
このページのスレッド一覧(全8162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2010年6月15日 01:37 |
![]() |
33 | 11 | 2010年6月6日 08:28 |
![]() |
401 | 82 | 2010年6月8日 15:17 |
![]() |
6 | 4 | 2010年6月2日 21:43 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月30日 16:36 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2010年8月21日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
多分GH1ユーザーさんの中でもこの改造ファームを知ってらっしゃる方は結構いると思いますが、保証の問題等もありなかなか試してる方はいらっしゃらないと思います。
で、最近動画専門カメラとしてこのGH1を手に入れたので早速改造ファームを試してみました。
ちなみに!前もって言っておきますが、完全に自己責任です。自分のは既に保証が切れている中古のGH1ですし、サブカメラなので万が一があってもなんとか対応できると踏んで試してみました。
もし、マネされる方がいても、一切自己責任である事を理解の上お試しください。
問題が起きてもパナに迷惑かけちゃだめですよ!
ダイジェスト説明
http://digicame-info.com/2010/05/eoshdgh1.html
改造ファームインストールの仕方
http://wiki.eoshd.com/wiki/GH1_Custom_Firmware
インストールの仕方の方は全部英語です。
簡単に言うと、現在のボディの最新ファームv1.3を特殊なツール(PTooL v3.29)と言う物で色々とある改造項目の好きな物にチェックを入れて、それでを公式最新ファーム改造するというツールです。
項目がかなり多岐にわたり、有名なAVCHDをネイティブ24fps化するものや、GH1の弱点の一つであったAVCHDのビットレートを高めるもの、音声の方のビットレートも変更可能。さらにMotionJpegのHD時にデフォルトの30fpsを24fpsにする項目もあります。
さらに面白いとこでは
・言語変更
・サードパーティー製バッテリ検知OFF
・バッファメモリ量変更
などなど。
でも実はほぼ検証し終わって居る項目もあれば、まだあまり情報も無いのがあるようですが、しかし画質関してはほぼ向上するという結果になっている様でとても興味深い改造ファームです。今でもドンドン修正されていて、いずれかなり有用な物になる気がします。
僕は
・ビデオバッファを増やし
・AVCHDの平均ビットレートを16000000>20000000に
・AVCHDのMaxビットレートを20000000>24000000にしてみました。
音声レートUPとNative24fps化の項目はそれぞれカメラでの再生が不可になってしまう問題があって、これらはノーマルのままに戻しました。
正直、完全な検証をしているわけではないので気休め程度かもしれませんが、AVCHDの画質が幾分良く見えますね、ノーマルより。
ファームウェアのバージョンの数字を書き換えれば、元に戻すことも可能なのでいろんな項目にチェック入れたり、戻したりを繰り返し自分にとって最適な選択、変更することも可能です。
もし、自己責任を理解の上、少しでも画質向上を狙っている方はやってみる価値があるかも!?
是非お試しあれ!
http://koolvision.web.fc2.com/index.html
7点

平均とMAXの値が変わるだけじゃろ? いくらでも上げるのは問題無い。実力値は処理チップ任せじゃからな。
撮影した画像の値に変化ないじゃろ。
少なくとも、数値がUPしていれば同じ画像を撮影しても設定前後で容量もちがうはずじゃがの?
処理が追いつかなければ、何も変わらんぞ。
24fpsは駄目じゃった? これは、平均/最大と違って値を変えてしまう処理じゃから、処理が対応できないだけじゃ。 音声もじゃろうな?
書込番号:11427128
1点

遅いレスですが、情報ありがとうございます。
最新バージョンでは、改造した後、元のパナソニックの公式バージョンに戻せるオプションがついたようですね?
英語が得意ではないため、確かではないのですが、MotionJPEGで1080の30fpsの4-2-2色空間撮影モードも追加できる?
ビットレートは50Mbpsとか70Mbpsとか、そういう話が飛び交ってますね。
これはすごいかも・・・。
http://www.eoshd.com/content/247-Flawless-1080p-in-MJPEG-mode-on-the-Panasonic-GH1
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=213364
本当に、元に戻せるのなら、もうちょっとdivxの進行を待って、私もやってみようかな〜・・・
書込番号:11497725
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
現在、GF-1利用ですがやはり気になる製品なので銀座ショールームで見てきました。
個人的にはNEX5が気になっていたのですが両方あったのでどちらも弄った雑感ですが、
NEX3は見た目通りにグリップがしにくくずんぐり。良くも悪くも「コンデジ」の印象が強いです。
対してNEX5はガジェットとしてとにかく気に入りました。メカニカルで適度な重さ(とはいえ一眼としては圧倒的に軽い)質感もかなり良いです。
ちなみに、パンケーキを付けた状態だととにかく小さい軽いですが、標準ズームをつけると結構前にせり出すので、あまり「コンパクト」という印象は無いですね。
スタッフさんに頼んで魚眼と広角のコンバータを付けて貰いました。
画質は正直「コンバータレベル」ですが、常用でないニッチな画角に数万払う必要のある
一眼の世界でいずれも1万円台で気軽に出来るというのは賞賛ものですね。
また、マイクロフォーサーズ利用でどうしても気になってたチルト液晶ですが、やはりローアングルからの撮影などでは非常に便利です。
肝心の写りですが、スタッフさんに頼んで自宅での閲覧と同じ環境(液晶テレビへPS3に写真を取り込んだ状態で表示)で見せてもらいましたが、正直海外サイトやインプレスのサンプルはなんなんだろう?!という位綺麗でいした。HDRもなかなか良いですね。
元々フォーサーズ利用で現在マイクロフォーサーズ利用のため充分と感じるのかもしれませんが、個人的にはこの大きさでここまで写れば充分だろうと。
と、べた褒めですが不満点もあります。
一応設定周りは思ってたよりも使いやすかったのですが、
AモードなどでF値と露出はワンタッチで変更できる物の・・・
「WBとISO感度がいちいちメニューを開かないと変えられない」という・・・。
これは正直かなりマイナスです。
スタッフさんに聴いたところ「ファームアップなどでワンタッチボタンが出来るかもしれない」との事でしたがまぁ無いものと考えた方が無難ですね。
個人的にWBはちょこちょこ変えるのと、これらはGF-1ではサクサク出来るのでかなり
不便に感じました。
30分ほど弄り倒した限りでは不満はそのくらいかなと(まぁ大きな不満点ですが)。
ただ、デジモノとして見ればあのデザインや質感は手頃なお値段も相まってかなり欲しいです。マイクロフォーサーズとは良いライバル関係になりそうですが、GXRは完全死亡する気がします(APC部分でも被るし・・・)
余談ですが、スタッフさん曰く、「NEX3は女性用に作ったのに実際NEX5のシルバーが女性人気が高い」そうです。個人的には買うとすればNEX5の黒ですが、意外とスイーツ仕様は求められてないのかもしれないですね〜。
11点

