
このページのスレッド一覧(全8162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年5月15日 18:42 |
![]() |
8 | 1 | 2010年5月15日 02:10 |
![]() |
30 | 13 | 2010年5月15日 22:22 |
![]() |
110 | 32 | 2010年5月16日 22:31 |
![]() |
7 | 3 | 2010年5月24日 16:33 |
![]() |
41 | 26 | 2010年5月14日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
Sonyさん、新しいタイプ造ってくれました。
この丸みのあるブラックが好いですね。
フランジバック18mmって又新しい魅力です。
PanasonicのGシリーズは2倍だったのでライカ超望遠系に有利だったが
これはライカ広角、標準、中望遠レンズで楽しめそうだ。
フランジバック18mmにしては純正レンズ大き過ぎるが
これだけの大きなEマウントにしたのだから我慢しよう。
この大きなEマウントはボディに確り固定するだろう。
楽しみです。
1点

LeicaやR-D1は高いし、μ4/3は画角2倍で萎えてたので、こいつを待ってました!!
やっとデジタルでSummicronを使える時がきた。
書込番号:11358886
1点

そういう意味では早くフルサイズミラーレスをやって欲しいですね。
書込番号:11358956
1点

特別純米酒さん
>そういう意味では早くフルサイズミラーレスをやって欲しいですね。
俺もそう思う。 でも、出し惜しみで、1年、2年は出ないんじゃね?
● NEX-3、NEX-5のいい点
・ズームが1本使える
・16mmレンズの画質がいいみたい
● NEX-3、NEX-5の悪い点
・従来のストロボは使えない(企業としての態度に疑問を感じる)
・従来のレンズでAFが出来ない(企業としての態度に疑問を感じる)
・動画で露出がマニュアル制御出来ない
・16mmレンズの画質が悪いみたい
書込番号:11359137
0点

>特別純米酒さん
そうですね。
M9は高すぎて手が出ないので、早くフルサイズミラーレスが登場してくれると良いですよね。
ですがAPS-Cサイズでも充分嬉しいです。
直ぐにMマウント変換アダプターが発売されるだろうし、10万円以下の小さなボディで、LeicaのL&Mレンズが画角1.5倍で使えるだけでありがたい。
書込番号:11359496
0点

>jimihen7さん
相変わらずというかますます変なホットシューになっちゃいましたね。
α用レンズでAFが使えないのはαボディで使って欲しいと言う意思表示なんでしょう。
普及クラスのデジ一と今度のミラーレスをどう差別化していくのか興味のあるところです。
ただNEXをαより格下に扱うようならフルサイズは期待薄ですね。
>銀塩カメラ初心者さん
M/Lレンズが使えるような手ごろなボディがマイクロフォーサーズしかなかったですからね。
当然APS-cという選択肢が増えるのは大歓迎です。
フルサイズまで行ってしまえというのはさすがに気が早かったですね。
書込番号:11359855
0点

流石にライカM、Lレンズをこれで1.5倍でと
期待されている方々が多いですね。
今日、銀座ソニービル8F OPUS(オーパス)で
午前11時Openの特別体験会とトークショーに行って来ました。
NEX-5、NEX-3両方触って見ましたが
NEX-5はフルハイビジョン動画でボデイが角ばっている。
普通のハイビジョンで丸型希望者はNEX-3で十分。
写真、動画切替はワンプッシュで素早いです。
液晶は見易かったですがお天と様の下ではどうかな。
外付けファインダーは16mm専用の光学ファインダーのみ。
将来Borgレンズ等のアダプター出来ても超望遠用に
液晶に代わる外付け液晶ファインダー欲しいが
発売の見通しは出ていない。
注目のEマウントは大きくボディに確りぎゅーカチと固定する。
奥様方々がお子さん追っかけながらの動画捕りにもってこい。
一寸振り回してもマウントの緩み等心配なし。
G女流一眼への対抗モデルと云えるかもしれない。
ライカファンも野外で液晶にフードでも付けて
手持ちでライカレンズ135mm程度迄じっく楽しむのも良し。
工夫如何で種々の応用が期待できる。
ライカM9にはRF付いているが液晶画面だけでは何か寂しい気がする。
将来電子接点付アダプター出現で液晶面で合焦マーク確認出来れば最高だが。
書込番号:11363462
0点

追記
↑レンズE 16mm、E-18-55mmに触ってきました。
イチゴケーキ試写イメージは結構でした。
それより、レンズ鏡筒全てメタリックで好感もてました。
手触り感、ゴムでないので埃が目立たなかった。
女性にもてるかも知れない。
再拝
書込番号:11363979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
http://www.imaging-resource.com/DIGCAM01.HTM
NEX-5のテスト写真が早くもアップされていました。
ISO1600のノイズ量はオリンパスEP2のISO800より互角か少ないことが確認できます。
今日ソニーショップで実機を触ってきました。
一般的な一眼の標準ズームレンズに薄い板を貼りつけたようなデザインで、
写真で見たときはアンバランスでいまいちだったのですが、実際見ると
意外に高級感がありシャッター音が本格的だったので気に入りました。
シャッター音にもソニーのこだわりがあるとのことでした。
デザインはまだ少ししっくりきませんが。
このサイズにAPS-Cの撮像素子が入っているのはすごいです。
マイクロフォーサーズのファンでしたが、マイクロの意味がなくなって
しまいました。。レンズが小さいくらいかな。 悲しいような嬉しいような。
操作に関してはボタンが少ないことからもわかりますがオートで簡単に使うように
作られている印象を受けました。
ISO変更はメニューに入ってからの操作となり一眼ではありえない手順が必要でした。
ただISOオートが上限1600とのことで個人的には普段はオートでよさそうです。
(一応半押し時にISO数値は表示してほしかった)
AF速度はCanon機のような超高速ではないですがEP2よりずっと速くて満足でした。
今後はワンランク上のレンズが出たらうれしいです。
7点

