ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074884件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ブレイクスルーです

2010/04/17 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 poi2manさん
クチコミ投稿数:13件

安くなっていたのでビックカメラ通販でポチりました。5年保証をつけて38000円くらい。それがなかなかどうして、Nikonのデジイチに比べて夜間の室内では被写体ブレが多少気になることはありますが許容範囲内。なんだか撮っていて楽しいです。キットレンズの写りは評判どおり良く、小さくていつでも携帯できるのでずいぶん撮影頻度が増えました。面白いのがMFでピントリングを回すと中心部が拡大されてジャスピンの写真が簡単に撮れるのは、さすがですね。
ミラーボックスをなくしたかわりにデジタルで処理する、時代を一段上に行った感にすっかりやられてしまいました。もうマイクロフォーサーズでいいじゃん。といった感じです。来年あたりにG2が安くなったらまたポチりたいですね。

書込番号:11244352

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度4 休止中 

2010/04/17 17:04(1年以上前)

G1LK使っています。が、ISO1600がせめてD3000同等ならと思いますが。
あとは設定のダイアル関係が変わりやすく、
女房殿に使わせるのにいつも冷や汗もので苦労します。
手ぶれ補正がもう一段効いて欲しいとか-----注文はいろいろありますが。

3.8万円なら私も一切の注文を付けずに買います。

書込番号:11244840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 LUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度4 ☆彡 kiri G  

2010/04/17 17:14(1年以上前)

ご購入 ぽちり おめでと さん

私もG1を使っていますが
シャッターボタンの位置とダイアルの位置を変更して欲しいと思う。

G2は、ダイアルが後部に変更されたので使いやすいかも
グリップを軽く握った時にシャッターの位置がもう少し前方(傾斜して欲しい)にあれば良いとと思うが、皆さんはどう思いますか?

このEVFは良い 光学式のファインダーでは 拡大表示ができないが ピンを精確にあわせる時、便利である。

書込番号:11244886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/18 14:56(1年以上前)

私は、前部のダイヤルを押しながら廻す露出補正がやりにくく感じます。
露出補正するつもりはなく、絞りを変えたつもりが露出補正になっていることが
何回かありました。
できれば専用のボタンを押しながらセットするように変えてほしいと思います。

書込番号:11249033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信60

お気に入りに追加

標準

超望遠にVF2とボディ内手ブレ補正がいい

2010/04/17 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ

当機種

PENで月とった

写真はSIGMA500mmF4.5(Canonマウント)に2Xテレコンを付けE-P2にて撮ったものです。E-P2の手ぶれ補正のおかげで手持ちでここまで撮れました。他の一眼レフでは望遠の手持ちで、ライブビューでの拡大ピント合わせをするには姿勢にムリがありますよね。VF-2ではライブビューでの拡大ピント合わせの姿勢が楽なので、手持ちでのMF撮影が可能となります。それにVF-2の画像は綺麗ですね。しいて要望を言うなら、感度やシャッタースピード設定を反映して欲しいです。
手ぶれ補正付きの500mm望遠レンズは高価で手が届きませんが、E-P2はSIGMA500mmを手ぶれ補正付きにしてくれたので助かります。手持ちなので写真を拡大するとシャープさは芳しくありませんが添付画像くらいのサイズなら、なんとか見られるかなと思います。

書込番号:11242752

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に40件の返信があります。


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/04/25 22:53(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

ありがとうこざいます。
疑問が晴れてすっきりしました。

スレ主さんの一連の月の画像、トリミングで切り取られていますし、暗部が真黒につぶれてます・・・
ですので、画像処理されたのであれば、画像データーになるべくその事を書かれた方がよろしいかと思いますが、いかがですか?


>あ〜像面湾曲の無いタカハシの天体望遠鏡が欲しい〜!!

タカハシの望遠鏡と言えどもアナスチグマートな望遠鏡はFSQシリーズ、イプシロンシリーズ、FRC-300、位だと思いますが・・・
アプラナートでさえない望遠鏡も何機種か有ります。
ですので、コマコレクターやフラットナーを使用してアプラナートやアナスチグマートにする訳です。

余談ですが・・・像面湾曲が補正されてても、非点隔差が大きければ画像周辺行くに従いピントは甘くなります。

書込番号:11281271

ナイスクチコミ!0


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/25 23:00(1年以上前)

>ボディ内手振れ補正、レンズ内手振れ補正それぞれいいところと悪いところがあり
>ますから、どっちがいいと断定するのはどうかと。
誰がボディ内がいけないと書きました?
スレ題の"超望遠にVF2とボディ内手ブレ補正がいい"とありましたので
"超望遠領域は光学式ぶれ補正の方が良いと思います"と書いただけです。

書込番号:11281306

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/26 00:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EF400DOIS 縮小のみ

左のトリミング

EF100mmF2.0 縮小のみ

左のトリミング

デジカメ買い過ぎさん、

ご紹介いただいた キヤノンEF/M4/3のアダプタが届いたので、月の試し撮りをやってみました。使用レンズ類は下記の通りです。

キヤノンEF400mmF4DOIS + EF2.0XII + ディスカバーフォト製アダプタ
400X2X2=1600で35mm換算1600mmの手持ち撮影に初挑戦です。

撮影データは以下のとおりです。
絞り優先AE/・SS1/160・解放F8・W/Bオート・VIVID・階調標準・MF・手ぶれ補正 IS1

やっぱりMFだと手持ちはきついですね。月をファインダ内に留めて、そのまま7倍ズームをかけると、しばらく視野が真っ白になり、その後クレーターなどが見え始めましたが、レンズが重いので仰角をとって支え続けながらピントリングを回すのは至難の業でした。

結果、撮れるには撮れましたが、E-3で試したED300mmF2.8にEC-20やAPO50-500にEC-14の様なシャープな写真は撮れませんでした。SSを見ると1/160で手ぶれもそれなりに出ていますが、E-PL1の初トライと言うことで、夜景と一緒に貼らせていただきます。

左が縮小のみ、右が長辺を1024ピクセルにトリミングした画像です。

今後の改善点として、

・やはり三脚があった方が楽
・ISOオートに頼ってSSももう少し早くする
・マイナス補正を試す
・手ぶれ補正は他のモードが良い?

あたりが良さそうでしょうか?

DIGITAGONさん、
>スレ主さんの一連の月の画像、トリミングで切り取られていますし、暗部が真黒につぶれてます・・・
>ですので、画像処理されたのであれば、画像データーになるべくその事を書かれた方がよろしいかと思いますが、いかがですか?