なんかで読みましたけど、たぶんソニーのウェブの開発陣インタビューでですが。
今回のこの機種はケータイの操作性を目指しているみたいです。
携帯電話ではみんなジョグダイアルとか駆使して迅速に操作出来ているので
操作性にはそれを取り入れているようです。読んだ時にナルホド!と思いました。
確かに、ターゲットは若年層でしょうからね。頭のなかで次に出てくる画面を覚えれば直ぐに
次の動作を入力出来るようになってきてあっというまにマスターしていると思います。どうぞ参考に。
書込番号:11426966
6点

確かにさわっていると「レンズ交換式コンパクトカメラ」として今後の潮流を感じますよね。
一眼レフファンとしては、今回のは思いっきり物足りないのですが、小型軽量化化ばかりではなく
少々大きい縦グリップ付きのモデル中型モデルなら面白く遊べそうです。
まぁ、そういったモデルを望む人はほんの少数派なんでしょうがね。
書込番号:11427106
2点

>確かにさわっていると「レンズ交換式コンパクトカメラ」として今後の潮流を感じますよね。
寂しい事ではあるが、「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」と予測。
特に、ニコンは急激に没落しそうだ。
私はペンタユーザー、「K-7」も「645D」もとても良いカメラだ。
メカの匂いがするしメカ職人の心意気を感じる。
カメラ職人の「こだわり」と「アイデア」もある。
だが、コンピュータ技術には見るべきものは何もない。
NEXにはメカの良さは無い。
デザイン力とコンピュータ技術力の結晶である。
オリンパスは「ライブビューのAF」でパナに大差をつけられた。
AFのスピードと精度は単純にコンピュータ技術者の力量の差。
HDRがあり、動画があり、コンピュータ技術が総てを決する。
ニコンのもうひとつ大きな問題は
高い給料を取り、社内で強い発言力を持ちながら
いまや不要になった優秀なメカ職人の存在。
ペンタはHOYAになりかなり整理したようだがニコンは簡単には整理できない。
自動車も電気自動車に変わる。
カメラも新しい時代が始まった。
もう少しIT技術が進歩すれば、「シャッター」は「電子シャッター」になる。
絞りも「実絞り」の方が「実際の写真」を液晶で確認できる。
実絞りならばメカはもっと単純になる。
NEXがデザインとIT技術だけのカメラだとすれば
これは正常進化であって新世紀のカメラである。
秋に出すと言う「レンズ交換式ビデオカメラ」が旋風を起こすかもしれない。
カメラの概念が変わる。
こうなるとカメラのメカ職人では対応できない世界になる。
「動画は要らない派」ではあるが
時代は古人の郷愁をよそにどんどん変わって行くようだ。
書込番号:11427506
5点

>寂しい事ではあるが、「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」
と予測。
パナは微妙ですね、4/3、m4/3没落と同時なので・・・・・
>特に、ニコンは急激に没落しそうだ。
急激には没落しないでしょう。
フル用レンズの刷新が他社では追いつけない。
CANON、HOYA、オリが落ちると予測。
書込番号:11427652
3点

濃いビール好きさん
>ケータイの操作性
あー、これは納得です。実際ちょっと弄っただけで簡単に操作はわかりました。
ダイレクトボタンとコマンドダイヤルが多くて手に取っただけではわかりにくい一眼とは
真逆ですね。賛否あるとはおもいますがコンデジからのステップアップ層を狙うのであればアプローチとしては正しいなと。
南南西のデジタリアンさん
きっちりホールドしてファインダーで除いて構えて撮るという一眼スタイルを踏襲すると
それなりの大きさになってしまう。で、EVF等で補完し徹底的に小さくするというマイクロフォーサーズが売れた事を踏まえての設計でしょうね。
最上位機種的な扱いで出てくるのを待つしかないのかなと。
天放さん
個人的にニコンのカメラは「カメラとして」は大好きなんですが、オールドユーザの方しかいつまで経っても向いてないなと感じます。新機種のサイクルも長いし平気でスペックを横並べしたら明らかにショボい機種をラインナップしている。
キヤノンはエントリー機の充実、ペンタもアプローチを変えたエントリ機(K-x)でそれなりにやっているのでさらにニコンの弱さが際立つ。
動画がカメラに組み込まれるのはもはや時流なのでこれをいつまでも無視していると
本気でどうにもならなくなる気がしますね。
現在のαではどうにもならなくなったので一気にアプローチを変えたソニーの方がやり方としては正しいのかなと。まぁ、オールドユーザがソニーに比べて非常に多いニコンなので尚更動きが取りずらいのかもしれませんね。
書込番号:11427705
3点

ECTLUさん
パナは良い感じで旧コンデジユーザを取り込んでると思いますよ。
フォーサーズが消えても現状オリもパナもマイクロフォーサーズに推移しているのでそれほど被害は無いような(特にパナは殆どダメージ無いのでは)。
まぁ、元フォーサーズユーザなのでオリンパスがフォーサーズを手放すのは結構むかつきます(なのでPENは買うつもり無いです)
フルサイズは全体のパイから見れば現状ニッチなので、そこだけにニコンが注力しても上手くフルサイズにユーザを推移させないと先細りなのかなと。
キヤノンはKISSシリーズ以外の機種がいまいち地味な印象なので今後どうするのか、にかかってるなと。
書込番号:11427722
2点

撮像素子使ってるんですから「家電メーカー」に一日の長はあっても不思議ではありませんね。
> フォーサーズが消えても
>「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」
甘いな。そもそも「没落」「消える」話してて楽しいですか?
栄光を極めたドイツのカメラ産業が衰退した原因はご存知ないかもしれません。
トプコン/ヤシコン(+コニミノ)がカメラやめて喜んだユーザーいましたか?
日本の家電メーカーの利益/売上の合計がサムスン1社に負けているのはご存知ですか?
フォーサーズもニコンもペンタもみんなで使って繁栄させていかなくてはいけません。
そうでないと、みんなお隣の国に持っていかれて、
日本国民は高級なカメラすら買えなくなっちゃいますよ。
書込番号:11445918
1点

>寂しい事ではあるが、「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」と予測。特に、ニコンは急激に没落しそうだ。
電機メーカーは他の業界を侵食・吸収しながら、自らをも淘汰している感がありますね。
さて、ビックカメラで一昨日、初めてNEX5を触りましたが、本当に薄くて小さいボディですよ、レンズがはみ出ています。ホールドした感じは、やはりもう少し大きいほうが良さそう。フィルム一眼レフカメラから始めた自分には、コンパクトカメラの様なNEXのデザインにはそそられません。やはり軍艦部があり、そこにダイヤルが鎮座していないと。
このあたり、コンパクトカメラから始めた人には違和感全然無いんでしょうね。
スチルカメラとムービーカメラがそのうち一つの商品になったとき、その名前は??やっぱりカメラ?? そんなこと、気にしていないで撮る楽しみに専念したほうがよさそう。
書込番号:11457381
0点