今日上記サイトでその他機種との高感度ISO800を比較しました。(各機種NR有り)
NEX-5とE-PL1はほぼ同じですかね。E-PL1も後発だけあって良いです。D5000もほぼ同じでしょうか。
しかしE-PL1は解像感があります。「Still Life」と書かれているカラフルな写真のプロパティを見ると焦点距離が50mm。
センサーの大きいNEXのプロパティでは70mm。
使用レンズがよくわかりませんでした。
書込番号:11361708
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
HDRの実写情報です。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-05-13-1
こんなの見るとまた×××の蟲が騒ぎ出す。
露出設定とか、ISOボタンとか言う以前の話だ。
改善どころか進化だ。
α550ではもう追いつけない。
コンデジ画質なんて笑ってる奴が青ざめそう。
大事な事は、自分の見ている色をその場で、最後には捉えてる事。
α550でも足りない部分がNEXでは補完されてる。
これで、夜景や山岳写真や逆光写真を撮ったら・・・蟲が騒ぐ。
14点

そういえば銀座ソニーの店員さんとHDRの話しもしてきました。
見せてもらった作例を見ると、私の経験上、普通なら簡単に白とびしてしまう強い日差しを浴びた雲が、写っている!のはまぁこんなものだろうなとは思っていたのですが、よく見ると雲の中のモクモク?の輪郭がシッカリ写っていました。
ハワイで撮った写真だそうです。
店員さん曰く、このNEXの3連射HDR機能(α550は2連射)は、狙っておこす手振れ、そして被写体ブレはカバーできないが、
普通の手持ち撮影ではカバーできる技術を詰め込んだとおっしゃっておりましたよ。
聞きそびれましたが6連射の手持ち夜景モードもこの技術が入っているかもしれませんね。
書込番号:11357547
4点

mastermさん
リンク紹介ありがとうございます。すごいですねー、HDR機能は。私は現在Photoshop Elementsで
HDRを使っていますが、あまりに時間がかかるので使う頻度が少なくなりました。NEXならこんなに
簡単にできるのでこの機能だけでも私には買う気を起こさせます。後は3か5かの選択のみです。
書込番号:11358103
1点

HDRはものすごく気になる機能なので、こういう進化はばんざいです。
今回特に気に入ったのは、合成されたファイルとは別に適正露出のオリジナルも別保存してくれるところですね。
すばらしい。
Luv My Lifeさん
私はNEX-5に決めました。
ポイントは、マグネシウムボディ、しっかりとしたグリップ(とレリーズボタンの位置)、レンズマウントがボディからはみ出すほどのとがったデザインなどです。
あとは、シルバーにするかブラックにするか……。
書込番号:11358354
1点

Power Mac G5さん
>ポイントは、マグネシウムボディ
私もこの点は気になるところです。ビデオは今のところ必要としていないのですが、DPRの
サンプルで少し気になりつつあります。2機種でビデオはどれくらいの差があるのでしょうか。
TVに接続するのでなくPC画面で見る程度です。
【3】は女性向きとのことですが、私はこちらの方がデザイン的にまとまって見えます。
その点だけで【3】にしようかなと思案中です。実機を見たいですね。
質問ですが:
パノラマ機能も興味あります。現在PTGuiのソフトでつなげていますが、時間がかかりすぎる
のが難点です。ソニーのではあまりに横長になりすぎますので、私には実用的ではありません。
これはカメラを縦にしてスィングすると解決しますか。
今回はGPSはないんですねー。
書込番号:11358455
0点

少し画像が小さいと思いますが、HDRの良さは判りますね。
これから、このようなHDR搭載機種が増えるような気がします。
書込番号:11358463
1点

HDRの有用性はダイナミックレンジの限界がある限り、現状ではハッキリとした結論ではあるのですが
コンデジを含めて高速HDRはSONYの独壇場のようです。
ガッチリと特許を固めているのか、他社からのこの速度でのアプローチはありませんね。
小型入門機?に初めて搭載されて、もっと周知される事となるでしょうが、
エキセントリックな事この上ないですね。
尖った性格の潔さが、まっつぐ理解されると面白いのですが
書込番号:11358493
1点

スレ主さん、スレタイとずれてしまいますが、話の流れ上お許しください。
Luv My Lifeさん
(HX5Vも持っていながら)私は動画はあまり興味がないのですが、PC上(24インチディスプレー)でフルスクリーン(1920)表示をしたいのなら、フルHD対応AVCHDのNEX-5がいいでしょうけど、スムーズに再生するにはかなりのPCの性能が要求されます。
そのあたりの条件が満たされていないとか、そこまでは求めてないということでしたら、NEX-3のMP4:1280 x 720 (約9Mbps)で十分じゃないかと思います。
MP4のほうがPCとの親和性は高いですし、私はそれぐらいで十分です。
動画にこだわるならもちろんNEX-5です。
NEX-3のデザインが女性向きとかいうことはないですよ。
NEX-3のほうがまとまっている、NEX-5のほうはとがっているという印象ですね。
スイングパノラマ、楽しいですよ。
横長過ぎる場合は、縦に構えて横スイングするか、
または、横に構えたまま本来の画角の最後までスイングしないで、途中でやめる。そうすると残りの部分は黒帯状態になるので、後でPCソフトでトリミングするというのでも全然問題なしです。
複数撮ってPCソフトで合成するほうが画質面(特に解像度)では有利ですが、PC上で縮小鑑賞したり、普通にプリントするぐらいなら十分です。
等倍(鑑賞)マニアだと物足りないでしょうけど。
書込番号:11358630
1点

Power Mac G5さん、Luv My Lifeさん
ニュースリリースを読む限りマグネシウムボディと言ってしまえるかどうかは疑問です。プラボディのフロント部分のカバーをマグネシウムにしただけだと思うのですが
>『NEX-5』では、外装前カバーにマグネシウム合金を採用
書込番号:11358840
1点

Power Mac G5さん
私が知りたいことを全て網羅していただきました。縦に構えてスィングする写真を見ましたが、
私の好みの縦横の比です。できると聞いて安心です。又、PCで見たい位ですからAVCHDまでは必要
ないのが私の使い方のようです。この二つの機能はヨーロッパ、アメリカ旅行の時にMustです。
アカギタクロウさん
ご指摘の後、私ももう一度ニュースリリースを読み直しました。どうやら私にはNEX3で十分のようです。
書込番号:11358988
0点

