にも多くの期待ができそうですよね。実はGXRが発表されたとき大丈夫なのか?と思っておりましたが、使ってみるとユーザーの視点にたって練られた良い企画だということがわかりました(自分達が使いたいだけ?)。一眼レフ大好きですが、コンデジ愛してますo(^o^)o

書込番号:11497624

ナイスクチコミ!1


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/06/15 02:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P10

P10

P10

P10

q87さん、studyさんこんばんは。

私もP10を買いました!
 CX1を持っているのでどーしよーかな?と思うとこもあったのですが、GXRとCX1を2台持ち出す気にもあまりならないしと、結局買ったんですが、300oですし、画もCX1よりクリアで良い感じです。
 A12、S10、P10はそれぞれに個性的なユニットで、使い分けるのも楽しいです。ピントが合い易いP10は気軽に撮れるユニットですね。P10で撮ったやつを数枚貼っときます。

 ただ、これまでは全く大きさの異なるA12とS10の組み合わせで使ってきていたせいか、ユニット交換の際にバッグに手を突っ込んで小さめのユニットを掴んでボディにセットするとS10のつもりでP10を付けてしまっていたり、その逆もやってしまいました(数枚撮ってから、あれっ?と気付く。。)いくらユニット交換が気軽に出来ても、これからは目視確認が必要なようです…。この後の28oも似たような大きさになるようですし。
 
 300oは昔、アナログで長くて重くいレンズを使ったとき以来だったのですが、手のひらに載るP10、手振れもしない、凄いですね(なにを今更?・・)。私もP10ユニットを使っていたら、もっと小さい撮像素子の超望遠ユニットがあっても良いように思えましたよ。

書込番号:11497849

ナイスクチコミ!6


スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

2010/06/16 00:26(1年以上前)

愛機械さま はじめまして

そうなんですよね、私はちょっと古めのR8からP10に移行したのですが(他のリコーだと初代GRDを愛用中、これも古っ)、P10は思っていたよりも手振れもなく写りも十分で、満足度高いです。これとA12の組み合わせでバック持参のお散歩カメラとしては十二分な気がいたします。ただ使い心地が良いぶん欲がでてきました〜。A12?の28mmは是非とも手にいれたい、小鳥も撮りたい〜等々です。私は換算1000mm位までなら手持ちでいけそうな気がしてます。でかくなりすぎな上に誰も買わないかな?
いずれにしても この先楽しみなシステムですよね。どうなっていきますかね〜

書込番号:11501667

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/16 19:54(1年以上前)

愛機械さん、こんにちは。

4枚とも良い感じですね。ナイスボタン押しました。

P10って高倍率ズームですが、色収差以外はOKですね。

q87さん、こんにちは。
>これとA12の組み合わせでバック持参のお散歩カメラとしては十二分な気がいたします。

全く同感です。
A12+P10の組み合わせは一見不釣り合いな組み合わせですが、軽量なのに上質な映りと広い守備範囲を叶えられるので、お散歩カメラとしては最高かもしれませんね。
自分もA12の28mmは買いますよ。絶対。

デジカメinfoの記事ですが、年内に出る28mmの次のユニットは「カメラユニット」と書いてありました。ウワサでしかないですが。

書込番号:11504524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/16 21:22(1年以上前)

q87さん

手持ち1000mmはまた新しいジャンルですね(^^;
絞り無し。超高感度センサー。超高速シャッター。手ぶれ補正。
豆センサー、ミラーレンズで、なるべくコンパクトに。

こんなのがもしありえるとしたらGXR しかないですねー

書込番号:11504911

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/16 22:50(1年以上前)

当機種
当機種

300mm

1000mmの画角なら

1000mmって、こんな感じですかね。(単なる等倍切り出し)

書込番号:11505475

ナイスクチコミ!1


スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

2010/06/17 23:50(1年以上前)

皆さん こんばんは

Studyさん
1000mm相当の作例ありがとうございます。日当限定ならストラップにテンションかければ手振れの心配はないかな〜(EVF使用の三点支持とどちらが安定ですかね?)。28mmは本当楽しみです。広角のリコーだし期待大ですo(^o^)o
カメラユニットは順当にいけばS10の70-200でしょうか〜そう言えば24-70もお手頃価格になっていますね…ってユニット沼(゜ロ゜)

とこんとこ さん
ちょっと1000mmは無理ありますかね(^_^;) 私はミラーレンズのリングボケがどうも苦手で…でも例の光学的な分解能の限界とやらでコンパクトに作るのは難しいかな?裏面照射センサーの発展次第で何とかしてくれないかな〜その前にニーズがない?

