
このページのスレッド一覧(全8162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2010年5月31日 21:29 |
![]() |
180 | 34 | 2010年5月20日 09:49 |
![]() |
18 | 18 | 2010年6月3日 12:56 |
![]() |
22 | 15 | 2010年5月27日 12:03 |
![]() |
27 | 18 | 2010年5月18日 11:57 |
![]() |
9 | 5 | 2010年5月20日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
わたしこれ買ったんですが
最高ですね。
GRD3とは別世界です。
レンズがいいのかシーモスがいいのかわかりませんが
とにかく目から鱗の写真がちゃかちゃか撮れます。
いくら液晶がキレイでも、撮れた写真をパソコンで見て
がっかり・・・というのが
結構あったんですが
これは違います。
液晶で見るとがっかりですが
パソコンで見るとすばらしさに感動します。
んですがオリンパスの戦略はあまり好きではないですね。
はじめからパンケーキセット売れがいいのに。
海外ではあったんですよね。
海外重視ですよねどこのメーカーも。
日本国内後回し。
サムスンデジカメも日本参入する気ないみたいですし。
んでもこのPL1は気に入ったしGF1のパンケーキレンズと
取っ換え引っ換えして遊ぼうと思います。
EPL1のいいところはマクロもけっこーいけるところです
お花のアップ写真きれいに取れます。
一眼デジでこんなによれる機種って(レンズ?)
今まであまりなかったです
わたしのいじったなかでは。
ただ
わたしが買ってからまだ数日しかたってないのに
もう1000円も値下がってることです。
どこまで下がるんでしょう。
買ってから値段気にしてもしょうがないんですけど。
いま持ってるコンデジ数機種処分して
お金をつくって
(おこづかいなくなっちゃったから)
もう少し頑張ります。
次のお手当が入ったら
NEX-5も触ってみたいなとか思案中ですが
EPL1いい写真取れるから
どうなるかわかりません。
http://www.youtube.com/watch?v=cuxsV_Fa17o
この動画を見てたら
NX10のAPSCサイズ一眼の夜景が
びしっと締まってるのでNEX-5はとても気になるところなんですけど。
このレポーターの人、昔の彼に似てるので一瞬ドキッとしてしまいました。
値段も安くなってるので、いまが買い時だと思いますEPL1。
プラっぽいボディも
お手軽感があって気を使わなくていい感じです。
5年保証もはいったので
飽きずにもち続けようと思います。
10点

よかとん食べてよかトントンさん
>GRD3とは別世界です。レンズがいいのかシーモスがいいのかわかりませんが
センサーサイズの大きさの差が一番の理由です
このことに気が付いていない人世の中に沢山いますよ
書込番号:11377649
0点

GRDはコンデジセンサーの限界をやはり感じますね
もうちょっと頑張ってミラーレス一眼買った方が幸せ無人は多いでしょう
書込番号:11377772
2点

ご購入おめでとうございます。
>レンズがいいのかシーモスがいいのかわかりませんが・・・
センサーはGF1と同じものかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084493.K0000055862
書込番号:11379717
0点

>いくら液晶がキレイでも、撮れた写真をパソコンで見て
>がっかり・・・というのが
>結構あったんですが
>これは違います。
>液晶で見るとがっかりですが
>パソコンで見るとすばらしさに感動します。
褒めてるんだかけなしてるんだか(笑)
もしかしてオリンパスもこれが狙いかも?!
書込番号:11381350
0点

価格については最近の下落が凄いですね。
確かに今が買い時だと思います。
この性能でこの価格が発売当初だったらE-PL1はもの凄いヒットになったかもしれませんね。
書込番号:11402102
0点

発売開始時にこの価格にするほどの体力がオリンパスにあればしていたのではないでしょうか?
書込番号:11434746
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
この機種にあまりにも多くを求めすぎでは・・・
発売されたカメラをどう使うか考えて、使えなければ買わなきゃいい事です。
選択肢が広がる事は大歓迎です。
ボディーに不相応なAPS-Cセンサーでないと撮れない画も有るでしょう。
大きなレンズでないと撮れない画もあるでしょう。
それも含めて選択肢です。
メインで使うカメラにはならないと思いますが、サブ機としては必要十分な機能が盛り込まれています。
一眼レフユーザにとっても面白いカメラだと思いますよ。
書込番号:11378483
9点

M.H.さん
>従来の一眼レフと重さも大きさも大して変わりません。
少なくとも一眼レフとは明確に差を感じますが触られたことありますか?
NEX-5
18-55mmズームの場合、287g(バッテリー込)+レンズ194g 計481g
16mmパンケーキの場合、287g(バッテリー込)+レンズ67g 計354g
GF1
14-45mmズームの場合、342g(バッテリー込)+レンズ195g 計537g
20mmパンケーキの場合、342g(バッテリー込)+レンズ100g 計442g
>秋発売の18-200との組み合わせなんて、バランスが悪すぎます。
触られたことありますか?
あと、今後のNEX規格が小型軽量なだけだと思っているのでしょうか?
あなたの大好きなキヤノンも同等のもので対抗してこなければいいですね?
書込番号:11378484
7点

すごく魅力的なカメラだと思いますけどねえ
とりあえず、いくつか自分の使い方では納得いかない部分があるので1か7待ちですけどね
センサーがでかくて一番恩恵あるのは高感度画質ですよね
ISO400くらいなら4/3でもコンデジでもA4くらいまでのプリントなら問題ない画質なわけで…
高感度画質でα550よりさらに研きをかけてきたってのはすごい魅力ですよね
4/3はその部分でセンサーのサイズの差以上に差をつけられてしまっているのが残念です
レンズに関してはどうしてもフランジバックが短い分、大きく重くなるので
フランジバックが短い利点を活かした広角系が充実したらすばらしかと思ってます
ここはツァイスのホロゴン出すしかないっしょ♪
書込番号:11378498
6点

