ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

二台目は♪赤♪

2009/12/31 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:136件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

使って行くうちに、G1の良さが、さらに分かりますね♪一台目はコンサバな考えで黒(Wズーム)、今回は本当は赤が欲しかったので、赤で〜す。
ROWAのバージョンアップ対応バッテリーが最近売されたので、コストパフォーマンスもさらに良くなりましたね♪
今回のG1は、たまたま、ヤフオクでWズームキットのレンズ無しのボディのみ新品が二万円ちょっとで数台出てたので落としました。充電器無しとか、保証書無しとかバッテリー無しとかは二万円前後でありましたが、私は全て揃ってるのを落札しました。保証書には大手量販店の200910月31日の捺印ありました。今日届いたモノは、レンズだけ抜き取って、そのまま転売とい感じで、まさに新品です。Wズームが安いから、バラバラにして、販売すると儲かるんでしょうかね?…
G1ブラックの最近の相棒はもっぱら、ULTLONです。優秀なキットレンズも使いたかったけど、出先でレンズ交換はしないで基本二台持ちなんで…
G1ブラックにはフォクトレンダーULTLON、G1レッドにはキットレンズで楽しみます♪
G1黄には…発売されてないけど黄色が欲しいな〜o(^-^)o

書込番号:10710428

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/31 14:13(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
G1も安くなりましたね。私が今年初めにLX3を買った金額(約4万円)より安くなりましたので
先日レンズキットを買いました。残念ながら決断が1週間遅かったようで、ブラックはなく
ブルーとレッドしかありませんでしたが、価格コムの最安よりも数百円安く買えました。
ブラックの入荷予定を聞いて見ましたが、見込みがないようで製造完了はもちろん、
メーカー在庫もそろそろといった状況のようです。

書込番号:10712910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/12/31 22:31(1年以上前)

じじかめ様
返信ありがとうございます。
じじかめさんと言えば、FZ30のイメージですが、とうとうG1ですか…FZのクチコミは楽しくて、影響されてFZシリーズにはハマりました。5台(FZ20→FZ30→FZ50→FZ8→2台目FZ20)入手しました(笑)
G1安くて、本当に良いです。ちょっと小さく、グリップ感が悪いと感じる時があるので、自作でワインダーのようなモノを作成中です。
もう、G1は生産完了なんですね…次期モデルが楽しみですね♪G1は完成度高いので、どんなモノが出るんでしょう?…2ダイヤルで、ボディジャケットや縦位置グリップなどアクセサリー類の充実はして欲しいですね。でもその程度じゃG1あるのに買わないですね…大好きなFZ20のデザインでG20とかが出たら、中身がG1でも必ず買いますけど(笑)それとF2.8通しの14-150mmレンズとか出たら、私のFZの理想なのにな〜♪
いま〜♪思えば〜♪楽しい〜♪思い出〜♪

書込番号:10715105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/01 07:43(1年以上前)

FZの大型(FZ50の後継機)も発売してほしいですね。
センサーも大きく、沈胴式でない手動ズームが使いやすいですから・・・

書込番号:10716462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2010/01/01 10:05(1年以上前)

じじかめさん
確かにFZ50は使いやすいですね。改めて、G1と比較すると深いグリップ、レンズの太さなど持った時のしっくり感は絶妙です。
G1は45-200mmを付けた時、ボディが小さ過ぎて持ちづらいです。G1+45-200mmは実測は軽いけど、体感は重たいです。
でも、45-200mmは良いですね♪これもお買い得レンズでした。デジイチで無音のAFはビックリでした。望遠でジコジコうるさい音を出さないのはFZ50の感覚で、なんか感動しました♪写りもばっちりです♪
LX3をお持ちで、遠撮好きな方は、14-45mmより、45-200mmがオススメだと思います。
FZの大型後継機にあわい期待を抱きつつ、Gシリーズのグリップ感が良い大型後継機も期待してます。450g前後でグリップ感の良い、質感の良いGシリーズも良いですね。

書込番号:10716706

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

GH1+BORGで月の写真を撮ってみました

2009/12/30 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 bob_kさん
クチコミ投稿数:351件 Re:ねこバカの写真部屋 
当機種
当機種

GH1+BORG101ED(640mm/f6.3仕様)

GH1+BORG101ED(専用テレコン付 896mm/f8.9仕様)

