
このページのスレッド一覧(全8162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 20 | 2010年5月29日 13:28 |
![]() |
7 | 6 | 2010年5月31日 13:13 |
![]() |
262 | 30 | 2010年6月3日 23:15 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2010年5月26日 19:37 |
![]() |
420 | 58 | 2010年5月31日 11:45 |
![]() |
36 | 8 | 2010年5月25日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット

まさにサイバーショットの「手持ち夜景モード」の使い勝手をそのまま残し、
画質だけを一眼にした感じですね。 これは素晴らしいと思います。
書込番号:11414711
4点

作例付きの過去のいろんな情報と同じように速やかに削除されても困るので^^; 早速返信を。
高感度にはやはり強そうですねぇ。ISO3200くらいならA4プリントくらいいけそうな予感。
個人的にはボディ内手ぶれ補正とEVF欲しいので次機種を待ちたいのですが、裏面照射型でなくても
APS-Cならここまで行けるんですね。コンデジステップアップ組には十分“一眼画質”かも^^
書込番号:11414998
1点

これは、CAPAの吉森さんのをぱくっちゃったのでしょ。まずいです。
ご本人じゃありませんよね。
書込番号:11415268
3点

うわー、これ高幡さんですよねー。
学生時代、4年間、バイトしてました!
書込番号:11415316
0点

HONRIKIさんのおっしゃる『CAPAの吉森さん』で検索したらおみごと!
吉森さんという方のサイトに上記の写真がありました
わしぁよっしんさん まずいじゃん!
と、思いいきや
『CAPAの吉森さん』のHPのタイトルが『わしぁー カメラが 好きなんじゃ!! by吉森 信哉(よしもり しんや』
HPタイトルを略す(?)と『わしぁ よし しん』(わしぁよっしん)
『わしゃー』ではなく『わしぁー』 『ゃ』ではなく『ぁ』
そんな拘りからもしかしたらご本人では?
Exifデータもあることですし
ところで人様のサイトから写真を拝借してきた場合でもExifデータって記載されるのですか?
書込番号:11415375
2点

まだ、発売前の機種ですよね
一般の人は、中々手に出来ないですよね。
ご本人なのでは…
とても、良いですねー
ちょっと欲しくなりました。
書込番号:11415546
4点

>ところで人様のサイトから写真を拝借してきた場合でもExifデータって記載されるのですか?
アップされている写真のExifが消されずにあれば大丈夫ですね
でも本人だと思う
書込番号:11415564
2点

作者の件は置いといて、素直に使えると思いました。
いや、すごいと!!
書込番号:11415643
4点

仕事でやってるなら
常識的に考えて本人のわけないやろw
書込番号:11415719
1点

最新の「一眼」から最近入った自分からすると、これくらい当たり前ですけどね。
時代を感じます ヾ(^_^;
書込番号:11416556
0点

あっそ。凄いカメラ使ってるんですね。D3s?
書込番号:11416636
5点

>>常御の水さん
最近の一眼って何をお使いなんでしょうか?
正直、価格サイズまで縮小されてしまうと、違いが
分かりにくいと思いますが・・・
6枚コンポジットの威力はかなりあると思いますよ。
おそらく「一眼レフ」でもNEXより手持ちで夜景撮りやすい物は
何機種も存在しない(もしくは全く存在しない)のではないかと
いう気がします。
NEXは当然持っていませんけど、私のWX1の6枚コンポジットでも
ちょっとした一眼レフより夜景撮りやすいですからね。
書込番号:11416677
3点

こんばんは。
手持ちで夜景がこんなに綺麗に撮れるなんて凄いですね♪
NEXの手持ち夜景モード、恐れ入りましたって感じです(^^♪
書込番号:11416894
3点

まあ、本人かどうかなんてこの際どうでもよくって
NEX+キットズームはこのポテンシャルがあることが
確認できました。
手持ち夜景
ボケ味
可動液晶による構図
あとは、これが吉森さんの腕なのか?
コンデジあがりの人でも簡単に撮れるのか?
構図以外はできちゃいそうですね!!
楽しみです!!
書込番号:11417013
3点