M.H.さん。
>秋発売の18-200との組み合わせなんて、バランスが悪すぎます。
>これでは一眼レフの大きさを気にして買うユーザーが引いてしまいませんか?。
私はレンズは性能維持のためならある程度大きくても仕方ないと思っています。
薄く小さなボディーに、コンデジにしてはでかいレンズが付いていると思うからバランスが悪いのであって、
一眼レフ用のより少し小さめのレンズに、薄いボディーが付いていると考えれば良いのではないでしょうか。
レンズを持って行くだけで,撮影できるようなもんだと思えば,魅力的ですよ。
書込番号:11378535
7点

でかいレンズで液晶での撮影はどうもシックリきませんね。
大きいレンズなら普通にファインダーで撮影の方が楽なように感じます。
私ならこのボディなら小さい単焦点が好みです。
>レンズを持って行くだけで,撮影できるようなもんだと思えば,魅力的ですよ。
そこまでこだわるボディでもないように思いますが・・・。
書込番号:11378584
2点

またこの話題ですか;
でかいボディが欲しいならNEX7を待てばいいし
それ以上がいいなら一眼レフを買えばいいし
トータルで軽いものが欲しいならNEX5を買えばいいし
それ以下の画質でもいいならコンデジ買えばいいし、
WEBだけ見て判断できないのなら触ってくればいいし
どれも一長一短でしょう。
書込番号:11378623
14点

おしゃれ風呂敷さん
もう退散するつもりだったけど、勘違いされたままなのはいやなので、
>従来の一眼レフと重さも大きさも大して変わりません。
レンズについて書いたのですが、なぜ本体込みの、それもGF1との比較になるんでしょうか?。
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS 194g
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS 200g
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS 524g
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS 595g
こうしてみれば、標準ズームは同等、18-200は多少軽いけど開放F値に差が
というところでしょうか。
>あなたの大好きなキヤノンも同等のもので対抗してこなければいいですね?
キヤノンについてどうこう言ったつもりはないのですが、どうしてキヤノン好きと
なるんですかね。嫌いではないですが。
ちなみに、私はキヤノンは対抗しないと思っています。
書込番号:11378642
3点

>それ以下の画質でもいいならコンデジ買えばいい
ここが悩みの種です。ほんとうにコンデジの画質を超えているか?
高画質コンデジの新製品の噂がありますし、NEXは、微妙な立ち位置です。
書込番号:11378671
1点

パナはミラーレス発表時に、将来のかなりの数のレンズの展開を公表していたと記憶しています。
現在、NEXのレンズ展開は僅か3本。これではとても手が出せません。もしかしたらこの3本で終わり、と言う事も考えられます。
古くからのSONYファンの私は、Lカセット、EDベータ、Hi8の記憶が甦ります。
書込番号:11378678
8点

>従来の一眼レフと重さも大きさも大して変わりません。
に対し一眼レフより小型のμ4/3よりも同等、むしろ軽いということです。
>こうしてみれば、標準ズームは同等、18-200は多少軽いけど開放F値に差がというところでしょうか。
それが凄いことと思わないのかな?軽いんですよ?
しかもキットレンズはどこのメーカのデジイチも軽い。それよりも僅かとは言え軽い。
>キヤノンについてどうこう言ったつもりはないのですが、どうしてキヤノン好きとなるんですかね。嫌いではないですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11350049/
私は製品は一長一短があると思っています。
悪いところしか見えず書かない人はただのアンチだと判断します。
書込番号:11378689
9点

M.H.さん
パナソニックのM4/3標準ズーム
径60mm、全長60mm
NEXの標準ズーム
径62mm 全長60mm
NEXのレンズってメチャクチャ小さいやんww
書込番号:11378692
5点

どっちにしても、APS-C並みの感度で更なる撮像素子の小型化をして出すくらいなら、APS-Cでフルサイズ並みの感度で出してくれたほうが個人的にはありがたいです。(まぁ、難しいことは抜きにして)
カメラとレンズのバランスも、別に気にすることではないと思いますね。でかくて画質のいいレンズと、覗きやすいファインダーがあればそれで十分です。
望遠鏡なんて筒しかないじゃないですか。それに一眼並みの画質のカメラ機能がついたと思えばもうテンションは上々です(´ω`*)
書込番号:11378704
1点

こんにちは。
>ここが悩みの種です。ほんとうにコンデジの画質を超えているか?
被写体深度や高感度ノイズも含め、これはコンデジでは撮れませんよ、さすがに。
http://www.youtube.com/watch?v=1CSjdobj0IQ
書込番号:11378708
4点

そもそも一眼レフのキットレンズを基準に考えすぎるのはどうでしょうね。
一眼レフに付けるキットレンズはどう考えてもライトノーズでしょう。
あれがバランスがいいと言うのでしたらキットレンズ以外の大多数のレンズがヘビーノーズでしょう。
書込番号:11378739
3点

盛り上がってますね、NEXの板。
μ4/3ユーザーや、他マウントの一眼レフユーザーと思われる人の書き込みが一番多いみたいですね。皆さん気になるんでしょうね。
私は複数マウントのユーザーということもあって、ある特定のメーカーだけをひいきにして、他のメーカーのものにけちをつけるなんてということもないですが、ここの掲示板での書き込みの様子を見ていると、スポーツチームの熱狂的なファンと同じような感じの人がいますね。
大人げないというか……(;_;)
よい子の皆さんはまねをしないようにしましょうね。(^^)
書込番号:11378811
12点

>ここまでボディを小さくするのなら、撮像素子も小さいものを最小して、レンズも込みで
小型化して欲しかった。
そうですよね。
もし、APS−C の1/2のセンサーだったら、フルサイズ比 X3
フォーサーズ比 X1.33
これだったら(8/9インチ) レンズも1/2の大きさになるので、
良かったのになあ。
センサーサイズの相対的比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10533834188.html#main
ニコンが4/3より小さいセンサーのミラーレスの噂もあるし。
これからの、技術の進歩を考えると、
4/3 と 2/3インチの間のセンサーは期待される。
書込番号:11379655
4点