空が真っ黒につぶれる件は、僕のE-PL1でも同じように撮れます。理由はわかりませんが、オリンパスの場合、高感度撮影をしない限り、月にスポット測光をかけると、夜空は真っ黒につぶれてしまうのが標準的なのかも知れません。夜景の方はISO1250のせいか、暗所にそれなりにノイズがでていますが、E-3に比べれば、改善されている感じです。

書込番号:11281695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2010/04/26 00:18(1年以上前)

Charitesさん

 スレ主さんが、的確に返答されていますので、コメントは最小限にしたいと思います。

 「超望遠にVF2とボディ内手ブレ補正がいい」という表題の意味は、スレ主さんの文章を読んでいただければすぐわかるように、E-P2のボディ手振れ補正のおかげで手振れ補正機能のない500mmF4.5の超望遠レンズでも手振れ補正がきくようになってよかったということです。

 それに対して、Charitesさんは、
「望遠側は光学式ぶれ補正の方が良いと思います。」
あるいは、「超望遠領域は光学式ぶれ補正の方が良いと思います」
とおっつしゃっています。

 このコメントはいったい、スレ主さんや読者に対してどんな効果、どんな意味があるのでしょう?
 Charitesさんはいったい何をおっしゃりたかったのでしょう?

 E-P2を使った超望遠撮影の話をしているところに、いきなり原則論をお書きになったので、私には、「紋切り型」の「断定」としか思えず、先ほどのコメントをさせていただいたわけです。そうでないということなら、お詫びします。

 Chyaritesさんが、「E-P2で使える手振れ補正内蔵の超望遠レンズがあって、そちらを使ったほうがいい」というのであれば、理解できます。また、「パナソニックやシグマにレンズ内手振れ補正のマイクロフォーサーズ用の超望遠レンズを作ってもらいましょう」ということなら理解できます。
 
 そういうことなんですが、ご理解いただけませんでしょうか?

 言論は自由ですから、もちろん何をお書きになってもいいんですけど。

>スレ主さま
 
 言葉の行き違いがあったようです。申し訳ありません。
 

書込番号:11281714

ナイスクチコミ!3


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/04/26 06:54(1年以上前)

FJ2501さん、おはようございます。

>空が真っ黒につぶれる件は、僕のE-PL1でも同じように撮れます。

トーンカーブで暗部を持ち上げてみてください。
スレ主さんとFJ2501さんの画像の夜空の部分、明らかに違うと思います。

書込番号:11282271

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/26 10:31(1年以上前)

DIGITAGONさん、

>トーンカーブで暗部を持ち上げてみてください。

なるほど、差が出ますね。
僕の写真は月を明るく見せようとPhotoshopでトーンカーブを弄ると、夜空がカラーノイズだらけになってしまいますが、スレ主さんの写真は黒いまま月が綺麗に浮かび上がってきます。

僕の写真は基本的に撮って出しのJPEGを縮小したものと、記載したピクセル値でトリミングしたものです。カメラとレンズの撮影サンプルとしては、そのほうがふさわしいと考えてそうしています。半分は天体写真の加工方法を良く知らないので、そのまま貼っている感じです。

ですから、スレ主さんが加工技術も駆使して、月をあれほどシャープに見せているのなら、その手法も知りたいところですね。

書込番号:11282647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2010/04/26 22:13(1年以上前)

DIGITAGONさんこんばんは。
 え〜っと、私の写真は「トリミングで1.5倍に拡大。コントラストを少しアップ」って記載すれば良かったですか? 次からは気をつける様にしますね。価格.comにスレやコメントを入れ始めて2週間くらいで、写真へのコメント記載に何を何処まで入れて良いのかわからなかったもので、大変すみません。タカハシは創業当時から知っていて、そんな凄いのでなくても私のレベルでは充分な性能ですね。
>トーンカーブで暗部を持ち上げて
 特に私は難しい事をしていません。ソフトもカメラに付属のものしか使っていません。実は、私は両眼ともひどい網膜はく離で、写真が見え難いからいつもコントラストを強くかけています。このせいかと思うんですが。

Charitesさんこんばんは。
 気軽にコメント入れてくれるだけで、私は嬉しいですよ。よく考えると私のタイトルも「超望遠にVF2とボディ内手ブレ補正がいい」と断定しているようにも思えますものね。私は網膜はく離で眼が見え難くなって、ピントが分かり難く天体写真なんかもうムリだってあきらめかけていたんです。月を撮るのにどうしても合成焦点距離で1000mm欲しいし、これだとMFしかできない。そこにライブビューの拡大でのピント合わせができる機種が出てきて、さらにファインダーでライブビュー拡大ができるPENが出てきたんです。これだったら明るくてピント合わせが非常に楽で、私のようなものでも、月の写真が手持ちで楽しめる。本当に嬉しくて、今回このスレを立てさせていただいたと言う経緯です。
 ですから、単に、一方の手段の方が優れているとは言えなくて、私の様にPENのVF-2が何物にも代えがたいと喜びを感じている人間もいるんです。こんな面もあるという事、判っていただけると嬉しいですね。

FJ2501さんこんばんは。
 びっくりしました、DOレンズで月を撮るとどんなになるか以前から見たいと思っていたところにズバリです。クレーターの少ない月齢でシャープさが分かりずらいですが、ED300mmF2.8の方がシャープのようですね。
 MFで7倍ズーム体験されましたか、すごいですよね、視野の中に月をとどめるだけでも至難の業です。800mmにテレコン付けて手持ちで国際宇宙ステーションを撮影されている方もおられるくらいなので、私もできるはずだって、やったらなんとかできるものですね。

私の撮った月に、色々コメントいただき本当にありがとうございます。皆さんの一言一言が毎日嬉しくて、お一人お一人に感謝の気持ちで一杯です。これからも本当に仲良くしてください。お願いします。(お開きにした訳ではありませんので、続けてコメント楽しみにしています。)

書込番号:11284825

ナイスクチコミ!6


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/26 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

縮小+自動トーン補正

W1024トリミング+自動トーン補正

キットレンズ14-42

キットレンズ14-42

デジカメ買い過ぎさん、

え〜と、昨日の月の写真ですが、ISのマニュアル設定を入れてませんでした。つまり焦点距離800mm(35mm版1600mm相当)のレンズを50mmのIS設定で撮っていたことになります。手ぶれが出るはずですよね(汗)今日は曇天で月が撮れないので、昨日撮った中でもう少しましなショットを選んでみました。組み合わせは昨日と同じEF400mmDOIS+EF2.0Xです。

VF-2の7倍ズームは、もう少し慣れれば、もっと綺麗に撮れるようになると思います。正直まだズームをかけたファインダ内に被写体を入れるだけで精いっぱいです。

月の写真は縮小後と長辺1024ピクセルでトリミング後、オリンパスマスターの自動トーン補正をかけてみました。これで少しはましになったでしょうか?僕はシャープさより、E-PL1のノイズの少なさに驚いています。明らかにE-3より低ノイズに見えます。

>ED300mmF2.8の方がシャープのようですね。

あっちはE-3で高速AFが効くカメラですし、ちゃんと絞り調整の効くレンズなので、一概には比べられませんが、EF400mmDOISの映りは開放でももっといいはずです。次回はIS設定をちゃんと入れて三脚で撮ってみます。軽いとは言えレンズ単体で1.9kgをMFで撮るのはちょっとしんどいです。

おまけに、ジオラマで撮ったショットも貼っておきます。これは面白いですね工事車両がまさにマッチボックスのミニカーみたいです。

書込番号:11285069

ナイスクチコミ!2


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/04/27 03:00(1年以上前)

>え〜っと、私の写真は「トリミングで1.5倍に拡大。コントラストを少しアップ」って記載すれば良かったですか?