アカギタクロウさん
NEX-5の前面部分の画像が出てました。
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2010/05/sonynex-5design.html
これだけしっかりしたものだと、持ったときに剛性の違いも実感できるでしょうし、メタルのひんやり感もわかるでしょうね。
メタルボディがあたりまえのコンデジでも、ほとんどの場合、メタルは前面部分だけですけど、それでも十分違いは感じられるので、個人的にはそれで十分満足です。
書込番号:11362346
4点

Power Mac G5さん
ご紹介ありがとうございました。これは確かに単に「フロントカバー」だけがマグネシウムと言ったカタスペ重視とは一線を画して意味のある素材選択みたいです。
ちょこっとニュースリリースを読んで感じたことをいかにも事実のように書いてしまって汗顔の至りです。
書込番号:11363337
0点

昨日は見られたのに、今日見ると画像が「事情により削除」されちゃいましたね〜
「実機発売前の作例掲載は不可」ですって
書込番号:11363874
1点

>「実機発売前の作例掲載は不可」ですって
「秘するが花」は、美点を強調するのではなく、逆に美点をほんのりと隠してみせることによって強く感じさせることだそうですが、確かに、日本人の関心持続力は75日、価格コムさんも配慮されてますね。
645Dは、実写例に「鉄のカーテン(カメラ雑誌以外)」を引いておいでで、各社の販売戦略は特色があります。
でも、「事情により削除」される前に見ましたからね。良かった、あの木漏れ日の画像! ああいう風に露出を設定することは至難ですね。
書込番号:11364891
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
大阪のハービスPLAZA ENTにあるソニーストアでNEXの実機を触ってきました。
ちなみに私はα550を所有しております。普段は動き回る子供を撮影しています。
また、キヤノンのHF10を動画撮影用に一緒に持ち歩くことが多いです。
これらをNEX-5 1台で済ませたいという願望がありました。
これを踏まえた上で、感想や気づいたことを書かせていただきます。
○質感、剛性ともによくできており想像していたよりも実物は小さく感じ、驚きと感動がありました。特にNEX-5は小さく感じ、NEX-3はふっくらした印象でした。
GF1をはじめて見たときには、想像より大きく感じたのとは対照的でした。
○ホールド感はグリップが深い分NEX-3よりNEX-5のほうが良かったです。
また、アンバランスで大きなレンズはホールド感を高めています。
○オートフォーカスの速度はコンデジよりは速く、α550ほどではないにしても速いかもと最初は思いました。GF1と同程度といったところでしょうか。これはインテリジェントAFのおかげと思われ、あとで述べますが連写も期待していた私にとっては落とし穴がありました。
○操作性は私にとってはイマイチでした。いちいちメニューから階層を下るというコンデジ方式ですので、サクサク設定を変えるには向いてません。
また、設定や撮影モードによっては選択できない項目がグレーアウトになるのですが、何の設定がひっかかってグレーアウトになるのがわかりにくいです。
私の場合、オートフォーカスをコンティニュアスにしたかったのですが、グレーになっており、店員に聞くと撮影モードをPやAにして下さいといわれたのでそのとおりにしたのですが、まだ変更できませんでした。更に違う店員に聞くと、フォーカスモードがインテリジェントAFになっていたため、通常のオートフォーカスに変更してからでないと、コンティニュアスに設定できませんでした。
○動画では、オートフォーカスはそれほど早くはありませんでした。HF10のほうが断然早いです。これは残念でした。しかしギリギリ許容できる範囲ではあると思います。1点気になったのが、動画撮影中に左手をレンズの前にかざしたのですが、なかなかフォーカスしてくれませんでした。距離が近いせいなのかなと思い、手を遠ざけてもなかなか合ってくれません。かと思えば、ふとした瞬間に合ったりと、この辺の挙動がよくわかりませんでした。
○連写についてですが、ここに落とし穴がありました。
2.3コマ/秒というのは知っておりましたが、それなりにパシャパシャ撮れて、まあこんなものかなと思っていました。そこで、連写しながらゆっくり右や左へ振り、焦点対象が変わるように撮影してみました。そうしますと、最初のフォーカスのまま撮影され、当然、最初以外の写真はピンボケでした。もちろん速度優先モードにはしていません。
そこで店員に連写してもフォーカスが合わないですけど?と聞いたところ、その店員もおかしいと思い、より詳しい店員に聞いてくれたところ、一眼レフ(位相差)とは違いコントラストフォーカスなので、連写に追いついていないからですと言われました! これには驚き落胆しました。じゃあ、速度優先モードと同じじゃないの?(もちろん速度優先は7コマ/秒ですが)と思いました。静止物ではインテリジェントAFで素早いフォーカスですが、連写時はこの限りではないようです。
私は動いている子供を撮るのが目的で、滑り台から子供が滑り降りるのを連写で追いかけて撮影します。α550では5コマ/秒ですが、多くの写真でピントが合います。この滑り落ちてる瞬間の写真が臨場感があってよいのです。子供が走り回っているときも連写を使います。
NEXではこれができないことになります。これが分かるまで購買欲がかなり沸いていましたが、今はあきらめる方向に傾いています。
ちなみにコンティニュアスフォーカスにして連射モードにすると、フォーカスは合うようになりますが、おそらく1コマ/秒くらいとかなり遅くなり、もはや連写ではなくなります。
他にNEXを触った方や、パナやオリのマイクロフォーサーズを持ってる方にも聞きたいのですが、やはり連写時にはフォーカスが追いつかないのでしょうか?
私にはいまいち納得できない部分です。先ほども書いたように、それなら速度優先だけでいいのでは?通常の連写モードの使いどころは?と思ってしまいます。
同じブースにα550も置いてあったので一応試しに同じように連写で左右に振りましたが、ピントはばっちりでした。
この1点が私には決定的な落とし穴となりました。GH1対抗のNEX-7なども噂されていますが、コントラストフォーカスであるかぎり改善されないのではないのかと思い、ミラーレスというジャンルに期待していただけに落胆が大きいです。
しかしこれはあくまで私の使い方を想定した場合であり、動体の撮影を行わないのであれば、非常に魅力的なカメラであると思います。