Power Mac G5さん、ご指摘ありがとうございます。
NEX3のみバッテ込みの重量になってますね。正しくは239gでした。
失礼致しました。
書込番号:11380462
0点

基本的に望遠レンズで考えるとレンズの重さは
APS−cミラーレス用>APS−c1眼レフ用>m4/3用>4/3用
となりますからね
今現在こうなってないレンズがあったとしてもいずれ改良されていけばこんな順番に落ち着くのではないですかね?
一時的に逆転現象がおきたとしても同じ技術で作ってしまえばこんなもん(笑)
標準ズーム系だとフランジバックが短いことを活かした設計ができるかもなので定かではありませんが…
現在、フルサイズなりAPS−cの1眼レフ持ってる人がサブに使うにはAPS−c採用はありがたいですよね
まあm4/3がそれなりの高感度画質そなえればそれでもいいのですけどね(笑)
大きさに関しては様々な分野で小型軽量化競争を繰広げるソニーとパナですから
パナのGF2?あたりでこれより軽くしてくるかもですね♪
書込番号:11380712
0点

分としてもレンズの大きさはもう少し頑張って欲しかったけど、でっかいセンサーを小さなボディに納めることが存在意義なわけですから、肝心のセンサーサイズ小さくしちゃ本末転倒な気がします。
まあ、4/3サイズくらいでもうちょい小さく出来るかも?とは思いますけど、その分ボケや高感度の優位性が損なわれそうですし、その辺はオリンパスやパナソニックの奮起に期待したいです。
あと、レンズ固定式にすればそれこそコンデジ並みに小型化出来るのはシグマが証明しているわけで、そっちの方も各社頑張って欲しいです。
書込番号:11383793
0点

すみません訂正です
分としても→自分としても
書込番号:11383799
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
近代インターナショナルで発売されている「NOVOFLEX」ミノルタMD(SRマウント)→マイクロフォーサーズで遊んでみました。
描写と腕はそれなりの物ですが、楽しいですね。
昔のレンズが甦ります。
レンズはMD85mm F2とMC100mm f2.5を使用してみました。
旧ミノルタレンズはまだ持ち合わせているので、これからも楽しみです。
ちょっと操作系でこう改良されたら良いなーと思うところがありました。
MFで撮影時、拡大撮影の場所を選択するのがちょっと面倒ですよね、画面内で拡大したい場所をタッチすれば拡大になると便利ですね。
これからも良いカメラを期待したいです。
4点

お見事ですね。とてもキレイに撮れていますね。
私もMマウントのレンズを付けて楽しんでいますが、ピントがイマイチです。
拡大表示して、きっちりと合わせたつもりでも、パソコンに取り込んで見るとイマイチ。
レンズがダメなのかな?んー、奥が深い。
書込番号:11390088
1点

カメ虫さん
ありがとうございます。
マウントアダプター遊び楽しいですね。
Mマウントレンズも種類は豊富、値段もピンからキリまであるようなので、物欲心もくすぐられますね。
旧ミノルタレンズ郡は安く手に入るのでそこもまた楽しみの一つです。
今回のMC100f2.5は1,500円で購入しました。
その割には結構使えるんじゃない?と思っています。
ただ、マウントアダプターを入れると、せっかくの良いデザインのGF1が不恰好になってしまうのが難点です。
書込番号:11391117
1点

カメ虫様
>ピントがイマイチです。
レンズは何をお使いでしょうか?
古いレンズは内面反射の影響でフレアーが出やすいですが 1〜2絞り絞るとシャープさが改善される事が有ります。
書込番号:11411889
2点

もとラボマン 2さん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
そうですね、2段絞ると見入ってしまうくらい良くなります。
開放でも、もう少しビシッといきたいのですがねぇ〜。無理なのかな?
あっ、レンズですがフォクトレンダーのカラースコパー21mm/F4Pやノクトン・クラシック35mm/f1.4MCを持ってます。(安いのばかり)
あとは、メイン機材がニコンなんで、Fマウントアダプターで遊んでいます。
本当は、ツアイスやライカを使ってみたいんだけど、お高いので躊躇しています。
次に欲しいのは、フォクトレンダー・ノクトン50mm/F1.1やツアイス・ディスタゴン18mm/F4を狙ってます。
気が付くとコシナレンズが増殖中。(Fマウントも、コシナレンズがいっぱいです。)
書込番号:11420875
1点

あかぶーさん、こんばんは。
>今回のMC100f2.5は1,500円で購入しました。
>その割には結構使えるんじゃない?と思っています。
確かに、FDやMDマウントレンズは爆安になっていますね。
お遊びレンズに最適で、ついつい買っちゃいますね。
ツアイス、ライカが本命で欲しいんだけと高い。
みんな欲しいレンズは一緒ってことかな?
>ただ、マウントアダプターを入れると、せっかくの良いデザインのGF1が不恰好になってしまうのが難点です。
そうですね。L/Mマウント以外のレンズは、GF1のマウント遊びでは、不恰好ですね。
G1なら多少さまになりそうだから、G1を買い足そうかな?っと思ってます。
書込番号:11420935
1点

カメ虫様
自分はG1を使用していますが ピント合わせはファインダーでの2倍拡大使用で 開放でも止まっている物では ほとんどピントが外れる事は有りません。
やはり背面液晶よりは ファインダーでのピント合わせの方が楽だと思います。
あとツアイスが気に成るのであれば
G1のクチコミ 書き込みナンバー[11411848]に 4枚ほど載せていますので見てみてください。
書込番号:11421047
2点