ISO感度の数字を見ると、思わず2度見するくらいの夜景ですね((・O・!(^^;…
書込番号:11419477
4点

わしぁー吉森さん大好きだ。これからも言いお仕事期待してます。
カメラのレポートばかりが多いようですが、写真より「わしぁーカメラが大好きじゃ」ですから、それでいいのですね。
高感度に強くなったとありますが、ISO1600でも暗いところはノイズだらけですが、現行のAPS-Cカメラはもっと踏ん張っているようですが、少ない画像の今のところ特別に高画質に強い印象はありません。
手ブレなし、レンズ少ない。小さいだけ。これでソニーの戦略は将来を見据えているのでしょうか。
書込番号:11423586
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
みなさんこんにちは デジイチ初心者です!
G2板は静かですね〜(^^; NEX発売も間近だし、そもそもマイナーチェンジではこんなものかな?(悲)
センスも技術も無いので申し訳ないのですが、多少の賑やかし程度になれば・・・と 作例をアップしてみます。
G2では(2.6コマ/秒ながらも)ライブビュー連写に対応しました。
サッカーや運動会等 私のような子供撮りには嬉しい進化です。AF速度や追従性・連写コマ数等・・・デジタル一眼“レフ”と比較すると厳しいんだとは思いますが、家族の日常スナップには十分じゃないかな?と思います。
Wズームキットの望遠レンズを使って 練習がてら撮影してみました。
生データではないので「素人でもこんなんなら撮れるよ」程度に雰囲気が伝われば・・・と思います。
サッカーのほうはシーンモード(スポーツ)、AFC、1点エリアで撮りました。
10月の運動会までにいろいろ勉強していこうと思いますが、屋外グランドでの徒競走だと どんな設定が良いのでしょうか?
4点

いい写真!色味も自然
うるさくいうとレンズのボケ味がちょっと綺麗じゃないですが。
書込番号:11410511
1点

中熊猫さん
ありがとうございます。
3・4枚目のような写真が撮りたい場合、やはりパンケーキレンズが良いのでしょうか
撮り手の問題もあると思うので、絞りや露出等 これから色々試していきます。
書込番号:11411704
0点

カタコリ夫さん
良い写真だと思いますよ。
3枚目はワンちゃんのリラックスした表情が良いですね。
背景も綺麗です。
こう言うのをじゃんじゃん撮りましょう。
書込番号:11411880
1点

火呂さん
こんばんは レスありがとうございます。HP拝見させて頂きました。
艶やかで落ち着きのある作品ばかりで見とれてしまいました。私もいつかは・・・(((^^;
G2のキャンペーンバッグ ウチも届きました。
落ち着いた男性や女性には向くデザインかと思いますが 私的には好みではありませんでした
・・・が、G2Wズームと 愛機CX500V(AVCHDカム)がぴったり収まってしまいまして・・・しばらく使ってみようと思います。
書込番号:11412466
0点

G1持ってます、 その改良版ですからG2の完成度は結構高いでしょうね!
結構全面的に色々変更されて使いやすくなっているのに、カメラのデザインあまり変わっていないので、ユーザーへのインパクトが弱いのでしょうね、
ワンコもいい感じですね
書込番号:11427942
1点

kwxr250さん
ありがとうございます
μ43であるメリット…というと やはり「コンパクト」になると思うので、GF1やPENのような形状がメインになるんでしょうね。画質や動画にこだわる方はNEXやGH2待ちでしょうし…
ただ、今回私は「どうせなら望遠ズームまで視野に入れたい」…という事で 地味ではありますがG2(しかもブラック)を選びました(笑)
タッチパネルも 使い方によっては便利ですね。
特に動画で「タッチ〜おっかけ」は便利なので、GH2ではうれしい進化になるでしょうね
書込番号:11432877
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
画質的に絶賛されることの多いパナのパンケーキ。実際いいレンズですが、なかなかどうしてキットレンズも侮れません。
購入したばかりなのでファーストインプレッションです。
写真はWBは晴れマーク(デイライト)、仕上がりはNATURAL シャープネス−1、諧調NORMで撮影しました。
色調はキットレンズがこってり系なのに対し、パンケーキはクリヤーでさわやか系。
被写体のよっては同じ設定で撮影しても体感できるほど違いがでます。
解像度は微妙にパンケーキの方が高いものの、同じものを撮影して等倍で見ないとわからないくらいの差。
というか被写体によっては等倍でもわからないかも。
携帯性も薄型レンズキャップの採用もあり、以外に差は小さいです。
19点

こんにちは
私もこのキットレンズ気に入ってます。
20mmあたりは、おいしいところですよね。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/1214
対するパナ20/f1.7の美点は、本来は価格や携帯性が主目的のパンケーキにおいて、
f1.7から絞り込んだ状態まで広範囲に渡ってハイレベルな解像度が持続することではないでしょうか。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
書込番号:11410296
3点

パナの20mmF1.7はもちろんいいレンズですよ。
迷っている人は買っちゃっていいと思います。
最初に書いた通り
>実際いいレンズ(20mmF1.7のことです)ですが、なかなかどうしてキットレンズも侮れません。
ということです。
書込番号:11410694
12点