画像処理に関しては分る人が見れば凡そどんな処理をしたか分りますが、分らない方もいらっしゃるはずです。

但し、《PENで月とった》画像はトリミングしましたか?の私の質問に対し、スレ主さんは、「ほぼ生写真に近い大きさですかね」の回答をし、それに対し疑問を抱いた私は、その画像の撮影当時の月の見かけの大きさを調べ、画像から月のサイズを測り、スレ主さんが仰る「ほぼ生写真に近い大きさ」が実は1.5倍も違った・・・こんな事が今後起きないようにされた方が良いと思います。


>タカハシは創業当時から知っていて、そんな凄いのでなくても私のレベルでは充分な性能ですね。

スレ主さんが「像面湾曲の無いタカハシの望遠鏡が欲しい」と発言されたので、私はそれに近い性能のタカハシの望遠鏡を書き、またタカハシの望遠鏡が全て像面湾曲が補正された物ではないと書きました。
スレ主さんのレベルがどうこう以前に、スレ主さんは像面湾曲の無いタカハシの望遠鏡が欲しいはずです。

書込番号:11285901

ナイスクチコミ!0


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/04/27 03:33(1年以上前)

FJ2501さん、

コントラスト処理だけだとなかなかシャープな処理は施せないと思いますし、例えば半月近くですと月の欠け際と縁の輝度差が開く一方になります。
クレーターを際立たせ、ハイライト側の模様も潰しにくくするには、アンシャープマスクや輪郭強調などのフィルター処理がかなり有効だと思います。

書込番号:11285935

ナイスクチコミ!0


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/04/27 04:30(1年以上前)

FJ2501さん、すみません・・・

先ほどの私が書いたコントラスト処理は、トーンカーブがリニアであったり、リニア近い状態での事です。

FJ2501さんの自動トーン補正は、月の欠け際のクレーターとハイライト部の模様を同時に見やすくする方法だと思います。

書込番号:11285975

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/27 14:58(1年以上前)

DIGITAGONさん、

なるほど、Photoshopのアンシャープマスクで色々弄ると、クレーターの凹凸を目立たせる事ができますね。
ただし、自然な感じで月の表面らしく見せるには、原画に相当する写真の解像感がもっと必要ですので、まだまだ試行錯誤がいると感じました。

後半の撮影に使ったキヤノンのDOレンズは、回折格子を使って、色倍率収差を低く抑えたレンズですが、僕がカメラの手ぶれ補正設定をきちんと行わなかったため、実際には手ぶれの影響が出て本来の解像感が出ていません。このあたりは、また機会があったら、

フォーサーズの超望遠レンズ + PEN
キヤノン望遠レンズ + PEN
キヤノン望遠レンズ + EOS 5D2

と言う組み合わせで、どちらが月の撮影に向くか、自分なりに調べてみたいと思います。

ちなみに生産中止品ですが、タムロンには反射望遠鏡式の500mmF8のレンズもあり、PENで使うと1000mm 20倍で撮れるので、その辺も試して見たいと思います。

いろいろご教授いただき、ありがとうございました。

書込番号:11287290

ナイスクチコミ!0


DIGITAGONさん
クチコミ投稿数:45件

2010/04/27 20:22(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。

いやぁ、しかし、超望遠を手で持って月を撮影するなんて楽しそうですね。

こんな面白い事を気付かせてくれたスレ主さんに感謝しています。

スレ主さん、FJ2501さん、これから試そうとされる方、首を痛めないように御自愛ください。

書込番号:11288369

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/27 22:08(1年以上前)

別機種
別機種

EF400mmF4DOIS EF2.0X+E-PL1

Photohsopで加工

DIGITAGONさん,

いろいろ教えていただきありがとうございました。アンシャープマスクとコントラスト調整で月も結構立体感がでるものですね。

>いやぁ、しかし、超望遠を手で持って月を撮影するなんて楽しそうですね。

超望遠で手持ちで月が撮れるカメラシステムはいろいろありますが、ボディ内手ぶれ補正のオリンパスはその最右翼だと思います。

今回使ったレンズとカメラの写真を貼っておきます。
カメラ オリンパス E-PL1
レンズ キヤノン EF400mmF4DOIS EF2.0X

カメラがコンパクトなので、まるでカメラ付きレンズですね。これで400X2X2=1600mm相当なので肉眼の32倍で撮れることになります。レンズが怪しい迷彩色なのは白いレンズだと鳥が逃げる気がするからです。

書込番号:11288942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2010/04/28 05:20(1年以上前)

FJ2501さん

EF400mmはブレ防止設定ができていないんですよね、でも綺麗に撮れていますね。来月、月のクレーターが綺麗に見えるころを狙って再度撮られると、絶対凄いのが撮れると思います。月齢10くらいは少し大人しくて、月齢7くらいはクレーターが目立ち迫力がありますから。(素晴らしい写真ばかり撮られているFJ2501さんに私の様なシロウトが大変失礼な言葉を言って、ごめんなさい。)
私は、三脚を使っての撮影は(ブレ防止を外さないとダメだし)ブレ写真ばかりになり歩留まりが悪くてダメですね。単に三脚が安物のせいかも。前にも書きましたがPENの手ブレ防止と私の手ブレの相性が良いせいか、ほとんど失敗が無くなりました。ただ、息を止めて撮影するので何枚も撮ると呼吸困難になります。

私もジオラマで撮っていますが、面白いですよね。

DIGITAGONさん
ありがとうございます。確かに首が痛いです。
また、タカハシの望遠鏡が買えるくらいお金が貯まったら、その時は相談に乗ってくださいね。

※昨夜から画像のアップロードに失敗します。サーバーが混雑しているのか、私の通信回線が遅いせいか、私のPCだけなんですかね?