あかぶーさん、
良い感じのボケ味ですね。
F2.5でも100mm(200mm相当)だときれいに背景がぼけるものですね。
僕はキヤノンとオリンパスの併用なので、E-PL1にアダプタでEFレンズを付けて遊んでます。
EFレンズは開放でしか撮れないので、明るいレンズを使うとボケ味と言うより、ピンぼけが頻発しますが、VF-2の拡大でMFすることでなんとか使ってます。
写真はキヤノンのEF28mmF1.8とEF400mmF4DOISで撮ってみました。月の写真は1600mm相当の手持ち撮影なのでファインダに入れるだけで精一杯でした。手ぶれ補正の手動設定を忘れたので、なんかぶれてます。どんなレンズでもほぼMFで使えてしまうミラーレスのM4/3は楽しいですね。
書込番号:11421131
1点

みなさん、こんばんは、コメントありがとうございます。
マウント違いのレンズをお使いでも、ここのスレなら一緒に会話する事も可能という利点があるんですねー。
カメ虫さん
ライカ エルマリート24mmF2.8(Rマウント)はミノルタMC24mm f2.8を元にした設計として有名な話がありました。持っていたと思ったのですが探しきれませんでした。見つけたら何かしら撮影して載せてみますね。
ZEISSはSONY製のものしか使用したことが無いのですが、何かしら魅力があるようですね。引き込まれてしまうと大変な事になりそうなのでSONY製以外は近寄らないようにしています。
とはいえ、興味は有りますので、お勧めなどあったら教えて下さい。
FJ2501さん
EF28mmF1.8開放にしては、ピントの合った面シャープですね。
EFレンズは開放しか利用できないんですか、ちょっと勿体無いですね。
なにか電源とROM組み込みで擬似信号を送って絞り動作するようなマウントあればありがたいですね。
EF400mmF4DOIS +EF2.0Xの写真すごいですね。望遠鏡並ですね。
EF400mmF4DOISは鳥撮影かなにかに利用されているんですか?このレンズもコンパクトに出来るので画期的なレンズですよね。
その後、後発が出ませんが、人気の程はどうなんでしょうね。
書込番号:11422068
0点

あかぶーさん、
EF28mmF1.8 USMでいろいろ撮ってみましたが、中心がシャープでボケ味が大きいのは良いとして、ボケ味があまり綺麗でない気もします。
5D2で使うと、中心はシャープで中心以外は徐々にボケる感じになるのですが、4/3の撮像素子の対角がフルサイズの半分ということで、レンズの要求性能がより高いのではないかと想像します。
ちなみにキヤノンのカメラボディで絞った状態ではずせば任意の絞り値で使えますが、他社レンズを使うのにそのメーカのカメラを持ち歩くのは嫌なので、ほとんど使ってません。
EF400mmDOISは、元々飛ぶ昆虫を撮ろうと買ったレンズですが、大型昆虫がいなくなる秋から春にかけては鳥撮りように使ってます。点光源でフレアが出る欠点が嫌われ、人工物が多い場所で撮るスポーツカメラマンや鉄道・航空機用にはあまり使われませんが、400mmF4で1.9kgと軽いので、自然史系カメラマンのユーザは増えてる感じです。
M4/3もそうですが、こういう新技術のレンズはもっと後継レンズを出してほしいものです。キヤノンは328から上のレンズのDO化が可能な様に、すべて特許で抑えているようですが、商品化はまだのようです。
書込番号:11423090
1点

FJ2501さん
レンズのDO化、軽くて高画質なレンズは魅力的ですよね。
最近、400mm f2.8に興味が有りまして、色々調べているんですが、キャノンで400mm f2.8レンズをDO化させるとどの位のサイズになるんでしょうね。
>4/3の撮像素子の対角がフルサイズの半分ということで、レンズの要求性能がより高いのではないかと想像します。
そうですね、基本的には高画質な中心部を利用するので、有利という事もいえますけど、その反面レンズ中心部の切り取りという事もいえるので、ちょっとした粗は目立ってくるのでしょうか。
ボケ味にこだわっているレンズ、STFを所有しているので、μフォーサーズでどの様になるのか確認してみたい所ですが、アダプターを持ち合わせていないのです。
書込番号:11423977
0点

あかぶーさん、
> レンズのDO化、軽くて高画質なレンズは魅力的ですよね。
そうですね。DOで無くても良いのですが、僕は動きの速いものも良く撮るので、軽くてAFが早くて解像感の高いレンズが欲しいです。
PANASONIC 45-200mmも、画角とf値だけ見ると、キヤノンのEF100-400mmLISと同じなんですよね。あの軽さとコンパクトさを見てしまうと、これで飛ぶ鳥や蝶うまく撮れないかな〜とか思いますね。
>最近、400mm f2.8に興味が有りまして、色々調べているんですが、キャノンで400mm f2.8レンズをDO化させるとどの位のサイズになるんでしょうね。
428と328は重さの比較で5.4kg÷2.6kgで、約2.1倍です。
428と440DOの重量比は、5.4kg÷2kgで2.7倍です。
328と340の重量比は2.6kg÷1.2kgで約2.2倍です。
その差からすると、たぶん3kg台後半くらいなんじゃないでしょうか?
428のメインユーザは、競技場撮りが多いので、点光源対策が出来ないと、どうかは微妙ですが・・・
写真はEF400F4DOISとEF70-300DOISとPANASONIC 45-200mmで撮った鳥や蝶です。
書込番号:11424412
1点

最近カメラを始めたばかりの初心者です。
うちに相方のEFレンズが数本あるのですが、アダプタかませても絞りは変更できないんですね。
開放のみだと難しそうだけど、トライしてみようと思います。
75-300というのがあるんですが、これは150-600相当になるということでしょうか?
それと、パンケーキ20mmでリングを回した時みたいに、液晶上で自動で拡大表示されますか?電気系統がだめなので無理かな。。。EVFも買おうかと思っていますが、もしかしたら新型が出るかも?という噂もありますね。
書込番号:11442725
0点