書込番号:11510048

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/19 11:07(1年以上前)

当機種

フィルターが付くので、こういうのも簡単

q87さん、こんにちは。

>日当限定ならストラップにテンションかければ手振れの心配はないかな〜(EVF使用の三点支持とどちらが安定ですかね?)。

GXR用のEVFはゴムが硬いので長時間使用は厳しいですし、アングルを変えられるようになっているので緩みが出ると思います。
自分なら、ゴリラポッドとか、軽量三脚を使います。

S10は、高感度がP10より一段以上違いますし、画質もP10より良いですね。P10と違ってフィルターが付けられるので、デジスコにも対応できます。
ワイコンを付けて19mmになりますから、広角好きにはS10ですね。

書込番号:11515561

ナイスクチコミ!2


スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

2010/06/19 19:26(1年以上前)

当機種

デジタルズーム換算1200mm

Studyさん こんにちは

私の町はあいにくの雨天です。雨上がりを狙ってデジタルズーム(換算1200mm)を試してみました。画像を張り付けてみたく投稿してみます。画質はまあ目も当てられないですが、ただトリミングした方が粒状感がありシャープにみえますね・・・

EVFは望遠レンズを支持する目的にはいまいちの様ですね、情報ありがとうございます。なるほど仮に1000mmが販売されるとしたら、コンパクトにまとめてくるでしょうから軽量三脚の類の方が現実的ですね。

S10は、お勧めいただいたついでに買ってしまおうかな?でも28mmに向け節約も必要かも?悩みどころです。実はGRDIIIも欲しかったりするし・・・欲しい物がいっぱいです。

書込番号:11517392

ナイスクチコミ!0


devgiriさん
クチコミ投稿数:16件

2010/06/22 19:21(1年以上前)

こんにちは。

上で愛機械さんが、

> ピントが合い易いP10

と仰ってますが、関連して質問させてください。

昨日、店頭でGXR(S10とP10)とGX200、CX3を触ってきて感じたのですが、
P10、CX3に比べてS10、GX200の合焦速度が遅いなあ、と。

P10はともかく、CX3に比べてS10、GXの合焦速度が劣るはずない、
気のせいだと思っていたのですが、やっぱりP10やCX3の方が速いのでしょうか?

現在R8を所有してますが、そのうちS10とP10両方買って、焦点距離で使い分けようと
考えているのですが、動き回る蝶の撮影がメインなので、合焦速度の違いが気のせい
でないなら、もしかしてP10だけで良いのかしら、と。

#合焦速度が遅いと評判のA12はどれだけ遅いのかと思ってたりして。

書込番号:11530433

ナイスクチコミ!0


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/06/23 00:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピントが花に…(P10)

いちおう飛んでる(P10)

羽の短いバッタ(S10)

同居中。(A12)

devgiriさん、みなさん、こんばんは。

この季節、あちこちで虫に出くわしますね。GXRを手にしてればとりあえず、どのカメラユニットでもマクロ機能はあるので、ついついレンズを向けてしまいますが、これまでの3つのカメラユニットの中で、より虫を撮影するのに向いてるユニットはP10かな〜と思います。

レンズの動作速度と、ピントが決まるまでの早さ(迷いの少なさ)で他の2つより早い感じがします。A12の場合と比べると、このカメラのコントラストAF方式では、被写界深度が深いことが合焦速度を上げるうえで、重要な要素の一つなのかな?と思ってますが?
 あと、その他に、P10は望遠マクロが出来ることが、特に虫を撮るのに向いてるなと思うとこですね。近付き過ぎて逃げられる確立が低いかなと。

 飛び回る蝶は魅力的ですよね〜、でも、飛んでいる蝶の動きって、予測がスゴク難しくないですか?私は全然、満足できるようなのを撮れたことがありません。。
 カメラのせいばかりには出来ませんが、飛んでいる蝶を狙うなら、手動の高倍率ズームでAF速度の早い一眼レフカメラがいいのかな〜なんて思ったりもしますが…
なんかの答えになってますか!?スミマセン

飛んでる蝶は無いですが、GXRで撮った虫の写真をいくつか貼っときます。

書込番号:11531958

ナイスクチコミ!3


devgiriさん
クチコミ投稿数:16件

2010/06/24 17:05(1年以上前)

> 愛機械様

お返事有り難うございます。

> レンズの動作速度と、ピントが決まるまでの早さ(迷いの少なさ)で他の2つより早い感じがします。

やはり私の気のせいでは無かったのですね。
S10がGX相当、P10がCX相当と考えると、より高級なS10の方が速いに決まってる、と単純に考えていて、実際に店頭で触った感触を信じていませんでした。

> P10は望遠マクロが出来ることが、特に虫を撮るのに向いてる

今使ってるのがR8なのですが、やはり200mmでは限界を感じるシーンが多々ありますので、仰ってることはよく判ります。
但し、チャンスがあれば寄って撮ります。例えば今のR8では85mm前後(35mm換算)前後で撮ることが多いです。(さらに寄ることもある)
寄れば寄るほど逃げられやすいので素早く合焦して撮りたいのです。ちなみにCX3とP10はR8よりかなり速いですね。

描写力はS10の方が上なのかもしれませんが、R8からのとりあえず買換先としては、P10の方が良さそうですね。教えていただいて有り難うございました。

> 飛び回る蝶

パスト連写のカシオFC100を使ってますが、それでも飛翔写真は難しいです。
パスト連写機ももっと良いのが出てますが、こっちは機材の問題より腕の問題の方が大きいのが明らかなので、当面腕を磨く方に専念します。