皆さんこんばんは。bob_kと申します。

昨日(12/29)、7D/40D/GH1とBORG101ED+αを持って琵琶湖に"コハクチョウ"の写真を撮りに行ったのですが、ナント、SDHCカードを全て忘れてしまい、せっかくのGH1はバッグの"肥やし"に.....。orz
夜、たまたま外に出たらキレイな"月"が見えたので昼間のチョンボを挽回すべくGH1+BORGで撮ってみました。(^^;)

GH1はシャッターのタイムラグが気になるので動く野鳥で使うのはツライのですが、相手が"月"ならほぼ問題無し。
三脚にガッチリ固定してスポット測光&マニュアルフォーカスアシストで露出・ピント合わせもほぼバッチリ、リモコンは無いけれどタイマーでブレ対策もOKですしね。(^^)

ホントは元旦の夜が満月らしいんですけど、どうも天気が怪しそうなので"満月直前"でガマンです。(笑)

※RAWで撮影し、SILKYPIXでちょいと"カリカリ"に仕上げています。
※もちろん、ノートリミングです。
※ココ(http://www.imagegateway.net/a?i=2DshcKxnTo)には640mmの方の原寸があります。

書込番号:10709912

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2010/01/01 05:30(1年以上前)

当機種

元旦の月食

元旦の月食を撮影してみました.

天気は雪だったので諦めていたのですが,雲の切れ間から時々見えることがあったので
雲が薄くなることを期待して見ていました.
運良く雲の切れ目から月が顔を出したのであわてて撮影した時の1枚です.
(LUMIX G VARIO 45-200mm + EXズーム 563mm, リサイズのみ)

書込番号:10716362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズを買うつもりが・・

2009/12/30 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

クチコミ投稿数:20件

GF1パンケーキを使用しており
14-45レンズが欲しくて電気屋さんに行ったのですが在庫なし。
そこで店員さんが勧めてくれたのがG1レンズキットでした。
41800円で液晶フィルムとMCプロテクター、4GB-SDHCをサービスしてくれるということで買いました。
帰宅しバッテリーを充電し近所を散歩して使ってみましたが
ファインダーが使えるので撮影もし易く
良い買い物をしたと喜んでいます。
コンデジよりも安く画質もいいG1は今が最高のお買い時ではないでしょうか?
皆様宜しくお願いいたします

書込番号:10709370

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/30 21:37(1年以上前)

貴兄もすごいが、店員さんもすごい。

書込番号:10709549

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/30 21:38(1年以上前)

そして「皆様宜しくお願い」されても困る(笑)♪

書込番号:10709558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度4 休止中 

2009/12/30 22:13(1年以上前)

ありゃ!私の14-45mmとかずさん45さんの20mmF1.7と交換すれば良かったにゃ〜。
そりゃないですか?へへ。G1も可愛いでしょ。小さすぎて持ちにくいですが。

書込番号:10709759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/12/31 02:50(1年以上前)

kawasae302さん うさらネットさん
はじめまして!
確かに今、考えると店員さんもすごいですよね〜

GF1は良いカメラですがG1も素晴らしいカメラだと思います。
まだ初カメラから1ヶ月が過ぎた程度ですが毎日カメラを触って遊んでいます。

以前はまったくカメラに興味がなかったのですがLX3を買ってからカメラが好きになってしまいました。
それまではカメラって旅行やイベント時くらいに使うもんだと思ってくらいですから・・

最近は散歩に出るようになりました(笑)

書込番号:10711073

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/31 05:22(1年以上前)

ごめん、でもやっぱG1よりGF1のほうが欲しい。。。。。

書込番号:10711288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/31 14:50(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
EVFもバリアングル液晶もついてこの値段なら安いですね

書込番号:10713061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/12/31 16:53(1年以上前)

じじかめさん こんにちは!
僕の場合GF1使っており14-45と充電器とバッテリーを少し高く買ったような感覚です。
GF1は素晴らしいカメラですが実際に撮影はEVFがある分G1のほうが使い易いですね。

書込番号:10713611

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2009/12/31 17:40(1年以上前)

 私も同じくGF1にズームレンズ入手のためにG1Wを買い足しました。
 GF1用の外付EVFをいつも使っていますが、G1のEVFは解像度、倍率、色再現性と顔を離したら自動的に背面LCDに切り替わる機能で外付EVFと月とスッポンほど違い、カメラとしてG1の方が格上ですね。
 ズームレンズ入手目的でしたが、結局 GF1+パンケーキ/G1+ズームの2台を持ち歩き、被写体に応じて使い分けるようになりました。両方とも軽くて小さいので出来る技ですね。

書込番号:10713835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/12/31 17:53(1年以上前)

BOWSさん はじめまして。
僕もwズームにしてたら良かったと思っています。
GF1よりG1のほうが使い易いですよね。
1ヶ月ほど前に初カメラで買ったLX3と同じくらいの値段ですし
買ってよかったです!
大満足です

書込番号:10713899

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/31 18:16(1年以上前)

マイクロフォーサーズ機にカメラとしての格は求めちゃいけないんじゃないかと思います。
それがないからこそネオ一眼なんでしょうし、格を求めるならもっと別の選択のほうがいいでしょうし。。。。
格のないところでGF1がほしい!!!