スレ主さん、いい情報を提供していただいたのにスレが荒れてしまったのは残念でしたね。
標準ズームの実力がわかったので、本日、オリンパスのサポートセンターに電話して、EPL1の新色にも、標準ズームとのセットをキットとして販売する様、要望を出しました。
書込番号:11411377
7点

キットレンズは最初に使うレンズなんで、各メーカーとも良い写りをっするのが多いですね。
動きは少しギミックですが、このレンズは本当に良いと思いますよ。
書込番号:11411484
5点

>4/3はフルサイズの1/2のセンサーなので、もしこれをフルサイズ対応にするため
>に、
チョガイます。
Four Thirds はフルサイズ比1/4 の極小面積です。
マイクロフォーサーズ機の利点は小さい機体ですのでフルサイズ比1/4 の極小面積
でも問題ありません。
携帯性はとってもGoodです。
>なんで??
パナの20mmF1.7は確かに良いレンズです。
書込番号:11412160
1点

>センサーじゃなくて対角線だってば。
失礼すますた。
書込番号:11412289
0点

1/4の面積は極小と言えるか?と思います。
コンデジと十倍二十倍の差もあります。携帯カメラは更に酷いです。
APS-Cが中でしたら、4/3は中小で良いと思います。
書込番号:11412358
1点

>キットで5万円強のカメラとレンズが、解像感では20万円以上する5D2とLレンズ
>を上回る様に見える場合もありました。
被写界深度も揃えないで比較すて
「キットで5万円強のカメラとレンズが、解像感では20万円以上する5D2とLレンズを上回る様に見える場合もありました」
は珍言だと思います(^^)
書込番号:11413707
4点

Charitesさん、こんにちは
>被写界深度も揃えないで比較すて
それじゃとりあえず、
>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
でよいので、被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
開放もあるとさらに良いですね。
書込番号:11413970
14点

以下実際あった話
美術のセンセーだの芸術家だのって人に写真やってるって言ったら
「35ミリなんかで撮ってたってつまんないだろ。中判とか大判じゃなきゃほんとの良さわかんないよ」
だとさ
何を勉強してきたか知らないけどさ、そのとき思ったこと
「分かってねえのはあんただろ」
まあそおゆうこと
悲しいことに雑誌ネタ鵜呑みの人々にゃあ、オリンパスの評価は最低なんだろうね
書込番号:11414681
16点

テレマークファンさん
>被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
>開放もあるとさらに良いですね。
あたしのフルサイズ+EF35mmF1.4とフォーサーズ(あたしのはマイクロフォーサーズ)
の開放の比較は残念ながら出来ません。マイクロフォーサーズ+レンズ(17.5mmF0.7)がないといけないからです。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5
が参考になります。
書込番号:11416041
0点

被写界深度が揃れば良いのだから、マイクロF1.7とフルF3.5でやれば良いとおもふ。(^艸^)
切りのいい数字でマイクロF2とフルF4でもおK。(^艸^)
書込番号:11418610
11点

すまぬ。 換算焦点距離5mmの差があった。
適当に絞りをずらせばよかろう。(^艸^)
書込番号:11418656
11点

>すまぬ。 換算焦点距離5mmの差があった。
>適当に絞りをずらせばよかろう。(^艸^)
頭がの鬘がずれているようですね(^艸^)
書込番号:11420599
1点

ズームレンズは良い出来だと思いますよ。
パンケーキはネットで言われているよりは悪くないです。
ネットや本の情報を鵜呑みにするより自分の目で確認する事が必要ですね。
書込番号:11434705
7点

ズームレンズよいですよね^^
沈胴式って小さくなるし持ち運びもd^^で殆どズームを付けっぱなしです!
書込番号:11436238
3点

Charitesさん、こんにちは
>5DMark U+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
何時でも比較できると言われてますので、
両レンズで同じものを開放で撮ってみせてください。
被写界深度、画角は違うので、だいたい同じ大きさに写っていればよいです。
私は両レンズ持ってないのでぜひ御願いします。
私は5D2用単焦点レンズは、100mmマクロと180mmマクロだけ持ってます。
ご希望があればアップします。
書込番号:11437070
6点