乳1さん
EFマウントのアダプターはやはり絞りが操作出来ないので、開放絞りでの撮影となるようです。
画角(焦点距離)も約2倍ですね。
150mm−600mmクラスだとかなりの望遠なので手振れに注意して下さい。
マウントアダターを利用してのMF拡大表示は絞りリングに連動していないので、拡大部分選択→拡大となります。
三脚にセットしたほうがやり易いですが、手持ちでもなんとかなりますよ。
書込番号:11442948
1点

あかぶーさん
ありがとうございます。
うちから見える月をとってみようと思うので、手持ちではなく窓かどこかにおいて、望遠でやってみます。
シャッターも遅くしないとだめですね。
書込番号:11443148
0点

乳1さん
月って結構明るいのでシャッタースピード稼げますよ。
多分75-300mmクラスのレンズだと望遠側開放絞りはf5.6ですよね。
明るい月だとシャッタースピード1/500秒位になるかも知れません。
まずはやってみてください。
できれば三脚にセットしたほうがいいと思いますよ。
ちなみに、月を画面中心に置いておいても数分するとずれていきます、動いてますからね。私は初めて撮影した時少し悩みました。
書込番号:11443246
1点

オリンパスのE-PL1ですが、マウントアダプターにキヤノンのEFレンズを付けて月を撮った写真がありますので貼って置きます。
使用レンズはEF400mmF4DOISにEF2.0XIIテレコンですので、400X2X2=1600mmF8相当です。
E-PL1はボディ内手ぶれ補正があり、マニュアルで焦点距離用の手ぶれ補正設定が出来るのですが、これは忘れててちゃんと設定をやらずに手持ちで撮ってます。なので微妙に手ぶれしてる気がします。
左は縮小のみ、右は幅1024ピクセルにトリミングしたものです。
書込番号:11443722
1点

作例までありがとうございます。
GF1はボディ手ぶれ補正内ので三脚必須ですね。
EFレンズ3本あるんで、是非ディスカバーフォトのマウントを買って遊んでみます。
でも、ホントは広角が欲しい。。。
書込番号:11444259
0点

光学的に、アウトフォーカス部分のボケが汚い、斜光でのフレアが原理的に盛大に発生しやすい回折格子は、一眼レフのような被写体の要求が多彩な物には無理があると、個人的には感じています。
どうせ無理があるんなら、圧倒的なコンパクトさが得られるレフレックスレンズの再興をした方が、とも。
デジタルはISO感度をどんどん変えられるので、絞りが無い(原理的にほぼ不可能)メリットをかなり相殺出来る、何より圧倒的に軽いので選択肢に入れて欲しいんですけどね。
まぁオリンパスはいい加減GRINを出せ、何十年待たせるんだ?とか思ったりもします。(w
書込番号:11445848
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
先日、リングキューブで実機を触ってきました。
私はCX2を使っているのですが、全体的な使用感はCX2と変わりなし。
立ち上がりなどの全体的なスピードがやや遅く感じられました。
大きな違いとして、絞り優先、シャッタースピード優先などは使えます。ただ、リングキューブ室内での使用だったため、絞り優先はF4とF7にしかなりませんでした。明るい方にレンズを向けると、F11が選べたりしましたが、GRのように、何段もカチカチ選べるという感じではありませんでした。
望遠の使用感はCX2と同じ。ピントの合うスピードもっさり感も同じ。
あと、レンズキャップが無いので、GX200のような3つに別れるキャップを使用するべきでしょうね。
あと、当然のことですが、CX2よりずっしり重く、片手で数分持っていると「重い・・」と素直に思いました。
しかし、元々のGXRのボディががっちりしているので、CX2より数倍の高級感があり、所有する喜びは、CX2より大きいと思います。
ただ、現在CX2やCX3を使っている人がこれに変える理由が見つかりませんでした。
正直、素直にGRDIGTAL3を買った方が、満足感は高い気がします。
しかし、GXRのレンズユニットに、単焦点が秋くらいには出るみたいなので、それが出た時に、単焦点と望遠という組み合わせにするのであれば、面白い気はします。
あれ???????
CX2を今持っている私が、GRを買えば、同じことになるか・・・・
悩ましい機種ですね。
6点


これはP10のキットですよね、レンズキャップが無いとの事ですが保護ガラスでも有るのですか、それともレンズむきだしですか?
書込番号:11368471
0点

Canoファンさん
はい。これはP10の画像です。
パッと見た目の話で申し訳ないのですが、CXでは、プラスチックの自動開閉蓋が付いておりますが、それが無い状態です。
ですので、Canoファンさんの言い方をお借りするなら、レンズむき出しといった状態だと思います。
後付けで、LC-2が取り付けられるようです。
書込番号:11372483
2点

こんばんは。
スレ主さんの写真でレンズ部を見た感じでは、S10カメラユニットと同じ着脱式のレンズキャップが製品には付属するように思います。たぶん。
書込番号:11378753
0点

これを買う人には申し訳ないが、ユニットのデザインといい
つけたときのデザインバランスといい、これ以上ないくらいの
不細工さに、思わず目眩がしました。
GRDも、レンズ銅鏡が出た、撮影状態の「すっぽん」のような
表情は好きになれませんが、それとおなじような、というより
輪をかけてひどい見てくれには、途方にくれる思いです。
これだったら、はじめからレンズが出っ張ったNEXのほうが
いいです。
全面レンズ(前玉っていうんですか?)が強化ガラスかなんかで
ティッシュでも拭えるようなレンズってないんでしょうか?
素人ながら、そう思います。
汚れたら、即ごしごし拭けるといいなあ。
レンズキャップ(カバー)はつけたくないですから。
書込番号:11384141
1点