書込番号:11538729

ナイスクチコミ!0


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/06/24 21:13(1年以上前)

>パスト連写のカシオFC100を使ってますが、それでも飛翔写真は難しいです。

そういえば、パスト連写に相当すると思われる「M連写プラス」って機能がP10にもありました。予測が難しい場合に重宝しそうな機能ですよね。

今度、蝶を見つけたら試してみたいと思います。

書込番号:11539708

ナイスクチコミ!1


スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

2010/06/24 21:55(1年以上前)

みなさま こんばんは

いよいよ今晩、日本代表の勝負のときですね〜見れないけど
ところでA12のAFスピードはこの間のファームアップでほぼ解決したかと思っていますo(^o^)o 飛んでる蝶は難しいかと思いますが…MFも意外とやりやすいです。この感想は愛機械さん、とこんとこさんらGXR板常連の方々も同じだと思います。
私、無茶を書き込んでいますが、きっと満足度高いと思いますo(^o^)o

書込番号:11539940

ナイスクチコミ!1


スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

2010/06/25 00:21(1年以上前)

みなさま 度々失礼いたします

上で 何度もコメントをいただいたStudyさんの名をあげそこねておりました。他の常連さま方も含め、今更ですがよろしくお願い致します。これからもちょくちょく書き込ませて頂きます。それにしても、これからのGXRの発展が楽しみですo(^o^)o ではでは

書込番号:11540719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

庭のカラーが咲いたので

2010/06/14 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

クチコミ投稿数:252件
当機種
当機種
当機種

1442f5,6

1442f11

1442f22

庭の隅で、ほったらかしにされてる白いカラーが毎年けなげに咲いてくれてるので撮ってみた。
どせならと自分には珍しく撮り比べを。
空模様からして、小さな雲が次から次へと流れてくる状況で、花は北向きに咲いて咲いてたりといい条件じゃなかったのですが、広い心でお付合いくだされ。風で被写体ぶれも出てるようです。

それでまあ、ここに載せたのは付属純正ズームでの画像、絞り5.6・11・22の三種。
輝度差が大きいので花は飛んでるだろうとタカくくってたのだけど、よくふんばってくれました。
花の白いところが土俵際で残ってます。
ボケ具合はこの領域だと語るべくもないし、22まで絞ると回折でてますね。
ワタシ自身は絞り優先派なれど、こういうレンズはプログラムオートで気楽にスナップを気楽に撮ってくのがいいのかなと改めて感じました。

さて、なぜこんな半端なフレーミングでテストしたかというと、ペンを買ってしまった理由の一つであるレンズと比較したかったわけで。
続く…

書込番号:11494931

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/06/14 16:57(1年以上前)

当機種

E-PL1は結構踏ん張ってくれますね。キットレンズも価格以上の描写をしていると感じています。

>ペンを買ってしまった理由の一つであるレンズと比較

オールドレンズ等をお持ちと言うわけなんですね?どういうレンズか気になるところです。

書込番号:11495216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2010/06/14 17:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ズマロンf11

ズマロンf56

ズマロンf22

ライカのワイドレンズの中で唯一買いやすい値段の、ズマロン3,5cmf3,5。今年60歳
別に欲しくて買った訳でなく、ボディーとファインダーと合わせて買える値段だったので持っていたのです。

f5,6での純正ズームとの撮り比べ。二線ボケの傾向なんか「似てないか、この二本?」と思ったものの、コントラストがぜんぜん違う。
具体的には緑の葉は明らかに純正が沈んでる。しかも白い花は純正が粘ったとはいえ飛び気味だ。
輝度差の激しい撮影条件なら持ち出してみたくなるものの、ところがどっこい激しい光線が大嫌いときてる。
こうやって比較してみないと、レンズのコントラストというものがどういう効果があるのかわからなかったかもしれないね。
数値化が嫌いでもたまにはやってみるもんだ。

それ以外には画面中心でのはまったときのシャープさ加減は素晴らしい。
聞いた話じゃ色のことなど関係ない時代だったから、シャープネスに命かけてたらしい。
さらに4/3の小さなフォーマットなのに、画面周辺の甘さもよくわかる。ライカM9に付けたらどういうことになるのやら。(一部の人間が大喜びする予感)

一応最後に言っときますが、古いレンズの画面周辺をトリミングして使えるからM4/3にオールドレンズ付けたいわけではありません。買えるものならM9一台ほしいくらいなので。


書込番号:11495233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2010/06/14 17:13(1年以上前)

Kazuki__Sさんさっそくありがとうございます。
最低限の露出補正は必要ですが、思ったより粘りますよね。誤算と言っちゃ失礼ですが、予想外でした。

なお、途中で画像アップが正常に行なわれなくなり、次の書き込み時間がかかった上に焦って(?)文章もだいぶヘボなことをお詫びします。

半端なフレーミングな理由は古いレンズが1mしか寄れないためと、あの向きで空を写し込みたくなかったためです。
逆行苦手なレンズなので。

書込番号:11495281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)