
このページのスレッド一覧(全8161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年5月5日 01:23 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月4日 19:45 |
![]() |
25 | 8 | 2010年5月3日 00:20 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2010年5月3日 17:35 |
![]() |
4 | 0 | 2010年5月1日 23:05 |
![]() |
79 | 27 | 2010年5月13日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
ただ一本だけ持ってるスクリューマウントのライツズマロン3.5cm/f3.5を使いたかったという理由で、ついうっかり買ってしまいました。レンズ付きにしたのはフォーサーズアダプターよりキットレンズが安かったからで、まだ十コマぐらいしか撮ってません。
購入は秋葉ヨドバシで、半月以上も前なのでアテになりませんがファインダー付けてぴったり十万円、そこにライカアダプター(近代)とLMアダプター(アベノン)で二万とちょっと。べつに安くもなかったけれど、ポイントあったし使えるし、アクセサリー取り寄せなんて言われなかったので決めました。
いやしかし楽しいね。今年六十歳のズマロンも、よもやデジタルなぞに合わせられると思っちゃいなかったでしょうが、ちゃんと仕事してくれてます。
70mm相当の中望遠なのに、本来35mmの広角レンズだし、解放付近じゃ描写アマくてf8とか11を多用してるからわりとパンフォーカス。ファインダーもEVFのいいところで、絞り込み測光だから一眼「レフ」だと暗くなっちゃうところが適正露出(?)でちゃんと画像も見えてます。
ただしパンフォーカス状態、けっこうな被写界深度が発生してると、はっきりしたピント位置が分かりにくいんですな。システム考えればこれも当然で、こんな撮り方できるカメラ他にないからね。シビアな撮影じゃ他のを出すし。
こういう楽しみ方を見つけると、次は28mmとか21mmとか沈胴式の50mmとか欲しくなりますね。ネットで中古を物色してても、広角系が品薄になってきたように感じるのは気のせいだろうか。
おそらく二本目のスクリューマウントを、近いうちに手にしてそうです。
なるべく国産にしとこうと思います。
0点

鬼怒川屋さん、
ご購入おめでとうございます。
僕はライカレンズはパナソニック製しか持ってませんが、とりあえずE-PL1でもAFが効くので使いやすいです。E-PL1はいろんなオールドレンズがそのまま使えるアダプタが豊富なので楽しいです。
ところで以下のお話ですが、MFのピントの山がつかみにくいと言うことでしょうか?
>ただしパンフォーカス状態、けっこうな被写界深度が発生してると、はっきりしたピント位置が分かりにくいんですな。
E-PL1の拡大でのMFは試されましたか?
VF-2を覗いたまま動画ボタンの上にある拡大ボタンを押すと、MFでも指定したエリアを7倍に拡大した画像がVF-2に映ります。この状態ならMFでも厳密なピント合わせできるので楽ですよ。拡大倍率は15倍までいけるので、70mm相当なら今回の写真の桜の花びらにピント合わせることもできるはずです。
あとフォーサーズは、レンズ絞り値に対して明るさは変わりませんが、被写界深度は35mm版のおよそ2倍になります。撮像素子が小さい分、回折が起こるのが早いので、手動絞りができるレンズでは、絞ってもF5.6〜F8程度で撮った方が画質落ちが少ない様です。
サンプル写真はキヤノンのEF28mmF1.8USMで撮った写真です。キヤノンのEFレンズは電子絞りでF1.8開放でしか使えないので、ピント面が薄いのですが、拡大MFを使うとこんな感じにピントを合わせがしやすいです。
書込番号:11319618
3点