書込番号:11290228

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/28 09:03(1年以上前)

デジカメ買い過ぎさん、

月の撮り方、いろいろご教授いただきありがとうございます。このところ曇天・雨天続きでなかなか月を撮る機会がありませんね。僕の月の手持ちの撮り方は、元々手ぶれ補正がないか、2段くらいしかないカメラシステムから始めた方法なので、手ぶれ補正設定していなくてもなんとか撮れたのかも知れません。どんな方法からと言うと、

月を狙ってレンズを構え続けるのではなく、月の少し上あたりにレンズを向けて、ゆっくり下降させながら月が中心に来たタイミングでAFをかけ、そのまま撮影します。上手く撮れたと感じるまで、これを数回繰り返し、その後絞り値やSSを変えて撮ります。

この方法だとレンズの自重に従って前玉が下降する動きで手ぶれを抑え易いので、ファインダ像が暴れるボディ内手ぶれ補正のオリンパスにも向く様に思います。ただし、今回の様にAFが効かないレンズをアダプタ経由で使う場合は、先にMFでピントを出しておいて、その後レンズを上から下にゆっくりおろしながら連写する必要があります。

僕の月の写真で月がちゃんと中心にないのは、この撮り方のせいと、月と夜空の境界でAFした方が、ピント精度が上がる事がある様に感じるからです。また月の写真撮って見たら、E-PL1のスレッドの方にでもアップしますね。

書込番号:11290536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2010/04/28 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

縮小+補正なし

W1024トリミング+補正なし

キットレンズ14-42

キットレンズ14-42

FJ2501さん

今月同じタイミングで月が撮れなかったので、先月の月齢が同じ10のころ(0.5くらいの差)の写真を貼らせていただきました。今回はJPGの撮ってだしで、コントラスト等何も調整していないものです。

私の手持ち撮影は、ほぼFJ2501さんと同じです。40年前にエアーライフル射撃をやっていまして、それと同じですね。昔から同じ方法でやっているので、無意識にやっていました。
 サイトをターゲットに対して上から持っていき、軽く息を止めて10秒くらい待ち、その間ス〜っと一瞬静止する時があるので、その時トリガーを落とす。10秒の間でダメだったら、また始めからやり直し。静止に近いターゲットを狙うという意味では全く同じ方法で良いはずですね。

私もジオラマを貼ってみました。受けが良くって誰もが面白いって言ってくれます。

アンシャープマスクとコントラスト調整で、良くなるものですね。私も、このあたりは全くのシロウトなので勉強になります。

書込番号:11292308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2010/04/29 17:43(1年以上前)

J2501さんへ

オリンパスの200mmレンズで月の写真を恐ろしくシャープに撮っている方のスレを見つけました。以下のアドレスです。

http://kakaku.com/item/10503511804/picture/order=all/Page=33/

ここのKei114さんの E-3 + EZ50-200SWD です。
下手なロクヨンを上回るくらいのシャープさで、とても200mmとは思えません。
200mmで、ここまで映るのはオリンパスのレンズ以外に見た事がありません。
SIGMA500mmF4.5+2XテレコンにMFで重さと息切れで苦労して撮っているのが馬鹿らしくなってきました。

書込番号:11296344

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/29 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50-200SWD + EC-20

1024PIXELでトリミング

APO50-500mmF4-6.3

1024PIXELでトリミング

デジカメ買い過ぎさん、

ED50-200SWDですかね?フォーサーズでも400mmですよね?
とりあえずEC-20つけて35mm判800mm相当で今晩の月を撮ってみました。
なるほど、結構シャープに撮れますね。

ついでにAPO50-500mmF4-6.3でも撮ってみました。
こっちは楽勝で大きく撮れる感じですが、全長が長いので手持ちだと重く感じます。

サンプル写真は50-200SWD + EC-20と、APO50-500で1000mm相当で撮ったものを縮小と幅1024PIXELでトリミングしたものです。

さすがに800mm超えるAF/AEが使えるレンズだと楽に撮れますね。
APO50-500mmF4-6.3は生産中止かも知れませんが、結構良いレンズだと思います。

書込番号:11297930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2010/04/30 01:00(1年以上前)

FJ2501さん

FJ2501さんは、すごいレンポンスですね、もう実践されるとは。
両レンズでの写真とも、月の周辺が2重に乱れていますので、日中の温度差でシーイングが悪いみたいです。こんな時はどんなレンズを使って頑張ってもシャキっとした写真は難しいと思います。
でも、ED50-200SWDは凄い潜在能力がありそうですね。APO50-500mmと同等の分解能はありそうです。もちろんEF400mmDOISを凌ぐとは思っていませんが。
FJ2501さんにオリンパスレンズでの写真を色々紹介していただいている内に、NikonやCanonより魅力的に思えてきました。
私の月の写真は、半世紀前の口径77mmF1000mm天体望遠鏡から始まり、Nikonレフレックス500mm、SIGMA150-500mm、SIGMA500mmF4.5と、その他TOMYのFAMISCO-60を始めとするおもちゃの望遠鏡やネオ一眼等でやってきましたが、コンパクトなレンズで綺麗な写真が撮れるいい方法が見つからないので、今はSIGMA500mmをメインに撮影しています。
こうやって、FJ2501さんとテストを重ねるうちに、凄い月の写真が撮れるレンズの種類と技術が明確になっていくような気がしますが、このスレが延々と長くなってしまうので、そろそろ新しいスレに引越しさせていただこうかと思います。

スレを立てた時はコメントお願いしますね。では。

書込番号:11298476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

GF1気に入りました!

2010/04/16 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 
当機種
当機種
当機種

GF1 20mm

GF1 20mm

GF1 20mm

先週、たまたま立ち寄ったヤマダで67800円25%ポイント付き、実質50850円に思わず購入してしまいました。

マイクロフォーサーズはオリンパスPENのデザインが好きなので、いづれPENを購入しようと考えていたのですが、パナになってしまいました。

実際に使ってみると結構良い感じです。
気軽に持って歩けるのが良いですね。

そして20mmF1.7のパンケーキレンズ、これが想像以上でした。
1.7という明るさでも20mmでフォーサーズではあまりボケは期待出来ないと思っていたのですが、それは大間違いでした。

綺麗なボケをするのですね!

露出オーバーにならない限り殆ど開放で撮っています。

気なった点は、至近距離でのAFです。結構癖がありますね。コツを掴めばOKなのですがこの辺はファームアップで改善出来そうな感じなので改善してもらえればと思います。

でも私としては、思いもよらぬ良い買い物でした!