個人的には、今回発売された一連のNEX商品の肝は、
お安く魚眼レンズの雰囲気を味わえるという一点に尽きる。
お安い魚眼コンバージョンをゲットして作例を見せて下さい。
書込番号:11458000
0点

>寂しい事ではあるが、「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」と予測。
自分は 電化製品になったカメラは 5年後も 半年〜1年でモデルチェンジを繰り返し 毎年のようにカメラを買い替えさせられる時代になると予測します。
そろそろ カメラの 得に一眼レフのモデルチェンジのサイクルを長くしても良いんじゃないかと思います。
書込番号:11458074
0点

今のところNEXには何ら不満はないのですが今後のミラーレス戦争次第では乗り換える可能性は十分誰にでもあると思います。
NIKONのミラーレス機発売は秒読みという噂が多いですね。
CANONはフルサイズのミラーレス機を出すと思いますよ。
(フルサイズミラーレスはライカM9がすでにありますがちょっと別物かな)
PENTAXは別のアプローチでミラーレスを開発中って何かのインタビューで答えてましたね。
M4/3陣営の今後の展望は明るくないですね。
SONYはペリクルミラー搭載のαのできがよければプロの市場に確実に食い込むでしょうね。
ムービーの現場で重宝されるカールツァイスを前面に押し出した売り方をすれば、
また別の展開を見せるかもしれません。
個人的にはSONYのその辺に期待していますがEマウントに対しては恐らく高倍率ズーム発売後は当分放置かと思うのであまり期待していませんが、
Eマウント互換ムービー機が出た後、パワーズーム搭載レンズなどがでたらNEXでも使用してみたいですね。
書込番号:11458436
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
オリンパス E-PL1スレッドのみなさま、
まず以前のスレッドでコメントをいただいた方々にお礼申し上げます。
八百屋のかいけんさん、ファイヴGさん、わてじゃさん、kagura03374さん、ねんねけさん、そよはっはさん、貧乏してます。さん、メカロクさん、テレマークファンさん、「よ」さん、違いがわかる男さん、mao-maohさん、Charitesさん、その他大勢のみなさま、
以前のスレッドで「フルサイズは開放で撮ったら甘いのは当たり前、フォーサーズは2倍の被写界深度があるのだからシャープなだけ、フルサイズの絞りをフォーサーズの2倍にして比較しなければ、比較の意味がない」というご意見がありました。元々これはやってみようと思っていたことなので、実際に比較撮影を行ってみました。今回もキットレンズ同士の比較です。
まずは、レンズとカメラボディの性能差がわかりやすい望遠端の比較です。比較画像は縮小のみの場合とAFポイントの周囲を幅1024ピクセルでトリミングしたものとあります。
15点

大変な撮り比べ、ありがとうございました。以前、
>フルサイズの絞りをフォーサーズの2倍にして比較しなければ、
と書き込んだものの一人です。(比較画像をあげることに意味がないということではなく、
深度の違う画像に優劣をつけることに対する疑問でしたが。)
解像等について議論するのであれば、今回の比較の方が良いと思いますし、
フルサイズのサブにマイクロを検討しているような方にも参考になりそうな気がします。
>個人的な感想ですが、カメラの構造上生じる被写界深度の差をF値を変えておおむねそろえてしまうと、両者の写真の差はかなり小さくなってしまう感じでした。
私もだいたいそのような印象を持っています。
もっと極端に、480ドルのコンデジと40000ドルの中盤カメラで撮り比べた画像でも、
プロの写真家達が見分けられかった、という報告もあります。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/kidding.shtml
ただ、今回の比較ですと、例えば、中間ズーム域の比較画像に関しては、
EPL1は最低感度でもノイズが目立っていて、5D2の画像とは結構差がありますね。
これがフォーマットの差なのか、EPL1固有の問題なのかはわかりませんが。
(焦点距離によって、5D2の画像の画質の差が大きいのは、ピントの問題?)
書込番号:11437344
1点

>(焦点距離によって、5D2の画像の画質の差が大きいのは、ピントの問題?)
わたしはレンズ(24-105L)ではないか?と思います。
17-40,24-105,70-200のF4の中で、24-105は倍率が高いからかもしれませんが、
焦点距離による画質のばらつきが大きいように感じます。
オリの12-60mm F2.8-4.0 SWDのほうがよいと思う。
書込番号:11437558
3点

> EPL1は最低感度でもノイズが目立っていて、5D2の画像とは結構差がありますね。
私が好んでいるEPL1(E-510も)固有のノイズだと思いますが、ザラついた被写体はこのノイズと相まって汚くなってしまうのかも。
私はこのノイズの出るカメラを好印象に思ってましたが、あの写真を見ると良いことばかりではないですね。
書込番号:11437707
0点

しまった。拡大写真だけ見て書いてしまった。
E-PL1もE-510も拡大写真は結構ノイズが目立って汚くみえる場合が多々ありますが、拡大しなければ気にならないです。
大きく伸ばしてプリントする方には問題あるかも知れませんね。
書込番号:11437741
1点

gintaroさん、コメントありがとうございます。
>今回の比較ですと、例えば、中間ズーム域の比較画像に関しては、
>EPL1は最低感度でもノイズが目立っていて、5D2の画像とは結構差がありますね。
よくごらんになっていますね。
以下のURLから始まる写真、35mm相当で撮影した共同住宅の写真の事ですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11423251/ImageID=658038/
指摘される方がいたら説明しようと思っていたのですが、僕もこの写真を等倍で見た時は、このE-PL1の写真はやけにノイズが出ているなと感じました。
ところが後日建物を近くで見直して理由が分かりました。ノイズが目立つように見えた壁のタイルには細かい波立ち状の凹凸があり、テラスの下のボードには細かい凹凸のあるざらざらした面だったのです。E-PL1は、そういう細かい凹凸まで正直にJPEG画像上に解像しようとして、中間階調部分のノイズ発生を助長してしまったようにも見えます。もし単純なノイズなら、手前の黒い柵にももっとノイズが現れると思いますが、そちらのノイズは目立ちません。
今回の比較写真では、5D2のオートライティングオプチマイザは標準にしています。そのせいかこの写真の被写体では壁が白く飛びがちだったので、5D2だけマイナス補正をかけて撮っています。また5D2のJEPG画像はRAW現像ほど細かい部分の解像感は良くありません。そのせいで5D2の写真は、上記の2カ所が暗くなりさらに位相差AFのせいで手前の黒い柵に焦点が合ったことで、タイル面とテラスの下の面は平板な面として写っているようです。
実は同じような傾向は、2番目のキットレンズの開放の写真の比較でも出ています。
以下の博物館の展示室を撮った以下の比較写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11403325/ImageID=655244/
5D2の写真は、肉眼で見たイメージに近く、暗い天井からクジラの骨がぶら下がって天井光で照らされている感じで撮れていますが、E-PL1の写真はクジラの骨の上の天井の造作まで撮れてしまっています。
こうした写真の差は、カメラボディの性能の差というより、絵作りの傾向の差の様に思います。
僕は両者を比べて、5D2の方が使用期間が長い分「見慣れた自然な写真」に見えますが、E-PL1の写真は「撮影者が認識していないディティールまで解像している写真」と見なせるのかも知れません。
ファイヴGさん、
僕も、こういうノイズを目立たない様にさせるか、ディティール最優先でノイズが出ても解像する方を選ぶかは、写真に対する好みで選んでしまって構わない部分だと思います。
書込番号:11437917
2点