FJ2501さん、返信ありがとうございます。
おはずかしい話ですが、マニュアル類を未だただの1ページも読んでないんですよ。拡大モードがあるらしいことは知ってましたが、探してもいませんでした。
その割にはちゃっかりファームは更新してたりするんですが。
わかってて古いレンズを使ってるわけですが、まあ周辺画質のアマいことこのうえない。
半分にトリミングして使ってるのに、それでも流れてたり口径食出てたりで。古さを楽しむにしてもとりあえず絞っておけってレンズなんです。
なお現実的に次のターゲットはGRかフォクトレンダーの21mmです。スーパーアンギュロンは買えないうえに使えないので。
書込番号:11319771
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
5月2日、ヤマダデンキ店にてVIERA TH-P42S2のテレビに着目。現在使っているテレビは限界にきているので、それを11万1千円にて購入しようかと迷っていた。そんな時、ここの書き込みでG1Wを五万円を切った価格でかったとのことを思い出し、店員さんに在庫と値段を確認。そしたら在庫が最後の一つだけあり、値段も4.98万円!!それを聞いて迷いがふっきれ、テレビとカメラをあわせて16万円ジャストで購入決定!!エコポイントが26000点がついているので実質カメラは2万4千円でかった計算??しかも両方とも5年保証がついて・・・。さらにテレビを設定してくれるって^^(今まで全部自分でやっていたから楽チン!)
いや〜〜〜大満足の買い物でしたw
0点

おめでとうございます。何かバチが当たりそうなハッピーなお話。こちらも浮かれてしまいます。
書込番号:11313663
0点

うさらネットさん
うれしいですけど、バチはあたりたくないですね^^;
商品到着は7日前後。いまから楽しみです。
書込番号:11314689
0点

G1W購入おめでとうございます。
ひょっとして私の投稿がお役に立ちましたか(笑
ちなみに本体とレンズのファームウエアが1.0のままでした
ので、アップデートしたらオートフォーカスも早くなった
気がします。他社バッテリーは使えなくなりますが。
書込番号:11316586
0点

うぃきちさん
はじめまして。申し遅れましたが、うぃきちさんの情報がとっても役立ちました。
とっても感謝しています。
それにしても8年前、キャノンAE-1のフィルムから、デジタルへ移行しようとPower Shots40にかえたとき、値段が7万円でした。今回は、5万円でデジタル一眼ですから、隔世の感がありますw
5月10日にもファームウエアのアップデートがあるみたいですね。アップデート後、子どもの運動会やら卓球大会やらで活躍しそうです。
書込番号:11318058
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
シャッター音が難点ですが
いつもポッケの中に忍ばせて外出
シャプネスさと
ボケが気に入っています
結構寄れます
1枚目
活かしのアワビ(杵築産)
新鮮な貝類は艶々したヌメリがあり
旨みのもとフコダインです
2枚目のトリガイ・アカガイも
新鮮な証拠
艶やかなヌメリ
甘みがあります
3枚目
真子を持ち始めたいっぽん釣りの太刀魚
皮の焼き目の艶が脂が乗ってる証拠
4枚目
大分名産
城下かれい
旬になると
皮の旨みが出ています
4点

そんなこと言わなくても...
でも鮑みたいな気持ち悪いけどおいしいものは
撮るより食うですね。
書込番号:11308651
6点

kenso5326さん
こんにちわぁ
少し生々過ぎましたか・・・
スイマセン
書込番号:11308654
0点

こんにちは。わんわんわ〜〜〜んさん
一番左の写真 女性ならワ〜って思う方もいるかも?
お刺身は美味しいですね。僕も今晩はハマチとサーモンのお刺身です。
書込番号:11308664
2点

take a pictureさん
初めまして
takeapictureさんの画像観ました
凄いですね
羨ましい!!!
書込番号:11308680
0点

わんわんわ〜〜〜んさん、こんばんは。
お写真を楽しまれているご様子が伝わってきます!!
パンケーキレンズだと結構寄れるので、腰掛けたままで机の上の料理なんかを撮るには最適ですよね!!
ワタクシも時々撮ったりします。
携帯するにも苦にならないので、便利ですよね!!
ただ、結構描写が硬いので、何を撮るにしてもいつも柔らかくする方向にしています。
その辺りは好みでしょうか。
ところで、太刀魚って全国区なのでしょうか。
ワタクシは九州在住なので知っていますが・・・。
ではでは。
書込番号:11310536
5点