デザインの好みは人それぞれでは…デザイン優先と言われるソニー製品も???な物も多い気がします。個人的にはGXRは丈夫そうなので、持ち歩き用に購入予定。ソニーのNEXも興味あるけど持っているVAIO Z同様にすぐ壊してしまいそうなので購入は見送ると思う。
書込番号:11384605
1点

このキットの発売は非常に楽しみですね。
一体、いくらぐらいになるのか・・・?
私はCX2使いですが、やはり絞り優先やシャッター優先が使えたらなぁと
思うことがしばしばです。
これとA12のダブルレンズ+EVFキットなんか出ると・・・もう買いですね。(笑)
書込番号:11384622
1点

もちろんデザインの好みは人それぞれですが、
GRDをデザインした、このリコーにしてこのデザインは
ないんじゃないかと思います。もうすこしなんとか
なったんじゃないかと・・・
落下テスト3メートルOK、でもって完全防水だとしても
不細工すぎる。
ソニーのデザインもひどいのばかりですね、バイオなんて
洒落臭いロゴもそうですが、カッコばかりでお粗末です。
それでも、昔のデザインは悪くないものがありました。
デンスケなんて、性能や値段関係なく欲しいと思いました。
NEXのデザインは、今時のソニーにしては悪くないと
思います。実機をいじった限りでは、操作性は、
リコーに到底及びませんが、見てくれだけ比較されて
お客をこっちに持ってかれるのは明白でしょう。
リコーという会社は好きなので、残念でなりません。
書込番号:11384932
1点

デンスケが出てくるという事は、いつもどこかでさんは、スカイセンサーやLカセットを知る同世代かも知れませんね。私は、リコーのGR(GXR)シリーズに鉄人28号のようなイメージを勝手に描いています。デザインに、いい方向に野暮ったさと頑丈さが融合したイメージというか…ハードおたくなので、好きなメカコレクションとしての購入になるでしょう。鞄に放り込んで、会社の友として持ち歩きますが…
書込番号:11385504
2点

あの・・・・そんなにデザイン悪いですか?
私は結構好きですけど・・・
GRもかっこいい。CXもRが出た時、キュンとしました。
カシオ、ニコン、キャノン、どれと比べてもかっこいいと思いました。
今回のNEXも、「おー!」と思いましたが、やっぱりリコーがかっこいいと思いました。
これって、変態ですかね・・・笑
書込番号:11385551
2点

私もリコーのデザインは実用性を併せ持っていて好きですね。
確かにGXRは、初め写真で見たときかっこわるいと思っていました。
特にマウントのため上部が高くなってるのが気になっていたんですが、実機を見て触っているうちに全く気にならなくなりました。
純粋にデザインで見るといびつなところがあるのですが、使っていると質感といい操作性といい、なるほどと納得してしまう感じです。
同じコンパクト機として、ソニーNEXとの違いは、恐らくあちらはデザインありきでそこに機能を乗っけているのに対し、リコーは操作性や実用性をまず考えてからデザインをしている、そんな気がします。
今ではGXRかっこいいと思ってます^^
あとGXR使っていて思うのは、カメラは見るものじゃなく撮る物なんだってことでしょうか。
書込番号:11386720
0点

LenovoIBMさん、こんにちは。
レノボというお名前から察するに、私より少しお年は若いんじゃないかと
思います。今でもあるんでしょうか? 中国のことはわからない。
でもあの頃のビッグブルーは良い会社でしたね、社員はもちろん、
その家族にも温かかった。
ソニーも井深さんのソニーは当然ですが今と違って節操がありました。
「トーキングカード」といって、ソニーが子ども向けの教育ツールを
世に出したころ、直接会長からお話しを聞く機会がありました。
どのこ企業もきちんとした哲学があったのは、創業者までですね。
スカイセンサー、なっつかしーなあ。
今考えると機械造形的には、もう芸術品ですね、こういうものを
一般に販売してたんだからすごいです。買う方にも審美眼があったし。
メカおたくだなんて言われるのは心外ですね、男なら惹かれないほうがおかしい。
インターネットの時代では、アマハムなんてもう死語ですが、
電波に興味を持っていた友人はたくさんいましたよ。
私には難しくて、その仲間にはしてもらえませんでしたが。
Lカセットでは、当時流行のスーパーカーを撮ったものを集めて
いました。でもビデオムービーはHi8で飽きました。
動画はやっぱり飽きますよ、ヴィデオ作家にでもならない限り。
瞬間芸みたいな、YOUTUBE動画ばかり見てるとバカになりますよ。
ストーリーがなければ、ただの映像の駄々漏れですから。
書込番号:11387429
0点

私もデザイン的に悪いとは思いませんが・・・。
私はむしろ「カッコいい」と思いました。
カメラユニットをガシャっと差し込む部分の剛性もしっかりしてるし、
かなり気持ちよく「ガシャっ」と差し込む事ができますね。
それにガタつきもまったく無いし。
ちょっと前のアナログカメラのティストもあるから、私はこのカメラ
今のとこ、イチオシですね。
アナログ一眼はキャノンのEOS-5を使ってますが、これならアナログからデジタル
へ完全に切り替えてもいいかなと思ってます。
書込番号:11388128
1点

銅鏡部分が蛇腹になってれば、もっと銀塩ぽくっていいかも。
いや、皮肉じゃなくて。
書込番号:11388221
1点

いずれもRicoh Cubeにて。本体内JPEGそのまんまです。暗いのでISOは400に上がっちゃってますね。
書込番号:11414361
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
軽量化についてはさすが大手家電メーカーのPanasonicならではの実力と言うか手馴れたセンスでおこなっているようでした。私はこのKITを軽量化の為に購入しましたので、軽くないと、その価値は無くなるわけです。幸いにしてその要求はかなえられております。しかしもう少し努力すればもっと軽いシステムが作れると思います。メーカーの奮起をお願いいたします。特にレンズ本体はもう少し軽くしてほしいです。
1点

