
このページのスレッド一覧(全8157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年11月2日 15:04 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月26日 00:58 |
![]() |
4 | 9 | 2009年10月25日 14:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月26日 19:49 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月24日 11:16 |
![]() |
17 | 14 | 2009年10月27日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
いいカメラです。
今までの一眼は重くて億劫になっていました。
手ぶれ補正がないとはいえ、写りはかなり良いです。
本日、関西近辺の電気屋巡りをしていました。
どこもパンケーキは売り切れだったのですが神戸のヤマダにありました。
73800円の18パーセントで購入。
販促用のカメラケースと三脚を貰いました。
14-45のレンズも同時購入
ポイント使って5年保証とレンズで総額8万半ばで買えたことに満足です。
また、店員さんも親切な接客でよかったです。
1点

ご購入おめでとうございます。
「73800円の18パーセント」なら、かなり安いと思います。
書込番号:10369845
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
待った甲斐がありました。
バシバシ撮りに行きますよ。
書込番号:10370295
0点

カメラケースはGシリーズが入る横型のケースです。
ビデオカメラ用というのでしょうか。
使い勝手は悪いのですが、中にクッションがあるのであくまで移動用です。
三脚は、販促と思えないほど大きいです。
50pあるのではないでしょうか
けっこういいですよ。
書込番号:10390466
0点

何度もすみません。
横型のケースとは、カタログ番号で言うと「DMW−CG〇」のソフトケースでしょうか?
昨日、大阪のヤマダにて
@ パンケーキレンズキット(ブラック)
A 本革ボディケース(DMW−CGB1)
B 本革レンズジャケット(DMW−CGL1)
C ショルダーストラップ(DMW−SSTG3)
D パナソニック製SDHCメモリーカード(16GB Class10)
以上5点で、合計価格\103,070−ポイント16949=実質\86,121と出してもらったのですが、ケースがもらえるなら本革ボディケースはいらないのかなとも思ったり。
教えてください。
書込番号:10392850
0点

さいこうさん
返信遅れましてすみません。
ケースはそのタイプではないです。
販促ケースは使いにくかったので、ロープロのカメラケースを使っています。
標準レンズはちょうどですがパンケーキはやっぱりすかすかです。
書込番号:10409419
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
実家にオールドレンズを借りに行った際に何枚か。
マクロで無いのが若干惜しいですが、ここまで寄れればまぁ良いかな。
写りにはかなり満足です!
手ぶれ補正が無いことがかなり気になっていましたがISO400の1/10秒で
手持ちでここまで撮れれば充分かなと。
やはりこの小ささでこの写りは最高ですねー
1点

1/10で手持ちですか。すごいですね。
ところで、これらのモノクロは「マイカラー」の
モノクロのような気がするんですが、いい色ですね。
セピアといわゆるモノクロの間位の色ですね。
書込番号:10368784
0点

hp... さん
ありがとうございます。等倍でみたら若干手ぶれしてる気もしますが、ISO800まで上げれば
問題なく手ぶれ無しで撮れそうな感じでした。
F1.8クラスを所有したのは初めてですが、手ぶれ補正がいらないと言われている理由がわかりました。
カラーはおそらくB&Wだったと思うんですが、GF1はこれやマイカラーモードも
かなり良い感じに使えるのでさらに撮りたくさせられますねー
書込番号:10369068
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日、コンパクトカメラ並みの大きさに
一目惚れ、このパンケーキレンズキットを買いました。
水族館及び外で人物を撮影したところ、なかなかヤルジャンこのGF1
f1.7でもピンボケ少ない。D40よりひょっとしてgu−かも。
ただ感度オートで撮ってもIso400までしか上がらないですね(なぜか?)
暗いところは手動でISO合わせて下さいなのでしょうかね。
価格.comで現在一眼レフ部門売れ筋NO.1
ニコン キヤノン 危うし! と思いませんか
0点

panasonicは、コンデジとデジ一眼レフの間(昔はあった)にうまく入ったと
思います。オリンパスはおししいところだけ取られた感じです。
書込番号:10362328
2点

DP1やDP2とは違い使い勝手も良いため
一眼を既に持ってる人のサブ機としても売れているのではないでしょうか?
発売日に69800円で買いましたが、値段が思った以上に下がらなかったので
うれしい誤算でした
書込番号:10362534
0点

姫楽シーナさん
>ただ感度オートで撮ってもIso400までしか上がらないですね(なぜか?)
メニューからISO感度上限設定の項目でISO1600まで上げられますよ。
書込番号:10362642
0点