よぉっし〜さん
こんばんわぁ
綺麗な白ですねぇ
よぉっし〜さんはプロですか・・・
凄いです!
太刀魚はほぼ全国区だと思います
これからも
いろいろ教えてください!!!
書込番号:11310695
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
鳥撮りにもGF1+パンケーキを欠かさず持って歩いています。
先日、鳥を待っている間、GF1で菜の花を撮影しました。
このレンズ良いです。パナの銘レンズとして名を残すでしょうね!
いつでもどこでもGF1とパンケーキレンズで楽しんでいます!
2点

>パナの銘レンズとして名を残すでしょうね!
ですね。
>いつでもどこでもGF1とパンケーキレンズで楽しんでいます!
私も最近は5DMarkUのお供に最近連れ出しています。
書込番号:11309321
1点

すいませんm(_ _)m
誤:私も最近は5DMarkUのお供に最近連れ出しています。
正:私は最近5DMarkUのお供に連れ出しています。
書込番号:11309343
0点


すみません、ここはパンケーキレンズキットの板でしたね。
LEICA DG MACROで撮影した物を掲載してしまいました。
お許し下さい。
お詫びにキットレンズのほうも掲載させて下さい。
書込番号:11310261
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
マイクロ43が出てくるまではオリンパスPEN用のレンズはデジイチには装着できませんでした。この42mmに惚れてずっとフィルムのPEN-FT使い続けてきましたが、マイクロ43用のPEN-Fアダプターがebayに出回りだした時に速攻購入。おかげで以前よりPEN-FTの出番は減ってしまいましたが、このなんともいえない甘い絵をデジタルで気軽に楽しめるようになったのには感謝してます!
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
本当はダブルズームキットで買ったのですが、シグマのフォーサーズレンズ APO50-500mmF4-6.3DGを使ったので、こちらに書かせていただきます。
題名の通りですが、E-PL1であれこれ試し撮りしている内に、かなりポテンシャルの高いカメラであることがわかりました。今日も試し撮りにいったら、たまたまカワセミがやってきたので撮ってみました。
撮影機材は以下のとおりです。
E-PL1 ブラック(正面から見た時に少しでもてかりが無いように黒を選んでます)
VF-2(シャッターを切る前に毎回7倍ズームでピント確認しています。
APO50-500mmF4-6.3DG(旧型です。生産中止でしょうか)
撮影場所は東京港野鳥公園で、撮影は観察小屋からのぞき窓越しです。解像感をつかみやすいように写真はすべてカワセミが映っている部分を1024X764でトリミングしています。
撮影情報は以下のとおりです。
撮影モード S
焦点距離500mm(35mm版1000mm相当)
シャッター速度 1/1000秒
絞り F6.3(開放)
露出補正 -0.3-+0.3
W/B オート
仕上がり VIVID
諧調 標準
測光モード ESP
ISO オート
フォーカス S-AF+MF
ドライブ 連写
手ぶれ補正 IS1
シャッターレスポンスが悪いというか、僕はまだE-PL1のシャッターに慣れていないためと、秒間3コマなので、飛び出しの瞬間は撮れませんでした。でも水面から顔を出して、飛び上がる様子はそこそこ撮れました。オリンパスのマイクロフォーサーズの実力を垣間見た気がします。いっそのこと、このカメラシステムで秒間10コマのモデルだしたら、鳥撮りを趣味にしている人に売れるんじゃないかと思いました。
まだE-P1は発売後まもないせいか、鳥を撮った写真が少ないようですので、サンプル写真を貼っておきます。ユーザの皆様の参考になれば幸いです。
14点

私の目には最初の書き込みの特に2,3枚目はピントがボケているように見えますがE-PL1で撮るならこれが素晴らしいとよばれるのでしょうか?
書込番号:11309109
3点