ソニーがAPS-Cで信じがたいような小型ミラーレスを出しましたから、オリパナも負けじと
小型化に躍起になってくるような気がします。レンズの小型軽量化も必須ですね!
書込番号:11360035
2点

>小型化に躍起になってくるような気がします。
軽すぎるカメラって構えた時に支持が安定せずブレ易くなりませんか?
軽さ(重さ?)基準は人それぞれだから一概には言えないとは思いますが。
軽くすると手ぶれ補正ユニットなんかに逆に負担が大きいのでは?
書込番号:11360158
2点

小型化を目指すのは当然でしょうが、プラマウント化や材質の低下はナシで
お願いしたいと思います。
書込番号:11360219
5点

小さく軽くすれば携行性は高まりますが、写真は撮りにくくなります。
元祖カメラメーカ・元祖家電メーカ・元祖AVメーカ、それぞれの考え方が見えて面白い。
書込番号:11360324
2点

どちらかといえば、女子とかをターゲットにしているような気もします。
見た目とか持ちやすさとかイメージみたいな。
狙ったところの評価はココでは出にくいかもしれませんね。
サブ機としての狙いも当然あるでしょうけど。
書込番号:11360400
1点

今始まったばかりのテーマですね。
ようやく成熟してきたデジカメ。
骨格も固まり、これからは機能部分の専用化が始まりますね。
そうなれば、益々小型軽量が十分可能となってきますょ。
これからが、益々楽しみが増えました。
それに追従出来ないメーカーも多分出てくることでしょうが、時代の変貌には逆らえませんょ。
デジカメ、、、もう既にフィルム・カメラという単一機能の代替だけでは製品的価値が無くなってきていますね。
時間と共に常に在るのは、無常の真理ですょ。
変化し続けることこそ、時間という概念ですね。
書込番号:11360669
3点

小型軽量化のキモは
ボディーではなくレンズでしょうね。
ボディについて言えば
何も四角いフォルムにする必要もなく
円柱形で作ってしまえば
カメラは、単眼鏡のような形にも出来るわけで。
そうなると収納もラクになるだろうな〜。
で、レンズの小型化が課題になる?
なんて妄想していますが・・・・
書込番号:11361570
1点

プラマウントは期待できると思いますね。レンズの中の石も・・・
書込番号:11361645
1点

お、シンバシ27さんと同じ意見^^
レンズにシャッターとか付ければいいじゃん、と思ったことあります。
撮像素子は丸型で、2:3でも3:4でも正方形でも劣化なし。マスクを掛ければ縦撮りも容易。
収納は曲線形状よりも直方体の方が無駄なく入れられるんですけどね。
書込番号:11362136
1点

>>どちらかといえば、女子とかをターゲットにしているような気もします。
そうですね。パフィームが持つと似合いそうですね。
書込番号:11362147
2点

軽さを求めるならコンパクトカメラ。
画質を追求すると光学系が重くなるのは必然です。
書込番号:11364845
1点

>軽さを求めるならコンパクトカメラ。
画質を追求すると光学系が重くなるのは必然です。
皆が皆、最高画質を追求しているわけではありません。
各々が、どこまでの画質を求めるかによりますね。
特に一眼エントリー層では
納得の出来る範疇のクオリティーがあれば
軽くて小さい方が良いと考える方が多いのでは?
■画質100点&軽さ小型化50点
■画質50点&軽さ小型化100点
の二者択一ではなく
■画質80点&軽さ小型化80点
というニーズです。
コンデジは小型軽量だが画質が・・・・
一眼レフでは大きくて重いし・・・・・
そんな方が、結構いらっしゃるから
m4/3は売れていると思うのですが。
パナのパンケーキは、かなり評判良いですが
こうした企業努力を見ると光学系部分も期待できます。
今のm4/3のクオリティー・操作性を維持しつつ
さらに小型軽量化されるのなら歓迎です。
書込番号:11365406
2点

ある程度の重さは操作性だけでなく、質感という点でも必要ですね。
好みもあるのでどこでバランスを取るか難しいとは思いますけど、
軽すぎず、重すぎずの絶妙な所を狙っていって欲しいです。
書込番号:11365466
1点

一眼レフより相当コンパクトにと造ったのがこのカメラでしょう。
今度は明確な目標(ソニーの市販品)がある訳だから、寸法や重さの数字も分かるし簡単に造れると思います。
書込番号:11366077
1点

ソニーのミラーレス機は、EVFが無い時点で、まあ作ってみました、と個人的には受け取りました。
オリンパスもマイクロ4/3は形優先のE-P1で来ましたし、パナソニックだけが、メインストリームでやっていくつもりでしょう。
(パナのカメラに対する歴史は結構古く、子会社のウエスト電気がライカミニを作ったのは20年も前。ソニーもMAVICA作って20年以上経っています)
レンズは安かろう悪かろう、で良ければもっと軽くなりますし、そんな事しなくても携帯のカメラが画素数が増えているので軽いのが欲しい向きには、そんな道もあります。
投影面積が決まれば要求される光学系の大きさは従属的に決まりますし、それに画質を両立させたいのでしたら、質の良いガラス、プラスチックを高精度に研磨しなければならず、それを支える光学フレームも頑丈にせざるをえません。
で、レンズにシャッターを付ける云々は20年前にキャノンが通った道ですね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1990_ab-jet.html?categ=srs
書込番号:11372296
0点

ビデオカメラ(高倍率ズーム)や、プロジェクタ(単焦点)用レンズは皆経験が長いですね。
ソニーがキヤノンより良いかどうかは分かりませんが、
パナ、ソニーと、キヤノンは皆腕があるはずです。フジフィルムからエプソンまでも。
世界最高・日本製品にダサイ・ドイツブランドを付けるのがやめていただきたいのですが。
別にドイツ人だから光学が分かってないでもないですが。
ドイツ人も、中国人もみんな頭が良いはずだと思います。
書込番号:11374527
0点

