ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

NEX-5 売れたのはどのセット?

2010/06/10 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:413件

BCNランキング デジタル一眼の結果をご報告しよう。
集計期間は2010年5月31日〜6月6日。何故かNEX−3も入っているがPOS DATAのため予約販売分が含まれていると思われる。

 1位・・・NEXではありません。1位になると確信していたので残念です。なかなか厳しい世界です。
 5位・・・NEX-5 ダブルレンズキット ブラック
 7位・・・NEX-5 ダブルレンズキット シルバー
24位・・・NEX-5 ズームレンズキット ブラック
27位・・・α330ダブルズームレンズキット やっとα登場
29位・・・α900ボディ
31位・・・α550ズームレンズキット
33位・・・NEX-5 薄型広角レンズキット ブラック
42位・・・NEX-5 ズームレンズキット シルバー
48位・・・α380ズームレンズキット
52位・・・α380Wズームレンズキット
54位・・・NEX-5 薄型広角レンズキット シルバー
NEX−3は58位、73位、77位にランキングされている。

各店舗で欠品を起こしているため、ユーザーの購入希望がそのまま反映されていない可能性もあるがDataでは色は黒が人気だ。またダブルズーム、ズーム、薄型広角の順に売れている。シェアは公開されていないがダブルズームが全体の9割以上を占めていると思われ高いものほど売れるというのは近年では珍しい現象だ。現在使用可能なレンズは2種類しかなく、更に1万円とか1万5000円を追加すればもう一つレンズが手に入るのでその割安感からダブルズームが売れたと思われる。
本来薄型広角レンズキットが最も売れるはずだがそうならなかったのは、価格.COMをはじめとする各サイトでの事前評判が悪かったことが少なからず影響しているはずだ。また安いセットを望むユーザーは直近に迫ったNEX−3の発売を待っている可能性がある。
何れにせよ他機種より3日少ない4日間でこれだけの売り上げを達成したことは近年稀に見る快挙であり、NEX−3の発売によりどこまでシェアを伸ばすか注目される。

厳しいのはμ4/3で軒並み順位を下げている。
近所のヤマダでμ4/3は1万円〜2万円値下げをして対応しているが、価格だけでは流れは変えられそうにない。

・・・疲れたので寝ます。

書込番号:11475570

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/10 01:20(1年以上前)

ソニーのミラーレスカメラ NEX-5 と NEX-3 のテレビコマーシャルがの内容が面白いですね。
「背景をぼかす」という点に主点を置き過ぎ(笑)
このCMのつくり方からもソニーが意識しているのはコンパクトデジタルカメラからの買い替え層だということがよくわかります。

そもそも「背景ボケの量」というものは「センサーサイズの大きさ」「レンズの明るさ(F値)」「焦点距離」で決まるもの。

APS-Cセンサーというコンパクトデジタルカメラとは比較にならない大きなセンサーサイズを持つNEX-5やNEX-3は背景ボケをより大きくできるのは当然すぎるあたりまえのことです。

「背景ぼかしコントロール」という機能も基本的にはF値を変更するのと同じ考え方。
このコマーシャルをみていると「コンデジユーザーは非常に多いのに背景のぼかし方を知らない人は意外と多いんだろうな・・・・」とちょっと残念に感じました。

海外レビューサイトdpreviewでは画質の良さを評価されつつもマニュアル操作などの不便さを指摘され悪意のある点数(大人の事情?)をつけられているNEX-5やNEX-3ですが、上記のようにそもそもカメラマニアをターゲットにしていないわけです。

シャッターボタンを押せば誰でも簡単に高画質な写真が撮影できる。
録画ボタンを押せば誰でも簡単に高画質な(フル)HD動画が撮影できる。
そんなシンプルな使いやすさを求めているユーザー向けでしょう。

そういう意味ではdpreviewのレビューは的外れですよね。
レビュアーの求めているもの、視点がメインターゲット層であるエントリーユーザーと極端にずれすぎ。

写真画質や動画性能の大きく劣るサムソンNX10のほうが点数が高いことからも明確な悪意を感じます。
まあ、ステレオタイプな人間が使うとこういう斬新で優れたカメラは拒否反応を起こされやすいので仕方がないんですが。

ちなみに海外レビューサイトdpreviewは昔は個人運営サイトでしたが、以前Amazonに買収されています。
つまりはAmazonの意向が大きく反映するわけで・・・・。
これからの時代はテレビに莫大なCM広告量を支払うよりも、Amazonなどのネットショッピング事業者にお布施した企業のほうが勝ちかもしれませんね。

とはいえ、マニュアル操作など操作性を重視する人で便利なミラーレスカメラが欲しいと言う方も多いはず。
今回のモデルは操作性よりも小型軽量にとことんこだわったコンパクトタイプでしたが、ハイエンドモデルだと噂されている NEX-7 では画質や動画性能だけではなくマニュアル撮影派も満足できるような操作性とインターフェースの使いやすさも期待したいですね。

でも、パナソニック製ミラーレスカメラの売り上げをみてもわかるように、結局はNEX-7よりもNEX-5やNEX-3のほうが売れるんだろうなぁ(笑)。

書込番号:11475676

ナイスクチコミ!8


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/10 06:00(1年以上前)

>何れにせよ他機種より3日少ない4日間でこれだけの売り上げを達成したことは近年稀に見る快挙であり、NEX−3の発売によりどこまでシェアを伸ばすか注目される。


コンデジ9割、残りがデジ1として、
コンデジから1割、デジ1から0.1割で合計1.1割。
つまり、Kiss抜いてデジ1シェアNo1になるんじゃないかな?