Charitesさん、こんばんは
>5DMark U+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
私からもお願いします。
作例アップに関してはレ○ズなんちゃらさんの頃から何度もお願いしてましたが、
一向にアップする気は無さそうなので、本当は何も分かってないのではと気になってるところです。
書込番号:11448205
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
先日大阪のソニーストアで試してきました。
雨の日でしたので、ゆっくり接客を受けられ、思いの外触る時間をもらえました。
雑感でいくと、
■長所
1、HDRが基準露出を新たに加えた三枚→一枚での合成になり、階調が格段に豊かになった(パンケーキF2.8で、天井照明を合成した際、スポットライトのレンズカットまで再現してたのには脱帽でした)
2、これは使えるのか!と思っていたαマウントアダプタが以外に良かった。
手ぶれ補正が効きませんが、憧れのツァイスプラナーを合体させ、マニュアルで撮影しましたが、ライブビューでもピント合わせが容易で、強烈に印象的な写真が撮れました。(まぁ、プラナー自体85mmF1.4なんで、レンズ性能を引き出しやすかったということで。)
3、おまかせオート撮影時の背景ぼかしコントロールなんかは、コンデジ→DSLR乗り換えの方なんかには最高の操作感と作風提供に。わかりやすく被写界深度をコントロールできるのは、やはり大事だと痛感しました。
■短所
1、ライブビュー時の拡大確認が7倍と14倍のみで、操作もちょい煩雑かな。
2、18-200mmレンズ、アクティブ手ぶれ補正対応だけど定価9万円はちょっと…。しかもテレ側のF値6.3開放は日中しか向かないかなぁ(ハンディカムを持たずに、NEX5一台でスチルとムービーを共有したい方にしかニーズがないかなぁ)。
3、グリップや電源スイッチ周りなんかが3と5で微妙に違う。加飾の問題なんで、好みのもんだとは思いますが、5の電源スイッチがボディ同色で、瞬間的に戸惑いました。
とまぁいろいろ好き勝手書いてみましたが、これ以上ないくらい発売をワクワクしてます。
3点

レポートありがとうございます。
参考にさせていただきます。
1点、NEX5の動画はアクティブ手ぶれ補正対応なんでしょうか?
あのCX550Vと同等の?
だとすると俄然興味が…
あ、でもマウントアダプタ経由で他のレンズでもこの機能は有効なんでしょうか…?
書込番号:11405194
1点

ええと、なるだけわかりやすく書いてみます。
■18-200mmF3.5-6.3OSSレンズについて
これは、NEXのレンズキットとは別に発売されるEマウントレンズです。発売定価は約9万ちょいでして、この約11倍ズームレンズにのみCX550/370などで好評なアクティブ手ぶれ補正機能が付与されています。
ただし、ご多分に漏れずアクティブ手ぶれ補正は広角端で最大に、望遠側では従来の手ぶれ補正程度になる予定です。
単純に、キットレンズで用意された18-55mmズームレンズの約2倍の長さになりますので、それなりに大きさを許容でき、かつ実売価格がもうちょい安ければ、フルHDムービー用レンズと思って買うのは悪くないかと思います。
■その他レンズでの手ぶれ補正
NEXシリーズが唯一従来α規格から捨てたものが、ボディ内手ぶれ補正機能です。
実機を見ればしゃーなしと思えますが、あまりにも本体が小さいために、CMOSセンサーを稼働させて手ぶれを解消する仕掛けは組み込めなかったのでしょう。
従って、手ぶれ補正機能はレンズ側に機能を持たせることとなり、現状ではEマウントレンズしか無理と考えてください。
今後のEマウントレンズに期待するしかないのが現状です。
(本家のαマウントレンズは、総てボディ側手ぶれ依存のため、レンズ側には手ぶれ補正機能はないです…)
ちなみにソニーでは、レンズの名称末尾にOSSと付いたらレンズ側に 手ぶれ補正がはいっているようです。
■αレンズマウントアダプタの注意点
EマウントのNEXシリーズで従来のα(A)マウントレンズが使えるようになるアダプタですが、これを使うとAFは一切使えません。ピント合わせは、レンズのフォーカスリングを使い手動のみで可能となります。
ピント合わせを補完する意味合いで、撮影時に一部分を拡大表示できる(7倍と14倍の選択可)機能があるんですが、如何せんレンズ側に手ぶれ補正のないαマウントの望遠レンズなんかを使った日には、手持ちしてると液晶が小刻みにふるえてしまい大変かもです。こうした使い方をする場合は三脚が必須な気がします。
まぁ、なんやかんやでEマウントの手ぶれ補正付きレンズはこれから徐々にふえるでしょうから、期待してるといった雑感です。
書込番号:11405283
3点