ご購入おめでとうございます!
GF1いいカメラですよね。
私も日々GF1での撮影を気軽に楽しんでます。
>ニコン キヤノン 危うし! と思いませんか
ジャンルがちょっと違うかもしれませんね。
まさにコンデジ以上、一眼未満の空き地にすばっとはまりました。
私もサブ機として購入。
仰々しいデジ一とは使うシーンがちょっと違ういますよね−。
逆にキャノンやnikonにもこのジャンルに入ってきて欲しいなぁと願うばかりです。
書込番号:10363113
2点

》hp... さん
ありましたですね、ISO感度上限設定
見落としました。ありがとうございました。
NOKUTON classic 40mmf1.4 SC
もよさげですね・・・ほしくなりました。やばいです
》今から仕事さん
動画はGH1のほうがいいんでしょうか
動画もこれからボチボチ撮っていこうかと思ってます
》chapter01 さん
私、衝動買いしちゃったものですから
chapter01 さんより高い値段でつい先日かっちゃいました(涙)
書込番号:10363283
0点

》はざまたすき さん
そうですよね、新しい市場かなと思います
ただもう少し安いと(D40並み)うれしかったのですがね。
ニコキャン等が参入し競争してほしいです。
書込番号:10363360
0点

E-P1も発売当初は売れていたようですが、3-4ヶ月後がどうなるかでしょうね?
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:10364318
0点

f1.7でもピンボケ少ない。D40よりひょっとしてgu−かも。
<<<この機種は、従来の一眼レフより被写体がより
浮かび上がる強調効果が小さく、表現力は低いですが
その分、失敗は少ないかもしれないですね。
故に、コンデジ以上、既存一眼レフ以下と
言ったところでしょうか。
書込番号:10364468
0点

姫楽シーナさん
「NOKUTON」は「NOKTON]の間違えでした。
>やばいです
沼に引きずり込むようでなんですが
一応、↓ 最安値かどうかは断言できませんがここが安いようです。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4530076131521&class=01
書込番号:10365437
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
京都へ時代祭を見に行ってきました。
動いてる行列を観覧席から写真で撮るのは難しく感じたので、
動画で撮影しWindows Live ムービーメーカーで編集しました。
写真を撮るのにどのように設定すればいいのですかね?
スポーツモード、シャッター、絞り優先?
行列前の準備の写真は安心して撮れましたが。
動画 http://www.youtube.com/watch?v=hSsf-kCZFt4
0点

行列前の写真(控えの場所)のデータからすると、1/1000程度のシャッター速度優先かな。
動画の安定感からして三脚使用されてると思うけど、被写体ブレ対策で。
書込番号:10369155
0点

行列の向こう側の人達が邪魔なので、気が変わりました。
被写界深度を浅くしてボカすため、絞り優先の開放。
広角端でF4.0にしておけば、他の画角でも開放になります。
明る過ぎてダメなら、NDフィルターを使うのがおすすめ。
絞るよりNDを使う方がボケます。
NDが無ければ仕方ないので絞る。
動画が白っぽいので、PLフィルターが有効かもしれない。
NDほどでないけど暗くなるので、兼用でPLがおすすめ。
書込番号:10369296
0点

わてじゃさん、
次回の撮影の参考にさせてもらいます。
行く前にPLフィルター買おうか迷いましたが、
やはり動画も天気が良すぎて白っぽいので、
買って試してみます。
書込番号:10371981
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
なんか元気をもらえそうですね〜
現物を見たいでな〜
それにしても GF1C は魅力のある写真が撮影できますね!
書込番号:10357742
0点

では私も失礼して、往復5時間かけて会いに行ってきました。
カメラはGF1ですが、レンズは 14-45 を使用しています。
書込番号:10357832
1点

霧G☆彡。さん
コメントありがとうございます。
東京あたりでは、ガンダム好きの人たちのモニュメントがあるらしいですが、
関西では、質実剛健度No1の鉄人で対抗ってところでしょうか、
やる気のあるポーズが気に入ってます。
cantamさん
いい写真ですね。
私はあまり動き回らずに撮影したので、良い構図で撮りませんでした。
cantamさんのは、建物やステンレスポールなどを含ませてあって、
鉄人との比較が出来て、いいですね。
書込番号:10359055
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
このレンズは軽くて、持ちやすいし大変気に入っています。
特にE-P1と組み合わせるとかなりコンパクト。
ただ、状況によりゴーストが派手に出てしまうことがあって、
少し配慮が必要みたいです。
超広角で撮りたいときはNIKKOR14-24mm F2.8Gで撮って
いましたが、これを使い始めてからは全く出番なし。
もう重くて、でかくてどうしようもないので。
画質のことを言い出すときりがありませんが
僕自身はとても満足してます。
GVARIO 7-14 / NIKKOR14-24 / GX200の3機種を比較してみました。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/731/0
5点