>E-PL1は、そういう細かい凹凸まで正直にJPEG画像上に解像しようとして、中間階調部分のノイズ発生を助長してしまったようにも見えます。もし単純なノイズなら、手前の黒い柵にももっとノイズが現れると思いますが、そちらのノイズは目立ちません。
ローパスの違いもありそうで、書かれたような事情はあるかもしれませんが、
この画像に関しては、シャドー部分のノイズを強い輪郭強調が強調してしまって
るように見えますし、さらに、ノイズリダクションの影響で、5D2では出ている色が、
EPL1の画像では落ちてしまっている部分も確認できます。
EPL1のISO200は5D2のISO800のノイズレベルに相当しますから、特定の状況においては
ノイズが目立つこともある、というのは当然と言えば当然だと思います。
コンデジと中版の比較でも同じことでしょうが、
低感度の画質は、条件がよければ見分けがつかないレベルだが、逆に、
条件次第では差が出ることもある、ということでしょう。スレ主さんも、
>僕も三脚を立てて風景写真を撮る様な用途なら、絞っても回折限界が高いフルサイズの方が有利だと思いますし、実際に5D2の方を良く使います。
と、書かれていますが、実はこれは誤解で、被写界深度を揃えるなら、
フルサイズと4/3で、回折に関して有利も不利もありません。
(5D2でF11まで絞りたい場面でも、EPL1ならF5.6でよいのですから。)
「三脚立てて風景撮るなら5D2」と感じているのは、これまでの撮影経験から、
低感度でのフルサイズの画質の優位性を実感されてる、ということかもしれません。
ただ、上はある意味、EPL1に不利な比較です。5D2の方が時間をかけて露光してますから。
シャッター速度を揃えようとすれば、5D2の方はEPL1よりISOを2段余計に上げる
必要があるので、そうなれば、5D2(@ISO800)のほうもノイズが乗ってくると思います。
だから、手持ち撮影などで、被写界深度とシャッター速度両方に制約がつく場合は、
4/3もフルサイズに画質で劣ることはないだろうと思ってます。
書込番号:11438212
8点

gintaroさん
>シャッター速度を揃えようとすれば、5D2の方はEPL1よりISOを2段余計に上げる
必要があるので、そうなれば、5D2(@ISO800)のほうもノイズが乗ってくると思います。
だから、手持ち撮影などで、被写界深度とシャッター速度両方に制約がつく場合は、
4/3もフルサイズに画質で劣ることはないだろうと思ってます。
その通りですね。
写真の99%は、必要な被写界深度を稼ぎたいわけで、
一般に、人物の半身〜全身の縦位置ぐらいでも、
4/3 で、F4. APS-C で F5、APS-Hで F6.3、 フルサイズで F8 ぐらいが、十分人物にピントが来て、背景が適度にボケるポートレートになります。
ということは、この絞りで同じSSで撮るとなると、たとえば、
4/3 で ISO200 なら APS-Cで ISO320、 APS-Hで ISO500、 フルサイズで ISO800 になり、
4/3 で ISO400 なら APS-Cで ISO640、 APS-Hで ISO1000、 フルサイズで ISO1600 になりますが、
フルサイズが高感度に強いとはいえ、ISO1600は使うのに抵抗を感じると思います。
少しでも、低感度にすれば、よりよいことはわかっているからです。
なので、
三脚を使って、(フルサイズで)F14からF16で、風景や静物をスローシャッターで撮る場合など以外には、
>>4/3もフルサイズに画質で劣ることはないだろうと思ってます。
だと思います。
キヤノンやニコンのユーザーにフォーサーズをどうしてもフォーサーズを薦めるわけではありませんが、
EOSなら、1Ds(5D2)よりAPS-Hの1D4 、 ニコンなら、D3よりD300の方が、
上記の理由で、一般的には有利だと思います。
APS-C と フォーサーズがどちらが有利かは微妙ですが、全レンズがデジタル専用なのと、より小型化でフォーサーズかな。(とくに、ミラーレス市場では)
でも今度、ニコンから、1インチミラーレスの情報もあり、興味ありますね。
http://digicame-info.com/2010/05/1-1.html#more
センサーサイズの解りやすい比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10533834188.html
書込番号:11439150
4点

gintaroさん、コメントありがとうございます。
>この画像に関しては、シャドー部分のノイズを強い輪郭強調が強調してしまって
>るように見えますし、さらに、ノイズリダクションの影響で、5D2では出ている色が、
>EPL1の画像では落ちてしまっている部分も確認できます。
なるほど画素数が少ないカメラでシャープな画像を得ようとした設定がノイズを増やしていると言う感じかも知れませんね。
>上はある意味、EPL1に不利な比較です。5D2の方が時間をかけて露光してますから。
>シャッター速度を揃えようとすれば、5D2の方はEPL1よりISOを2段余計に上げる
>必要があるので、そうなれば、5D2(@ISO800)のほうもノイズが乗ってくると思います。
これはmao-maohさんも指摘されていた件ですね。
まあ僕の場合は、5D2とE-PL1を両方使う立場なので、それぞれのカメラの得意分野と、どうすれば、それぞれがよりきれいな写真が撮れるか分かれば十分な訳ですが・・・
先ほど、今回の比較対象になっている建物の壁とテラス下の写真を撮ってきましたの、縮小と等倍トリミングの画像を貼って置きます。カメラはE-PL1ですので、それなりにノイズが出ていますが(笑)
改めて、壁のタイルの写真を見ながら、対象の写真を見ると、E-PL1のJPEGは必要以上にディティールを見せようとしてシャープネスの強調をやり過ぎて失敗しノイズが増えている様にも見えます。
反対に5D2のJEPGは、ノイズと実態の閾値にある詳細過ぎるディティールはとりあえずノイズとして処理して、きれいな写真に仕上げる方を優先している様にも見えます。後者はRAW現像で処理すると、もっとノイズとディティールを両立した写真に出来ると思いますが、JPEGの場合は、前に述べた様に、小さいプリントでも破綻の無いきれいな写真を優先した無難な画質を狙ってる様にも見えます。
このあたりまで行くと、もう個人的な画質の好みで選んでしまっても良い領域の様に思いますがいかがでしょう。
書込番号:11439460
3点