このカメラに何を求めるかでカメラの評価も変わってくると思いますが、私はこのGF1と20mmパンケーキレンズセットは大きな花丸ですね。



書込番号:11238282

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4 休止中 

2010/04/16 10:29(1年以上前)

Pana G1を出番は少ないですが使っていますので、
GF1+20mmF1.7購入を迷っていて(多分出番が少ないだろうと思い)棚上げにしています。

しかしこのような作例を見せて戴くと、半分寝ていた子が目を覚ましてきて、
再度考慮するようになります。
20mmF1.7の解像はかなり良いようですが、ぼけも良いですね。悩ましいですね〜。

ありがとうございます。参考に致します。

書込番号:11239117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/16 11:19(1年以上前)

■タクミYさん

ご購入おめでとうございます。

GF1+パンケーキ
ベストコンビですね。

ほぼ、コンデジ感覚で持ち歩けますので
毎日楽しめますね。

■うさらネットさん

うさらネットさんほどのお方が
まだ迷われているんですか?
その心の迷いは、
買うまで消えません(笑

釈迦に説法ですが
GF1+パンの
コンパクトさとレンズのクォリティーの高さは
一眼の中で唯一無二のものです。
いずれにしても
撮影目的でないお出かけでも
常に持ち歩けますので
G1よりも出番は多くなると思うんですがね。

書込番号:11239240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2010/04/16 15:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

コスモス

赤い実

タクミYさん

GF1いいですね。私も気に入っています。パンケーキは軽くて使いやすく、ほとんど付けっ
ぱなしです。マクロフィルターやワイドアタッチメントを組み合わせると、もっと楽しくなり
ます。

http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF1.html

書込番号:11239948

ナイスクチコミ!2


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2010/04/17 08:21(1年以上前)

うさらネットさん
20mm1.7は、とても良いレンズです。
最短撮影距離も20cm程度なので、マクロ的な撮影もできます。
ホントお勧めの1本ですよ!

シンバシ27さん 
ほんとにGF1と20mmはベストコンビです。
私は鳥撮りで、デジ眼に超望遠と大型三脚が撮影スタイルなのですが、GF1を購入してからは、欠かさず持ち歩くようになりました。

TeruKさん
サイトの方、見させていただきました。
ニコンのワイドコンバージョンレンズ結構良さそうですね!
欲しくなってきました。

書込番号:11242833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/18 08:01(1年以上前)

機種不明

タクミYさん

パンケーキレンズ
超望遠レンズとは対象的ですが
花を寄って撮るにはいいですよ
手軽に持ち歩けますのでお楽しみ
ください。

書込番号:11247648

ナイスクチコミ!0


スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2010/04/18 10:34(1年以上前)

別機種

姫楽シーナさん

ありがとうございます。

ホント気軽に持ち歩けますね!

レンズフードと革ケースも購入してしまいました。(^^♪

書込番号:11248075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 ズイコーレンズについて

2010/04/09 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ

スレ主 SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件

やっとこれなら使えるというレンズに巡り会えました。
Dズイコー14-54です

Mズイコー17mmパンケーキは甘い、Mズイコー14-42はまあまあ使えますが
コンデジのようなレンズの出っ張りにどうしてもなじめず

アダプターを使ったMズイコー14-42ははっきり言って駄作。
そこで中古ですが奮発してMズイコー14-54を買ってみました。
コンパクトなPEN E-P2には不釣り合いな位レンズが大きい、
でもその写りは満足できるレベルでした
添付した写真は少々拡大率が違いますが違いはわかると思います

M3/4には使えませんがオリンパスの松レンズを使ってみたいと思いました

書込番号:11210214

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/10 15:00(1年以上前)

申し訳ありませんが、画像を見る限り「値段の差」が感じられないんですが^^

書込番号:11213490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/10 15:02(1年以上前)

>カメラがどこを判断しているのかわかりません
ピントが合ったときに緑色のフレームが出ませんか?
そこにピントがあってるはずです。

書込番号:11213494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/10 18:18(1年以上前)

左から2枚目の写真はE-520やE-620のキットレンズ(フォーサーズ用)ですよね?
14-54mm(旧型)と14-42mm(フォーサーズ用)を持ってますが、これほど差が出るのはおかしいので何か問題あるのかも。
普段ねむたい画ということですが、14-42mmはどちらかというとシャープなレンズなので。
E-P2との相性の問題かな? それとも一眼レフと違ってE-P2だと軽すぎてしっかり構えづらいとか。もしそうなら14-54mmの重量が逆にしっかり構えやすくなったのかも。

書込番号:11214220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/10 18:19(1年以上前)

SPF500SXさん こんにちは

 遠景にピントが来ていなさそうな雰囲気になっているので、AFのアルゴリズム
 の問題で手前にピントが来たのかな〜という感じを受けました^^;

 もしかしたら、山ではなく、右手前のわらの所で比較すると14-42mmの2本も
 ピントが来て健闘してくれるかもしれませんね^^;

書込番号:11214223

ナイスクチコミ!1


スレ主 SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件

2010/04/10 20:33(1年以上前)

ジャンディ・ガフ さん
ありがとうございます
>画像を見る限り「値段の差」が感じられないんですが
そうですか・・残念です。値段が倍になっても劇的な変化は望めないのがレンズです

>ピントが合ったときに緑色のフレームが出ませんか?そこにピントがあってるはずです
E-P2のフレームが大きいのでその中のどこを見ているかわからないと書いたつもりですが
言葉足らずで申し訳ありません

ファイヴG さん
ありがとうございます
>14-42mmはどちらかというとシャープなレンズなので
私も皆様のそういうお話を聞いて購入したつもりでしたが、私の個体がおかしいのでしょうか

>それとも一眼レフと違ってE-P2だと軽すぎてしっかり構えづらいとか
EVFを使用しているのでEOSとほぼ同じ感覚で撮影しています

C'mell に恋して
ありがとうございます
>右手前のわらの所で比較すると14-42mmの2本もピントが来て健闘してくれるかもしれませんね
Mズイコーの14-42と同じ場所で比べても明らかな違いが感じられると思いますが・・

やはり個体の問題でしょうか、
こちらも中古での購入でしたので、失敗だったかな

書込番号:11214770

ナイスクチコミ!0


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/10 22:17(1年以上前)

私もキヤノン以外は前ピンのように見えます。
オリのAFは、一番手前のものにピンが来るようになっているようなので、最初の画像ではどれも右手前の木の束に合焦しています。後の方の画像では、ピンの来ていない部分を切り出しているので、どれも眠く見えるのかと思います。

私はこの機種、持っていないのですが、E-30とかE-620と同じだったら、以下で対処可能です。
中央1点AFにして、ピントを合わせたいところを真ん中にしてシャッター半押しで合焦、それからアングルを合わせてレリーズすれば、ピンボケはぐっと減ると思いますよ。

それでも眠いようだったら、仕上がりモードを、コントラスト・シャープネス・彩度をそれぞれプラスに振ってみてください。だいぶ改善されると思います。

書込番号:11215317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件 オリンパス・ペン E-P2 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P2 ボディの満足度5

2010/04/10 23:31(1年以上前)