書込番号:10714038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5 お散歩写真 

2009/12/31 20:58(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
EVFと背面液晶の自動切り替えは便利ですよね。
G1にはこういう細やかな気配りといいますか使ってみて初めてわかる良さがいろいろとあって楽しいカメラですね。

書込番号:10714635

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

GF1にピッタリりのケース

2009/12/30 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5
機種不明
機種不明

こんばんは。

GF1を購入して半月ですが、
なかなかGF1(パンケーキを付けた状態)に
ピッタリ収まるケールが見つからず、探していました。

大きさ的にGF1はコンデジでも無く、と言って普通のデジイチ程大きく無いので
カメラ用ではなく普通のポーチみたいので探してみましたが
ピッタリ収まっても、やはり精密機械を入れる為に作られえたワケでは無いので
イマイチ衝撃性が弱そうで・・・本当に探しました(汗)

今日もビッグカメラに行って探してみたら
LoweproのEdit100が丁度ピッタリ収まったので買いました。

さすがにLoweproだけあって衝撃性は強そうですし、作りもシッカリしています。
そのかわり、20mmF1.7のパンケーキのみ(来年出る14mmF2.8のパンケーキもイケるかなぁ(・・?)
しか収納出来ませんけど。。。

今のところは私は20mmF1.7しかレンズは持っていませんし、当面はこのレンズ1本の予定ですので
私の様にパンケーキのみで撮影している方には良いと思います。
価格も2000円程度でした。(定価で2940円です)

書込番号:10709284

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/30 22:37(1年以上前)

こんにちは.
 
20mmパンケーキレンズにはピッタリですね.
でもLVF付けた時はちょっとツラそうですね.
LVFを外せば良いんでしょうけれど,コネクタの劣化を考えるとなるべく抜き差しの回数は減らしたいと思ってます.
 

書込番号:10709913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/01/01 19:09(1年以上前)

当機種
別機種

私も色々と悩んで、クランプラーの4Million Doller Homeを購入しました。

GF1本体にLVFを付け、レンズフード装着の状態で収納できます。

14−45の替えレンズも同時に入れる事が出来るので上出来だと思っています。

書込番号:10718301

ナイスクチコミ!4


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/01 22:53(1年以上前)

ケータ9さん,大変参考になる写真をありがとうございます。

先日,パンケーキセット&14-45mm&45-200mmを購入したのですが,ケースで悩んでおりました。
ミリオンダラーの3にしようか,4にしようかかなり迷ったのですが,これを見て4ミリオンダラーホームにする決心がつきました。
ありがとうございました。

書込番号:10719203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/01/03 12:29(1年以上前)

紅3さんの参考になれてよかったです!

最近見かけたchumsのミニショルダーもGF1単体で持ち歩くには

良いかな?! と購入を検討しています。

書込番号:10725661

ナイスクチコミ!1


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/11 13:25(1年以上前)

別機種
別機種

クランプラー4ミリオンダラーホーム 旧型です

GF1 いい感じに入ります!

ケータ9さん
色々と,ありがとうございました。

私も,クランプラーの4ミリオン・ダラー・ホームを手に入れました!
ケータ9さんの現行タイプではなく,旧型がデザイン的には好きだったので,オークションで旧型を手に入れました。

実際にGF1を入れてみたのですが,いい感じで入ります。
20mm単焦点&ビューファインダー+14-45mmを入れると,若干ビューファインダーが窮屈ですが,使い慣れていくうちにスッポリと入るようになるかと思っています。

貴重な情報,ありがとうございました。

書込番号:10767099

ナイスクチコミ!1


p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX FAN.NET 

2010/01/12 00:02(1年以上前)

紅3さん

ワタシも先月、GF1の持ち歩き用に「旧型の4ミリオンダラー・ホーム」を
ヤフオク経由で購入しましたよ!
GF1+小物も入りますし、肉厚で安心感もありますし気に入っています。
カメラバックに見えないので、普段使い用として活躍中です。


