
このページのスレッド一覧(全8163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 20 | 2011年4月4日 00:58 |
![]() |
9 | 6 | 2010年6月14日 00:28 |
![]() |
5 | 0 | 2010年6月11日 15:20 |
![]() |
3 | 0 | 2010年6月10日 22:52 |
![]() |
5 | 1 | 2010年6月11日 11:57 |
![]() |
9 | 8 | 2010年6月12日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
せっかくのコンパクトなレンズなので保護フィルターも薄型のものにしようと思っていました。
興味があったのでマルミのDHGスーパーレンズプロテクトを購入。
実売価格は普通のものの約2倍。
その人の皮脂量にもよるだろうけど、確かに指紋つきにくいです。
わたしはあまりこまめにレンズキャップを付けないし、うっかり触ってしまうこともあったので重宝しています。
レンズキャップを外しっぱなしで使うことが多い人には価格分の価値があるのではないでしょうか。
1点

僕も基本、マルミのこれです。いいですよね、これ。
書込番号:11481739
0点

マルミ光機はメーカですから一番信用ができます。他は商社だったりで。
書込番号:11481985
1点

一体型さん、こんばんは。
マルミのSUPER DHGは、フィルター面の汚れが落ちやすい加工がしてあって、機能的でいいですよね。
私は、お値段がそこまで出せなかったので、ケンコーのPRO1Dの方を購入しました。
オリンパスの17mmパンケーキ用の37mm径の方は特に在庫が置いてあるところが少ないみたいで、
1個だけ目立たないところに売っていたのを見つけて、買ってきました。
メーカーのホームページとかを見ても、扱いが無いように見えますが、実際にはあるので、
参考までに、そのパッケージの写真を貼っておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252512.html
書込番号:11482349
1点

ケンコーの方が少し安いんですよね。
そのせいか私が行ったヨドバシでは売り切れていました。
保護フィルターなんてどれも同じじゃん!って思っていたけど
一度使うと戻れないかも(笑)
書込番号:11482478
1点

ナイス!
グッジョブ!
これを使うと、フィルターの悪影響なんてものは、過去の価値観だと思えます。
書込番号:11482519
1点

なんかマルミいいみたいですね!
知らなかったです
疑ってるような聞き方で申し訳ないのですが
そんなにちがいます?
わたしケンコーのフィルターしか持っていないもので・・・
書込番号:11482554
0点

スタンダードクラスのものと比べると明らかに指紋は付きにくいですね。
Digic信者になりそうさんが紹介されているようにケンコーからもハイクオリティー・バージョンでてますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252512.html
これはマルミのDHGスーパーレンズプロテクトよりは安いです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335239.html
これはマルミのものよりさらに高い、最高級品。
ただ小さいものはないのかな?
書込番号:11482774
0点

以前は「ケンコーPRO1 D プロテクター」を購入してましたが、最後に購入したレンズ用に「マルミのDHGスーパーレンズプロテクト」を付けました。
以前だと安物のクリーナーを使用しているせいか、ペーパーでいくら拭いても拭き残しがあったのに、マルミだとサッとひと拭き。さすがにひと拭きは大げさかも知れませんが、それぐらいの感覚で拭き取り良好です。
心なしか使用中もホコリが付きにくく、指紋も付きにくいです。
たかだかフィルターごとき程度に思ってましたが凄く楽です。金銭的に余裕があれば、他のフィルターもマルミに換えたいぐらい。
ただし1年ほど使用して効果が若干弱まってきたような気がします。長期使用に弱いのか?気のせいかな?
書込番号:11482821
1点

こんばんは。
これ良いですよね。
撥水加工は、他製品にもあるのですが、以下4点全部入りは現状コノ商品だけ。
・デジ対コーティング
・墨入れ
・撥水
・薄枠
安価なフィルターをコマメに交換していた時期ありましたが、
コレ一品の方が持ちが良いです。
SuperDHGシリーズのUVカットを待ち望んでいるところです。
書込番号:11482968
1点