NEXのアクティブモードはレンズ側のみですので、ビデオカメラで言うとXR500/520V・コンデジHX5Vと同等の。。。「広角側上下左右方向のみの補正」でしょう。
CX500/520Vのアクティブは レンズ補正に加えてBIONZで回転方向補正を加え、更にCX550V等現行機種では 同じくBIONZでテレ側補正幅の強化をしています(故にON/OFFで画角が変わる)。
ただ、広角側しかも上下左右方向のみだとしても「アクティブモード搭載」というのは大きいですよね。一旦アクティブの映像に慣れてしまうと、なかなか通常の手振れ補正の映像では満足できなくなってしまいます。CX500V(回転補正有)、HX5V(回転補正無)、LumixG2(通常)で撮り比べると・・・やはりHX5VとG2の差はデカイです(解像度や60i/30pの差を無視しても)^^;
でもやはり・・・18-200mmレンズ付ける事考えるとNEX5ではバランスが(^^;・・・
NEX7(?)の発表とGH2の発表 そしてその対決が楽しみになりますよね〜・・・盛り上がるんだろうなぁ・・・
書込番号:11405502
2点

〉カタコリ夫さん
フォローレスありがとうございます。
確かにNEX3/5シリーズでは18-200mmを装着すると、実質カメラを持ってるというよりはレンズを持ってる感覚に近いですよね。昔のサイバーショットF717とかみたく(笑
順当にGH2がG2に倣うと、タッチパネルでの直感的操作になるでしょうが、このあたりはフォトキナ待ちなんでしょうかね。GH1でも連写やHDRを加味しなければいいカメラですから、今のNEXを買って楽しむか、ちょい待つ努力をするかは悩ましいところです。
書込番号:11405536
1点

(そよはっはさんは 早くからGH1をお持ちだったかと思いますが)やはり次機種(GH2)に期待する所はAVCHDのリアル60i化(24コマ出力じゃなく)とアクティブモード搭載でしょうか?
Aマウントの18-200mmレンズは確か秋発売ですよね? このレンズの発売時期に合わせてNEX7発表が??? そしてその頃にはGH2の話も出てくるんじゃないか???・・・なんて すべて素人発想ですが(^^;
ソニーはハンディカム+Aマウント、パナはμ43のビデオカメラ・・・なんて構想もあるらしいし いずれにしても この1年で動画関係も大きくかわりそうな感じですね
書込番号:11405621
1点

あら…書き間違えました(^^;
上に書いた私のレス…「Aマウント」ではなく「Eマウント」でしたね(笑)
書込番号:11405710
1点

サヤリッパさん、カタコリ夫さん
ご教示ありがとうございます。
なるほど、レンズ限定で、しかも秋発売なのですね。
これは急いで飛びつくものでもありませんね。
夏の旅行用に、歩き撮りのできるビデオカメラをひとつ探していたのですが。
>憧れのツァイスプラナーを合体させ、マニュアルで撮影しましたが、ライブビューでもピント合わせが容易で
リアルタイムに近いライブビュー撮影ができるカメラの優位性ですよね。
私もGH1の拡大MFアシスト機能にすっかり慣れてしまい、これのついていない他のカメラの光学ファインダーによるMF撮影に一苦労です。
>やはり次機種(GH2)に期待する所はAVCHDのリアル60i化(24コマ出力じゃなく)とアクティブモード搭載でしょうか?
いろいろです。夢は大きく(笑)
とりあえず、AVCHDに加えて、1080の60pはぜひほしいです。
60コマ出力の60iなら買い替えはないな〜と思います。
あと、SONYに期待するのは、周辺機器の充実です。
パナよりはSONYの方が出してくれそう。なんとなく。
どんなレンズにも外付けで物理的にズームリングをまわしてくれる電動ズーム機構とか。
あとは、アクティブ手ぶれ補正をボディ側につけられないのなら、NEX純正のスタビライザー軽量コンパクト&おしゃれバージョン(動きを固定すれば一脚としても使えるとなおよろし)を別売するとか。
動画のMF用に、背面液晶に取り付けて使える拡大ルーペ純正版とか。
ちまちました大きさのEVFでは高価になる割に力不足だと思います。
(現状はGH1の背面液晶に3倍の拡大ルーペつけて約9インチ大画面で見てやっと動画中のMF操作できてますから、それくらい必要)
書込番号:11408112
0点

http://www.cnetfrance.fr/produits/sony-alpha-nex-5-prise-en-main-39751723.htm?xtor=RSS-2
この美しいラインを見よ。これだけでも100万円分の価値はある。
書込番号:11409122
0点