元々、手持ちのLUMIX G1 , GF1を両方持ち歩くときには
やはり旧型の「7ミリオンダラー・ホーム」を使用しています。
そちらとの見た目もありまして、旧型にこだわってのヤフオクでした。

ケータ9さん、紅3さんと、似た選択をされる方もいるのですねo(^o^)o

書込番号:10770830

ナイスクチコミ!1


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/12 20:40(1年以上前)

p3x888.. さん
返信,ありがとうございます。

> 元々、手持ちのLUMIX G1 , GF1を両方持ち歩くときには
> やはり旧型の「7ミリオンダラー・ホーム」を使用しています。
> そちらとの見た目もありまして、旧型にこだわってのヤフオクでした。

おや,奇遇です!
私は,4ミリオンを落札すると同時に,7ミリオンも落札しました。
もちろん旧型です。6ミリオンが手狭になってきたので,7ミリオンを買い直しました。
D3+70-200mmなどを入れて使う予定です。


書込番号:10774367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/01/15 12:05(1年以上前)

別機種
別機種

仕事が営業なもので、仕事中もGF1を持ち歩きたいな・・と。
同じクランプラーでもう一つ買ってしまいました。

The Chester Squanderーザ・チェスター・スクワンダー。

レンズキャップを外し、LVF1を外し(これは外さなくても大丈夫ですが)
PCスペースに。厚みも問題なくクリアです。
クッションはさすがしっかりしています。(仕切りクッションも付いてます)
他にポケットも充実しているので仕事も問題なさそうです。

書込番号:10787652

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

月面を撮影しました

2009/12/28 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:147件

久しぶりの投稿になります。
 25日に月面を撮影しました。この日はシーイングが年に何回あるかどうかという抜群の好条件で、望遠鏡の高倍率でもほとんど像が瞬かない素晴らしい日でした。
 タカハシの口径10センチのフローライト望遠鏡(なんと30年前に購入した年代物ですが)に E-P1 で撮影し、32コマを Registax 5 という天体写真では定番のフリーソフトで処理したところ、かつてない素晴らしい月面写真となりました。
 それも、E-P1 の素性が良く、低振動モードを備えていて、ブレにも強いからだと思います。
 拙サイトの表紙の写真にしました。画像をクリックすると原寸大の元画像を見ることができます。ご覧いただければ幸いです。

書込番号:10700358

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/12/29 00:18(1年以上前)

Pulsar_sさん、素晴らしい月面写真をありがとうございます。

ところで、ミラーがない(つまりミラーショックがない) E-P1/E-P2 の「低振動モード」って、どんなときにメリットがあるんでしょうか?
例えば、リモートケーブルを使わず、指でレリーズボタンを押したとき?

書込番号:10700487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/12/29 01:17(1年以上前)

 メカロクさん、コメントありがとうございます。

 言われてみると、E-P1/E-P2 のメリットというのは、ミラーがないために、ミラーショックがないことが大きいですね。
 その場合、低振動モードのメリットは、手でシャッターを押す場合であって、リモートケーブルを使用している際にはあまりメリットはないのかもしれませんね。

書込番号:10700742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2009/12/29 01:33(1年以上前)

E-P1、E-P2ではライブビューのために常時シャッターが開いていますが、撮影直前にいったんシャッターを閉じてからもう一度シャッターが開き本露光開始となります。
低振動モードでは、シャッターボタンを押すと同時にシャッターが閉じ、振動減衰のための設定時間が経過してから露光を開始することが出来ます。

ミラーの振動に比べれば格段とショックの少ないシャッターの作動ですが、それでも架台の強度や望遠鏡のバランスによってはシャッターショックのブレが出ることがあります。

私も口径125mmの屈折で月面撮影をしましたが、意外とシャッターショックの影響は大きいです。低振動モードの使用/未使用を比較してみてブレの違いを確認することが出来ました。
低振動モードは強拡大のマクロ撮影や望遠鏡使用の天体撮影をする者にとって、じつにありがたい設定ですね。
こんな小さなショックですら回避する手だてを用意してくれたオリンパスさんの配慮に感謝です。

書込番号:10700801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2009/12/29 01:47(1年以上前)

 Tranquilityさん
 コメントありがとうございます。

> 私も口径125mmの屈折で月面撮影をしましたが、意外とシャッターショックの影響は大きいです。低振動モードの使用/未使用を比較してみてブレの違いを確認することが出来ました。