書込番号:11475977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/06/10 07:46(1年以上前)

>BCNランキング デジタル一眼の結果
極普通の結果が出ていると思います。
CとNの2台メーカーが、エントリー機の利益を削って販売しているようですので。

書込番号:11476129

ナイスクチコミ!1


あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/10 11:59(1年以上前)

http://dslcamera.ptzn.com/2010/7903

このあたりもお役に立てますかしら

書込番号:11476776

ナイスクチコミ!1


Type-RXさん
クチコミ投稿数:78件

2010/06/10 20:17(1年以上前)

NEX、販売台数シェアで2位に。
ソニー、ミラーレス機「NEX-5」が好調発進

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/10/071/index.html

書込番号:11478118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2010/06/10 23:45(1年以上前)

めんへらさん 
おっしゃる通りですね。
よくよく考えると「ぼけ」こそが一眼とコンデジを区別する最大の要素で、それを難しいことを言わずコントール出来るように見せかけたのはうまいと思います。
またdpreviewの記事ですが、確かに辛すぎると思いますが、こうしたコメントは価格.COMでも良く見かけます。入門機に対する評価としては的外れで論外だと思いますが、こうしたコメントが出てくる背景としてハイアマチュアの方も小型軽量のものを待ち望んでいるのでしょうね。
CONTAX Gシリーズの様なチタンボディーの高級機を出せば売れるかもしれません。

書込番号:11479220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件

2010/06/11 00:14(1年以上前)

ECTLUさん、hotmanさん、Type-RXさん
Type-RXさんご紹介の記事を読みました。機種統合した場合の順位表が発表になったんですね。これを見ると1週間の集計では2位ですが、発売日の6/3以降に限れば一位です。
絶対1位になると確信していたので、これは正直うれしいです。ECTLUさんの予想通りでもありました。これを継続できるかどうかは生産能力にかかっていますが、最近のSONYは欠品となるヒット商品が多く、やや不安です。

hotmanさんの言うとおり、1週間の個別の統計はμ4/3の落ち込み以外気になる変化は見られなかったのですが、機種統合したDataの日別シェアを見るとkissX-4の落ち込みがすごいですね。ここ最近は20%以上のシェアがあったと思いますが、統計最終日の日曜では10%まで落ち込んおりキャノンの営業は真っ青になっていると思います。直近では価格面でのテコ入れ、中期的にはミラーレスへの参入を早めるでしょう。

あば〜さん
SONY直販サイトの情報ですね。ありがとうございます。

書込番号:11479356

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

16mm+フィッシュアイ+スイングパノラマ

2010/06/09 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件 Photo blog of PEC 
当機種
当機種
当機種

試してみました。
ワンショットでここまで撮れると楽しいですね!
細かく見れば近景でうまくスティッチできてない場合がありますが、全体的には素晴らしいと思います。三脚に据え付けてノーダルポイントを調整すればどこまで追い込めるか、暇ができたら試してみたいと思います。
一枚目がノーマル スイングパノラマ、二枚目がワイドスイングパノラマです。ワンショットに比べると少しトリミングされますが、それでもワイド スイングパノラマで水平画角が軽く180度を超えてます。
対角魚眼ワンショットだと三枚目のような感じです。(別の日撮影)

書込番号:11475316

ナイスクチコミ!6


返信する
powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/10 08:38(1年以上前)

比較サンプルありがとうございます。

>二枚目がワイドスイングパノラマです。ワンショットに比べると少しトリミングされますが、それでもワイド スイングパノラマで水平画角が軽く180度を超えてます。

え?あれ?超えてんの、これ?
だとしたら、なんかずいぶんと違和感のある180度超えのような・・・。
うーん、なんだろ、歪曲とも違うし、パースとも違うし・・・強いて言えば画角が広いのに狭窄しちまってるような。よくわかんないけど。

それから、特に1枚目なんだけど、庭の木々とかみると、合成が相当にずれてるような・・・常にこれではまずいと思うけど、おそらくカメラの振り方や被写体によっては回避できるのかな?

それにしても、素晴らしいお庭だこと。 そこに一番目がいくわ。

書込番号:11476257

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/10 09:18(1年以上前)

こりゃ便利だね。

ミラー付きデジ1には無い機能がどんどん追加されていくね。
あとは0cm接写に、静止画60枚/秒ショットだな。
これがつけばもうミラーレスへの大移動が始まるね。

書込番号:11476358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 EOSレンズを使える唯一のカメラ

2010/06/09 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:24件
当機種

EF400mmf5.6にて撮影しました。いつも使う1D-mk2ではできない画角ですバックの色が色々と反映できました。

書込番号:11474470

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました

2010/06/09 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット

クチコミ投稿数:21件

G1のダブルズームを持っているのでGH2が出るまで待とうと思っていましたが、ついに待ち
きれずに買ってしまいました。
G1は外で撮るには充分なのですが、室内取りがちょっと暗いなと思ったので室内ではキャ
ノンのFDレンズを使っていました。
でも、ピントが合っているのかどうか分かりにくく、やはり室内取りに強い新型を待ってい
ました。

