
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年3月16日 22:48 |
![]() |
4 | 1 | 2010年3月14日 18:07 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2010年3月12日 22:00 |
![]() |
33 | 18 | 2010年4月21日 01:09 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月7日 17:47 |
![]() |
8 | 5 | 2010年4月7日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
メインに使っているカメラはニコンのフルサイズD700です。動画に期待して買ったGH1Kレンズキットですが、最近出番がどんどん増えています。使えるレンズは14-140とアダプタを介したニコン35、50、シグマ100-300だけ(他のニコンレンズはGタイプのため)ですが、キットレンズの出来のよさもあって大いに楽しめます(^^)
20ミリF1.7買うかどうか大いに悩んでます(−−;
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
G2触ってきました。当方G1を所有してますが、G2は外見こそ似てますが、中身はかなり良くなっていると感じました。タッチセンサーはやはりあったほうが便利なのは間違いありません。特にフォーカスエリアをダイレクト選択できたり、MF時の拡大、再生時の拡大、もちろiAボタンや、動画ボタン、AFモードレバー等 今まであったらな〜といった 機能が大変便利で使えるものでした。
それで超解像技術がどの程度力を発揮するかが楽しみです
G1ユーザーでも納得のカメラでした。
2点

私もCP+行って来ましたので、G2についてレポートします。G1と異なる点→タッチパネル搭載、超解像技術(そうでない画像と比べてないので、どれくらい凄いか分りませんでした・・・)。素子は、G1と同様、但し、処理を良くしているので、多少は良くなっている(ノイズが一段良くなっているわけではないそうです)。GH1の下位素子だが、GH1とどう違うかは不明。ボタンの位置等改良。動画機能追加。動画はGH1と同様、AFしてもかくかくしないです。オリンパス様のPENシリーズ試させて頂きましたところ、AF中に前後にかくかくするので、この点はパナ様の本体は非常に良いと思います。他、G1と共通として、レンズは大体3段分補正。PENシリーズは4段分補正なので、パナ様機には、本体に内蔵するか、もう少し頑張って欲しいです。タッチパネルは非常に便利でした。動画撮影中は、特に使えると思います。あとAFの速度は、フォーサーズの本体とレンズで、AF0.5秒。マイクロの本体とレンズで0.3秒。G2とコントラストAF可能なレンズで1.0秒以上。コントラストAF不能なレンズは「遅い」との事でした。フォーサーズユーザですが、非常に気になる機種でした。
書込番号:11084867
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先程、ヨドバシ横浜にて本日より発売開始したGF1『シルバー・カラー』を触って参りました。事前予測だと有りがちなスチールフェザー(PENのボディような)をイメージしていたのですが…シルバーと言うより『サメ色』でボディ上のモデル名も目立ちますね。今回発売されたピンクと共に染料を変えたような気がします。アイテムとしての質感がかなり向上しています。女性の方にも抵抗無く触手がウズくと思います。
当たり前ですが他のカラーと同価格でした。
1点

>アイテムとしての質感がかなり向上→質感が良い
>女性の方にも抵抗無く触手がウズく→女性にも人気が出そうだ。
と、思われていると解釈します。
つまり、実機を見たら「すごく良かった」(機能は別として)ので、おすすめしたい。
と、いうことではないのかなぁ。
書込番号:11075568
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
G2の発表に付随して、14mmF2.5のパンケーキレンズが夏ごろ発売とか。20mmf1.7は素晴しいレンズだが、もうちょっと広角が欲しかっただけに、期待がふくらみます。
とくに、開放F2.5は、ちょっぴりだけど明るくて、何より正真正銘のパンケーキ型。GF1には最高のコンビでしょう。
こうなると、余計にスナップ用カメラとして、ボディ内手振れ補正があれば鬼に金棒だと思いませんか?G2にはなさそうなので、ちょっと残念。
レンズ発売と同時に、ボデイ内手振れ補正つきのGF2発売、なんてないでしょうかねえ。
20mmレンズはパンケーキとしては厚みがあったけど、その分、パンケーキ特有のボケの硬さを抑えてありました。14mmがあの薄さでどこまでボケに配慮できているか注目です。
昔からカメラ業界ではAE機構ではやれ絞り優先かシャッター速度優先か、AFではボデイ内モーター駆動かレンズ内モーターかと論争がありましたが、適者生存の法則が働いてきました。
手振れ補正については、収差補正でレンズ構成が複雑化するワイド系はボデイ内のほうが適していると思いますが、いかがでしょう?
8点