FJ2501さん
本筋と異なる内容を先にお断りします。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8037455/ImageID=82395/
でFJ2501さんがあげられている写真ですが、
>http://www.tycoelectronics.com/aboutus/boardofdirectors.asp
こちらの企業の役員のかたがたを撮られたのはFJ2501さんなのでしょうか?
素朴な疑問ですがお答えいただけますと、幸いです。
書込番号:11439516
0点

FJ2501さん
>>リアコンで、X1 とか X0.7、X0.5 は不可能なんですかね?(光学的に)
>これは良く分かりません。理論的にはできそうですが、需要があるのかどうかでは無いでしょうか?
僕も、できそうに思いますが、商品化はされてませんね。
フルサイズのレンズたとえばニコンのFマウントをアダプタで4/3に付けると、X2で使えます。
これに、オリンパスのEC-14を付けると、X2X1.4で、X2.8で使えます。
EC-20なら、X4になるわけです。
そこで、EC-0.5なるものがあれば、フルサイズレンズがそのままの画角で使えます。
具体例で言うと、AF135mmF2Dを4/3に使うと、
そのままで、270mmF2 で使えます。
EC-14 で、 378mmF2.8 ですし、
EC-20 で、 540mmF4 となります。
EC-0.5 なら、135mmF1.0 になるということですね。
フルサイズの画角そのままで、F値が2段明るくなる。これって画期的だといえませんか。
F値が2段明るくなるので、被写界深度もそのまま同じということになります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
X2 のEC-20を使った場合でも、F値は2倍になりますが、
被写界深度は変わりません、トリミングされて、拡大して見えるだけです。
この辺は、誤解してる人がいるかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ZDレンズに使った場合は、たとえば魚眼レンズなら、全周魚眼見たいになる。
8mmが4mmになる。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ニコンの場合は、X0.67 のリアコンで、フルサイズのレンズが、APSーCでそのままの性能で使えます。
キヤノンは、0.7でしょうか。
書込番号:11440062
1点

同じ人達にしか見えないのでそうなのでしょう。
それ以上は言いませんが。
E-PL1いいですね。
大変参考になる比較でした。
書込番号:11440123
0点

奥州街道さん、
ご質問の件ですが、
>こちらの企業の役員のかたがたを撮られたのはFJ2501さんなのでしょうか?
はい、全員ではありませんが一部は僕が撮っています。他のスタッフが撮ったものを僕が加工した写真もあります。
この仕事先のtycoという会社は広報宣伝活動の一環として、公開済みの役員の写真の二次利用を許可していますので、スレ主さんへの参考写真として使わせてもらいました。
私企業の役員の写真の貼り付けは、もしかすると価格コムでは宣伝行為と見なされ削除対象かも知れませんね。以後注意します。
書込番号:11441072
0点

前に、50マクロ+EC‐14の作例のF2.8開放の画像がピント甘かったようなので、
新たに撮ってみた。
F2.8とF3.2で、ほんのわずかF2.8がソフトかな。。。という感じ。
50マクロ+EC−14の140mm相当F2.8レンズは、結構いい感じ。
E-PL1に付けると、一寸、大きいかな。
FJ2501さん には、ぜひ次は、E-PL1 と E-3 の実写比較をしてほしいですね。
うちのは、E-P1だし、故障中なもので。。。
書込番号:11441397
0点

mao-maohさん、
50mmマクロの写りはやはり良いですね。
僕は次にマクロの買い換えを考えていますが、4/3かM4/3か悩んでいます。
EF100mmのLマクロもシフトISがよさげで悩みはつきません。
ちなみに、このサイズだと僕は言われないとF2.8とF3.2の差は見分けられません。
>ぜひ次は、E-PL1 と E-3 の実写比較をしてほしいですね。
了解しました。今週末は仕事が入っているので、時間が取れましたらまたトライします。
たぶん同じレンズで実写比較すると、E-PL1の方が画質は向上している様に思います。
特に高感度撮影時のノイズはかなり差があるようです。
mao-maohさんのご希望は、どちらがメインでしょう?
同じレンズ(両方にフォーサーズ専用のレンズ)での比較
同じ様な画角のレンズでのフォーサーズとマイクロフォーサーズの比較
同じレンズでの比較だと、レンズは1本で良いので荷物は少ないけどレンズ交換が面倒。
同じ画角のレンズでの比較だと・・・考えたらぴったり画角とF値の合うレンズがまだ無いかも知れませんね。
ところで、E-P1故障したのですか?
書込番号:11441444
0点

FJ2501さん
>50mmマクロの写りはやはり良いですね。
ちょっと、とろけるような描写だとも言えますね。
>僕は次にマクロの買い換えを考えていますが、4/3かM4/3か悩んでいます。
EF100mmのLマクロもシフトISがよさげで悩みはつきません。
パナマクロも良さそうですし、EF100mmのLマクロも評判良いですが。
何といっても、オリで唯一の”神レンズ”の50mmF2マクロは、必須では。。。。
この描写だと、EC-20付けて、100mmF4マクロもいけそうですね。
>ちなみに、このサイズだと僕は言われないとF2.8とF3.2の差は見分けられません。
では、等倍をUPします、ただし、500万画素のM NORMAL です。
VIVID の シャープ、コントラストは規定値
WB オート
諧調 標準です (諧調オートはどうも好きじゃない、ニコンのアクティブDライティングも同じく)
今回のは、等倍でも、解らないぐらい、良く撮れてます。(笑)
並べて、見比べると、F2.8はややソフト、F3.2はちょっとシャープに見えます。
被写界深度もすこしちがいます。
でも、これだと、開放でEC-14もOKですね、というか、EC-14を付けて解像が低下してるように見えませんね。
元は、F2開放とF2.2の0.3絞りの差ですが、
たとえば、EF100mmF2でも、ニコンの85mmF1.8Dでも、F2とF2.2はかなりシャープさが変わるし、同じ被写界深度になる、F4とF4.5の差を見ても、縮小表示でもわかるぐらいは改善するので、オリのHGは凄いですね。
今まで、結構急いで撮影してるせいか、1枚目の開放の撮影時にピントが合う前にレリーズしてることがままあるようです。
レリーズ優先にして、ぴぴっ。。はOFFにしてるので。。。。
50マクロのAFはゆっくり気味ですから。。。
どうですかね、等倍の画像では??
(500万画素なので、1000万画素の等倍より1.4倍小さいですが)
>たぶん同じレンズで実写比較すると、E-PL1の方が画質は向上している様に思います。
特に高感度撮影時のノイズはかなり差があるようです。
その辺も、見てみたいです。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
僕の数少ないE-3とE-P1の同じレンズでの撮り比べの、このシーンでは、特に違いはないですね。。。。
>mao-maohさんのご希望は、どちらがメインでしょう?
>同じレンズ(両方にフォーサーズ専用のレンズ)での比較
>同じ様な画角のレンズでのフォーサーズとマイクロフォーサーズの比較
たとえば、E-3 + 12−60 と E-PL1 + キットレンズ の比較をメインに、
あとは、同じレンズ、お得意のパナライカ2514で撮り比べとか。
>同じ画角のレンズでの比較だと・・・考えたらぴったり画角とF値の合うレンズがまだ無いかも知れませんね。
F値を合わせたもの、たとえばF5.6 と、開放は見たいですね。
>ところで、E-P1故障したのですか?
リュックに入れて、移動中に液晶にひびが。。。。。orz。。。。
液晶交換はいくらぐらいかかるんでしょうかね。
なので、お散歩カメラが、E-410になています。(笑)
書込番号:11441742
0点