最初にマイクロフォーサーズが出た時にはここの口コミの評判が悪く、私の質問にも10人
が10人ともX2を勧めましたが、でもG1を買ってほんとに良かったと思っています。
多分、その時けなした人は、他のメーカーの一眼レフを使っている方だと思います。

外出の時には望遠レンズを付けたままバッグにポンと入れていきます。
これを買ってからは、H7の出番が殆どなくなりました。
失敗する確率が半分くらいに減ったからです。
普通の一眼レフは望遠レンズが大きすぎて、とても気軽に持ち運びできません。
ソニーのミラーレス機も望遠レンズを使う人には不向きだと思います。
いくら本体を軽くしても、望遠レンズの大きさは変わらないからです。

5日に注文したら今日届きました。
速いです。
通販で買ったのですが、5日の時点では45,000円だったので得した気分です。
急に値上がりしましたね。
重さが軽くなったそうですが、持った感じでは殆ど分かりません。
タッチパネルは始めてですが、凄く使いやすいです。
ボタンの位置も変わって、これも使いやすくなりました。
肉眼ではレンズが太くなったように見えたのでメジャーで計ってみると、円周が5mmだけ太
くなっていました。
家の中を撮った感じでは、室内撮りにかなり強くなったと思います。
機械に弱いのでG1も未だに使いこなせているとはいえず、G2も使いこなせるまでにはまだま
だ時間がかかりますが、でもタンスの肥やしにならなくて良かったです。

TZ3をなくしたので、TZ1でふたつ並べて撮ってみましたが、写真の下手さ、シールの張り
方の雑さには目をつぶっていただきたいです。
シールは後で張り直します(笑)

書込番号:11473140

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:21件

2010/06/09 15:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

すいません、画像が投稿できていませんでしたm(_ _)m
もう一度試してみます。

書込番号:11473172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/06/09 15:53(1年以上前)

何度もすいません。
それと、G1では使えていた純正ではないバッテリーが使えなくなっていました。
そして液晶のサイズも小さくなっていて、G1用のシールが大きかったです。

書込番号:11473190

ナイスクチコミ!1


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/09 16:46(1年以上前)

> 急に値上がりしましたね。
G10効果でしょうかね。

書込番号:11473323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 LUMIX DMC-G2K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G2K レンズキットの満足度4 休止中 

2010/06/09 16:48(1年以上前)

>シールの張り方の雑さ-----
見てしまいました。
失礼ながらはっきり言って当家のG1使い財務大臣と同じ。(^_^)

写真、参考になります。G1青を使っていますがG2にしたいです。
前にあるコマンドダイアルを財務大臣が誤操作してしまいそうで、いつも気兼ねしています。

なおG1もファームウェアアップで、社外バッテリは使えるとか使えないとか。

>最初にマイクロフォーサーズが出た時にはここの口コミの評判が悪く、-----
 一眼レフを使っている方だと思います。
出た当初、ビック有楽町店で宣伝マネキン嬢に「こりゃ駄目だ。こんなファインダ使えないよ」、
半年後にG1を購入していました。

書込番号:11473326

ナイスクチコミ!0


OGA◎さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/09 16:51(1年以上前)

ホントだw
G1より液晶が微妙に小さくなってるんですね。
全然気付かなかったです(^^;

塗装は良くなってますかね?
うちのG1のブラックはかなり角がハゲちゃってます…(´・ω・`)
黒だから目立たないけど…

書込番号:11473334

ナイスクチコミ!0


65sheetsさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/09 16:53(1年以上前)

優柔不断猫さん、こんにちわ!

>これを買ってからは、H7の出番が殆どなくなりました。

うちでは、G1を買ってからX3の出番が
かなり少なくなってしまいました。

カミさん用にG1を買ったのですが、
しょっちゅう借りて使っています。

NEXの実機を手に取ってみましたが、
望遠を付けた時の重量バランスが
今まで使ってきたカメラと全然違っていて、
ものすごく違和感を感じました。
また、ボディが薄すぎて、
年とともに握力が衰えてきた自分には、
するっと落としてしまいそうで
持ちづらかったです。

ボディもある程度の重さと
握るための大きさがないと
重いレンズを付けた時、
撮影しづらいと思うのは、
自分だけかなぁ〜


自分は、もっと価格が下がってからG2を・・・
と、毎日、価格コムをチェックしています。

書込番号:11473344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/09 17:04(1年以上前)

ご購入オメデトウございます。

>シールは後で張り直します(笑)

空気の部分を指の腹でそっと隅に向っ押していくと抜けると思います。
(決して力を入れすぎないように注意して)

書込番号:11473385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/06/09 17:06(1年以上前)

ボディカラーまで一緒なんですね、私なら気分転換に別の色を買ってみたいですが+_+;。
レンズは既にWズームキットレンズをお持ちで新たにキットレンズが加わったようですが、G2のキットレンズはG1付属のと比べてどうでしょう?(G1にG2のキットレンズを付けてみた感じで)

書込番号:11473391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/06/09 17:19(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
G1ユーザーなので参考になります。