手ぶれ補正レンズを発売しているメーカーは、よほどのことがないと手ぶれ補正の
ボディ内蔵はしないと思います。
書込番号:11054071
4点

>収差補正でレンズ構成が複雑化するワイド系はボデイ内のほうが適していると思いますが
フォーサーズそのものが、広角より望遠のほうに強みがあったりしますので、レンズ内のほうが適している…とも言えますな。
まぁ、確かにボディ内手ブレ補正があれば便利なんですけどね。
オリンパスのE-PENと2台体制に行くとか。
書込番号:11054170
2点

20mmや14mmの比較的明るいレンズに手振れ補正が必要ですか?
私はLVFを使っているので必要を全く感じませんが、マウントアダプターで手振れ補正のない望遠レンズを使うのなら、必要を感じるかも…。
書込番号:11054301
2点

じじかめさん早速のレス有難うございます
>手ぶれ補正レンズを発売しているメーカーは、よほどのことがないと手ぶれ補正の
>ボディ内蔵はしないと思います。
だからこそ
>昔からカメラ業界ではAE機構ではやれ絞り優先かシャッター速度優先か、AFではボデイ内モーター駆動かレンズ内モーターかと>論争がありましたが、適者生存の法則が働いてきました。
と、申し上げたのですよ。μ4/3が予想外に売れることが分かったら、後発メーカーは間違いなく両用タイプを出してくるでしょう。ちょっと写真に凝ってるだけのアマチュアまでが、性能スペックに踊らされて、金額は兎も角、ドカベンのようなお仕事カメラを担いで歩くことは激減するでしょう。
逆に言えば、そこまでしなければ、CANON、NIKONの覇権は崩れず、結局マイナー規格に終わるでしょう。
書込番号:11054433
0点

CRYSTANIAさん有難うございます
>オリンパスのE-PENと2台体制に行くとか。
そう行くしかありませんかね。オリンパスのAFはどうもG1ほどにはレリーズタイムラグがよくないように思えて、食指が動かないんですが。
freakishさん
>20mmや14mmの比較的明るいレンズに手振れ補正が必要ですか?
それらのレンズは使ったことがありませんが、あるにこしたことはないと思います。
14-45mmのワイド側でも、暗いところでは有難いし、レンズが1絞り明るいとしても、あまり感度を上げずに撮りたいとき、やはり1/6秒が使えるかどうかは大きいと思います。
書込番号:11054474
0点

手ぶれ補正はなくても良いです。14mm F2.5情報ありがとうございます。
20mm F1.7を買わないで我慢していた甲斐があるかどうか?お楽しみ。
これですね。
http://twitpic.com/1751rw/full
書込番号:11054781
0点

私も14mmレンズ使用でボディ内手振れ補正はあまり必要性を感じません。
あればいいかな、くらいです。
パナは動画機能に今後も力を入れて行くと思います。
動画用にはレンズ内手振れ補正が有利とパナの関係者が何かに書いてましたので
しばらくはボディ内手振れ補正は搭載はしないと思います。
キヤノン、ニコンはボディ内手振れ補正を採用してないのにも拘らず、シェアを
落とさないところをみても、皆さんも「あればいいけど、無くても困らないし」
ってところじゃないですかね。
書込番号:11056455
1点

明日になればさん有難うございます。
>私も14mmレンズ使用でボディ内手振れ補正はあまり必要性を感じません。
>あればいいかな、くらいです。
普通に使ってる分にはたしかにそうですね。でも、手振れ補正を使ったスローシャッターは、一部被写体ぶれを伴った動感表現など、スナップには結構役立つと思いますよ。
シャッターチャンスに囚われると結構雑な構えのままレリーズしたりするものです。
ワイドだからぶれないなんてことはないんで、いざ引き伸ばすと微妙に甘い、なんてことが
ぐっと減るんじゃないかと期待してます。
書込番号:11056600
0点