mao-maohさん、
なるほど、等倍だと微妙に違うように見えますね。
個人的には、どちらの画質でも十二分にOKです。
というかF2.8が35mm版のF5.6相当の被写界深度だとしても、フルサイズだとここまで深いピント面は出ないかもです。
手持ちの古いEF100mmマクロ(USMなし)だとF8〜F11まで絞って撮る必要がありそうです。
結果、暗くなるのでリングストロボ必須です・・・
結局僕の場合ISが生きるような撮影してないのですよね>フルサイズとマクロ
個人的には、E-3の後継機が出るなら、ED50mmマクロを一緒に買いたいです。
今はLEICAのM4/3 45mmF2.8マクロに一番興味があります。
これならE-PL1で毎日通勤の行き帰りにテントウムシの個体変異を撮って歩けそうです(笑)
>この描写だと、EC-20付けて、100mmF4マクロもいけそうですね。
いけると思います。
僕自身はこのレンズ使っていませんが、ED150mmF2.0は、EC-20付けっぱなしで、300mmF4(実効600mmF4)として常用可能ですから。丸1日、三脚なしで、首から提げて歩いて、手持ちで使えるロクヨン、良いですよ(笑)他のカメラメーカでは絶対出来ないです。
>諧調 標準です (諧調オートはどうも好きじゃない、ニコンのアクティブDライティングも同じく)
階調オートはE-3だとしゃっきりするけど、ノイズが簡単に増える様になりますね。
キヤノンのオートライティングオプチマイザも、安易に使うと逆光補正が要らなくなる分、なんか眠い絵になります。
一眼レフの課題の一つである、光学ファインダ画像と実際に撮れる写真の明度の差に対する一つの回答が一連のデジタルライティングだと思いますが、光学ファインダだと、撮りながら効果をリアルタイムで確認出来ないのが欠点かも知れませんね。
E-PL1の様な電子ビューファインダは、その点、初心者にも優しい仕組みと言えるでしょうね。
なんせファインダに見える明るさでそのまま撮れますから。
>僕の数少ないE-3とE-P1の同じレンズでの撮り比べの、このシーンでは、特に違いはないですね。。。。
確かに、十分な明るさがあれば、E-3とE-PL1の画質は良く似てます。
差がでるのは、暗所ノイズが出やすいような時ですね。
>たとえば、E-3 + 12−60 と E-PL1 + キットレンズ の比較をメインに、
>あとは、同じレンズ、お得意のパナライカ2514で撮り比べとか。
>F値を合わせたもの、たとえばF5.6 と、開放は見たいですね。
了解です。土曜日、また国立科学博物館に行くので、時間が取れたら撮って見ます。
今回の仕事は滅多にない写真撮られる役なので、ちょっと気が重いです(汗)
>リュックに入れて、移動中に液晶にひびが。。。。。orz。。。。
>液晶交換はいくらぐらいかかるんでしょうかね。
液晶のヒビですか、ご愁傷さまです。
僕はカメラの液晶は壊れた事ないですが、友達のEOS 40Dは、落下させて液晶が割れ、確か\150Kくらいでした。
書込番号:11441818
0点

FJ2501さん
>なるほど、等倍だと微妙に違うように見えますね。
個人的には、どちらの画質でも十二分にOKです。
そうですね、それなりにピントが薄いので、慎重に合わせたほうがいいですが。
ソフトな感じを出したいときは、開放ですね。
>というかF2.8が35mm版のF5.6相当の被写界深度だとしても、フルサイズだとここまで深いピント面は出ないかもです。
手持ちの古いEF100mmマクロ(USMなし)だとF8〜F11まで絞って撮る必要がありそうです。
いえ、これ、結構離れて撮ってます。立ったままなんで、2m近く離れてるので(140mm相当)
フルサイズでもF5.6なら、こんな感じでしょう。
ちなみに、500万画素で等倍の画像は、1/1.8インチセンサー機で、50マクロで撮った感じです。 フォーサーズ比、2.5X 、 フルサイズ比 5X です。(こういう一眼欲しいです(笑))
>>この描写だと、EC-20付けて、100mmF4マクロもいけそうですね。
>いけると思います。
>僕自身はこのレンズ使っていませんが、ED150mmF2.0は、EC-20付けっぱなしで、300mmF4(実効600mmF4)として常用可能ですから。
丸1日、三脚なしで、首から提げて歩いて、手持ちで使えるロクヨン、良いですよ(笑)他のカメラメーカでは絶対出来ないです。
1D4にロクヨン首からぶら下げてが似合うのは、怪物君に出てる、フランケンぐらいでしょうか。
確かに、150/2は、テレコン2つで、さんにー、ヨンニッパ、ロクよん の 3通りの手持ちですか。
軽量版の、100/2 もほしいですね、 にーにー、さんにっぱ、ヨンヨン の超軽量版、これはワンハンドでいけそう。
>階調オートはE-3だとしゃっきりするけど、ノイズが簡単に増える様になりますね。
ものによっては、使ってみてもいいですね。
ポートレの場合は、飛ばすものは飛ばしちゃう感じで行くことが多いです。
>E-PL1の様な電子ビューファインダは、その点、初心者にも優しい仕組みと言えるでしょうね。
なんせファインダに見える明るさでそのまま撮れますから。
それは言えそうですね、E-3だと、撮って液晶で見て。。。で、ワンテンポ遅れますから。
まあ、毎回無駄に、1,2枚使いますね。
>了解です。土曜日、また国立科学博物館に行くので、時間が取れたら撮って見ます。
ひとつ、追加で、
キットレンズと12−60で、たとえば25mm域でF5.6で、どちらも500万画素のJPRG Mで撮って、縮小と等倍でみたいです。
2514のも、ひとつは500万画素でお願いします。
前回のサンプルを500万画素で撮ったのは、CFの残りが少なかったからですが、
E-1からの、伝統の500万画素もいいですね、岩合さんもまだE-1使ってる見たいだし。
同じ画素数に合わせると、ますます差が出ない気もしますが。。。。
まあ、画質自体は、新しいE-PL1に分がある気がします。でも、E-3の方が落ち着きがある絵になるかも。
up画像のリンク先は、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10551943195.html
書込番号:11442782
1点

mao-maoh様
>リアコンで、X1 とか X0.7、X0.5 は不可能なんですかね?(光学的に)
リアコンでは 画角を狭くする(テレタイプ)ことは出来ると思いますが画角を広げる時は フロントコンバータでマスターレンズより広い画角を取り込まないといけない為 ワイド側ではリアコンは難しいと思います。
書込番号:11458026
0点