>最初にマイクロフォーサーズが出た時にはここの口コミの評判が悪く

耳が痛いです。(^^;
わたしもマイクロフォーサーズ一号機のG1が発表された当初はボロクソに書いた覚えがあります。パナソニックセンターに実機を触りに行って目からウロコが落ちました。実物を触って初めて単なるレンズ交換式ネオ一眼ではない新しい時代のカメラだということがわかりました。
今ではマイクロフォーサーズがメイン機です。


>OGA◎さん
>G1より液晶が微妙に小さくなってるんですね。

仕様ではどちらも3型液晶のようです。
液晶の周りの黒枠がなくなったので一見小さくなったように見えますが、実際の表示サイズは同じだろうと思います。

書込番号:11473443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/09 17:35(1年以上前)

優柔不断猫さん ご購入おめでとうございます。まだけっこうお高いですのに。。羨ましいです。

安くなったG1を狙っていましたが後ろダイヤルに変わったG2に心が移っています。
(個人的には後ろダイヤルが使いやすいので)

>やはり室内取りに強い新型を待っていました。
>家の中を撮った感じでは、室内撮りにかなり強くなったと思います。

どのあたりがG1と比較して室内撮りにかなり強くなったのかお聞かせいただいてもいいでしょうか。
AFあるいは高感度時のノイズ等でしょうか? じぶんも室内撮りが多いので気になります。。。

書込番号:11473497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/09 18:20(1年以上前)

私もG2で室内撮りが強くなった。と言うのに興味があります。変わらないと思うのですが。

私の場合、G1を買ってE−330の出番が無くなると考えていましたが、未だにE−330がメインです。
別にG1が使いにくいとか悪いとかでは全然無くて、ある写し方をする場合に非常に写しにくい事が分かりました。

それはHDR撮影のためにAEブラケットを使う場合です。通常の連写速度には不満は無いのですが、
ことAEブラケットになるととたんに連写速度が大幅に落ちてしまいます。これは手持ちE-1/E-3/E-330
では考えられない状況です。パナに問い合わせてみましたが、AEブラケットで連写速度が落ちるのは
仕様です。と言う返事でG2でも同じだそうです。HDR撮影の場合は連写中に動けないので連写速度が気になります。

レバーで簡単にAEブラケットに移れる使いやすさとは裏腹にHDR撮影では非常に使いにくい機種です。
ブラケットの調整幅も1/3〜2/3EV までと1EV に届きません。これは分かっていたことですが、連写枚数でカバー
出来ると考えていたのが甘かったですね。この調整幅の狭さはNEX-5 でも同じです。他のパナ機も同様。

ファームアップでの改善を申し込みましたが、たぶん無理でしょう。それ以外では非常に満足してG1を使っています。
室内撮りも特別悪いとも思いません。その点ではE−330よりも良いと思っています。G2はもっと良い?

まあ、余計な話ですけどパナさんが見ていてくれて改善してくれることを願っています。

書込番号:11473640

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/06/09 19:00(1年以上前)

ワイルドSTさん
 同感です。
 Pana相談窓口にHDR撮影に必要だからAEブラケットのステップを 1〜2EVに拡張してくれ〜 Nikonは出来るんですけど..と投げたことがあります。ファームアップの度に対応できていないので落胆してます。
 NEX-5は連射スピードが速いので大いに期待していたのですが、AEブラケットは3段のみ、1/3,2/3EVステップとパナソニックに比べてかなり退化していて一挙に買う気が失せました。
 しばらくGF1とG1で我慢しながらAEブラケットを使い続けることになりそうです。
 Nikonの方がHDRに向いているのですが...パナに慣れると重く大きいので持っていきませんね。

書込番号:11473794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/09 19:50(1年以上前)

液晶モニターは、G1/G2とも3.0型(3:2)ですから同じはずですが、
余白部分が違うかもしれませんね。

書込番号:11473989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/09 22:32(1年以上前)

BOWS さん、賛同ありがとうございます。

このAEブラケットの遅さとブラケット幅の狭さを話題にした書き込みを見たことがないです。
単に見つけられなかっただけかもしれませんが、だれもこの事を問題にしないと改善されません。
帯域の狭さはLX3 でのファームアップで1.5EV まで拡張されました。1.5EV で5連写±3EV です。
コンデジで改善されたんですから一眼で改善出来ないはずはないと思います。
下記は私がパナに質問したときの回答です。

  DMC-G1の連写(Hモード)とオートブラケットは、機能が異なるため
  オートブラケットでは速度が遅くなります。
  DMC-G2も、これらについては同じ仕様でございます。

  お申し出のブラケットの高速化と露出範囲につきましては、貴重な
  ご意見・ご要望として関連部門にフィードバックをおこない、今後の
  課題とさせていただきます。

オリンパスでは速度はほぼ同じなのに機能が異なるから遅くなると言うのは疑問です。

AEブラケットで優れているのは、ニコンとペンタックスですね。
ソニーはNEX-5 において3枚連写までの1/3〜2/3EV なので使えません。
ソニーにはHDR機能がありますが、この場合のHDR画像とは異なります。
オリのアートフィルターと似た、現実から少し離れた画像を創り出す趣味の写真です。

オリはE-3 とE-30 以外は3枚連写の1/3〜1EV なのでちょっと不十分ですが、オリには
取って置きのISO ブラケットが低価格機でも搭載されいるのが優れています。
是非GH2ではこの点を考慮に入れて欲しいと思います。

書込番号:11474846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/06/14 12:25(1年以上前)

すいません、沢山の方に返信していただいてたんですね。
ありがとうございますm(_ _)m

wakurou様
>G10効果でしょうかね。
そうかも知れませんね。
それに、新型なのに45,000円では安すぎるような気がしました。

うさらネット様
シールの張り方、見てしまいましたか?
何しろ不器用なもので...
財務大臣さんもシール張りが苦手なんですか?