ケンコーPRO1 DもAmazonのレビューを読むとスタンダードクラスのものと比べると指紋や埃はつきにくいみたいですね。
汗ばんでいるときは別ですが、買ったばかりからか、触っても指紋がつかないことが多いです。
コーティングはやはり剥がれてくるものなのかな?
こういうのって検証が難しいですよね。
とりあえず溶剤付きレンズ拭きは使わないようにします。
書込番号:11482976
1点

マルミのは、ケンコーのと違って、ガラスをしっかりと鉄枠で挟んであるので耐久性と精度が高いと言われています(ケンコーのは鉄枠とガラスの間に樹脂みたいなものを挟むことで固定されています)。僕は長いこといろいろなフィルターを使っていてマルミの良さを実感していますのでマルミ一辺倒ですね。
ちなみに、マップカメラオリジナルのやつはマルミOEMなのでマップオリジナルも可です。笑
書込番号:11483003
2点

むうぅ〜
なんとフィルターにも沼があるのですね
勉強になりました
ありがとうございました
私が使っているのは『ケンコーPRO1 D プロテクター』ですので中の上くらいですかね
そんでまるみのが上の下って感じですかね
おそるべしフィルターぬま・・・
書込番号:11483621
1点

私も現在はマルミ一筋です。
フィルム用の普通のフィルターも、ケンコーに比べると汚れを落としやすいと感じます。
マルミはフィルム用も、コーティング表面がツルツルしているようです。
枠のデザインや塗装や字体も、マルミのほうが品があります。
でもマルミフィルターは店頭にはあまりないので、そのつど取り寄せてもらってます。
書込番号:11485383
0点

マルミの会社案内を見ますと、国内自社工場にて、設計から製造まで一貫生産しているそうです。
今のご時勢では、なかなかプレミアムです。
http://www.marumi-filter.co.jp/company/
書込番号:11485415
0点

フィルターをテストしたレポートがあるようです。
UV filters test
http://www.lenstip.com/index.php?art=113
マルミも結構上位に食い込んでいますね。
書込番号:11485437
0点

横レスですみません、レンズ保護フィルターの質問なのでこちらに書かせて頂きました。
初歩的な質問になるかと思いますが、
こちらで紹介されているマルミのDHGスーパーレンズプロテクト40.5mm
の購入を考えているのですが、
これを装着した上から、レンズキャップは付けれるのでしょうか?
またこのレンズ保護フィルターの掃除というのは、トレシー等のクロスで拭き取る程度でいいのでしょうか?
それともレンズクリーナーセットを使用する方がいいのでしょうか?
どなたかご教授よろしくお願い致します!
書込番号:12852452
0点

つけられますよ。
クロスで軽くふくらいでよいと思います。よごれが付きにくく、とれやすいのでクリーニング液やそれがしみ込んだ商品が必要になるケースは、まずないです。
あとは埃を吹き飛ばすブロワーがあると便利ですよ。
書込番号:12854218
0点

ご返信ありがとうございます!ホントのホントに初心者なので助かります◎
レンズキャップ使用可と分かり安心しました^^
またクロスでいいと言う事で、気軽に使えそうです^^
保護フィルターがそんなにタフなら、レンズキャップなしでササッと使うのも良さそうですね?!
当面は保護フィルターとブロワーとクロスで練習して行こうと思います^^
ありがとうございました!
書込番号:12856875
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
九州ラーメンよかとん、よかとん酒場。
よかとんが気になってググってみました。宮崎・鹿児島は大変ですね。
一枚目が良いです。こういうのが私は撮れなくて、まだまだ目の付け所が悪くて。
G1Kは女房がたまに使いますが、G2に更新したいな〜とか思ったりもして。
書込番号:11481503
0点


NEXに行かれると思いましたが、G1にされたのですね。
G1の可動する液晶に慣れると、固定の液晶が物足りなく思えます。
GF1はまだ手元にありますか?
いろいろなカメラで楽しまれているご様子、時々お見かけします。
マイクロ4/3の機種比較など、機会がありましたらお聞かせ下さい♪
書込番号:11482614
0点