しかしまあ、、残念です、、、。
α550とHF10を持っていくのは、荷物なんですよね、、、。
以上、最後まで読んでくださった方ありがとうございました。
私の疑問点に答えていただければうれしく思います。
19点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。
cococucuさん
いえいえ、長い文章なので読み飛ばしは仕方ないと思います。
>通常連写時はAF固定ではないようですね。
その通りです。だからこそ、通常連写で1枚目に実質フォーカス固定されてしまうと
なると、その存在意義、使いどころが疑問なわけです。
>ところで連写・動画AFの感じは単焦点、ズームレンズともに同様な感じでしたか?
連写はズームレンズで試したので単焦点は分かりません。すみません。
動画AFはどちらもあまり差は見られなかったと思います。
>パナ系は確か高倍率ズームレンズを動画向きにチューニングしていたと見た記憶があります。
パナは確かにそうでしたね。ソニーの公式サイトだったかもしれませんが、Eマウントレンズはすべて動画対応と書いていた記憶があります。
>NEX5も連写・動画のAFは後発の高倍率ズームレンズと組み合わせると有利になるかも…ですよ?!
秋頃発売予定の高倍率ズームレンズはたしかアクティブ手ぶれ補正が搭載だったと思います。動画AFも速くなってるといいですね。
クール ガイさん
α550は持っています。7コマ/秒連射の時1枚目にフォーカス固定というのも認識しています。しかし「通常」連写時は1コマごとにフォーカスを合わせるはずです(すくなくともα550では)。しかしNEXでは店員が言うにはコントラストAFが連写に追いつかないため、「通常」連写時でも実質1枚目のフォーカス固定となってしまうのです。そのため、通常連写の存在意義と使いどころに疑問を感じたわけです。
>あとAFですが今日ソニービルに行って来ましたがその様な事は無かったです。
これは動画AFのことでしょうか?私もyoutubeで同じこと(自分の手のひらを映してピントがなかなか合わない)を観たので、実際に試してみた次第です。youtubeのリンクは分かりません。すみません。
>あとAFはAF-Cでしたか??
それともAF-Sでした??
本文にも書きましたが、AF-Sでは「通常」連写時にも1枚目フォーカス固定となりました。
α550ではAF-Sでも1枚ごとにAFしてくれます。
AF-Cも試しましたが、これは1枚ごとにフォーカスしてくれますが、1コマ/秒かというくらい遅くなります。もはや連写ではなくなります。
ECTLUさん
>べつにニコンやCANONのデジ1にAFSやLのレンズ買えば1台で動画もAF連写もいいんじゃないの?
ニコンやキャノンの動画はマニュアルフォーカスを前提としているようです。
AFは遅いのでマニュアルフォーカスを推奨することがキヤノンの公式にも載っています。
私は動画作品を作るのではなく、子供成長記録など家庭用ビデオカムの代用として使いたいので、AFがあることと、可能であればAVCHDであることが必要条件となります。
ペコちゃん命さん
>私も7コマ/秒のときのみAF、AEは固定されるものだと思ってました。
そうですね。NEXだけではなくコントラストAFを使うミラーレスすべての問題だとすれば、処理速度が上がれば解決するかもしれないですが、今は動体には向いてないようです。
カメラの仕組みに詳しくないのですが、ミラーレスで位相差AFは使えないのでしょうか?
ミラーレスで位相差が使えれば、最強だと思うのですが、的外れな考えなのですか?
巨峰マスカットさん
>連写モードで最初の1コマでピントが固定されるのはS-AF、速度優先連写モードの時だけですよ。
>通常の連写プラスC-AFだと撮影ごとにピントを修正するはずです。
AF-Sでもα550だと連写1枚ごとにAFしてくれたと思うのですが、記憶違いだったかもしれません。AF-Cもよくつかっているので、、、。また確認してみます。
どちらにせよ、NEXでAF-Cの連写はピントは合うようになりますが、秒間2.3より確実に遅いです、、、。
>コントラストAFですし、「アドバンスド・コンパクトデジタルカメラ」って感じではないでしょうか??
NEX-3, 5に関してはそれには同意します。
しかし、パナのG2、GH1や噂されているNEX-7は一眼レフタイプということなので、特にエントリー機はミラーレスが一眼レフに取って代わる可能性、あるいはソニー、パ
ナは取って代わらそうとしているのではないかとも思えます。
EF-SWさん
>NEXは、すでに「α」を持っている人向けの機種ではなく、デジイチは欲しいけど、どうも大きさ重さが気になる…という人向けの新カテゴライズ・デジイチです。
ソニーも公式の場でそのように発言していますね。
ただ、今までこういったジャンルがなかったわけで、仕方なく大きなボディを使っていた私のような一眼レフのエントリー機ユーザーがNEXのようなものを待っていたという需要もあると思います。
ほんと、連写と動体だけなんですよねー。あとはα550に匹敵すると思うので、、、。
画質は比較してないので、なんとも言えませんが。
kwxr250さん
>どの機種も一長一短があると思ってます。
まったくその通りだと思います。
>GF1ユーザーです、動き物には全く期待してませんです。
やはりそうですか、、、。コンデジに近い位置づけであるなら、ファミリー向け、すなわち子供を撮る目的の方も多いと思います。子供は動きまわります。
子供を連れて遊びに行くのに、一眼レフとビデオは結構な荷物になります、、、。
やはりミラーレスには動体撮影の強化を是非願いたいです!
逆に一人でブラブラ撮影しに行くなら、一眼レフの大きさで十分だと思うので、、。
ジレンマですね。
書込番号:11358367
3点

>NEXは、すでに「α」を持っている人向けの機種ではなく、デジイチは欲しいけど、どうも大きさ重さが気になる… という人向けの新カテゴライズ・デジイチです。
私もそう思います。一方マイクロはメーカーの表面的な戦略とは別に、私も含め、一眼レフ所有者の併用が予想外に多いと思います。
これはすでに7mm〜200mm(14〜400mm画角)や本格的なマクロレンズを加えた、本格的なシステムを構築しているマイクロ陣営と、今年末になっても僅か3本しか揃わないNEXとの違いであると思います。
それにしてもSONYはEマウントを本格的に育てる気構えがあるのでしょうか。なんとなくPEN-Fやペンタオート110のように短命で終わるような気もします。
書込番号:11358632
6点