コマンドダイアルの位置が変わったのは良かったですよね。

G1も社外バッテリが使えなくなったんですね、知りませんでした。

最初の頃は、パンケーキレンズは出ないだろうとかすぐに消えるとか言われていましたよね。
でも、絶対にこれは売れると思っていました。
特に私みたいに機械が苦手な方には向いてると思います。


OGA様
G1よりも液晶が小さくなった訳じゃないみたいですよ。
まわりに黒い縁があったのが無くなっただけらしいです。
でも、縁があった方がシールが貼りやすいですよね。

赤は元々塗装がいいので、はげたところはありませんでした。
黒ははげるんですか?


65sheets様
X3の出番が少なくなったんですか?
やはり軽くて小さな方が持ち運びしやすいですよね。

多分、ソニーは今までのレンズの資産を活用するためにサムソンと同じ規格を採用したと思いますが、今後どちらの規格が残るのでしょうか?
私は望遠レンズの小ささでマイクロフォーサーズの方に部があると思うのですが...


>自分は、もっと価格が下がってからG2を・・・
と、毎日、価格コムをチェックしています。

ところが、値段は徐々に上がっているみたいですよ。


じじかめ様
>空気の部分を指の腹でそっと隅に向っ押していくと抜けると思います。

はい、やってみます。


salomon2007様
>ボディカラーまで一緒なんですね。
そうなんですよ、この三色だとこの色になってしまいます。
アイボリーとか水色のメタリックがあれば、そっちを買ったと思いますが...

>G2のキットレンズはG1付属のと比べてどうでしょう?(G1にG2のキットレンズを付けてみた感じで)

画質に関してはよく分からないですが、でも、室内の薄暗いところで撮った感じでは、かなり手ぶれしにくくなったような気がします。
三脚を持っていないのでいつも手持ち撮影なのですが、前のレンズだとシャッターを押した後数秒間じっとしていなくてはならず、かなり手ぶれしていましたが、新しいレンズだと待ち時間が少ないのでわりと見られる写真になったと思います。(オート撮影しか出来ないもので...)

でも、日頃から少しの手ぶれは気にしてないので、他の方から見れば駄目かも知れませんが...


レオナルド・ゲッコー様
>わたしもマイクロフォーサーズ一号機のG1が発表された当初はボロクソに書いた覚えがあります。
そうでしたか、でも今ではマイクロフォーサーズがメイン機と言うことで嬉しいです。

液晶サイズが同じだと言うことに気がつきませんでした。
でも、前の方が良かったような気がします。


ざんこくな天使のてーぜ様
>優柔不断猫さん ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
価格がこれ以上下がらないだろうと、思い切って買いました。

後ろダイヤルだけじゃなくて、タッチパネルは思ったよりも便利ですよ。

>どのあたりがG1と比較して室内撮りにかなり強くなったのかお聞かせいただいてもいいでしょうか。
機械に弱くて上手く説明できないのですが、たとえば薄暗い室内で手持ち撮影するときに失敗の確率がかなり減りました。
画質のことはよく分からないんですけど、たとえば人物の顔にピントを合わせるときに、指でタッチするだけでピント合わせとシャッターが同時にキレるので、手ぶれしている暇がないっていう感じなんですよ。
G1だとそう言うわけにはいきませんでした。


ワイルドST様
>私もG2で室内撮りが強くなった。と言うのに興味があります。変わらないと思うのですが。
レオナルド・ゲッコー様にも説明したとおり、タッチセンサーでピントが一瞬で合うのと、範囲を指定するのも簡単になったので
薄暗い場所での手持ち撮影が楽になり、失敗がだいぶ減りました。
でも、これは超初心者の私の場合なのでベテランの方には当てはまらないのかも知れません。


じじかめ様
>液晶モニターは、G1/G2とも3.0型(3:2)ですから同じはずですが、
余白部分が違うかもしれませんね。

その通りでした。
黒い縁取りが無くなったために小さくなったように勘違いしました、すいませんm(_ _)m

書込番号:11494399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/06/14 12:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G1標準レンズ

G1にキャノンFD50mmF1.8レンズ

G2標準レンズ超解像技術不使用

G2標準レンズ超解像技術使用

それと、ド素人の写真では下手すぎて何の参考にもならないかも知れませんが、何かの足しになればと思い、一応写真をアップします。
室内の光の届かない暗い場所で手持ち撮影しました。

G1の標準レンズ
G1にキャノンのFDレンズ50mmF1.8を使ったもの
G2の標準レンズで超解像技術を使わないもの
G2の標準レンズで超解像技術を使ったもの

書込番号:11494508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/06/14 13:34(1年以上前)