で、EF-SWさんは6月3日にはGETされるんですよね?
これだけ他人が立てたスレでスレの内容に関係がない絶賛の荒らし行為をしてるのですからまさか購入予定は無しということはないですよね?
購入したらスレを立てて感想と写真のアップをお願いします。
楽しみに待ってます。
書込番号:11411538
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
撮影比較1のパンケーキ20mmF1.7と標準50mmF1.4の続きで、E-PL1と5D2にそれぞれのメーカがキットレンズとしてセット売りしているレンズで撮影比較を行いました。使用したのは以下の組み合わせです。価格だけで見ると5倍以上の開きのある2台のカメラ+レンズキットです。
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット \283K
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット \53K
前回の撮影比較では5D2に使用したレンズが古すぎる・性能が低いので5D2の性能が出ていないという趣旨の反論がありました。今回はメーカ選定のキットレンズですので、カメラ本来の性能と特性が分かりやすいのではないかと思います。
結論から言ってしまうと、5D2とE-PL1には、おおむね以下の様な得意分野・不得意分野があることがわかりました。
広角端:ほぼ互角か5D2がやや優勢
望遠端:E-PL1 > 5D2
ボケ味の大きさ:5D2 > E-PL1
室内撮り:ほぼ互角
暗所撮影:5D2 > E-PL1
雨中合焦点:E-PL1 > 5D2
評価はあくまでの僕の主観ですが、解像感とコントラストを元に、どちらが綺麗に撮れているかで優劣を決めて、今後の使い分けの参考にしようと考えています。
なお、撮影は出来るだけ開放で、同じシーンをAFをやりなおしながら、3コマずつ撮り、一番綺麗に撮れているものを幅1024ピクセルに縮小、または1024ピクセル幅にトリミングして比較しています。今回は当倍比較しているのは望遠端だけですが、実は広角端でも同じ傾向が見られました。
それでは実際の撮影サンプルをご覧ください。
みなさんの評価はいかがでしょうか?
まずは互角と見えた室内撮りです。
12点

Charites様
>「不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・」を言いますとE-PL1も高額ですので、買えなくなります。
E-PL1は、キットレンズで、5万弱
http://kakaku.com/item/K0000084493/
5D mark2はやはりキットレンズで28万を切るぐらい
http://kakaku.com/item/00490111152/
確かに、どっちも高いですね♪
書込番号:11416745
14点

テレマークファンさん
>確かに、どっちも高いですね♪
私はじぇんじぇん高くないと思います。
だって同じような物カッチッタから。
書込番号:11416878
0点

ぶっちゃけ、
GRD3の5万円とほぼ変わりない価格でE-PL!キットが買えるわけですから。
PENも安くなってきました。
GRD3とE-PL1も興味ありますから、両方持ってる人がいたらすれたてて比較してほしいです。
それはそれとして、E-PL1(というかPEN)を使ってるプロや上級アマチュアも増えてきているようです。
マニアにも、ビギナーにも売れているというのは良いですね。
これで儲けて、その利益でまた新しいものを開発していただくとして、
オリの単焦点をもっと出してほしいですね。
書込番号:11417852
13点

Charites様
>5DMark U+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
何時でも比較できますと言っているんですから、あなたの比較方法でよいですから発表してください。
>>不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・
>ニートでなく、普通に働けば買えると思います。
>>確かに、どっちも高いですね♪
>私はじぇんじぇん高くないと思います。
>だって同じような物カッチッタから。
じぇんじぇん高くなくて買えるんだったら、ぜひレンズも購入して比較してください。
お待ちしてます。
とっても余計なおせっかいですが、
>余り変わりないとおもいますた。
>これは失礼すますた。
>奇のせいですw
>言っている事とやっている事が矛盾すてますよw
>言われたく無ければやらにゃければ良いだけですね。
>持っているのに、持っていないと言うのもHENではないですか?
>レス嫁ばわかります。
書込番号:11418498
19点

α7大好きさん
>じぇんじぇん高くなくて買えるんだったら、ぜひレンズも購入して比較してください。
>お待ちしてます。
マイクロフォーサーズ(フォーサーズ含)のレンズで20mmF1.7以外じぇんじぇん
欲しいと思わせるレンジュが無いのです。
書込番号:11420581
0点

欲しく無いレンズは買いませんよね。
また仕事で余り使わない画角のレンズは無理して買わないのが普通です。
お金が無いから買えないんだろとか言う奴は根性が腐ってます。
書込番号:11420673
18点

Charitesたん
欲しくなくてもレンズ買ってみ。
テストが終わったら、オラがもらってやるから。
オラは、趣味でしか使えないパンケーキなんかより、
7-14mm F4.0
14-35mm F2.0
35-100mm F2.0
150mm F2.0
90-250mm F2.8
300mm F2.8
がすごーく欲しいぞ。
書込番号:11420744
3点

大場佳那子さん、アドバイズ有難うです。
>オラは、趣味でしか使えないパンケーキなんかより、
メインのカメラは5DMarkUです。
それに、ただ今EF24mmF1.4LU貯金で無駄なお金使う気ないです。
書込番号:11420866
0点