みなさまも
楽しんでいらっしゃるご様子ですね。
わたしもGF1でこのレンズつけて
動画とって見たく思いました。
パンケーキレンズは動画向きじゃないので。
さいきんのわたしは
ミラーレスにはまりまくりです。
NEX-3も買う予定です。
コンデジの資産いっこだけのこして
うっぱらうつもりです。
GRD3もうっぱらいます。
どんな高級コンデジも
ミラーレスの前ではひれ伏してしまうと思いました。
書込番号:11489095
2点

NEXも面白そうですが、細かな設定が面倒そうですよ。
オートで撮影する分にはいいでしょうけど、いずれ不満が出てくるのでは?
E−PL1もお持ちになっているのなら、この際マイクロ4/3にとどまってレンズ沼も覗かれてはどうですか?
書込番号:11490065
1点

折角G1とE−PL1をお持ちなら、わざわざNEXを購入する必要もないと私も思いますね。
私はG1とGF1のユーザーで、適度な大きさと使いやすさで使っても面白いカメラでパナソニックを見直した(今までパナソニックは、車で言うところのトヨタと同じで頑丈で壊れにくいが万人向けで面白さに欠けるイメージがあったので)のですが、先日職場の近くのキタムラでNEXの実機と初めて対面して、試用してみましたが、あまりにも小さすぎて線の細さ(=壊れやすそうな感じ)を受けたのと、インターフェイスをまとめすぎて、本体にダイアルやボタンを極力減らしたあまりに、マニュアル設定などの使いにくさがあって、これならGF1やG1の方がずっといいと思いましたね。
NEXのクチコミの書き込みでも掛かれている通り、NEXはカメラ任せのAUTOで撮るのが基本みたいですから、それでいいのかもしれませんが、NEX購入する費用があるなら、他のマイクロフォーザーズレンズを購入したり、レンズアダプターを購入して、オールドレンズも購入して楽しんだほうが如何でしょうか?
このわたしも、購入する資金がないながらも、レンズアダプターとオールドレンズの組み合わせの奥深さに嵌ってしまいそうです。
書込番号:11493154
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
購入の決め手は携帯しやすいサイズと一眼レフ並みの画質。
操作性はフルオート・コンデジの流れが強い感があります。
オートにしておけば取り敢えずは写ります。
パッと見でボタンが少なく取っ付き易くするためでしょうか。
まあ、画質が良くてコンデジからの買い替えなので問題はありません。
買ってよかった。
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
今年の春にG1Wを購入し、最近初めて撮影会に行ってきました。
LUMIX G VARIO 45-200mmがかなり活躍して、野外のポートレートにはもってこいのレンズだと思いました。暗めのキットレンズですが、描写はよく気に入っています。
掲示板等への投稿は認められていないので、ブログ始めましたので良かったらご覧ください。
http://portrait2010.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/66-4c81.html
なんといっても35mm判換算400mmなのに、380gとここまで軽量ですから一日中歩き回っても疲れませんでした。
軽いってすばらしい。
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
Planar1.2/55と1.2/85のY/Cマウントレンズ、
Planar2/35と2/45のGマウントレンズで試写してみました。
使用機はNEX-5ですが、基本的に同じです。
アダプタ遊びを前提に購入を検討されている方、参考にしてください。
なかなか優秀な画像記録アタッチメントになりそうです。
http://wpfwm407.at.webry.info/
3点

そんな大きなレンズ付けたらカメラの持ち味が無くなるような・・
rayqualさんから7月に出るようですねマウントアダプターが出るようですね
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Sony_E.html
書込番号:11480727
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
SONY STYLEより昨日届きました。
3年の保証込みと割引クーポンを使い
確か58800で購入しました。
普段はキヤノン7Dに24‐105F4Lisなどて
子ども撮りに使用してますが
旅行等荷物を減らしたい時や
お手軽散歩カメラをが欲しく購入してみました。
違和感があるのはズームリングの回転方向が逆なぐらいで
操作感は慣れれば全く問題ないかなと思ってます。
SONYのコンデジにあるような多機能も中々遊べそうですが、
最初だけかなとも思ってます…
レンズがもう少し小さければとも思いますが、
ズームリングが回しにくくなるのも嫌なので、
難しく所かなと思います。
ある程度割り切っての購入てすが
中々活躍してくれそで
7Dの出番がかなり減ってしまうかもです。
後は35mm位の単レンズ待ちです。
4点