>ミラーレスで位相差AFは使えないのでしょうか?
α550のカタログのクイックAFライブビューの説明図を見ると、やはり素子とレンズの間にあるメインミラーの後ろからセンサーで読んでTTL位相差検出AFをしてるようですから、メインミラーは必要な感じです。
ただ、NEX-5で基盤をここまで小型化させた訳ですから、ミラーレスじゃなくて、光学ファインダーレス一眼になるのかもと思います?
本体の厚みはどうせレンズの長さやグリップで厚くなるので少し薄くなる程度だとしても、高さがマウントに近い低さになればいいと思いますし、ファインダーがない代わりに、必要な時だけ外付けEVFを付けられればいいと思います。
よく考えるとオリンパスE-300は先進的だったと思います。
SONYも考えているとは思いますので、作って欲しいですね(^^;?…
書込番号:11358721
4点

通常連写では合わせにいってるけどAF速度が追いついていないので結局7連写とあまり変わらないということですね。
まぁ、GF1でも連写はそんな感じです。
ミラーレスでAF性能が上がるのを期待するよりも、ミラー有りでボディサイズのより小さい物を期待したほうが早いかもしれないですね。
フォーカスを重視するなら動画撮影機能を搭載予定の次世代α一眼レフを待つしかないのではないでしょうか。
今年中には発表されるようなので、しばらく我慢ですね。
書込番号:11358905
2点

>SONYはEマウントを本格的に育てる気構えがあるのでしょうか。
マイクロに関しては、GF1でやっと初心者が食いついてきた。
当初の目的であった、コンパクトデジカメからの移行組の
取り込みはE-P1やG1ではなしえなかったわけで、
ソニーにとっては、M4/3に追いつく時間を貰ったと考えるべきかと。
もちろん最初はアーリーアダプターが購入者のほとんどでしょうが、
その後は順当に、IXY・サイバーショット・EXILIMユーザーの移行に
流れると思います。
広角ですが、高価な7-14よりもキットレンズ+1.5万円で魚眼、超広角が
手に入るほうが個人的に嬉しいですね。
書込番号:11358917
4点

Sora-Iroさん、
NEXの詳しいインプレッションありがとうございます。
疑問に思われている点ですが、分かる範囲でお答えします。
>パナやオリのマイクロフォーサーズを持ってる方にも聞きたいのですが、やはり連写時にはフォーカスが追いつかないのでしょうか?
僕はキヤノンEOS 5D2/EOS-1D4とオリンパスE-3/E-PL1の併用です。
E-PL1は、C-AF+TRの追従撮影を使うと、一旦ファインダ内でフォーカスロックした被写体が動いても、ある程度は追従して連写してくれます。ただし連写中は、撮影された画像がパラパラ表示される感じで、ファインダ内に被写体がいるときのみ有効な感じです。以下のスレッドに動態の撮影サンプルがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11301930
カワセミの飛び込みはS-AF+MFで撮っていますが、干潟で餌を漁る鴫・千鳥、花から花で飛び回るチョウやハチ程度なら、C-AF+TRの追従撮影の連写である程度は追えます。ただしコントラストが弱い被写体はロスしやすいです。また被写体を常にファインダ内に捉えておく必要があります。
正直、ミラーレス一眼は、まだまだ改善の余地がある、新しいカメラシステムだと思います。
僕はE-P1/E-P2を見送り3機種目のE-PL1を買いましたが、それでも「もっと良くなる素地がある」と感じています。
おそらくスレ主さんが欲している機能も、数機種NEXが続けば、徐々に改善して行くのではないでしょうか?
NEXの2機種は、とりあえずシェア確保のための1段目の商品という風に見えます。
書込番号:11359051
5点

C-AFとかAF-Cは本来、連続的に移動する被写体にピントを合わせ続け、
さらに被写体の速度を算出してピントを先送りする機能と思います。
カメラを左右に振ると、距離が不連続に変化しますが、この様な場合に
AFが敏感すぎると、実際の撮影でピン抜けが起こりやすくなります。
AFの遅いミラーレス機では、ピン抜けは避けたいので、この感度を
わざと下げてるかもしれません。
特選街という雑誌の6月号(今出てるやつ)で、デジタル一眼の性能比較テストが載ってますが、
動体撮影テストでは、ミラーレス機は、パナ機も含め、まともにとれてないです。
この記事からも、スレ主さんのテストからも、動体撮影に関して、一眼レフとでは
大きな差があるのは確かだと思います。
ただ、子供撮りで使い物になるか、というのはまた別の検証が必要とも思います。
書込番号:11359135
3点

みなさんご意見ありがとうございます。
ねねここさん
>α550のカタログのクイックAFライブビューの説明図を見ると、やはり素子とレンズの間にあるメインミラーの後ろからセンサーで読んでTTL位相差検出AFをしてるようですから、メインミラーは必要な感じです。
やはりミラーレスで位相差AFは難しそうですね。ミラーレスの小ささに位相差のAF速度が加われば、画質は別として、非常に使い勝手のよいカメラになると思ったのですが、残念です。
Kaguchiさん
>通常連写では合わせにいってるけどAF速度が追いついていないので結局7連写とあまり変わらないということですね。
まぁ、GF1でも連写はそんな感じです。
まさに私が言いたかったのはそのことです。
GF1でも似たりよったりですか、、。情報ありがとうございます。
>フォーカスを重視するなら動画撮影機能を搭載予定の次世代α一眼レフを待つしかないのではないでしょうか。
そうですね。ペリクルミラー搭載で動画も位相差AFで撮れるかもしれないαの噂も出ているようですし、そちらに期待もしています。ただ、ミラーレスの小ささは気軽に持ち出すにはすごく魅力的ですので、悩むところです。
FJ2501さん
E-PL1での情報ありがとうございます。
C-AF+TRという追従モードがあるのですね。NEXにはなかったと思います。GF1にはあるようですね。その辺の違いなのかもしれませんね。
gintaroさんがおっしゃられているように、左右の首振り撮影と動く被写体を追いかけるのでは違うため、私が今回行った左右首振りテストではピントが合わなかったのかもしれません。
それでもα550では首振りでもピントが合っていたので、やはり位相差とコントラストにはまだまだ差があるんですね。
gintaroさん
詳しい説明ありがとうございます。
>ただ、子供撮りで使い物になるか、というのはまた別の検証が必要とも思います。
なるほど、首振り撮影と動体の追従は違うんですね。
つまり子供撮り(動体撮影)の確認を首振り撮影で代用したのは失敗だったのかもしれないということですね。
FJ2501さんがE-PL1で花から花で飛び回るチョウやハチ程度なら追従できるとおっしゃっているので、ひょっとしたら、滑り台から滑り降りる子供の撮影ならできかもしれないと思ってきました、、、。
そうなってくると、購買欲がまたゾクゾクと上がってきてしまいます^^;
しかし、ソニーストアでは撮影用にプラレールのような電車のおもちゃがくるくる走っていまして、近づいてくる電車を連写で撮ったのですが、やはりピントはイマイチだったと記憶しております。また機会があればソニーストアで再度ためしたいと思います。
子供撮りは購入して実際に試す(人柱となる)か、購入された他の方の意見待ちしかなさそうですね、、、。うーん悩みます、、。
書込番号:11359317
0点