スレ主様、有意義なスレ、ありがとうございます。
当方、素人ながら、カメラを始めて二年間で、E-P1(Mフォーサーズ)、D90(APS-C)、5DM2(フルサイズ)と行ってしまった者です。
価格コムの掲示板は、楽しく拝見させていただいていますが、あまりにも、感情的(非理性的)に、自分のもっていない機材(マウント規格(センサーサイズ))を一方的に攻撃する(比較する)スレの多さには、あきれていました。
その中でも、当スレは、地に足のついた、それこそスペックオタク的でない、現実的な比較スレで、大変参考になりました。
やはり、どのマウント(センサーサイズ)にも、長所・短所があり、どれが絶対なんてないと思います(素人ながらも、3マウントも持つと、それを痛感します)。
その事を、ちゃんと!!比較画像をアップして検証していただいたスレ主様には、感謝したいです。
>Charites様
Charitesさん、はじめまして。
あなたは、ご存じないと思います(思いたいです)が、昔、オリ板常駐のアンチがいまして、ひとりはやたらF値換算をする人で、言っていることはそれなりに勉強にはなりました。
もう一人は、レンズ+さんで、この人は、ただ感情的に、アンチ・オリンパス(パナではない)で、レスもつまんない、少しも勉強にもならないレスをする人でした。
どちらも、要求されてもMフォーサーズ画像をアップする事はなかったです。
Charitesさんは気付かないと思いますが(思いたいですが)、やや(ほぼ?)Charitesさんのキャラがレンズ+さんとかぶるので、なので、画像アップしないと、Charitesさんは、オリ板では信用されないかもです。
そんな経過をオリ板はたどっているので、Charitesさんの為にも、あまりオリ板にはかかわらない方が良いかも。。。と思いました。
ま、Charitesさんがオリンパスが好きなら。。。別ですが.
書込番号:11421364
18点

八百屋のかいけんさん
>画像アップしないと、Charitesさんは、オリ板では信用されないかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11391785/#11420711が実践されればやろうと思います。
書込番号:11422298
0点

八百屋のかいけんさん
>そんな経過をオリ板はたどっているので、Charitesさんの為にも、あまりオリ板にはかかわ
>らない方が良いかも。。。と思いました。
御忠告有難うございます。
通りで直ぐ噛み付いてきたり、写真うpしろと言われると思いました。
人を疑うことしか出来ない・・・・なんか寂しいとこですね、この板。
書込番号:11422314
1点

FJ2501さん。皆さん、こんにちは
Charitesさん
>通りで直ぐ噛み付いてきたり、写真うpしろと言われると思いました。
>人を疑うことしか出来ない・・・・なんか寂しいとこですね、この板。
まず、自分の発言をよく見直してみてはいかがですか?
わたしからみると、Charitesさんは上の引用の行為を自分でやってらっしゃるように見えます。
Charitiesさんが、FJ2501さんに言い返されるのは、まさに売り言葉に買い言葉で、Charitiesさんが身に招いた自業自得というものです。
写真をアップせよという話は、昔からどのカメラスレッドでもあることですが、議論が白熱するとややもすると机上の空論を振りかざすことがあるので、カメラであれば実際の写真を見て語りましょうねと言うことです。違いますか?
価格.comさんで、スレッドに書き込みをされる方は、メーカーの人でもなく、プロの批評家や記者でもありません。
ユーザーとして、個人として意見や情報を書き込みして、他の人に役立ってもらおうと「善意」で書き込みをされる方がほとんどです。
また、スレッドの内容については、基本的にスレ主さんが立てたお題について情報交換をするのが筋というものです。
もう一度立ち位置をお考えになってはいかがでしょうか。
FJ2501さん。
そういう自分がスレッドと関係ないお話を書き込んで申し訳ありません。
ちょっとみていられなかったもので。
書込番号:11423473
24点

>カメラであれば実際の写真を見て語りましょうねと言うことです。違いますか?
違わなくないですので、色々書きますが髪疲れます。
書込番号:11424632
1点

噛みつかれるというよりも、噛みつかせてますよね^^
書込番号:11424661
10点

>噛みつかれるというよりも、噛みつかせてますよね^^
そのようにみえますか・・・・。
そのような積もりはないのですが・
書込番号:11424693
0点

そもそもコンデジの用な写りを良いと言う人が
これほどいるのに驚きました。
だったらそれでいいんじゃないですか。
書込番号:11429100
1点

FJ2501さん、良い企画ありがとうございます。
いまさらですが、白熱口コミからたどって参りました。
E-PL1 悪くないですよね、正直ちょっとだけ食指が動きました。でも、落ち着いて考えたら私が撮りたい写真でないことも良く判りました。
やっぱ次は、水中用に DP1x + ハウジングかな〜。
書込番号:11431159
1点