kenso5326さん、
わざわざ新しいIDをとってのコメントありがとうございます。
はい、2、3枚目はピントが奥の牡蠣殻に合ってますから、カワセミにピントがあっている状態ではないと思います。
僕もこのカメラ4月末に買ったばかりなので、まだ十分使いこなせていません。その僕が初めてカワセミを撮ってもこのくらいは撮れましたよ、と言うご報告のつもりで貼っています。
今回のカワセミの写真は、あくまで試し撮りのサンプルとしてご覧いただければと存じます。
後ピンになった理由を自分なりに分析してみましたが、マイクロフォーサーズのE-PL1に、アダプタ経由でシグマのフォーサーズレンズAPO50-500mmF4-6.3を使用して撮ったことが一番の原因だと思います。メーカー発表の通り、この組み合わせはAFに機能制限があり、C-AFのトラッキング機能が働かず、AFポイントがずれたままの撮影になっていると思われます。
あとYAHOOの地図で見ると撮影を行った観察小屋から対岸までは40mくらいあるので、この間を1000mm相当で、機能制限のあるAFのみで撮ったことも後ピンの原因になったかも知れません。
他の写真は、C-AFでうまく撮れなかったことから、S-AF+MFに切り替えて撮っていますので、とりあえずピント位置はあっている様です。
今後マイクロフォーサーズ用に超望遠レンズが出れば、あるいはE-PL1の後継機がもっと秒間のコマ数を増やせば、こうした点も改善できるのではないかと期待しています。
僕はキヤノンのデジタル一眼レフも使っていますが、残念ながらレンズ単体でこの焦点距離で撮れる望遠レンズは市販品では存在しませんし、APS-C/Hのカメラと組み合わせれば1000mm相当を超えるEF800mmF5.6LISは100万円以上するのでさずがに手が出ません。
そういう意味では、レンズを含め1/10くらいの低予算で他社では困難な超望遠の撮影が手軽に楽しめるE-PL1はおもしろいカメラだと思いますがいかがでしょう。
参考にS-AF+MFで撮った別の写真を縮小のみと幅1024ピクセルにトリミングしたものと貼っておきます。
書込番号:11309325
9点

FJ2501さんはじめまして!
私は、P1ですがカワセミの撮影に使用しています。
カワセミの動体の超望遠撮影は、一眼レフでもピント合せは難易度が高いです。
早朝の暗い時の撮影ではレフレスの利点を活かせるD‐PENは有効と思われます。
拙い写真ですがUPさせていただきます。E‐P1+ED300+EC‐20トリミング
書込番号:11309629
3点

おっと!2枚目は手ぶれしている失敗例としてください!
間違ったものをUPしてしまいました。
書込番号:11309654
0点

誰がでぶやねんさん、初めまして、
おお、カワセミきれいに撮れてますね。
さすがED300mmF2.8にEC-20の画質は良いですね。
しかし5時半に1200mm相当のレンズを持ち出してカワセミ撮影もすごいですね。
ちなみにE-P1はライブビューのみの撮影ですよね?ED300mmF2.8は3kg超のレンズだと思いますが、三脚使用の撮影でしょうか。僕も同じレンズもってますが、さすがに長時間の手持ち撮影はきついと思います。
書込番号:11310040
1点

FJ2501さん
こちらに掲載されていたんですね。
どれも美しい写真ばかりで、感心させられます。
書込番号:11310819
0点

FJ2501さんどうも、三脚を降ろしていて雲台を付ける時間無く寄りかかって撮ったものです。
ED300は非常時のみ手持ちです。長時間だとさすがに手がプルプルしますので。
書込番号:11311073
0点

デジカメ買い過ぎさん、
コメントありがとうございます。
デジカメ買い過ぎさんの月を撮る話のおかげで、PENでの超望遠撮影の可能性に気づかせていただき、E-PL1を買う決心がつき、さまざまな被写体にチャンレジすることができました。あらためてお礼を申し上げます。
誰がでぶやねんさん、
おお、三脚なしで1200mm相当のカワセミ撮影でしたか。おそらくオリンパスのデジタル一眼以外では、困難な課題だと思います。PENの性能があればこその撮影ですね。
価格コムでの書き込みを見ていると、サンプル写真もなしにカメラの評価や批判を繰り返す人が結構います。僕はカメラの評価と機能説明は撮れた写真があって初めて可能になるものだと思います。ですから巧拙は別にして、このカメラとレンズでこういう写真が撮れました、という書き込みは今後も続けていこうと思います。
すでに他社のデジタル一眼レフをお持ちで、PENの購入を迷われている方には、とりあえずキットレンズ付きのモデルと、ご自分の手持ちレンズとのアダプタを買われることをお勧めします。MFのみとは言え、既存のレンズ資産をそのまま使って撮影可能なマイクロフォーサーズは、サブとして使っている内に、いつの間にかメインになってしまうような魅力に満ちたカメラシステムだと思います。
そういえば高感度撮影サンプルを貼っていなかったので、ISO1600の写真を貼っておきます。これらはキヤノンEF100mmF2.0USMで解放で撮っています。E-PL1、ノイズも少なくなりましたし、VF-2でピントも合わせやすいので、暗所撮影も結構いけると思います。
書込番号:11313112
8点