先ず手振れしないような撮り方を習得するのが先じゃないでしょうか?
書込番号:11057132
5点

デジカメとうさんさん
>先ず手振れしないような撮り方を習得するのが先じゃないでしょうか?
いや、じつにごもっともなご高説で、これ以上のベストアンサーはありませんね。
ま、皆さん相当腕に自信のあるお方のようで、恐れ入ります。
私もEOS40D+17−55mmF2.8IsUSMで一昨年春、夜桜を撮るまでは、そう思っていました。
17mmならフィルムカメラの28mm相当ですから、1/15秒ならブレずに写せる自信はありました。
ところがね、いざ撮ってみると、IsのおかげかISO1600が効いたか、なんと手持ちの1/6秒でも夜桜がブレずに写るんですよ。いざというときのために担いでいった中型三脚は1時間半の撮影中、ついに肩から下ろしませんでした。
いかに広角レンズでも、手振れ補正なしでは1/8くらいからはかなり歩留まりが落ちるはずです。それが1/4でも止まることがある。私の場合は確実なのは1/6でしたけどね。
たとえワイドといえども、手振れ補正は撮影可能範囲を広げる上で圧倒的な効果があると認識した経験でした。
惜しむらくは、レンズ内補正のため、大きく重く、高価になってしまったことです。このレンズは開放からかなりよい描写をしますが、常に携帯するには嵩張りすぎるため、GH1+14-140mm購入後は箪笥の肥し状態です。
メールの経験はまだ浅いので、うまくいくかどうか分かりませんが、夜桜の写真を添付したいと思います。皆さんの基準ではカラーノイズだらけで見られたものじゃないでしょうが、TRYXなどという骨董品で皿現像していた時代に育った私には、信じられない高画質に見えてしまいます。
すみません、これはストロボ使用でした。明日再送します。
書込番号:11062060
0点

デコボウさん、
ボディ内手ぶれ補正はあったほうが良いと思います。
まずSSが早くできない超望遠で有利です。
僕は手ぶれ補正最大5段と言われるオリンパスのE-3を使っていますが、600mm相当でSS1/30で小鳥の手持ち撮影が可能で、テレコン付けて1200mm相当で半月の手持ち撮影が可能です。キヤノンのEOS-1D4/5D2も使っていますが、こういう超望遠の手持ち+スローシャッターは、キヤノンの手ぶれ補正付レンズでも古いモデルでは難しいです。高価な超望遠レンズをそのためだけに買い換えるのは不可能ですし・・・
E-3の様に、古いレンズをアダプタで使う際に、マニュアルで焦点距離をカメラに入力するだけで、クラシックレンズで手ぶれ補正がちゃんと効きます。これはボディ側手ぶれ補正でしかできない事です。
もう一つ、将来を考えると、高画素になるほど、手ぶれ補正が重要になります。キヤノンの5Dから5D2に買い換えた時に、5Dでは目立たなかった、ISのないズームレンズでの手ぶれが目立つようになりました。1200万画素クラスから2000万画素超えだと、わずかな手ぶれでもより多くの画素分被写体がずれる事になるので、手ぶれが目立ってしまう感じです。
F2.8通しのズームでは明るい方のレンズでも、結局は肉眼よりは暗いわけで、5D2では高感度撮影で逃げる事ができますが、フォーサーズではまだノイズが目立つので、高画素化しても低感度撮影にこだわるなら、遅いSSでも手ぶれを防ぐ易いボディ内手ぶれ補正は有効だと思います。
実は僕がパナソニックのLEICAレンズを何本も買いながら、パナソニックのカメラボディを買わないのは、このカメラ側に手ぶれ補正がないからです。誰もが腕と経験で手ぶれ補正を回避出来るわけではありません。マイクロフォーサーズの様な、初心者が好むような機種こそ、ボディ内手ぶれ補正を付けるべきだと思います。
書込番号:11063447
6点