rew526さんへ
6/10の仕事帰りにカメラのキタムラさんで受け取りました♪
充電して早速少々遊びましたが説明書は何も読んでいなくても
殆ど普通に使えます(コンデジ感覚で操作を考えると良く出来ています)
気が付いた点を箇条書すると
1、手の大きい私にはNEX3の方が持ちやすい
2、ダブルレンズキットのフードが1個なので付け替えが面倒
(まだアクセサリーとして販売されていない?)
3、レンズ径は49mmなので保護フィルターは大きい処じゃ無いと売っていないかも?
4、付属のフラッシュの出番は無さそう(もともと余り使いませんが)
5、ファインダーが無いのはコンデジと思えば気にならない(見やすい)
6、シャッター音は好きですが少々大きい感じです。
7、レンズ交換時にCMOSが丸見えなので少々焦る(ゴミが、、、)
8、αレンズのMF操作はMFアシストを使えば楽に出来ます。
9、レンズは高級感がありマウントとの合いも良いです。
10、ミノルタXiレンズのパワーズームは沈黙(使えません)
なんて沢山書きましたが
「これでAPS-Cのカメラっていうのが凄い!」
というのが一番の感想ですよね♪
書込番号:11480014
4点

potekitiさん
はじめまして
NEX5と迷いましたがNEX3が意外に持ちやすくこちらにしました。
僕はズームレンズのセットなのですが
レンズ保護カバーは偶々行ったキタムラにありましたので購入しました。
シャッター音は7Dより大きい感じもします。
ボディーがあのサイズなので仕方がないのでしょうか?!
最初は父がキヤノンパワーショットG9を持っており
たまに借りていて操作感もよく
自分はG11を買おうかと思ってました。
しかしNEXの発表でこちらに路線変更しました。
取説をまだ見てないので出来るのか解りませんが
撮影ガイドとかボタンに割り当てられてますが
設定でISO変更などダイレクトに設定のページに行ければいいのですが・・・
その辺りはG9の方が親切ですね。
でもAPS-Cでこのサイズは頑張ったかなと思います。
キヤノン7D+ EF24-105mm F4L IS USMのレンズだけで700g弱あり
NEX3の18-55mm F3.5-5.6 OSSを装着してバッテリを含めても500g弱みたいですから
この軽さが最大のメリットと感じての購入です。
妻が見るとまだ大きいカメラだと指摘されましたが・・・
書込番号:11480842
1点

みなさんこんにちわ。
私も昨日、Sonystyleから届いたのですが、これってボディキャップは付属していなんですね。
まさか、私のだけではないですよね?
みなさんのNEXはいかがでしょうか・・・
書込番号:11481754
0点

ボディキャップは残念ながら付属して来ません。
(NEX5も同様です)
そもそもオプション/アクセサリーにも無いので困りましたが
NEX5の板ではNIKONのボディキャップが何とか合うとの書き込みも
私はフォーサーズのボディキャップがキツキツながら嵌りましたので
それで凌いでいこうかと思います。
書込番号:11481804
0点

レンズキャップは前だけで後は無いみたいですね。
所でこのカメラはスイッチのON OFFで
ビッと電子音のような音がしたりしなかったりしますが、
皆さんそうでしょうか?
お店でみたNEX5は、
音なんて出なかったと思ったのですが…
書込番号:11482817
0点

電源を切るときに
「ブブッ」という小さなオナラの様な音がしますね。
CMOSのクリーニング動作ですので正常だと思いますよ♪
書込番号:11482871
0点

potekitiさん
クリーニングの音はブブッて音なのですね。
たしかにそのような音です。
しかし電源ONでも音がなる時としない時があります。
OFFの時でもならない時もあります。
デフォルトのままなのですが
どのような制御なのでしょうか
書込番号:11482994
0点

制御まで良く判りませんが、、、(考)
バッテリーを入れ替えたりした後の最初の起動時には鳴りますね(確認)
手動でもクリーニングモードがありますね♪
書込番号:11487389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)