 おお、125mm屈折ですか、うらやましいです。
 ミラーがなくても、低振動モードの使用ではブレが少ないのですね。
 よく分かりました。

> こんな小さなショックですら回避する手だてを用意してくれたオリンパスさんの配慮に感謝です。

 本当にそうですね。

書込番号:10700846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/12/29 08:12(1年以上前)

Tranquilityさん、おはようございます。

なるほど、確かに仰る通りの作動をしますね。
でも、シャッターが閉じた時のショックが収まるのを待っても、再び開いた後は、ショックが収まるのを待つことはできませんよね。
それでも、
 >低振動モードの使用/未使用を比較してみてブレの違いを確認することが出来ました。
ということは、閉じる時のショックの方が開く時のショックよりもかなり大きいとか、閉じた時のショックが残っているのに開くと、双方のショックが相乗して大きくなるってことでしょうかね。
 双方の振動の位相が同じなら振幅は大きくなり、逆なら小さくなるはずなので、
 その時その時で、大きくなることもあれば、小さくなることもありそうですが・・・
 アッ! 閉じる時と開く時で振動の周波数が異なるのか・・・
 なるほど、それなら、ピークは大きくなりますね。

書込番号:10701329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2009/12/29 10:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

ノートリミング

部分トリミング

おはようございます。

私のE-P1を手に持ってシャッターを切った時の感じですが、最初にシャッターが閉じる時の方が露光開始で開く時よりも振動が大きいように感じます。
シャッター駆動メカニズムの動き方が違うのでしょうね。

シャッターブレの影響は、架台強度、機材の固有振動周期、シャッタースピード、シャッター開閉のタイミングと振動方向などなどの相関によって、一概には言えません。
いずれにしろ、閉じてすぐ開くよりも、それぞれの動きを時間をおいて別々にした方がショックは小さくなるでしょう。

参考までに、私の撮影した月面写真をアップします。ノートリミングと、同じ画像の部分を等倍で。1枚撮りでコンポジットなどはしていません。E-P1をもちろん低振動モードで。ISO400、1/200秒です。
望遠鏡は口径125mmのアポクロマート屈折で1.4倍テレコンバーター使用、合成焦点距離は約1000mmです。

書込番号:10701664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/12/29 10:58(1年以上前)

Tranquilityさん、わざわざのご確認、ありがとうございます。

細かいことはともかく
 >低振動モードの使用/未使用を比較してみてブレの違いを確認することが出来ました。
 >最初にシャッターが閉じる時の方が露光開始で開く時よりも振動が大きいように感じます。
とのことですので、仰る通り、
 >こんな小さなショックですら回避する手だてを用意してくれたオリンパスさんの配慮に感謝です。

もっとも、私は三脚を使うことは皆無に近いので、恩恵に与かることも、ほとんどなさそうですが・・・

書込番号:10701847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 Digitalianの生活 

2009/12/29 19:30(1年以上前)

素晴らしい月の写真ですね。
こんな写真を撮れるようになりたいです。

書込番号:10703640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2010/01/01 18:24(1年以上前)

 Tranquility さん
 素晴らしい月面写真、ありがとうございます。
 さすが 125mm アポ屈折の威力は凄いですね。
 100mm で数十コマコンポジットして、Registax 処理しても敵いません。
 でも、匹敵する写真を撮れるように私も努力してみます。

書込番号:10718167

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/02 00:02(1年以上前)

素晴らしく鮮明な月面写真をありがとう御座います、こんなの初めて見ましたよ!

僕も先日月面写真を撮ったのですが、ぶれかピントかわからないのですが(レンズの限界かも)、あまり鮮明には撮れませんでした。
それでちょっとお聞きしたいのですが、EP1(ミラーレス)の低振動モードと一眼レフのそれとは振動の大きさにかなり違いがあるものですか?(ミラーをあげてしまえば同じようにも思うのですが)
主観でもけっこうなのでよかったら教えてください。

書込番号:10719528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2010/01/02 17:14(1年以上前)

皆さんにおほめいただき恐縮です。
しかし最近の月面や惑星の撮影&画像処理技術には驚くべきものがあり、天文雑誌などには凄まじいほどの高解像写真が発表されています。あれくらいではマダマダのようです。

mainoaさんおたずねの件ですが、手元にあるE-P1とE-3の低振動モードを試したところでは、シャッターショック自体は大差無さそうです。あくまで手持ちで試してみただけの印象ですが。
実際の撮影ではボディの重い一眼レフの方が相対的にショックが小さくなり、シャッターぶれが少なくなるかもしれませんね。
いずれにしろ、フォーマットの小さいフォーサーズ/マイクロフォーサーズではシャッター幕も軽量でショックも少ないはずなので、月面撮影などでは35mmフルサイズなどに比べ、この点でかなり有利だと言えそうです。