FJ2501さん、こんばんは。
こちらこそ、私はただPENを入手して凄く嬉しかった事を伝えたかっただけです。
FJ2501さん、これほどたくさんの写真の試行と分析、生きている1秒の密度の違いを写真を通して感じさせられます。写真を拝見させていただくと撮った時の喜びや感動が伝わってくるのが何ともいいです。
パナソニックの45-200もシャープなレンズですね。
FJ2501さんが撮られた写真を見ると、同じレンズが欲しくなってしまいます。
>サンプル写真もなしにカメラの評価や批判を・・・
価格コムの目的は、商品の情報を通して消費者の生活向上に貢献する事であると思います。
商品の情報とは、理論より数値、数値よりグラフ、グラフより実際の写真。百聞は一見にしかず、です。
ここを見られている方が幸せになる事が第一の目的ですから、それを忘れてはいけませんよね。
とは言え、私も目的を見失ったコメントばかりで反省する事が多いですが。
FJ2501さんの姿勢、応援します。
書込番号:11314632
8点

デジカメ買い過ぎさん、
ご賛同いただきありがとうございます。
主題に戻って連休の最終日、少し時間があったので、また東京港野鳥公園にシギとチドリを撮りに行きました。そろそろメインの被写体の昆虫がたくさん出始める時期なので、鳥撮り専門の撮影は今日で〆になります。
運よくカワセミもやってきたので、オリンパス純正のED300mmに1.4Xテレコンをつけて850mm相当で撮ってみました。シギやチドリを撮っていたSSや絞りのままで撮った試し撮り写真ですが、純正の超望遠レンズだけに、シグマのAPO50-500mmより写りは良いようです。ただしE-PL1とED300mmだと機能制限でC-AFが使えないので、狙ってピントぴったりはやはり難しいようです。
こういう「もうちょっと」の写真が撮れてしまうと、ちゃんとC-AF+TRが使える超望遠レンズが欲しくなりますね(笑)400mmF4くらいで良いので、オリンパスかパナソニックで出してくれないかな?
まあ、E-PL1という小型軽量で初心者向けのデジタル一眼でも、レンズと工夫次第でこのくらいは撮れますという見本として貼っておきます。カワセミ専門の方ならもっと上手にとれるのでしょうね。
写真はすべてカワセミの写っている位置を幅1024ピクセルでトリミングしています。
書込番号:11324153
2点

>写真はすべてカワセミの写っている位置を幅1024ピクセルでトリミングしています。
等倍の切り出しですか?
あと、RAW撮りですか?
50−500って、開放からシャープですね。
サンニッパ+テレコンは、超絶ですね。
でも、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
こういうのには、使いにくいですね(笑)
書込番号:11324752
0点