P2は一番手前にピントを合わせるので、シャッターボタン以外にAFを割り当ててフォーカスしてからフレーミングしてシャッターをきるようにしています。

書込番号:11215770

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2010/04/10 23:34(1年以上前)

レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら
三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。

書込番号:11215789

ナイスクチコミ!1


スレ主 SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件

2010/04/11 07:44(1年以上前)

当機種
当機種

14-54

14-42

MT40 さん
ありがとうございます
もとの画像を貼り付けてみます、14-54とDズイコーの14-42です
この画像からだとフォーカスフレームは屋根には合焦しても手前の木の束にはあっていないと思いますが、いかがでしょうか、Dズイコーはこんな写真以外でも最初の1枚から違和感がありました、Mズイコーとだいぶ違ったからです、でも皆様の評価からこんなものなのだと思い込ませていました、でも違和感は消えませんでした。結果が今回の14-54購入です
フォーカスフレームはもっと小さくてもいいなと思っています

お買い物は賢くね^^ さん
ありがとうございます
>P2は一番手前にピントを合わせるので、シャッターボタン以外にAFを割り当ててフォーカスしてからフレーミングしてシャッターをきるようにしています。

ええーとここですがキヤノンでは親指AFという部分だと思いますが、キヤノン機ではいつもこれを使用しますが、ペンでもできるのですか ? 、知りませんでした。ボタン割り当ては自分が一番使いやすいようにセットしたつもりだったのですが、ここは知りませんでした
大変申し訳ありませんが、説明書のどこにありましたでしょうか、ご教授いただければ幸いです

jet_b さん
ありがとうございます
>レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。

申し訳ありませんがそこまでの意味ではありません、今回のは簡易的なものです
あくまでも気に入ったレンズが見つかったよというお話です
PEN EP2を三脚で撮影したことはありません、E-P2はペンという位置づけであってそれ以上でもそれ以下でもないのです
私の主力カメラはオリではありません。あくまでもEOS5D2とLレンズ5本を含む7本のレンズです
こちらは購入時に三脚固定、ミラーアップ、2秒後レリーズと厳密にテストいたしました

書込番号:11216820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/04/11 08:54(1年以上前)

SPF500SXさん、おはようございます。

>>レンズ自体の描写を厳密に評価したいなら三脚固定でライブヴュー拡大MFで
ピントをしっかり合わせて下さい。

>申し訳ありませんがそこまでの意味ではありません、今回のは簡易的なものです

厳密なピント合わせもしないで、
 >Mズイコー17mmパンケーキは甘い、
 >アダプターを使ったMズイコー14-42ははっきり言って駄作。
と言い切るのは、ちょっと無責任ではありませんか?

私は、MZD 17mm パンケーキも ZD 14-42mm も持っていませんが、MZD 14-42mm は勿論、遥か昔の ZD14-45mm でさえ、貴方の3枚目のような「甘い描写」と感じたことはありません。
  勿論、ピンボケ/手ブレ/被写体ブレで、甘くなることはあります。
  貴方の3枚目も、多くの人が暗に「ピンボケか手ブレではないか?」といっています。

それに、最初のスレには、訂正された以外にも、不正確な表現が目立ちます。

誤) Dズイコー14-54  正)ズイコーD 14-54(正確には「ZUIKO DIGITAL 14-54mm」)
誤) Mズイコー17mm  正)MズイコーD 17mm(正確には「M.ZUIKO DIGITAL 17mm」)
誤) M3/4  正) M4/3

因みに、昔のズイコーは、「ZUIKO」の前にレンズ枚数を表すアルファベットを付けていました(「D ZUIKO」なら、「4枚構成のズイコーレンズ」という訳です。)ので、貴方の表現は、やはり紛らわしいですね。

>あくまでも気に入ったレンズが見つかったよというお話です

確かに、話の主題はそのようですが、最初のスレで、MZD 17mm パンケーキや ZD 14-42mm を悪くいっておられるのも事実です。
公共の場で、「悪い」と断定する場合は特に、もう少し正確なテストをし、紛らわしくない正確な表現で書き込むべきだと考えますが、いかがでしょうか?

書込番号:11217011

ナイスクチコミ!7


スレ主 SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件

2010/04/11 09:11(1年以上前)

メカロク さん
ありがとうございます

表現に不適切な部分が多々あったようでお詫びいたします
そうですね、Dズイコーは昔のテッサータイプのレンズでしたね、

私が一番最初に買ったカメラはDズイコーのハーフサイズでした
そのせいかテッサーのレンズは今でも好きです

ズイコーDの14-42は私が購入したレンズがだめなのだろうと思います
安く中古で購入したので調整などに出すつもりはありませんが
使うこともないと思います

皆様を不愉快にさせてしまったことをここに改めてお詫びいたします
ここで打ち切りとさせていただきます
ありがとうございました

書込番号:11217058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/11 19:10(1年以上前)

メーカー点検に出してから判断しても良かったと思いますね。

参考までに
http://digicame-info.com/2010/04/mzuiko-digital-14-42mm-f35-56-1.html


それと、フォーサーズフォーマットと135フォーマットを比較する場合は
単純に絞り値を合わしただけでは被写界深度が違うので、近似値として135側を2段ほど
絞ったぐらいが順当な比較に近くなると思います。

思い違いがあるかも・・・・・違ったら指摘してください。

書込番号:11219389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/16 10:26(1年以上前)

フォーカスを他のボタンに割り当てるにはE−P2の取扱説明書p96 ダイヤル機能AEL/AFLモードの表を見てください。

書込番号:11239107

ナイスクチコミ!1


スレ主 SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件

2010/04/16 18:09(1年以上前)

ジャンディ・ガフ さん
ありがとうございます

見つけました、早速やってみます

書込番号:11240478

ナイスクチコミ!1


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/17 13:08(1年以上前)

機種不明

スレ主様の画像をお借りしました

こんにちは。
スレ主さまが打ち切り宣言をされた後で申し訳ないのですが、まだご覧になっていらっしゃるようなのと、私へのお尋ねの答えがまだでしたので。

本当はこういうことをしてはいけないのだろうと思いますが、説明のためにスレ主さまご自身撮影の画像の一部を切り出してみました。他意はありませんので、ご容赦下さい。

ズイコーレンズ3本は、キヤノンと比較のために、明るさとコントラストを上げてあります。シャープネスはいじっていません。キヤノンの方は、何もしていません。

こうして並べてみると、どこにピンが来ているか、お分かりになるかと思います。庭木の雪囲い、バックの家の窓枠、屋根、エアコンの室外機などもよくご覧下さい。

ZD14-54の写りは一味どころか二味も三味も違いますね。同じF値ですが、フォーサーズの被写界深度の深さがよくわかります。バックの山の上の鳥居もよく見えます。新しい方のZD14-54IIだったらハイスピードイメージャAF対応なので、E-P2でもさらにストレスなく使えるんですが。
MZD14-42の方も、結構いけますね。