何度もすいませんm(_ _)m
サイズを縮小したために、詳細情報が出ていませんでした。

DMC-G1 シャッター速度 1/3秒、絞り数値 F5.6、ISO感度 800、焦点距離 33mm、露出補正+0.7 フラッシュ 発光禁止
DMC-G1(キャノンレンズ) シャッター速度 1/3秒、ISO感度 400、フラッシュ 発光禁止、その他不明
DMC-G2(超解像技術不使用)シャッター速度 1.6秒、絞り数値 F4.9、ISO感度 100、焦点距離 29mm、露出補正 縦長、フラッシュ 発光禁止
DMC-G2(超解像技術使用)シャッター速度 1/3秒、絞り数値 F4.7、ISO感度 400、焦点距離 26mm、露出補正 -0.3、フラッシュ 発光禁止

書込番号:11494628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 Eマウントの内径は4.7cm? ニコンと同じ

2010/06/09 05:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

Eマウントの内径を測りました。
4.7cmでした。
ちょっと興味があったので、ニコンD700のFマウントの内径も測りました。
なんと4.7cmでした。

両者は同じ内径でした。
素人の測定なので、単に定規を当てて見ただけです。 どなたか、ノギスで正確に測定してもらえませんか?


Eマウントの内径がFマウントと同じと言うことは、サードパーティーがレンズを開発しやすくなるであろうと思います。
さらに、ニコンと合同しやすくなる。
Eマウントは、カメラとビデオの統合マウントにとどまらず、Fマウントとも統合できるのかな?
今ごろは、ニコンにミラーレスの統合を持ちかけているのかしら。

妄想が膨らみます。
いずれにせよ、面白くなりそう!

書込番号:11471753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2010/06/09 05:34(1年以上前)

フランジバックが違うのであまりメリットはないでしょう

天体望遠鏡アダプタなら共用できるでしょうが

書込番号:11471764

ナイスクチコミ!3


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/06/09 05:40(1年以上前)

orangeさん,こんにちは。

Nikon F:44mm
Pentax K:44mm
Sony A:46mm
Canon EOS:50mm
・・・ある本には,このように書かれています。

PentaxのリアキャップやNikonのボディキャップが嵌まることを考えると,
Eマウントも44mmではないでしょうか。

書込番号:11471770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/09 07:07(1年以上前)

日本カメラ6月号には、各口径が
ソニーE:58.9mm
ニコンF・オリンパスOM:47mm
ペンタックスK:44(45)
フォーサーズ:約47mm
と記載されています。

書込番号:11471876

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/09 07:09(1年以上前)

まあ、Fマウントは内径44mmでしょうね。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/jimmayes/LENS_DATA.html

ノギス当てると、
Fマウント天地(内爪が無い広い部分):46.51mm
そこから片側が内爪状態:45.27mm
=内爪厚さ1.24mm
45.27mm−1.24mm=44.03mm=内径約44mm

内径44mmでFマウントはフルサイズなわけで、
Eマウントも内径44mmならフルサイズ楽勝ですね。

NEXの様なボディー小型化も考えると良い内径ですね。
逆に大きすぎるEOSの内径は次世代では足かせかもしれません。
(既存EFをアダプターで使用時にミラーレス小型マウントでは周辺が減光する恐れ)

ニコンのEマウント協賛=ニコンが10年後生き残る唯一の手段でしょう。
デジ1ではなく、まずコンデジが安価ミラーレスAPS-Cに駆逐されると
最も困るのはCとNだと思います。
(自社コンデジ⇒デジ1の移行が切られる)

書込番号:11471878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/06/09 08:41(1年以上前)

じじかめさんご紹介の「日本カメラ」の記載は内径と外径がごちゃごちゃになっています。

フランジバックがFマウントとはぜんぜん違いますから、口径が一緒だからレンズがそのまま共用できるってことではないです。ボディキャップは共用できるって話ですが・・・笑。

書込番号:11472031

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/06/09 09:02(1年以上前)

ECTL IIさん
>>Fマウント天地(内爪が無い広い部分):46.51mm

私はこの一番広い所が内径かと誤解していました。
本当は内爪の内径なのですね。
D700とNEX-5を並べて見ると、内爪の幅も良く似ているように見えます。
するとEマウントも44mmあたりになるのかな?

ニコンがこれでフルサイズを載せているから、NEXもフルサイズを載せられないかな?
撮影素子までの距離はずいぶん違いますので、どうなるかは判りませんが、夢を持てます。

書込番号:11472079

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2010/06/09 10:40(1年以上前)

各社とも、マウントの正確な数値を発表しませんね。何でダロウ?
フランジバックだけでなく、外径、内径、内爪を除いた有効径など発表してもいいのにね。
企業秘密にするような事なのかなァ。

書込番号:11472333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/06/09 13:24(1年以上前)

下記の場所でも議論されています。
[11398304]参照

書込番号:11472806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/09 20:18(1年以上前)

小鳥遊歩さん、ご説明ありがとうございます。
「日本カメラ」もチェック体制を再検討して欲しいと思います。

書込番号:11474100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/06/09 20:41(1年以上前)

Eマウントって44mmだったのですね

デジタルの場合はマウント径が大きい方が有利と言われてましたが
その部分て問題なくなったのですかね?

あるいは1眼レフの場合だけの問題なのかな?

実際、センサーのわりにでかいサイズを採用した4/3も
m4/3では小さくしていますし…

だとするとEマウントはAPS−cにはでかすぎるのかな?