書込番号:10721902

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/03 22:04(1年以上前)

別機種

ZD50-200+EC-20 トリミング

Tranquilityさん こんばんは

早速のお返事ありがとうございます、まずシャッターショックとミラーショックと言う言葉をしらなっかったので勉強になりました、そしてシャッターショック自体は同じ位と言うことなので一眼レフ使用でもミラーレス機と変わらない位に振動を抑えることができそうですね。
いままでミラーショック=シャッターショックのイメージが強かったので、ひょっとしてシャッターの構造の違いで大きさ自体が違うのかとも思ってましたが、そうでもないんですね。
またミラーやシャッターの小さい4/3はカメラぶれ?に強いと言うことで、その中でもミラーとシャッター重量対カメラ本体重量の比率から考えると,E-3がカメラぶれに対して最強といえるのではないでしょうか。?

月面写真について

Tranquilityさんや Pulsar_sさんの写真でも十分すごいと思ったのですが、まだまだ上があると言うことで、天文写真も奥の深いものなんでしょうね。
たとえば、公共の天文台などの巨大な望遠鏡を使わせてくれるサービスとかあれば、かなり鮮明な月面写真が撮れそうで、やってみたくなりました。^^(すばる望遠鏡なんかすごそうですが)

E-P1ではないですが、この間撮ったものを参考?までに貼ってみます、それではどうもありがとう御座いました。

書込番号:10728189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/11 23:55(1年以上前)

E-P1でも使う人が使えばこんな凄いものが撮影でするんですね!
ちょっと興奮してしまいました^^
私にはまだまだ分からない用語ばかりなので(恥ずかしながら…)こういった素晴らしい写真を見るたびに勉強しなければ!と力が入ります。

書込番号:10770778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

A12

A12

A12

A12

A12で写真を撮りました。素人写真ですが何かの参考にして下さい。

 A12の写りはS10に比べて抜け(?)が良い感じです。色も見たまんまとそう違わない色を出してくれるように思います。S10はカメラの厚みが薄くなって携帯し易くあれはあれで良いですが、少し大きいA12でも、この季節であれば、私の着るジャケットのポケットには入ってしまいます。
 なので、APS−Cの小型のズームユニットもあればなぁ〜と思うとこですね。A12よりちょっと大きい程度で・・

書込番号:10695621

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2009/12/28 00:44(1年以上前)

>APS−Cの小型のズームユニットもあればなぁ〜と思うとこですね。A12よりちょっと大きい程度で・・

残念ながら小型のズームユニットを作ることは不可能なのですよ
絞り値はセンサーサイズに対するレンズ口径できまりますのでもし小型のズームユニットを
作った場合APS−CサイズですとF値がf8とかf11とかになってしまいピントセンサーの
能力を超えてしまいAFが作動しなくなります
APS−CサイズでF5.6以上明るいレンズだと理論上どうしてもそれなりに大きくなってしまいます

もしGXRが普通のデジ一眼なみの大きさだったら販売的に苦戦すると思いますよ

これらの理由からズームユニットは小型化するためにセンサーサイズを小さくするしか方法がなく苦肉の策として
ユニットごと交換のカメラが発売されたと思います

書込番号:10695976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/12/28 09:04(1年以上前)

別機種

APS−Cの別ユニットが出た場合、型番はどうなるんでしょう。
「A12」は、撮像素子がAPS-Cの12メガを使用しているという意味ですから、リコーとしては同じ撮像素子の別ユニットは、作る気がないのかもしれませんね。

写真はDP1ですが、神保町つながりで。(^^)

書込番号:10696777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/12/28 09:38(1年以上前)

名前…
実は、この先カメラユニットをリリースする気がないとか…

書込番号:10696853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/28 10:51(1年以上前)

4/3程度のサンサーなら小さなズームレンズにできるのでしょうが、センサーを他社から
購入している関係で、自由にできない難しさがあるのでしょうね?