ZD14-42は、ここではフレーム外になっていますが、右端のモミジ(?)の細い枝にピンが来ているようなので、不具合で前ピンになっているのかもしれません。

中古レンズは時々、外観はきれいでも、落下させたりしてピントの出ないものがありますから、要注意です。私も高価な松レンズZD7-14mmで失敗しました。調整に出したら治りましたが。

> M3/4には使えませんがオリンパスの松レンズを使ってみたいと思いました

いえいえ、松レンズもアダプタ使用で問題なく使えますよ。不似合いにでかいですが。

書込番号:11243936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/17 15:12(1年以上前)

よくよく考えてみたら「14-54mm(旧型)と14-42mmでこれほどの差がでるのはおかしい」とレスしたものの、私自身 二つのレンズで同じ被写体を撮り比べたことがないのに「これほどの差がでるのはおかしい」と言うのは間違いでしたね。SPF500SXさんが批判されてるのと同じでした。申し訳ない。もしかしたら遠い被写体では差がでる可能性もあるので。
さっそく試したいとこですが、別々の場所にあるので直ぐに試せません。

それより気になるのが、他の場所で撮影してもねむたい画になるとのこと。あくまで想像ですがレンズというよりカメラの差ではないかと思います。
私は以前E-510+14-42mmで撮影してましたが、カメラをE-520+14-42mmに変えたとたん、全体的にねむい画になったような印象を受けました。その不満が払拭できず約1年後にE-510を買い直したほど。

そんなE-520を眠く感じた原因はE-510がクッキリ写るカメラだったからです。クッキリ写る画に慣れてしまったため、E-520に変えたとたんピントが甘く感じたんです。E-520は甘いと批判されてるわけではないので、単に私の慣れの問題だと思います。
SPF500SXさんは解像度の良い5D2を主にお使いのようなので、同じように感じたのではないかと思います。
最初はMZD 14-42mmを使っていてねむたく感じたので、クッキリと評判の良いZD 14-42mmを購入したのだと思いますが如何でしょう?でも結果は同じだったと。そしてフルサイズと比べてフォーサーズはこんなものだろうと思ったので、それほど追求しなかったのでは?

一般的にはZD14-54mmはどちらかというと柔らかい画と言われてるので、私もつい14-42mmの方が14-54mmより眠たくなるのはおかしいと思ってしまいましたが、14-42mmがシャープに写るのと14-54mmの解像度が良いというのは、根本的に別次元のことと考えるべきなのかも知れませんね。

E-520はその後、設定でねむたい画を解決しました。SPF500SXさんが満足する画になるかはわかりませんが参考にして下さい。リンクのスレ主はノイズ対策のつもりですが、私にとっては眠気覚ましの方法として活用できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9493044/
うまくいけば近距離の撮影などは不満は解消できるかも知れません。SPF500SXさんがアップしたような写真はレンズの解像度の差かもしれないので、変らないかも知れませんが。どうせなら軽いレンズの方が使い勝手良いですから、ZD 14-42mmはともかくMZD 14-42mmは活用できれば良いですね。

ちなみにフォーサーズにはZD 50mm F2.0 Macroという解像度の良いレンズがあります。ZD 14-42mmぐらいの大きさと手頃な重量で結構楽しめると思います。Macroレンズですが風景やスナップにも使えます。
http://kakaku.com/item/10504010334/
上記のねむい画の頃のE-520でもZD 50mm F2.0 MacroとパナライカSUMMILUX 25mm F1.4だけは、解像感の良い満足いく画を出してくれました。機会があれまぜひ試して下さい。残念ながらZD 50mm F2.0 MacroはハイスピードイメージャAF非対応なので14-54mm(旧型)とAFの動きが同じになります。パナライカSUMMILUX 25mm F1.4は対応してるので、ほぼマイクロ用のレンズと同じように使えると思います。

書込番号:11244429

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件

2010/04/18 07:26(1年以上前)

MT40 さん
レスありがとうございます

ファイヴG さん
レスありがとうございます

その後自分自身を納得させるためにもテストをやり直してみました
100m近く離れた松の木を対象にしました
これくらい離れるとピントは無限遠のはず ? という勝手な思い込みですが

やはり解像度の違いははっきりしました
1、ZD14-54
2、MZD14-42
3、ZD14-42
の順でした
今回は三脚固定、MF拡大でのピント合わせでしたが、自分の目が信じられず
MFでのピンずれのばらつきが大きく、最終的にAFを使用しました。

MZD14-42のレンズ繰り出しのしかたが気に入らなくてZDを使おうと思った次第ですので
ZD14-54は不釣り合いな位でかいのですがもこのスタイルもなかなかいいと気に入っておりますので、今後はこれを全面的に使用していこうと思っています

こういう場所でいい、悪いをはっきりさせるには(いいは別にしても)きちんとした根拠を示さないとだめだということも勉強させていただきました
本当に皆様には多大なご指導をいただきました。改めてお礼申し上げます
ありがとうございました

書込番号:11247589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/19 11:02(1年以上前)

テストされたんですね。ご苦労様です。
シャープが良いことと解像度とは別ということですね。勉強になりました。

>こういう場所でいい、悪いをはっきりさせるには(いいは別にしても)きちんとした根拠を示さないとだめだということも勉強させていただきました

「駄作」と書いてしまった限りは反発が出るでしょうね。これがキヤノンやニコン板だったら、この程度では済まなかったと思いますよ。他の分野の板と比較しても一眼レフユーザーは厳しいと思います。
といいつつ私も撮り比べもせず「これほど差が出るのはおかしい」と書いたのは間違いでした。お詫びします。
あらためてZD14-54の良さを見直すことができました。良い情報になったと思います。

書込番号:11252923

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/06 15:11(1年以上前)

すれ主さんの14-42は、たぶん前ピン傾向なんでしょうね。

家には、その3本と、旧14−42があります。

うちの14−42はピントはばっちりです。比較するとシャープだけど硬い印象はありますね。

PENにはM14-42がベストバランスであるし、4/3の14−42の2本より新しい分、改善されている気はします。

そのうえで、14−54は、柔らかくて、切れがあって、こくがあり、ボケが綺麗で素晴らしいです。

この辺は、実際に使っている人は実感してると思います。

同じ焦点距離、同じ絞りで撮ってもそう言えますが。

14−54は画角が広い(望遠側)、防塵防滴、最短撮影距離、F値が明るくISOやSSに有利でボケが大きくきれい。。。。などで、クラスが違う印象です。
14−54は12−60、14−35、11−22あたりと比較しなければなりません。
これらのレンズと比べても、ソフトな描写という面で14−54は負けてませんね。
ということで、E-P2じゃなくてE-3ですが、14−42と14−54の味の違いの作例が
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10526076973.html
これです。(前のhに、望遠ZOOM 40−150 と 50−200のひかくもあります。)