書込番号:11474201

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/09 22:34(1年以上前)

SWH15mmF4.5SLというフルサイズ用のレンズがあります。

これはレンズ後端からピント面までが17mmしかありません。
しかもレンズ後端の径は16mmしかない。

後端レンズ径16mmでAPS-Cの28mm径のイメージサークルをカバーすると
6MpのD40では多少の周辺減光以外特に問題ないが、
14MpのA550では素子の井戸の入口が狭くなり偽色も出る。

しかし、全くどうしようもないわけでもないので、
テレセンなど言われるほどは大した問題ではないんだろうと思います。

書込番号:11474857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

標準

山歩きでのレポート

2010/06/07 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 
当機種
当機種
当機種
当機種

16mmの例

16mmの例

16mmの例

18-55mmの例(ISO1600)

山歩きで持ち歩くカメラに、このNEX5がいいのではないかと
このカメラを購入しました。
4日、大山登山に実践投入してきましたので、感想を投稿します。

@あくまで風景撮りでの感想ですが、16mm、18-55mmともに
 若干味は地味で自然な色合いです。 
 風景撮りとしてはコントラストが少し弱く、綺麗には写るのですが
 質感を出すにはもう少しアンダー気味にして、コントラストを上げ
 たいところです。
 αシリーズではコントラストやシャープネスを調整できましたが、
 NEXの場合調整ができません。(いまのところ)
 ここは後処理での調整ではなく、カメラ側で調整できたらと思います。

A私の場合、撮影モードはほとんどAモードで露出補正を多用しますが
 この操作はメニューに戻る必要がないので大変手際よく操作できました。

BISOをAUTOにすると、200から1600の範囲で自動調整されますが、
 1600でもまずは使える画質ですので。今回はISOをあまり気にせず
 使ってみました。
 山頂からの日の出や夕日を狙う場合も、じっくり狙うでしょうから
 メニューからの操作でもそんなに不自由はないのではないでしょうか。

CDROやHDRがメニュー操作からなのが面倒ですね、自然の質感を
 損なわずに撮るにはやはり何もしない方がいいように感じますが、
 極端なコントラスト差のある場合などでは使いたいところです。
 メニュー→明るさ色合い→DRO/オートHDR→コントロールホイール
 →中央ボタンとやや面倒ですし、これは頻繁に切り替えますので
 何とかならないかと感じました。

Dマウントアダプターを使用したAマウントレンズの操作性ですが、
 マクロの場合はAFが利かないのは結構しんどいですね。
 液晶でのマクロのピント確認は十分ではないため、MFアシストを
 使うと思うのですが、ピント調整位置が中央になるようですので
 調整後にアングルを変えるとピンもずれてしまいそうです。
 ここは、やはり三脚が必須ですね。
 (広角は何とかなります)

E肝心の画質ですが、十分使えるのではないでしょうか。

 そして、何より軽かった。 いつもはα700片手に5時間から8時間
くらい持ち歩きますので結構しんどいのですが、NEX5を首からぶら
下げて100円ショップで買ったクッションの入った保護袋でカメラ部分を
包むだけでいいので本当に楽でした。

じっくり撮りの山歩きでは、αの代役を任せられそうです。


書込番号:11466042

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2010/06/07 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

18-55mmの例

18-55mmの例

18-55mmの例

18-55mmの例

もう四枚写真の追加をお許しください。

書込番号:11466069

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2010/06/07 23:03(1年以上前)

誇張した発色ではなく、私の好みです^^

書込番号:11466232

ナイスクチコミ!0


alph_zeroさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/07 23:27(1年以上前)

すばらしい写真ありがとうございます

> αシリーズではコントラストやシャープネスを調整できましたが、
 NEXの場合調整ができません。(いまのところ)

クリエイティブスタイルのパラメーター変更ではダメなのでしょうか?
コントラスト、再度、シャープネスを変えることが出来ます。

私はメニューの逆移動(一番上で上移動すると一番下に移動する)機能が
あれば、もう少し望みの機能にアクセスしやすくなるのに・・・と
思いました。

書込番号:11466398

ナイスクチコミ!0


alph_zeroさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/07 23:28(1年以上前)

すみません

再度 → 彩度

間違えました

書込番号:11466404

ナイスクチコミ!1


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2010/06/07 23:40(1年以上前)

私も、今日購入しました。GF1とレンズ一式を売り払っての購入です。

 >αシリーズではコントラストやシャープネスを調整できましたが、
 >NEXの場合調整ができません。(いまのところ)
 >ここは後処理での調整ではなく、カメラ側で調整できたらと思います。

撮影モードをPASMにすれば、メニューから「明るさ・色合い」のクリエイティブモードに入ってオプションで、コントラスト、彩度、シャープネスがそれぞれのモードについて調整できますよ。しかも、効果がリアルタイムで確かめられるので、結構役に立ちます。

書込番号:11466484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2010/06/08 07:52(1年以上前)

alph_zeroさん
shige1さん
ありがとうございます。

クリエイティブスタイルの選択の中でできたんですね。
失礼しました。

普段、α700での撮影ではスタンダードで撮っていますが
あらためて見ましたら、クリエイティブスタイルの中の
スタンダードだったんですね。
α700では、ほとんどメニュー選択をしなくても操作できますので
すっかり忘れていました。

書込番号:11467428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/06/08 11:11(1年以上前)