FJ2501さん
5D2とEPL1というサイズも値段も全く違う機種の比較で、実際撮れる写真はどのくらい違う
のか?というところが興味深く、参考になりました!
でも自分では写真をUPせず批判だけを繰り返す人が、しつこ過ぎて残念なことです。
5D2は当然良いと思いますが、大きさ値段を考えるとEPL1も負けてないなと言う感じでした。
書込番号:11431468
9点

tokuosさん、コメントありがとうございます。
白熱口コミですか(笑)
自分では地味な比較撮影のつもりで始めたのですが・・・
シグマのDP1も良いカメラですね。APS-Cミラーレスの草分けという事になるのでしょうか。
水中用ハウジングはE-PL1にもありますので、機会があれば試して見たいです。
僕はスキンダイビング用に同じオリンパスの旧型コンデジを使ってます。
明るい浅い海中なら問題ないですが、スキューバだと防水ハウジングを使ってもストロボ光量が足りません。
水中撮影は、カメラだけでなくライティングが重要だと感じました。
mainoaさん、
僕は5D2の写真も大好きですが、誰にでも勧めるべきカメラかどうかは疑問に思っています。
例えば同じお金の使い道でも、E-PL1を買って、使わなかったお金で海外旅行に行って写真を撮る方が幸せな人もいると思うからです。
価格コムの口コミは、文字通り「賢者の買い物」の参考になる様な情報満載ですが、中には根拠のない書き込みもあるので、取捨選択は必要だと思います。こういうクラスレスな比較は、商業誌ではなかなかやってくれないので、自分でやってみましたが、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:11432600
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
今日用事で秋葉原ヨドバシまで行ったんですが、
発売前とはいえ、NEXがどの程度告知されているか気になるもんです。
ということで3階のカメラコーナーを覗いてみると、
多くのお客さんが、NEXの紙パネルを触りながら、
店員さんにいろいろ質問していました。
で、やっぱり「これ実寸大なの!?」という驚きが多かったですね。
コーナーのカタログのところにふと違和感を感じたので、
手にとってみてびっくり!
なんと正規のカタログじゃなく、お店によるカラーコピーでした。
中身は正規と全く同じで、どうもカタログが無くなってしまった為
お店側で急ごしらえしたようです。しかもそれすら、
あれよあれよという間に取られていくんですから、これもまたびっくり
しました。
カタログひとつとっても、前代未聞の現象。
NEXはこれからさらに、どんな伝説を作っていくのでしょうか。
5点

すごいですね! でもなんか「ソニーもカタログくらいもっと刷っとけ」というカキコが来る悪寒(笑)
書込番号:11399812
9点

うむ。ソニーは16mmレンズもまともに作れない、カタログも必要数すら印刷出来ない情けないメーカーになってしまったのかも知れないw
書込番号:11399835
11点

αのサイトからカタログをPDFでDL出来る頃には既に店頭で販売されてるでしょうけど、購入予定がないけどAPS-Cのミラーレスってどうなん?って下調べになら十分でしょ。
っていうか動画での紹介の方が良く分るような気が+_+;。
書込番号:11399872
1点

このスレはある意味、重複スレですね。
発売前のカメラについて空想で伝説、前代未聞、感動とはっきりと言えるのはある意味すばらしいと思う。
書込番号:11400061
3点

ヨドバシ秋葉にかぎらないが
発売前においては、「コピー1枚」「カタログが届いてない」(と一般客に説明する)事例は
珍しいことではないと感じているが。
ヨドバシは新宿時代から30年ほど取引あるが、そんな事例は、昔からもあった気がする。
NEXについては、5月12日だったか、ヨドバシ秋葉店頭にディスプレイが設置されたと記憶してる
最初からカタログは表にでてなかった。あったのは展示会の案内のチラシ1枚だった。
ソニー販社の方が店頭にいたので、実機とカタログあるか確認したら
ソニー銀座で展示あるという話だったが...
書込番号:11400450
2点

元々どれくらいあったのか知りませんが、うちの近所のヤマダでも先々週の日曜に「カタログあった」、と思ったら、
最後の一枚でした・・・・・・・・。
ケースからすると、かなりの枚数入るようですが。
で、昨日、一昨日もケースは空でした。
書込番号:11400601
0点

先週末、ソニー銀座ショールームにはカタログいっぱいありましたよ。
4階ならリーゼントのお兄さんから、2階なら美人のお姉さん達がニコッと笑って手渡して呉れますよン。
書込番号:11400823
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)