mao-maohさん、コメントありがとうございます。
>等倍の切り出しですか?
そうです。100%表示で幅1024PIXELでトリミングしてますから、ピクセル等倍と言う奴でしょうか?
>あと、RAW撮りですか?
いいえ、JPEGのVIVIDで撮ったものです。
>50−500って、開放からシャープですね。
僕もそう思います。ただ一眼レフデジタルで使うには調整がいるレンズだと思います。何せAPS-Cでも750mm、4/3だと1000mmのレンズですから・・・
誤解してる方が多いですが、シグマのAPO50-500mmはピント位置がきちんと合っていれば、望遠端でもそれなりにシャープな写真が撮れる良いレンズだと思います。デジタル一眼レフだと、ファインダ画像と撮像素子の画像にピント位置のずれ、明るさの食い違いが生じる事があり、そのためこのシリーズは望遠端が甘いとか、画像が白っぽいとか言う方がいます。
ピントはシグマのサポートにカメラと一緒に出して調整してもらえば解消すると思います。画角が狭い中で画像が白っぽくなる方は、一眼レフだとカメラマンの経験と技量で露出補正するしかありません。
E-PL1の場合は、VF-2のファインダ画像=撮像素子が見てる画像なので、ここでピント合わせと露出補正をすれば、カメラの個体に合わせた調整は要らないみたいです。今回使ったAPO50-500mmは僕のE-3に合わせたレンズですが、E-PL1はそのままで問題無い感じでした。
>サンニッパ+テレコンは、超絶ですね。
観察小屋の窓の縁に寄りかかって、レンズぐらぐらでこのくらい撮れるのですから、ちゃんと三脚と自由雲台で撮ればもっと綺麗に撮れそうですね。また機会があったら一脚+自由雲台を試すかな。
>こういうのには、使いにくいですね(笑)
確かに。背景のぼけ味は良いですが、単体で3kgを越えるので手持ちはきついレンズですよね(笑)
オリンパスもマイクロフォーサーズ向けに、サンヨンとかヨンヨン出してくれないかな・・・
あ、でもそんなのが1kg以下で出たりしたら、35mm版ロクヨンやハチゴーロクの立場がないかも
書込番号:11325516
2点

私もMFTロクヨン欲しいです。FT版ならもっと最高ですが(笑)。
先日オスのカワちゃんを求めてビジターして来ましたが、E-P2で望遠撮影してる方がいましたよ。野鳥撮影で、特に女性は軽量の望遠システムだ欲しいとの要望が多いですね。
OMタイプのMFTの発売を来春といわずに今年の冬季に希望しています。
連射10コマもMFTなら可能のはず。
周りの女性にはMFTを薦めて好評を得ています。
初心者でもカワセミ撮影は出来ます(断言)。
そして、沼に引きずり込んでいます。
カワセミの撮影では動体にはまるタイプと、ひたすら鮮明に撮りたいとのタイプに分かれるみたいですが。
書込番号:11326865
0点

>35mm版ロクヨンやハチゴーロクの立場がないかも
それ以前に、現状の超望遠では他社のレンズを付けるしか
ないFTやMFT自体に立場がないですよね。
動画だとパナの動画EXズーム機能を加えて欲しいですね。
等倍データで画質は劣るでしょうが、2倍、3倍のテレコン
を付けたのと同じになります。動画には有効だと思います。
書込番号:11327049
0点

す、すごいです・・・。
「動体撮影はほぼ不可」と勝手に思っていたマイクロ4/3で、こんな写真が撮れるんですか!!
FJ2501さんには別スレで相談に乗っていただきましたが、これってもしかして、「S-AF+MFでちゃんと練習すれば、子供の運動会くらいには十分使える」ということなのでしょうか?
(それとも、鳥撮影は定点での待ち撮影が多いので話は別?)
というか、こうなるとE三桁機の立場はよりいっそう微妙ですね。
ましてや、手ブレ補正の無い僕の420では良いところが一つも無いような・・・。(^_^;)
いっそE-3/E-30貯金をやめて、マイクロを新しいBODYにするという選択肢もあるんだろうか・・・??
(元々、子供撮り専門だけに動画の魅力もかなり感じてます。)
素晴らしい作例の数々、大変参考になりました。
ありがとうございます!
ちなみに、FJ2501さんがE-P2ではなくE-PL1にしたのって、何か理由があるんでしょうか?
お手数ですがお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:11330041
0点