私個人的には、ボディ内ぶれ補正があったほうが良いとは思います。
しかし、仮にボディ内ぶれ補正を載せることでイコールレンズ内ぶれ補正をやめるという事になるのでしたら、ボディ内ぶれ補正よりレンズ内ぶれ補正を優先してもらいたいと思います。
つまり(マイクロフォーサーズに関しては)、『ボディ内+レンズ内の両方>レンズ内のみ≧ボディ内のみ>>>ぶれ補正なし』と考えています。
マイクロフォーサーズの利点の一つに、『背面液晶を見ながら自由なアングルで撮影できること』があると思います。
液晶を見ながら撮影する場合、当然ですが腕を伸ばすため、ファインダースタイルのように3点(目・右腕・左腕)でカメラを支えることは出来ません。どうしても撮影時に安定性を欠きます。構図決定の際にライブビュー表示がぶれていると、AFもやりにくいですし撮影中気持ち良くありません。
ですから、ライブビュー前提のミラーレス機では現行の一眼レフ以上に構図決定の際の安定(=レンズ内ぶれ補正)が大切だと思います。
あとは、(現時点では)動画にもレンズ内ぶれ補正の方が有利ですよね。私は動画対応機を所有していませんけど、ぶれ補正無しで動画を撮りたいとは思いません。
しかし、レンズ内ぶれ補正が入り込めない余地があるのもまた事実です。
マウントアダプターを介してのオールドレンズ遊びや、スレ主さんのいうパンケーキレンズ、あるいは広角レンズなど、レンズ内ぶれ補正非搭載のレンズにもぶれ補正が有効であるという点において、ボディ内ぶれ補正は大いに意味があります。
私はG1レンズキットを購入しましたが、本命はオリンパスのEVF搭載機です。でもレンズについては、ぶれ補正搭載のパナレンズを中心にして揃えていくつもりです。特に、超望遠域にはレンズ内ぶれ補正が欠かせません。オリンパスボディ+パナレンズというのは両方のぶれ補正の良いとこ取りが出来て便利です。
そういうわけで、パナソニックには今までどおりレンズ内ぶれ補正も頑張って欲しいと思います。
書込番号:11063591
1点

背面液晶を見ながらの不自由な撮影で手ぶれしやすいですから、フランジバックが短く各種レンズを付けられる利点を生かすためにも、ボディ内に手ぶれ補正があったほうがよいと思います。
ですが、もう買ってしまったので個人的には、マイクロ4/3は、もう不要です。
書込番号:11119234
2点

GF1が発表された時、正直、商品としてはデザインを除いてE-P1の勝ちだと思いました。ただ、所有するにはデザインも大きな要素ですので迷っておりました。
しかし発売後、多くの方のGF1の作例、特に手ぶれ補正レンズでない組み合わせで素晴らしい作品を多々見ることで、広角側での不安(望遠は高倍率ズームが手ぶれ補正付きですので元より心配なし)は、今はなくなっています。
(私の好きな作例)http://craigmod.com/journal/gf1-fieldtest/jp/
また、私もデジタル一眼レフと超広角ズーム(手ぶれ補正なし)で、教会の暗い堂内を撮った経験から、ファインダーに眼を接し腕を伸ばさない撮り方であれば十分良い歩留まりが得られると考えています。
スナップのように手持ち撮影が必須の場合、手ぶれ補正機能は万能ではありません。昼間でさえ、手ぶれ補正機能を過信してぞんざいな撮り方をすればブレます。
この夜桜の作例では、もうお気づきとは思いますが、手持ちで撮ることにこだわらず、一脚か三脚という選択肢を考えられた方が良いのではないでしょうか。
お見受けするに、もう何十年も経験を積まれた方のようですので釈迦に説法でしょうが、発売された製品に不足している機能を惜しむより、それをどうやって使うか考える方が写真を撮る上で楽しいと思うのですが、いかがでしょう。
書込番号:11127450
1点

芝浜さん 横から失礼致します。
スレ違いの話を何度も書き込む人達が多いスレで昨夜の貴方の書き込みを読みこの方はきっと
GF1ユーザーの方に違いないと思いその通りだったので一人悦に入っておりました。関係ない話で
すいません。
それで、現在はE-30メインにフォーサーズを使っており、デコボウさんと同じEF-S 17-55 IS レンズは
私も箪笥の肥やしになってしまうほど?のボディ内手振れ補正を支持しておりますが、先日GF1を
買ってしまいました。最終的に決め手は価格だったんですが(苦笑) 半分ぐらいはあのクレイグ
さんのフィールドテストだった気も。ほんとに素晴らしい写真ですね。私も夏にカナダに釣りに
行くのでこのカメラが最適な気がしております(笑)
今日は、天気が持つという予報だったので休みを取って初の野外での釣り撮影トライだった
んですが、早朝から雨で結局一度も使いませんでした。残念です。 では。
書込番号:11130414
0点