ミラーレス機の位相差AFは、公開される特許から各社が開発中と思われる、撮像素子に位相差検出用画素を組み込んだ、撮像素子位相差AFを待つ必要が有るのかもしれません。
書込番号:11359444
2点

>まる.さん
将来的にはミラーレスの位相差AF機が発売される可能性があるということですね!
非常に楽しみです。
書込番号:11360350
0点

やはり、首振りテストに強いのは光学ファインダー+位相差AFだと思います。
有名なEOS 7Dでも量販店の展示品で、ライブビューで首振りテストをしたところ、シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでに2秒程度(遅い時には3秒)待たされました。 コントラストAFは仕方がないでしょう。
逆に滑り台を滑り降りるお子さんを取るのでしたら、ハンディカムのEマウント機はいかがでしょうか? 動画で追随するような気がします。 今年の秋に発売を予定いしているそうです。
ちょっと触っただけで決めつけてはカメラがかわいそうです。多くの場合には、回避テクニックがあります。 このようなKnow Howも製品が出荷されれば蓄積されるでしょう。
私は予約しましたので、気長に評価するつもりです。 ちょっと触って大変だ!と言う方には、どこかに誤解があると思っています。 ソニーもプロが作っているのですから。 あせらずに、ぼちぼちと 見てゆきましょうや。
書込番号:11360674
1点

orangeさん
>逆に滑り台を滑り降りるお子さんを取るのでしたら、ハンディカムのEマウント機はいかがでしょうか? 動画で追随するような気がします。 今年の秋に発売を予定いしているそうです。
その情報は私も確認しています^^ Aマウントも使えるようになるようなことも公式にアナウンスしていたと思いますので、こちらも楽しみです。静止画で一眼レフなみの画質も撮れるならかなり期待できます。
モックを見る限り、大きいかなというのが気になりますが。
>ちょっと触っただけで決めつけてはカメラがかわいそうです。多くの場合には、回避テクニックがあります。 このようなKnow Howも製品が出荷されれば蓄積されるでしょう。
そうですね。少し触った程度ではわからないことも多いですし、実際に出荷されれば情報もいろいろ集まってきますね。
購入欲はありますので、もう少し情報を集めつつ考えたいと思います。
NEXはじめ、ミラーレスは私のような一眼ライトユーザーには待望のジャンルですので期待しています。
ソニーはαでライブビュー時の位相差AFの実現、NEX-3,5でAPSCの小型ミラーレスを開発、将来は、APSCのハンディカム、一眼レフあるいはGH1,2対抗っぽい感じの噂のNEX-7、一眼レフではペリクルミラーによる動画撮影時の位相差AF搭載機の噂など、堅実(王道)なキャノニコとは違うイレギュラーで良い意味で邪道な面白い製品が出てきそうで、非常に楽しみです。
パナソニックと共に競い合って、一眼の市場を新たな流れでかき回し活性化して欲しいと思います!
書込番号:11360856
1点

GF1で人気のパンケーキレンズは、Panaのラインナップで最もAFが遅いです。
AFCに設定すると「AFSになります」と表示されます。
Panaのラインアップで唯一AFCの使用できないレンズです。
ファームアップで動画のみAFCに対応しましたが、静止画は非対応。
追尾AFは、AFのターゲット枠が追尾する機能です。
が、追尾してるからといってピントが合っているとは限りません。
E-PL1のC-AF+TRはGF1よりAFの合掌が遅く、ピンボケで追尾し続けます。
だからといって、何の役に立たないとは言いません。
動画ではAFし続けるため、編集でいいとこ取りすればよく、重宝してます。
Panaの動画用レンズはAFが速いため、滑り台くらいならいけるかもしれません。
ダメなら、動体予測AFで、予測が当たればラッキーで我慢。
行ったり来たりのブランコは、全滅です。
個人的には静止画でAFCは使用していません。
失敗写真の大量生産にウンザリ。
書込番号:11360858
2点

わてじゃさん
GF1のパンケーキでAFCが使えないとは知りませんでした!
動体追従も追従したからといってピントが合っているわけではないのですね。
>Panaの動画用レンズはAFが速いため、滑り台くらいならいけるかもしれません。
ダメなら、動体予測AFで、予測が当たればラッキーで我慢。
行ったり来たりのブランコは、全滅です。
なるほど。動体予測というのがあるのですね。NEXにはなかったような気がします。ブランコは全滅ですか^^; やはりミラーレスはまだまだ動体に関しては未成熟ですね。
上でorangeさんがおっしゃられたように、何か回避策的なテクニックが必要みたいですね。
>動画ではAFし続けるため、編集でいいとこ取りすればよく、重宝してます。
これも回避策の一つですね。ただ動画からの切り出しということはハイビジョン解像度になってしまうということですよね。
具体的な情報ありがとうございました。非常に参考になりました!
書込番号:11360918
1点