書込番号:10697092

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2009/12/28 23:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズ

APS−Cでなら

商品名は

用途不明

 A12よりちょっと大きい程度・・は難しそうですねぇ〜、、そしたら、ポケットに入れるのは諦めるとして、カメラ全体がマイクロフォーサーズ程度の大きさで、APS−C!ならどうかなぁ、と
 なんとなく、35o用のミノルタのズームレンズと並べてみました。35-105でF値が3.5-4.5
 小さいと思ってたレンズですがこのボディーに合わせると随分大きく見えますねぇ。。でも、APS−Cならもっと小さく、電源切ったらコンデジの様に沈胴して更にもっと小さく、あっ!マイクロフォーサーズと変わらない大きさ!!なんてなんないですかねぇ、、期待しちゃうんですが。。。

猫のきもちさんへ
 えっ!!と一瞬怯んでしまい、箱を確認してしまいましたが、A12がデカくは表示されていなかったので、ホッと胸を撫で下ろしたしだいです。
 人はなぜ、神保町に行くと、白山通りの標識を撮ってしまうのでしょうか。(^^)

ココナッツ8000さんへ
 いや、出して頂きますっ!
 リコーさんには次のCX3ユニットではボディーとのセットも出して頂いて、本家のCX3+1万円くらいで。コンデジを買おうと店に来た客に「これ買っておけば多分、後々イイことありますよ」と儲け無しでも、GXRボディーを数売ってもらって、何とかさばけたら、後は、それからでも考えてもらう。

じじかめさんへ
 マイクロフォーサーズ素子は魅力的です、より小型のズームだって出来そうです。でも、レンズ交換のマイクロフォーサーズが充実しつつある中で、他社と同じような性能の物を出しても、このシステムは売れないんじゃないでしょうかねぇ、、高くつくし、むしろAPS−Cで、小型化と画質面でのユニット式の優位な点を追求することに励んでもらった方が面白い気がしますが。。

 実現するしない関係なく、あれこれ考えているだけで楽しめるGXRだなぁ〜とか思います。裏面にある端子はなんなんでしょう??拡張性があるように見せるための飾りか?

書込番号:10700329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/29 01:26(1年以上前)

底面の端子ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html?ref=rss
によると、「底面にも信号端子を装備。将来、ボディの下側に付くアクセサリーに対応する。例としてGPSユニットや縦位置グリップなどが考えられるとのこと」となってますね。ゴムキャップなど付いてないのですか?ゴミが入ったりしないかと、ちょっと気になります。

私もマイクロフォーサーズ用の交換ユニットが出れば面白いと思うのですが、面白いだけで終わるかもしれないと思います。そのユニットよりも、PanasonicのGF1のような機種のほうが安価であれば、メリットが薄いのではないか、と。

書込番号:10700777

ナイスクチコミ!1


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2009/12/29 02:32(1年以上前)

南国の星屑さんへ
 底面の端子には樹脂製のカバーが付いてます。GPSですかー、あまり面白くない(?)誰かと写真を通じて情報交換するには良いのですかねぇ・・・業務用か?

 マイクロフォーサーズについては現在あるモデルはどれも持った感じが好かずに買えなかったんですよね、画質面では十分満足出来そうですが。。富士があの程度の大きさの受光素子を作って、それがカメラユニットとして出たらとても欲しいユニットになりそうですが、、富士なんかは独自の一眼システムがあるわけでもないんだし、間違って(!)GXRをやろうなんて思わないですかね〜〜〜

書込番号:10700955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/12/29 09:46(1年以上前)

>間違って(!)GXRをやろうなんて

思わないんじゃないかと。
フォーサーズの賛同企業ですし、マイクロフォーサーズ機開発中の噂はあるようですが。

書込番号:10701574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/29 10:19(1年以上前)

aps-cより大きな35mmフィルムカメラでもコンパクトな明るいズームレンズ搭載カメラはあるので
aps-c用のコンパクトなズームレンズは出来ないことは無いと思うのですが・・・
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/naturaclassica/index.html
デジタルだと駄目なんですか?

書込番号:10701706

ナイスクチコミ!1


m.m.pouさん
クチコミ投稿数:5件 アルバム 

2009/12/29 16:39(1年以上前)

はじめましてですが。

>フレクトゴンさん
>35mmフィルムカメラでもコンパクトな明るいズームレンズ搭載カメラはあるので
>aps-c用のコンパクトなズームレンズは出来ないことは無いと思うのですが・・・
>デジタルだと駄目なんですか?