誰がでぶやねんさん、シーカーサーさん、コメントありがとうございます。
誰がでぶやねんさん、
僕もE-P2にVF-2をつけて、アダプタでキヤノンのEF300mmF4.0LISでカワセミ撮ってる方に合いました。
キヤノンのサンヨン=ロクヨン相当ですから、アダプタ一本で結構使えますよね。
連写枚数とC-AF+TRの追従撮影の向上があれば、PENシリーズをスポーツ撮影や鳥撮りに使う方もっと増えるでしょうね。
そういうカメラボディが出たら、また買ってしまうかも知れません(笑)
>カワセミの撮影では動体にはまるタイプと、ひたすら鮮明に撮りたいとのタイプに分かれるみたいですが。
なるほど、僕はカワセミがいれば、綺麗だなと思って撮るだけですが、そういえばロクヨンやハチゴーロクをがっしりした三脚に載せてカワセミ撮るかた、この頃増えましたね。
シーカーサーさん、
>それ以前に、現状の超望遠では他社のレンズを付けるしか
>ないFTやMFT自体に立場がないですよね。
この辺は解釈次第では?
キヤノンのWEBサイトの分類だと、35mm版相当400mm以上が超望遠となっています。
オリンパスのフォーサーズレンズでは、ED70-300(望遠端600mm相当)もED50-200SWD(望遠端400mm相当)も超望遠と言う事になります。ED150mmF2.0は300mm相当の望遠単焦点ですが、EC-14/20を付けると、そのままヨンニッパ/ロクヨンと同じ画角と明るさのレンズとして使えますので、お買い得感がありますよね。そもそも首から提げて1日持って歩けるヨンニッパ/ロクヨン相当のレンズなんて、テレコン併用でもよそにはありません。
ついでにパナソニックの45-200mmも90-400mm相当ですから、あのサイズと軽さで超望遠ですよね。
45-200mmのレンズのスレッドで「400mm以上は非日常」と言ってる方もいましたが、キヤノンのEF400mmF5.6Lと同じ画角と明るさです。画質はさすがに差がありますが、MTFだと超望遠も日常の世界になってしまう気がします。
書込番号:11330098
1点

ya-shuさん、コメントありがとうございます。
>「動体撮影はほぼ不可」と勝手に思っていたマイクロ4/3で、こんな写真が撮れるんですか!!
元々動画が撮れるカメラシステムですから、工夫すれば動きものも撮れるだろうと言うのが今回の撮影のきっかけです。
それ以前にデジカメ買いすぎさんの、月の超望遠撮影がヒントになりました。
カワセミは誰でも知っていて、わかりやすい被写体なのでサンプル写真に使いましたが、今回の撮影のメインは鴫・千鳥の採餌行動でした。一部こちらにも貼っていますが、結果から言うと、カワセミよりもっとシャープに干潟の鳥たちが撮れました。
>S-AF+MFでちゃんと練習すれば、子供の運動会くらいには十分使える」ということなのでしょうか?
たぶん使えると思います。ただし運動会なら、マイクロフォーサーズレンズを使い、C-AF+TRの方が使いやすいかも知れません。
僕はまだマイクロフォーサーズのレンズは、キットレンズの14-42mmとパナソニックの45-200mmしか持っていませんが、ドッグランで遊ぶ犬や、花から花へ飛ぶ蝶や蜂も、カメラにおまかせの撮影でそこそこ撮れました。蜂と蝶はこちらもサンプルを貼ってありますが、こちらはM4/3用のキットレンズで撮ってます。
本格的な陸上競技だと難しいかもしれませんが、小学校の徒競走くらいなら、マイクロフォーサーズの方が楽かも知れません。
問題は連写の間、ファインダ画像が「撮影された3コマ/秒の画像」しか写らない事です。僕は左目で被写体を目視しながらファインダで拡大画像を追う撮影方式なので、それでもなんとか撮れていますが、それが出来ないと連写ではなく単写がメインになるでしょうね。
>FJ2501さんがE-P2ではなくE-PL1にしたのって、何か理由があるんでしょうか?
お恥ずかしながら、予算制約がメインの理由です。差額でパナソニックの45-200mmも買えました(笑)
E-PL1の方が軽く小さくストロボ内蔵なのも気に入ってます。
>いっそE-3/E-30貯金をやめて、マイクロを新しいBODYにするという選択肢もあるんだろうか・・・??
E-30/E-3は後継機が噂されているので、これから買うのは確かに微妙ですよね。
E-PL1は、VF-2でファインダを覗いて動画を撮りながら、その途中で静止画を撮る事もできます。これは他の一眼レフの動画撮影と同じ機能ですが、使ってみると以外に良い感じです。
PENシリーズは出たばかりで、次から次へと新しい機種が出るので買い時が難しいですが、本格的な一眼レフの代替で使っても、十分満足のいくカメラだと思います。正直E-PL1の使いこなしに時間をとられて、この連休はE-3を使いませんでしたが、それで何かを撮り逃した、と言う気はしていません。むしろ電子ファインダのおかげで、ずっと撮影が楽になったと思います。
書込番号:11330184
1点