  ・ご購入、おめでとうございます。
  ・この機種、軽そうで、いいですね。
  ・加齢のひとにとっては救い主になるかもと、重い一眼レフに
   しんどい思いがしていましたので、ちょうど、気になっていました。

  ・写真8枚のアップ、ありがとうございました。私はこの機種の写真を初めて
   拝見させていただきました。

  ・すみません。ひとそれぞれかと存じます。私にとって、4枚目を除いて、
   アップされた写真だけを拝見しますと、空の色合いなど、なにかもうひとつ、、、、
   すみません。設定によるのかも、また輝度差が大きく激しいシーンだったのかも、
   私の写真の見間違いなのかもしれません。すみません。

書込番号:11467986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/06/08 16:58(1年以上前)

ほとんどの写真が半逆光気味な写真が多いので空が白とびするのでは?と思いますね。

これらの写真を拝見するところでは 全体にナチュラルな色目のようですね。
いろんなシチュエーションの写真を載せていただくと 今後の参考になりますのでまたよろしくお願いしますっ。

書込番号:11468946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2010/06/08 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コニカミノルタ11-18mmの例

コニカミノルタ11-18mmの例

16mmの例

ミノルタ50mmマクロの例

輝峰(きほう)さん
今晩は。

ご指摘の件ですが、miyabi1966さんもカバーして下さっていますが、
主に逆光の写真ですね。 逆光を選んだわけではないのですが、
大山の雰囲気や山の空気を感じさせてくれるようなものを選んでみたら
ご覧のような写真になりました。

付け加えておきますが、大山(鳥取県)は独立峰のため、自然写す角度が
下向きとなることが多く、空の上のほうではなく霞んだ地平の写る範囲が
広くなってしまっているということもあるでしょう。
北西側から登り、最後は東向きのコースとなるため、自然東向きの写真が
多くなっています。 でも、私はこれらの逆光の写真も好きです。

なかなか、お好みの写真は今回の中には見つけられませんでしたが、数枚
だけ追加しておきます。

写真の味というのは好みもあり、なかなか難しいですね。

でもこのNEX-5は、確かに一眼の画質を出してくれると思いますよ。




書込番号:11470266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/06/08 22:04(1年以上前)

こんばんは。

>山歩きで持ち歩くカメラに、このNEX5がいいのではないかと

同感!まさしく!

大きなお世話ですが、シャープネスは意図した箇所のピント感を補正するもので
初期値は出来るだけ最小なのが自然なピント感になると思うのですが・・
ジャスピンにシャープネスを増強してもなんらピント感に変わりがなく、もし変化
を感じたら、その箇所はピントを外している証でもあるわけでして。

高性能なプリンターだとシャープネスによるエッジ箇所を表現してしまいます。
CRTででしか画像を見ないのなら、かまわないのでしょうが(笑)

書込番号:11470316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2010/06/08 22:56(1年以上前)

ミホジェーンVさん 
今晩は。

痛いところを衝かれてしまいました。
当然、オリジナルは明るさくらいしかいじらないのですが、
Webに載せるときだけ、リサイズのときに写真が甘くなるのを
補正する程度の目的でシャープネスをかけています。

過度にエッジを強調するつもりは無いのですが、
私の目が悪くなってきているのかもしれません。

書込番号:11470690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/06/10 01:10(1年以上前)

この機の軽さとコンパクトさは、歩き回る時などにも威力を発揮しそうですね。山などでは地に生える小さな野草なども多いでしょうから そういう時はバリアアングルモニターが大活躍でしょうし。
実は、ミラーレスならバリアアングルモニターは欲しいなぁ、と思っていたのでSONYがこの小さな機にその機能を積んでくれてすごく喜んでいます。
ウエストレベルファインダー風に腰で構えても撮れますし。
私にはいいこと尽くめなのですが、お金が・・・(笑)

書込番号:11475641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/06/10 07:25(1年以上前)

風景撮りの作例とてもとても参考になりました。
私はα700とレンズ数本を抱えて撮影に行くのですが、それが叶わないときにはパナソニックのLX-3を持って行ってました。
ただ、画質にやはり難を感じるようになり、NEXに興味を持っています。
よく掲載される作例は、比較的コントラストのあるメリハリのききやすい被写体が多く、岡山の山々さんの載せて下さったような風景モノをみせていただくととても参考になります。
空の青や森の緑などのグラデーションぐあいとか、よくわかってありがたかったです。
少々、エッジのぎらつきが気になってましたが、そのわけもわかって助かりました。

あと、問題はマウントアダプターのAFと、自分の懐具合です・・・。

書込番号:11476089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/06/11 18:31(1年以上前)

  >miyabi1966さんもカバーして下さっていますが、主に逆光の写真ですね。

 ⇒・ご回答、ありがとうございます。理解できました。ありがとうございました。

  ・HP拝見。
  ・岡山の、山、花、鳥、の写真、いずれも綺麗ですね。
  ・私ごとですが、私の女房殿も、長男(現38歳)の女房殿も、偶然、別々に
   岡山のひとで、用で行くにつれ、岡山は、いいところとわかりました。
  ・さらに偶然、全く別に、私の親戚の居る、児島の赤崎も、山あり、海あり、釣りにも
   いいところですね。
  ・その付近の写真など御縁がありましたら、差し支えない範囲での写真を、
   またwebで拝見したいです。

書込番号:11481898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)