>> 動画ではAFし続けるため、編集でいいとこ取りすればよく、重宝してます。
> これも回避策の一つですね。
すみません、言葉が足りませんでした。
回避策でなくて、動画では重宝しているというだけの話です。
お察しの通り、ブログにのせる程度なら使えるかも程度です。
書込番号:11361134
1点

> 動体予測というのがあるのですね。NEXにはなかったような気がします。
正確に言うと「フォーカス優先」のOn/Offです。
Offにすると「動体予測」すると取説にあるだけで、カメラの設定には出てきません。
使ってみると、予測も何もしてないんじゃないかと思うほど、効果を感じません。
動体は、もっぱら置きピンです。
GH1のEVFは背面液晶と異なり反応が速いので、慣れると結構イケマス。
最悪、左目で直接被写体をみて予測し、右目でフレーミング。
置きピンじゃ、連写でピントのあう撮影はできませんが。
EVFも外付けは反応が遅いのでダメです。
あまり他社のカメラのこと書いてると、板違いと怒られるので、この辺で。
書込番号:11361295
1点

>>あまり他社のカメラのこと書いてると、板違いと怒られるので、この辺で。
いえいえ、他社の現状が判り、ありがとうございます。
あれが足りない・これが無いと嘆く人も多いようですが、先行他社も同じような現状なのですよね。
NEX-5は後発なので、先行他社機を凌駕しているか同程度の部分がほとんどですよね。 劣る部分は少しだけでしょう。
他社の現状を知り、今はこんなものなのだと(嘆く必要が無いのだと)わかる事がありがたいです。
また、おりおりに教えてください。
書込番号:11361945
1点

Sora-Iroさん
> 将来的にはミラーレスの位相差AF機が発売される可能性があるということですね!
> 非常に楽しみです。
個人的な憶測になるんですが、次期NEXとなるウワサのNEX-7(GH2対抗機)が早くもNEX初の位相差AF搭載ミラーレス機になるんじゃないかと予想しています。
その根拠なんですが、下記記事でNEX-7には「現在開発中のより高性能なセンサー」を搭載するとありますよね。
http://digicame-info.com/2010/05/nex-7.html
その「現在開発中のより高性能なセンサー」というのが、まさしく下記ページに解説されている「位相差AFセンサを埋め込んだCMOSセンサ」ではないかと思われるんですが、はてさて。
http://zuikore.typepad.jp/blog/2009/12/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%BF%85%E6%AE%BA%E6%8A%80%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%E6%96%B0%E5%9E%8B%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%89%B9%E8%A8%B1.html
ただ、ネタ元となっているのはニコンの特許(特許公開2009-158800)で、その中で先行技術としてキヤノン件(特許公開2003-244712)とソニー件(特許公開2003-60179)が挙げられています。
でも、キヤノン件は明らかにCMOSセンサ埋込み式位相差AFの特許っぽいんですが、ソニー件は直接的には関係なさそうなんですよね。 どなたかそのものズバリのソニー公開件に心当たりがある方はいらっしゃらないでしょうか?
※ 上記の特許文献は下記ページで検索して内容を確認できます。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101
まぁそれはともかくとしてセンサ埋込み式位相差AFは、パナのウォブリング式コントラストAFを凌ぐ高速AFを実現するための切り札であるのと同時に、位相差AFに最適化されたレンズ資産をミラーレス機に引き継ぐための切り札でもある訳ですよね。(つまりニコン、キヤノン、ソニーには必須のAF)
年末までには、フランジバック18mmなのに動体にも強くて、Aマウントレンズもアダプタ介してキビキビ動体追尾する頼もしいNEX-7、登場を期待してもいいんじゃないでしょうか・・!?
9月のフォトキナが待ち遠しいですよね♪
書込番号:11364562
1点

わてじゃさん
>回避策でなくて、動画では重宝しているというだけの話です。
なるほど、動画でのことだったんですね。
>GH1のEVFは背面液晶と異なり反応が速いので、慣れると結構イケマス。
EVFもライブビューも同じだと思ってました。内蔵EVFのほうが反応が早いんですね。NEXもNEX-7では内臓EVF搭載との噂もあるようですので、動体に強くなるかもしれませんね。
書込番号:11369594
0点

のむねんさん
おお! 位相差AFミラーレスが登場するかもしれないですね!
それこが出てこそミラーレスの本領発揮といったところでしょうか。
すごく楽しみです^^
AマウントのアダプターもAFに対応する努力をすることも公言されてますし、そうすれば多くのαレンズが使えます。NEX-7はものすごく期待できるかもしれません!
そうなると、ミラーレスの課題はEVFの反応速度だけになりますね。これを技術的克服でOVF並にすることができれば、ミラー搭載機に劣る部分はなくなり、ミラーレスへ置き換わっていきそうです。
フォトキナ発表まで待ってみようかな、、、。
書込番号:11369659
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
まだ誰も紹介していないようですので・・・2010年4月30日付けです。
以下オリンパスのホームページより転載です。
“新世代マイクロ一眼”「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」が
欧州を代表するフォト・アンド・イメージング・アワード
“TIPA Award 2010”賞を受賞
「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」
「M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 L」装着時
TIPA Award 2010
“Best Compact System Camera Entry Level ”
オリンパスイメージング株式会社は、“新世代マイクロ一眼”「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」(2010年3月発売)が、欧州の権威ある写真・映像関連の賞である “TIPA Award 2010”「ベスト・コンパクト・システムカメラ・エントリーレベル」賞を受賞したことをお知らせします。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010a/if100430tipaj.cfm
2点