>そうそう、TVクルーにもずいぶん質問されました、かれらはEOS 5D2や7DはTV撮影に使ってるそうですが、マイクロフォーサーズは検討中とのことでした。やはり1000mmを超えハイビジョン動画が撮れる一眼デジタルというのは仕事で使う人にも魅力的なのでしょうね。
魚眼、超広角(7−14の14−28mm相当、および超望遠)は、マイクロの動画撮影機能の方がいいかもしません。
4/3が、35mm映画と同じサイズで、ボケが35mm劇場映画と同じになるということらしいです。
PENの動画も素晴らしい出来で綺麗ですが、パナ機と14−140がより便利かも知れませんが。
あと、下記リンクの業務用MFTビデオカメラが、
1200万画素、レンズは14−140とフロントワイコン、6千ドルで今年中に発売ということですね。
現行の、プロ用1/3インチビデオカメラよりはるかにいいかも。
これって、静止画も、一眼と同じように(おなじ、クオリティーという意味で)撮れそうですね。
ただ、お手軽にいくには、E-PL1の動画でも、撮れる絵は同じですね。
フルサイズほどのボケは、動画では、そうそういりませんが、フォーサーズ程度のボケは、普通に必要で、
記録映画みたいな用途でも使いやすいでしょう。
1/3インチのビデオカメラは(持ってますが)、本当にボケが少なすぎで、面白くないですから。
センサーサイズだけでなく、レンズ性能にも不満ですね。
パナソニックがマイクロフォーサーズ規格のプロ用ビデオカメラを発表
http://digicame-info.com/2010/04/post-117.html
http://d.hatena.ne.jp/losttechnology/20100413/1271159533
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100412_360816.html
書込番号:11335976
1点

>「S-AF+MFでちゃんと練習すれば、子供の運動会くらいには十分使える」ということなのでしょうか?
一般的には、MFか親指AFであらかじめ置きピンにしておいて、連写(別に単写でも)でいいと思います。
そこまで、こらなくても、普通にS-AFで1枚ずつ撮るんで問題ないです。
ただ、AFが遅い機種だとそれだけシャッターチャンスを逃すので、E-3がベストで、次いでE-XXXだと思います。
PEN (にVF-2)が良い点は、EVFの拡大MFが、ピントを正確に合わせるうえで最高と思われることですね。
でも、被写体をパンして追っていくときには、EVFだと目が回ってしまうので、
運動会はE-3(かその後継機)いいです。
ということで、E-3後継機には、オプションでVF-2が付くと予測します。(物撮り)
あと、ハイレベルな動画が付くでしょう。
PENの新機種として、EVF内蔵の上機種が出るらしいですが、(某サイトに、E-PS1という名が、、、)
もうひとつ、PENのプロ機も出るでしょうね、プロ機とは当然、防塵防滴ということですね。
書込番号:11353710
2点

mao-maohさん、ya-shuさん、
E-PL1で動態がどのくらい撮れるか試すために、通勤途中でE-PL1とパナソニックの45-200mmにC-AFで飛ぶ鳥がどのくらい撮れるかやってみてますが、とりあえずコサギ・カワウ・ユリカモメくらいは撮れます。でもカルガモやゴイサギの幼鳥はAFでは撮れませんでした。
一方目の前の40km/h道路を走りすぎるタクシーのナンバーやエンブレム、路線バスの行き先表示は問題なく連写で撮れます。どうもコントラストAFと言うのは、文字通りコントラストの高いもののAFは得意だけど、コントラストがはっきりしない、背景に紛れるような物は上手くピントが合わない感じですね。
運動会だと生徒は白い体操着だから、背景がそれより明るく無ければC-AFでもいけるかも知れませんね。顔や目にピントを合わせたい場合だと一眼レフデジカメの様には行かないかな?
僕も新たに入手されたE-3の方が有利だと思います。
書込番号:11354918
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)