レンズの後ろにつける少し厚めのキャップ、と思ったら、実はカメラ本体。
本体は、背面液晶でなく小型のEVFだけ。
メインのカメラのサブとして、交換レンズにつけて持ち歩く。
オプションに、外付けフリーアングル液晶、G2のタッチパネル技術で。
書込番号:11374645
1点

>で、レンズにシャッターを付ける云々は20年前にキャノンが通った道ですね。
フィルムカメラで出来るんですから
デジではもっと進化した物が出来そうですね!
書込番号:11375575
0点



GX100からの買い替えでGX300としてS10との組で使用しています。
GXの弱点だった高感度時のノイズが大幅に改善、操作性アップ、水準器内蔵されていて最高です。
風景からポートレート、マクロまで全てこれ一台でOKって感じです。
動画性能、電池持ち以外は満足です。
自分は、画質よりも何を撮れたか!を重要に感じるようになって来ました。
その時カメラを持っていてサッと出せなければ撮影出来ない場面って沢山ありますよね。
写真をメインに出掛けてる時以外に撮りたい場面って結構あったりするものです。
山登り時はGXR+S10、MTBやダウンヒル時はFT2(防水・防塵)を持って出掛ける様になりました。
デジ一眼は売却しました。じっくり撮影する時は古いですがSONYのR1で自分には満足行く画質です。
GXRに機動性・携帯性、FT2には防水・防塵・動画性能を求めて持ち出しています。
それにしても、GXRって質感と操作性が良いですね。握った感じなんか高級一眼レフを小さくした感じそのまま・・メニューをたどらなくても各撮影設定変更が出来るのが気持ち良いです。
普及クラスのデジ一眼より遥かに質感が上。以前α550を握った時にそのプラスチッキーさに思いっきり萎えちゃいました。
早いけれどもカッコ悪い・チープなパーツ構成のバイクってどうですか?
自分は結構メカカメしててボタン多いの好きなもんで、コニミノのA2の質感も操作性も大好きでした。
EVF覗きながら設定等を色々弄くるのがとっても楽しい”カメラ”でした。
今でもコニミノA2のボディーに最新のCCDと画像処理が搭載されればコンデジではGXR以上の最高の機種と思っています。
ソニーのミラ−レス機・・・私的には電動ラジコン、GXRはエンジンラジコンって感想です。
電動は早いんですけど音とかの刺激が・・エンジンは回転が上がった時の甲高い音と煙が堪らないですよ。
良く釣れるけど質感が良くなくやたらと便利な電動仕掛けのタックル(ロッドやリール)
釣果は劣るけど質感良くロッドのしなりやリールの操作性が気持ち良いタックル
釣りでは釣果が全てでは無い部分が多いですよね。
餌なら釣れるのが判っていてもあえてルアーで楽しむとか・・・
結局、画質って上を見れば行き着く所は、小粒よりAPS-C、それよりフルサイズ、それより645・・・
レンズも同じ、結局お金の掛け具合=画質ですからね。
自分の様に貧乏で、のくせに色々やりたい人間にはGXR+S10は最高の1台です。
以上、チラシの裏書きでした。
7点

FSRさん、こんばんは。
>何を撮れたか!を重要に感じる
同感です。最近デジイチの出番がすっかり減って、GX200、毎日持ち歩いてます。
ちなみに、GX200は(愛用していた最後のMINOLTAブランド機)A1からの買い替えです。
>・・・色々やりたい人間にはGXR+S10は最高の1台です。
言われたくなかった一言ですね。刺激が強すぎます!(笑)
書込番号:11369974
1点

はじめまして。
自分は、GX200と出会ってから、写真にハマり、いまは、GRD3、CX−3、D90で楽しんでます。
がしかし、同じく、待ち望むは、GX300。
待ちくたびれて、GXRにいくか、E-P1にいくか、迷ってます。
GXRは、デザインとAFの遅さに躊躇してます。ファームアップでAF速度が向上されるらしいですが、どうなりますかねー。
リコー好きなもので、使い勝手は抜群なんですけどね。
S10の画像があまり拝見できないんですが、GX200と比較して、いかがですか?
他に、どの機種で迷われましたか?GXRの決めては?
書込番号:11375005
0点

Next Oneさん、はじめまして
自分はコンデジに関してA1→A2→GX100でした。
ミノルタのAシリーズ、決まった時の写りは半端無く素晴らしいものですよね!
A1からA2になって少しAFが早くはなりましたが照合性能は低下したように感じてました。
リコーのGX系は他のコンデジとは一線を画す移りと操作性ですね。
ぶっち624さん、はじめまして
S10の写り・・GX200は持って無いのでGX100との比較ですと
一番初めに感じたのは、AEのアルゴリズムが変わった様に感じました。
今まで-0.3EVがデフォで風景だと-0.7~-1.0EVでないと、締まらない・色乗りが薄い・白飛び部が出る、って感じでした。
GXR+S10になってからは、GX100比-0.2EV程低いよに感じます。明るい部分が若干白飛びし難くなったのもそう感じる要因なのかもしれません。
あと、ノイズは確実に減っています。最低ISO時でも暗部に出ていたノイズが殆ど感じられなくなり、ISO150以上では別物です。これだけでも買い換えて良かったと感じています。
書込番号:11376267
1点

FSRさん、おはようございます。
常用可能な高感度は、ごのくらいでしょうか?もちろん、主観で結構です。
かなり、GXRに傾いてきちゃいました。
書込番号:11379367
0点

完全に満足というわけではないですが19mmからの3倍(ワイコンを付けているので
簡易な3.8倍)ズームとして使える機種は世の中これしかありませんからGX300代替機
として使ってます。
A12以外全部既存のレンズだけでがっかりです、もっと画期的なレンズユニットを
出してください、そうでないとGX300代替機のままでず〜っと終わってしまいます。
しかもその位置も危ういものになってきていると思います。
書込番号:11384612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)