センサー面の反射がフレアを招いたり、広角レンズで光が正面からまっすぐセンサーに入射しないと光量低下の原因になるそうですね。そういう違いがあるそうです。

ただ、GXRはレンズ・センサー一体型という新システムを採用していますので、
たとえばこれを従来のリトラクトレンズシステム、ステップズームと組み合わせ、
「ワイド側で撮影するときのみセンサーの直前に補正レンズを入れる」とか、
「リアテレコンバーター内臓の沈胴可変焦点距離レンズ」とかいうことも、
コストや需要がどうとかはともかく、できそうな気がします。

私のような案かはともかく、相当独自性のあることをしないと、
センサーを毎回買う割高感を払拭してはいけないですしね。
ぜひリコーにはサプライズを期待したいです。

書込番号:10702973

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/12/29 16:48(1年以上前)

機種不明

GRD

2〜4枚目の絵はいい。仰るとおりヌケ感はGRレンズならではのもの。
APS-C素子+GRレンズの組み合わせって、そう理想どおり行くのかなあ?
と疑問に感じてもいましたが、これなら納得です。

セットでほぼ10万になった。
マイクロとそう変わらない値段でこの画質はずるい。


>4/3程度のサンサーなら小さなズームレンズにできるのでしょうが

できません。
仮に出来たとして、S10ユニットより暗く、描写性能が劣ったら
なんのための素子ごとユニット交換式にしたか、分からんでしょう。

他の方も仰っていますが、4/3とAPS-Cではやはり余裕感が違う気がします。
マイクロを否定するわけではありませんが、コスパからいうとα700相当の
素子を使ったほうが良いのでは。

書込番号:10703013

ナイスクチコミ!1


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2009/12/29 23:09(1年以上前)

m.m.pouさんへ

>ただ、GXRはレンズ・センサー一体型という新システムを採用していますので、
>たとえばこれを従来のリトラクトレンズシステム、ステップズームと組み合わせ、
>「ワイド側で撮影するときのみセンサーの直前に補正レンズを入れる」とか、
>「リアテレコンバーター内臓の沈胴可変焦点距離レンズ」とかいうことも、
>コストや需要がどうとかはともかく、できそうな気がします。

 それですね。GXRの目指している第1の目標はきっと、、マーケティングによるものではなく技術者が挑戦する課題として有り得そうな、、そんな気がしてきました。
 これまでにリコーが培ってきたコンパクトカメラでの小型化、薄型化のための技術をより大きい受光素子に対して実施すること。
 レンズと受光素子をカメラユニットとして一体化することで目指しているのは各部の精度向上とかによる高画質の追求が第1ではなく、現存するコンパクトカメラに対する受光素子の大型化による高画質化と現存するレンズ交換式カメラに比して優れた携帯性を高い次元で両立する「APS−Cのズームコンパクトカメラ」
 リコーの技術的資産を生かせるそんな仕様のカメラユニット案が含まれていることでGXRの企画は通ったような気がしてきました。

 仮にそうだとして、求める画質によっては高額なものになりそうですが、、もしかしたら、そのカメラを半分ずつ買って頂くためのユニット分割式!?・・・・
 素晴らしいカメラユニットが登場することを期待したいと思います。。

書込番号:10704897

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/12/31 14:40(1年以上前)

APS-C〜フルサイズは単焦点。
1/1.7は24-70相当のズーム
1/2.3は28-300相当の高倍率ズーム

という使い分けが合理的だと思います。
単焦点がメインで、いざというときズームがあれば助かる。
そんな使い方をリコーは提唱しているように感じます。

書込番号:10713016

ナイスクチコミ!0


amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/12/31 20:52(1年以上前)

別機種
別機種

今のGXRのユニットは魅力と価格が釣り合わないので次のユニットに期待したいですね。
APS-Cのズームユニットはぜひ欲しいですね。
2009年もいよいよ終わりですが、来年は面白い製品がたくさん出てきそうですね。

書込番号:10714614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2010/01/01 23:09(1年以上前)

濃い空色の写真が好きで様々な機種で良く濃い空色写真の投稿をあちこちで見ますけど、この濃さは行き過ぎじゃないですか?
青色にあざとさを感じます。

書込番号:10719288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/01/01 23:55(1年以上前)

それにしてもシグマdpのキレ味は脅威的やな。

書込番号:10719497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/05 10:28(1年以上前)

 確かに驚異的な切れ味です。が、
ここまでエッジを効かせたり、コントラストを上げない方が
シグマらしいいんじゃないか。
 美人は厚化粧じゃないほうがいい。

書込番号:10735655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/05 15:04(1年以上前)

そうね。
ちょっとやりすぎかな...

書込番号:10736533

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)