カメラグランプリ2010をE-P1が受賞したり、今年のオリンパスは景気が良いですね〜。
これでユーザーもどーんと増えてくれたら色々な面で嬉しいです^^
書込番号:11402047
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
1時間以上並んで見てきました、NEX 5とってもGoodです。
やっと待ち望んでいた物が出て来たと言った感じです。
仕事で使う自分の要求は、
1、持ち出しが便利である事。
2、画質が良い事。
3、動画が撮れる事。
4、360qtvrが作れる事(単焦点16mm+fc-e9で検討)
3、の動画ですが、いろいろと聞いた所、一つだけ惜しい部分があります。それは
シャッタースピード、isoがマニュアルで設定できない事です。
ただフォーカス、露出はマニュアルで変更可能です。
個人的にメディアカンパニーを運営しているのですが、
今までは物理的に大きいシステムであった為、旅行やなんかに行くのにも大変でした。
最大でノートPC + 一眼 + カムコーダー + 360qtvr機材 + ビデオ三脚 + カメラ三脚
これからはこのシステムのみで済ませれそうです!
ちなみに動画の機能、Aps-cの画質は、カムコーダーよりも良かったです!
ズームはもちろんできませんが、手動でも結構行けそうな感じでした。
*一つ注意点は、動画は手で持って激しく動くと5dなんかでも見られる豆腐現象のようなゆらゆらが有ります。
三脚が基本の作品作りをしている自分にはほとんど関係無さそうです。
ライカm8を所有していて、
時間をかけてゆっくり撮影したい時や個人的なアートな作品を取りたい時はm8,
仕事をさっさとやっつける際には未来系カメラNEX5で、といった体制でやって行こうかなと。
形、元々の指向性もなんか似ている気がするし、最先端とオールドスクールの融合です。
とても楽しみです。
アクセサリーは結局全部買う事にもなりそうです。
以上これが自分の感想でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニーさん達へ、、、I hope they see this...
沢山の人がユーザーとなればいろいろな方向にも進展する事間違いないでしょう。
ただソニーに誤って理解しないでほしいのは、マウントなどの囲い込み作戦は
経営上いたしか無いのでしょうが、そのマウントを繁栄させるのにはもうちょっと
多様性を持たせる事だと思います。他社のマウントや、オプション製品にもう少し
寛大になって色々な企業を巻き込む方がマウント自体の寿命も長くなるはずです。
一般人、他企業参加型が21世紀の企業の向かう所だと思います。
ケチだと自分の懐もケチになって入る物も入らなくなりますからね。
(ユダヤの教えで無かったでしょうか?(笑))
がんばってください!
8点

絞りってApertureの事ですね。眠くて忘れてました。
訂正
>それは露出を簡単に変更できる様にISOとSSと連動して動きますねん。
それは露出を簡単に変更できる様に絞りとISOとSSと連動して動きますねん。
あとこれも
>ISOとSSの数値をそれぞれあんたの好きな数値には変更できへんっていうとんねん。
絞りとISOとSSの数値をそれぞれあんたの好きな数値には変更できへんっていうとんねん。
書込番号:11354080
2点

本日,銀座で触ってきましたが,
マニュアルでの絞りとシャッター速度,それからISO感度,
ちゃんと設定できましたよ^^
ただし,ちょいと手間がかかりますが^^;
書込番号:11354084
2点

あれ?お姉さんがマニュアルもってきて格闘してたのに、できないと言われましたよ。
どうやりました?メニューからですかやっぱり?できたらとても嬉しいです。
書込番号:11354090
1点

lin_gonさん
>マニュアルでの絞りとシャッター速度,それからISO感度,
>ちゃんと設定できましたよ^^
動画でですか?
書込番号:11354093
0点

ちなみに、ごちゃごちゃになりそうですが、
露出を変更する、と露出を補正するって同じ意味じゃないのでしょうか?
書込番号:11354102
2点

あら。動画の話だったんですか^^;
これは失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11354104
1点

I get it now!!
jimihen7さん when i said 露出はマニュアルで変更可能。
jimihen7さんの中では(一般的?)露出 = ISO, A, SS だから、
露出(ISO, A, SS)はマニュアルで変更可能。という意味になっていたと、
If I have said, 露出補正はマニュアルで変更可能(露出補正は変更可能)
であれば正しいと。わかってしもうたで〜。
書込番号:11354125
0点

濃いビール好きさん
たぶん、
・露出は、絞り、ss、ISO、の3つの要素で決定される
で、いいんだと思います。
ただ、動画でマニュアルが使えないとしたらショックだな〜
書込番号:11354148
0点

つーか、マニュアル時は、露出補正、という概念はありません。
何故なら、ユーザーが、絞り、ss、ISOを決めるから。つまり露出をユーザーが決めるから。
露出補正という言葉が生きてくるのは、オートの時。
カメラが決めた、露出にたいし、ユーザーがプラスやマイナスに補正するわけです。
だから、露出補正というのです。
書込番号:11354211
6点

すみませんが重要なところなので確認させていただきますが・・・
この機種は、「動画撮影」の場合、
・絞り、SS、ISOのマニュアル設定はできない。
・露出補正はできる。( -2EV − +2EV )
ということでよろしいですよね。
昨日、私も行ってきましたが上記の認識で帰ってきましたので。
しかし、ひとつ現地で確認し忘れたので質問させていただきます。
・動画撮影で、ISO固定のオート撮影もできませんよね?(PモードのISOマニュアル)
お分かりの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
書込番号:11354969
0点

jimihen7さん
そうですね、その通りです。
beetomさん
>・動画撮影で、ISO固定のオート撮影もできませんよね?(PモードのISOマニュアル)
できなかったはずです、マニュアルフォーカスと露出補正のみがユーザーによって変更できます。
裕次郎1さん
>ボディ内、手振れ補正は無いのですか?
無いです。
書込番号:11355232
2点

あちゃー^^
墓地に手ぶれ補正がないとレンズアダプターが出ても使えないじゃん。
書込番号:11355457
0点

濃いビール好きさん
関西弁が怖かったです(涙
動画にもAモード、Sモードがあれば良かったですね〜。
”露出補正”があるなら、少し安心しました。
書込番号:11356681
2点

裕次郎1さん、ちょっとは自分で調べましょうよ。
ソニーもパナも手振れ補正はあります。
どちらもレンズ内手振れ補正です。
書込番号:11358794
2点

ボディー内手ぶれ補正が無いからダメと言うけれども、キャノンもニコンもパナもボディー内手ぶれ補正はありません。
それでも彼らは売れています。
ボディー内手ぶれ補正なしで撮るには、それなりのノーハウがあるのです。簡単に学習できますので、心配しないでください。
(私ニコンで学習しました。)
書込番号:11360863
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)