私は、E-P1ではありませんが、m4/3のG1とD300を使っていますので、
興味を持って、ブログの作例を拝見させて頂きました。
D3の描写は私にとっては圧倒的に感じました。
これほど描写が違うとは。
交互に見比べるとヌケがいいというか、とてもクリアですね。
露出とか撮影の時間帯が違うのでしょうか。
E-P1の板でこんな事を言うといけませんが、
スレ主様とは逆に、私は画質のためにD3+14〜24が欲しくなって
しまいましたが。
重いということは、大変なデメリットなんですね。
大変貴重な作例、ありがとうございました。
書込番号:10356067
4点

panoramaheadさん
写真が上手いですね。
ZDの7−14はE-3につけると、小さいが(そうでもないか?)
E−P1につけるとでかい(というか、フロントヘビー)
でも、画質は折り紙つき。
パンフォーカスに周辺まできっちりという写真は、ニコンの14−24より7−14だろう。
パナの7−14がコンパクトで安いので、出たときは、「悔しいです!!」だったけど、
E−3につかないから、やっぱりでかいZD7−14で我慢だ!
数値上は、レンズの解像度とか周辺落ちはニコンに勝ってるけど、重さとか別にして、
どっちがいい写真が撮れるかは、別問題だ。
フルサイズは、F8で撮っても、4/3のF4と同等の被写界深度。
同じF4で撮ったら、前後のボケが大きい分、立体的に見える。
E−3(E−P1も) + ZD7−14 は、収差、歪曲とか減光が最少限になっている。
ZD7−14を2倍の縮尺で作ると、フルサイズ対応の14−28mmF4になるはずだが、
このおおきさの2倍の常軌を逸した大きさでF4に抑えているわけだから、高性能もうなずける。
それに比べれば、14−24は相対的に小さく明るさもF2.8と欲張っているわけだから、
じゃじゃ馬で、豪快なレンズだと思う、まあ、どちらも素晴らしいレンズなので、好きな方を使うか、両方持って使い分けるかだ。
パナの、7−14だって、2倍に大きくしてフルサイズ対応にしたら、14−24より大きいだろう。
こちらに、E−P1 7−14の作例があります。
E−P1 画像・記事 索引
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10371183129.html
オリンパスペン E-P1 ZD7-14mm の実写テスト ミスド
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10319466039.html
E-P1には、小型のパナの7−14がぴったりだよなあ、広角はあまり撮らないからなあ。
(今のところ)
撮影会とかに7−14もって行ったけど、14mm側しか使えなかった、ことがあります(笑)
でも、14−54の14mmより、7−14の14mmの方が画質が良いので、あながち無駄ではなかったかな。
書込番号:10356493
2点

MizumoriKosukeさん mao-maohさん
早速のコメントありがとうございます。
ISO200、F5.6、6秒露光で撮りました。
時間はほぼ同一です、
D3の長時間露光は一種独特の写りと言いますか
なんかツヤツヤしすぎてるかなあ、と。
肉眼で見た印象はE-P1のほうが近いです。
まあ、価格も段違いですから、細部の表現で
差があるのはともかく、軽くて小さいのは何にも代えがたい
魅力です。ゴーストはなんとかして欲しいですけど。
D3だと通勤の帰りにちょっと撮っていこうか、というわけには
いきません。支える足回りもそれなりに要求しますしね。
買った直後は頑張って持ち歩いていましたが…。
書込番号:10356791
2点

ZD7−14 と ニコン14−24 の相対サイズの比較
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ZD 7-14 を 2倍に拡大(フルサイズ用にした場合)
最大径 173mm
全長 239mm
質量 6240g
NIKON 14-24 実寸
最大径 98mm
全長 133mm
質量 1000g
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ZD 7-14 実寸
最大径 86.5mm
全長 119.5mm
質量 780g
NIKON 14-24 を 1/2 に縮小(m4/3用にした場合)
最大径 49mm
全長 66.5mm
質量 123g
こうして比較すると、フルサイズのレンズは、最高峰のニコンの14−24といえども、相対的には小さいレンズと言える。
2倍にしたZD7−14はサンニッパクラスの超ド級レンズだ。
ZD7−14はこの高性能にしては、比較的価格は安いといえるかも、
実際SHGレンズの中では、最も安価である。
※実際は工作精度の問題もあり現実的ではないし、特に質量は、ここまで極端にならないだろうが。
参考 パナ G7−14
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
G 7-14 を 2倍に拡大(フルサイズ用にした場合)
最大径 140mm
全長 166.2mm
質量 1200g
G 7-14 実寸
最大径 70mm
全長 83.1mm
質量 300g
パナのG7−14も、相対的に大きいが、2倍に拡大しても、まだ現実的だ(笑)
パナの小型軽量は素晴らしい!
書込番号:10356819
1点