まず、皆さんにお詫びします。
明日作例を載せるなんていいながら、こんなに時間が経ってしまい、すみませんでした。
確定申告の電子申請をすませたと思ったら、身内が急に入院することになり、1Wほど実家に帰って
いました。
帰宅して2つのHDDをさらってみましたが、星5つをつけてA4に焼いた自信作が見当たりません。元のCFにも残っておらず、ショックですが、はがきにした別の駒を見てください。と思ったら、画像を受け付けてもらえません。十分小さくリサイズしたはずですが。
さて、FJ2501さん
>オリンパスのE-3を使っていますが、600mm相当でSS1/30で小鳥の手持ち撮影が可能で、テレコン付けて1200mm相当で半月の手持ち撮影が可能です。
すごいですねえ。これ以上カメラにお金をかけたくないし、現役時代みたいに豪雨の中で写真を撮らなくてはならないような場面はなかろうから、重いE3には魅力を感じませんでしたが、こりゃ困った。えらいこと教わっちゃいましたね。
>。誰もが腕と経験で手ぶれ補正を回避出来るわけではありません。マイクロフォーサーズの様な、初心者が好むような機種こそ、ボディ内手ぶれ補正を付けるべきだと思います。
お説の通りです。そして、どんなにウデに自信のある方でも、たとえ明るいワイドレンズでも、手振れ補正があれば、撮影領域がひろがり、シャッターチャンスが捉えやすくなります。
手持ちでブラさずに撮ろうとすれば、レリーズはそうーっと切ることになり、どうしてもタイミングが遅れます。乱暴に切れば手振れ防止機構があろうとなかろうと、ぶれる危険は増しますが、やはりその有り難味は否定できないでしょう。
PIN@E-500さん
>構図決定の際にライブビュー表示がぶれていると、AFもやりにくいですし撮影中気持ち良くあり>ません。
>ですから、ライブビュー前提のミラーレス機では現行の一眼レフ以上に構図決定の際の安定(=レ>ンズ内ぶれ補正)が大切だと思います。
間違ってたらごめんなさい。もしかして、ボデイ内手振れ補正ではファインダー像の揺れは止まらない、なんて俗説を信じていらっしゃいませんか?
あれはレフミラーを通した画像を光学ファインダーを通してみるからで、ミラーボックスのない、μ4/3には当てはまらないはずですよ。なんてったって、手振れ補正したあとの受光素子をそのまま視野率100%で見ているのですから。
プリントットさん
>そうなんですよ。それでこそ、ニコキャノの寡占状態を突き崩す意欲を示すパワーとなり、一眼カメラ市場を塗り替える革命的存在になりうるのです。
NIKONがかつて魚眼から超望遠までのレンズを揃えてライカを王座から追い落とし、CANONがUSMAFレンズで報道業務用カメラの王座をNIKONから奪ったように。
かつてOLYMPUSは、これら2強に対し、OMシステムで顕微鏡レンズの世界から、多彩なマクロ撮影システムを構築して独自の世界を模索しましたが、AF化の波に乗り損なって一敗地にまみれました。
PANASONICがその轍を踏みたくなければ、μ4/3の利点をこれでもかというほど徹底的に追求、他社の付け入る隙を与えないようにすべきなのです。
個人的にはOLYMPUSにもっと頑張って欲しいと思いますが、E-PシリーズのAFでは好事家のオモチャの域を出ないでしょう。実用にはならないと思います。
芝浜さん
>スナップのように手持ち撮影が必須の場合、手ぶれ補正機能は万能ではありません。昼間でさえ、>手ぶれ補正機能を過信してぞんざいな撮り方をすればブレます。
私自身、G1Wズームキットを購入するとき、店頭でのテストで望遠ズームがブレまくるので、ずいぶん購入をためらいました。結果オーライでしたけどね。
>この夜桜の作例では、もうお気づきとは思いますが、手持ちで撮ることにこだわらず、一脚か三脚>という選択肢を考えられた方が良いのではないでしょうか。
>>担いでいった中型三脚は1時間半の撮影中、ついに肩から下ろしませんでした。
という私のコメントはお気づきいただけなかったのでしょうか。
動かない桜の枝だけでなく、宴の様子まで入れてその場の雰囲気を撮ろうとしたら、三脚など立てていられませんよ。肖像権もありますから、個人の顔がわかるような撮り方はできませんが。
暗い教会の中で撮れたというのも、手振れ補正があれば、もっと撮影領域が広がっただろうということはいえるはずです。あなたの場合は、それでともかく撮れたんだから良かったのでしょうが。
>発売された製品に不足している機能を惜しむより、それをどうやって使うか考える方が写真を撮る上で楽しいと思うのですが、いかがでしょう。
ごもっともです。でも、それって、「消費者はメーカーの作るものを黙って有難く使わせていただけばいいんだ」ってことになりませんか?
たしかに無い物ねだりばかりして現実に文句ばかり言うのは醜いという見方もありますが、「こうすればもっと良くなる」という提案はメーカーにとっても有益だと思いますよ。
ティーゲルさん
>半分ぐらいはあのクレイグ
さんのフィールドテストだった気も。ほんとに素晴らしい写真ですね。
同感です。私もロバート・キャパやスティーグリッツのモノクロ写真を思い出しました。まさにルポルタージュの王道ですね。どんなカメラを使っても、こういう写真を撮らなきゃ、えらそうなことはいえません。ではまた。
書込番号:11144404
0点