もとラボマン 2さん
>>リアコンで、X1 とか X0.7、X0.5 は不可能なんですかね?(光学的に)
>リアコンでは 画角を狭くする(テレタイプ)ことは出来ると思いますが画角を広げる時は フロントコンバータでマスターレンズより広い画角を取り込まないといけない為 ワイド側ではリアコンは難しいと思います。
簡単に言うと、像を拡大するのが、リアコン(のテレコン)ですが、
縮小すると、(イメージサークルを小さくする)ワイコンになります、(というか、なるはずです)
この場合、0.95倍に拡大(普通は縮小というべきですが)すると、
若干、周辺減光するか、四隅がすこしケラれる程度だと思います。
0.5倍に縮小すると、フルサイズのレンズが、4/3のセンサーをカバーする程度のイメージサークルになります。
0.66倍だと、FXがDXになるという感じです。
画質は、理論的に劣化しますが、もともとテレコンでも劣化します。
テレコンの場合は、画質の劣化とF値が暗くなることより、トリミングによる解像度の低下より大きいと思えば、利点があるわけですが、
リアコン(の0.5X)では、もともとの画角そのままで使える利点が(というかそれしかにが)あるわけです。
まあ、商品化されないのは、採算が撮れない可能性が大きいからでしょうけど。
PENで、フルサイズのレンズを使う場合、あると便利だと思うんですけどね。
----------------------------------------
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556132616.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
UP は E−3 と 1Dの比較。
ポートレートでも、風景込みだと、オリンパスの方が自然色がそのまま出ます。
EOSの場合は、レタッチが必要になりますね。
書込番号:11468362
0点

mao-maoh様 返信有難うございます。
フルサイズ→フォサーズ リアワイコンでしたか 勘違いしてすみません
この組み合わせでは 出来ると思いますが フランジバック調整しながらの0.5倍ではやはりコスト的に難しいのではと自分も思います。
>もともとの画角そのままで使える利点が(というかそれしかにが)あるわけです。
実際に出来 光学的なロスが無しとすると フルサイズの面積がフォーサーズに縮小されるのですから 単純に考えると絞り2段分明るくなると言う利点も有ると思います。
最終的には画質ですが 本当に出ると面白そうですね。
書込番号:11468652
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
面白いですね!
これってNEXで撮ったんですよね?しっかり撮れてるなあ。
ソニーって国内CMはハイテクイメージでクールでって感じが多いけど、
コメディタッチとかいいかもですね^^
書込番号:11423554
0点

面白い動画ですね。
確かに国内とは一味ちがいますね。
ヨーロッパのNEXのCMがあったので参考に貼っておきます。
↓結構よくできていて物欲が刺激されます。。
http://www.youtube.com/watch?v=O2gfQ8nxTBs
書込番号:11438931
1点

hiyasuさん
本当ですね、ヨーロッパのコマーシャルは発想が柔軟ですね。すばらしい。
彼が手にすると、カメラがとても小さく感じます。 おもわず買いたくなるコマーシャルです。
売れると思います。
書込番号:11440665
0点

さすが、プロ?が撮る映像は違いますね。
今まで、youtube等のこのカメラのサンプル映像は、まともなものがなかったので、この映像は、参考になります。
書込番号:11443405
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G−1を購入して少し立ちますが初めてデジタルズームを使ってみたところ結構使えるのでびっくりしました。
コンデジの経験から大して使い物にならないと思ってたのでつかってませんでした。
今日お昼休み撮影したカワウさんです。
ペンタックスのFA☆645 300mmf4とG−1で手持ち撮影したカワウさんです。
2枚目は2倍デジタルズーム、3枚目は4倍デジタルズームで手持ち撮影です。
4倍でも問題なく使えそうですね。
1点

G1よりもレンズの方に興味を持ちました。
僅かな手振れの有無も気になるところで、三脚使用時の画質も気になるところです。
Blogを拝見致しました。
K-7でもFA☆645 300/4をお使いなんですね。
645判レンズはマウントアダプタでの融通が効くので重宝します。
書込番号:11421044
0点

Eghamiさんこんばんは。
書き間違えましたFAではなくA☆645 300mmf4です。
中判のレンズはどのデジイチにも付くので便利ですね。
書込番号:11421129
0点

今日は実際にフィールドに持ち出して撮影してみました。
一枚目は巣立ち3日目のハヤブサ若です。
2枚目はタマシギ♀さん。
どちらもG−1にA☆645 300mmf4でデジタルズーム4倍の2400mm相当で手持ち撮影。
近づけない野鳥さん相手にデジスコの焦点距離で手持ちで撮影してこの程度ならまずまずでしょうか。
書込番号:11428967
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
マイクロフォーサーズレンズの種類が少ないのでEーPL1のダブルズームキットを購入しました。
キットの望遠ズームにECー20を付けると35o換算、600oまでの超望遠撮影ができるので、気に入っています。
ZD70ー300oにECー20付けるとテレ端で1,200oの超望遠撮影がかのう懐にやさしいです
4点

ボイウさん、ご購入おめでとうございます。
確かに35mm版のカメラシステムでは数十万円から100万円くらいかけないと600mm以上の望遠は難しいですよね。
社外レンズでもう旧型ですが、シグマのAPO50-500mmF4-6.3を使うと、単体で1000mmF6.3のAFが効くカメラシステムになるので、月とか鳥とか撮るのもすごく楽しいですよ。
拡大AFも使えるので、シビアなピント合わせもしやすいです。
書込番号:11417004
8点

私は、シグマの150マクロで虫でも撮りたいと思います。
シグマの50ー500のフォーサーズ用シグマのオンラインショップから消えてました。
もう、生産してないのかな?
書込番号:11418343
0点

ボイウさん、
すいません、前のコメントで キャプションが間違ってました。
お詫びして訂正いたします。
誤:APO50-5000mm
正:APO50-500mm
虫撮りで150mmマクロはおもしろいかも知れませんね。300mm相当の望遠マクロになりますね。
どんな描写になるのでしょう?また写真が撮れたら是非見せてください。
>シグマの50ー500のフォーサーズ用シグマのオンラインショップから消えてました。
>もう、生産してないのかな?
価格コムの価格登録も消えてますね。
つい先日までNTTの通販にはあったのですが、今見ると完売の様です。
シグマ APO 50-500mmのフォーサーズマウントは、販売が続いていた頃は、望遠端の描写が甘いとか、AFが遅いとか色々言われたレンズですが、1000mmの望遠ですからおかしいとなればメーカの微調整がいるレンズだったと思います。そのくせ新品が買えなくなったとたん、ネットオークションの価格が高騰していました。今は中古市場でも希なレンズになってる様です。
連休中、東京港野鳥公園で見たE-P1ユーザのお一人は、このレンズで野鳥の生態の動画を撮っていました。それ以外にもE-3やE-30で使ってる方を複数見かけました。なんといっても単体で1000mmの望遠になるレンズですから、今ハイスピードイメージャAFに対応した仕様で出せば、また売れるレンズになると思うのですが・・・
書込番号:11418491
1点