panoramaheadさん
>D3だと通勤の帰りにちょっと撮っていこうか、というわけには
いきません。支える足回りもそれなりに要求しますしね。
買った直後は頑張って持ち歩いていましたが…。
そりゃ、そうですよね、
300gのG7-14ならE-P1で常時携帯しようという気は出ますね。
持って出ないことには、いい写真も撮れないですからね。
個人的には、28mm相当F2の単(MZD14mmF2)をE−P1の常用レンズにしたいけど。
パンケーキは小さいけど、やや不満、もうすこし長さがあったほうがいい、たとえば、キットズームの伸びていない状態ぐらいに(笑)
まだ出ないですね。。。。
書込番号:10356903
1点

mao-maoh様。
私も7-14mmを持ってますので、E-P1を購入したらこれをつける予定です。
装着写真を拝見しますと、さすがに独特な外観になりますね。
ところで、7-14mmでもオートフォーカスは作動するのでしょうか?
書込番号:10359717
0点

私はD3やD300よりもはるかに軽いD90ですが、それでも
重いです。
そんなわけで、AFが遅いとかブツブツ言いながらも、
E-P1ばかり持ち歩いています(^^ゞ
パナの7-14mm是非欲しいレンズですね…来年くらいには何とか…
書込番号:10361291
0点

mahaha22さん こんばんは。
AFは確かにすこしノンビリしてますよね。
でも、暗い状況ではD3でもライブビューで
合わせますし、このレンズで素早いフォーカスは
あんまり要求されなさそうな気もします。
じっくりと撮影したい方にはとてもいい組み合わせだと
思いますよ。
書込番号:10361845
0点

大変参考になりました。ありがとうございます。
一つ気になったのですが、夜間の場合、レンズの差よりはるかに素子の差が出やすいと思います。昼間の比較画像も是非お願いできればと思います。
書込番号:10362063
0点

ウェブログさん こんばんは
実は僕もそう考えまして、昼間の撮影を準備していた時に
E-P1を落下させてしまい、電池フタが閉まらなくなりまして(涙)
現在入院中です。手元に戻ってきたら、比較を
試みようと思っております。
書込番号:10362113
0点

panoramaheadさん
落下させてしまったとは、大変でしたね。
E-P1に限らず、デジカメのフタはどれも実にちゃちな作りですから、私も前々から危ないと思って、気をつけています。
はやく戻ってくるといいですね。
書込番号:10362236
0点

くろけむしさん
>私も7-14mmを持ってますので、E-P1を購入したらこれをつける予定です。
装着写真を拝見しますと、さすがに独特な外観になりますね。
外観は、立派です(笑)
ただ、50−200も付けたりしたので、それに比べれば、まだましなバランスです(笑)
>ところで、7-14mmでもオートフォーカスは作動するのでしょうか?
作動します。
オリンパスのいうハイスピードイメージャーAF対応ではないですが、
7−14に関してはAF外したことないです。
まあ、被写界深度が深いのもあります。
7−14以外に、14−54、50−200、14−42、50マクロ、40−150旧 をE−p1で使いましたが、いちおうすべてOKです。
一応というのは、MZDレンズだとワンアクションでAF決まるのに対して、
これらのレンズだと、ジジーっと、大まかに合わせた後、ジコジコジコと細かく合わせに行って、ツーアクションかかります、AFが遅くなるのですが、正確に合わせにいているというアルゴリズムなのでしょうか?
結論としては、7−14は速写とか連写には向きませんが、じっくり撮るには問題ないです。
望遠の方は、E−3などに比べて、ジャスピン率が落ちる気はします、でもE−410なんかも落ちますから、そんなものかもしれません、
まだ使い慣れてないせいかもしれません、ピントが合うまで待ててないかも、、、
どうしても、実戦では、Eー3のタイミングで、バシバシ撮る感覚が抜けてないですから。
そもそも、望遠で手持ちはファインダーがないので、
あまりお勧めではないですね。
画質に関しては、7−14は、世界に並ぶものがない、神レンズですから。
現状で最新の1200万画素のE−P1には合いますね。
侑華(ユカ)ちゃん2 東写 小野上温泉公園 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html
これなんか、E−P1 + 50−200 で頑張って(笑)撮った作例です。
e-p1 と、E-3 の撮り比べです。
まあ、望遠は、E−3で撮ればいいんですが。
書込番号:10362656
1点

mao-maoh様、ご返答ありがとうございました。大変参考になりました。
フォーサーズレンズをマイクロでもそのまま活かせることが分かり、安心しました。
次期型E-P1の噂も頻々に出てきており、ますます楽しみですね。
書込番号:10370451
0点

E-P1を買ったらパナの7-14mmは欲しいです。
あと20mmも。
パナからは魚眼がでるとの噂もあるしオリンパスにも頑張って欲しいところです。
書込番号:10374151
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)