今後は歩き撮りもできる「手振れ補正」が差別化機能のトップになるでしょう。
既にビデオカメラ、コンパクトカメラでは、搭載機種も出てきている。
より洗練度を深めて、ステディカムいらずの動画を撮影する。
まぁカメラだか、ビデオだか分からないものになりそうですが…
それが時代の趨勢かも知れません。
もちろん相変わらずストイックな「静止画命」のカメラも存続していくでしょう。
この「歩き撮り」手振れ補正については、ソニー、パナ、キャノンの頂上決戦になりそう…
書込番号:11260803
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
D700,D300と組み合わせて使う動画機として購入しました。
まず昨年GH1を買ったんですけど大きさと意外な性能は、私にとってはメインで使ってる機種と相性が悪くて(ボディーの弱さとデカさ。意外にイイ静止画画質及び動画の撮り易さでメインを食えそうだが全て中途半端)GF−1を買い足しました。
今回、パンケーキレンズを使ってみた感想ですが、これかなりヤバイですね。
もう少し動画、フォーカスなどの性能が上がって、リコーのGXRのような質感のボディーと、このレンズのような質の良い単焦点が沢山でてきたら、特殊な用途以外は大きな一眼レフいらないかもしれない。
家電メーカー恐るべしw
このパンケーキセットは大変お買い得と思います。
私は価格コムの最安値6万円程で購入しましたが、 14-45mm のセットの方が高いのに、
レンズ単体の価格を比べると、20mmのほうが1万円も高く、店によっては2万円の価格差がありましたので、カメラ付きレンズを買ったと思えば6万円は超バーゲンプライスと思います。
私の場合、動画専用機として購入しましたので、モニターの部分にUNのモニタリングPRO-MCを固定しました。 外付けファインダーを使うよりも100倍見やすくて快適です
3点

私は20mmがG1用に欲しくて、ず〜っとカメラ付きレンズ6万円で悩んでおります。
GF1/G1 14-45mm/20mmで入れ替えて楽しめますから。
が、貯金を回すと、ターゲットのナノクリが先延ばしに。罪作りなGF1キット。ぐっと我慢。
購入おめでとうございます。
書込番号:11046615
0点

固め濃い目油大目さん、こんにちは。
購入おめでとうございます!!
『買いました』報告が多いようで、やはり売れているんですねーー。
ワタクシも一足早く購入しまして、毎日持ち歩いております!!
うさらネットさん、こんにちは。
我慢しちゃうんですか!!
ではでは。
書込番号:11049218
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
パナソニックG1のレスポンスの悪さとEVFの画像がどうしても気になってしまったので
ドナドナして、代わりにGF1かP2で迷っていたところ、ちょうどストロボ内蔵の新PENが
でましたので、結局待ち切れずに買ってしまいました。C2020以来のオリンパスデジです。
黒いデジカメばかりでしたので、色はホワイトで赤のケースにしてみました。
アートフィルターをさっそく使ってみたましたが結構おもしろい写真が手軽に取れますね。
レスポンスもGF1ほどではないものの、そこそこ速いので愛用できそうです。
純正ケースですが、そこの取り付けねじが固く脱着が面倒なのがちょっと残念でした。
7点

上の被写体はニュージランドで買った妖精の置物です。フィルターは左上から
ポップアート、ファンタスティック、ラフモノ、トイフォト、ジオラマ、ジェントルセピア
です。
書込番号:11042494
1点

早速のレポート有難うございます。
白ボディに黒革のケースが素敵ですね。
書込番号:11054660
0点

ピヨコちゃんガーガーさん こんばんわ。
黒ではなく赤い皮なんですが。黒いのはズームレンズとキャップです。
書込番号:11055122
0点

あっ、そうでした・・・。
レッドって書いてありましたね(>_<)
書込番号:11064928
0点

アートフィルタは便利な機能ですよね。
初心者でも簡単に操作ができ、購入決定の要因の1つとなっていますね!
書込番号:11199700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)