ボイウさん、初めまして。
E-PL1ご購入おめでとうございます。確かに懐にやさしいカメラですね。私は超望遠撮影用にEVFとボディ内手ブレ補正という機能に魅力を感じてPEN(私のはE-P2ですが)を購入しましたが、正直、写りがこんなに良いとは思っていなかったので、驚いています。私は5DmkUも使用しているのですが、今は手軽さと高性能でメインカメラがPENになってしまっています。
これから沢山の写真を撮って、見せてくださいね。
FJ2501さん、こんばんは。
いつも拝見させていただいていますが、どれも綺麗に撮られていますね。APO50-500mmの性能の限界を出しているのでは無いかと思います。特に月の写真はシャープに撮れていますね。これがほんまのシャープPEN・・・ですね。
書込番号:11421109
2点

私も5DMarkUを持っていますが、PENが気にいっています。
気軽に持ち運べるところもいいです。
但し、マイクロフォーサーズの購入予定はありません。
フォーサーズのレンズのほうが、安価で種類が多いです。
EVFがあったほうが、角度を変えられるので、ピント合わせが楽です。
書込番号:11421267
1点

>FJ2501さん
>なんといっても単体で1000mmの望遠になるレンズですから、今ハイスピードイメージャAFに対応した仕様で出せば、また売れるレンズになると思うのですが・・
先日私もE-PL1との組み合わせで50-500mmで動画を撮影したのですが、私の感想も同様です。
動画だと、静止画よりレンズへの解像度の要求は下がるので、よりこのレンズの高倍率であるという利点が強調されますし、シャッター速度も稼ぐ必要があまり無いので、F値が暗くてもあまりデメリットにならない気がします。テレコンつけても良いかも?
ただ、AFに関しては正直MFの方が使えるといった感じだったので、ぜひコントラストAF対応で再リリースして欲しいものです。
書込番号:11421370
3点

PENを買った人で5DMkUを持っている方は多いみたいですね。やっぱりPENはいいですよね。
書込番号:11421769
1点

テレマークファンさん、
僕も干潟の鳥の写真を撮った時に、カワセミの飛び込み動画を撮って見ました。
開放F6.3だと、明るい場所でないと静止画の方は厳しいですが、動画だとSS1/60くらいで十分見られるので、F8くらいに絞って、置きピンで飛び込みから戻ってくるまでを、良い感じに撮れました。
そういえばM4/3はテレコン2個使いだとAFが効かなくなるとどっかに書いてあったので、まだテレコンはED150mmF2とEC-20とED300mmF2.8にEC-14しか試していませんでした。また鳥撮りに行くときは、テレコン持参して動画も撮ってみようと思います。
デジカメ買い過ぎさん、
APO50-500mmですが、E-3で使うより、E-PL1の方がジャスピン率が上がる様な気がします。
やはりミラーレスで、直接撮像素子が捉えた画像をVF-2で拡大AFできる点がE-PL1の大きなアドバンテージだと思います。被写界深度が深い点も鳥のような立体的な被写体を撮る時は使いやすいと思います。
書込番号:11421797
1点

FJ2501さん
>そういえばM4/3はテレコン2個使いだとAFが効かなくなるとどっかに書いてあったので、
4/3 もそうですが、テレコンや中間リングは、どれか一つだけしか使えません。
M4/3 では、4/3 用アダプター(MMF-1/MMF-2)との重連は可能です。
2つ以上装着すると、ボディーとレンズとの通信を絶たれるようで、電気接点の接触不良の場合と同様、AF は勿論、SWD レンズ以外は MF もできなくなります(ピントリングを回しても、レンズが駆動しない)し、絞りも開放のままになりますので、絞って撮ることもできません。
1個だけ装着でピントや絞りを固定してからレンズを外し、もう1個追加するという裏技もありますが、
面倒な上に三脚使用が前提になりますし、中間リングの追加は、当然、ピントが完全にずれてしまいます。
なお、裏技での使用の場合を含め、ファインダーほかに絞り値が表示されないし、Exif にはレンズ情報が記録されません。
なお、以上のことは、4/3(M4/3)用レンズの場合であり、元々 AF も自動絞りも効かない他規格レンズ(メカ式絞りで、絞りリングがあるもの)の場合は、その規格のテレコン/中間リングの重連は勿論、4/3 のテレコン/中間リング、或いは双方の規格のものを混ぜて2個以上重ねても、1個だけの場合以上の操作性の低下はなく(勿論、画質は保証の限りではありません)、私は、この方法を多用しています。
書込番号:11422823
4点

フォーサーズアダプターMMFー2と2倍テレコンバーターECー20を装着してZD 70-300oでAF効きますよ
確かに、メーカーのサイトにはフォーサーズアダプターとテレコンバーターの2段接続は保証対象外と書いてあります。
あくまでも、自己責任で使用しています
書込番号:11754670
0点

ケンコーミラーレンズ 800mm F8 DXにミラーレンズ用2倍テレコンバーターで、近くの公園で鳥を撮ってみました。
35mm換算で3200mmなので、手ぶれしまくりでなかなかうまく写真が撮れませんでした。ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3 DXも持っているので、今度は500mmで撮ってみます。
Tマウントアダプタはフォーサーズ用を使ってMMF-2を使ってE-PL1に装着しました。
書込番号:11778764
1点

ボイウさん、
E-PL1ですが、他社レンズに対する手ぶれ補正のマニュアル設定値は、最大1000mmまでですので、仮に手ぶれ補正設定を行っても1600mmの手持ち撮影は難しいでしょうね。
自分で似たような事をした経験だと、EF400mmF4.0 DO IS に2倍テレコンをつけて、800mm(35mm版1600mm)の月の撮影はなんとかできましたが、動き回る鳥の撮影は困難でした。
月の場合も、カメラの手ぶれ補正が効いたとしても、拡大MF中ファインダに月を入れておく方が大変でしたから、素直に三脚を使った方が成功率は高そうです。
書込番号:11778923
0点

ミラーレンズは三脚座が無いのですが、同じケンコーのED 500o F8には三脚座が付いています。ミラーレンズ用の2倍テレコンバーターも使用できるので、こちらのほうが野鳥の撮影には良いかもしれません。最短撮影距離が10mというのは、いただけませんが…
書込番号:11792929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)