7枚目の14−54の50mm域の背景がいい感じにボケていくのが良いです。

書込番号:11326075

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/06 15:30(1年以上前)



http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908-4.html
ここの、8.2や8.4などに、PEN(E-P1)と14-54 50-200の水着の作例があります。
前後にも、E-P1の作例が多数あります。
レスポンスとか、使い勝ってを別にすると、撮れる画像の画質とか解像度とかは、E-3より上なんでしょうね。
ただ、こういった撮影では、AFが遅いとシャッターチャンスを逃すので、やっぱりE-3メインですが。
(じっくり撮るタイプ、あるいは、風景なんかは、問題ないでしょう)


14−42は、家ではE-410に付けてお散歩や旅行にという位置づけですが、PENが来てからは微妙な立場です。
ただ、枚数をたくさん撮るような場合は、PENよりE-410の方が良いですね。

マイクロのレンズの印象は、
14−42は非常に性能が良い。
パンケーキは、性能はまーまーというか、キットレンズには負けるけど、
コンパクトなので、こっちばっかりついついつかってします。。。。です。

書込番号:11326135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

フォーカスリングの固さ調整

2010/03/30 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 お〜ぐさん
クチコミ投稿数:20件

以前、所有しているA12レンズのフォーカスリングの回りが少し固いと感じ、いくらか軽くならないものかと調整に出してみました。
…と言うお話しを、他のスレでしましたので、その結果報告をさせていただきます。

結果…
程よいトルク感となって帰ってまいりました!

なかなか感覚的なことですので、どれ程の固さがどれ程調整されて帰ってきたのか説明しづらいところではありますが…

私の体感的には、
調整前が常に親指と中指の二本の指を使いしっかりとリングを回していたのに対し、
調整後は親指もしくは中指どちらかを滑らせるように動かせば回る(かといって揺る過ぎず、程よいトルク感は残っています)。

…と言う感じ?で、私としては理想的な状態で帰ってまいりました。
さっそく近所の植物園へ行き3〜400枚撮りましたが、まったく指が疲れません。

AF/MF切替モードを多用してフォーカスロック及びピントの微調整に使っている私(A12使いの基本?)には、フォーカスリングの快適さは大きな収穫です。
田舎で一週間待ったかいがありました。

おかげで、ますますGXR+A12への愛着が増しました。

評判通りの親切な対応にリコーのサービスセンターさんにも感謝です。



補足ですが…

私の場合、A12購入前に触った展示品(今でも置いてあります)のフォーカスリングがほぼ調整前の固さに近く、そのおかげで購入後あまり違和感もなく使ってまいりました。
そして、最近になって触った他のお店の展示品のリングが調整後に近い軽さであり、そこで初めてリングの固さの違いに気がつきました。

ですので、A12のフォーカスリングの固さには不具合とゆうより、少なからず個体差があるようです。


ということで、A12を購入したもののリングの固さによって使いづらいと感じられてる方がいらしたら参考にされて下さい。


長文失礼いたしました。

書込番号:11163899

ナイスクチコミ!2


返信する
GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/30 21:13(1年以上前)

お〜ぐさん

レポートありがとうございます!
個体差があるんですね、、、
言われるまで気にしていなかったんですが、私の個体も言われてみたら指2本でないと回しずらいですね。
調整してもらおうかな、、、でもせっかく桜が咲いてきたので一段落したら、、、

ちなみに調整は有料でしたか?

書込番号:11164772

ナイスクチコミ!1


スレ主 お〜ぐさん
クチコミ投稿数:20件

2010/03/31 12:23(1年以上前)

GXRphotoさんこんにちは!

お返事遅くなりました〜こちらこそレスありがとうございます。

私もいつ戻って来るか心配でしたが、桜の季節に間に合って良かったです。

調整はメーカー保証扱いで無料でした。
送料も、サービスセンターに問い合わせると2日後に着払い用紙の貼られたクッション材付きの梱包セットが送られて来ましたので、掛かりませんでした。

ぁ…

と、いうことは不具合と言う扱いなのでしょうか…?

ただ、私の勝手な推測では製造期間によってフォーカスリングのトルク感を変えたのでは?と言う気がしています。

一般的?な一眼用レンズの様にリングの回転によるフォーカスへの反応が大きなものですと(あまり回す必要がないので)、発売当初のあの固さで良かったのでしょうが、
A12レンズのフォーカスへの反応はかなり細かくマクロ域になるほど回さないといけないので、(グルグル回せるように)軽い必要があるのでは?
…と、リコーの担当者さん達も気付いたのではないかと…笑

それにより、初期ロットの固めのフォーカスリングの設定を新しいロットの固さに合わせただけなのでは…?


ですが、
フォーカスリングのトルク感はかなり感覚的なとこですので、私の場合は丁度良い固さになりベストな結果でしたが、それがGXRphotoさんの求められてる結果と同じなのかというと、そうは言い切れないとこでもあります。
実際、調整に出される際は慎重にされて下さい。

なんだかんだ、使い慣れてきたレンズ周りの光学関係を触られるのはあまり気持ちのよいものではありませんでしたし、やはりGXRの無い一週間は結構長く感じられました〜涙

大阪か東京のサービスセンターへの持ち込みであれば一日で帰ってくるとは思われるのですが…

書込番号:11167592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

グアム撮影して来ました(動画)

2010/03/24 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:42件

http://www.youtube.com/watch?v=nzi65IcHv
Mg

少し前のスレから引越しで恐縮です。
皆さんのアドバイスのお陰で、海辺でのレンズ交換にもチャレンジ、ホテルではマメにメンテナンス(掃除)の繰り返し!、壊れる事無く帰国出来ました(幸)
結局、家族と一時も離れる事無く動画オンリーで静止画はありません(苦笑)
動画をYouTubeにアップしましたので、ご覧ください。


書込番号:11133616

ナイスクチコミ!0


返信する
空555さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/24 14:21(1年以上前)

せっかくなんだけど…

YouTube見れないですm(_ _)m
(不正なIDらしくて)

書込番号:11133850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/03/24 14:54(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=nzi65IcHvMg

空555さん、ご指摘有難うございました。
アドレス誤記でした、こちらで宜しく御願いします。

書込番号:11133944

ナイスクチコミ!1


空555さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/24 15:01(1年以上前)

見れました(笑)


フラダンスはBBQ食べながらショーを見るとこですよね^-^v


GH1凄さを思い知らされましたm(_ _)m

また行きたいなぁ〜

書込番号:11133962

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)